2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part101

757 :774RR:2023/02/22(水) 16:44:39.07 ID:DufoTWNG.net
エンジン弄った結果を楽しんでるのに痩せれば良いってのは野暮というか的外れかと

758 :774RR:2023/02/22(水) 16:52:44.70 ID:zBCBUbuf.net
ぶっちゃけ125ccだとか50ccなんて0-50メートル加速で伏せるだけで空気抵抗で0.3秒とか変わるぐらい非力な乗り物だから
その日の体調で体重が1キロ2キロ変動したり風向きでばらついちゃって正確な変化はつかみにくい
7馬力ぐらいのバイクで体重差20キロ有ると0.6秒ぐらい変わる
ダイエットは金がかからないチューニングと言うかむしろお金が浮くからそのお金で軽量化に励むのもありだなw
ノーマルの扱いやすさと耐久性を維持したまま速くなるのが軽量化

759 :774RR:2023/02/22(水) 17:05:37.75 ID:TenZYSnm.net
軽量化に勝るチューニングはない

760 :774RR:2023/02/22(水) 17:53:11.14 ID:1NhOp/QY.net
>>757
だって限界性能引き出してどうこうする車体じゃ無いしー鏡面かディンプルかなんて乗る前にウンコするかしないかくらいの差も出ないかもよー

761 :774RR:2023/02/22(水) 19:25:27.12 ID:Q7fCVpDN.net
とりあえず馬力チェックしてもらっていいですか?

762 :774RR:2023/02/22(水) 20:04:18.83 ID:Ge8YcVmK.net
お代はもちろんそちら持ちですね?

763 :774RR:2023/02/22(水) 20:22:32.23 ID:kViv4g1q.net
自転車レースだとウエアにエアロパーツつけるのがもう常識になっていてレギュレーションでも規定されてる
そういう細かいとこでもタイムは稼げるぞ
エンジン廻りいじるのは部品交換以外で原状回復困難だから後で良いんじゃね、コスパがあまり良くない
細かいとこだとベアリングを上等なものに打ち替えたり死ぬほどまめにチェンメンテするとかそういうのも無視できない効果があると思うが

764 :774RR:2023/02/22(水) 20:29:40.68 ID:McuKUR0j.net
そんなん言い出したらレッグなんて付けれんわな
タイヤも細くして、キャリア外して…
いったい何と競っているんだ

765 :774RR:2023/02/22(水) 20:31:28.47 ID:5K0dGm4K.net
皆んなすごいな遠い世界だなあ
明日オイル交換しよっと

766 :774RR:2023/02/22(水) 21:15:59.03 ID:7nrtR0qC.net
ピュアオーディオの電力会社コピペみたいなもんだろうけど、楽しめるならそれでいいじゃん。
俺はやらんけどマフリャーとか換えてんだろ?

767 :774RR:2023/02/23(木) 03:41:40.27 ID:Um7sizse.net
空力って結構効くよ
ゴルフボールの凸凹で飛距離1.5倍になるし
車のエアロパーツも機能重視で取り付けると燃費が1割以上良くなる
逆に言うと同じパワーで速くなり燃費が良くなる

768 :774RR:2023/02/23(木) 06:54:27.26 ID:hWLcdT8J.net
レッグシールド割れてきたから買うつもり
純正ってロータリーシフトのシール貼ってあるの?

769 :774RR:2023/02/23(木) 07:05:53.50 ID:2UNGrNLX.net
別売りに決まってんだろ

770 :774RR:2023/02/23(木) 07:19:20.49 ID:QoHSsRO7.net
>>767
レックシールドにアルミテープ貼ったら18.4%アップした

771 :774RR:2023/02/23(木) 07:26:44.00 ID:VKItLfcL.net
レッグシールドと風防の端っこボルテックスジェネレータ貼ったら効きそうな気がするね。

772 :774RR:2023/02/23(木) 07:43:10.54 ID:ZyfL53Pn.net
盲点かもしれんがフルフェイスの外側にイボイボはっつけてゴルフボールのようにしたらめちゃ快適にならんかの
空気抵抗が何割も減る可能性があるわけでしょ

773 :774RR:2023/02/23(木) 08:46:13.92 ID:38ArJfrk.net
>>772
やってみたらいいんじゃない?高速度で横を向くときとかに案外効果あるかも。

774 :774RR:2023/02/23(木) 08:48:31.02 ID:k0OtQb7r.net
アバタが多い顔は半ヘルが有利か

775 :774RR:2023/02/23(木) 08:50:19.97 ID:4icJOTIV.net
トヨタのアルミテープなんかも低速では空力なんか関係無いと言う思い込みからの盲点だったもんな。
静電気で空気が車体に纏わりつくとかサスのオイルの動きに影響を与えるとか今までは無視してた部分だもんな。

776 :774RR:2023/02/23(木) 08:59:18.56 ID:ebDbd3F9.net
わかった!!冬に燃費が悪くなるのは着膨れるからだ

777 :774RR:2023/02/23(木) 09:04:11.08 ID:C3jeCWbG.net
マジレスすると冬と夏で油温も暖機時間も違うし
外気温0度と30度では空気抵抗も1割ぐらい変わる
吸入空気温度も低すぎると気化が悪くなるし
と言うかバイクで冬にそんな燃費落ちるか?

778 :774RR:2023/02/23(木) 12:05:14.50 ID:bwVzTAGL.net
寒いから風防を付けたいけど、夏は暑いから風防をいちいち外さなくてはならいから面倒だよね?
夏も付けたままの人いますか?暑くありませんか?

779 :774RR:2023/02/23(木) 12:21:53.34 ID:38ArJfrk.net
>>777
油脂の流動性が減ってチェーンの動きも固くなるし、ガソリンの霧化もしにくくなるから普通のカブの行動半径だと燃焼効率落ちるね。
5km走ってもエンジン冷えたままだから冬にチョイ乗りしながらキャブセッティングすると濃すぎになることがある。

780 :774RR:2023/02/23(木) 13:45:51.31 ID:l5P2GWfX.net
>>778
夏は虫除けで重宝するよ

781 :774RR:2023/02/23(木) 17:05:09.11 ID:+FN8psWL.net
カナブンの死骸が、、、

782 :774RR:2023/02/23(木) 17:47:45.99 ID:woiqdvhJ.net
>>781
食べちゃうよりいいだろ夜鷹の星かよ

783 :774RR:2023/02/23(木) 18:42:53.88 ID:Vw+2FFCZ.net
>>778
純正の背が高いタイプじゃなくて中華のハーフサイズだけど夏もそのままだな
走行風が直接当たらないけど空気の流れ自体はあるし言うほど暑くない
むしろ直射日光の方が大変だわ

784 :774RR:2023/02/23(木) 19:30:05.95 ID:8T4Jdz80.net
オレのマシーンのレッグカバーにはイデのゲージがついてるぞ

785 :774RR:2023/02/23(木) 23:54:32.06 ID:uklYr5Ah.net
風当たるのは長距離だと疲れるからな。
俺は中華電動自転車用1200円。
60km/hに達すると上半分が折れて秋田っぽく空気抵抗を減らしてくれるインテリジェント仕様。

786 :774RR:2023/02/24(金) 00:59:44.34 ID:L02xminN.net
旭のナンバー66はスタイリッシュでいいよ。1度付けると快適で、多少の雨なら十分雨除けにもなるし。

787 :774RR:2023/02/24(金) 05:13:05.37 ID:/hafQeII.net
旭の66良いよね。手のガードが後2センチあれば、濡れないのが残念。好みの形に加工しやすいので、ベースとしてお勧めです。

788 :774RR:2023/02/24(金) 10:45:34.69 ID:eOauApMF.net
66みたいな長いタイプって、顔もウインドシールドにすっぽり入った方がいいの?それとも顔はウインドシールドより上に出ていた方がいいの?

789 :774RR:2023/02/24(金) 11:21:35.48 ID:EFtbx9He.net
顔が半分出てても風は上に流れてくからあんまり関係ない
ただ60km/h辺りになると伏せたほうがいい感じするな

790 :774RR:2023/02/24(金) 13:24:18.78 ID:eOauApMF.net
HA02に適合しますか?

791 :774RR:2023/02/24(金) 15:13:34.33 ID:XBFVZtyR.net
>>790
c90対応のno.66もラインナップにあるし大丈夫なのでは?
取り付けもミラーにステーつけて14mmのボルトで微調整&固定のはずだからエンジン以外同じなカブなら行けるはず

792 :774RR:2023/02/24(金) 15:46:12.49 ID:hpQSmx8E.net
>>784
発動させるなよ……

793 :774RR:2023/02/24(金) 16:46:29.67 ID:zuUYynvb.net
余計なことせずエンジンはフルノーマルで乗るのが1番だよな
ごちゃごちゃイジり自らトラブルを招いて沼にハマるパターンは高校生までにしとけよ

794 :774RR:2023/02/24(金) 16:51:46.35 ID:BT6q+7fu.net
盆栽みたく弄るのが目的ならいいんじゃね?
壊しても自己責任だし、そこからどうすれば改良できるかと考えるのも楽しいだろうし

ただ自分で弄っておいて「耐久性が無くなった!!」って騒ぐ馬鹿は〇ねとは思うw

795 :774RR:2023/02/24(金) 17:16:23.31 ID:EY3IgkYD.net
整備士の卵なんかがある程度理論に伴った実験でいじり壊すのは良いと思うw

796 :774RR:2023/02/24(金) 17:53:13.46 ID:eOauApMF.net
>>791
ありがとん

797 :774RR:2023/02/24(金) 18:15:11.85 ID:VqQq2TfT.net
>>796
ええんやで
俺はカブなら全部同じや!って丸目用の風防落としたら前垂れ小さくて困惑した口w

798 :774RR:2023/02/24(金) 18:29:42.85 ID:H+a/GbAh.net
角目カスタムはカスタムという名前で既に呪われてるのをなんとかしたい。

799 :774RR:2023/02/24(金) 19:00:48.37 ID:WLYzgqRi.net
70やが90に載せ替えたい

800 :774RR:2023/02/24(金) 20:04:21.71 ID:VqQq2TfT.net
>>799
トレードしようぜ

801 :774RR:2023/02/24(金) 23:58:17.66 ID:nM0fS8cs.net
しばらくしたらポリカーボネートとかPET樹脂のついたてが沢山廃棄されるんだろうな
貧乏界隈で風防手作りブームが来たりして、、買った方が安いんだろうけど

802 :774RR:2023/02/25(土) 00:08:54.82 ID:vSHy4Chr.net
鉄板叩き出しで作れよ
ショートスクリーンサイズならいい感じのバイザーになる

803 :774RR:2023/02/25(土) 01:56:10.66 ID:rZKDPGax.net
そろそろ5万キロだけどエンジン内部も色々OHしたほうがよいのかな

804 :774RR:2023/02/25(土) 02:02:56.75 ID:/zwQ/U4u.net
2ストじゃあるまいに
体感できるパワーダウン、オイルが異常に汚れる、オイル消費が激しくなったなどあれば考えたら良いよ

805 :774RR:2023/02/25(土) 02:27:05.61 ID:B1zREkYK.net
秋田風防型のスムースなカーブの風防どっか出さんかな

806 :774RR:2023/02/25(土) 09:27:37.19 ID:7lswuWjv.net
>>803
よっぽど手荒く扱ってない限りエンジンチューンアップNX5000をぶち込んでカーボン除去すれば大体大丈夫。
中身が心配ならオイル交換のときにジェネとバックカバーを外してカムチェーン駆動用スプロケットの摩耗具合を確認すればよき

807 :774RR:2023/02/25(土) 09:57:20.11 ID:EcusJ42R.net
>>803
ヘッドくらいは開けてもええかもね
貰ってきたやつは回してない個体だったから、カーボンビッシリで圧縮抜け始めてた

808 :774RR:2023/02/25(土) 11:06:59.34 ID:E615CHTe.net
オイル交換チェーン調整した
春一番が春を感じさせないくらい寒い

809 :774RR:2023/02/25(土) 13:08:26.85 ID:IiwIT0pM.net
ナックルガードていいの?

810 :774RR:2023/02/25(土) 13:11:39.71 ID:QSZqMLrP.net
前にハイエースに横から突っ込まれた時警察の人にナックルガードつけてて良かったねー無かったら指飛んでたよって言われた

811 :774RR:2023/02/25(土) 13:32:22.09 ID:IiwIT0pM.net
>>810
それほど高い物でもないし、付けてみる価値はありそうですね。樹脂製の白いやちではなくて、黒のポリカみたいなタイプでHA02にジャストフィットする物ないかしら?

812 :774RR:2023/02/25(土) 13:39:32.92 ID:EyfGQPIE.net
ショートカウルならL金具とポリカでいけるかな

813 :774RR:2023/02/25(土) 14:20:57.53 ID:ZTVoQc8O.net
乗ってて不具合を感じた頃には手遅れ寸前と言う事も有るので開けて確認しとくのが安全では有るが、カブごときに大げさ過ぎると言う意見も判る。

814 :774RR:2023/02/25(土) 14:28:59.20 ID:xdj154mi.net
予防整備するよりエンジンアッセンで交換したほうが安そうw

815 :774RR:2023/02/25(土) 14:36:36.26 ID:js3OTGAU.net
assyで買えないからオーバーホールするんだがな
クソオクのゴミは問題外だし

816 :774RR:2023/02/25(土) 15:38:10.66 ID:Btn3PQJJ.net
自分で開けて確認、組むのが確実なんだよ。
仮に失敗しても自己責任だし、オクのOH済みエンジンなんて信じてもなぁ。

817 :774RR:2023/02/25(土) 15:47:11.80 ID:czsbBM+F.net
結局開けたら開けたで大金使っちゃうんだよ
過走行のエンジンなんて測定したら片っ端から限度値超えてるからどこまで交換するか妥協するかで悩む
妥協するなら開ける必要があるのか疑問だし
測定工具だって集めるとけっこいい値段だよ

818 :774RR:2023/02/25(土) 15:57:55.69 ID:Btn3PQJJ.net
だからカブごときに大げさと言う意見も有るんだよな。
壊れたら捨てると言う乱暴なようで全うな意見。

819 :774RR:2023/02/25(土) 17:31:05.29 ID:zJXC/dRs.net
音聞きなら走ると精神衛生に悪いからフルフェイスにしたわー

820 :774RR:2023/02/25(土) 18:11:28.52 ID:E615CHTe.net
だから中華エンジンが流行る

821 :774RR:2023/02/25(土) 18:37:54.10 ID:ZRGe+C3w.net
>>820
ホントにそうだけど中華エンジンとキャブのクオリティが良くなる前に
コミューターは殆ど電動になるだろうというのが俺の想像

822 :774RR:2023/02/25(土) 18:51:36.14 ID:E615CHTe.net
>>821
電動化は致し方ないとして見た目をどうにかしてほしいw

823 :774RR:2023/02/25(土) 19:12:35.00 ID:Q9zGU/Ig.net
中国では給付金ありきのEVバブルが給付金打ち切りで崩壊して連鎖倒産始まってるようだよ

824 :774RR:2023/02/26(日) 05:32:48.49 ID:SKigE2D/.net
>>803
三万でクランクは終了だとおっしゃった御仁がいたので、すでに死んでるんじゃね?

825 :774RR:2023/02/26(日) 08:33:14.15 ID:KMe2YcBl.net
乗り方とまめなメンテ、そして不具合を見ないフリする寛容な心
これでアナタも10万キロ、、も持つわけない

826 :774RR:2023/02/26(日) 08:59:04.31 ID:GKwgbMqm.net
開けたらどうせ全交換なので「見ないふり」というのが本当の正解かもな。

827 :774RR:2023/02/26(日) 09:11:30.41 ID:iVUEvfPI.net
ステージ4の癌でも中々死なないのがカブ

828 :774RR:2023/02/26(日) 09:15:38.16 ID:Z3U2zTVy.net
必要な臓器がアリエクで1500円で売ってる

829 :774RR:2023/02/26(日) 12:35:20.18 ID:Hn3ETUgf.net
それより問題はいざ開けてあれとこれを交換と思っても部品の在庫品が無かったりする事なんだよな?
ヘッドは今は無いはずでオクで互換品買うか内燃機屋で加工しまくりになる。
費用の面で中華エンジンに載せ換えてガタが来たら新しい中華エンジンに載せ替えと言う方法論に行きつく人が居るのは仕方ないな。

830 :774RR:2023/02/26(日) 13:29:19.73 ID:Hn3ETUgf.net
マツシマのLEDバルブが御臨終したので電球を買おうとアマゾン見てたら35Wになるがオスラムと言うドイツブランドの電球が安いな。
自分はテールもLED化してるので35W電球で良いんだが、誰か使った事有る人は居るかな?
マツシマ1899円に対してオスラム980円と約半分で魅力的なんだよ。

831 :774RR:2023/02/26(日) 13:34:39.66 ID:xbLhy3uI.net
オスラムは昔三菱電機が取り扱ってた
ニッソーの水槽の照明が三菱オスラム製で三菱が撤退したあとは入手性が悪くて難儀した

832 :774RR:2023/02/26(日) 13:39:31.63 ID:UU8Ng7/u.net
腰上は別にクリッピングポイントの105ccツーリングでいいでしょ
中華のゴミは問題外

833 :774RR:2023/02/26(日) 13:49:04.41 ID:iVUEvfPI.net
クリポって中華じゃないの?

834 :774RR:2023/02/26(日) 13:51:25.32 ID:UU8Ng7/u.net
それ言い出したら武川も中華だしキタコも中華だし
なんならホンダも中華だろアホなん?

835 :774RR:2023/02/26(日) 13:52:31.94 ID:iVUEvfPI.net
うわーw

836 :774RR:2023/02/26(日) 13:52:55.34 ID:UU8Ng7/u.net
反論できないのに絡んでくるなよガイジwwww

837 :774RR:2023/02/26(日) 13:54:12.24 ID:iVUEvfPI.net
反論通じないチンパンジーじゃんw

838 :774RR:2023/02/26(日) 13:55:12.02 ID:UU8Ng7/u.net
これが反論とかwww
ガイジは日本語が通じないらしいwwww

839 :774RR:2023/02/26(日) 13:56:09.90 ID:UU8Ng7/u.net
うわーwが反論だってさw
どこら辺が反論なのか聞きたいなあ
その足りない脳みそからひり出してみなよwwww

840 :774RR:2023/02/26(日) 13:59:02.05 ID:xH2Atq/f.net
中華の転売とメーカー物の中国製を区別出来ない知的障害に
マジレスとか優しいなあ
でもそれ位にしようね
馬鹿が伝染しますよ

841 :774RR:2023/02/26(日) 14:07:51.55 ID:URKyuqBX.net
はい荒らしはNGっと
いい加減50スレとかモンキースレから出てくんなよ
コイツがしねばいいのになあ

842 :774RR:2023/02/26(日) 17:25:21.52 ID:GKwgbMqm.net
>>834
アホアルか で締めくくれば完璧だった>>523

843 :774RR:2023/02/26(日) 18:31:43.03 ID:iVUEvfPI.net
チンパンかと思ったらモンキーだったか

844 :774RR:2023/02/26(日) 18:42:38.91 ID:KMe2YcBl.net
止まる直前や出足の極低速でふらつくのはステムBGのキズなどでスムーズでないケースがあるみたいだけど
カブでもありえる?

845 :774RR:2023/02/26(日) 19:42:23.34 ID:uUJzOy70.net
新車時はグリスがごく少量しか塗られてないから
そのまま乗ってれば傷入ってる可能性はあるよ

846 :774RR:2023/02/26(日) 19:57:29.27 ID:qE675qnv.net
これBMWのR80のエアクリBOXからキャブのパイプに行く途中に空気を旋回させる羽根が有る。
真ん中のパイプはブローバイガスの還元ホースが繋がっててブローバイガスを渦の中心から吸わせる構造になってる。
中々面白いね。
https://i.imgur.com/sv2Tsa9.jpg

847 :774RR:2023/02/26(日) 20:08:56.15 ID:i1e57kYp.net
冬の吸気温度確保のためにどうしたものかと思ったけど
ステンパイプをエキパイにサーモバンテージで巻き付けてそれにホース繋いでエアクリに導くのが手っ取り早いかな
もう春だけど

848 :774RR:2023/02/26(日) 20:14:16.73 ID:irhiKpri.net
>>844
ステムベアリングの傷で影響あるのはハンドルが切れないこと
ふらつきならホイールベアリングか、ステムナットの締め具合が悪いとかでは?

849 :774RR:2023/02/26(日) 20:14:26.91 ID:P7skGJJp.net
空気が冷たい方が調子がイイ!
まぁ少し濃い目にしてるからだけど

850 :774RR:2023/02/26(日) 21:37:30.23 ID:HYD6cYwv.net
空気温めるよりキャブ自体温めた方が早くね?
後付けキャブヒーターとか無いかな

851 :774RR:2023/02/26(日) 21:41:35.32 ID:jWGA8pzM.net
末期の車体は最初からキャブヒーター付いてるけどな

852 :774RR:2023/02/26(日) 21:57:16.93 ID:CA3TssMD.net
オクでキャブヒーターを落札するのが手っ取り早いきがする

853 :774RR:2023/02/26(日) 21:59:24.51 ID:ksSPE/iL.net
90カスタムにアウスタ、ウインドシールド、ショートを付けたんだけど。
悪路で顔をぶつけそう。
ウインドシールドって、こんなもん?
首チョンパしそうで怖い。

854 :774RR:2023/02/26(日) 23:07:59.37 ID:GKwgbMqm.net
>>844
ステダン付けてダイヤル最強にしたら直るよ

855 :774RR:2023/02/26(日) 23:17:36.35 ID:N/Y2pmM0.net
前に出せばいいよ。
とりあえず、ステーと防風版の間にロングボルトを着ける。
ヘッドライトより前に出すと、光が反射して眩しいので、遮光を工夫する。

856 :774RR:2023/02/27(月) 04:01:56.99 ID:eZgx7vC2.net
>>850
電気式キャブヒーターで空気を暖めるのは非常に効率が悪い
流量がわからんけど充填効率80%の8000回転で毎分160リットルぐらいかな?
たった15W程度のキャブヒーターで吸入空気温度自体を上げるのは厳しいかと
大きいバイク用の25Wや35Wのでも中々辛そう

ホンダは排熱利用が好きでエンジンの排熱でキャブを温める方式を好んで使ってたね

857 :774RR:2023/02/27(月) 07:16:27.22 ID:/08xc86Z.net
>>853
シールド邪魔だし、スタイル悪くなるからいらん

858 :774RR:2023/02/27(月) 07:20:19.27 ID:ONFhb0Y6.net
風除けにならんでいいから超ショートカウル欲しい グローブねじ込んでおくところがほしい

859 :774RR:2023/02/27(月) 07:22:52.86 ID:x2hEVhRW.net
>>846
早速カブ中が自作しそう。

860 :774RR:2023/02/27(月) 07:35:18.95 ID:utRn2C8Q.net
カブのキャブヒーターって電気式ばっかやん

861 :774RR:2023/02/27(月) 07:39:25.87 ID:uI3ADSmv.net
>>860
カブに限らずキャブヒーターは電気式が殆どだぞ

862 :774RR:2023/02/27(月) 07:42:18.59 ID:utRn2C8Q.net
じゃあ>>856はガセ?

863 :774RR:2023/02/27(月) 07:52:59.31 ID:Sm8ttIoP.net
古ーいバイクは電気部品より機械式の方が信頼性高かったけど、レイアウト面倒だから電気式になったんだよ
水冷ならクーラント回せるけどさ
そもそもキャブの凍結防止だからキャブ自体温めるやろ

864 :774RR:2023/02/27(月) 07:54:20.84 ID:jYL+xKSM.net
キャブどころか排気熱で人間を温めるまであるけどな。昔から。

865 :774RR:2023/02/27(月) 08:06:55.94 ID:0ElaJpeK.net
>>846
とても興味深い!
ドイツ人は面白いこと考えるんだな
実際の効果はあったのかな?

866 :774RR:2023/02/27(月) 08:57:33.51 ID:HurH3aAN.net
こんなんでエアクリ汚れにくくなるんかねよーわからんわ

867 :774RR:2023/02/27(月) 09:04:39.85 ID:vGtUOMCw.net
>>862
ガセというかインマニを排気で温めるのはやってた筈

868 :774RR:2023/02/27(月) 13:21:25.00 ID:7jBReBJO.net
古いハーレーのリンカートと言うキャブに使うレース用のベンチュリーにボムサイトベンチュリーと言うものが有るのよ。
これはレスポンス向上が狙いの部品なんだがこれをカブのエアクリからのパイプ内部に入れて乱流を防げば吸入量が増えそうな気がしてる。
お高いのでまだ試して無いけど。
https://i.imgur.com/kO6YfPC.jpg

869 :774RR:2023/02/27(月) 17:44:24.03 ID:QS5e5ZZK.net
ガソリンホースの内径が5.5mmだそうなのですが、5か6しかない場合は5でも付きますか?6でクリップの方がいいですかね?

870 :774RR:2023/02/27(月) 17:55:48.16 ID:cH7Wx4m5.net
>>844
アルアルよ
低速すり抜けとか苦手になる、やるときはエイヤーの気合いだよ笑笑

871 :774RR:2023/02/27(月) 18:00:48.31 ID:jvP4xnr3.net
あのー、、、、カブのキャブヒーターってさ空気温めるんぢやなくてさ、スロットルバルブの固着、アイシング防ぐためなんだじょおー

872 :774RR:2023/02/27(月) 19:52:35.45 ID:gdrSQvv9.net
>>869
ゴムは多少は伸びるから5ミリを押し込む方が良いよ。
6を差して緩いのはクリップ付けてもガソリンが滲む。

873 :774RR:2023/02/27(月) 19:58:34.69 ID:/nLITGY8.net
>>858
カブなら板金で作りたいな

874 :774RR:2023/02/27(月) 20:38:39.86 ID:XfJUr5qD.net
>>872
了解です!

875 :774RR:2023/02/27(月) 21:38:36.79 ID:jYL+xKSM.net
>>869
5mmを買ってきつかったらライターで炙ればすんなり入るよ。
もちろんガソリンが周囲にない前提でな

(ライター使えってのはラフ&ロードのFCRの説明書に平気で書かれてるんだけど昔の感覚すげーよな)

876 :774RR:2023/02/27(月) 21:42:13.61 ID:wBsOM8L2.net
純正じゃないなら小さめが無難だぞ
耐ガソリンのパッキンでも若干緩くなる

877 :774RR:2023/02/27(月) 21:51:18.16 ID:htjfrMlS.net
>>862
ライブディオは強制空冷の排気を使ってキャブを温めてた
ヤマハはキャブに冷却水通してた

878 :774RR:2023/02/27(月) 21:53:10.88 ID:htjfrMlS.net
>>871
だから冬季の燃費対策で吸入空気温度を上げるのには向かないというお話でしょ

879 :774RR:2023/02/28(火) 00:00:04.15 ID:cI4PLlcJ.net
そもそも吸入空気温度上げると燃費よくなるの?

880 :774RR:2023/02/28(火) 06:11:29.58 ID:+MoZ+lw5.net
ならんやろ
膨張すれば酸素密度が下がる
相対的に濃くなる

881 :774RR:2023/02/28(火) 07:07:00.74 ID:zfiQU3rh.net
>>879
なる(と言うか冷え過ぎが燃費悪化する)
理屈は簡単で吸入空気温度が低すぎるとガソリンの気化が悪くなっていく
四輪車だと吸気口が結構エンジンルームの奥にあるものが多いのは意図的に熱気を吸わせてるんだよね
ある程度燃費を無視できるスポーツカーはグリルにダクトを付けてフレッシュエアを吸っている(燃費効率よりパワー)

吸入空気温度はおおよそ20度~60度が燃費には良いとされている
ターボ車のインタークーラーもだいたいがMAX60度程度になる容量が選定されている

882 :774RR:2023/02/28(火) 08:16:07.57 ID:zHvzNVhS.net
キャブとタペットキャップの間に風除け取り付けるだけで充分温まるよ

883 :774RR:2023/02/28(火) 11:23:29.74 ID:BMAt9RJv.net
>>881
市販スポーツカーのダクトもグリルに向けてはいるけど実際には若干離して設置してるね。
開発時にメーカーの技術者が総合的に見てその位置にしてるので、社外パーツでグリルやボンネットから直接吸わせるやつは恐らくデチューンになるw
ただ夏場はダクト伸ばしてフロントフェンダーの隙間から吸わせてる人もいたな。ターボ車は夏は吸気温度酷くて燃費すげー落ちるからな。

884 :774RR:2023/02/28(火) 18:05:24.26 ID:mwuD4TBe.net
気化は確かに温度の関数でもあるが、だとすると60℃が上限なのはなんでなんだぜ?
最近だとEGRとかも積極的に使う方向だから酸素が薄いことそのものはあまり問題にはならなそうだ。排気量デカければ。

885 :774RR:2023/02/28(火) 18:07:10.90 ID:cvjbF9kp.net
温度が高すぎるとパワーダウンする以上にノッキング予防で増量噴射して燃費が悪くなるし加速度的にパワーが落ちる(落とす)

886 :774RR:2023/02/28(火) 20:37:27.84 ID:sg9pqIMw.net
左ウインカースイッチ取り付けたけどこれウインカー出すのかなり固いな
力入れてガギッ!としないと切り替わらない
こんなもんなの?

さらに最近はスルッと切り替わったと思ったら接点滑って
ウインカーつかなかったりする

887 :774RR:2023/02/28(火) 20:55:17.20 ID:4+XU+y8+.net
ハンカバ外したった

888 :774RR:2023/02/28(火) 22:42:31.92 ID:zc5Q5Zum.net
>>886
中華のゴミでも使ってんだろ
ノーマルにでも戻しとけ

889 :774RR:2023/02/28(火) 23:34:52.95 ID:CAhM5avZ.net
スマホで親指の関節を痛めてるからかウインカー操作するときはアクセルから手を離して親指と人差し指で摘んで操作してる

890 :774RR:2023/03/01(水) 07:29:29.42 ID:yCVWYvQp.net
5年以上バッテリー変えてない
ニュートラルランプはつくから平気なのかな
なんとなく新品にしまほうがいい気がするけど

891 :774RR:2023/03/01(水) 07:49:51.16 ID:rY0uNoPL.net
やっぱまだ朝は無理だな
帰ったらハンカバ付けよう

892 :774RR:2023/03/01(水) 08:10:26.91 ID:YpzLlAkw.net
>>890
ここ最近アイドリングだとウィンカーが点滅しなくなった
多分そうなるまでは大丈夫なはず…

893 :774RR:2023/03/01(水) 08:12:14.46 ID:UGwMK7Fc.net
カブのバッテリー如き買えないってどんな懐事情だよ
保険も税金も払ってなさそう

894 :774RR:2023/03/01(水) 11:07:10.27 ID:m/kQsTa6.net
変えないとエンジン止まるわけじゃないから急ぐ必要も無いんだよなぁ

895 :774RR:2023/03/01(水) 11:09:52.38 ID:74ktV0Z9.net
>>893
買える買えないじゃなくて必要か必要じゃないかなんだよね
チューブやリムバンドだって毎回変える人もいるし、数年で変える人もいる
バッテリーは一定年経ったら変えるのかランプつくなら大丈夫なのか規準が知りたかっただけ
グリップヒーターなどの電装品なし、夜はほとんど乗らないからライトの明るさは気にならない使い方

896 :774RR:2023/03/01(水) 11:18:09.96 ID:UGwMK7Fc.net
たかが数千円のパーツに悩むだけ無駄
普通に交換すればいい
しかもあれだけ交換しやすい場所にあるバッテリーの交換が面倒なら
バッテリーレスのバイクにでも乗ればいい
今流行ってるEVのバッテリーみたいに何十万もするなら
バッテリー交換か乗り換えかで悩むのも分かるんだけどさ

897 :774RR:2023/03/01(水) 11:35:10.53 ID:dEfs3U7b.net
そうだねプロテインだね

898 :774RR:2023/03/01(水) 11:53:06.90 ID:MeXVBbxp.net
実質ニュートラランプ点ける為の電池と思ってる まあバッファの意味も大きそうだけど

899 :774RR:2023/03/01(水) 12:18:04.74 ID:eijKP56y.net
発電負荷なのかバッテリーがダメだと冷えてる時にエンストしやすい気がする

900 :774RR:2023/03/01(水) 12:22:24.78 ID:aLdMkFJM.net
セル無しにバッテリーが必要か?と言う問題だわな。
バッテリーレスでも良さそうだが、あのコンデンサーも数年で寿命来るそうだな。

901 :774RR:2023/03/01(水) 12:41:51.33 ID:0L6BQBZa.net
バツ&テリー

902 :774RR:2023/03/01(水) 16:22:04.81 ID:d/f6Th5e.net
セル無しなら産業用バッテリーがええよ。

903 :774RR:2023/03/01(水) 16:28:45.77 ID:BLRGTBWS.net
>>895
ニュートラルランプが点く間は交換不要
これで30年間問題なし

904 :774RR:2023/03/01(水) 16:30:05.44 ID:BLRGTBWS.net
>>896
そんなことは聞いてない

905 :774RR:2023/03/01(水) 19:18:33.23 ID:CSPNi9JB.net
風防はロングタイプとショートタイプと、どちらがいいですか?ショートタイプだと、顔面に風を受ける口コミがあるのですが、顔面に風を受けるならロングかな?
でも、ロングは真夏に暑くてダメだよね?

906 :774RR:2023/03/01(水) 19:23:22.65 ID:qpzgiwUf.net
満充電してもすぐにウインカー点滅がゆっくりになったら変え時かな

907 :774RR:2023/03/01(水) 19:30:26.69 ID:S6k5wyCe.net
>>905
ミディアム一択

908 :774RR:2023/03/01(水) 19:53:09.01 ID:OaXuL99X.net
>>905
夏はロングスクリーンにソーラー電動ファンを着ければ解決だな

909 :774RR:2023/03/01(水) 20:00:14.90 ID:S6k5wyCe.net
>>908
空調服もな

910 :774RR:2023/03/01(水) 20:09:32.96 ID:PvjFagln.net
ロング一択
冬の寒さもだし雨の日濡れにくくなるのがいい

ロングはオッサン臭いと思いナウいショートを選んだ
昔の自分に罰を与えたい

911 :774RR:2023/03/01(水) 21:45:13.23 ID:BAOJsCGL.net
スクリーンは一年中付けっぱなしだな
言うほど暑くないし、暑いときは外しても暑い
何よりも長時間乗ってても疲れない、の方がでかい
ワシはロングをお勧めする

912 :774RR:2023/03/01(水) 22:07:41.18 ID:S6k5wyCe.net
ロング勢はおいくつ?

913 :774RR:2023/03/01(水) 22:34:58.79 ID:GLnMwNDU.net
>>905
中華ショートだけど顔に風は当たるね
冬場はフルフェースでシールド閉めて乗ってる

914 :774RR:2023/03/01(水) 22:41:34.81 ID:gYo/nz5N.net
ロング付けてるけど、夏は熱風を防いでくれるからいいね
夏も冬も快適だから外せないよ

915 :774RR:2023/03/01(水) 22:50:20.58 ID:S1qLJaQm.net
カブの姿勢で風防なしとか風モロ受けで無理

916 :774RR:2023/03/01(水) 23:34:36.59 ID:qLpomWti.net
ご回答くださった皆様、アドバイスありがとうございました。ロングの購入を検討します。

917 :774RR:2023/03/01(水) 23:41:19.46 ID:d/f6Th5e.net
小さくても意外と効果あるよ。ハンドルから10センチ程度の高さだけど、胸あたりまでカバーしてくれる。デカいスクリーンは守られ感が良いんだけど、雪など条件が悪くなる程に前見えないのが難点。妥協点でミドルサイズかな。

918 :774RR:2023/03/02(木) 00:13:30.01 ID:bSmYvBfL.net
ウェアとヘルメットで空気抵抗は激減するからね

919 :774RR:2023/03/02(木) 02:42:41.53 ID:eyX3fmwU.net
ショートタイプだと首元で空気が渦を巻いて気持ち悪い

920 :774RR:2023/03/02(木) 06:28:50.93 ID:hDgCf4wO.net
横槍だが>>896は何言ってんだ?
「バッテリーなんて安いから迷うくらいな、交換しろ」とかズレすぎだろ
交換の必要があるかないかを聞いてんだよ。しょうもないマウント取って気持ち良くなりたいならVIPにでも行ってくれよ。
交換する必要ないなら交換しないんだよ普通は。

921 :774RR:2023/03/02(木) 06:38:05.08 ID:J/EiOjJD.net
(肥溜めでなにいってんだ)

922 :774RR:2023/03/02(木) 06:38:21.72 ID:J/EiOjJD.net
おっと失礼

923 :774RR:2023/03/02(木) 07:36:28.44 ID:VlMQuDRk.net
アイドリングでウインカー点滅しなくなったら交換でFA

924 :774RR:2023/03/02(木) 07:50:31.63 ID:8EUgAnSU.net
ファイナルフラッシュ

925 :774RR:2023/03/02(木) 08:12:34.26 ID:SbSkMAN5.net
>>895
カブにとってのバッテリーはライトなどもそうだが、一番の意義はレギュレータの保護だと思ってる。

926 :774RR:2023/03/02(木) 08:24:22.75 ID:2PpikoZ/.net
ベトキャリにジャストフィットするボックスありませんか?ベトキャリて使い道あまりないよね

927 :774RR:2023/03/02(木) 09:04:28.37 ID:X5WlBv8P.net
グリヒ付けてるからバッテリーは必須、、今季新調したけど熱々だわ、雨の日なんかも役立つわ

928 :774RR:2023/03/02(木) 12:51:38.20 ID:niVmtlH9.net
夏の夜、フルフェイスのシールド開けて走っていたら、バッタが飛び込んで来て、阿鼻叫喚w

以来、風防を付けた

ショートだが、快適

929 :774RR:2023/03/02(木) 12:53:05.61 ID:niVmtlH9.net
>>926
ソロキャンでシェラフとロールテーブルを付ける際、自在バンドの足場にしている

930 :774RR:2023/03/02(木) 16:16:58.38 ID:DsoIC1ro.net
スポーツチェンジペダルってどういうものなんですか?
カブ90だけどいつもシフトアップもダウンもつま先でやってるんだけど、、

931 :774RR:2023/03/02(木) 16:34:24.53 ID:BofRe0lu.net
>>930
ペダルの前っかわが普通のバイクみたいにパイプ状になっててつま先で蹴りあげやすくなってるよ

932 :774RR:2023/03/02(木) 16:39:57.26 ID:f4KIvQkr.net
うっかり普通のバイクと同じように掻き上げて靴が傷だらけ
なんてことにならないからいい

933 :774RR:2023/03/02(木) 18:30:23.59 ID:NhWGa96+.net
いま市場に出てるスポーツチェンジペダルは90だと加工しないと取り付けられんから注意
あとシフトダウンのかき上げがかなり重いから慣れないと足首痛める

934 :774RR:2023/03/02(木) 18:54:03.98 ID:FXtHUdfw.net
カットレッグシールドを装着してるオーナーいますか?カットタイプだと疲れますか?アウスタの1500円のカットレッグでさっぱりしたいのですが、ツーリングには不向きですかね?

935 :774RR:2023/03/02(木) 18:59:30.13 ID:FXtHUdfw.net
ノーマルレッグシールドから、カットレッグシールドに変えた方は、なぜカットレッグシールドにしたのでしょうか?

936 :774RR:2023/03/02(木) 19:09:53.59 ID:zcLYZJgs.net
レッグシールド無くなるとママチャリ並みのフレーム出てきてクソダサく感じる

937 :774RR:2023/03/02(木) 19:23:09.58 ID:9ItOWTL7.net
スクランブラーチックにいじるならカットもありだと思う

938 :774RR:2023/03/02(木) 19:31:10.35 ID:1KOYfZlU.net
レッグシールドもリアフェンダーも何でも好きに切ってしまえばいい

939 :774RR:2023/03/02(木) 19:36:20.93 ID:e9dbwIXG.net
純正のエアクリBOXは生かすならカットレッグでエアクリBOXに被せてないとセッティングが滅茶苦茶になると言うか合わせるのが不可能になる。
何故かと言うと上を向いてる吸入口に前から来た走行風が当たり吸入されようとする空気流れを邪魔するから。
フレーム剥き出しにしたいならパワフィル仕様にすべきだね。

940 :774RR:2023/03/02(木) 20:35:49.34 ID:eyX3fmwU.net
アウスタのスポーツペダルはもう数年間欠品が続いてないか?
もう廃盤でいいんじゃあないか

941 :774RR:2023/03/02(木) 20:43:17.25 ID:GG9Mu8Fd.net
アウスタの4000のカットレッグシールドつけてる

942 :774RR:2023/03/02(木) 21:38:04.89 ID:y8NMMa+R.net
ほぼノーマルの90持ってるから、次は弄り倒しに増車したいな

943 :774RR:2023/03/02(木) 21:42:41.10 ID:9ItOWTL7.net
カットレッグシールドは前かご仕様だと合わないんだよなぁ
快速通勤買い物仕様だしキャリアにでかい箱つけたくなし悩ましい

944 :774RR:2023/03/02(木) 21:45:11.40 ID:SbSkMAN5.net
>>927
グリヒDCから取ってるの?あがらない?

945 :774RR:2023/03/02(木) 22:08:06.84 ID:bkTmx0gL.net
スポーツチェンジペダルで質問したものです
よくヤフオクとかに新品で出てるのですがどのような加工が必要ですか?
いつもつま先ずらしてつま先で後ろ押してシフトダウンしてるのですが、そこまで楽にはならないのかな?

946 :774RR:2023/03/02(木) 23:37:42.55 ID:AUg3bku6.net
ヘッドライトを消灯して交流グリヒを30Wまでパワーアップさせつつ、灯火は自転車ライトにしたらお巡りさんに叱られるかな

947 :774RR:2023/03/02(木) 23:38:34.44 ID:XL2FdbL0.net
取り敢えず買ってみぃよ
動かしてみて不便なら何がどうダメなのか書いてくれい

948 :774RR:2023/03/02(木) 23:38:59.87 ID:XL2FdbL0.net
944な

949 :774RR:2023/03/02(木) 23:39:27.79 ID:2PpikoZ/.net
社外レッグシールドは薄っぺらくて透けてると言った口コミが多いですが、メーカーによっては透けないレッグシールドもあるのですか?
アウスタのレッグシールドはどんな感じですか?

950 :774RR:2023/03/02(木) 23:40:55.50 ID:yMDmkBKC.net
>>934-935
純正の割れが隣のチャリに引っかけられて広がってペラペラになったから交換
純正は高価だし互換品は精度が悪いという評価が目立ったので
安価だったしお試しのつもりでもあったのだけどそのままで2年

メリットは混雑するスーパーの駐輪場で頭が入れやすくなったことと
空気抵抗が減ったからかスピード乗せやすくなった
デメリットは冬場の股から下に当たる寒い風で長時間だと疲れると思う
もっぱら近所の買い物にしか使ってないからさほど不便には思わないけど
前カゴは純正だとチャリみたいで合わないからブリヂストンの太いパイプのやつに換えた

951 :774RR:2023/03/03(金) 00:39:55.20 ID:0aRU0FQ1.net
>>950
ありがとうございます!とても参考になりました。

952 :774RR:2023/03/03(金) 08:20:04.19 ID:AncZGv6x.net
バイクパーツセンターのレッグシールドも悪くないよ。前側の穴が微妙に合わないし光が透ける安っぽさがあるけど純正より耐候性ある。
純正は屋外で2年もすれば表面がチョーキングしちゃうけど、件のやつはカバー保管とはいえほぼチョーキングせずに6年間持ってる。

アウスタの製品はカットレッグシールド買ってみたら品質があまりに酷かったから二度と買ってないや。
カスタムミディシートも耐久性がビミョーだったな。

953 :774RR:2023/03/03(金) 11:27:03.65 ID:QzK4l/93.net
あの硬さを爪先で掻き上げる事を想像してみなさい

954 :774RR:2023/03/03(金) 12:06:51.27 ID:fJrRqVf4.net
>>945
シフトシャフトに通す穴の入り口をテーパー状に加工しないとステップが邪魔になる

955 :774RR:2023/03/03(金) 12:33:10.39 ID:f79pwhSz.net
>>944
ACからとる製品あんの? オレはホンダ純正の半周タイプだからDC。電装はノーマル、走ってる限り灯火含めてバッテリー上がりという状態に陥ったことないが?

956 :774RR:2023/03/03(金) 12:41:20.45 ID:je3nOFCS.net
>>952
穴位置が合わないとか?

957 :774RR:2023/03/03(金) 12:48:28.04 ID:2bYymqLM.net
ACから取るのはプレスの純正と自作品や自作をキット販売してる秋田などだな。
自作品はライトのバルブをW数減らしてグリヒに回すとか夜間走行が多い俺は却下。
昼しか乗らない人は良いかも?

958 :774RR:2023/03/03(金) 13:58:48.23 ID:RTzmbK2Z.net
>>955
カスタムなんで中華グリヒ。DCは信号待ちでもあったかくていいんだが使ってるとセルが回んなくなっちゃうのでACにした。ヘッドライトをLEDにしてるからまあいいかなと。

959 :774RR:2023/03/03(金) 15:08:43.50 ID:s1HIW+93.net
純正dcグリヒ、テールランプのみマツシマLED。バッテリー新品でもヒーター最強だとウインカ点滅で遮断されるが、2段目以降なら平気、流石に長い信号待ちはムリ。古いバッテリーならいいとこ3段目以降だったが、走ってる間はヌクヌクキープだ。何をもってバッテリー上がりというのかわからんな。カスタムだってキックすりゃあいいだけのハナシ笑笑

960 :774RR:2023/03/03(金) 15:12:46.39 ID:bv0rS/6R.net
無塗装樹脂パーツは買ったらワコーズスーパーハードおすすめ
白化しちゃったとこはメラミンスポンジで水研ぎしてさらってから塗ると良い

961 :774RR:2023/03/03(金) 17:17:11.82 ID:AncZGv6x.net
>>956
穴も全く合わないしバリがものすごかった。経年劣化も早い。日当たり良いところでも苔が生えた。どんなABSやねんて

962 :774RR:2023/03/03(金) 18:41:09.69 ID:YsM2YwaF.net
マッドマックスのレッグシールドもアウスタと同じ感じ?それと、ミラーの根元に被ってるゴムキャップはどこかで手に入のですか?

963 :774RR:2023/03/03(金) 19:05:12.35 ID:c9UX3be+.net
>>961
加工前提だな。
でもそうするとちょっと高いな。

964 :774RR:2023/03/03(金) 19:07:23.96 ID:AncZGv6x.net
>>963
昔は安かったしカットレッグはアウスタしか売ってなかったからね。

965 :774RR:2023/03/03(金) 19:53:01.71 ID:1rWQkiw5.net
アウスタのカットレッグって価格が上がって品質が落ちちゃったのか
1500円の頃に買ったけど穴はほぼ一致してたし2年ほど経つけど今のところ特に不具合ない
大事にしないと次がないな

966 :774RR:2023/03/03(金) 22:59:28.97 ID:QzK4l/93.net
普通、PPなんだけどABSになったんならチャレンジだな

967 :774RR:2023/03/04(土) 12:11:31.04 ID:Jf58ktTJ.net
>>959
> 何をもってバッテリー上がりというのかわからんな。カスタムだってキックすりゃあいいだけのハナシ笑笑

普通のバッテリーは深い放電に向いてない。そのためにわざわざバカ高いディープサイクルバッテリーなんてのもあるわけだ。
元々バッテリー安いからいいって考えもありそうだが俺はそう思わない。

せっかくDCなのに信号待ちで保護回路働いて切れるならクソ安い中華をACで使うのと変わらんなww

968 :774RR:2023/03/04(土) 15:18:00.76 ID:xsKnWDpp.net
なぜグリップヒーター標準装備のプレスデラックスは
電装周りが専用なのか考えられないバカに何言っても無駄だろ
何しろキックで始動出来ればいいらしいですしww

969 :774RR:2023/03/04(土) 16:09:31.02 ID:lv7f58IE.net
ヒント:フラマグ点火

970 :774RR:2023/03/04(土) 16:15:02.25 ID:U8b6Kd7f.net
エネマグラがどうしたって?

971 :774RR:2023/03/04(土) 17:10:31.72 ID:5FPjeiR2.net
>>965
穴が合ってないとかのブツは20年前のアウスタ創業時に買ったやつだよ。穴位置は合ってないし
何よりもフロントカバーと全く合ってなくてかなり無理して突っ込んだ。
しばらくして質が良くなったという話を聞いた気がするけどベトナムとタイの野良製品は一切信用しないわ。

972 :774RR:2023/03/04(土) 17:26:26.89 ID:xsKnWDpp.net
ノーブランドの海外製品なんて全部ゴミに決まってるじゃん
中華も含めて買うだけ金の無駄
特に今は円安なので旨味0どころかマイナスでしょ
物凄い円高の時に個人輸入して遊んだりする分には悪くなかったかもしれないけどな

973 :774RR:2023/03/04(土) 17:53:16.73 ID:kBXeCkcW.net
次たてる

974 :774RR:2023/03/04(土) 17:55:22.34 ID:kBXeCkcW.net
スーパーカブ70 90 100 part102
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1677920089/

次なり

975 :774RR:2023/03/04(土) 17:56:29.71 ID:U8b6Kd7f.net
>>974
サンキューガッツマン

976 :774RR:2023/03/04(土) 21:17:03.14 ID:5FPjeiR2.net
>>972
むしろ中国見直したわ。あんなんでもアジアの中ではかなり上。台湾より大陸の方が貿易取引してても十分に話が通じるし。

977 :774RR:2023/03/04(土) 21:44:22.46 ID:xsKnWDpp.net
>>976
あんなゴミでもアジアじゃ上の方なのかよ
話にならんな

978 :774RR:2023/03/05(日) 00:23:42.11 ID:pPN6C0+o.net
>>977
だからベトナムとかタイとかとんでもないんだよ。
タイなんてシートベースに日常レベルでベニヤ板使うから。ボバーカスタムパーツの有名どころでも使ってて草生えたわ。

979 :774RR:2023/03/05(日) 06:25:53.98 ID:DETTkjI2.net
しょぼい容量のバッテリーで、グリヒ最強温度で数十秒の信号まちまで賄うなんてムリだろww
走ってるとき暖かかったらそれでいいじゃん、AC、DCとも

980 :774RR:2023/03/05(日) 06:54:46.11 ID:qlZY0WLT.net
俺のグリヒは3擦り半でアチアチ

981 :774RR:2023/03/05(日) 08:34:35.90 ID:WQS5At4y.net
>>335
70と90のシリンダーヘッドが
いつのまにか廃盤

買っといてよかった
いらなくなったら
ボッタクリ価格でオクに出そう

982 :774RR:2023/03/05(日) 10:14:08.49 ID:TfFT/+Vw.net
最低四半世紀は寝かせとかないと価値無いよ
ヘッド周りは大手メーカーの社外パーツが腐るほど売ってるから

983 :774RR:2023/03/05(日) 10:18:34.95 ID:9d750Dss.net
>>979
YB50では信号待ちの時にシリンダヘッドのフィンで手先を温めてた
かがむとちょうど良い所にあるんだよ

984 :774RR:2023/03/05(日) 13:41:40.45 ID:+5p5pAuY.net
>>978
やっぱシリンダーやらクランクケースやらを酸素アセチレンで溶かして適当にくっつけてる所はレベルが違うな

985 :774RR:2023/03/05(日) 23:44:20.37 ID:RB8ONP8z.net
USBグリップヒーターとモバイルバッテリーで良くね?

986 :774RR:2023/03/06(月) 09:40:49.31 ID:ggqgo9iG.net
スキー用の手袋で良くね?

987 :774RR:2023/03/06(月) 10:03:53.69 ID:2TGYSiic.net
ハンカバ最強だろ

988 :774RR:2023/03/06(月) 10:06:12.63 ID:+FRxza8F.net
全塗装したいのですが、これは自動車板金屋にオーダーすればいいのかな?ちなみに予算はどの位かかるかな?高いならレッグシールドだけでも塗装したいです。

989 :774RR:2023/03/06(月) 10:25:54.86 ID:QtyHRjhg.net
>>988
レッグシールドは塗装できないよ。不可能ではないんだけど基本的にはどうやっても塗装が剥がれるので日常使いできない。
PP用のとんでもなく高価な板金塗料を使ってやっと日常で使えるかどうかってところ。

フレームなどの塗装は分解組み立て費用込みで相場は10万円前後。今は溶剤の高騰で相場が上がり続けてる。
自分で分解組み立てしてフレームとフェンダー単体で持ち込むなら安いところでも5万円くらい。

ただしカブ自体は実は塗装する面積が非常に少ないのでなんやかんや自家塗装する人が多い。
レッグシールドを付ける前提なら小規模なリアセクションとフォークとスイングアームとフェンダーだけだから。
リアフェンダー裏側はどうせ汚れるので、よっぽどサビていない限りは水溶性シャーシブラック程度で済ませる感じかな。

990 :774RR:2023/03/06(月) 10:58:14.43 ID:+FRxza8F.net
>>989
ありがとうございます!

991 :774RR:2023/03/06(月) 11:26:14.84 ID:QtyHRjhg.net
>>990
あー自家塗装について追記で言っておきたいんだけど、わりと自家塗装オススメなバイクではある。
面積(特に平らな箇所)が少ないから失敗しても分かりにくいメリットがあるので。
タイ人が雑に塗装やってクリアで誤魔化してるのに綺麗に見えるのはこれ。

だからレッグとスイングアームとフェンダー外して個別にスプレーシューシューして最後にウレタンクリア塗って磨き入れればかなり綺麗に見えるよ。
フォークは付けたままでも大丈夫。肝心なところはフロントカバーで隠れちゃうから。
「見えない部分が雑な塗装」は気持ち悪いかもしれないけど、どうせオリジナル塗装なんてやっちゃった時点で売るに売れないことに
なるし、自家塗装に満足できなくなったときに業者塗装に出せばいいや~という感じで割り切るのも良いと思う。

992 :774RR:2023/03/06(月) 12:36:43.39 ID:pdVSS/Xn.net
PP用の塗料がとんでもなく高価なんてことは無いよ
専用のプライマーが要るけど

993 :774RR:2023/03/06(月) 13:10:41.48 ID:vyT+BxGj.net
バンパー用でええ

994 :774RR:2023/03/06(月) 13:57:23.51 ID:voF1dlwc.net
塗装ブース作って本格的なガンとコンプレッサー買ってウレタンで塗らないなら
プロに頼んだ方が絶対にいい
ラッカーの缶スプレーでDIYが一番悲惨でみっともない

995 :774RR:2023/03/06(月) 15:46:08.59 ID:N+x/kYXB.net
俺のは錆びた所に灰色の亜鉛塗料を刷毛で塗ってるから輪をかけて悲惨でみっともない

996 :774RR:2023/03/06(月) 16:00:11.39 ID:IKrS6jeF.net
>>990
http://imgur.com/Mdjpnz7.png
マンションのベランダを養生して塗ったよ

997 :774RR:2023/03/06(月) 16:13:56.94 ID:5i4nVw/s.net
刷毛で充分

998 :774RR:2023/03/06(月) 16:44:23.95 ID:B7LNJqC+.net
刷毛でいいよな

999 :774RR:2023/03/06(月) 16:55:02.39 ID:yghV2xPg.net
まあ実用車だからな。ハケ塗りで充分な人も居るしカスタム車の様なピカピカを目指す人も居るし自由で良いじゃない。
しかし車のバンパーでも事故るとペロッと塗装ハゲてるの見るからレッグの塗装は難しいとは思うな。

1000 :774RR:2023/03/06(月) 17:27:22.33 ID:QtyHRjhg.net
>>992
プライマーも必要だけど塗料自体に専用のやつがあるんよ。
カブのレッグみたいなペラッペラのものはPG80にリターダーと軟化剤加えただけじゃ無理。

1001 :774RR:2023/03/06(月) 18:09:12.56 ID:XiToCKqy.net
おわり

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200