2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part101

1 :774RR:2023/01/08(日) 17:54:23.67 ID:kTZ3/jF9.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part100
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1668386604/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

2 :774RR:2023/01/08(日) 17:55:58.86 ID:kTZ3/jF9.net
√2

3 :774RR:2023/01/08(日) 17:56:17.33 ID:kTZ3/jF9.net
√3

4 :774RR:2023/01/08(日) 18:02:28.40 ID:DFlN827O.net
√4

5 :774RR:2023/01/08(日) 18:02:55.20 ID:DFlN827O.net
√5

6 :774RR:2023/01/08(日) 18:22:07.90 ID:oyz3chz5.net
√6

7 :774RR:2023/01/08(日) 18:48:10.67 ID:ZAkL2AwG.net
√7

8 :774RR:2023/01/08(日) 18:48:26.82 ID:ZAkL2AwG.net
√8

9 :774RR:2023/01/08(日) 18:49:03.60 ID:ZAkL2AwG.net
※20レスまでは保守必須

10 :774RR:2023/01/08(日) 19:13:58.07 ID:ZAkL2AwG.net
√10

11 :774RR:2023/01/08(日) 19:17:28.78 ID:ZAkL2AwG.net
√11

12 :774RR:2023/01/08(日) 19:21:56.23 ID:ZAkL2AwG.net
√12

13 :774RR:2023/01/08(日) 19:41:45.93 ID:oPBE0EkB.net
root

14 :774RR:2023/01/08(日) 20:15:40.47 ID:oPBE0EkB.net
r13

15 :774RR:2023/01/08(日) 20:22:38.27 ID:u1JOnh5z.net
√15

16 :774RR:2023/01/08(日) 20:23:08.51 ID:u1JOnh5z.net
√16

17 :774RR:2023/01/08(日) 20:26:16.86 ID:u1JOnh5z.net
√17

18 :774RR:2023/01/08(日) 20:51:54.92 ID:PbF1YW8J.net
√18

19 :774RR:2023/01/08(日) 21:14:18.56 ID:WhbJlx/Q.net
√19

20 :774RR:2023/01/08(日) 21:18:34.03 ID:laUcgKoO.net
保守4

21 :774RR:2023/01/08(日) 21:18:51.81 ID:laUcgKoO.net
2文字だと書き込めないのか

22 :774RR:2023/01/09(月) 13:46:16.98 ID:yazOznje.net
前スレのキャブが錆びみたいなちゃんと理由や根拠が有るのは良いのよ。
と言うか本来は始業前の点検は義務だからね。
しないのが普通になってるけど。

23 :774RR:2023/01/09(月) 13:50:01.93 ID:g5Y2eSUG.net
ここ数日外で縄張り争いをする猫がうるさいと思っていたがカブのカバーに猫ションが掛けられてた
そういう訳で俺も縄張り争いに参戦することにした

24 :774RR:2023/01/09(月) 15:33:48.04 ID:zeF47zfZ.net
キャブが錆ってなになになーに?

25 :774RR:2023/01/09(月) 18:55:27.17 ID:T/99QIiK.net
にゃんこ大戦争勃発

26 :774RR:2023/01/09(月) 23:17:57.61 ID:KfVafswD.net
サビでスロットル固着するからアクセルパカパカするらしい

27 :774RR:2023/01/09(月) 23:24:00.94 ID:wMTeTuSN.net
アクセルワイヤーに注油しないん?
油は、エンジンオイルでおk。

28 :774RR:2023/01/10(火) 05:09:59.97 ID:OLQk4JXZ.net
スロットルからワイヤーの話へ

29 :774RR:2023/01/10(火) 06:02:30.80 ID:OBEILlMZ.net
「キャブが錆で固着」だって
スロットルバルブだとしたら、酷い程度だなー

30 :774RR:2023/01/10(火) 09:05:33.51 ID:/lvh9sDg.net
アイシングおじさんが出るぞ

31 :774RR:2023/01/10(火) 10:55:37.54 ID:4J31My1u.net
ノッチがスロット2回あおってキックを繰り返してたなキャブ車で

32 :774RR:2023/01/10(火) 12:40:33.06 ID:b5ImbXwl.net
加速ポンプ付きなんぢやね?笑笑

33 :774RR:2023/01/10(火) 13:09:23.86 ID:1qR22ARJ.net
排気量大きいとかやたら重たいキック始動で少し開けてないと始動しないバイクだとキック中にベストな開け具合にするのはわりと難しいからな。
事前に捻って良い塩梅を探ってるのかも?

34 :774RR:2023/01/10(火) 14:43:23.32 ID:CpYyH076.net
SR400は、キックインジケーターが付いてた。

35 :774RR:2023/01/10(火) 15:46:31.78 ID:/lvh9sDg.net
キックインジケーターとキャブの開け具合は何ら関連しない…

36 :774RR:2023/01/10(火) 17:21:42.91 ID:7YSF3mGY.net
400ならデコンプ使わないからインジケーターも見ないしな。

37 :774RR:2023/01/10(火) 17:29:19.01 ID:/lvh9sDg.net
>>36
1JRはデコンプ操作は要るかも。ただインジケーター自体は全く要らんね。

38 :774RR:2023/01/10(火) 18:09:00.46 ID:xW/KZzjD.net
フロントまわりでサス上下の際にキコキコ鳴るのは何処が原因ですか?

39 :774RR:2023/01/10(火) 18:49:00.90 ID:Tgq/TWRj.net
アイシングはエンジンかかってないと起こらないぞおじさん「アイシングはエンジンかかってないと起こらないぞ」

40 :774RR:2023/01/10(火) 19:14:35.35 ID:pF8Wffky.net
キックが下手なのか整備不良なのか知らんが、延々とキックしてるショート動画うざいよね。

41 :774RR:2023/01/10(火) 19:31:42.06 ID:/lvh9sDg.net
>>38
ギシギシ言うのはサスユニット自体だから諦めろ。交換しても鳴る。
なお揺すったりブレーキしたときにコキンコキン!って鳴るのはドラムパネルのストッパー部分のガタ(クリアランス)由来だから放っておいてよい。

42 :774RR:2023/01/10(火) 20:25:03.77 ID:gePShio+.net
>>41
了解です
ありがとうございました

43 :774RR:2023/01/10(火) 21:45:37.54 ID:xB2muJHT.net
カブや当時のホンダ車はチョークだから引くと微妙にスロットル開けないといけないんだがミクニのスターター方式に慣れてる人で頑なに全閉でキックする人が居るよな。
科学的な素養が有れば考えると気付くはずだが無いんだろう?もはや形式的な宗教儀式と化してるもんな。

44 :774RR:2023/01/10(火) 21:50:59.58 ID:/lvh9sDg.net
>>43
バタフライチョーク式で中排気量だとキックした瞬間にちょっと煽った方が掛かりやすいってのはあるね。PD系がそれだった。

45 :774RR:2023/01/10(火) 21:51:40.79 ID:A5RqdJnZ.net
昔DR350の始動をやらせてもらった時に、アクセル開けてゆっくりキックをして未燃ガスを掃気してから
チョコチョコ踏みで圧縮上死点を探ってから一気に踏み下ろすってやり方を教わった。
特にストール直後は掃気をやらないと掛からなかった。

46 :774RR:2023/01/10(火) 22:14:00.51 ID:xB2muJHT.net
そう言う必要が有ってする操作は良いが、意味も判らないのに儀式化してるのが居るからな。

47 :774RR:2023/01/11(水) 07:28:43.78 ID:/tk/4otc.net
問題なのは開けながらキック(というかキックしなに開ける)じゃなくてパカパカしてからキックする輩だからなw
「キャブは摩耗しない」とか「キャブの方がパワーがある」とか触れ回ってる人種と同じ臭いがする。

48 :774RR:2023/01/11(水) 07:47:19.51 ID:BKsZ7xjL.net
中免デビューが車検半年ついて5万円のRD400だったけど何も考えんで普通に踏んでかかってたわ

49 :774RR:2023/01/11(水) 07:50:31.31 ID:c39NRHDr.net
趣味の世界には必ずニワカはいる

50 :774RR:2023/01/11(水) 18:37:18.62 ID:QBEmBzv4.net
誰だって最初は素人だろ

51 :774RR:2023/01/11(水) 18:48:34.26 ID:/tk/4otc.net
どどど

52 :774RR:2023/01/11(水) 20:16:17.33 ID:Ewbm18zj.net
誰でも最初は素人は当然だけど、思い込みとか聞きかじった知識とか、にわかのマネをする奴は質が悪い。
プロが書いた本読んだり話聞いたりすればいいのに、とりあえず5ちゃんで聞いたりするからニワカが増える。

53 :774RR:2023/01/11(水) 20:18:22.53 ID:Ewbm18zj.net
ニワカってやたら語りたがるしな

54 :774RR:2023/01/11(水) 20:36:04.26 ID:wkvF6l6a.net
まさにニワカが語ってるな

55 :774RR:2023/01/11(水) 23:09:48.09 ID:rBg3nHKF.net
ハンドシフトってエンブレ強いスーパーカブでやるには怖くないかい?慣れるもん?

56 :774RR:2023/01/11(水) 23:48:20.40 ID:Qi1/sw+A.net
RD400いいなぁ

57 :774RR:2023/01/12(木) 03:16:11.69 ID:is5y0Ngp.net
>>55
そういう事を考えないような奴がやる

58 :774RR:2023/01/12(木) 08:04:59.15 ID:4cvX8GRZ.net
>>55
難しいことする俺かっこいいじゃん。そういうことでしょ

59 :774RR:2023/01/12(木) 11:44:00.63 ID:8klN/dx7.net
ご教授ください! ハンドルアッパーカバーを浮かすにはハンドル下側のナット二個以外何処か他で固定されてますか?うんともすんともいわないのです。

60 :774RR:2023/01/12(木) 12:23:41.28 ID:hmE6/gpD.net
ライト外すと下の方に頭8ミリのボルトが有るよ。

61 :774RR:2023/01/12(木) 16:26:26.27 ID:8klN/dx7.net
>>60
ありがとうございます!そこは見逃しておりました。助かります。

62 :774RR:2023/01/12(木) 17:03:15.71 ID:3EkHpTkl.net
90は年式不問でイエローバルブ合法だっけ?
周りがLEDの白発光だらけなのであえてハロゲンイエローがイケてる気がする。

63 :774RR:2023/01/12(木) 17:09:35.27 ID:3EkHpTkl.net
90は年式不問でイエローバルブ合法だっけ?LED全盛の今あえてハロゲンイエローがイケてる気がする。

64 :774RR:2023/01/12(木) 17:11:15.73 ID:4cvX8GRZ.net
合法だよ。ダサいけど。

65 :774RR:2023/01/12(木) 17:16:56.12 ID:3EkHpTkl.net
>>64
即レス感謝。でもダサいのか。学生時代初代VT250のライト回路バイパスさせてハイワッテージのイエローバルブ入れてたのは内緒にする事にするよ。

66 :774RR:2023/01/12(木) 17:27:52.83 ID:gvQOcHm4.net
カブのヘッドライトの色なんてオーナーしか気にしてないだろ?
LEDで真っ白だと違和感は有るけど。

67 :774RR:2023/01/12(木) 17:58:40.82 ID:f8R7KL1k.net
黄色いLED入れてるよハイは白のやつ

68 :774RR:2023/01/12(木) 19:31:43.34 ID:GQYrprTU.net
イエローバルブかイエローレンズかでまた見栄えが違ってくる

69 :774RR:2023/01/12(木) 19:34:52.94 ID:ljzNeXqK.net
>>64
ダサいと言うか
レトロな感じがする

実際カブにポジションライトがあった時は
黄色だったし

70 :774RR:2023/01/12(木) 19:47:32.08 ID:u3oldxCB.net
黄色のポジションランプが雰囲気いいよね
行燈より好き

71 :774RR:2023/01/12(木) 21:55:01.59 ID:4cvX8GRZ.net
レトロというか骨董的というか、まぁ俺(ら)から見ればイエローライトは族車だよ。

72 :774RR:2023/01/12(木) 22:03:13.45 ID:0DHbYtIf.net
車では純正採用された事もあったけど結局は定着しなかったな
日産のパルサーだったか運転したことがあるけど見た目暗くてちょっと運転しづらかった

73 :774RR:2023/01/12(木) 22:27:46.81 ID:+33e1CRE.net
田舎だからLEDじゃないとお家に帰れない

74 :774RR:2023/01/12(木) 22:32:37.30 ID:rHNwCmED.net
ハロゲンじゃ田んぼにハマるの?

75 :774RR:2023/01/12(木) 22:33:52.04 ID:+33e1CRE.net
該当内区間があるんだが下手するとハマるな

76 :774RR:2023/01/13(金) 08:16:23.60 ID:gIWpAcRP.net
イエローライトは輪郭や陰影はハッキリしやすいけど奥行きが消えるから走行灯としてはあんま良くは無い。

本来あるべき7色の光のスペクトルのうち1色を消してしまうので絶対的な情報量が減る。
黄色と白が区別付かなくなるし、黄色味が入る物体も大雑把に言えば中間トーンが減る。この仕組みで
陰影や輪郭が強く見えるんだけどそのぶんベッタリした景色になる。トンネル内をイメージすればおk。
ライト自体も黄色を通すことで光量は必ず減るのであんま…ね

77 :774RR:2023/01/13(金) 09:30:00.64 ID:fEgBvAZY.net
へええ

78 :774RR:2023/01/13(金) 12:32:56.27 ID:vZHr3e7a.net
周りが白いLEDだらけなんでカブの弱い電球色よりイエローの方が被視認性が良いかと。在京なんで明るさにこだわりは無い。

79 :774RR:2023/01/13(金) 14:22:24.34 ID:3qxMWeLY.net
マツシマの明るいバルブにすれば明るさや照らし加減は単独なら問題無いが、他の車がLEDなので負けてる感じなんだよな?

80 :774RR:2023/01/13(金) 14:29:50.33 ID:vZHr3e7a.net
>>79
その通り!

81 :774RR:2023/01/13(金) 15:57:36.98 ID:y4wLdcLo.net
イエローのヘッドライトがNGとなったのは2006年から
それ以前の年式はおk

82 :774RR:2023/01/13(金) 16:19:58.07 ID:qvbGmSm8.net
現行モデルは純正でLEDみたいだけど雨の日とか見にくくないのかな?
ちなみに俺はLEDにしてイエローレンズならマシになるやろ
と思ったけどなんの効果もなかった

83 :774RR:2023/01/13(金) 17:01:13.84 ID:vZHr3e7a.net
>>82
全波整流してます?

84 :774RR:2023/01/13(金) 18:46:14.89 ID:qvbGmSm8.net
>>83
交流のまま
よくある整流コントローラつきのLED使ってる

モンキーは改造しまくってDC化もしてるけどカブはできるだけ
ポン付け交換で純正のまま乗りたいので弄ってない

85 :774RR:2023/01/13(金) 23:18:58.44 ID:SigI8M1e.net
マツシマのLEDは見やすいとは言えないが特別見にくくも無い。
ロービームは真っ白な光で明るく照らすので純正の白熱球よりは明るいからね。
ハイビームは全然ダメだけど。

86 :774RR:2023/01/13(金) 23:43:49.12 ID:zWnnKXYT.net
小糸製作所のハロゲン球しか使ったことない

87 :774RR:2023/01/14(土) 09:10:00.16 ID:xFd+iEdq.net
対向車の来ない田舎道なら自転車とかに使うLED灯じゃあかんの?普段街灯のある道しか走らんから
カブのライトに不満持ったことないがこないだ夜に山道走って前が真っ暗で危険を感じたわ

88 :774RR:2023/01/14(土) 09:23:46.74 ID:0g8dKEaY.net
ハッキリ言うとマウントバー付けて自転車用の懐中電灯を付けてる。
ルミントップのB01と言うモデル。
リフレクターが横長の四角で対向車に眩しくないから選んだ。
マツシマの35W電球より明るいよ。
ちなみに電球色なので霧などにも有効。
真っ白い光を期待してた人には残念です。

89 :774RR:2023/01/14(土) 12:11:07.66 ID:bcMTEjvd.net
風防付けてるから>88みたいなのができないのが残念
ハロゲンのワッテージを大きく下げて
余力をナビやドラレコに振ったりアツアツのグリヒをつける夢を見た

90 :774RR:2023/01/14(土) 15:02:09.36 ID:3IdH7ekC.net
夜の山道のほうが明るく感じるんと違うか?
周り真っ暗なんだし
半端に明るい市街地のほうがライト暗く感じるやろ

91 :774RR:2023/01/14(土) 15:13:22.67 ID:T7+BfY97.net
>>85
ポンレッドのLED?HPだと長くて適応外になってるけどいける?

92 :774RR:2023/01/16(月) 08:19:16.41 ID:Rw7vX9TI.net
>>91
>>85じゃないけど05年式HA02には適応外だけどギリギリいけた。

省電目的ならオススメだけど、明るさを求めるならやめた方が良いと思う。

93 :774RR:2023/01/16(月) 08:25:26.41 ID:VfJ+vWrH.net
純正プラレンズの丸目にはギリギリ入るよ。
おそらく社外品とか昔のガラスレンズでダメな可能性が有るからクレーム防止の安全策で適応外としてるんだろ。
先っぽ削れば良いんだけどな。

94 :774RR:2023/01/16(月) 09:03:15.80 ID:Rw7vX9TI.net
>>93
先端のツノを削っちゃえば余裕あるよね。

95 :774RR:2023/01/16(月) 09:07:24.31 ID:3TxYk3W8.net
ケースの通気性が悪いからじゃないの

96 :774RR:2023/01/16(月) 09:42:47.72 ID:RrinG/U4.net
>>92,93,94,95
貴重な情報感謝。非視認性が目的なんでマツシマのイエローバルブを試してみます。並のLEDより高いのが難点か。

97 :774RR:2023/01/16(月) 10:58:09.62 ID:V/6HlYuo.net
無難に国産イエローハロゲンにすればいいのに…ってPH7のイエローハロゲンってそもそもお高いマツシマしかないし
価格も少し高騰してんのな。3年前の2割増しか。

98 :774RR:2023/01/16(月) 12:49:38.85 ID:7+LqaNJ6.net
LEDバルブは、グレア酷い?

99 :774RR:2023/01/16(月) 15:15:28.85 ID:9CoSwEUY.net
ハロゲンにしとけ

100 :774RR:2023/01/16(月) 15:22:23.75 ID:cBxlSpYY.net
普通に白のハロゲンのしときゃ良いのに何故LEDやイエローバルブにしたがるのか

総レス数 1002
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200