2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

まったり隼スレ 146

1 :774RR:2023/01/06(金) 21:34:32.63 ID:whVHVKOc.net
■GSX1300R 隼についてまったりと語らいましょう。
■新型海苔も旧型海苔もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。

ここは、まったり隼を語るスレです。

前スレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641438534/1 まったり隼スレ140
まったり隼スレ 141
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1649906919/
まったり隼スレ 142
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1653101196/
まったり隼スレ 143
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1660046957/
まったり隼スレ 144
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1664532748/
まったり隼スレ 145
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1668304706/

810 :774RR:2023/02/27(月) 19:07:55.12 ID:OxmfvFCJ.net
初期型乗りですが乗り手の健康の方がダメんなるのが早い感じだわ
節制して不安なく隼乗り続けたい

中古で初期型なら予算の中でなるべく新しいの乗った方が良いと思う
中古車の場合タイミングもあるので
多分2型買う方が良い

811 :774RR:2023/02/27(月) 23:12:50.51 ID:B3STAqTH.net
>>809
店舗の在庫だったのか新規注文だったのか…
古いやつって超値上げしたんだよね?

812 :774RR:2023/02/28(火) 07:50:44.25 ID:bu9PYOt3.net
>>804
キャリパーのオーバーホール、バイク屋にはできるって言われたよ。

813 :774RR:2023/02/28(火) 07:52:38.18 ID:souYLkAD.net
>>811
新規注文だったよ。
確かに部品が高い。異常に高い。
そんなに乗らないので消耗し無いしら壊れないから影響は少ないが。
高い部品はアッシーでヤフオクで買って交換してる。

814 :774RR:2023/02/28(火) 11:20:56.10 ID:1gp6hFL5.net
3年乗ってなかったのを始動しようと思うんだけどプラグからオイル数滴垂らすとかやったほうがいいのかな?

815 :sage:2023/02/28(火) 14:10:49.23 ID:NJhJknv5.net
新型隼のメンテナンスマークをリセットするためのケーブルって売ってるんだな
ディーラー持ち込まなくても自分でできれば楽ちん

816 :774RR:2023/02/28(火) 17:03:18.24 ID:o5n0HyEt.net
どこで買えるん?

817 :774RR:2023/02/28(火) 20:43:21.17 ID:i8UF8I5l.net
なんとコレ300キロ出るスーパーバイクなんですねー

818 :774RR:2023/02/28(火) 21:25:33.95 ID:K3KP5yki.net
>>810
何年モデル?
うちのは2003年だけどタンクのサビがやべぇ

819 :774RR:2023/02/28(火) 21:34:50.46 ID:GIdimb7/.net
>>818
うちの2000年だけど問題なしだよ

820 :774RR:2023/02/28(火) 21:54:03.32 ID:JyIqiCvy.net
>>815
コネクタ直結させてるだけだからわざわざあんなもん買わなくても適当なケーブルと端子で自作できる
なんなら細いクリップ挿すだけでも代用できるけど自己責任で

821 :774RR:2023/03/01(水) 08:23:34.69 ID:n8mFCST4.net
錆は保管環境で出るからどうしようもないな
フィルターが詰まる前提で運用、定期的に燃料ポンプの清掃か

822 :774RR:2023/03/01(水) 09:00:18.54 ID:F+zOFrZf.net
>>819
タンクガソリン半分くらいで次入れようって思ってた矢先に入院してしまった
そりゃ酷いもんよ

823 :774RR:2023/03/01(水) 09:25:51.92 ID:F+zOFrZf.net
>>821
内蔵タイプのポンプ中古で買ったけど分解してフィルター掃除は必要だよね…

824 :774RR:2023/03/01(水) 16:38:13.29 ID:OWfwWfjl.net
古いオートバイにタンク内の錆はつきものと言っても良いような話だけど
隼には体感的にはっきりと多いです
1年2年と乗らずに車庫放置、車体は綺麗なんだけどタンクを覗くとゲンナリ、というケースが多々

825 :774RR:2023/03/01(水) 17:01:01.32 ID:ux3khjlQ.net
そこまで放置するならガス満にしとくけどそれでも錆びるもんなの?

826 :774RR:2023/03/01(水) 17:10:26.84 ID:eqGEd31I.net
ドライスタートって問題ないのね

https://youtu.be/jwOy95Fle2I

827 :774RR:2023/03/01(水) 17:21:40.58 ID:O5gbGl3E.net
錆びてきてるタンクにEPA添加剤入れると余計ボロボロ剥がれる気がする
キャップのアルミ部分もボロボロになってたし

828 :774RR:2023/03/02(木) 01:49:00.42 ID:KlyGLWK1.net
濃すぎると駄目っていうね

829 :774RR:2023/03/02(木) 01:50:09.82 ID:oPvqO73v.net
どうせなら限界まで乗ってやりたい
20年経ったけどメンテで復活させて最後に乗ってお別れしようと思う
あっという間の二十年

830 :774RR:2023/03/02(木) 07:50:24.19 ID:e7rtWwMG.net
>>829
中古で買った初期型だけど、別に壊れないじゃん。
まだまだ普通に乗れそう。

最近、荒らしのゴミが来ないな。
アク禁か病室に帰った?それとも死んだ?

831 :774RR:2023/03/02(木) 08:11:11.00 ID:ACUdD8DH.net
新型嫉妬民だから初期型の話題の時には出てこないよ
他の新型を嵐に行ってる

832 :774RR:2023/03/02(木) 08:51:07.36 ID:fWLEN/BX.net
旧型持ちだけどメンテにかかってる額を考えると新しいのを買った方がいいまである
でも旧型が好きなんだよ…

833 :774RR:2023/03/02(木) 09:41:13.90 ID:ZRDj36Kz.net
>>804
外装のカラーパーツやデカールはもう出ないけど、
整備、修理に必要なパーツが出なかったことはない。

834 :774RR:2023/03/02(木) 09:46:09.94 ID:Cgum8p1k.net
純正バイクパーツって通販で買えないのかな

835 :774RR:2023/03/02(木) 09:53:05.32 ID:ZRDj36Kz.net
1型の整備情報って需要ある?

走行7万キロのK5のエンジンが最近ガシャガシャとノイズを発するようになり、
カムチェーンの音だろうと思ってテンションアジャスターを交換したらビンゴ!
音が消えて静かなエンジンになった
アジャスターの中のスプリングが新品と比べたらヘタって短くなっていた
張力が弱ってチェーンスライダーを適正に押していなかった模様

今回アジャスタASSY(1万4千円)ごと交換したけど、スプリングだけで部品出るから
カムチェーンのノイズが気になる人はまずはスプリングだけ交換してみても良いかも

836 :774RR:2023/03/02(木) 09:54:18.20 ID:ZRDj36Kz.net
>>834
Webikeで純正部品買える

837 :835:2023/03/02(木) 10:08:29.26 ID:ZRDj36Kz.net
隼のエンジンって丈夫だね
隼の前に乗っていた油冷1200は約2万キロごとにタペット調整しないと不安定で、
走行6万キロあたりでそろそろOHしないとダメな感じになったので隼に乗り換え
隼は7万キロ乗ってきた間にエンジンの問題は今回のカムチェーンテンションアジャスターのスプリングヘタりだけ
OH無しでも10万キロはいけると聞いたことがあるけど本当にそんな感じ

838 :774RR:2023/03/02(木) 11:33:39.42 ID:BlM9/DOT.net
アールズギアのスタンドハイトブラケット
重そうなんだけど走行中段差とかで下がってきませんかね

839 :774RR:2023/03/02(木) 12:07:17.28 ID:e7rtWwMG.net
>>834
モノタロウでも一部は買えるな

840 :774RR:2023/03/02(木) 12:54:37.55 ID:vcajAX1o.net
ガソリンタンクの話題で気になったので分解したら結構錆びてた
特にポンプの周りが錆色に…
04年で燃料ポンプはまだ元気なんだけどこれサビ取りに丸ごと花咲かGに漬けたらやばいかな?

841 :774RR:2023/03/02(木) 12:57:04.14 ID:zaa4ga1t.net
>>835
あるとおもう
まだ走ってるのよく見るし

842 :774RR:2023/03/02(木) 13:06:18.90 ID:SKclqscJ.net
あ、調べたらダメそうですね
排出側から無水エタノールを圧かけて逆注入でフィルター掃除できるのかな…
あとはWD-40で錆取りしてみます
アドバイスできるからお願いします

843 :774RR:2023/03/02(木) 18:17:04.20 ID:tq4L4n4L.net
>>830
急に顔真っ赤にしてどうしたんです?
もしかしてニワトリカラー馬鹿にされたこと思い出して我慢できなくなっちゃったのかな?
なんならその不細工ヅラ部分的に白く塗って大事な隼とお揃いの色にしてあげてもいいよー

844 :774RR:2023/03/02(木) 18:22:04.30 ID:4CbXxGfH.net
>>843
来た来た~!
お待ちしておりました!笑

845 :774RR:2023/03/02(木) 18:48:48.34 ID:i/J2xEEW.net
>>844
軽い気持ちでこっくりさんなんかやるんじゃないよ!

846 :774RR:2023/03/02(木) 20:10:59.39 ID:DS70PqaE.net
最近ガソリンの残量表示がおかしいのは錆のせいか?w
こぼれるほど満タンに入れたはずなのに針がFをささないw
あれ?入れ損なった?と思ってすぐにUターンしたよ

847 :774RR:2023/03/02(木) 23:06:04.06 ID:+vv/wnLw.net
3型のコンセプトが「50万キロ乗れるマシン」らしいけど、二輪で50万て現実的に可能なんか?

848 :774RR:2023/03/02(木) 23:41:59.65 ID:DtuEs4nf.net
開発メンバーのひとりが「ずっと乗っていて欲しい」という気持ちを
表しただけでコンセプトではないでしょ
途中で何らかのOH、修理や補修は必要になると思う。

3型を注文して待ってるんだけどリアのスイングアームはブサイクだなあ…

849 :774RR:2023/03/03(金) 07:45:35.95 ID:RshXzFpg.net
>>847
樹脂部分が先に死にそう

850 :774RR:2023/03/03(金) 09:11:19.03 ID:h7YcSBg3.net
旧ブサ乗りはタンクの手前が錆びてなくても奥がかなり錆びてることが多いから気を付けてね
給油口から覗いてもピッカピカだったけど燃料ポンプ故障のときに外したら砂みたいなサビがザーッとでたよ
いつも満タンで保管してたのに

851 :774RR:2023/03/03(金) 12:40:11.49 ID:OfysaVbh.net
>>850
ガソリンが入ってる部分は錆びないでしょ。
水抜き剤が必要っていうことね。
こんど入れてみよう。

852 :774RR:2023/03/03(金) 17:26:19.98 ID:ysmvyM+5.net
>>847
大昔にバイク便のバイトをやっていたが
普通にザラだったな
まぁホンダの単車でAX1とかVT250ZとかCB400SFとかだったけどw

853 :774RR:2023/03/03(金) 17:39:20.94 ID:WOaNxeaa.net
>>851
いや水抜き剤入れてても水は抜けてなかった
ガソリンはエネオスのハイオク
底の底がかなり錆びてたよ
1番水抜きできるのがPEAだね
ガソリンと水混ぜて振ると水が消えるから
普通の水抜き剤だと沈殿したまま

854 :774RR:2023/03/03(金) 19:07:41.02 ID:OfysaVbh.net
>>853
ガソリンをなるべく減らして水抜き剤(アルコール)投入じゃダメなの?

855 :774RR:2023/03/03(金) 19:35:08.52 ID:WOaNxeaa.net
>>854
少なくともペットボトルに数滴水入れて呉の水抜き剤一本入れても全く減らなかったよ
水抜きしたいなら素直にPEAいれるといいとおもう

見えにくいけど左下に沈殿したままの水
このあとにPEA添加で水は消える

https://i.imgur.com/i3L5oGT.jpg

856 :774RR:2023/03/03(金) 21:48:15.33 ID:OfysaVbh.net
>>855
ありがとう。
PEAって知らなかったわ。
うちの初期型に入れてみる。

857 :774RR:2023/03/03(金) 21:49:56.70 ID:IF7hWHqU.net
AZのPEAを大きな缶で買おう

858 :774RR:2023/03/04(土) 01:30:45.25 ID:Yv45AaKw.net
ステムナットをヨシムラのヤツに変えたいだけど、純正が無茶苦茶硬くて外れん(´・ω・`)
どうやって外すんや
https://i.imgur.com/1K56k9c.jpg

859 :774RR:2023/03/04(土) 08:41:11.01 ID:ZuxOv/uF.net
>>858
左回りに回せば外せるんじゃないかな

860 :774RR:2023/03/04(土) 08:48:30.60 ID:KhD3gycz.net
>>858
デカくて長い工具でトルク掛けるorインパクト使うor店に任せる。
工具無いなら店に任せるのが安心。

861 :774RR:2023/03/04(土) 10:25:36.09 ID:NMGLzwlJ.net
>>857
あ!それ気をつけて
あれ未開封でも劣化激しいんだ
だから黄色いプラボトルのもおすすめしない
一番大きくても300mlのを使うのがいいよ
無色透明だけど1年で茶色くなって変な匂いがするので購入、開封したら半年以内に使い切ってほしい

862 :774RR:2023/03/04(土) 10:35:50.51 ID:TV+BwRB2.net
たしか90N・mなので長いハンドルで回そう
チェーンの調整や交換、スプロケ交換の時にも
長いハンドルあれば楽だよ
インパクトなくても何とかなる

863 :774RR:2023/03/04(土) 10:38:57.98 ID:Qnr9C43S.net
>>858
逆に何の工具を使って外そうとしたんだ?
最低でもKTCやトネのソケットレンチを使うべきだぞ
ホムセンの安売りセット工具とかNG

864 :774RR:2023/03/04(土) 11:13:06.38 ID:OrU/qDXq.net
リヤアクスルと違って、乗って体重かけられないから回すの大変そう。
昔は戦闘用の1メートルくらいあった鉄パイプで回していたが、あれは簡単だったな。

865 :774RR:2023/03/04(土) 12:10:18.66 ID:/6W72AKP.net
車検ってみんなどうしてる?
代行というか整備点検で4万とかかかるし…
いままでユーザー車検だったけど時間なくて

866 :774RR:2023/03/04(土) 12:49:53.87 ID:TV+BwRB2.net
自営だから半日休んで自分で行ってる
この春から事業所に詰める仕事になるから
次はどうなるかわからないな~

867 :774RR:2023/03/04(土) 16:03:04.11 ID:Qnr9C43S.net
時間が無い時はショップなどに任せるべきだな
金の問題じゃない
車検を切らしたら方が大変

868 :774RR:2023/03/04(土) 17:48:34.17 ID:FwrUMcan.net
>>859-860
>>862-863
トネの32mmのソケットよ
レンチはどこ製か忘れたがAmazonで買った25cmくらいのT型
あんまり力入れすぎるとサイドスタンド払っちゃいそうで怖くて躊躇してしまう

869 :774RR:2023/03/04(土) 21:07:33.90 ID:TV+BwRB2.net
>>868
尼/dp/B074359R5M/
こういうの使う

870 :774RR:2023/03/04(土) 22:50:27.05 ID:738aXss5.net
>>869
これロング(50cm)とスタンダード(30cm)どっちがええの?

871 :774RR:2023/03/05(日) 01:46:44.12 ID:MuV/v8iH.net
>>870
当然50cmの方
長ければ長い方が高いトルクかけられるので
アクスルやスイングアームピボットのような
デカいナットに使うと作業が楽で
電動インパクト買うより安上がり

ただし固着してる部分に使うと
割と簡単にボルトねじ切れたり
ショボいヘキサゴンだとなめたりする

872 :774RR:2023/03/05(日) 01:47:54.76 ID:MuV/v8iH.net
あと、締め過ぎになりやすいので
締めるときはちゃんとトルクレンチ使ったほうがいい

873 :774RR:2023/03/05(日) 02:03:20.65 ID:BzyaNfvT.net
>>871-872
サンキュー
またチャレンジしてみる

874 :774RR:2023/03/05(日) 10:30:39.17 ID:O4+nW7Wf.net
整備に慣れてないなら尚更電動インパクト使ったほうがいいと思うよ1つ持ってれば使いまわし効く
マキタやハイコーキじゃなくても今回みたいに鬼トルクの箇所緩める程度の使い方なら尼の中華物でも充分

875 :774RR:2023/03/05(日) 10:31:52.50 ID:O4+nW7Wf.net
あ、ソケットだけはちゃんとしたインパクト用を準備するように
安物は簡単に割れる

876 :774RR:2023/03/05(日) 11:05:56.42 ID:c8OouDJ8.net
身長173、股下不明、手足短め、ヘルニアではないが軽い腰痛持ちです。隼のポジションしんどいと思いますか?跨った状態では両足つま先届きます。

877 :774RR:2023/03/05(日) 11:24:18.32 ID:Q5ZjQ51W.net
腰痛の原因が腰回りの柔軟性と筋力不足なら
前屈みで腰痛は悪化するかもしれませんね

878 :774RR:2023/03/05(日) 13:56:46.87 ID:drZMJmdF.net
>>876
素直にアドベンチャーがよくね?

879 :774RR:2023/03/05(日) 13:57:41.96 ID:ay3LS0Gl.net
>>876
乗るなら前傾がやや緩くなった新型になるとおもうけど、こればっかりは人それぞれだし、高い買い物だし。
レンタルして一日乗って実際に試してみるのがおすすめ。

880 :sage:2023/03/05(日) 14:19:33.59 ID:cw0tqWxJ.net
>>876
私腰痛持ちで前傾バイクだとなんともないんだけど、原付だと路面の荒れで腰に響く。

人によるでしょうが。

881 :774RR:2023/03/05(日) 16:18:00.25 ID:MuV/v8iH.net
スクーターは体重負荷が分散されにくいからかな
FP4-50のガチの人みたいな乗り方ならマシかも

882 :774RR:2023/03/05(日) 16:21:56.37 ID:EFmu7RYT.net
お腹のお肉でミートグリップできるから老体こそ前傾だと思う

883 :774RR:2023/03/05(日) 16:24:31.21 ID:SAskFoh0.net
>>876
ほぼ同じ条件だけど、正直言うとキツイ
自分をだましながら乗ってる感じ
疲れた状態で取り回し出来るかがラインだと思う

884 :774RR:2023/03/05(日) 16:48:14.45 ID:f1O9XZqK.net
ニーグリップしっかりすればかなり楽になるけどやっぱり疲れるよ

885 :774RR:2023/03/05(日) 17:25:07.41 ID:drZMJmdF.net
>>882
オエってならないの?、

886 :774RR:2023/03/05(日) 17:29:35.24 ID:VNsa8sz+.net
反芻して飲み込めよ

887 :774RR:2023/03/05(日) 19:27:48.23 ID:QOWGXfk0.net
しかし西園寺みたいな金持ちに差し入れとかw
未だにガキと思われているかただのオッサンどもの優越感かw

888 :774RR:2023/03/05(日) 19:59:36.67 ID:x2nXzj4n.net
西園寺なの?

889 :774RR:2023/03/06(月) 11:00:01.57 ID:keeoroRm.net
きんもち

890 :774RR:2023/03/06(月) 14:42:17.45 ID:MkkM+6hJ.net
初期型ヨシムラフルエキ
トライオーバル2エンドのエキゾーストのスプリングが切れてた
55mmくらいの買っとけばいいのかね

891 :774RR:2023/03/06(月) 17:30:25.65 ID:5zDWyK0J.net
番線で縛っとけ

892 :774RR:2023/03/06(月) 19:19:13.88 ID:94vWbl0m.net
>>890
なくても問題なし

893 :774RR:2023/03/06(月) 21:50:54.31 ID:iIZvcGnm.net
よーやく春めいてきたので、今月末に有給消化してビーナスラインいってくる。
東京から長野をぐるっとまわって450kmくらい。
ちょうど慣らし1000kmが終わる。長野はまだ冬装備かな。

894 :774RR:2023/03/06(月) 22:19:03.91 ID:xgILbTSz.net
>>893
慣らし完了前にビーナス凍結でスリップダウンからの廃車w

895 :774RR:2023/03/06(月) 23:12:48.79 ID:iIZvcGnm.net
人の足を引っ張るやつってどこにでもいるね。つまらんなあ。
ちなみに車両保険フルで入ってるから廃車でも問題ないよ。

896 :774RR:2023/03/06(月) 23:53:05.85 ID:z440mEM2.net
三月に二輪でビーナス行ったって何も楽しめないけどな
せめて4月に入ってから行くよろし

897 :774RR:2023/03/07(火) 00:31:06.94 ID:bOXchQ3t.net
ヨシムラのスリップオンを買おうと思う。見た目と軽量化で。
黒い本体にテールエンドはステンがかっこいいな、と思うけどブログとか見ても
大体はカーボンエンドなのね。カーボンカバーだけで2万プラスは悩ましい。
10年位は乗るつもりだし、無難にカーボンがいいかなー。

898 :774RR:2023/03/07(火) 00:38:33.62 ID:MULVFh+r.net
2万円なんて半年缶コーヒー我慢するぐらいじゃん

899 :774RR:2023/03/07(火) 00:48:56.68 ID:6HQJ5ylm.net
カーボンは5年くらいで色褪せてくるからなあ
まあ、リペアに出せばいいんだけど

900 :774RR:2023/03/07(火) 00:55:18.35 ID:QfPW8ffw.net
ヨシムラスリッポンならポン付けで何もせんでも良いと聞くけど本当か
実はパンパン炎吹いたりするんじゃないか

901 :774RR:2023/03/07(火) 01:11:57.13 ID:DLB7PCna.net
触媒あるのに火吹くわけない

902 :774RR:2023/03/07(火) 02:31:40.74 ID:GDVwIH/W.net
この時期ビーナスはまだ凍結リスク案件だろ

903 :774RR:2023/03/07(火) 02:58:31.04 ID:Kxu0y993.net
来週くらいには大丈夫じゃないか?

904 :774RR:2023/03/07(火) 03:02:35.65 ID:frytHM9F.net
カラーオーダーで届くの待ちな人、純正オプションは何を着けます?

905 :774RR:2023/03/07(火) 07:59:47.39 ID:DloYqkn1.net
>>904
グリップヒーター
カラードシート
タンクパッド
ラゲッジフック

906 :774RR:2023/03/07(火) 19:06:33.25
誰か詳しい方教えてほしいです。
クイックシフターを使った時とフツーにクラッチ操作した時で
左足のシフトストロークが違う気がするのですが
クイックシフターを使用した時のほうがストロークが少ないと思うのですが
これで合ってますか?

907 :774RR:2023/03/07(火) 08:22:46.43 ID:t3qXv6pG.net
凍結のことを指摘したら「人の足を引っ張るやつ」ってのもすごい言い草やな
善意の注意で逆恨みするタイプか

908 :774RR:2023/03/07(火) 08:30:34.42 ID:frytHM9F.net
https://suwakanko.info/1153.html

ライブカメラで様子見して行くのが良さそうに思うよ

909 :774RR:2023/03/07(火) 08:50:39.13 ID:VTDRN/US.net
3月中どころか4月も降雪があったりしても不思議じゃない場所だしなぁ。
逆にそんなリスクがあるような場所じゃないと景観も楽しめないとも言える。

910 :774RR:2023/03/07(火) 09:01:24.25 ID:J3lHXNnR.net
ビーナスを安全に楽しく走れるようになるのは毎年GW頃からだね。
それまでは日陰にびくびくしながら走るハメになるから、いまいち楽しくない
寒い方が空気は澄んで富士山もよく見えたりするけどね。
まぁでも、都内から富士山見たいなら平日の伊豆に行った方が幸せになれるよ。
隼で空いてる伊豆スカイラインを走るのは超楽しい

総レス数 1002
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200