2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 31台目【INDIA】

1 :774RR :2022/11/17(木) 20:14:37.57 ID:JYGjaum4M.net
軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 10台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1666519662/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【INDIA】(実質26スレ)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585049501/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 27台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634299051/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 28台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1645527163/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 29台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1653210438/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 30台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1659012959/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

93 :774RR (アウアウオー Sadf-piOG):2022/11/28(月) 08:38:32.81 ID:e1BC5Vdca.net
150でもパワー感とかサスの挙動とかわかってくると凄くいいバイクに思えてくるよね
気づくのに1万キロかかったけど

94 :774RR (アウアウウー Sa5b-iMcV):2022/11/28(月) 08:45:00.21 ID:mrBInmkla.net
>>91
パワーが無いからまったり走ってる様に見えるだけじゃね

95 :774RR (オイコラミネオ MM4f-WBrg):2022/11/28(月) 09:36:14.20 ID:g7MNBwHBM.net
>>91
平均的な女性の身長だとシート高がネックですねん。

96 :774RR (スッップ Sdbf-t4tr):2022/11/28(月) 13:55:25.84 ID:pXZ6pd2bd.net
>>94
元気よく走るには十分なパワーではあるけどパワーバンドは意外と狭い
だからシフトワークが重要だけど、ガチャガチャしながら走るの嫌いな人も多いからね
自分はそれが楽しいから小排気量が好きなんだが

このバイクはまったり走るか、ブンブン元気よく走るかに二極化するんじゃないかね

97 :774RR (スッップ Sdbf-t4tr):2022/11/28(月) 14:03:07.61 ID:pXZ6pd2bd.net
>>95
165cmの嫁さんでかかとがちょい浮くくらいだから
女性でも155もあれば足つきで困ることはなさそうな気もするけどな

98 :774RR (オッペケ Srcb-+BSl):2022/11/28(月) 14:06:49.88 ID:kAlFnWtIr.net
身長で足つきが決まる訳ではない
足の長さで決まるのだよ。

99 :774RR (アウアウアー Sa4f-FDxV):2022/11/28(月) 16:21:54.72 ID:2O5Nk39ha.net
170でもカカト浮きますわ😭

100 :774RR (オイコラミネオ MM6b-WBrg):2022/11/28(月) 16:25:54.24 ID:GJsh0x2gM.net
>>97
153cmの嫁さん乗るの諦めたw
シート幅も影響あるみたい

101 :774RR (ワッチョイ 173f-aDMB):2022/11/28(月) 16:42:22.76 ID:Tc7kq2ap0.net
確かにガチャガチャするの好きなんだよな。意味あろうがなかろうがガチャガチャするのが好きだからMT車選んでるわけで。

102 :774RR (スプッッ Sdbf-QtRH):2022/11/28(月) 16:46:13.60 ID:7OsQddAyd.net
金ためたらレブル1100dctにしたいと思うくらいシフトチェンジが面倒くさい

103 :774RR (オッペケ Srcb-+BSl):2022/11/28(月) 16:52:19.05 ID:kAlFnWtIr.net
電動バイクでも乗っとけよ

104 :774RR (ワッチョイ 9743-RVlR):2022/11/28(月) 16:57:57.76 ID:HLxOdZDQ0.net
みんな大変だな
俺なんてギリギリ両膝が付くくらいだけど

105 :774RR (ワッチョイ 173f-aDMB):2022/11/28(月) 16:58:43.34 ID:Tc7kq2ap0.net
ギヤチェンめんどくさいならスクーター乗りゃいいだけなのにごちゃごちゃうるさい奴いるよな時々

106 :774RR (ワッチョイ 173f-aDMB):2022/11/28(月) 17:05:52.44 ID:Tc7kq2ap0.net
割とマジでいい買い物だったとおもう。
日本人より遥かにバイク乗ってるインドで売れてるバイクなんだからそりゃいいものなんだろうとは思ってたけど想像以上だった。
単気筒でセンタースタンド付いてメンテも楽で下道で丁度使い切れるレベルのパワーでガチャガチャ遊べる。

107 :774RR (ワッチョイ 173f-aDMB):2022/11/28(月) 18:18:09.71 ID:Tc7kq2ap0.net
今日コンビニで青のジクサー乗ってるやつ目撃した、絵に描いたようなチー牛だった。なんほどジクサー=ダサいとはこういう事か、なんかわかったぞ、確かにダサい、俺はもうおっさんだからいいけど大学生くらいの年齢でこれは耐えられないだろう

108 :774RR (ワッチョイ 17ee-t4tr):2022/11/28(月) 19:13:29.80 ID:HVvCn85S0.net
>>98
少し違うな
プラス体重

109 :774RR (アウアウクー MMcb-SctC):2022/11/28(月) 19:35:23.65 ID:5CHuQOUCM.net
>>107
たしかにチー牛感あるバイクだわw
イケてる若者はレブルやR25買うわな

110 :774RR (アウアウアー Sa4f-FDxV):2022/11/28(月) 22:35:34.65 ID:2O5Nk39ha.net
チー牛はSF250好きそうなイメージ

111 :774RR (アウアウウー Sa5b-iMcV):2022/11/29(火) 08:27:52.47 ID:X15nE6/Va.net
バイクに乗る奴はジジババがやたらと多い

112 :774RR (ワッチョイ 97aa-rqhv):2022/11/29(火) 11:02:21.60 ID:YXsZGLxp0.net
おすすめのエンジンガード教えてください

113 :774RR (ワッチョイ 9fb9-635b):2022/11/29(火) 14:57:29.13 ID:Z9u0qHMG0.net
>>110
SFじゃなくて青がチー牛臭いだけだろ
キモオタブルーとかいう言葉があるくらいだし

114 :774RR (ワッチョイ 9f58-3+jp):2022/11/29(火) 15:08:29.44 ID:bFvVIzzI0.net
>>112
150用は国内ブランドからは出てないんじゃないかな?
中華の汎用品などがいろいろ付くとは思うけど
似合うかどうかまで含めて無難なのは純正じゃない?

115 :774RR (オッペケ Srcb-cL4V):2022/11/29(火) 17:16:38.42 ID:v5BWGZmor.net
部品が安いから初心者にはいいよ
シュラウドが3900円でびっくり
1万円はするかと思っていたけど

116 :774RR (アウアウオー Sadf-piOG):2022/11/29(火) 17:31:30.56 ID:fuGRGPWpa.net
>>115
だからタイヤが高いと言うとろうに

117 :774RR (アウアウオー Sadf-piOG):2022/11/29(火) 17:33:19.34 ID:fuGRGPWpa.net
むき出しのO2センサーが25000円

118 :774RR :2022/11/29(火) 22:22:13.64 ID:0D8gF3pr0.net
サリーガード、9800ルピー

119 :774RR (ワッチョイ 97aa-XS8B):2022/11/30(水) 05:57:28.24 ID:T8oN37uQ0.net
>>96
これはよくわかる
同じ感想

120 :774RR (アウアウオー Sadf-piOG):2022/11/30(水) 09:04:27.59 ID:FxD52i1ga.net
グリップエンドは確かに安いw

立ちごけしないから意味ないけど

121 :774RR (ワントンキン MM7f-cGqS):2022/11/30(水) 11:19:01.70 ID:gF96WyQNM.net
キモータブルーは誉れ
他人はそこまで自分なんか見ない

122 :774RR (アウアウウー Sa5b-hiGk):2022/11/30(水) 16:02:11.81 ID:z4ofHw5sa.net
チー牛以外にSFなんか買わないだろ。
単気筒でフルカウルとか安いだけやし。

123 :774RR (ブーイモ MMbf-635b):2022/11/30(水) 16:29:43.29 ID:YRHwfwMBM.net
>>122
キクメンはチー牛なんですかね?

124 :774RR (スッップ Sdbf-t4tr):2022/11/30(水) 16:46:29.10 ID:yj1u+VXsd.net
キクメンがSF乗ってたのはかなり前だろう
その後何台も乗り換えて、今はZ250だが、現在ミドルクラスを物色中とかなんとか

彼は割とご近所さんで、よく行く店の前にバイクが停まってるのを何度か見かけたな
会ったことはないけどw

いまや群馬に移住して悠々自適、バイク三昧で羨ましい限り

125 :774RR (オッペケ Srcb-cL4V):2022/11/30(水) 17:07:25.95 ID:tjQ1IaoZr.net
旧型ジクサー150ものってたよね。
で、北海道まで自走で里帰り
あれ以来バイクで北海道に帰ったとは聞かないから懲りたのだろうね。

126 :774RR (ワッチョイ 9fb9-tmyp):2022/11/30(水) 17:25:12.38 ID:VBpxkmH00.net
まるVLOGっていうお牛さんも忘れないで!
https://youtube.com/watch?v=oh-jOrs5aYk

127 :774RR (ブーイモ MMbf-635b):2022/11/30(水) 17:36:38.35 ID:M8e3e5hMM.net
SF叩き凄いな
ジクサーシリーズで一番売れてんのSFなのに

128 :774RR (スッップ Sdbf-t4tr):2022/11/30(水) 17:46:23.06 ID:Yy/OwmyZd.net
>>125
青森まで夜通し走ったんじゃなかったっけか
いちばんキツかったのは退屈だと語ってたような覚えがあるわ

129 :774RR (アウアウウー Sa5b-hiGk):2022/11/30(水) 19:03:10.11 ID:vIUYhX5oa.net
SFがチー牛以前にジクサーを見かけない。
本当に売れてんの?
レブルかDSならよく見かけるけどさ。

130 :774RR (ワッチョイ 9f94-Z1uy):2022/11/30(水) 19:10:37.81 ID:y3rgZCrC0.net
今日みたいに強風だとケツの位置いつも迷う
後ろにずらした方が上体倒しやすいけど
腰の位置上がるから風の影響受けやすそうだし
かと言ってケツ前だと上体倒しにくいし

131 :774RR (ブーイモ MMdb-Ftq8):2022/11/30(水) 19:17:32.10 ID:VfjF9mFFM.net
ここ150スレだし、150SFはあるけど並行輸入だから、買う人種は普通のジクサー買う以上に物好きなんだよなぁ

132 :774RR (スッップ Sdbf-t4tr):2022/11/30(水) 19:21:59.47 ID:TXVLBMCDd.net
>>130
巻いた向い風で煽られるような時は腰を引いて後荷重気味で
横風の強い時は前荷重で当て舵を入れやすいように

普段無意識に乗ってるけど、強いて言うならこんな感じかな

133 :774RR (ワッチョイ 9f94-Z1uy):2022/11/30(水) 23:20:25.66 ID:y3rgZCrC0.net
>>132
どっちも来そうな時は?畑で吹き抜けてるとことかさ
今日曲がってる途中に風で2cmぐらいズッって平行にずらされた感覚あったわ
まぁ強風でバイク乗るなってのはごもっともなんだがw
車出せる環境じゃなくてね~

134 :774RR (アウアウオー Sadf-piOG):2022/11/30(水) 23:38:15.16 ID:7w5+8L9sa.net
>>127
乗ってるのはだいたい好青年だよw

135 :774RR (ワッチョイ 97aa-tmyp):2022/12/01(木) 05:27:13.87 ID:bybQh9Kn0.net
>>126
俺以外にまるブログ見てる人がいるとはw
グッズ買ってあげるんだぞ

136 :774RR (オッペケ Srcb-rqhv):2022/12/01(木) 08:12:40.78 ID:BsEDW7/nr.net
並行輸入で150sf買おうか迷っている
リセールはゼロと覚悟が決まれば注文しようと

137 :774RR (ワッチョイ 9fb9-635b):2022/12/01(木) 08:20:44.89 ID:RX3hdmBL0.net
SF250買いなよ
リセール考えたらそっちの方が安上がりだぞ

138 :774RR (オッペケ Srcb-cL4V):2022/12/01(木) 10:24:32.97 ID:DXkUJhBur.net
SOXだと車両本体価格は安いけど
並行輸入の諸経費の高さにうんざりするわ

139 :774RR (スッップ Sdbf-t4tr):2022/12/01(木) 11:37:26.35 ID:GGiuDkXUd.net
>>133
どっちも来そうなときは適当にw

外乱の強い状況で大事なのはバイクにしがみつかないことだよ
バイクを自由にしておけば横風に押されても自然に風上側にバンクする形になるし
足りなければ少し風上側のハンドルを押してやる
いわゆるカウンターステアリングね
風が強くなるとこの当て舵が一番重要

140 :774RR (ワッチョイ 17c8-CuIP):2022/12/01(木) 12:36:36.78 ID:cDIP9Tj10.net
昨日は強風すぎて通勤時にバイパスを通らないルートに変更せざるを得なかったな
でかいボックスつけてると風のときはかなり怖い

141 :774RR (アウアウウー Sa5b-iMcV):2022/12/01(木) 14:41:33.28 ID:hlw19NO/a.net
軽いバイクが横風に弱いのは仕方がないけどトンネル出口で飛ばされるのはどうにかならないのかな

142 :774RR (ブーイモ MM8f-635b):2022/12/01(木) 14:59:01.28 ID:++GjWlKAM.net
トンネルは来るとわかってるからいいとして
ビル風の方が煽られる

143 :774RR (ワッチョイ 5798-RVlR):2022/12/01(木) 15:11:34.02 ID:nnmgMiLj0.net
>>126
これスクリーンどうなってるんだ

144 :774RR (オッペケ Srcb-aDMB):2022/12/01(木) 17:54:38.36 ID:JwB9bIf+r.net
急な強風来ると、オッホッホ〜来るねぇ〜とか独り言言っちゃう

145 :774RR (アウアウウー Sa5b-iMcV):2022/12/02(金) 09:11:05.50 ID:Kd1rM5KFa.net
伊勢湾岸道走った時風に煽られまくりで泣きそうになった
こんな横風に弱いバイクは始めて

146 :774RR (ワッチョイ 9fb9-RPwI):2022/12/02(金) 09:41:44.80 ID:3/1SbDbI0.net
>>139
物理法則に反しているね。

147 :774RR (アウアウアー Sa4f-SctC):2022/12/02(金) 09:47:54.84 ID:qhZKfrxla.net
オフ車に比べたら全然マシに感じるけどな

148 :774RR (スッププ Sd4f-LYEf):2022/12/02(金) 10:15:45.26 ID:UQjpFp4td.net
伊勢湾岸は冬場走るとリッタークラスのアドベンでも横の車線まで流されそうになるよ。
速度を落として慎重に走るしかないね。

149 :774RR (スッップ Sdbf-t4tr):2022/12/02(金) 12:03:56.11 ID:FwpyUx/pd.net
>>146
そうかね
外乱の中で直進性を維持する基本は後荷重だよ
横風に前荷重は、いわゆる風見鶏効果を期待してのこと
これとカウンターステアリングを組み合わせてもう長いこと乗ってるけど
このバイクで横風が怖いと思ったことはないよ

150 :774RR (スッップ Sdbf-t4tr):2022/12/02(金) 12:06:44.23 ID:FwpyUx/pd.net
車で横風に押されたら当て舵を切らないか?
これは船でも飛行機でも同じ

バイクでも当て舵をしなければ流されるのは当然だけど
当て舵の話が出てくるのを見たことがないんだよな

151 :774RR (アウアウオー Sadf-piOG):2022/12/02(金) 12:18:46.11 ID:8HXCz5TJa.net
太ればいいと思うよ
1年以上経つけど風が怖かったことはない

でも強い向かい風は不快

152 :774RR (ベーイモ MM4f-70dV):2022/12/02(金) 12:37:32.50 ID:kLWaAbxlM.net
>>151
なるほど…
バイクが軽いならウェイトを積めばいいってわけですね

153 :774RR (スッップ Sdbf-t4tr):2022/12/02(金) 13:52:20.29 ID:ER3lEpY8d.net
低速で走ってるときなら別だけど
速度が乗るほどに横風の影響は重さではなく大きさだよ
厳密には風に対する投影面積
だから太って体がデカくなると風の影響は受けやすくなる
逆効果だw

154 :774RR (ワッチョイ 9fb9-RPwI):2022/12/02(金) 14:01:13.69 ID:3/1SbDbI0.net
>>149
そうだよ。
変にハンドルに力を加えなければ、横風に押されて風下側にバンクするから
風下側に曲がるんだよ。

155 :774RR (ワッチョイ 9fb9-RPwI):2022/12/02(金) 14:03:54.84 ID:3/1SbDbI0.net
>>150
だってバイクは後輪の傾きが進行方向を決めるのだから。
ハンドルに力を加えるのは間違い。

156 :774RR (ワッチョイ 9f58-3+jp):2022/12/02(金) 14:40:08.72 ID:I4aaTN0n0.net
元々は外乱に対するポジションの話だったんで
それらに対向する荷重移動の話なんだけど…

ともあれ、横風を受けたときのメカニズムは
ライダーを含めた投影面積から、空力的中心はバイク側にあり、実際の重心よりも下にある
単純にそれだけでも横風を受けたバイクが風上側にバンクするという力学的なイメージはわかると思うが

突風のような横風の場合、自然なバイクの動きに任せていては流される量が大きいので
こういう場合は瞬間的に風下側にハンドルを切って当て舵とするとバイクは風上側にバンクする
まあ横風に限らずバイクが曲がるときはハンドルで、というのは日本以外では常識なんだが
それはまた別の話ということで

後輪が進行方向を決めるという理解は正しいが
後輪にコーナリングフォースを発生させるのは前輪だよ

157 :774RR (アウアウウー Sa5b-iMcV):2022/12/02(金) 15:16:30.36 ID:b/Wvp3Lxa.net
ウィリーしたままでも曲がれるけどジャックナイフ状態じゃ無理だけど

158 :774RR (ワッチョイ 9f58-3+jp):2022/12/02(金) 15:24:38.87 ID:I4aaTN0n0.net
ウィリーでもジャックナイフでも曲がれることは曲がれる
行きたい方向へ傾けてやればジャイロプリセッションでその方向への回転モーメントが発生し
コーナリングフォースが発生する

159 :774RR (オッペケ Srcb-cL4V):2022/12/02(金) 17:21:10.89 ID:mPlXQfhMr.net
二輪しかないのでバイクが横風に弱いのは重量に関わらず間違いない
咄嗟の横風にも対応出来るように風が強い日は姿勢も含めて備えておく
もちろん速度も風に合わせて落とす

160 :774RR (ワッチョイ 173f-aDMB):2022/12/02(金) 17:43:30.60 ID:BzkDKEFu0.net
横風の話になるとすごい物理法則を語る人湧くよね。
力抜けってアドバイスも正直よくわからん、風に任せて車線はみ出せばいいのか。自分の力量に合わせて無理せず速度落とすのが1番だと思うんだけど

161 :774RR (ワッチョイ 173f-aDMB):2022/12/02(金) 17:46:58.77 ID:BzkDKEFu0.net
なんかバンクについてもどれだけ傾けてもバイクは倒れないので恐れずに傾けろとか物理法則語りながら薦める人も居るけど小石とか砂とかで簡単に転けると思うんだけど

162 :774RR (アウアウウー Sa5b-iMcV):2022/12/02(金) 18:25:48.56 ID:j4bPeEACa.net
ジグザー150が横風に弱いのは事実だろ
認めたくない奴って何?

163 :774RR (ワッチョイ 9f58-t4tr):2022/12/02(金) 18:26:31.29 ID:I4aaTN0n0.net
四輪は物理を知らず漫然と走ってもまあ問題はないほどの根本的な安定を持っている
でも二輪は停止すれば即倒れてしまうように、徹底的に物理法則の中で走っているので
それを理解して乗るかどうかは技量の問題だけじゃなく、安全にも大きく関わる

164 :774RR (ワッチョイ 9f58-t4tr):2022/12/02(金) 18:28:47.13 ID:I4aaTN0n0.net
>>162
二輪は大型を含め基本的に横風に弱い
その上でこのバイクが特別横風に弱いということはない

もっと厳密に言えば、バイク自体の横風耐性を考えることにあまり意味はない
乗り手が適切に運転すればよいということ

165 :774RR (ワッチョイ 173f-aDMB):2022/12/02(金) 18:30:38.18 ID:BzkDKEFu0.net
>>163
つっても路面状況考慮せずに傾けろ傾けろいってたモトブロガー転けてたし、間違った物理法則知るくらいなら感覚のほうがいいよ、乗ってりゃ勝手に上手くなるしそれより教習所でやるようなシミュレーションのが安全には寄与するだろう、気取ったバイク乗り的には嫌だろうけど。

166 :774RR (アウアウウー Sa5b-iMcV):2022/12/02(金) 18:37:35.58 ID:j4bPeEACa.net
>>164
何台も乗り継いだけどオフロード車以外でこんなに横風に弱いバイクに乗ったこと無いけど

167 :774RR (アウアウオー Sadf-piOG):2022/12/02(金) 19:11:44.55 ID:CxcziE3Ja.net
リアのアーチが邪魔でウイリーなんてできんぞ

168 :774RR (ワッチョイ 9f58-3+jp):2022/12/02(金) 19:14:31.15 ID:I4aaTN0n0.net
もう一度書いておくと
車ですら横風に煽られて何もしなければ流される
バイクが何もしなければ流されて当たり前
横風への対処は運転の問題

まあ自分が思ってることが正しいと信じてしまってる人には
物理法則すら通用しないことは知ってるんで
議論するつもりはないのでご自由に

英語が苦手でなければmotorcycle crosswindでググるとたくさん情報があると思う
オフ車の話が出たから付け加えると、そもそもオフ車は外乱に強いよ、当たり前だけど
当然横風にも強いのがオフ車
自分は元々オフ車で育ったクチなんでね
そんなオフ車が風に弱いというなら、どういう運転をしてるかもおよそ推測できる

169 :774RR (ワッチョイ 17ee-t4tr):2022/12/02(金) 20:27:40.18 ID:iSs0qX640.net
>>145
工夫が足りない

170 :774RR (ワッチョイ 17ee-t4tr):2022/12/02(金) 20:28:26.57 ID:iSs0qX640.net
>>149
シンプルにアクセルオンだろ?

171 :774RR (ワンミングク MM7f-HEJK):2022/12/02(金) 21:08:30.62 ID:i1TT4z1NM.net
○カウンターステア
✕カウンターステアリンク

172 :774RR (ワッチョイ 9f58-3+jp):2022/12/02(金) 22:06:32.61 ID:I4aaTN0n0.net
>>170
横風ガーと騒ぐのはそれなりの速度域での話だろう
とすれば巡航状態でそれなりのトラクションがかかってる状態だろうから
あえて言及の必要なし
一応そういう判断はしたんだけどね

5ちゃんは長文忌避文化だからね

173 :774RR (ワッチョイ 9f58-3+jp):2022/12/02(金) 22:09:47.32 ID:I4aaTN0n0.net
>>171
この場合counter steeringだからね

174 :774RR (ワッチョイ 9f58-3+jp):2022/12/02(金) 22:15:49.78 ID:I4aaTN0n0.net
いっけね自分で間違えてるわw
couter steeringではなくcountersteeringね

175 :774RR (アウアウオー Sa2e-wBxp):2022/12/03(土) 00:34:38.43 ID:pJJXvaMva.net
風に強いバイクは単純に重さだと思うんだが、、、

176 :774RR (アウアウオー Sa2e-wBxp):2022/12/03(土) 00:36:07.80 ID:pJJXvaMva.net
ゴールドウイングが横風に弱いとは思えない

177 :774RR (ワッチョイ 4edc-VKAQ):2022/12/03(土) 01:23:57.07 ID:lFf7bizc0.net
このブログ記事の最後の方に横風の強い日のバイクの乗り方が出てくる。
前半はコーナリングが恐くなく出来る方法。
結局、お尻荷重はやめてステップ荷重を5対5にしなさいという事だよ。
http://ironbird.seesaa.net/article/12600724.html

178 :774RR (ワッチョイ 4694-PnkN):2022/12/03(土) 01:32:56.10 ID:cdEIQGBC0.net
へ~通勤で散々乗ってるけど腰浮かす意識はしたこと無かったな
今度実践してみよう

179 :774RR (テテンテンテン MM34-cUMj):2022/12/03(土) 07:54:44.19 ID:98GV4iXmM.net
>>177
スクーターの場合どうすりゃいいんだろう?

180 :774RR (ワッチョイ 8ab9-4FAg):2022/12/03(土) 10:12:30.53 ID:Vw7aj3lJ0.net
>>176
ああいった形状の車体は横風の影響をけっこう受けるよ。
トップケースが風を受けて車体が傾く。

181 :774RR (ワッチョイ 4edc-VKAQ):2022/12/03(土) 10:14:13.11 ID:lFf7bizc0.net
>>179
スクーターは、ステップボード(足を置くところ)があるやん。

182 :774RR (ワッチョイ 3a58-/A36):2022/12/03(土) 12:17:38.47 ID:Dqp9DbDA0.net
>>175
台風などでトラックが横転する事故の話は度々聞くだろう?
でももっと軽い乗用車が風で吹き飛ばされる話というのはあまり聞かない

空気というのは実はけっこう重くて1Lで1kgちょっとある
それが押し寄せてくるのが風なんで、車やバイクの重さが多少違ったところであまり差はない

つまり空気抵抗や風の影響は、重さよりもその受ける面積が圧倒的に効く

183 :774RR (ワッチョイ 3a58-/A36):2022/12/03(土) 12:26:37.98 ID:Dqp9DbDA0.net
>>177
ステップ荷重の話はよく出てくるけれど、これもあまり信用しちゃいけない

ステップ荷重は、旋回に入ってからそのフォームやバランスで結果としてそうなるものであって
コーナリング初期の転舵の段階で使うものじゃないから

バイクはハンドルで曲がるもの
試してみればすぐに分かることだけれど、なぜか浸透しない
目線を送ったらイン側のグリップを押す、これだけでバイクは曲がる
理屈抜きで試してみることを勧める
体重移動で曲がると信じてた人には目からウロコなんじゃないかと思うんだが
で、これは横風への反射的な当て舵に必須な方法でもあるということ

184 :774RR (ワッチョイ 3a58-/A36):2022/12/03(土) 12:33:52.50 ID:Dqp9DbDA0.net
コーナリングとライダーの荷重について医学的見地からの説明
ニーグリップを明確に否定してる
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn05/scolumn05-20150901/

こちらは今年の記事で、バイクが体重移動ではなくハンドルで曲がる理屈を説明してる
ようやく日本でもこういう記事が登場するようになった
https://motor-fan.jp/tech/article/11758/

185 :774RR (ワッチョイ 4edc-VKAQ):2022/12/03(土) 15:12:18.76 ID:lFf7bizc0.net
お尻荷重をコーナリング中だけ一瞬止めて、腰を気持ち浮かせてステップ荷重に移行するのは、
バイクの傾きをライダーが自分でコントロールして、傾き加減をライダーが恐くなくするための方法でもあると思う。
もちろん、コーナーリングそのものは、ステップ荷重だけでなく、ハンドルへの入力やニーグリップも、フツーにすると思う。
それこそ頭でっかちにならず試してみるといい。

186 :774RR (テテンテンテン MM34-PnkN):2022/12/03(土) 15:33:21.50 ID:bVs/+VBjM.net
元の話って荷重じゃなくて空気抵抗の話じゃない?

187 :774RR (ワッチョイ 4edc-VKAQ):2022/12/03(土) 15:49:29.26 ID:lFf7bizc0.net
人によって様々な車重やカタチのバイクに乗っているだろうから、空気抵抗の問題を考えるより、
強風や横風に振られにくくなるバイクの乗り方を教えてあげた方が手っ取りばやくて親切だろうとおもって、
あのブログ記事を紹介したんだけど……。違ってたのか? ブログ記事内容
「もう一つ付け加えるなら、この両足で全体重を支える乗り方というのは、
横風のひどく強い日や突風の吹いている橋の上を通過する時などはとても有効で、
風に流されそうなバイクが俄然安定するはずだ。当然この場合の両足の支える配分は五対五である

188 :774RR (アウアウウー Sab5-cAzE):2022/12/03(土) 17:07:36.88 ID:xa0sgvNja.net
普通自動車なんてトラックの横走るだけで車線半分くらい飛ぶぞ

189 :774RR (ワッチョイ 3a58-/A36):2022/12/03(土) 17:34:28.22 ID:Dqp9DbDA0.net
>>187
誤解を招く書き方だったかな
ステップ荷重を信用するなと書いたのは、それをバイクを曲げるために使うということに対して
旋回中の荷重のかけ方としてはシートではなくステップを意識するのは正しいと思う
そのブログの記事はちょっと抽象的でわかりにくいけれど
184の最初の記事とも矛盾はないように思う

190 :774RR (ワッチョイ 3a58-/A36):2022/12/03(土) 17:38:40.06 ID:Dqp9DbDA0.net
>>188
当て舵を入れずに飛ばされるままにしてるわけ?
無意識に修正舵を入れるものじゃないか?
現実にはトラックの後流で車線半分も飛ばされるなんて皆無だと思うよ

バイクの横風も同じ
当て舵を適切に入れればそんなに飛ばされることはない

191 :774RR (ワッチョイ efaa-CH4M):2022/12/03(土) 21:27:19.26 ID:Y8PCgaxs0.net
>>183-184
「バイクはハンドルで曲がるもの」
正しい、当たり前だw なんなら直進してる時ですら無意識にハンドル操作してるのがバイク。
だが逆操舵はバイクを曲げる為のものではないよ。
ヤマハのMOTOBOTは逆操舵だけでも走らせることを証明してるのは事実だが、サーキットでの周回タイムがビギナーレベルで、S字の切り返しで転倒する動画シーンも公開されて、逆操舵だけではまともにコーナリングできないこともヤマハは認めてる。
その上で技術向上の試行錯誤をしてるのは立派だと思うけど。
これね、「体重移動(身体移動)」と考えるから発生する大きな誤解で、体重ではなく「重心を移動」させないとバイクは曲がらない。
逆操舵でバイクが曲がらないのはダート走ると一発で理解できる。
逆操舵は極初期の補助動作としては一定の効果はあるけど、二次旋回に入ってからは重心移動させないと簡単に限界点に達しちゃうよ。

192 :774RR (アウアウオー Sa2e-wBxp):2022/12/03(土) 22:32:31.87 ID:/6uD2XaUa.net
タイヤ変えろよ
見た方向に曲がっていくようになるぞ

193 :774RR (ワッチョイ 3a58-/A36):2022/12/04(日) 00:04:20.53 ID:eX4hPSLH0.net
>>191
旋回中のバランスについては、リーンインだのアウトだの、荷重ポイントだったり重心だったりと
バイク乗りコーナリングは奥が深いけど
基本的に旋回に入るきっかけとして必要なのはカウンターステアリングで
定常旋回の維持に必要なのはトラクションとステアリング
端的に言えば体重移動などまったくなくてもバイクは走り、コーナリングできる
それを示してるのがMOTOBOTといえるのではないかね

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200