2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part101

1 :774RR:2023/01/08(日) 17:54:23.67 ID:kTZ3/jF9.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part100
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1668386604/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

666 :774RR:2023/02/19(日) 15:46:19.36 ID:0vySlcAD.net
まあでも機械的な損失の無い電動ターボと言う名のスーパーチャージャーは面白いと思う。
今はコンピューターの制御技術も進化したから無茶苦茶なパワーアップと言うよりちょっとしたトルク増加に利用出来そうだしな。

667 :774RR:2023/02/19(日) 16:05:50.31 ID:SUUupx/b.net
まずキャブターボが難しいんだよな

668 :774RR:2023/02/19(日) 17:45:40.25 ID:p1Q1ZZC9.net
ターボよりコンプリートエンジンの方がまだ現実味があるような

669 :774RR:2023/02/19(日) 19:21:21.27 ID:x4NWnrJL.net
>>667
インマニから燃料タンクまで全部ケースに入れて加圧してしまえば良い

670 :774RR:2023/02/19(日) 19:30:47.06 ID:xyB3vUkK.net
>>669
エアベントチューブをキャブボックスに繋げば燃料の供給量も増えたはず

671 :774RR:2023/02/19(日) 19:32:06.73 ID:exR4wMAc.net
プジョーが量産したジェットフォース125コンプレッサーみたいのも有るには有る
個人レベルならマキタの18ボルト充電式ブロワーでも直結したら良いんじゃねw
空冷スクーターなら冷却ファンの排気をエアクリに繋いでなんちゃってラムエアやってる人はいた
過給圧によってはキャブ側の対策も居るけどそこまで過給されないきもするわからん

672 :774RR:2023/02/19(日) 19:42:33.55 ID:xyB3vUkK.net
過給と自然吸気のラインを2系統用意して過給が間に合わない高回転域は逆止弁で自然吸気に切りかわる仕組みを妄想してる

673 :774RR:2023/02/19(日) 20:07:26.59 ID:DAQlcKap.net
XJ650ターボみたいです
https://young-machine.com/2023/01/12/419921/

674 :774RR:2023/02/19(日) 20:17:55.62 ID:BrHmDlFr.net
そこでガンスパークですよ

675 :774RR:2023/02/19(日) 21:02:53.02 ID:aGHr3z9u.net
カラーチューンって今でも便利だと思う

676 :774RR:2023/02/20(月) 06:16:36.66 ID:S7B50mCT.net
カラーチューンは実際便利

677 :774RR:2023/02/20(月) 07:45:14.61 ID:orxBomzs.net
カラーチューンて何?

678 :774RR:2023/02/20(月) 08:20:56.13 ID:rdVa2AIe.net
>>677
燃焼室が見えるプラグ
炎色をみてキャブ調整する道具
スパークの強さも確認出来るから多気筒エンジンで具合の悪い気筒探すのにも使える
https://www.gunsonshop.com/contents/en-us/p209_Gunson-Colortune-See-Through-Spark-Plug-Kit.html

679 :774RR:2023/02/20(月) 08:26:03.08 ID:qHELOp1r.net
>>671
125cc 7000rpm 1.25kg/cm2として毎分1100Lの吐出量って稼げるのそれ

680 :774RR:2023/02/20(月) 08:45:51.32 ID:XwAYcP3W.net
クランク一回転で一回吸うと思ってる人は退席してください

681 :774RR:2023/02/20(月) 08:51:59.72 ID:NxYz26Gp.net
原付で苦しいのは低回転だからそこだけ補えたら十分じゃね
ちなみにブースト1.2かけても充填効率が120%になるわけじゃないよ

682 :774RR:2023/02/20(月) 08:59:17.05 ID:rdVa2AIe.net
>>680
4気筒1キャブのエンジンなんじゃね

683 :774RR:2023/02/20(月) 09:22:21.45 ID:QJgvdHRF.net
マキタの18V充電式ブロワーのUB185DRFは公称値毎分3200リットル使用時間18分フル充電22分だと
MUB184DRGXだと毎分13000リットル使用時間12分

684 :774RR:2023/02/20(月) 10:10:00.63 ID:XwAYcP3W.net
>>682
キャブが減ろうが気筒数が増えようが排気量が同じなら同じ

685 :774RR:2023/02/20(月) 10:20:15.60 ID:7I26aIwa.net
>>684
たしかにそうだw
4気筒125ccじゃただの割り算だわな
疲労がたまりすぎてさんすうも出来なくなってきた…

686 :774RR:2023/02/20(月) 11:50:01.93 ID:9YV1oZwc.net
つっこむなら「2ストかよ!」だろ

687 :774RR:2023/02/20(月) 12:10:26.81 ID:ckeLXIiq.net
2ストは実際1.6倍程度だから…
とはいえホンダワークスがGP50に投入した原付は14馬力で170キロ超えたそうだ4ストあなどれんな

688 :774RR:2023/02/20(月) 12:28:02.28 ID:7I26aIwa.net
>>687
2気筒だから実質2スト()

ギア駆動DOHCで20000rpmオーバーだからカリカリに仕上げてやっと到達できる領域なんだよな…

689 :774RR:2023/02/20(月) 13:29:19.48 ID:mOkaw0u7.net
ロングツーリングで山に行きたいのですが、山でパンクしたらJAF呼べばなんとかなりますか?

690 :774RR:2023/02/20(月) 13:38:36.89 ID:eVyC3vnG.net
JAF パンク でググったら最初にでできたよ

691 :774RR:2023/02/20(月) 13:39:24.19 ID:EwtCr0yx.net
>>526 自分のカブもレッグシールドがボロボロなんだけど、どっちの方が作りが良いんでしょうか?

692 :774RR:2023/02/20(月) 13:44:39.39 ID:7I26aIwa.net
工具とチューブ積んで交換するほうがさっさと解決しそうな

693 :774RR:2023/02/20(月) 15:44:08.97 ID:qHELOp1r.net
ところが新品のチューブなのに交換して空気を入れると、やだなー、怖いなー、何故かパンクしてるんです。

694 :774RR:2023/02/20(月) 16:06:41.00 ID:eVyC3vnG.net
頑張ったらレバーなしでも入らんか?

695 :774RR:2023/02/20(月) 17:26:28.24 ID:9YV1oZwc.net
チューブ少し膨らませろよ
ペチャンコだと噛むぞ

696 :774RR:2023/02/20(月) 17:43:12.96 ID:mOkaw0u7.net
>>692
やり方がわからへん

697 :774RR:2023/02/20(月) 17:44:24.48 ID:1x6q60Ze.net
カラーチューン? ここじゃ廃油使ってエコなバイクライフエンジョイしてる輩が多いのに、そんなもん買うやつおるか?笑 

698 :774RR:2023/02/20(月) 18:08:13.87 ID:BXVPoCLK.net
タイヤ交換はタイラップ法を必ず行うようにしてます

699 :774RR:2023/02/20(月) 18:20:16.57 ID:7ybyv1CQ.net
>>696
ぐぐって覚えろよ

700 :774RR:2023/02/20(月) 19:43:37.04 ID:dLZ6RGLr.net
>>696
カブのパンク修理なんて無茶苦茶簡単だよ。カキッと緩めてハブからパコンと外してグイッとやってスパン!
これで俺は骨折した。

701 :774RR:2023/02/20(月) 20:22:42.52 ID:gCh7EF3h.net
クソ滑ってるぞガイジ

702 :774RR:2023/02/20(月) 23:56:42.23 ID:8jJ+ccNc.net
>>686
2stの、チャンバーは
アレ、良く考えると排気圧力利用した加給機だよな

703 :774RR:2023/02/21(火) 02:43:42.52 ID:/yX6p8l7.net
2ストは充填効率が悪くて生ガスがダダ漏れになりやすいからなぁ
後年直噴になって燃費と排ガスは相当きれいになったけどときすでにお寿司

704 :774RR:2023/02/21(火) 03:44:09.44 ID:0JSt5Qvp.net
シングルバルブで2stって復活できないもんかね。

705 :774RR:2023/02/21(火) 05:17:04.69 ID:wBwfU+EO.net
6スト(エコランで使われる)や5スト(動作原理モデルしか見たことない)を量産化できないのか気になるところ

706 :774RR:2023/02/21(火) 05:36:45.07 ID:D07Nhp1I.net
海外でも普通に2スト作ってるんだから日本も行動乗れる市販車作れや

707 :774RR:2023/02/21(火) 08:08:49.00 ID:2+CLRZhA.net
プリウスのプロトタイプは2スト乗っけてたんでしよ

708 :774RR:2023/02/21(火) 08:16:30.36 ID:5++fyis9.net
シリーズ方式ハイブリッドには出力特性がピーキーなエンジンも使いやすいと思う
効率のいいとこだけで発電したら良いわけでロータリーも復活したでしょ

709 :774RR:2023/02/21(火) 08:16:50.72 ID:3YmUqQRk.net
>>706
何上。
自分で3億も出せば作れるだろ。

710 :774RR:2023/02/21(火) 08:41:22.67 ID:YEhcpsll.net
e-REXとか言う1ストロークを謳うエンジンが出て来てるね
頑張ればカブに乗りそうなサイズなのが夢見させてくれるわ
https://akitekuto.com/entry/one_stroke_engine
https://innengine.com/our-technology/

711 :774RR:2023/02/21(火) 08:54:47.46 ID:Pc3Aba6K.net
ホンダが特許申請してる副室式エンジンも気になる
圧縮比18でターボ加給できるとか希薄燃焼も出来るしアドが多い
https://moto-ace-team.com/patented-technology-for-cbr-pre-chamber-ignition/

712 :774RR:2023/02/21(火) 11:30:39.87 ID:000VeqNY.net
カブ好きはメカ好きなんだな
俺も自分でメンテするようになって目覚めたよ
キャブの霧化が大したことなくビシャビシャ状態ならダウンドラフトは凄く効果あるだろうなと思ったり
エンジンの仕組み勉強したくなったわ

713 :774RR:2023/02/21(火) 12:00:03.90 ID:YEhcpsll.net
>>712
エンジンの吸気から排気まで、一連の工程を学習するのにお誂え向きなんだよね
霧化促進を狙ってキャブやインマニを加工しても面白いよ

714 :774RR:2023/02/21(火) 12:11:12.79 ID:Tbk6mUDd.net
もともとは設備や道具の揃ってないバイクも売ってる自転車店などでも全て全バラ整備出来るようにと考え抜かれた簡素な構造だからな。
初心者の取っ掛かりに丁度良い。

715 :774RR:2023/02/21(火) 12:14:38.49 ID:aMUy16sA.net
吸気温度も燃焼効率に影響するんで四輪だとある程度燃費を無視できるスポーツ車以外は多くがエンジンルームの奥で熱気を吸気してる等も
ターボ車のインタークーラーの容量の選定もフルブースト時に60度以下になるようになってるものが多い
大まかに20度から60度以下ぐらいが理想とされてる

716 :774RR:2023/02/21(火) 12:41:20.98 ID:000VeqNY.net
>>713
素人考えだけどインマニ内の鏡面加工と接続部の段差解消くらいしか思い付かないな

717 :774RR:2023/02/21(火) 12:48:15.32 ID:zkCyfWe+.net
インマニは鏡面にしちゃだめだぞw

718 :774RR:2023/02/21(火) 12:54:16.28 ID:Tbk6mUDd.net
鏡面がダメなのは大口径で鏡面にすると壁際だけ速く流れて真ん中が流れずに残るトンネル効果が起こるからでは?
ノーマルの細い口径ならトンネル効果は起こらず吸入量はアップしそう、だが気化効率は落ちて燃費は悪化する。

719 :774RR:2023/02/21(火) 13:01:53.34 ID:YEhcpsll.net
>>716
ティンプル加工とかメインジェットの

720 :774RR:2023/02/21(火) 13:09:26.93 ID:YEhcpsll.net
>>719
誤爆
メインジェットの入り口側にテーパー加工もあるぞ
>>718
鏡面加工すると霧化してないガソリンがへばりついちゃうから特に4ミニエンジンとは相性が悪い
熱量が多くてインマニが温まりやすいエンジンなら道中で気化するからあまり問題にならないんだけどね

721 :774RR:2023/02/21(火) 13:20:31.80 ID:LgOSVhZt.net
ツルツルの面は空気がへばりついちゃうんだよね
だから少燃費車のボディにはボルテックスジェネレーターつけたりゴルフボールのディンプルのようにあえて凸凹にしてかき乱すことによって
張り付こうとして流速の落ちた層とその外を流れてる流速の速い層の空気を混ぜてきれいに流してくれる
ツルツルにしたゴルフボールは驚くほど飛ばないぜ(飛距離1.5倍)

722 :774RR:2023/02/21(火) 18:10:59.75 ID:onpTh/0G.net
>>278の動画見るとたいして霧化してなくて壁面をガソリンが滴ってるように見える
鏡面化すれば素早く垂れて効率上がりそうだけど

723 :774RR:2023/02/21(火) 18:11:47.20 ID:yfxIFBEx.net
張り付くだろ

724 :774RR:2023/02/21(火) 18:40:07.37 ID:1by2IoEL.net
どこで見たかもう覚えてないがF1エンジンのポート内部を高速度カメラで撮影したら液体ガソリンの粒がゴロゴロ転がって燃焼室に流れ込んで行くので流れを良くする為に鏡面化してると言う事だったな。

725 :774RR:2023/02/21(火) 18:44:26.15 ID:D07Nhp1I.net
F1とゴルフボールならF1だろ

726 :774RR:2023/02/21(火) 19:13:49.17 ID:Py/274ww.net
今のF1って副室式エンジンだからポート噴射じゃないんじゃね

727 :774RR:2023/02/21(火) 19:22:33.84 ID:AvBz2+9W.net
この流れ、天国のチョーナースレを思い出すわ
天チョー曰く、鮫肌にすると境界剥離がおきて有効径が狭くなるから鏡面派なんだとか
太い鮫肌より細い鏡面で流速確保した方が有利ってことなんだろう
10年以上前の話だから今はまた違うかも知れん

728 :774RR:2023/02/21(火) 19:22:36.05 ID:qhQxsoR5.net
>>722
逆に荒らした方が気化しやすいという考え方もある。どっちの加工もしてみたけどなんとも言えんので俺は荒らしてる。燃焼室と排気ポートだけ鏡面。

ポートの流体力学ってよーわからんよね。分かったらホンダもイナーシャポートを一杯作らんわ。

729 :774RR:2023/02/21(火) 19:23:19.97 ID:qhQxsoR5.net
>>727
なついw

730 :774RR:2023/02/21(火) 19:49:18.41 ID:OLxCZ54E.net
FIでもバルブ直前はポタポタなんじゃろうか?

731 :774RR:2023/02/21(火) 19:56:57.85 ID:p5Q9m4YM.net
FIはメーカーの考え方次第
多孔インジェクターだと貫通力がないけど気化が良い
シングルポートや2、3ポートみたいのは貫通力がある
こういうのを前提に取り付け位置、角度を実験で割り出してるとか
なもんで単純には超多孔式インジェクターに付け替えたら性能が上がるとかいうもんでもない

732 :774RR:2023/02/21(火) 19:58:24.78 ID:p5Q9m4YM.net
ちなみに直噴エンジンは気化する余裕時間がないから不完全燃焼しやすくPMが10倍ぐらい排出される
メリットはポートに張り付かない分冷間時増量噴射が不要だたりする

733 :774RR:2023/02/21(火) 20:09:10.22 ID:0JSt5Qvp.net
流速が低いと境界面剥離(飛行機で言う失速)が起こる。この過渡特性の急激な変化を嫌うためにボルテックスジェネレータが使われる。
んで流速の低さがどのくらいなのかを評価するためにレイノルズ数が使われる。
低流量を多様する市販車と高流量がほとんどのレーサーでは想定するレイノルズ数が違う。
境界層剥離(川で見る逆流や渦)は吸気抵抗になるが、鏡面で流速が下がったとき大きな境界層剥離を起こすくらいならゴルフボールのディンプルで予め小さなカルマン渦を作っておいたほうが過渡特性がよくなる。

「(鏡面仕上げは)ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ(だからボルテックスジェネレータを使え)」って感じだろか。

734 :774RR:2023/02/21(火) 21:44:13.98 ID:geNMyQat.net
CVCC積んだカブの話になるのかと思った

735 :774RR:2023/02/22(水) 01:11:52.41 ID:i3NxIZ6E.net
F1のエンジンはHRC関係無いの?
HRCは鏡面仕上げを蛇蝎のごとく嫌っててブラスト仕上げしてたよ

736 :774RR:2023/02/22(水) 07:08:24.08 ID:RUqEds3C.net
撥水とか撥油スプレーとか塗装あるけど
アレをマニホールドとかポートの内側とかにした人っておるか?
張り付かない分噴霧化しないけどガソリンの量節約出来そうやない?

737 :774RR:2023/02/22(水) 07:30:47.78 ID:6ZspCZZ4.net
いろんなメーカーからそれぞれの値段で出てるこのようなマフラーって全て同じ物ですか、、?
https://i.imgur.com/TcqPQzr.jpg

738 :774RR:2023/02/22(水) 08:12:25.89 ID:KE5CALMo.net
>>737
たぶん同じものだよ。元々はWAVE用。
そのままだとなんか間抜けで格好良くないので加工用にするのをおすすめしたい。なんか長いんだよアレ

739 :774RR:2023/02/22(水) 08:55:13.86 ID:1NhOp/QY.net
パイプだけ利用してボロいヨシムラとか付けたいね

740 :774RR:2023/02/22(水) 09:37:25.73 ID:DufoTWNG.net
>>736
鋳造の細かい凸凹がその役割を持ってるから不要

741 :774RR:2023/02/22(水) 09:43:07.62 ID:e2wG5WbJ.net
>>735
いまのレーシングエンジンは結構多くの部品を3Dプリンターで作ってる
マニホールドやタービンもそう

742 :774RR:2023/02/22(水) 09:47:10.93 ID:e2wG5WbJ.net
>>733
ボルテックスジェネレーターは車のボディーパネルにつけると場所によっては結構燃費が良くなるね
スバルのGT300マシーンは鮫肌塗装を実験的に使ってたりWRXの現行型はフェンダーにディンプル加工された樹脂を使ってる

743 :774RR:2023/02/22(水) 10:05:20.44 ID:KE5CALMo.net
>>739
ヨシムラはスズキのイメージだからホンダはモリワキだな(細かい

744 :774RR:2023/02/22(水) 10:29:59.29 ID:7nrtR0qC.net
>>742
流速の遅いところなら変に剥離されるくらいなら先に剥がしとこうってのは道理。
ベルヌイ則で流速落ちるとき圧力上がるから、剥がしとかないと後ろから強烈に引っ張らさることになるしね。

745 :774RR:2023/02/22(水) 10:58:56.90 ID:1NhOp/QY.net
>>743
まーねでもモリ高いんよ_(:3」∠)_

746 :774RR:2023/02/22(水) 11:13:31.70 ID:F3l6QM7s.net
ステンとか鉄曲げた奴は全部アジアか中華でしょ
社外なんてチタンのフルエキ以外買う意味あんのか?
カブなんて純正互換か適当な中華で十分でしょ
水元作ってねえしな

747 :774RR:2023/02/22(水) 11:19:38.88 ID:6DXIDCjW.net
80年代のカブ50にはインテークエアチャンバーという吸気ポートにチャンバーがついていて
当時のスペックで5馬力リッター180キロだった
後に撤去されたからあまり意味なかったのかもねw

748 :774RR:2023/02/22(水) 11:27:44.10 ID:KE5CALMo.net
>>747
そういえばインチャン付いてたね。
2stなら効果はあったんだろうけど。

749 :774RR:2023/02/22(水) 12:28:15.55 ID:l1AWd4dt.net
ああ言う装備はカタログ燃費の数値の為だけの装備だろ?
インチャン付きのはCVキャブだったよな。
それも完全CVではなく半分までは強制開閉と言う複雑なやつ。
原付の実際の運用は殆んど全開走行だから現実的な意味はなく整備が面倒になるだけなので販売店からの苦情で消えたんだろ。

750 :774RR:2023/02/22(水) 12:41:20.52 ID:KE5CALMo.net
赤カブとカスタム50の定地燃費が180km/Lだったっけ。
ガキだった自分は「すげぇ!家から東京まで700円かからん!」って興奮したわ。ちん毛が生え揃ってから実際にやってみたら2000円も掛かったわりゃこのクソ森が

751 :774RR:2023/02/22(水) 12:50:42.40 ID:Rvi4EWWR.net
博識なカブマニアの話は面白いが裏付けってあるの?
ブログ見てると、ここを削ると上が回るようになるとか磨くと中速が太るとかそれっぽい事書いてあるけどさ
謎理論たらけで信用出来ない

752 :774RR:2023/02/22(水) 13:15:00.63 ID:DufoTWNG.net
謎理論って具体的にどれよ?
トルマリンチューンとかアドパワーはオカルトに近いけど
ポート加工とかは当人の経験則に基づいていたりするから謎理論でもないと思う
まあ想像と全く違う作用で狙った結果が出てるパターンもあるんじゃないかな

753 :774RR:2023/02/22(水) 13:17:14.61 ID:mkjfkjSD.net
リッターSSのレースエンジン作ってるようなとこでも今だに模索してるわけで
大まかにこうしたらこうなるだろうみたいのはあるけど本当にそうなってるのかは測定器材使って計測してみなきゃわからん

754 :774RR:2023/02/22(水) 14:30:21.21 ID:1S/K/g2m.net
燃費とか数字で出るものならいいけど、○○が太った(感覚レベル)と言われても説得力が薄いんよね
低速がスカスカになったから、変わらないのに中高回転がパワーアップして感じるとか普通だし

755 :774RR:2023/02/22(水) 16:19:48.42 ID:1NhOp/QY.net
ライダーが10キロくらい痩せた方がはやいわなエンジンいじるより

756 :774RR:2023/02/22(水) 16:27:56.57 ID:7nrtR0qC.net
>>750
なんだ剃れば1000円で行けたのに

757 :774RR:2023/02/22(水) 16:44:39.07 ID:DufoTWNG.net
エンジン弄った結果を楽しんでるのに痩せれば良いってのは野暮というか的外れかと

758 :774RR:2023/02/22(水) 16:52:44.70 ID:zBCBUbuf.net
ぶっちゃけ125ccだとか50ccなんて0-50メートル加速で伏せるだけで空気抵抗で0.3秒とか変わるぐらい非力な乗り物だから
その日の体調で体重が1キロ2キロ変動したり風向きでばらついちゃって正確な変化はつかみにくい
7馬力ぐらいのバイクで体重差20キロ有ると0.6秒ぐらい変わる
ダイエットは金がかからないチューニングと言うかむしろお金が浮くからそのお金で軽量化に励むのもありだなw
ノーマルの扱いやすさと耐久性を維持したまま速くなるのが軽量化

759 :774RR:2023/02/22(水) 17:05:37.75 ID:TenZYSnm.net
軽量化に勝るチューニングはない

760 :774RR:2023/02/22(水) 17:53:11.14 ID:1NhOp/QY.net
>>757
だって限界性能引き出してどうこうする車体じゃ無いしー鏡面かディンプルかなんて乗る前にウンコするかしないかくらいの差も出ないかもよー

761 :774RR:2023/02/22(水) 19:25:27.12 ID:Q7fCVpDN.net
とりあえず馬力チェックしてもらっていいですか?

762 :774RR:2023/02/22(水) 20:04:18.83 ID:Ge8YcVmK.net
お代はもちろんそちら持ちですね?

763 :774RR:2023/02/22(水) 20:22:32.23 ID:kViv4g1q.net
自転車レースだとウエアにエアロパーツつけるのがもう常識になっていてレギュレーションでも規定されてる
そういう細かいとこでもタイムは稼げるぞ
エンジン廻りいじるのは部品交換以外で原状回復困難だから後で良いんじゃね、コスパがあまり良くない
細かいとこだとベアリングを上等なものに打ち替えたり死ぬほどまめにチェンメンテするとかそういうのも無視できない効果があると思うが

764 :774RR:2023/02/22(水) 20:29:40.68 ID:McuKUR0j.net
そんなん言い出したらレッグなんて付けれんわな
タイヤも細くして、キャリア外して…
いったい何と競っているんだ

765 :774RR:2023/02/22(水) 20:31:28.47 ID:5K0dGm4K.net
皆んなすごいな遠い世界だなあ
明日オイル交換しよっと

766 :774RR:2023/02/22(水) 21:15:59.03 ID:7nrtR0qC.net
ピュアオーディオの電力会社コピペみたいなもんだろうけど、楽しめるならそれでいいじゃん。
俺はやらんけどマフリャーとか換えてんだろ?

総レス数 1002
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200