2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA TRICITY Part75【トリシティ125/155】

1 :774RR :2022/12/02(金) 01:28:04.71 ID:a80XajAo0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑冒頭に2行重ねに補充してスレ立て。>>970スレ立てよろ。
2014年9月10日に発売された三輪スクーター:YAMAHA TRICITY(トリシティ)の本スレです。
▼トリシティ125/ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/
トリシティ125 ABS  462,000円 [消費税10%含む] (本体価格 420,000円)
トリシティ125     423,500円 [消費税10%含む] (本体価格 385,000円)
▼トリシティ155/ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/
トリシティ155 ABS  484,000円 [消費税10%含む](本体価格440,000円)

▼トリシティ300スレ
【YAMAHA】TRICITY 300 PART 4【トリシティ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1651904009/
▼トライク化の話題は以下で!。ここでは禁止。
トライクのワードはNG推奨。賛成派も反対派も荒らさないように。荒らしは放置
トライク化トリシティ等 Part1【簡単改造】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1557539540/
▼前スレ
YAMAHA TRICITY Part74【トリシティ125/155】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665108059/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

549 :774RR (ササクッテロラ Spc7-7GkT):2023/01/21(土) 17:12:31.83 ID:iWFzYWBvp.net
>>546
エコランプはマジでいらねぇから速攻でシール貼った
あんなゴミのために電力使ってる事すら忌々しいので
そのうち配線切り離す

550 :774RR (ワッチョイ 3335-muqp):2023/01/21(土) 17:46:47.72 ID:uLHkNsLh0.net
みんなエコランプつけるように走らないの?

551 :774RR (ワッチョイ 63aa-88l+):2023/01/21(土) 17:52:52.32 ID:Uc+TQs8/0.net
エコランプ付かないように走ってたら気にならないって事に気付け

552 :774RR (ワッチョイ 6f7c-udrI):2023/01/21(土) 19:04:18.27 ID:2sEOivXO0.net
ハイビームにしたらエコランプとハイビームランプのW攻撃

553 :774RR (アウアウウー Saa7-lOgH):2023/01/21(土) 20:32:18.56 ID:PH7ZzYLPa.net
エコランプありがたいわ
まぶしいのは目の衰え

554 :774RR (ワッチョイ 23ee-c1PE):2023/01/21(土) 21:30:18.99 ID:u+/lmKy80.net
眩しさ以上に厄介なのは色なんよ
たまにウインカーみてーな挙動示すから
消し忘れかと空目する

555 :774RR (テテンテンテン MM7f-awik):2023/01/21(土) 21:31:28.94 ID:4ZNBlReCM.net
エコランプが点灯してる状態で走り続けることを意識しております

556 :774RR (スッププ Sd1f-dr6j):2023/01/21(土) 21:35:25.24 ID:jiwEU0YId.net
>>555
マジ?

557 :774RR (ワッチョイ 7f64-fO7d):2023/01/21(土) 21:55:36.58 ID:7nGO7uAK0.net
>>551
危険運転罪

558 :774RR :2023/01/22(日) 09:19:56.26 ID:VXkH4fK6r.net
新型まだー?チンチン

559 :774RR :2023/01/22(日) 09:31:03.84 ID:vtvaOaEs0.net
俺もメーターランプ類は気にならない。
以前乗ってたバイクのメーターランプをLEDに変えたて乗ってたら慣れた。
トリシティに乗り換えても違和感なかったね。

560 :774RR :2023/01/22(日) 10:09:44.23 ID:eNucQ2nP0.net
新型はよ出せってどこに言えば良いの
販売店に言ってもメーカーに届くわけじゃないし

561 :774RR :2023/01/22(日) 10:16:42.95 ID:uzuhztj30.net
メーカーに届けたいという答えがあるならメーカーに言えばいいだろ
お前個人の意見通るほど日本で売れてるわけじゃないのでまず無理だと思うが

お前が販売終了するまで一ケ月につきに1000台買う契約でもしたら
言う事聞いてくれるかもしれんよ

562 :774RR :2023/01/22(日) 10:16:51.91 ID:nLM50/8wM.net
だからヨーロッパですら販売開始告知がないんだから、待つしかないんだよ
生産開始してるのかすらわからん

563 :774RR :2023/01/22(日) 11:08:18.38 ID:lBGo9I7xp.net
とうとう電動の空気入れ買っちゃった
音がデカいらしいけど持家だから大丈夫

564 :774RR :2023/01/22(日) 11:12:06.89 ID:NJqOzvzI0.net
買った電動の空気入れを電源入れたとたんに
シガレット端子のヒューズ飛んだった

565 :774RR :2023/01/22(日) 11:37:41.43 ID:Ya1a/sy3p.net
トリシティのシガーソケット15V1Aだからそのタイプは無理だろ

566 :774RR :2023/01/22(日) 11:59:12.98 ID:rEO5tCNv0.net
空気圧チェックは大事
初期型乗りは気をつけろ
前輪1.75kgfは間違い
FタイヤFホイールサイズが同じで重量や車格がほとんど変わらない現行125の前輪が2.0kgfなのでこれが正解の空気圧
1.75はあくまでも当時メーカーが考えた最適解
今の正解は2.0

実際1.75だとちょっと抜けただけでグリップ低下が酷くなるので結構危ういと感じてた
うちの初期型も今は2.0kgfにしてて大変調子が良いです

567 :774RR :2023/01/22(日) 12:27:58.70 ID:xprY9EVm0.net
トリシティの前輪の空気めっちゃ抜けるよな、半年で左右1.2まで下がってた、後輪はあんま変わらず
電動空気入れはキジマのバッテリー付の奴が良いよ、数値が結構ズレてるから別途エアゲージ要るしズゴゴゴ!とか音がすごいけど

あとトリシティってL字アダプターが無いと無理だよね、純正エアバルブがまっすぐだからあらゆる物が引っかかって
ガソリンスタンドの空気入れだと入らん

568 :774RR :2023/01/22(日) 12:39:34.19 ID:rEO5tCNv0.net
リアのバルブは手で手前に曲げながら空気を入れる
結構な力技で、もしひび割れてたら吹っ飛ぶと思うので、
L字型使うのが無難

569 :774RR :2023/01/22(日) 12:53:33.22 ID:xprY9EVm0.net
TPMSを付けようと思ってた時期があったけどあれ純正採用品じゃなくて
社外品のやつだとセンサーの重さでバルブが歪むのか劣化が進むのかとにかく漏れるんだよね

570 :774RR :2023/01/22(日) 13:46:31.04 ID:YucKGCkep.net
後輪だけ異常に空気入れづらいよね…

571 :774RR :2023/01/22(日) 13:57:09.20 ID:lPm2urbFM.net
いつもレッドバロンで窒素ガス入れてもらってるから、自分で空気入れたことないや

572 :774RR :2023/01/22(日) 14:04:38.17 ID:NJqOzvzI0.net
>>570 うむ。干渉して入れづらい
>>569 最初バイク用気づかず買っちゃった。後で4輪用3000円の買い直した…

573 :774RR :2023/01/22(日) 14:12:52.32 ID:6757JeSw0.net
キジマは不気味なのでマキタの電動空気入れ

574 :774RR :2023/01/22(日) 15:31:33.76 ID:QcpusUUm0.net
>>569
知り合いがトリシティに取り付けて出先で根本からモゲて自走不能になってたわ

575 :774RR :2023/01/22(日) 17:19:20.64 ID:y7M506s50.net
自宅の空気入れなら足ふみ式が便利
アマゾンで買ったタンク2個のヤツは安くて10年以上使ってる
普段は車に入れっぱなし
自転車バイク乗用車も行ける
ホームセンターの安物タンク1個の足ふみ空気入れでもギリ行ける
まあL字アダプターをトリに入れて置いてガソリンスタンドで入れるのが楽だけど

576 :774RR :2023/01/22(日) 17:48:37.07 ID:gMBlVA710.net
>>541
発表はとっくにしている
発売は諸般の事情で延期

577 :774RR :2023/01/22(日) 17:59:40.43 ID:dMaicEp40.net
窒素ガスを入れてどのくらい持つものなのかな? 1000kmくらいは空気圧は変わらないのかな?

578 :774RR (ワッチョイ 6fb9-Jpma):2023/01/22(日) 18:14:39.61 ID:rEO5tCNv0.net
普通の空気で漏れるなら窒素でも漏れるよ
窒素の利点は温度による圧の変化が少なく安定している所
ただし
普通の空気で運用してる場合、高速走行で温度上昇してエア圧が勝手に高まってくれるという利点があって、
安定している窒素でそれは起こらない

579 :774RR (スプッッ Sd1f-9nVy):2023/01/22(日) 19:56:09.72 ID:UXCYh+I5d.net
うう、納車が伸びた、、、

下取り:現行トリシティ125
納車:現行トリシティ155
代車:初期型トリシティ125

まぁ、いいか

580 :774RR (ワッチョイ 73f3-bCjt):2023/01/22(日) 19:58:42.99 ID:NJqOzvzI0.net
w

581 :774RR (ワッチョイ c3f3-Qox4):2023/01/22(日) 20:17:28.54 ID:bjUAND8Q0.net
>>578
ネットの聞きかじりなんだろうけど、空気の80%は窒素なわけで、20%を占める酸素の振る舞いを説明しない限りその説明には賛同しかねる。
つまり、窒素と酸素のどちらか(あるいは両方)がシャルルの法則で言うところの理想気体から大きく逸脱していることを説明しなくてはならない。
元ネタも見つけたが、やっぱり同様のコメントがあった。
確かに航空機や自動車レースには窒素充填がなされてるようだが、たぶん空気抜けとは違う理由だと思うよ。

582 :774RR (ワッチョイ c3f3-Qox4):2023/01/22(日) 20:22:35.37 ID:bjUAND8Q0.net
あと考えられるのは酸素のゴム透過係数が窒素より大きい、ちゅうことなんだけど分子半径は両者ほとんど変わらないんでこれも説得力が欠ける

583 :774RR (テテンテンテン MM7f-awik):2023/01/22(日) 20:30:10.85 ID:Y7MPX4V8M.net
>>579
代車が300だったらどうなったことやら

584 :774RR (スプッッ Sd1f-9nVy):2023/01/22(日) 20:37:17.98 ID:E3ccNglRd.net
>>583
流石に300はちょっと
ヤマハの代車なんで磐田市ナンバーでワロス

これで駐禁切られたらどうなるんだ?
ヤマハに請求行くんか?

585 :774RR (テテンテンテン MM7f-awik):2023/01/22(日) 20:48:29.42 ID:V2NIJdCFM.net
>>584
レンタルと同じで、運転者に行くのでは?

586 :774RR (ワッチョイ 7f4e-9nVy):2023/01/22(日) 21:01:51.33 ID:QcpusUUm0.net
基本的にはそうなるんだろうけど
企業間だからなぁなぁにしてそう
昔はヤマハもリコールで販売店に負い目とかあるし
1、2件は見逃してそう

想像だから見当違いかもしれないけどね

587 :774RR (ワッチョイ c3c1-BvhM):2023/01/22(日) 21:24:34.21 ID:y7M506s50.net
>>584
駐禁の種類にもよるけど
後から手紙で連絡が来る場合は警察からヤマハに通知が行くが
利用者にヤマハから問い合わせ&請求が来る
普通は代車貸す時に念書書くと思う
代車を他人に貸すなとか違反や事故は隠さない&支払い義務は利用者みたいなの
海外永住や無敵の人でなければ色々な手続きの後に結局利用者が払う

588 :774RR (スッップ Sd1f-yVvN):2023/01/23(月) 00:45:59.83 ID:2v2ObBlKd.net
レンタルって普通駐禁切られたら警察に出頭して金払ってレンタル会社に報告しろだろ

589 :774RR (ワッチョイ fffc-95+E):2023/01/23(月) 01:17:19.67 ID:pbU8hxXj0.net
空気入れ難いからタイヤ交換時にショートバルブにしてもらって楽になった

590 :774RR (ワッチョイ cf58-88l+):2023/01/23(月) 12:09:24.06 ID:wNqzhocj0.net
バイク産業は、電動化容易なのに
電動化しない結果、欧米での需要は低く
東南アジアでしか売れなくなってるからな

591 :774RR (ワッチョイ d371-wa9g):2023/01/23(月) 14:21:22.81 ID:nazE5+FQ0.net
航続距離20,30キロ程度なら電動化容易だろうけど
100,200キロ超えなると車体の大きさに問題出てくるだろう

航続距離20,30キロ程度だと都市化進んでないとこでは売れんだろ

592 :774RR (ワッチョイ cf58-88l+):2023/01/23(月) 15:12:32.12 ID:wNqzhocj0.net
>>591
ヤマハの今一部でリースや市場調査目的のレンタル品で
E01って125ccのNMAXベースのEV2輪あるけど
航続距離は100kmは達してる。

だから、ヤマハはそろそろトリシティ125をEV化するんじゃないか?って淡い期待はある。

593 :774RR (ワッチョイ ff79-j5s0):2023/01/23(月) 15:45:10.06 ID:GrELnvTl0.net
EVが実用レベルに来てるというのも分かるし
選択肢が増えるならいいことだと思うけどEVに限定されるとしたら
トリシティ買っても現実的には片道40キロくらいの移動が限界ということになるしそれは嫌だな

594 :774RR (アウアウエー Sadf-Yaof):2023/01/23(月) 16:05:08.12 ID:inHPfGAQa.net
EVなLMWは魅力的だけど重量的にGOサインでなさそうだなあ

595 :774RR (ワッチョイ 7ffb-H7jd):2023/01/23(月) 22:28:41.08 ID:Xsz8Lp8p0.net
郵便局で電動バイク乗ってるけど、10kgのバッテリー2個搭載で125ccクラスが40kmちょい、50ccクラスが70kmちょい走れるようだな
ベンリィのサイズでだから、トリシティだとさらに短くなるのかな…

596 :774RR (ワッチョイ cf58-88l+):2023/01/23(月) 23:05:08.38 ID:wNqzhocj0.net
>>593
125なら片道40kmで十分な気もする。
150なら足りないでしょうが

>>595
3輪のカーゴでしたっけ?
あれって電池交換タイプですが、固定式の場合であれば
もう少し容量を増やせるかと思います。
それであれば、片道40kmぐらいは実現可能かと
EVだと、ある程度知識持てば自分で簡易メンテナンスも自発的に行えそうですよね

597 :774RR (ワッチョイ 7f4e-9nVy):2023/01/23(月) 23:28:32.97 ID:T5zPtXnz0.net
寒いとバッテリーのもちが極端に下がるからなぁ

特に通勤とかで使うと、満充電の朝は良いけど
帰りにバッテリーが冷え冷えで家まで持たない事が多々あった

ヤマハの電動バイク売ってたお店の人がそんなこと言ってたよ

598 :774RR (ワッチョイ ff79-j5s0):2023/01/23(月) 23:31:03.69 ID:GrELnvTl0.net
固定式電池だと集合住宅では使えなくなる

599 :774RR (ワッチョイ fffc-95+E):2023/01/24(火) 01:24:02.06 ID:zdhqFcn20.net
充電時間の問題が解決しないとEVに移行できない

600 :774RR (ブーイモ MM1f-6eCg):2023/01/24(火) 02:21:37.82 ID:UZpcn+eNM.net
どこかの国(タイ?)
街中にバッテリーの充電つきロッカーみたいな交換ステーション使って
スクーターのバッテリー交換してたな
もちろん待ち時間無し

料金や利用システムとかは知らない
バッテリーのカートリッジ規格統一とか利用者に行き渡るだけの数が用意してないと話になら無いが
爆発する可能性がある内はEV乗るつもりは無い

601 :774RR (ブーイモ MM7f-N1P3):2023/01/24(火) 06:34:11.34 ID:sNebxZraM.net
実際に片道40キロ通勤するなら片道100キロ可能くらいの余裕無いと実用上レベルとは言えない

602 :774RR (ワッチョイ d3a6-dgCK):2023/01/24(火) 06:48:22.27 ID:bss6BZc80.net
evに関しては日本は従来のクルマ・バイクメーカーがやるから開発が遅いんじゃないか?
内燃機関を作れたから自動車メーカーになったように、バッテリーやモーターの電気屋が主導すればスムーズにいいものが作れるんじゃないか?

603 :774RR (アウアウエー Sadf-Yaof):2023/01/24(火) 07:35:50.38 ID:nocSYku3a.net
>>602
そもそもバッテリー性能が頭打ちでどうにもならない

604 :774RR (ワッチョイ 7f64-fO7d):2023/01/24(火) 08:13:11.76 ID:qD3cI/6J0.net
欧米で売ってる普通の自転車のタイヤを交換するだけでEV車になるような奴を日本でも売ってくれりゃ良いんだけどね
インホイールモーターの奴を社外ホイールみたいな扱いで
まあそれもバッテリーの性能が問題だけど、全固体電池も今微妙だし

605 :774RR (ワッチョイ 7f4e-9nVy):2023/01/24(火) 08:14:37.14 ID:sCXl1GyN0.net
いい加減スレ違いのような

606 :774RR (ワッチョイ c3c1-BvhM):2023/01/24(火) 09:30:50.45 ID:to6Mrt4W0.net
ガサいれだ〜逃げろ!
レスチ自警団が来たぞ〜

日本のガソリン車やハイブリッドに勝てないから
EVなら欧米も逆転できと思ってルール変更したけど
中国のコヅカイ稼ぎ&バッテリー炎上爆破テロだった

607 :774RR (ワッチョイ 7fa6-j5s0):2023/01/24(火) 09:33:17.08 ID:UerRDbVf0.net
EVの話になるとネトウヨが湧くから話にならんよね

608 :595 (ワッチョイ 7ffb-H7jd):2023/01/24(火) 10:14:49.80 ID:Khq5XCWg0.net
>>596
郵便の電動バイクは2輪のベンリィeですよ、新聞配達のスクーターみたいなの
バッテリーは充電の手間考えると固定式は用途厳しいかと、まあそれ以前にバッテリーでメットインが埋まるからプライベート向きかと言われると微妙なところ
ヘルメットや荷物積むとなると荷台必要になるし

609 :774RR (オッペケ Src7-tEh5):2023/01/24(火) 10:21:40.89 ID:UT6Uo06/r.net
スタンドの不足問題
充電時間の問題
発電コスト及び発電による排気の無視
(化石燃料使わない原発でも排熱が出る、海水の水蒸気も温室効果ガスの一種)
EV普及環境再整備による排気の無視

まあ環境ポルノもいいとこよな

610 :774RR (テテンテンテン MM7f-awik):2023/01/24(火) 10:45:43.48 ID:JXwxMvQAM.net
>>600
それは台湾だね
日本でもそのシステムを使ったレンタルバイクを石垣島で展開してる

611 :774RR (ワッチョイ 7f17-Yaof):2023/01/24(火) 11:47:41.06 ID:Vm+iNXpr0.net
今のところeVinoで限界だと思う
後続距離もバッテリー運用も

612 :774RR (ワッチョイ c3c1-BvhM):2023/01/24(火) 12:07:46.20 ID:to6Mrt4W0.net
>>607
話にならんって割にレスチ自警団まで出動してる
今のままじゃあ日本のスクーターのEVは話にならん
君もネトウヨと似たようなものだ
エコやEVなんてカブの前ではゴミ同然
本田宗一郎はいまだに時代の最先端
カブのLMWが究極の答え
しかし宗一郎はもういない・・・・
ネトウヨが未来をつくる・・・訳ないから詰みかもね

613 :774RR (ワッチョイ 431d-q5JT):2023/01/24(火) 12:19:38.59 ID:ZML7POhx0.net
そんなことよりクンニの素晴らしさを語ろうぜ

614 :774RR (ワッチョイ 6fb9-Jpma):2023/01/24(火) 13:20:16.56 ID:FQG2C/Xu0.net
トヨタの電動屋根付きトリシティ
https://cdn.autobild.es/sites/navi.axelspringer.es/public/styles/480/public/media/image/2014/11/357371-toyota-i-road.jpg
最高速度60km/hまで一気に加速、ドア付き、後輪操舵
もう10年ほどシェアリングサービスとして実証実験やってるから一応トリシティより先輩
挨拶せぇよ

615 :774RR (ワッチョイ cf2d-HOAp):2023/01/24(火) 13:31:43.86 ID:s4ePIy6z0.net
MWC-4は真面目に乗りたいんだよな
まぁヤマハは4輪計画凍結しちゃったから市販車には絶対ならないんだろうけど

616 :774RR (ワッチョイ 7fa9-lOgH):2023/01/24(火) 13:51:29.34 ID:qTc/cL2Y0.net
>>614
これ豊田市ではよく走ってる

617 :774RR (テテンテンテン MM7f-awik):2023/01/24(火) 14:02:14.26 ID:9rSdjRLtM.net
>>614
これって立ちゴケはしないの?

618 :774RR (ワッチョイ ff79-j5s0):2023/01/24(火) 14:07:57.38 ID:A1w+kz4/0.net
YAMAHA LMWの凄さは何よりちゃんと市販まで漕ぎ着けたこと
実証実験で足踏みしてる存在とは格が違う

619 :774RR (ワッチョイ 63aa-qYbV):2023/01/24(火) 14:34:29.46 ID:7j3QyAZr0.net
>>614
ここまで来ると最早バイクとは・・・って次元やなw

フーデリ需要的には完全密室とかアリだと思うけどw

620 :774RR (テテンテンテン MM7f-awik):2023/01/24(火) 14:37:44.45 ID:A84ZTrjkM.net
>>619
車の免許持ってない俺からしたら、これがバイク免許で乗れるなら理想的

621 :774RR (ワッチョイ 6fb9-Jpma):2023/01/24(火) 14:49:24.95 ID:FQG2C/Xu0.net
>>617
しない
前輪左右を上下に動かしてリーンさせるのでLMWとはまったく違う
インホイールモーターのFF車
後輪をフォークリフトのように切ってドリフトするように曲がる
トリシティ300より二回りほど大きく、車重は300kg
加速は良いが最高速度は60km/h
実航続距離はたぶん30~40km(30km/h定速走行時に50kmほど)

622 :774RR (ワッチョイ 6fb9-Jpma):2023/01/24(火) 15:01:47.02 ID:FQG2C/Xu0.net
これはバイクのリーンとは全然違って、横転防止装置みたいなもの
幅の狭い車体でも横転しないように遠心力とのバランスを取る目的でアクティブにリーンさせている
バイクのようにバランスした結果リーンしているのではなく、強引にリーンさせてバランスを取る
普通に変わり物の自動車で、バイクとは違う

623 :774RR (ササクッテロレ Spc7-7GkT):2023/01/24(火) 15:59:40.11 ID:6NYahyk9p.net
今時5ちゃんねるに来てる層やトリシティに乗ってる層を考えると
恐らくほぼ中年〜高齢者しかいないであろうこの手のスレで
>>606みたいな小学生レベルのレスが付くと
見ていてなんか凄く居た堪れない気持ちになる

624 :774RR (テテンテンテン MM7f-awik):2023/01/24(火) 16:11:02.14 ID:rZguyNAvM.net
>>623
そこは微笑ましく見ないと

625 :774RR (ワッチョイ 63aa-qYbV):2023/01/24(火) 17:18:43.88 ID:7j3QyAZr0.net
日本語になってるだけマシだろ
バクサイなんか会話にすらならんから

626 :774RR (ワッチョイ 73f3-Gj5u):2023/01/24(火) 17:24:57.94 ID:xqWvMOkk0.net
>>614
これはミニカーだな

627 :774RR (ワッチョイ cf58-s9i9):2023/01/24(火) 18:05:03.71 ID:ecBZYohV0.net
>>613
変態キター\(^o^)/

628 :774RR (ワッチョイ 6325-ByN1):2023/01/24(火) 21:09:59.50 ID:Y53HHWQT0.net
ありがとうございますトリシティ神よ
今年も凍結路面で命を落とさずに済みました
アーメン
アッラーアクバル
南無阿弥陀仏

629 :774RR (ワッチョイ 6fb9-Jpma):2023/01/24(火) 21:27:20.67 ID:FQG2C/Xu0.net
なっとうの動画見ると平地のびしゃ雪程度なら夏タイヤで余裕っぽいね
ただトリシティはケツが滑り出すと一気に行くからアクセルワークだけ気をつけよう

630 :774RR (テテンテンテン MM7f-awik):2023/01/24(火) 23:27:31.11 ID:JXwxMvQAM.net
砂利道で後ろ滑ってコケかけたことある

631 :774RR (ササクッテロラ Spc7-7GkT):2023/01/25(水) 00:18:43.31 ID:4Dg164lep.net
トリシティだけトラコン付かないね

632 :774RR (テテンテンテン MM7f-awik):2023/01/25(水) 08:12:59.32 ID:yNtBWqI0M.net
トリシティだけハザードつかないね
X FORCEにすらついてるのに

633 :774RR (テテンテンテン MM7f-dr6j):2023/01/25(水) 09:57:53.38 ID:UHdQ5uwYM.net
>>632
確かに

634 :774RR (ワッチョイ 73da-BvhM):2023/01/25(水) 10:27:25.93 ID:oEhiKCTm0.net
今日路面凍結してたから、ノーマルタイヤでちょっとだけ試しに走ってみた。
もちろん直立維持できる程度にゆっくりと
後輪滑っても前輪はコントロールを失ったりしないから怖くない。
むしろ自然と笑いがこみあげてくる。
一番怖かったのは足をついたとき足が滑ること

635 :774RR (ワッチョイ 73f3-bCjt):2023/01/25(水) 10:32:59.05 ID:TOh0C1Pz0.net
立ちゴケが怖すぎる
凍った路面じゃ絶対起こせない

636 :774RR (ワッチョイ c3c1-BvhM):2023/01/25(水) 10:36:58.68 ID:wSG7u6OS0.net
>>623
永遠の少年の気持ちを忘れないオッサンだからな
センスが無いのは認める
自分でも恥ずかしい
言いたかったのはスグに過疎るスレなのに
神経質にスレチ取り締まりって必要なのか?

637 :774RR (ワッチョイ 431d-q5JT):2023/01/25(水) 11:44:30.42 ID:6yWG46aO0.net
>>627
今の彼女太ってるけど毛が薄くてアソコ綺麗だからいつまでも舐めてられる。
ベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロ

638 :774RR (スププ Sd1f-s9i9):2023/01/25(水) 12:17:44.96 ID:MZ5e7S+id.net
しまった、触れちゃいかんやつだった。

639 :774RR (ワッチョイ 7f4e-9nVy):2023/01/25(水) 12:24:03.99 ID:xIHwvZql0.net
今日納車されるわ
楽しみ楽しみ

640 :774RR (ワッチョイ 73f3-bCjt):2023/01/25(水) 12:32:30.31 ID:TOh0C1Pz0.net
おめいろ!きいろ?

641 :774RR (ワッチョイ 6fb9-Jpma):2023/01/25(水) 13:26:08.56 ID:QA6ICfDR0.net
冬になってシートが開かなかったり閉まりにくかったりしてたけど、
今回の極寒波でシートが全然閉まらなくなった
上からぐいぐい押しても閉まらない
どうしたものかと思ったけど、金具とロックにドライファストルブを噴射したらあっさり治った
相当微妙な塩梅でロックさせてるんだな
というかドライファストルブすげえ

642 :774RR (ワッチョイ 43b0-7GkT):2023/01/25(水) 14:30:47.78 ID:3LX8FrqB0.net
>>638
最初から気が触れてるからある意味セーフ

643 :774RR (ワッチョイ e3df-C39f):2023/01/25(水) 14:49:27.73 ID:VLIO36pl0.net
吹雪の中でも逆トライクは走行安定性は普通の二輪とは違いますかね?

644 :774RR (ワッチョイ 6fb9-Jpma):2023/01/25(水) 15:50:23.09 ID:QA6ICfDR0.net
>>643
全部動画の知識だけど
平地なら路面真っ白でも夏タイヤで走れる
スノータイヤ履けば凍結した峠も登れてカーブもバンクさせて抜けられる
後輪にチェーン巻けば無敵じゃないかな
吹雪の横風は他の二輪に比べれば全然平気でしょ
あくまでも気をつけて走ってもどうにもならない二輪車と比べての話で、
気をつければどうにかなるというレベルだろうけど

645 :774RR (ワッチョイ 4358-C39f):2023/01/25(水) 16:03:54.16 ID:LbqjrWHO0.net
>>644
ありがとう

646 :774RR (ワンミングク MM9f-wqvV):2023/01/25(水) 17:49:02.75 ID:1lPWHmRQM.net
前にも書いたけど
スノータイヤでも上り坂凍結路徐行であっさりリア滑ってこけたから
何事も自己責任な

647 :774RR :2023/01/25(水) 18:25:10.15 ID:xIHwvZql0.net
155ってハンドルマウントにダンパーついてるのね
同じように見えて色々違うのね

648 :774RR :2023/01/25(水) 18:47:29.74 ID:Sn50VQLE0.net
普通に走ってる四輪車が滑ってガードレールに突っ込むような路面でトリシティだから安全なんてことはない

649 :774RR (ブーイモ MM7f-N1P3):2023/01/25(水) 19:22:01.47 ID:3B+DlTjwM.net
トリシティだからって凍結平気とか言ってる奴は実際走ってない可能性大
やればすぐ分かる

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200