2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki W800 Part43

1 :774RR :2022/11/18(金) 13:28:28.66 ID:1S5kj9yE0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

◇ 製品情報
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/w800/

>>970
は次スレを立ててください。
スレ立ての際には、本文先頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を追加してください。
即死回避のため20レスまで保守してください。

前スレ
Kawasaki W800 Part42
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665288410/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

789 :774RR (ワッチョイ 13c5-0u/0):2023/01/13(金) 22:04:20.34 ID:HGasVAzu0.net
>>786
なったことないなぁ
役に立たなくてごめん
不具合が出た後に点検してるってことだよね?
それで点検で異常がなくて、プラザは「分かりません」で終わりなの?
サービス悪いというかさすがに無責任じゃない?

790 :774RR (スププ Sdb3-xwz+):2023/01/13(金) 22:19:41.55 ID:bLwrAfNyd.net
>>788
それか燃ポンがよくなかったりね
ガス欠のときのような症状出ない?

791 :774RR (ワッチョイ 5bfc-tb1I):2023/01/13(金) 22:28:05.87 ID:z4LW2CEl0.net
>>789
いえいえ、回答していただけるだけ
ありがたいです。

プラザではあやしいところは点検してくれました。
ABS付近の汚れが原因で誤作動の
可能性もあるので清掃してくれて、
これで様子見てくださいとのことでした。

頻発するようでしたら、またプラザに相談してみます。。

792 :774RR (ワッチョイ 5bfc-tb1I):2023/01/13(金) 22:32:10.84 ID:z4LW2CEl0.net
>>790
急に出力が落ちるので、すぐにアクセルを戻すと
何事もなかったようにふるまいます。

ガクッと落ちる感じで、それがガス欠のときのような
症状なのかは定かではないですが・・。

793 :774RR (ワッチョイ 2b58-rwFe):2023/01/13(金) 22:33:33.64 ID:0K9W6wez0.net
息継ぎか…

794 :774RR (ワッチョイ 5bfc-tb1I):2023/01/13(金) 22:36:59.79 ID:z4LW2CEl0.net
>>793
そんな感じですね。
それが常に発生するわけではないのが
厄介です。

795 :774RR (ワッチョイ 2b58-rwFe):2023/01/13(金) 22:47:20.30 ID:0K9W6wez0.net
勿論吸排気系はノーマルだよね

796 :774RR (ワッチョイ 5bfc-tb1I):2023/01/13(金) 22:51:36.32 ID:z4LW2CEl0.net
>>795
すべてノーマルです。

797 :774RR (ワッチョイ 2b58-rwFe):2023/01/13(金) 22:56:14.62 ID:0K9W6wez0.net
再度プラザに相談するしかないな

798 :774RR (ワッチョイ ad1e-PB+X):2023/01/14(土) 01:27:55.78 ID:G/cZUM2G0.net
>>788
旧W800ではFI異常で回転上がらないエンストする始動しないとかいろいろあった
これはECUの履歴に残る
自分のW800はバイク屋で診てもらうと毎度複数の記録が残ってる
もう気にするのも無駄って状況だけど

799 :774RR (ワッチョイ 59f3-JqTp):2023/01/14(土) 08:31:59.67 ID:883lUUUq0.net
燃料に原因がって事はない?

800 :774RR (ワッチョイ 1ada-n3c1):2023/01/14(土) 08:40:58.10 ID:7i56bGUD0.net
俺も初期W8でなったな。
確か冬だったから寒いのも関係あるのかもしれないけど
Fiランプが点灯して
何回転か忘れたけど一定の回転数までしか回らなくなって
30km/hくらいしか出なくなった。
エンジン再始動したら直ったから放置してたけどね。

801 :774RR (ワッチョイ d508-MhFK):2023/01/14(土) 09:21:59.60 ID:YXZIg0gI0.net
なんかキャブ車みたいな挙動だね

802 :774RR (ワッチョイ 7efc-PB+X):2023/01/14(土) 09:28:47.22 ID:4VOCYpyr0.net
>>799
普通にレギュラーガソリンを入れていますが、
成分に問題があるのでは、ということですか?
それであれば、常に発生してもおかしくないと思うのですが。
高速域で常に発生するわけではないのです。

>>800
昨年納車でロングツーリング中に初めて問題がでたのは
夏でした。気温とはあまり関係なく発生するようです。

とりあえず、プラザに再度相談してみます。
ありがとうございました。

803 :774RR (ワッチョイ edaa-AAEz):2023/01/14(土) 09:43:58.29 ID:i6TP1Hwx0.net
こういうトラブルって大した事ないんだけど心理的ダメージで乗るのが嫌になるよな

804 :774RR (ワッチョイ 7efc-PB+X):2023/01/14(土) 09:49:46.19 ID:4VOCYpyr0.net
>>803
そうなんですよ。
乗り味などとても気に入っているので
長く乗ってやりたいのですが、問題が直らなければ
乗り換えするかも。

805 :774RR (ブーイモ MMde-/D9v):2023/01/14(土) 11:27:56.96 ID:+5Yn8U09M.net
自分ならどうするかな。冷静に事実のみを積み上げて経緯をSNSに上げる。そして同じ経験した人と情報共有する。プラザとその客という図式から抜け出したほうが、カワサキも本気になる?

806 :774RR (ブーイモ MMde-/D9v):2023/01/14(土) 11:36:50.70 ID:+5Yn8U09M.net
クレーマーになろう!とすすめているわけじゃないよ。あくまでもカワサキ製品が好きで応援したい。品質向上のために事例をシェアしたいみたいなスタンス。

807 :774RR (ワッチョイ 8658-mD7j):2023/01/14(土) 11:48:01.77 ID:ORRaKatj0.net
では皆様にもう一度お伺いします
新型Wで同じような現象を確認した者はオルカ?

808 :774RR (ワッチョイ 8658-mD7j):2023/01/14(土) 11:50:29.42 ID:ORRaKatj0.net
自分のは22年式ですが今のところ確認できていませんよ

809 :774RR (ワッチョイ d508-MhFK):2023/01/14(土) 12:06:28.33 ID:YXZIg0gI0.net
自分も2022年式で今のところないなぁ
月2ぐらい高速で長距離ツーリング行くけど快適です

810 :774RR (スッップ Sdea-tl3M):2023/01/14(土) 12:23:34.33 ID:eTUqomE+d.net
安いオイルだと定期的に換えてもクラッチ焼き付きが起こったりするけどそれは関係ない?

811 :774RR (ワッチョイ 2958-PB+X):2023/01/14(土) 12:41:54.23 ID:/14HYCk40.net
>>805
やめた方が良いとおもう
多分メーカーはしらを切るよ
お店との関係も悪くなる
何もしてくれないメーカーとの板挟みになってお店も困るんだよ

あと友達の話だけど別の外車メーカーで1,000キロにも満たない車両でカムチェーン切れが生じて
同様の事例が3件位あって怪我をした人もいるって事で自分のブログにディーラーとのやり取りを詳細に上げて
メーカーに対策についての質問状を送ったりしてたらメーカーの弁護士から連絡が来て怖い思いしたみたい
ブログは閉鎖、お店は出入り禁止となったよう

812 :774RR (ワッチョイ 2143-3mXp):2023/01/14(土) 12:43:56.52 ID:KpAK5OzP0.net
おれは23年モデルに乗ってるけどそんな症状は無いな…
と思ったら、まだ80キロ以上出したことが無かった

813 :774RR (ワッチョイ 7efc-PB+X):2023/01/14(土) 12:53:22.58 ID:4VOCYpyr0.net
いろいろご意見いただきありがとうございます。
再度プラザに相談したところ、預かってみて症状を確認するしかないようです。
その場合も、症状が出なければそのままお返しになるとのこと。
メーカーに同様のケースがないか聞いたころ、そのような事例は報告されていないと
言っていました。

幸い、いまのところ致命的な問題ではないので、このまま様子見ながら乗り続けて
ひどくなるようなら売却も視野に入れて検討したいと思います。

814 :774RR (ワッチョイ 8658-7DGa):2023/01/14(土) 13:14:37.47 ID:Q8p5hLoq0.net
あんまり距離走ってないみたいだけど、一回プラグ交換してみたら?

815 :774RR (ワッチョイ 7efc-PB+X):2023/01/14(土) 13:33:37.13 ID:4VOCYpyr0.net
>>814
ありがとうございます。
試してみます。

ちなみに、オイルはカワサキ純正S4を入れてます。
次回は冴強を入れる予定です。

816 :774RR (ワッチョイ 0643-5rqo):2023/01/14(土) 14:55:34.29 ID:gUgLCj4I0.net
>>786
ABSが作動したならブレーキレバーにフィードバックあるから気付くと思う
自分は車で似たような現象発生したことあったけど、結局わからなかった

O2センサーは正常なのかな
コンピューターを交換してもらってテスト走行出来ればいいのにね

817 :774RR (ワッチョイ 7efc-PB+X):2023/01/14(土) 15:39:35.01 ID:4VOCYpyr0.net
>>816
エンジンガードを自分で取り付けたので
その際に確かにO2センサーの位置調整をしました
もしやと思い見てみたところ、見た感じは異常なさそうです

818 :774RR (ワッチョイ c625-QSl3):2023/01/14(土) 16:51:55.23 ID:5O1B759C0.net
2020年式ストリートだけど、俺のもたまに失火したみたいな症状出てたわ
ほんの一瞬だけエンジン止まるみたいな感じ
今は乗り換えて違うバイクに乗ってるけど、極たまにの症状だから気にせず乗ってたなぁ〜参考にならずスマン

819 :774RR (ワッチョイ 7efc-PB+X):2023/01/14(土) 17:09:08.53 ID:4VOCYpyr0.net
>>818
いえいえ。同じような現象が起きていたことが
わかっただけでもありがたいです

まさに瞬間的に失火した感じです
極たまの症状という点も似ていますね

それ以外は気にっているので、やはりカワサキか思いながら
乗ることができるかですね

820 :774RR (ワッチョイ c625-QSl3):2023/01/14(土) 20:50:19.61 ID:5O1B759C0.net
>>819
設計の古い空冷エンジンを環境規制でがんじがらめにしてるからねぇ…所有してた頃は空燃費が薄いのが原因なんかなと思ってました
運転に支障がないなら気にしないのが1番かと

821 :774RR (ワッチョイ c625-QSl3):2023/01/14(土) 20:51:40.86 ID:5O1B759C0.net
空燃費→空燃比

822 :774RR (ワッチョイ 7efc-iMHr):2023/01/14(土) 22:43:38.05 ID:4VOCYpyr0.net
>>820
そうですね
鷹揚な乗り味のバイクなので鷹揚な気持ちで乗れればいいですね

823 :774RR (ワッチョイ a5aa-lw5I):2023/01/14(土) 23:20:53.36 ID:Fc0aW5HC0.net
タンクの底に結露水が溜まってたりしてな

824 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/15(日) 01:49:04.20 ID:5mGKSkhy0.net
旧W800はスロットルのアクチュエータで動作不良があってカワサキから改善対策が出てた
改善対策っても「該当箇所を定期的にグリスアップしてくれ」って事で、とくに対策部品もなく
アソコは新W800ではどうなったんだろう?

825 :774RR (ワッチョイ 8658-7DGa):2023/01/15(日) 07:39:26.40 ID:R+iWjzn/0.net
カワサキだぞ

826 :774RR (ワッチョイ cab9-Uwuv):2023/01/15(日) 10:42:16.79 ID:gLwp3oks0.net
w6では似たような出来事あったけどバッテリーの接点の緩みを見つけて締め直し、後は再現無しだった。

827 :774RR (ワンミングク MM5a-iGV0):2023/01/15(日) 12:27:21.54 ID:qYw1yiXVM.net
>>813
もしかして高速巡航でクラッチが焼けた人?

828 :774RR (ワッチョイ 7efc-iMHr):2023/01/15(日) 13:56:26.33 ID:Gy39idv20.net
>>827
それはないです
そうであれば、プラザでの点検で見つかっているはずです

829 :774RR (ワッチョイ 2958-JqTp):2023/01/15(日) 16:34:32.55 ID:nvSMC+7i0.net
クラッチ焼けた人って僕の事だよ
正確には渋滞の大涌谷登山道みたいなのを車に付き合って登ったら
油温140℃超えと半クラ多用でクラッチ痛めちゃってそのまま高速のって帰ったら
もっと悪化したって事、それを2回やった
クラッチレバーピコピコはクラッチが逝った時の症状だと思う
今にして思えば当然、空冷大型は初めてだったから当時は水冷と比較しポンコツだと思って怒ってた
以降はオイルを冴強にして渋滞でも出来るだけ半クラ使わないように気をつける事でクラッチ焼けは起きていません

830 :774RR (ワンミングク MM5a-iGV0):2023/01/15(日) 17:36:42.64 ID:qYw1yiXVM.net
>>829
私が思ってるのと違う件かも?
高速道路を走ってたら自然にクラッチレバーが引かれて半クラになってクラッチが壊れたって話

831 :774RR (ワッチョイ 2958-PB+X):2023/01/15(日) 19:00:50.14 ID:nvSMC+7i0.net
>>830
いや、それ僕ですよ
痛めたクラッチで高速乗ったら
アクセルあおるとクラッチがピコって動いてクラッチケーブルが張り
半クラの状態になって大きく開けるとズルんと滑る

多分渋滞での油温上昇で鉱物オイルがダメになって
クラッチに負担をかけって流れだと思う

832 :774RR (ワッチョイ 8658-mD7j):2023/01/15(日) 19:04:44.90 ID:F/B0T+PE0.net
300キロ近く出すと風圧でレバー押されるんだよな

833 :774RR (スププ Sdea-PVxF):2023/01/15(日) 19:47:12.71 ID:5plNnPFTd.net
お前のW800バケモンかよ

834 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/15(日) 20:10:01.03 ID:5mGKSkhy0.net
自分のW800も数回クラッチが滑ったことがあります
トップギヤでアクセルを開けるとじわっとスピードより先にエンジン回転数が上がる
そこで全開にしたら空ぶかしくらいの速さで回転数だけがあがる

835 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/15(日) 20:10:47.30 ID:5mGKSkhy0.net
その時はかならずそうなるけど別の日に乗ると自然治癒してる
何が起きてるのかよくわからない
いま6万キロ

836 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/15(日) 20:18:02.87 ID:5mGKSkhy0.net
クラッチレバーが勝手に動くことはなかった

837 :774RR (スププ Sdea-PVxF):2023/01/15(日) 20:30:39.67 ID:5plNnPFTd.net
W800ってやばいバイクなんだね

838 :774RR (ワッチョイ 8658-mD7j):2023/01/15(日) 20:34:25.38 ID:F/B0T+PE0.net
俺に触るとヤケドするぜ

839 :774RR (ワッチョイ 863f-tl3M):2023/01/15(日) 23:11:11.23 ID:AU6hbRZz0.net
俺もこの前クラッチ完全に焼けて不動になったよ
今は冴強で対策してる

840 :774RR (ワッチョイ cab9-Uwuv):2023/01/15(日) 23:13:53.52 ID:gLwp3oks0.net
クラッチ焼けた方ってかなり多いのかな?

841 :774RR (ワッチョイ 8658-mD7j):2023/01/16(月) 00:00:02.91 ID:IE3BPx7V0.net
少ないだろ

842 :774RR (ワッチョイ d508-MhFK):2023/01/16(月) 07:29:32.96 ID:GtSPYEdC0.net
クラッチが焼けるほど熱を持つ状況ってどんなのがあるの?
半クラ多用って言っても渋滞ぐらいじゃ焼けるまでいかないよね?

843 :774RR (ワッチョイ 59f3-JqTp):2023/01/16(月) 08:19:21.41 ID:Mc8Tp4Tl0.net
>>842
GWに日光いろは坂を登ると多分体験出来ます
車を追い越さずすり抜けもせずに登ってみましょう
いろは坂はヴェゼルの死骸を数えるという楽しみ方も有ります

844 :774RR (スプッッ Sdca-iM8O):2023/01/16(月) 09:14:02.93 ID:El/du3v6d.net
わかってたらやるなよ下手くそ

845 :774RR (ワッチョイ 2958-PB+X):2023/01/16(月) 09:44:48.91 ID:ZmRJgheN0.net
>>844
2回目の時は油温計付けてたから140℃超えてるのがわかったのよ
2回とも同行のトレーサーは何ともなかったから走り方が悪いって思わなかった

846 :774RR (ワッチョイ 8658-mD7j):2023/01/16(月) 09:49:00.40 ID:IE3BPx7V0.net
バイクなりの走り方というものがあってだなぁ

847 :774RR (スッププ Sdea-tl3M):2023/01/16(月) 09:58:11.94 ID:M+UulmQod.net
下手な運転が原因なのは確かだけどこっちのプラザだと去年末で3台同じ理由で修理してたぞ

848 :774RR (ワッチョイ 2958-PB+X):2023/01/16(月) 10:25:42.16 ID:ZmRJgheN0.net
ホンダは?@-DCDやめて違う方式のハイブリットにして改善させたみたいだけど
Wは水冷にするわけもいかんしね、乗る側が注意するしかないですね

849 :774RR (ワッチョイ 1558-A89Y):2023/01/16(月) 10:38:01.64 ID:/XLwKUe50.net
旧W8007年乗ってるが何の問題もない絶好調
納車1か月目でオイル漏れしたくらい

850 :774RR (ワッチョイ 0643-5rqo):2023/01/16(月) 10:54:04.25 ID:7KB7hAz20.net
>>848
ボンネビルが水冷化したから、しれっと水冷化するかもしれない

851 :774RR (ワッチョイ 8658-mD7j):2023/01/16(月) 12:29:12.17 ID:IE3BPx7V0.net
>>847
このバイクはコンパクトで乗りやすいからビギナーが多いのではないかと思われる

852 :774RR (アウアウウー Sa91-MhFK):2023/01/16(月) 12:42:11.25 ID:ejQyvpSda.net
コンパクトで乗りやすいけど鉄の塊感あってかっこいいよね
やっぱり空冷ツインが好きだなぁとついつい眺めてしまう

853 :774RR (ワッチョイ 8658-mD7j):2023/01/16(月) 12:46:40.10 ID:IE3BPx7V0.net
わしが選んだバイクが悪いわけがない!

854 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/16(月) 19:19:09.25 ID:6VtAzOva0.net
たとえ油温が160度でも160度でクラッチが焼けるってのは無いけどね
登りの渋滞でクラッチが焼けたなら半クラの多用でしょう

855 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/16(月) 19:51:22.38 ID:6VtAzOva0.net
自分は>>834だけど
その滑りが起きたのは4万km超だったので、クラッチプレートが消耗してても不思議ではない時期だと思ってる
そこからさらに6万kmまで何もしないで走ってる
設計がどうこうとか言う話じゃないな

856 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/16(月) 19:55:26.83 ID:6VtAzOva0.net
>>847
クラッチは使えば消耗するし
使い方次第で何倍も寿命は変わるからね

857 :774RR (JP 0H45-UCV2):2023/01/16(月) 20:14:48.70 ID:N9nXPCYKH.net
最近は半クラをやたら多用する下手が増えてるからな
乾式クラッチのグッチがちょい前までレンタルにソコソコあったのに、半クラ多用初心者に壊されまくってレンタルでは絶滅したらしい

858 :774RR (ワッチョイ ad92-w88e):2023/01/16(月) 21:18:34.58 ID:ISr18INC0.net
>>857
渋滞で半クラ使わないのってリアブレーキ引きずりまくりの運転しているってこと?

859 :774RR (スププ Sdea-A89Y):2023/01/16(月) 21:24:41.49 ID:LiQGdrr9d.net
ちょっと進んで止まる渋滞なら
ギアをサッと繋いでキュッと止まり半クラはほとんど使わないね
歩くようなスピードでノロノロ進む渋滞なら
リアブレーキを主に使いエンストしそうになるとクラッチを操作する感じでやってるね
あんまり渋滞に遭遇しないけど

860 :774RR (ワッチョイ 2958-eX5w):2023/01/16(月) 23:34:49.61 ID:JdkUGY6U0.net
渋滞で半クラ多用は流石にまずいよ。普通の発進回数が多いだけでスパッと止まらないとクラッチ消耗するよ。クラッチ切った状態でもバランス慣れればとれるよ

861 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/17(火) 00:47:19.14 ID:spMcMYgB0.net
自分は渋滞の時も車間距離をできるだけ空けてる
クラッチをつないでアイドリングで走って前車に近づいたらクラッチを切って空走してって感じで
半クラッチは極力使わずに車間距離で調整してる

862 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/17(火) 00:59:45.66 ID:spMcMYgB0.net
>>858の思ってることはよくわからないが
Wは1速2速でクラッチをつないでアイドリングでも走れる
そこからリアブレーキで速度を落とすなら半クラか クラッチを切って空走するか
さすがにアイドリング回転数以下で走る気にはならないな

863 :774RR (ワッチョイ 59f3-JqTp):2023/01/17(火) 06:07:38.88 ID:SwSMnncN0.net
それがいろは坂や大涌谷の登りだとそうはいかん
登り坂のちょこちょこ発進で半クラを使わないようにするのは難しい
茨城のつくば山や竜神大吊橋なんかもオンシーズンは登り渋滞地獄
答えはW800で日曜祝日にそういうとこ行かない

864 :774RR (ワッチョイ 59f3-JqTp):2023/01/17(火) 06:11:50.48 ID:SwSMnncN0.net
と言っても、同行の友達がそういうとこ行きたがるんよね
GWやお盆に関西からわざわざ来るんでテレビで見たとこに行きたがる
当然テレビでやってるから人多い

865 :774RR (ワッチョイ 59f3-JqTp):2023/01/17(火) 06:14:18.21 ID:SwSMnncN0.net
ちなみに冴強入れてからそういうとこ行ってもトラブルは起きてないです
気を付けてるってのもあると思うけど

866 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/17(火) 07:50:14.54 ID:spMcMYgB0.net
>>865
「気を付けてる」ってのが全てかも
オイルの銘柄が原因でクラッチが破損したってのはどうだろう?

867 :774RR (ワッチョイ ea31-rGbT):2023/01/17(火) 08:41:29.14 ID:25R1k57k0.net
自分まさに半クラ多用の初心者だけど
なるほど、渋滞時は後輪ブレーキ多用の方が良いのですね
四輪MT乗りだから、その感覚で半クラに頼っていたので、とても勉強になりました
そして次のオイル交換では冴強にします、ベテランに感謝!

868 :774RR (ワッチョイ 1ada-n3c1):2023/01/17(火) 08:53:35.68 ID:/oFeOJvr0.net
半クラ多用で壊れるなんて欠陥バイクだな
ごく低速時は半クラにする人が殆どだろうから
半クラが原因だったらもっと壊れてるバイクいるよ

869 :774RR (ワンミングク MM5a-HT4l):2023/01/17(火) 09:17:48.05 ID:njoWLpNFM.net
>>855
クラッチのスプリングってチェックしました?
自分もそれくらいで滑って、中開けたら原因はスプリングだった。

2012年式で4万キロぐらいで1回、9万キロで2回目交換。プレートなんかは、全然消耗したなかったんですけどね。

870 :774RR (ワッチョイ 3985-w88e):2023/01/17(火) 09:19:09.36 ID:VNwdZNZV0.net
クラッチは消耗品だからクラッチを多用すると消耗が早くなるってことでしょ
それはどのバイクでも同じ
グッチとかの乾式クラッチの場合は消耗がより早まる

871 :774RR (アウアウウー Sa91-Pm1S):2023/01/17(火) 19:08:20.83 ID:d3Z8n0Qla.net
裕三の話題で盛り上がってんね

872 :774RR (ワッチョイ 8658-mD7j):2023/01/17(火) 19:25:44.89 ID:+bMnHplY0.net
上手く付き合えないガキは別れろ別れろ!

873 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/17(火) 20:14:11.46 ID:spMcMYgB0.net
>>869
クラッチ滑りは自然治癒してるのでとくに対処してないんです
ある日滑っても数日後に乗るとなんともないってのが2万キロ走って三回くらいの頻度
>原因はスプリングだった
というのはスプリングがどうなってたのですか?

874 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/17(火) 20:21:05.41 ID:spMcMYgB0.net
たしかにW800はクラッチが軽い・スプリングを弱く設計してるような気はします
重いクラッチレバーと経年による滑りの可能性の按配の設計思想ですな

875 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/17(火) 20:23:45.99 ID:spMcMYgB0.net
>>867はなにか勘違いしてるようだ

876 :774RR (ラクッペペ MMde-Drhd):2023/01/18(水) 03:09:10.06 ID:LTwYrXIPM.net
渋滞時はリアブレーキ頼れ←✕
低速でバランスを取りながら減速したい時はリアブレーキを使え←○

教習所でフロントとリアの違いや使い方って教わらなかったか?
あと下とかメーター見るな、コケるぞ

で、ブレーキの話とクラッチの話は別、全く関係ない

クラッチは半クラ使えば使うほど寿命は短くなる
プレート同士が完全にくっついてない状態でザリザリしてる時間が長けりゃ長いほど物理的に削れていく

Wのクラッチ回りに関しては、
高速使ってる時間が異常に長いとかってイレギュラーがなければ、
4~5万キロでスプリングの消耗限度(応力でなく全長)になるのが多いイメージ
で、そこまで乗ってスプリング交換するならプレートも交換しときましょうや
→あれ?プレート全然減ってないのにスプリングだけ寿命じゃん、弱!って印象が強くなる、と
当然”半クラの使いすぎ”でプレートを先にダメにしちゃう人もいるからこの限りではないけど

877 :774RR (ワッチョイ 8658-7DGa):2023/01/18(水) 06:55:59.14 ID:fKeFZ77o0.net
要約するとWのクラッチは欠陥品ってことだな

878 :774RR (ワッチョイ 29db-HT4l):2023/01/18(水) 08:12:28.41 ID:rjy0pwBP0.net
>>873
規定値以下の長さになってたのよ。
1回目はプレートとかも準備して交換したけど、2回目は原因は分かってたから、スプリングだけ頼んで交換したんだよね。

879 :774RR (ワッチョイ ad1e-iGV0):2023/01/18(水) 12:38:22.17 ID:1IJo8YkO0.net
>>878
なるほど
私のW800も合点がいく状況です
強化スプリングとか考えた事もあったけど
私の使い方なら一回交換して8年は使えるので、クラッチが軽いほうが良いな
ってか、今は滑ってないのでなかなかタイミングが無いなあ

880 :774RR (ラクッペペ MMde-Drhd):2023/01/18(水) 17:10:12.06 ID:J1Wcl6Z8M.net
クラッチの軽さを優先→スプリングを弱めに
→寿命に悪影響が出た可能性はある
或いはクランクケースのサイズ的な制約で、純正採用の素材だとそのスペックのスプリングしか入らなかったとか…

書いてて思い出したけど、そう言えばゼファー750も…
”カワサキ×空冷750クラス=クラッチがヨワい”の方程式か?

新型のA&Sクラッチ採用でそのへん変化したのかどうかちょっと気になるな

881 :774RR (ワッチョイ 0ae2-J7bx):2023/01/18(水) 18:02:02.96 ID:dl4POYrr0.net
W800検討しててスレ見てる。
以前W650乗ってる時、油温上がるとクラッチのミートポイントが変わる癖があった。このシリーズ、基本的にクラッチ周り弱いのか?

882 :774RR (ワッチョイ ddaf-EDkN):2023/01/18(水) 21:01:22.65 ID:9K+ue7wK0.net
現行で8万キロ乗った人なんていないだろう
新車で買う人は気にしなくていいんじゃない

883 :774RR (ラクッペペ MMde-Drhd):2023/01/18(水) 22:02:59.44 ID:RB7524d1M.net
>>881
650より発熱しやすいし、クラッチに限らず熱の影響も出やすい

欠陥と取るか味と取るかは人それぞれ、熱に対してはある程度対策可能

俺も以前650乗ってたけど800は別物だわ、好みはあると思う

884 :774RR (ワッチョイ 29db-HT4l):2023/01/18(水) 22:35:07.33 ID:rjy0pwBP0.net
>>879
因みに2回とも交換した時に2種類のプレートの厚みと歪み計測しましたけど、そっちは全然問題なし

もしかしたら、スプリングは弱めなのかもしれませんね。

ヘッドカバーパッキンがオイル漏れで3回、クラッチサイドカバーも1回。

大きな故障とかも今はないけど、もう直ぐ10万キロ見えてきてるから心配にはなってきますわ

885 :774RR (ワッチョイ ad1e-sAzJ):2023/01/18(水) 23:45:26.30 ID:1IJo8YkO0.net
>>884
私も2011年の旧W800の初期型です
ヘッドカバーの半月状のところからオイル漏れしました
燃料ポンプは3回交換した
全部無償対応でした
あとリコールや改善対策の小ネタもいくつか
出尽くしたのかここ数年はトラブルもないし
12年6万キロで走行不能になったこともないし
信頼性についてはそう悪くないと思う

886 :774RR (ワッチョイ 8658-NCxI):2023/01/19(木) 17:03:45.27 ID:wMzKoh4/0.net
クラッチ多用するようなエンジン特性のバイクじゃないのにね

887 :774RR (ワッチョイ 2958-JqTp):2023/01/19(木) 17:26:30.90 ID:yVeSJ6Ny0.net
>>886
渋滞のない田舎でしたらそうかもね

888 :774RR (ワッチョイ 2958-JqTp):2023/01/19(木) 17:31:40.49 ID:yVeSJ6Ny0.net
2m進んで止まるを10キロから20キロ位1時間は繰り返さないと家に帰れない
朝は渋滞の始まらない4時とか5時に出発して6時か7時には首都圏を脱出しているのだが
帰りはどうしても

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200