2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

まったり隼スレ 146

911 :774RR:2023/03/07(火) 09:12:27.94 ID:w+LThq8h.net
>>893
なぜ冬に長野に行く?
3月の長野はまだ冬だよ。
ましてやビーナスラインなんて・・・

みんなが言うように、3月にビーナスラインに行っても楽しめないと思う。
標高が高いところは真冬のように寒く、路面温度が低くて気持ちよく走れない。
俺は東京住まいで、毎年2~3回ビーナスラインに行くけど夏にしか行かない。

この時期にツーリングに行くなら暖かい伊豆半島か千葉だな。

912 :774RR:2023/03/07(火) 09:25:45.19 ID:bOXchQ3t.net
ヨシムラスリッポンはやっぱカーボンかー。
たしかに半年コーヒー我慢する程度だわ。長く乗るし妥協なしでいこ。
18万ちょいかー。へそくりが火をふくぜ。

913 :774RR:2023/03/07(火) 09:34:25.04 ID:frytHM9F.net
>>905
ありがと~
やっぱりグリップヒーターもあった方が良いかな…
電熱グローブにするかで迷ってます

914 :774RR:2023/03/07(火) 09:51:52.68 ID:bOXchQ3t.net
>>913
年明けに納車してもらったけど、グリップヒーターつけなかった。
というか納期が春先になるよと言われて諦めて、代わりに電熱グローブに
してみたが思ったより快適でした。
あれば幸福度が増すと思うけど、なくてもグローブでなんとかなるかなーと。
両方あるとさらにハッピー。
ちなみにラゲッジフックつけたけど、手持ちのバッグには引っ掛けるポジが
合わなかったという。

915 :774RR:2023/03/07(火) 09:57:11.12 ID:frytHM9F.net
>>914
ですか、まああるに越したことはなさそうですが。
私はリアカウル着けちゃいました。

916 :774RR:2023/03/07(火) 10:14:41.82 ID:Zw+jbxxG.net
去年の10月終わり位にビーナスの手前あたりで凍結というか霜が降りてキラキラしてた

917 :774RR:2023/03/07(火) 10:35:20.66 ID:DLB7PCna.net
こういうリスク想定出来ない人ってプリウスロケット老人と同等だと思う
アクセス数稼ぎ目当てなのかもしれんが
https://www.youtube.com/watch?v=rOEQZtOagC0

918 :774RR:2023/03/07(火) 10:36:37.47 ID:3tcqxi8r.net
>>911
長野はまだ冬装備かなとか頓珍漢な事言ってる位だからな。
車だってスタッドレス装備が普通の時期だというのに。

919 :774RR:2023/03/07(火) 10:41:01.16 ID:3tcqxi8r.net
>>917
走りに行くことも理解できんが公共の場に自ら愚行を晒す行為も理解できんな。
こんなのはバカッターの醤油ナメナメと同レベルだから常人には判らん世界ではあるわけで。

920 :774RR:2023/03/07(火) 10:41:47.26 ID:Ms651AWS.net
2001年の中古のハヤブサのってるんだけどトライオーバルが付いてる
そのエキゾーストを固定するスプリングが腐って外れかかってるんだけどスプリングの中心を通ってワイヤーでも固定されてる
これはワイヤー切ってスプリング貼り付けるのかワイヤーが切れたらスプリングを取り付けるのか
そしてスプリングを取り付けたらワイヤーは貼り直しするもんなのか教えてくれ

921 :774RR:2023/03/07(火) 10:59:47.65 ID:UtF7u2Lu.net
>>895
人も廃者だけど保険金出るから
いいね!👍

922 :774RR:2023/03/07(火) 12:03:40.63 ID:GhWwvUhr.net
>>907
そもそも文脈からすると「人の足を引っ張るやつ」じゃなくて「水を差すやつ」ってのが正しいしな
単純に頭が悪いのか発達障害のこどおじなんだろう

923 :774RR:2023/03/07(火) 12:43:26.35 ID:LOGWpp7A.net
いちいち荒らしに構わなくていいぞ
無視しとけ

924 :774RR:2023/03/07(火) 12:50:17.63 ID:WxrY3yxp.net
>>911
今年は暖かいぞ。暖冬確定だ
来週来てみなよ

925 :774RR:2023/03/07(火) 15:16:54.77 ID:RksMCtuu.net
>>924
暖冬もなにも、世間は春ですよ
長野県民だけど、今年の冬は強烈に厳しかったぞ

926 :910:2023/03/07(火) 15:58:14.92 ID:w+LThq8h.net
>>918
>>893のおじさんは最近新型隼を買ってリターンしたライダーで、
ツーリングに行き慣れていないのだろうなと思った。

927 :910:2023/03/07(火) 16:04:50.61 ID:w+LThq8h.net
>>924
いや、まだ行きません。
夏になったら避暑がてらお邪魔しに行きます。
それまでは伊豆や箱根で遊びます。

928 :774RR:2023/03/07(火) 16:10:21.29 ID:w+LThq8h.net
>>908が貼ってくれたページでライブカメラ見たら、
ビーナスラインは路肩にガッツリ雪積もってて路面は雪解け水で濡れてるじゃん!
来週行けるレベルじゃないわ!w

929 :774RR:2023/03/07(火) 17:00:50.02 ID:PCPsu/27.net
>>904
>>905と同じww
見積もりにタンクパッドの工賃入ってたのにわビックリしたww

930 :774RR:2023/03/07(火) 20:35:00.94 ID:3vZ8PoYL.net
立ちごけする奴はバイク乗るな
したことある奴はバイク降りろ

931 :774RR:2023/03/07(火) 21:41:03.97 ID:5SdAnu8U.net
…とネット弁慶がかまってPRしております

932 :774RR:2023/03/07(火) 22:28:06.35 ID:Ul89NLcB.net
>>930
そのこころは??

933 :774RR:2023/03/07(火) 22:59:14.61 ID:bOXchQ3t.net
今年のGWは四国に上陸してぐるっと回ろうかと思うんだ。
先輩にそんな話をしたら、四国といえばスーパー林道だろ。ま、お前のバイクじゃ
無理だがな、と。はあ?と思ってスーパー林道みたら、もうやばい道。
アドベンチャーなら楽しいんだろうなー。

934 :774RR:2023/03/07(火) 23:33:44.64 ID:UtF7u2Lu.net
>>933
スーパー林道はフラットと聞いたけど。
隼なら行けるよ!大丈夫、大丈夫!

935 :774RR:2023/03/08(水) 02:53:30.77 ID:THYUzfxr.net
体鍛えれば先輩だろうが舐めた口利いてこなくなるからオススメ

936 :774RR:2023/03/08(水) 03:12:18.28 ID:wXhoAj5I.net
男根で黙らせろ

937 :774RR:2023/03/08(水) 05:50:47.10 ID:2hRmW6lG.net
>>920
ここで聞くのは間違いかも

938 :774RR:2023/03/08(水) 06:41:47.41 ID:d9PyTgl6.net
>>896
ほんとそう
乗らない奴は下界との差が解らない

939 :774RR:2023/03/08(水) 07:05:17.19 ID:PMlw61EB.net
3月にバイクで山に行くとかアホ
スキー場はまだオープン中だぞ

940 :774RR:2023/03/08(水) 07:34:54.47 ID:XcDE6K/H.net
標高の高いコースはGWまで滑れるしな。
バイクでの高山解禁はGWが目安。

941 :774RR:2023/03/08(水) 08:15:51.39 ID:O+k5WD+c.net
みんなのハヤブサは何年式で今何キロ走ってますか

ちなみに私は2015年式でまだ5000kmです

942 :774RR:2023/03/08(水) 08:16:20.54 ID:O+k5WD+c.net
メンテナンスも適当なのでもう錆びてきましたよ

943 :774RR:2023/03/08(水) 14:16:13.85 ID:7DYg5lV+.net
>>893は何気なく雑談として「今月ビーナスラインに行く」って書き込んだのだろうけど、
皆のツッコミでそれがどれだけ無謀な行為か知ることができて良かったね。

944 :774RR:2023/03/08(水) 14:46:06.98 ID:6aQoYqHE.net
gwに草津志賀湯田中やったけど泣きそうになったよ

945 :774RR:2023/03/08(水) 14:54:17.85 ID:rjikEQ+Q.net
>>944
スノーシェッドの中が路面凍結してるから行かない。
>>893はバカだから行ってコケて対向車のバスの下でミンチな。

946 :774RR:2023/03/08(水) 15:04:23.02 ID:XcDE6K/H.net
対向車のバスが可哀想...

947 :774RR:2023/03/08(水) 16:15:27.77 ID:tZJkDKzo.net
ミンチを片付ける人の身にもなってもらいたいな

948 :774RR:2023/03/08(水) 17:39:37.30 ID:o1txyxBX.net
>>944
開通直後に行ってみたけど山の上の方は風が強いのに渋滞しててパタパタと立ちゴケしている様子は地獄だったなw
当然真冬の装備でも寒かったけど5月近くでこれなのに3月に山へ行くとか考えられんわ。

949 :774RR:2023/03/08(水) 19:26:29.70 ID:2hRmW6lG.net
オイルフィルターが斜めにハマってしまうってことありますか?
今日みたら斜めになっていて微かにオイル漏れしてました
これ外して締め直せばよいのですか?

950 :774RR:2023/03/08(水) 19:42:43.07 ID:NmuGDHHL.net
外したらオイルがダダ漏れということは理解してるかい?

951 :774RR:2023/03/08(水) 20:02:09.21 ID:2hRmW6lG.net
>>950
はい
ちゃんと下にオイルキャッチャー置いてはめ直そうかなと思ってます
最後まで締められてるから曲がっちゃったりしてるのかな

952 :774RR:2023/03/08(水) 20:40:47.29 ID:+EX3/wAA.net
わざと愚問を投げかけて、やばい理由とか情報とかを収集する手段だったら…
と思ったけど考えすぎか。マスコミがよくやるよね。
関東は暖かくなるらしいぞ。桜も開花しそうだとか。

953 :774RR:2023/03/08(水) 21:03:06.68 ID:lMfPxvRl.net
花粉症だから外に出る気が起きない
隼が泣いている
健康体のライダーが羨ましいぜ

954 :774RR:2023/03/08(水) 21:08:40.53 ID:X7tzBnIc.net
確かに今日はいい天気だったけどすんごい花粉が飛び交ってた
冬の澄み切った青空と違って汚い空だった

955 :774RR:2023/03/08(水) 21:11:16.73 ID:hHUv/gUb.net
外に出ないと日光浴不足でビタミンD欠乏に陥って症状が悪化するんだわ

956 :774RR:2023/03/08(水) 21:51:58.39 ID:7KJ7p+PW.net
ヤバい…オイルパン舐めたかも…
最後にグイッとやったら軽く45度くらい回った…
それ以上触れてないから今は緩んでないけどやばい予感がする
どうしよう

957 :774RR:2023/03/08(水) 22:12:12.90 ID:rjikEQ+Q.net
>>956
オイルパンはアルミだからね。
フィルターにも負けちゃうのか。
怖いわー
オイルパン交換かな?

958 :774RR:2023/03/08(水) 22:14:02.68 ID:sn9lfWO8.net
>>957
フィルターは今回変えてないよ
次も同じトルクでやればセーフだろうか…多分風前の灯だと思うけど暖気したあとも漏れてはないみたい

959 :774RR:2023/03/08(水) 22:21:24.36 ID:PMlw61EB.net
なぜ出来しない事を自分でやろうとするのか?5万10万のバイクなら兎も角な

960 :774RR:2023/03/08(水) 22:22:55.06 ID:rjikEQ+Q.net
>>958
>>949のオイルフィルターの人とは別の人か。
ドレン舐めたのね。
ドレンなら最悪の場合、タップして径の大きいドレンボルトに変えたら助かりそう。

961 :774RR:2023/03/08(水) 22:40:05.58 ID:E1p45QUV.net
>>958
俺もやったことある。
今までのバイクのつもりでボルト締めたら変な感じがして、少し滲んできてたけど雫になるほどじゃないと放置してたら高速走っててドレンが落ちた。
オイルパン外してみたら、ドレンボルトネジ山がオイル抜けの為か一部切り欠きがあって薄くなった所にクラックが入ってた。
予想外にオーバートルクに弱いから悪いことは言わん、素直にオイルパン替えた方がいい。

962 :774RR:2023/03/08(水) 22:45:16.45 ID:rjikEQ+Q.net
>>961
高速でドレン落ちるのって怖いな。
直線でも十分怖いけど、高速コーナーだったらスリップダウンで死んでたね。

963 :774RR:2023/03/08(水) 23:23:41.07 ID:2zyH6asA.net
>>953
そんなものは無い 無いんだよ
まじで気付けば100%とはいかんが60%くらい軽減するよ まじで

964 :774RR:2023/03/09(木) 00:27:12.94 ID:VARS5wOd.net
>>960
別です!
タップかぁ…レッドバロンでやってくれるかなぁ…
>>961
ひぇ…怖くなってきた

965 :774RR:2023/03/09(木) 00:29:39.31 ID:VARS5wOd.net
取り敢えず怖いからアルミテープで落ちないようにしておこうかな
オイルパン交換かぁ…自分でできなそう

966 :774RR:2023/03/09(木) 00:34:07.39 ID:9Vh1rxl3.net
オイル交換やプラグ交換って初心者がはじめに手を出しがちで雑誌とかでも煽ってるけど、リスク考えると一番手を出しちゃいけない気がする
本職の整備士でも作業に対して保険が効く職場以外では触らん人が多い、自分の車も店に出すのが大半
リカバリーはもう場合によっては溶接して再整形など整備士の領域じゃないし

967 :774RR:2023/03/09(木) 00:50:40.68 ID:ucYDhGcr.net
知り合いに整備士じゃないけどガレージ持っててエンジン載せ替えとか出来る奴でも出来ない事はあったから店に投げてる

968 :774RR:2023/03/09(木) 00:53:34.23 ID:NruShZHR.net
なんでもビビってるのはどうかと思うけどね
オイル交換くらいはやって学べばいい

969 :774RR:2023/03/09(木) 00:53:50.36 ID:sYixNeIE.net
ベテランでもやっちまうことあるしな

970 :774RR:2023/03/09(木) 01:03:44.82 ID:gHdCvVae.net
オイルパン交換で2万円ぐらいで済むから良いけど一体式のエンジンだったら10万円超コースだった
このボルト潰したら2万円ですが緩めますか?の反応でDIYやって良い人かわかる

971 :774RR:2023/03/09(木) 04:13:26.10 ID:GEimLYpq.net
オイルパン一体型の車両なんておかしくね?、

972 :774RR:2023/03/09(木) 08:07:10.25 ID:I64RBLAn.net
下からオイルパン外れないで、エンジンをずらすか落とすかしないといけない車両だと工賃がすごいことに。

973 :774RR:2023/03/09(木) 11:40:43.03 ID:LnJCnI7J.net
>>956
ドレンボルトを斜めったまま締め上げたということですか?

974 :774RR:2023/03/09(木) 12:02:15.61 ID:134AIr5O.net
ハヤブサオーナーズクラブって、いまどうなってる?

975 :774RR:2023/03/09(木) 14:17:51.84 ID:NUpGFVzW.net
オイルパンはアルミ製でスペースの関係上薄くできてるから、
ドレンボルトをオーバートルクで締めると簡単にねじ山逝くよね。
ビビッて緩めに締めるとボルトが振動で緩んで走行中に抜け落ちてオイルがドバー!(10代の頃やったことある)

なのでオイルドレンボルトはちゃんとしたトルクレンチを使って規定トルクで締めるのが鉄則!

976 :774RR:2023/03/09(木) 14:37:06.79 ID:NUpGFVzW.net
>>956
今はオイルが漏れていなくても、現状もしねじ山が潰れかかっているなら
乗っている間に振動で状態がどんどん悪化する恐れがあるからそのまま乗るのはまずいと思う。

とりあえず一度ドレンボルトを外してオイルパンのねじ山を目視でチェックして、
大丈夫そうならトルクレンチを使って規定トルクで締めてみて問題なく締まれば大丈夫、
規定トルクかけても手ごたえ無くきっちり締まらずに緩い感じがしたらねじ山はアウト。

アウトな場合、オイルパンは薄いからヘリサートやリコイルはできないし、
ドリルで穴を広げてタップを切って大きいドレンボルトを突っ込む手もあるけど、
メーカーはそんなこと想定しておらず、その場合どのくらいのトルクで締めれば良いか分からない。
後々修理箇所にトラブルが起きるかもしれないから、修理はせずにオイルパン交換がベストだと思う。

977 :774RR:2023/03/09(木) 14:39:08.35 ID:ZhIVvSTD.net
オイルパン交換なんていくらかかるんだろう

978 :774RR:2023/03/09(木) 14:41:52.12 ID:ey815oYy.net
ゼニガタくさんいるよ

979 :774RR:2023/03/09(木) 14:42:29.37 ID:ey815oYy.net
ゼニガタくさんいるよ

980 :774RR:2023/03/09(木) 14:43:11.00 ID:1c13W56i.net
>>975
そうそう!
緩めに締めると緩んで来るね。
オイルポタポタして、慌てて締め直したことあるよ。

981 :974:2023/03/09(木) 14:50:25.78 ID:NUpGFVzW.net
>>980
俺の場合は走行中に完全に抜け落ちて、ぶちまけたオイルが後輪にべっとり付いて滑って転びそうになった。
下道を低速で走っていた時だったから何とか転ばずに済んだけど、そこそこスピード出ていた時だったとしたら・・・

982 :774RR:2023/03/09(木) 15:07:10.49 ID:NUpGFVzW.net
「隼 オイルパン交換」でググったら、ドレンボルトを舐めてオイルパンを交換した人の記事がいくつか出てきた。
見た記事はどれも2型だったけど、エンジンを下ろさなくてもエキパイを外せばオイルパンは交換できるみたい。

983 :774RR:2023/03/09(木) 15:20:05.03 ID:IrFgJ0Dt.net
そりゃ出来るでしょw

984 :774RR:2023/03/09(木) 15:50:22.11 ID:UW1BKv5B.net
ブレーキキャリパーも目分量で締めてるわ
うーんトルクレンチ買おうかな
Amazonでおすすめある?
できるだけ高くないので頼む

985 :774RR:2023/03/09(木) 16:31:26.52 ID:0x7oRSNt.net
デジラチェ買っとけ

986 :774RR:2023/03/09(木) 17:02:46.69 ID:iw2fzIP+.net
>>971
オイルパン単体部品なのは例外はあるにしても4気筒くらいじゃね

987 :774RR:2023/03/09(木) 18:42:06.81 ID:5ZPRI0mE.net
>>956
運良かったらワッシャーが潰れた感触かも
俺も最後にちょいちょいって締めるときに柔らかい感触確かにあるし

988 :774RR:2023/03/09(木) 21:15:42.98 ID:L1WJw2Ag.net
自転車なら自分で整備してるけど、バイクは完全に店任せだわ
ここのスレの人達って凄いな

989 :774RR:2023/03/09(木) 21:26:21.97 ID:lHN8jCN8.net
>>988
俺も全部ショップ任せだな
唯一チェーンルブだけやる

990 :774RR:2023/03/09(木) 22:42:00.25 ID:G1ryXWYT.net
ショップに任せられるなんてお金持ちだな…

991 :774RR:2023/03/09(木) 22:55:57.00 ID:8jbotAqE.net
むしろ勉強して機材揃えて失敗重ねて身につけるほうが金持ちだと思う
工具やケミカル置いとく場所に家賃払ってるようなもんじゃん
整備士だって店に出してるぞ
DIYは道楽って言うじゃん

992 :774RR:2023/03/09(木) 23:03:59.55 ID:vFh0SVxw.net
てかオイルパン交換するならタップボルト使いなされ
これてちゃんと直るよん
https://i.imgur.com/hoSJWt3.jpg

993 :774RR:2023/03/09(木) 23:44:10.17 ID:LnJCnI7J.net
3型 エンジンオイルは全合成にしとくのが無難でしょうか

994 :774RR:2023/03/10(金) 05:55:09.57 ID:nbYTT1B1.net
ガレージあるのは前提だから都会からみると贅沢かも
自分でやるやらないはいいけど、理解できてないと店にも依頼できない

995 :774RR:2023/03/10(金) 07:21:06.61 ID:VMRFKa2v.net
次スレ

まったり隼スレ 147
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1678400079/

996 :774RR:2023/03/10(金) 07:32:45.11 ID:hsnW0RIn.net
>>992
これマジェ乗ってたとき使ったわ
すげー便利

997 :774RR:2023/03/10(金) 08:36:26.68 ID:jQnxH1pT.net
>>993
部分合成入れたらめっちゃ調子悪くなったよ
200km様子見たけど即抜いたわ

998 :774RR:2023/03/10(金) 09:40:42.41 ID:RA/2fDSl.net
ヤマルーブプレミアム安いしいいよ

999 :774RR:2023/03/10(金) 10:26:50.57 ID:11rOylm0.net
>>993
これまで色んなエンジンで色んなオイルを試し、自分でエンジンOHもやってきた経験から、
良いエンジンオイルを使うことがいかに大事か実感してる。

高精度、高出力のエンジンを持つ趣味の乗り物に部分合成油や鉱物油を入れるなんて考えられない。
全合成一択。

1000 :774RR:2023/03/10(金) 10:33:56.54 ID:9neX5nE0.net
エクスター以外のオイルで故障したら保証効かないんじゃないの?

当該故障は、使用したオイルのせいではないという確定判決を得ればいいけど、現実的ではない。

1001 :774RR:2023/03/10(金) 10:35:52.31 ID:11rOylm0.net
個人的にこれまで使ってきたオイルの中でオススメはMOTUL 300VやREDLINE等のエステルベースのもの。
並行輸入品だとそれほど高くない。

まあ、たまに見かける謎のメーカーのオリジナルブレンドとかではなく、
バイクメーカー純正や名の知れたメーカーが出している全合成油であれば問題ないと思う。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200