2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part101

1 :774RR:2023/01/08(日) 17:54:23.67 ID:kTZ3/jF9.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part100
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1668386604/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

719 :774RR:2023/02/21(火) 13:01:53.34 ID:YEhcpsll.net
>>716
ティンプル加工とかメインジェットの

720 :774RR:2023/02/21(火) 13:09:26.93 ID:YEhcpsll.net
>>719
誤爆
メインジェットの入り口側にテーパー加工もあるぞ
>>718
鏡面加工すると霧化してないガソリンがへばりついちゃうから特に4ミニエンジンとは相性が悪い
熱量が多くてインマニが温まりやすいエンジンなら道中で気化するからあまり問題にならないんだけどね

721 :774RR:2023/02/21(火) 13:20:31.80 ID:LgOSVhZt.net
ツルツルの面は空気がへばりついちゃうんだよね
だから少燃費車のボディにはボルテックスジェネレーターつけたりゴルフボールのディンプルのようにあえて凸凹にしてかき乱すことによって
張り付こうとして流速の落ちた層とその外を流れてる流速の速い層の空気を混ぜてきれいに流してくれる
ツルツルにしたゴルフボールは驚くほど飛ばないぜ(飛距離1.5倍)

722 :774RR:2023/02/21(火) 18:10:59.75 ID:onpTh/0G.net
>>278の動画見るとたいして霧化してなくて壁面をガソリンが滴ってるように見える
鏡面化すれば素早く垂れて効率上がりそうだけど

723 :774RR:2023/02/21(火) 18:11:47.20 ID:yfxIFBEx.net
張り付くだろ

724 :774RR:2023/02/21(火) 18:40:07.37 ID:1by2IoEL.net
どこで見たかもう覚えてないがF1エンジンのポート内部を高速度カメラで撮影したら液体ガソリンの粒がゴロゴロ転がって燃焼室に流れ込んで行くので流れを良くする為に鏡面化してると言う事だったな。

725 :774RR:2023/02/21(火) 18:44:26.15 ID:D07Nhp1I.net
F1とゴルフボールならF1だろ

726 :774RR:2023/02/21(火) 19:13:49.17 ID:Py/274ww.net
今のF1って副室式エンジンだからポート噴射じゃないんじゃね

727 :774RR:2023/02/21(火) 19:22:33.84 ID:AvBz2+9W.net
この流れ、天国のチョーナースレを思い出すわ
天チョー曰く、鮫肌にすると境界剥離がおきて有効径が狭くなるから鏡面派なんだとか
太い鮫肌より細い鏡面で流速確保した方が有利ってことなんだろう
10年以上前の話だから今はまた違うかも知れん

728 :774RR:2023/02/21(火) 19:22:36.05 ID:qhQxsoR5.net
>>722
逆に荒らした方が気化しやすいという考え方もある。どっちの加工もしてみたけどなんとも言えんので俺は荒らしてる。燃焼室と排気ポートだけ鏡面。

ポートの流体力学ってよーわからんよね。分かったらホンダもイナーシャポートを一杯作らんわ。

729 :774RR:2023/02/21(火) 19:23:19.97 ID:qhQxsoR5.net
>>727
なついw

730 :774RR:2023/02/21(火) 19:49:18.41 ID:OLxCZ54E.net
FIでもバルブ直前はポタポタなんじゃろうか?

731 :774RR:2023/02/21(火) 19:56:57.85 ID:p5Q9m4YM.net
FIはメーカーの考え方次第
多孔インジェクターだと貫通力がないけど気化が良い
シングルポートや2、3ポートみたいのは貫通力がある
こういうのを前提に取り付け位置、角度を実験で割り出してるとか
なもんで単純には超多孔式インジェクターに付け替えたら性能が上がるとかいうもんでもない

732 :774RR:2023/02/21(火) 19:58:24.78 ID:p5Q9m4YM.net
ちなみに直噴エンジンは気化する余裕時間がないから不完全燃焼しやすくPMが10倍ぐらい排出される
メリットはポートに張り付かない分冷間時増量噴射が不要だたりする

733 :774RR:2023/02/21(火) 20:09:10.22 ID:0JSt5Qvp.net
流速が低いと境界面剥離(飛行機で言う失速)が起こる。この過渡特性の急激な変化を嫌うためにボルテックスジェネレータが使われる。
んで流速の低さがどのくらいなのかを評価するためにレイノルズ数が使われる。
低流量を多様する市販車と高流量がほとんどのレーサーでは想定するレイノルズ数が違う。
境界層剥離(川で見る逆流や渦)は吸気抵抗になるが、鏡面で流速が下がったとき大きな境界層剥離を起こすくらいならゴルフボールのディンプルで予め小さなカルマン渦を作っておいたほうが過渡特性がよくなる。

「(鏡面仕上げは)ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ(だからボルテックスジェネレータを使え)」って感じだろか。

734 :774RR:2023/02/21(火) 21:44:13.98 ID:geNMyQat.net
CVCC積んだカブの話になるのかと思った

735 :774RR:2023/02/22(水) 01:11:52.41 ID:i3NxIZ6E.net
F1のエンジンはHRC関係無いの?
HRCは鏡面仕上げを蛇蝎のごとく嫌っててブラスト仕上げしてたよ

736 :774RR:2023/02/22(水) 07:08:24.08 ID:RUqEds3C.net
撥水とか撥油スプレーとか塗装あるけど
アレをマニホールドとかポートの内側とかにした人っておるか?
張り付かない分噴霧化しないけどガソリンの量節約出来そうやない?

737 :774RR:2023/02/22(水) 07:30:47.78 ID:6ZspCZZ4.net
いろんなメーカーからそれぞれの値段で出てるこのようなマフラーって全て同じ物ですか、、?
https://i.imgur.com/TcqPQzr.jpg

738 :774RR:2023/02/22(水) 08:12:25.89 ID:KE5CALMo.net
>>737
たぶん同じものだよ。元々はWAVE用。
そのままだとなんか間抜けで格好良くないので加工用にするのをおすすめしたい。なんか長いんだよアレ

739 :774RR:2023/02/22(水) 08:55:13.86 ID:1NhOp/QY.net
パイプだけ利用してボロいヨシムラとか付けたいね

740 :774RR:2023/02/22(水) 09:37:25.73 ID:DufoTWNG.net
>>736
鋳造の細かい凸凹がその役割を持ってるから不要

741 :774RR:2023/02/22(水) 09:43:07.62 ID:e2wG5WbJ.net
>>735
いまのレーシングエンジンは結構多くの部品を3Dプリンターで作ってる
マニホールドやタービンもそう

742 :774RR:2023/02/22(水) 09:47:10.93 ID:e2wG5WbJ.net
>>733
ボルテックスジェネレーターは車のボディーパネルにつけると場所によっては結構燃費が良くなるね
スバルのGT300マシーンは鮫肌塗装を実験的に使ってたりWRXの現行型はフェンダーにディンプル加工された樹脂を使ってる

743 :774RR:2023/02/22(水) 10:05:20.44 ID:KE5CALMo.net
>>739
ヨシムラはスズキのイメージだからホンダはモリワキだな(細かい

744 :774RR:2023/02/22(水) 10:29:59.29 ID:7nrtR0qC.net
>>742
流速の遅いところなら変に剥離されるくらいなら先に剥がしとこうってのは道理。
ベルヌイ則で流速落ちるとき圧力上がるから、剥がしとかないと後ろから強烈に引っ張らさることになるしね。

745 :774RR:2023/02/22(水) 10:58:56.90 ID:1NhOp/QY.net
>>743
まーねでもモリ高いんよ_(:3」∠)_

746 :774RR:2023/02/22(水) 11:13:31.70 ID:F3l6QM7s.net
ステンとか鉄曲げた奴は全部アジアか中華でしょ
社外なんてチタンのフルエキ以外買う意味あんのか?
カブなんて純正互換か適当な中華で十分でしょ
水元作ってねえしな

747 :774RR:2023/02/22(水) 11:19:38.88 ID:6DXIDCjW.net
80年代のカブ50にはインテークエアチャンバーという吸気ポートにチャンバーがついていて
当時のスペックで5馬力リッター180キロだった
後に撤去されたからあまり意味なかったのかもねw

748 :774RR:2023/02/22(水) 11:27:44.10 ID:KE5CALMo.net
>>747
そういえばインチャン付いてたね。
2stなら効果はあったんだろうけど。

749 :774RR:2023/02/22(水) 12:28:15.55 ID:l1AWd4dt.net
ああ言う装備はカタログ燃費の数値の為だけの装備だろ?
インチャン付きのはCVキャブだったよな。
それも完全CVではなく半分までは強制開閉と言う複雑なやつ。
原付の実際の運用は殆んど全開走行だから現実的な意味はなく整備が面倒になるだけなので販売店からの苦情で消えたんだろ。

750 :774RR:2023/02/22(水) 12:41:20.52 ID:KE5CALMo.net
赤カブとカスタム50の定地燃費が180km/Lだったっけ。
ガキだった自分は「すげぇ!家から東京まで700円かからん!」って興奮したわ。ちん毛が生え揃ってから実際にやってみたら2000円も掛かったわりゃこのクソ森が

751 :774RR:2023/02/22(水) 12:50:42.40 ID:Rvi4EWWR.net
博識なカブマニアの話は面白いが裏付けってあるの?
ブログ見てると、ここを削ると上が回るようになるとか磨くと中速が太るとかそれっぽい事書いてあるけどさ
謎理論たらけで信用出来ない

752 :774RR:2023/02/22(水) 13:15:00.63 ID:DufoTWNG.net
謎理論って具体的にどれよ?
トルマリンチューンとかアドパワーはオカルトに近いけど
ポート加工とかは当人の経験則に基づいていたりするから謎理論でもないと思う
まあ想像と全く違う作用で狙った結果が出てるパターンもあるんじゃないかな

753 :774RR:2023/02/22(水) 13:17:14.61 ID:mkjfkjSD.net
リッターSSのレースエンジン作ってるようなとこでも今だに模索してるわけで
大まかにこうしたらこうなるだろうみたいのはあるけど本当にそうなってるのかは測定器材使って計測してみなきゃわからん

754 :774RR:2023/02/22(水) 14:30:21.21 ID:1S/K/g2m.net
燃費とか数字で出るものならいいけど、○○が太った(感覚レベル)と言われても説得力が薄いんよね
低速がスカスカになったから、変わらないのに中高回転がパワーアップして感じるとか普通だし

755 :774RR:2023/02/22(水) 16:19:48.42 ID:1NhOp/QY.net
ライダーが10キロくらい痩せた方がはやいわなエンジンいじるより

756 :774RR:2023/02/22(水) 16:27:56.57 ID:7nrtR0qC.net
>>750
なんだ剃れば1000円で行けたのに

757 :774RR:2023/02/22(水) 16:44:39.07 ID:DufoTWNG.net
エンジン弄った結果を楽しんでるのに痩せれば良いってのは野暮というか的外れかと

758 :774RR:2023/02/22(水) 16:52:44.70 ID:zBCBUbuf.net
ぶっちゃけ125ccだとか50ccなんて0-50メートル加速で伏せるだけで空気抵抗で0.3秒とか変わるぐらい非力な乗り物だから
その日の体調で体重が1キロ2キロ変動したり風向きでばらついちゃって正確な変化はつかみにくい
7馬力ぐらいのバイクで体重差20キロ有ると0.6秒ぐらい変わる
ダイエットは金がかからないチューニングと言うかむしろお金が浮くからそのお金で軽量化に励むのもありだなw
ノーマルの扱いやすさと耐久性を維持したまま速くなるのが軽量化

759 :774RR:2023/02/22(水) 17:05:37.75 ID:TenZYSnm.net
軽量化に勝るチューニングはない

760 :774RR:2023/02/22(水) 17:53:11.14 ID:1NhOp/QY.net
>>757
だって限界性能引き出してどうこうする車体じゃ無いしー鏡面かディンプルかなんて乗る前にウンコするかしないかくらいの差も出ないかもよー

761 :774RR:2023/02/22(水) 19:25:27.12 ID:Q7fCVpDN.net
とりあえず馬力チェックしてもらっていいですか?

762 :774RR:2023/02/22(水) 20:04:18.83 ID:Ge8YcVmK.net
お代はもちろんそちら持ちですね?

763 :774RR:2023/02/22(水) 20:22:32.23 ID:kViv4g1q.net
自転車レースだとウエアにエアロパーツつけるのがもう常識になっていてレギュレーションでも規定されてる
そういう細かいとこでもタイムは稼げるぞ
エンジン廻りいじるのは部品交換以外で原状回復困難だから後で良いんじゃね、コスパがあまり良くない
細かいとこだとベアリングを上等なものに打ち替えたり死ぬほどまめにチェンメンテするとかそういうのも無視できない効果があると思うが

764 :774RR:2023/02/22(水) 20:29:40.68 ID:McuKUR0j.net
そんなん言い出したらレッグなんて付けれんわな
タイヤも細くして、キャリア外して…
いったい何と競っているんだ

765 :774RR:2023/02/22(水) 20:31:28.47 ID:5K0dGm4K.net
皆んなすごいな遠い世界だなあ
明日オイル交換しよっと

766 :774RR:2023/02/22(水) 21:15:59.03 ID:7nrtR0qC.net
ピュアオーディオの電力会社コピペみたいなもんだろうけど、楽しめるならそれでいいじゃん。
俺はやらんけどマフリャーとか換えてんだろ?

767 :774RR:2023/02/23(木) 03:41:40.27 ID:Um7sizse.net
空力って結構効くよ
ゴルフボールの凸凹で飛距離1.5倍になるし
車のエアロパーツも機能重視で取り付けると燃費が1割以上良くなる
逆に言うと同じパワーで速くなり燃費が良くなる

768 :774RR:2023/02/23(木) 06:54:27.26 ID:hWLcdT8J.net
レッグシールド割れてきたから買うつもり
純正ってロータリーシフトのシール貼ってあるの?

769 :774RR:2023/02/23(木) 07:05:53.50 ID:2UNGrNLX.net
別売りに決まってんだろ

770 :774RR:2023/02/23(木) 07:19:20.49 ID:QoHSsRO7.net
>>767
レックシールドにアルミテープ貼ったら18.4%アップした

771 :774RR:2023/02/23(木) 07:26:44.00 ID:VKItLfcL.net
レッグシールドと風防の端っこボルテックスジェネレータ貼ったら効きそうな気がするね。

772 :774RR:2023/02/23(木) 07:43:10.54 ID:ZyfL53Pn.net
盲点かもしれんがフルフェイスの外側にイボイボはっつけてゴルフボールのようにしたらめちゃ快適にならんかの
空気抵抗が何割も減る可能性があるわけでしょ

773 :774RR:2023/02/23(木) 08:46:13.92 ID:38ArJfrk.net
>>772
やってみたらいいんじゃない?高速度で横を向くときとかに案外効果あるかも。

774 :774RR:2023/02/23(木) 08:48:31.02 ID:k0OtQb7r.net
アバタが多い顔は半ヘルが有利か

775 :774RR:2023/02/23(木) 08:50:19.97 ID:4icJOTIV.net
トヨタのアルミテープなんかも低速では空力なんか関係無いと言う思い込みからの盲点だったもんな。
静電気で空気が車体に纏わりつくとかサスのオイルの動きに影響を与えるとか今までは無視してた部分だもんな。

776 :774RR:2023/02/23(木) 08:59:18.56 ID:ebDbd3F9.net
わかった!!冬に燃費が悪くなるのは着膨れるからだ

777 :774RR:2023/02/23(木) 09:04:11.08 ID:C3jeCWbG.net
マジレスすると冬と夏で油温も暖機時間も違うし
外気温0度と30度では空気抵抗も1割ぐらい変わる
吸入空気温度も低すぎると気化が悪くなるし
と言うかバイクで冬にそんな燃費落ちるか?

778 :774RR:2023/02/23(木) 12:05:14.50 ID:bwVzTAGL.net
寒いから風防を付けたいけど、夏は暑いから風防をいちいち外さなくてはならいから面倒だよね?
夏も付けたままの人いますか?暑くありませんか?

779 :774RR:2023/02/23(木) 12:21:53.34 ID:38ArJfrk.net
>>777
油脂の流動性が減ってチェーンの動きも固くなるし、ガソリンの霧化もしにくくなるから普通のカブの行動半径だと燃焼効率落ちるね。
5km走ってもエンジン冷えたままだから冬にチョイ乗りしながらキャブセッティングすると濃すぎになることがある。

780 :774RR:2023/02/23(木) 13:45:51.31 ID:l5P2GWfX.net
>>778
夏は虫除けで重宝するよ

781 :774RR:2023/02/23(木) 17:05:09.11 ID:+FN8psWL.net
カナブンの死骸が、、、

782 :774RR:2023/02/23(木) 17:47:45.99 ID:woiqdvhJ.net
>>781
食べちゃうよりいいだろ夜鷹の星かよ

783 :774RR:2023/02/23(木) 18:42:53.88 ID:Vw+2FFCZ.net
>>778
純正の背が高いタイプじゃなくて中華のハーフサイズだけど夏もそのままだな
走行風が直接当たらないけど空気の流れ自体はあるし言うほど暑くない
むしろ直射日光の方が大変だわ

784 :774RR:2023/02/23(木) 19:30:05.95 ID:8T4Jdz80.net
オレのマシーンのレッグカバーにはイデのゲージがついてるぞ

785 :774RR:2023/02/23(木) 23:54:32.06 ID:uklYr5Ah.net
風当たるのは長距離だと疲れるからな。
俺は中華電動自転車用1200円。
60km/hに達すると上半分が折れて秋田っぽく空気抵抗を減らしてくれるインテリジェント仕様。

786 :774RR:2023/02/24(金) 00:59:44.34 ID:L02xminN.net
旭のナンバー66はスタイリッシュでいいよ。1度付けると快適で、多少の雨なら十分雨除けにもなるし。

787 :774RR:2023/02/24(金) 05:13:05.37 ID:/hafQeII.net
旭の66良いよね。手のガードが後2センチあれば、濡れないのが残念。好みの形に加工しやすいので、ベースとしてお勧めです。

788 :774RR:2023/02/24(金) 10:45:34.69 ID:eOauApMF.net
66みたいな長いタイプって、顔もウインドシールドにすっぽり入った方がいいの?それとも顔はウインドシールドより上に出ていた方がいいの?

789 :774RR:2023/02/24(金) 11:21:35.48 ID:EFtbx9He.net
顔が半分出てても風は上に流れてくからあんまり関係ない
ただ60km/h辺りになると伏せたほうがいい感じするな

790 :774RR:2023/02/24(金) 13:24:18.78 ID:eOauApMF.net
HA02に適合しますか?

791 :774RR:2023/02/24(金) 15:13:34.33 ID:XBFVZtyR.net
>>790
c90対応のno.66もラインナップにあるし大丈夫なのでは?
取り付けもミラーにステーつけて14mmのボルトで微調整&固定のはずだからエンジン以外同じなカブなら行けるはず

792 :774RR:2023/02/24(金) 15:46:12.49 ID:hpQSmx8E.net
>>784
発動させるなよ……

793 :774RR:2023/02/24(金) 16:46:29.67 ID:zuUYynvb.net
余計なことせずエンジンはフルノーマルで乗るのが1番だよな
ごちゃごちゃイジり自らトラブルを招いて沼にハマるパターンは高校生までにしとけよ

794 :774RR:2023/02/24(金) 16:51:46.35 ID:BT6q+7fu.net
盆栽みたく弄るのが目的ならいいんじゃね?
壊しても自己責任だし、そこからどうすれば改良できるかと考えるのも楽しいだろうし

ただ自分で弄っておいて「耐久性が無くなった!!」って騒ぐ馬鹿は〇ねとは思うw

795 :774RR:2023/02/24(金) 17:16:23.31 ID:EY3IgkYD.net
整備士の卵なんかがある程度理論に伴った実験でいじり壊すのは良いと思うw

796 :774RR:2023/02/24(金) 17:53:13.46 ID:eOauApMF.net
>>791
ありがとん

797 :774RR:2023/02/24(金) 18:15:11.85 ID:VqQq2TfT.net
>>796
ええんやで
俺はカブなら全部同じや!って丸目用の風防落としたら前垂れ小さくて困惑した口w

798 :774RR:2023/02/24(金) 18:29:42.85 ID:H+a/GbAh.net
角目カスタムはカスタムという名前で既に呪われてるのをなんとかしたい。

799 :774RR:2023/02/24(金) 19:00:48.37 ID:WLYzgqRi.net
70やが90に載せ替えたい

800 :774RR:2023/02/24(金) 20:04:21.71 ID:VqQq2TfT.net
>>799
トレードしようぜ

801 :774RR:2023/02/24(金) 23:58:17.66 ID:nM0fS8cs.net
しばらくしたらポリカーボネートとかPET樹脂のついたてが沢山廃棄されるんだろうな
貧乏界隈で風防手作りブームが来たりして、、買った方が安いんだろうけど

802 :774RR:2023/02/25(土) 00:08:54.82 ID:vSHy4Chr.net
鉄板叩き出しで作れよ
ショートスクリーンサイズならいい感じのバイザーになる

803 :774RR:2023/02/25(土) 01:56:10.66 ID:rZKDPGax.net
そろそろ5万キロだけどエンジン内部も色々OHしたほうがよいのかな

804 :774RR:2023/02/25(土) 02:02:56.75 ID:/zwQ/U4u.net
2ストじゃあるまいに
体感できるパワーダウン、オイルが異常に汚れる、オイル消費が激しくなったなどあれば考えたら良いよ

805 :774RR:2023/02/25(土) 02:27:05.61 ID:B1zREkYK.net
秋田風防型のスムースなカーブの風防どっか出さんかな

806 :774RR:2023/02/25(土) 09:27:37.19 ID:7lswuWjv.net
>>803
よっぽど手荒く扱ってない限りエンジンチューンアップNX5000をぶち込んでカーボン除去すれば大体大丈夫。
中身が心配ならオイル交換のときにジェネとバックカバーを外してカムチェーン駆動用スプロケットの摩耗具合を確認すればよき

807 :774RR:2023/02/25(土) 09:57:20.11 ID:EcusJ42R.net
>>803
ヘッドくらいは開けてもええかもね
貰ってきたやつは回してない個体だったから、カーボンビッシリで圧縮抜け始めてた

808 :774RR:2023/02/25(土) 11:06:59.34 ID:E615CHTe.net
オイル交換チェーン調整した
春一番が春を感じさせないくらい寒い

809 :774RR:2023/02/25(土) 13:08:26.85 ID:IiwIT0pM.net
ナックルガードていいの?

810 :774RR:2023/02/25(土) 13:11:39.71 ID:QSZqMLrP.net
前にハイエースに横から突っ込まれた時警察の人にナックルガードつけてて良かったねー無かったら指飛んでたよって言われた

811 :774RR:2023/02/25(土) 13:32:22.09 ID:IiwIT0pM.net
>>810
それほど高い物でもないし、付けてみる価値はありそうですね。樹脂製の白いやちではなくて、黒のポリカみたいなタイプでHA02にジャストフィットする物ないかしら?

812 :774RR:2023/02/25(土) 13:39:32.92 ID:EyfGQPIE.net
ショートカウルならL金具とポリカでいけるかな

813 :774RR:2023/02/25(土) 14:20:57.53 ID:ZTVoQc8O.net
乗ってて不具合を感じた頃には手遅れ寸前と言う事も有るので開けて確認しとくのが安全では有るが、カブごときに大げさ過ぎると言う意見も判る。

814 :774RR:2023/02/25(土) 14:28:59.20 ID:xdj154mi.net
予防整備するよりエンジンアッセンで交換したほうが安そうw

815 :774RR:2023/02/25(土) 14:36:36.26 ID:js3OTGAU.net
assyで買えないからオーバーホールするんだがな
クソオクのゴミは問題外だし

816 :774RR:2023/02/25(土) 15:38:10.66 ID:Btn3PQJJ.net
自分で開けて確認、組むのが確実なんだよ。
仮に失敗しても自己責任だし、オクのOH済みエンジンなんて信じてもなぁ。

817 :774RR:2023/02/25(土) 15:47:11.80 ID:czsbBM+F.net
結局開けたら開けたで大金使っちゃうんだよ
過走行のエンジンなんて測定したら片っ端から限度値超えてるからどこまで交換するか妥協するかで悩む
妥協するなら開ける必要があるのか疑問だし
測定工具だって集めるとけっこいい値段だよ

818 :774RR:2023/02/25(土) 15:57:55.69 ID:Btn3PQJJ.net
だからカブごときに大げさと言う意見も有るんだよな。
壊れたら捨てると言う乱暴なようで全うな意見。

総レス数 1002
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200