2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part101

1 :774RR:2023/01/08(日) 17:54:23.67 ID:kTZ3/jF9.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part100
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1668386604/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

259 :774RR:2023/01/26(木) 09:30:37.12 ID:geAplVtk.net
>>258
ノーマルってことはボックスもついてるのか
それだとアイドリングの安定はキャブがデカいせいなんだろうな
逆に全開時のパワーは吸気が邪魔されてキャップされてる可能性があるね

260 :774RR:2023/01/26(木) 09:49:09.24 ID:2/c8WMLp.net
しっとりハット

261 :774RR:2023/01/26(木) 10:33:03.45 ID:oWlWtVjx.net
>>259
上のパワーに関しては無駄にキャブ口径が大きいのでそもそも無用。
加速の悪化は流速不足みたいな感じで、PB16と違って開度に対して加速がイマイチ追い付いてこない感じね。
アイドル近辺は負圧と霧化のバランスがシビアなんだと思う。

ネット見ててもみんなPC20で同じ不安定さを抱えてて、アイドルのセッティングが仕切れていない人が多い。
セッティング出来たと思っても季節で変わってしまうし俺もそれは実感してる。

PB16とPC20で107ccも85ccも最高速は変わりないので、もはや出来るだけ小さい方向を選ぶのがいいんだろうね。
これが250cc以上なら「迷ったらデカいの入れとけ」で何ら問題ないんだけどねえ

262 :774RR:2023/01/26(木) 11:44:19.07 ID:geAplVtk.net
>>261
気になるから挑戦してみたいけどキャブ交換するなら吉村のダウンドラフトに挑戦したいんだよなぁ

263 :774RR:2023/01/26(木) 19:16:55.84 ID:oWlWtVjx.net
>>262
人類最後のブランニューキャブか。持ってたけど付けずに売ったよ。他にTM-MJNもまだ持ってるけど売るつもり。
MJN自体が構造的に1/8以下の開度が苦手だし、必要な開度で安定してキャブレーションしてくれれば何だっていいからなあw

そもそも吸気ポートの径以上あってもそれに慣性吸気を加えたぶんしか吸わないし、小排気量になるほど慣性吸気が小さくて
(大きくするには馬鹿みたいなハイカムしかない)、大口径キャブはデメリットしかないことが分かってしまったぶぁい…

264 :774RR:2023/01/26(木) 19:41:27.82 ID:nFOAkzUp.net
FCRしか勝たん

265 :774RR:2023/01/26(木) 23:44:58.29 ID:LHfhXDQE.net
素直にインジェクション

266 :774RR:2023/01/27(金) 07:08:13.37 ID:sXZKOkjE.net
素朴な疑問なんだが、50のインジェクションをキャブ化出来たりするの?

267 :774RR:2023/01/27(金) 09:11:22.13 ID:hMQXpSU+.net
ようつべにある

268 :774RR:2023/01/27(金) 11:43:48.79 ID:tXkeRmde.net
むかしTDMRのキットなかったっけか?

269 :774RR:2023/01/27(金) 13:34:30.97 ID:yfz9962b.net
>>263
明らかにオーバーサイズなのは分かってるんだけどダウンドラフトで吸気効率がどう変わるかが気になるんだよねぇ
まあポート加工しなきゃまず無駄なんだろうけども

270 :774RR:2023/01/27(金) 13:54:50.83 ID:DhGgo0uT.net
ヨシムラさんでも横につけてるんだから無理

271 :774RR:2023/01/27(金) 16:43:33.61 ID:vDBi6nMG.net
>>269
行灯末期に縦キャブ止めてるしマニの部分だけストレート化してもあまり意味ないんじゃないかなあ
ポート自体のストレート化は一度埋めてから掘り直さないといけない(意味ない)のでおいそれとはできないぞ

272 :774RR:2023/01/27(金) 16:53:51.52 ID:75/IODJ+.net
行灯の縦キャブ時代は胃袋の様な膨らましたパイプでフレームのエアークリーナーに繋いで有ったな。
その後の現代と同じ横キャブなのは単なるパイプでエアークリーナーに繋いでる。
キャブをバルブに近づけると容量が必要になるんじゃないかね?
確か馬力を出す為にはバルブとキャブは離れてる方が良いとどこかで読んだ。
離れてると確かにレスポンスはその分遅くなるが離れれば離れるほどパワーは出るとね。

273 :774RR:2023/01/27(金) 17:24:55.58 ID:TTk0n+qj.net
>>269
カブの場合はあの長めのマニホールドを温めて霧化を促進してるとも取れるのでどうだろうね。
125cc相手でもデカすぎるので止めた方がいいと思うけどな。

ちなみに俺がYDS買ったのはW190を載せようと思ったときに自作エアクリボックス付けて容易に収まる大口径キャブがYDSだけだったからw
W190も結局載せずに売り払った。

274 :774RR:2023/01/27(金) 17:43:12.01 ID:vDBi6nMG.net
>>272
横キャブになっても胃袋みたいなゴム使ってるぞ
行灯はクリーナーからの空気がフレームを通る構造でキャブ前の容積が稼げないから胃袋が必要なんじゃないかな
貫通しないタイプに変わるとエアクリーナボックスとしての容量は増えてるんだし

275 :774RR:2023/01/27(金) 17:51:58.03 ID:r85TTU/V.net
>>273
あの直角に近いマニホールドだとせっかく霧化した混合気が液化する様な気がするんだよなぁ
口径に関してはCB125JXのアトマイザープレートを再現したら案外イケるんじゃないかと妄想中

276 :774RR:2023/01/27(金) 21:45:19.34 ID:9gmtiZ13.net
キャブ口径と吸気管長はウェーバーかミクニか知らんけど公式があるでしょ
ダウンドラフトなんて125ccのDOHCで15000位回して後輪20馬力位出してるエンジンじゃないとまともに使えませんよ

277 :774RR:2023/01/27(金) 23:42:58.70 ID:Y9Z/B4IY.net
SS50はインレットメッチャ長かったな
サージタンク的な役割果たしてたのかも
レスポンス悪そうだけどどうなんか

278 :774RR:2023/01/28(土) 00:11:31.59 ID:ygJxW6+0.net
>>275
透明マニホールドのエンジン見たら、そもそもキャブってのが一般にイメージするような霧化なんてしてないことが分かる。
https://www.youtube.com/watch?v=6KYuv-APh3k

まぁでもDD化・ショート化をやってみたらいいんじゃない?
案外良いかもしれないし、一般的に見れば良くない結果でも個人の好みの特性になるかもしれない。

279 :774RR:2023/01/28(土) 03:44:43.16 ID:+YvZCv4U.net
インレットの壁面を垂れ流れて飛び散るガソリンを気化と言えるかどうか
かなりの高回転でもその現象を霧化とは言えないだろう

それでそこそこうまく運転できて燃費も良いとされるのは
どう捉えればよいのか

280 :774RR:2023/01/28(土) 06:39:13.99 ID:92FLuk5W.net
戦争中の日本の星型エンジンは気化器から過給機に入り各シリンダーに分配されるが下側シリンダーが濃く上側シリンダーが薄いから対策で過給機の出口にスキーのジャンプ台の様な装着を付けてガソリンをジャンプさせて各シリンダーへの分配を均等化させてたそうだな。
戦後に米軍の技術者が感心したそうだな。

281 :774RR:2023/01/28(土) 08:05:28.06 ID:RD/8TcV6.net
気化しなくても燃焼するのはガソリンの燃焼範囲が広いからでしょうね

282 :774RR:2023/01/28(土) 08:45:35.78 ID:ygJxW6+0.net
>>279
霧吹きでも壁に当てれば水滴になっちゃうし、インジェクターもたいした噴射はしてないから…
MJNはその点で多穴インジェクター並みの霧化はしてたのでレスポンス向上しても燃費は良かったよ。
開けしなのセッティングがイマイチできないのとFIみたいで面白味が無いからってことで下火になった気がするw

283 :774RR:2023/01/28(土) 09:09:34.08 ID:HstUDVQ/.net
>>278
面白い動画ありがとう
霧化も興味あるけど、エンジンオイルばしゃばしゃなのも意外だった

284 :774RR:2023/01/28(土) 11:37:49.12 ID:ygJxW6+0.net
>>283
あの動画見たらちょっと見方変わるでしょ。現に俺は変われた。

285 :774RR:2023/01/28(土) 11:39:54.14 ID:PhX+2H1w.net
>>282
こういう勉強になる動画いいよな

286 :774RR:2023/01/28(土) 12:47:04.54 ID:J+VS3mFm.net
キャブ取ったエンジンにガソリンピューて吹き込んで動かしてる動画みたらキャブの調整なんてどうでもええかーてなるなぁ

287 :774RR:2023/01/28(土) 16:49:30.81 ID:lLnQOY6g.net
>>284
俺も変われるかな?

ディップタイプの油温計でもしっかり測れそうなのが分かったよ

288 :774RR:2023/01/28(土) 18:22:06.66 ID:P0GRuPPq.net
>>287
人間革命が起きるレベルでな

289 :774RR:2023/01/28(土) 18:40:31.57 ID:QyzhuWd0.net
油温はちゃんと測るべきだね。
そうするとオイルクーラー付けなきゃとか言ってるのが用品メーカーの洗脳にハマってるのが良く判る。
峠の下り坂などボアアップ車で真夏でも少し冷えすぎになるからな。

290 :774RR:2023/01/28(土) 19:16:17.10 ID:ygJxW6+0.net
>>289
C90の85ccエンジンなんて真夏の環八渋滞でも90℃超えるかどうかだからな。
107ccでやっと100℃に届くかどうかって感じ。
後付けオイルクーラーでMD22のRFVCエンジンを壊した経験があるが、ウェットサンプのオイルクーラーは害悪でしかないわ。

291 :774RR:2023/01/28(土) 19:26:31.29 ID:PhX+2H1w.net
ボアアップ勢はみんなオイルクーラー付けてるけど熱の上がり方ヤバいのかな

292 :774RR:2023/01/28(土) 21:29:44.70 ID:jqp7E+gy.net
ヘッドから取り出す奴なんて全部ゴミでしょ
買うだけ金の無駄

293 :774RR:2023/01/28(土) 21:34:06.52 ID:Mc2/DKul.net
ノーマル原理主義者に怒られるぞ

294 :774RR:2023/01/29(日) 00:17:28.05 ID:JbmaCI79.net
>>284
そうかそうかw

295 :774RR:2023/01/29(日) 00:19:51.45 ID:JbmaCI79.net
>>282
インジェクションは、
吸気バルブが閉じた時に噴射する
バルブが開くまでの間、気化をしやすくする

296 :774RR:2023/01/29(日) 04:39:39.50 ID:m8W8dnyX.net
ポートやマニホールド内部の表面がざらざらな方が燃費良いのもそういう理由だろう?
ツルツルの鏡面仕上げにして液体のガソリンの粒がゴロゴロ流れる方が燃費悪くてもパワー出るのは納得しにくいけど、そういうモノだから仕方ないね。

297 :774RR:2023/01/29(日) 07:23:03.66 ID:RRttZOEG.net
カブ70乗らせてもらったけどすごく良いですね
全てがちょうどよくバイクの性能をフルに楽しめる感じ
エンジンフィーリングも普段乗ってる90より好きかも

298 :774RR:2023/01/29(日) 07:38:11.01 ID:MNPQgvE+.net
回る70トルクの90と言う感じでどちらが良いと言うより好みだね。

299 :774RR:2023/01/29(日) 07:55:13.04 ID:J+Vdq4Gs.net
低い回転でゆっくりトコトコ走りたい派なんで90ccかつキャブは小口径かな

300 :774RR:2023/01/29(日) 12:02:26.68 ID:HaweUDAM.net
小口径とか、ノーマルっていえばいいのにな笑笑
それとも純正より口径さげるのかい

301 :774RR:2023/01/29(日) 12:17:25.71 ID:15Wat5N0.net
シャリイの初期のバタフライとかモンキーのキャブにすれば13φで90純正の16φより小さく回らないが粘るエンジン特性にはなると思う。
ところで余りにも低い回転数で使う方がクランクピンに負荷が大きく耐久性を損ないそうなんだよ。
適度に油圧が掛からないとよろしくないから5000回転程度は回してないとって気がする。

302 :774RR:2023/01/29(日) 13:05:08.62 ID:4wP6YO9U.net
キャブの口径小さいと粘る理屈はなんなの?

303 :774RR:2023/01/29(日) 13:26:50.04 ID:iJy4/QhS.net
タンクにフィットして少し薄型で純正キャリア使えるシート何で無いんだろう

304 :774RR:2023/01/29(日) 14:01:53.36 ID:J+Vdq4Gs.net
低い回転で流量が少なくても流速が早いことで霧になりやすいからだよ
腐ったキャブを交換したクチだけど16にした

305 :774RR:2023/01/29(日) 14:54:05.29 ID:1edu79BC.net
逆に言えば大口径でも混合気がうまく作れれば選択肢としては有りなんだよな
加速ポンプを上手く使えればかなり面白くなる

306 :774RR:2023/01/29(日) 16:28:15.33 ID:Y/+Q1PyW.net
みんな詳しいね
ボアアップや大口径キャブとかイジってる人はどうやって評価してるの?
なんとなく良くなった気がするフィーリングなのか、ダイノジェットとかベンチで測ってるの?

307 :774RR:2023/01/29(日) 17:10:16.09 ID:J+Vdq4Gs.net
加速ポンプはセッティング出しきれずに結局殺すケースが多いんじゃない?

308 :774RR:2023/01/29(日) 17:19:22.61 ID:BOeNzEEK.net
加速ポンプ殺す時点でセッティングが間違ってるんだよ
息継ぎを消すための加速ポンプなのに殺したら意味無いじゃん

309 :774RR:2023/01/29(日) 17:51:05.61 ID:2qHsceMo.net
>>305
インジェクションが多穴化すると同時にボディ口径を(一定まで)上げたのはまさにそれかもね。
ただ前にも述べたように吸気バルブ+慣性吸気ぶん以上の吸気は出来ないからあまり広げても意味が無い。

310 :774RR:2023/01/29(日) 18:05:49.64 ID:2qHsceMo.net
>>306
最終的にはフィーリングだよ。ショップでセッティングしたって最終判断はフィーリングだしw
セッティングはスロットル開度とそのときの燃料の量が全てなので、まずはスロットル開度を見られるようにするのが基本のキ。

特に感覚と燃費面で最も重要になる1/8~1/4開度、かつそのエンジンのMAX回転の1/3周辺(3000rpm以下あたり)は
パワーカーブに出ずらく理論的なAF比を求めてもあまり意味が無い。
AFを参考にはするけどこの領域はキャブもFIも感覚で決めることになる。

シャシダイ大国アメリカは結構セットアップの知見が進んではいるけど、有名ショップがドヤ顔で出したマップが低回転で
どえらいことになってる例が多々ある。開度ゼロ1200rpm(つまりアイドル)のときだけなぜか20%増やしてるとかね。
あちらは週末サーキットの文化だから低回転域は重視しないのかもしれないw

日本でも結構怪しいもので、前にどっかのショップでセッティング出してもらってドヤってたデブが「スイッチ切り替えたら
アイドリング回転が変わるんだぜ!」って嬉しそうに動画を上げてた。それってつまり明らかにおかしなヤツなんだけど、
あまりに嬉しそうだったから黙っておいた。
もしかしたら前述のアメリカ人チューナーのマップをそのまま使った可能性もある。

311 :774RR:2023/01/29(日) 19:35:16.55 ID:/CU8V4bz.net
なんだか夏より燃費悪ぃんよねこんなもんかね ちょっとエアは絞ったけど

312 :774RR:2023/01/29(日) 20:19:22.58 ID:HTtcf2r5.net
そんなもんや

313 :774RR:2023/01/30(月) 14:30:40.83 ID:3h/ONN8N.net
リッター2キロくらいはダウンしてるわ

314 :774RR:2023/01/30(月) 14:32:25.54 ID:KB4QnWIp.net
俺のは寒くなって燃費は落ちてないけどパワーがダウンしてるわ
登坂力が弱くなってる

315 :774RR:2023/01/30(月) 14:46:22.49 ID:aNucgi5/.net
同じセッティングで通年走れるが四季を通じて同じセッティングで同じ性能出せるわけがないだろう

316 :774RR:2023/01/30(月) 15:15:11.92 ID:EhAgA90q.net
正直、夏と冬でキャブセッティング変えるなら冬はレッグシールドを塞いでシリンダーヘッドとキャブに走行風を当てない様にする方が季節通して安定する

317 :774RR:2023/01/30(月) 15:26:08.24 ID:qzSM/qHS.net
油温に対してはそれで対策できるだろうけど
場所によって違うだろうけど気温が夏と冬で30℃くらいは平気で違うし
キャブセッティングなしで気温に年間通して対応するのは無理じゃね

318 :774RR:2023/01/30(月) 16:28:23.09 ID:nEtyGAbF.net
みんなジェット替えたりグリップ位置変えなりしとるん?エアだけじゃダメかね

319 :774RR:2023/01/30(月) 16:30:32.52 ID:k06llmMV.net
冬のほうが空気が濃いからな。
ただ気温が低い分暖まるまで燃費は悪い。

320 :774RR:2023/01/30(月) 17:05:04.24 ID:9d5a8OA5.net
ショートファンネルFCR28D/DとかTDMR32すら小変更でいけるのに
ノーマルキャブにノーマルエアクリで何を変更する必要があるんだよ

321 :774RR:2023/01/30(月) 17:27:14.51 ID:aNucgi5/.net
ノーマルでもエアだけは微調整する

322 :774RR:2023/01/30(月) 17:57:56.77 ID:EhAgA90q.net
>>317
これが意外とイケるんだ
エアクリボックスからヘッドまでを塞ぐと、キャブ周りの空気が流れないからヘッドの暖気でキャブが暖められて冬でもセッティング変えずに走れちゃう
逆に陽気がいい日や長時間60km/hで走行してると暖まりすぎる時もある
クリアファイルがちょうど良い大きさだから試してみそ

323 :774RR:2023/01/30(月) 18:03:40.05 ID:aNucgi5/.net
あー通年走れるはあくまでもノーマルセッティングの話ね
イジってるやつはセッティングしてね

324 :774RR:2023/01/31(火) 21:30:04.01 ID:36QoToh3.net
負圧計を付けたいけどマニホールドに穴開けてTIGで口を付ける元気がない

325 :774RR:2023/01/31(火) 22:28:51.28 ID:zaosqp4H.net
溶接じゃなくてもいけそうだけどな

326 :774RR:2023/01/31(火) 22:40:48.73 ID:zaosqp4H.net
タップ切ってホースニップルねじ込んで金属パテ盛ったらパーペキじゃな

327 :774RR:2023/01/31(火) 23:43:47.01 ID:zDGyrARs.net
90売ってスクータを買うことにしました。

328 :774RR:2023/02/01(水) 00:36:14.14 ID:ta46cJ2N.net
>>327拘らなけりゃ正解

329 :774RR:2023/02/01(水) 07:58:37.74 ID:Z1K8EwC6.net
だいぶ相場も落ちてきたか

330 :774RR:2023/02/01(水) 09:12:02.01 ID:xaaA9DwQ.net
本来の相場すら知らないガキが勝手に値段付けてたから下落が早いんだろうな。
50もこの半年で半値になった。それでも高くつけてるけど買い手の反応すらないのでどんどん下がるで。

331 :774RR:2023/02/01(水) 15:12:00.11 ID:133ScgNW.net
程度のいいのが大方消えたからだろ
マジでゴミみたいなのしか残ってないからな

332 :774RR:2023/02/01(水) 17:56:28.93 ID:kh/1fIJv.net
グーバイク見てきたけど25万前後が相場か
レッグ外して弄ってあるようなポンコツでも同じくらい

333 :774RR:2023/02/01(水) 19:16:37.28 ID:wUm02dQj.net
レッグ外したり ぶった切ってるのは そもそも候補から外してるしたな
ヒビだらけでメンテナンスホールの蓋が崩壊しててもレッグは付いてて欲しい派

334 :774RR:2023/02/01(水) 19:21:34.43 ID:cG5GDTlK.net
安い社外品を買えば良し

335 :774RR:2023/02/01(水) 20:04:55.12 ID:3cwW2coC.net
純正パーツも着々と廃盤になってきたな
レッグシールドも買っておかないとなぁ

336 :774RR:2023/02/01(水) 21:01:27.03 ID:3tDVhFcY.net
レッグシールドも長期保管してたら黄ばんでくるよな?

337 :774RR:2023/02/01(水) 22:48:28.63 ID:thnlVqyh.net
買取サービス「旧車王」を運営するカレント自動車は1月25日、
「2023年旧車価格相場の見通し」を発表。
価格高騰が続く旧車バブルは崩壊を迎えると予測した。

338 :774RR:2023/02/01(水) 23:40:32.11 ID:MVqgzr0y.net
70キャブ極上車欲しいなぁ

339 :774RR:2023/02/02(木) 00:32:14.51 ID:Ea6bwtnF.net
>>332
その相場の買取価格てどんなもんになりますか?

340 :774RR:2023/02/02(木) 00:44:06.05 ID:84+9Kvkm.net
買取り業者相手なら五万いけば良い方じゃない?

341 :774RR:2023/02/02(木) 05:29:34.48 ID:p4cjhiyP.net
「あ、バーエンド傷ついてるね。転倒歴あるね。じゃ1万円です!」

342 :774RR:2023/02/02(木) 07:57:49.17 ID:Ea6bwtnF.net
そんなもんなら、手元に置いとくでいいや

343 :774RR:2023/02/02(木) 08:30:39.10 ID:bElZ9TAD.net
旧車を財テクのつもりで買っても売る時はその時の中古相場の1/2以下、百万を超える人気車で3/5だからなあ。
結局のところヤフオクの個人取引での相場がその時点で一番高く売れる値段。なので去年半ばから崩壊が始まってる。

骨董趣味のオッサンが「高く売れるから」「元は取れるから」ってのを買う理由にして本当に売る時のことは想像すらしてないのと同じだねw
一気に崩壊はしないけどじわじわ落ちて気が付いたら誰もおらんくて底値ってパティーン

344 :774RR:2023/02/02(木) 09:08:58.35 ID:AuxBTrKD.net
古いのはいいけど結局新しいカブにも興味出てくるからな

345 :774RR:2023/02/02(木) 09:29:22.08 ID:bElZ9TAD.net
10年前だったらJAはエンジンパーツが無くて弄れないっていう理由で敬遠されたけど今は新型の方が充実してきてるしな。
ビッグスロットルに自前でプログラム可能なサブコン付けてもケーヒン純正PC20キットと大して変わらん値段。

346 :774RR:2023/02/02(木) 23:05:06.93 ID:unp0fj64.net
骨董なんかでなくただの道具
いじらず壊れるまで乗る

347 :774RR:2023/02/03(金) 03:17:40.31 ID:UF4tZyNL.net
カブは流行りで乗るもんじゃないよな
利便性で言うとスクーターには到底及ばない
カスタム、メンテを楽しむのはもちろんだが、エンジンフィーリングを楽しむ、感じるのは
ある程度色んなバイクに乗ってきた人じゃないと無理だと思うね。

348 :774RR:2023/02/03(金) 04:37:26.76 ID:pYrC6H4w.net
ぼろは着てても心は錦 なんよ

349 :774RR:2023/02/03(金) 05:09:12.74 ID:TEQkZaOp.net
カブに始まりカブに終わるんよ

350 :774RR:2023/02/03(金) 06:23:39.66 ID:QX1Yj2bf.net
>>349
そういうの大嫌い

351 :774RR:2023/02/03(金) 06:28:57.95 ID:LKT52c6/.net
定番モノなら別に何でも当てはまるんだよな

セローに始まりセローに終わる
スーフォアに始まりスーフォアに終わる
違和感無いわ

352 :774RR:2023/02/03(金) 06:34:18.68 ID:WYOuBECX.net
90丸目だけど、新車購入15年記念に、チューブ交換する予定。

あと、ブレーキワイヤーも、切れる前に交換かな?

353 :774RR:2023/02/03(金) 06:37:09.45 ID:TEQkZaOp.net
>>350
へー

354 :774RR:2023/02/03(金) 06:46:43.30 ID:j1wv10XF.net
自分はメイトで始まったんだがな。
終わるのはカブっぽいけど。

355 :774RR:2023/02/03(金) 07:04:51.33 ID:6fG5p6Iv.net
どなた様か、ブレーキワイヤーに油を注入する方法を教えてください

356 :774RR:2023/02/03(金) 07:34:52.12 ID:Zz/JsvWF.net
はずして油塗ってまたつける

357 :774RR:2023/02/03(金) 07:47:41.11 ID:cyQCaR78.net
まずアウターとインナーをばらす

358 :774RR:2023/02/03(金) 07:53:27.65 ID:qlISnTbG.net
>>355
ggrks
注油方法なんて画像付きで解説してるとこがなんぼでもあるだろ

総レス数 1002
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200