2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part101

1 :774RR:2023/01/08(日) 17:54:23.67 ID:kTZ3/jF9.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part100
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1668386604/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

843 :774RR:2023/02/26(日) 18:31:43.03 ID:iVUEvfPI.net
チンパンかと思ったらモンキーだったか

844 :774RR:2023/02/26(日) 18:42:38.91 ID:KMe2YcBl.net
止まる直前や出足の極低速でふらつくのはステムBGのキズなどでスムーズでないケースがあるみたいだけど
カブでもありえる?

845 :774RR:2023/02/26(日) 19:42:23.34 ID:uUJzOy70.net
新車時はグリスがごく少量しか塗られてないから
そのまま乗ってれば傷入ってる可能性はあるよ

846 :774RR:2023/02/26(日) 19:57:29.27 ID:qE675qnv.net
これBMWのR80のエアクリBOXからキャブのパイプに行く途中に空気を旋回させる羽根が有る。
真ん中のパイプはブローバイガスの還元ホースが繋がっててブローバイガスを渦の中心から吸わせる構造になってる。
中々面白いね。
https://i.imgur.com/sv2Tsa9.jpg

847 :774RR:2023/02/26(日) 20:08:56.15 ID:i1e57kYp.net
冬の吸気温度確保のためにどうしたものかと思ったけど
ステンパイプをエキパイにサーモバンテージで巻き付けてそれにホース繋いでエアクリに導くのが手っ取り早いかな
もう春だけど

848 :774RR:2023/02/26(日) 20:14:16.73 ID:irhiKpri.net
>>844
ステムベアリングの傷で影響あるのはハンドルが切れないこと
ふらつきならホイールベアリングか、ステムナットの締め具合が悪いとかでは?

849 :774RR:2023/02/26(日) 20:14:26.91 ID:P7skGJJp.net
空気が冷たい方が調子がイイ!
まぁ少し濃い目にしてるからだけど

850 :774RR:2023/02/26(日) 21:37:30.23 ID:HYD6cYwv.net
空気温めるよりキャブ自体温めた方が早くね?
後付けキャブヒーターとか無いかな

851 :774RR:2023/02/26(日) 21:41:35.32 ID:jWGA8pzM.net
末期の車体は最初からキャブヒーター付いてるけどな

852 :774RR:2023/02/26(日) 21:57:16.93 ID:CA3TssMD.net
オクでキャブヒーターを落札するのが手っ取り早いきがする

853 :774RR:2023/02/26(日) 21:59:24.51 ID:ksSPE/iL.net
90カスタムにアウスタ、ウインドシールド、ショートを付けたんだけど。
悪路で顔をぶつけそう。
ウインドシールドって、こんなもん?
首チョンパしそうで怖い。

854 :774RR:2023/02/26(日) 23:07:59.37 ID:GKwgbMqm.net
>>844
ステダン付けてダイヤル最強にしたら直るよ

855 :774RR:2023/02/26(日) 23:17:36.35 ID:N/Y2pmM0.net
前に出せばいいよ。
とりあえず、ステーと防風版の間にロングボルトを着ける。
ヘッドライトより前に出すと、光が反射して眩しいので、遮光を工夫する。

856 :774RR:2023/02/27(月) 04:01:56.99 ID:eZgx7vC2.net
>>850
電気式キャブヒーターで空気を暖めるのは非常に効率が悪い
流量がわからんけど充填効率80%の8000回転で毎分160リットルぐらいかな?
たった15W程度のキャブヒーターで吸入空気温度自体を上げるのは厳しいかと
大きいバイク用の25Wや35Wのでも中々辛そう

ホンダは排熱利用が好きでエンジンの排熱でキャブを温める方式を好んで使ってたね

857 :774RR:2023/02/27(月) 07:16:27.22 ID:/08xc86Z.net
>>853
シールド邪魔だし、スタイル悪くなるからいらん

858 :774RR:2023/02/27(月) 07:20:19.27 ID:ONFhb0Y6.net
風除けにならんでいいから超ショートカウル欲しい グローブねじ込んでおくところがほしい

859 :774RR:2023/02/27(月) 07:22:52.86 ID:x2hEVhRW.net
>>846
早速カブ中が自作しそう。

860 :774RR:2023/02/27(月) 07:35:18.95 ID:utRn2C8Q.net
カブのキャブヒーターって電気式ばっかやん

861 :774RR:2023/02/27(月) 07:39:25.87 ID:uI3ADSmv.net
>>860
カブに限らずキャブヒーターは電気式が殆どだぞ

862 :774RR:2023/02/27(月) 07:42:18.59 ID:utRn2C8Q.net
じゃあ>>856はガセ?

863 :774RR:2023/02/27(月) 07:52:59.31 ID:Sm8ttIoP.net
古ーいバイクは電気部品より機械式の方が信頼性高かったけど、レイアウト面倒だから電気式になったんだよ
水冷ならクーラント回せるけどさ
そもそもキャブの凍結防止だからキャブ自体温めるやろ

864 :774RR:2023/02/27(月) 07:54:20.84 ID:jYL+xKSM.net
キャブどころか排気熱で人間を温めるまであるけどな。昔から。

865 :774RR:2023/02/27(月) 08:06:55.94 ID:0ElaJpeK.net
>>846
とても興味深い!
ドイツ人は面白いこと考えるんだな
実際の効果はあったのかな?

866 :774RR:2023/02/27(月) 08:57:33.51 ID:HurH3aAN.net
こんなんでエアクリ汚れにくくなるんかねよーわからんわ

867 :774RR:2023/02/27(月) 09:04:39.85 ID:vGtUOMCw.net
>>862
ガセというかインマニを排気で温めるのはやってた筈

868 :774RR:2023/02/27(月) 13:21:25.00 ID:7jBReBJO.net
古いハーレーのリンカートと言うキャブに使うレース用のベンチュリーにボムサイトベンチュリーと言うものが有るのよ。
これはレスポンス向上が狙いの部品なんだがこれをカブのエアクリからのパイプ内部に入れて乱流を防げば吸入量が増えそうな気がしてる。
お高いのでまだ試して無いけど。
https://i.imgur.com/kO6YfPC.jpg

869 :774RR:2023/02/27(月) 17:44:24.03 ID:QS5e5ZZK.net
ガソリンホースの内径が5.5mmだそうなのですが、5か6しかない場合は5でも付きますか?6でクリップの方がいいですかね?

870 :774RR:2023/02/27(月) 17:55:48.16 ID:cH7Wx4m5.net
>>844
アルアルよ
低速すり抜けとか苦手になる、やるときはエイヤーの気合いだよ笑笑

871 :774RR:2023/02/27(月) 18:00:48.31 ID:jvP4xnr3.net
あのー、、、、カブのキャブヒーターってさ空気温めるんぢやなくてさ、スロットルバルブの固着、アイシング防ぐためなんだじょおー

872 :774RR:2023/02/27(月) 19:52:35.45 ID:gdrSQvv9.net
>>869
ゴムは多少は伸びるから5ミリを押し込む方が良いよ。
6を差して緩いのはクリップ付けてもガソリンが滲む。

873 :774RR:2023/02/27(月) 19:58:34.69 ID:/nLITGY8.net
>>858
カブなら板金で作りたいな

874 :774RR:2023/02/27(月) 20:38:39.86 ID:XfJUr5qD.net
>>872
了解です!

875 :774RR:2023/02/27(月) 21:38:36.79 ID:jYL+xKSM.net
>>869
5mmを買ってきつかったらライターで炙ればすんなり入るよ。
もちろんガソリンが周囲にない前提でな

(ライター使えってのはラフ&ロードのFCRの説明書に平気で書かれてるんだけど昔の感覚すげーよな)

876 :774RR:2023/02/27(月) 21:42:13.61 ID:wBsOM8L2.net
純正じゃないなら小さめが無難だぞ
耐ガソリンのパッキンでも若干緩くなる

877 :774RR:2023/02/27(月) 21:51:18.16 ID:htjfrMlS.net
>>862
ライブディオは強制空冷の排気を使ってキャブを温めてた
ヤマハはキャブに冷却水通してた

878 :774RR:2023/02/27(月) 21:53:10.88 ID:htjfrMlS.net
>>871
だから冬季の燃費対策で吸入空気温度を上げるのには向かないというお話でしょ

879 :774RR:2023/02/28(火) 00:00:04.15 ID:cI4PLlcJ.net
そもそも吸入空気温度上げると燃費よくなるの?

880 :774RR:2023/02/28(火) 06:11:29.58 ID:+MoZ+lw5.net
ならんやろ
膨張すれば酸素密度が下がる
相対的に濃くなる

881 :774RR:2023/02/28(火) 07:07:00.74 ID:zfiQU3rh.net
>>879
なる(と言うか冷え過ぎが燃費悪化する)
理屈は簡単で吸入空気温度が低すぎるとガソリンの気化が悪くなっていく
四輪車だと吸気口が結構エンジンルームの奥にあるものが多いのは意図的に熱気を吸わせてるんだよね
ある程度燃費を無視できるスポーツカーはグリルにダクトを付けてフレッシュエアを吸っている(燃費効率よりパワー)

吸入空気温度はおおよそ20度~60度が燃費には良いとされている
ターボ車のインタークーラーもだいたいがMAX60度程度になる容量が選定されている

882 :774RR:2023/02/28(火) 08:16:07.57 ID:zHvzNVhS.net
キャブとタペットキャップの間に風除け取り付けるだけで充分温まるよ

883 :774RR:2023/02/28(火) 11:23:29.74 ID:BMAt9RJv.net
>>881
市販スポーツカーのダクトもグリルに向けてはいるけど実際には若干離して設置してるね。
開発時にメーカーの技術者が総合的に見てその位置にしてるので、社外パーツでグリルやボンネットから直接吸わせるやつは恐らくデチューンになるw
ただ夏場はダクト伸ばしてフロントフェンダーの隙間から吸わせてる人もいたな。ターボ車は夏は吸気温度酷くて燃費すげー落ちるからな。

884 :774RR:2023/02/28(火) 18:05:24.26 ID:mwuD4TBe.net
気化は確かに温度の関数でもあるが、だとすると60℃が上限なのはなんでなんだぜ?
最近だとEGRとかも積極的に使う方向だから酸素が薄いことそのものはあまり問題にはならなそうだ。排気量デカければ。

885 :774RR:2023/02/28(火) 18:07:10.90 ID:cvjbF9kp.net
温度が高すぎるとパワーダウンする以上にノッキング予防で増量噴射して燃費が悪くなるし加速度的にパワーが落ちる(落とす)

886 :774RR:2023/02/28(火) 20:37:27.84 ID:sg9pqIMw.net
左ウインカースイッチ取り付けたけどこれウインカー出すのかなり固いな
力入れてガギッ!としないと切り替わらない
こんなもんなの?

さらに最近はスルッと切り替わったと思ったら接点滑って
ウインカーつかなかったりする

887 :774RR:2023/02/28(火) 20:55:17.20 ID:4+XU+y8+.net
ハンカバ外したった

888 :774RR:2023/02/28(火) 22:42:31.92 ID:zc5Q5Zum.net
>>886
中華のゴミでも使ってんだろ
ノーマルにでも戻しとけ

889 :774RR:2023/02/28(火) 23:34:52.95 ID:CAhM5avZ.net
スマホで親指の関節を痛めてるからかウインカー操作するときはアクセルから手を離して親指と人差し指で摘んで操作してる

890 :774RR:2023/03/01(水) 07:29:29.42 ID:yCVWYvQp.net
5年以上バッテリー変えてない
ニュートラルランプはつくから平気なのかな
なんとなく新品にしまほうがいい気がするけど

891 :774RR:2023/03/01(水) 07:49:51.16 ID:rY0uNoPL.net
やっぱまだ朝は無理だな
帰ったらハンカバ付けよう

892 :774RR:2023/03/01(水) 08:10:26.91 ID:YpzLlAkw.net
>>890
ここ最近アイドリングだとウィンカーが点滅しなくなった
多分そうなるまでは大丈夫なはず…

893 :774RR:2023/03/01(水) 08:12:14.46 ID:UGwMK7Fc.net
カブのバッテリー如き買えないってどんな懐事情だよ
保険も税金も払ってなさそう

894 :774RR:2023/03/01(水) 11:07:10.27 ID:m/kQsTa6.net
変えないとエンジン止まるわけじゃないから急ぐ必要も無いんだよなぁ

895 :774RR:2023/03/01(水) 11:09:52.38 ID:74ktV0Z9.net
>>893
買える買えないじゃなくて必要か必要じゃないかなんだよね
チューブやリムバンドだって毎回変える人もいるし、数年で変える人もいる
バッテリーは一定年経ったら変えるのかランプつくなら大丈夫なのか規準が知りたかっただけ
グリップヒーターなどの電装品なし、夜はほとんど乗らないからライトの明るさは気にならない使い方

896 :774RR:2023/03/01(水) 11:18:09.96 ID:UGwMK7Fc.net
たかが数千円のパーツに悩むだけ無駄
普通に交換すればいい
しかもあれだけ交換しやすい場所にあるバッテリーの交換が面倒なら
バッテリーレスのバイクにでも乗ればいい
今流行ってるEVのバッテリーみたいに何十万もするなら
バッテリー交換か乗り換えかで悩むのも分かるんだけどさ

897 :774RR:2023/03/01(水) 11:35:10.53 ID:dEfs3U7b.net
そうだねプロテインだね

898 :774RR:2023/03/01(水) 11:53:06.90 ID:MeXVBbxp.net
実質ニュートラランプ点ける為の電池と思ってる まあバッファの意味も大きそうだけど

899 :774RR:2023/03/01(水) 12:18:04.74 ID:eijKP56y.net
発電負荷なのかバッテリーがダメだと冷えてる時にエンストしやすい気がする

900 :774RR:2023/03/01(水) 12:22:24.78 ID:aLdMkFJM.net
セル無しにバッテリーが必要か?と言う問題だわな。
バッテリーレスでも良さそうだが、あのコンデンサーも数年で寿命来るそうだな。

901 :774RR:2023/03/01(水) 12:41:51.33 ID:0L6BQBZa.net
バツ&テリー

902 :774RR:2023/03/01(水) 16:22:04.81 ID:d/f6Th5e.net
セル無しなら産業用バッテリーがええよ。

903 :774RR:2023/03/01(水) 16:28:45.77 ID:BLRGTBWS.net
>>895
ニュートラルランプが点く間は交換不要
これで30年間問題なし

904 :774RR:2023/03/01(水) 16:30:05.44 ID:BLRGTBWS.net
>>896
そんなことは聞いてない

905 :774RR:2023/03/01(水) 19:18:33.23 ID:CSPNi9JB.net
風防はロングタイプとショートタイプと、どちらがいいですか?ショートタイプだと、顔面に風を受ける口コミがあるのですが、顔面に風を受けるならロングかな?
でも、ロングは真夏に暑くてダメだよね?

906 :774RR:2023/03/01(水) 19:23:22.65 ID:qpzgiwUf.net
満充電してもすぐにウインカー点滅がゆっくりになったら変え時かな

907 :774RR:2023/03/01(水) 19:30:26.69 ID:S6k5wyCe.net
>>905
ミディアム一択

908 :774RR:2023/03/01(水) 19:53:09.01 ID:OaXuL99X.net
>>905
夏はロングスクリーンにソーラー電動ファンを着ければ解決だな

909 :774RR:2023/03/01(水) 20:00:14.90 ID:S6k5wyCe.net
>>908
空調服もな

910 :774RR:2023/03/01(水) 20:09:32.96 ID:PvjFagln.net
ロング一択
冬の寒さもだし雨の日濡れにくくなるのがいい

ロングはオッサン臭いと思いナウいショートを選んだ
昔の自分に罰を与えたい

911 :774RR:2023/03/01(水) 21:45:13.23 ID:BAOJsCGL.net
スクリーンは一年中付けっぱなしだな
言うほど暑くないし、暑いときは外しても暑い
何よりも長時間乗ってても疲れない、の方がでかい
ワシはロングをお勧めする

912 :774RR:2023/03/01(水) 22:07:41.18 ID:S6k5wyCe.net
ロング勢はおいくつ?

913 :774RR:2023/03/01(水) 22:34:58.79 ID:GLnMwNDU.net
>>905
中華ショートだけど顔に風は当たるね
冬場はフルフェースでシールド閉めて乗ってる

914 :774RR:2023/03/01(水) 22:41:34.81 ID:gYo/nz5N.net
ロング付けてるけど、夏は熱風を防いでくれるからいいね
夏も冬も快適だから外せないよ

915 :774RR:2023/03/01(水) 22:50:20.58 ID:S1qLJaQm.net
カブの姿勢で風防なしとか風モロ受けで無理

916 :774RR:2023/03/01(水) 23:34:36.59 ID:qLpomWti.net
ご回答くださった皆様、アドバイスありがとうございました。ロングの購入を検討します。

917 :774RR:2023/03/01(水) 23:41:19.46 ID:d/f6Th5e.net
小さくても意外と効果あるよ。ハンドルから10センチ程度の高さだけど、胸あたりまでカバーしてくれる。デカいスクリーンは守られ感が良いんだけど、雪など条件が悪くなる程に前見えないのが難点。妥協点でミドルサイズかな。

918 :774RR:2023/03/02(木) 00:13:30.01 ID:bSmYvBfL.net
ウェアとヘルメットで空気抵抗は激減するからね

919 :774RR:2023/03/02(木) 02:42:41.53 ID:eyX3fmwU.net
ショートタイプだと首元で空気が渦を巻いて気持ち悪い

920 :774RR:2023/03/02(木) 06:28:50.93 ID:hDgCf4wO.net
横槍だが>>896は何言ってんだ?
「バッテリーなんて安いから迷うくらいな、交換しろ」とかズレすぎだろ
交換の必要があるかないかを聞いてんだよ。しょうもないマウント取って気持ち良くなりたいならVIPにでも行ってくれよ。
交換する必要ないなら交換しないんだよ普通は。

921 :774RR:2023/03/02(木) 06:38:05.08 ID:J/EiOjJD.net
(肥溜めでなにいってんだ)

922 :774RR:2023/03/02(木) 06:38:21.72 ID:J/EiOjJD.net
おっと失礼

923 :774RR:2023/03/02(木) 07:36:28.44 ID:VlMQuDRk.net
アイドリングでウインカー点滅しなくなったら交換でFA

924 :774RR:2023/03/02(木) 07:50:31.63 ID:8EUgAnSU.net
ファイナルフラッシュ

925 :774RR:2023/03/02(木) 08:12:34.26 ID:SbSkMAN5.net
>>895
カブにとってのバッテリーはライトなどもそうだが、一番の意義はレギュレータの保護だと思ってる。

926 :774RR:2023/03/02(木) 08:24:22.75 ID:2PpikoZ/.net
ベトキャリにジャストフィットするボックスありませんか?ベトキャリて使い道あまりないよね

927 :774RR:2023/03/02(木) 09:04:28.37 ID:X5WlBv8P.net
グリヒ付けてるからバッテリーは必須、、今季新調したけど熱々だわ、雨の日なんかも役立つわ

928 :774RR:2023/03/02(木) 12:51:38.20 ID:niVmtlH9.net
夏の夜、フルフェイスのシールド開けて走っていたら、バッタが飛び込んで来て、阿鼻叫喚w

以来、風防を付けた

ショートだが、快適

929 :774RR:2023/03/02(木) 12:53:05.61 ID:niVmtlH9.net
>>926
ソロキャンでシェラフとロールテーブルを付ける際、自在バンドの足場にしている

930 :774RR:2023/03/02(木) 16:16:58.38 ID:DsoIC1ro.net
スポーツチェンジペダルってどういうものなんですか?
カブ90だけどいつもシフトアップもダウンもつま先でやってるんだけど、、

931 :774RR:2023/03/02(木) 16:34:24.53 ID:BofRe0lu.net
>>930
ペダルの前っかわが普通のバイクみたいにパイプ状になっててつま先で蹴りあげやすくなってるよ

932 :774RR:2023/03/02(木) 16:39:57.26 ID:f4KIvQkr.net
うっかり普通のバイクと同じように掻き上げて靴が傷だらけ
なんてことにならないからいい

933 :774RR:2023/03/02(木) 18:30:23.59 ID:NhWGa96+.net
いま市場に出てるスポーツチェンジペダルは90だと加工しないと取り付けられんから注意
あとシフトダウンのかき上げがかなり重いから慣れないと足首痛める

934 :774RR:2023/03/02(木) 18:54:03.98 ID:FXtHUdfw.net
カットレッグシールドを装着してるオーナーいますか?カットタイプだと疲れますか?アウスタの1500円のカットレッグでさっぱりしたいのですが、ツーリングには不向きですかね?

935 :774RR:2023/03/02(木) 18:59:30.13 ID:FXtHUdfw.net
ノーマルレッグシールドから、カットレッグシールドに変えた方は、なぜカットレッグシールドにしたのでしょうか?

936 :774RR:2023/03/02(木) 19:09:53.59 ID:zcLYZJgs.net
レッグシールド無くなるとママチャリ並みのフレーム出てきてクソダサく感じる

937 :774RR:2023/03/02(木) 19:23:09.58 ID:9ItOWTL7.net
スクランブラーチックにいじるならカットもありだと思う

938 :774RR:2023/03/02(木) 19:31:10.35 ID:1KOYfZlU.net
レッグシールドもリアフェンダーも何でも好きに切ってしまえばいい

939 :774RR:2023/03/02(木) 19:36:20.93 ID:e9dbwIXG.net
純正のエアクリBOXは生かすならカットレッグでエアクリBOXに被せてないとセッティングが滅茶苦茶になると言うか合わせるのが不可能になる。
何故かと言うと上を向いてる吸入口に前から来た走行風が当たり吸入されようとする空気流れを邪魔するから。
フレーム剥き出しにしたいならパワフィル仕様にすべきだね。

940 :774RR:2023/03/02(木) 20:35:49.34 ID:eyX3fmwU.net
アウスタのスポーツペダルはもう数年間欠品が続いてないか?
もう廃盤でいいんじゃあないか

941 :774RR:2023/03/02(木) 20:43:17.25 ID:GG9Mu8Fd.net
アウスタの4000のカットレッグシールドつけてる

942 :774RR:2023/03/02(木) 21:38:04.89 ID:y8NMMa+R.net
ほぼノーマルの90持ってるから、次は弄り倒しに増車したいな

943 :774RR:2023/03/02(木) 21:42:41.10 ID:9ItOWTL7.net
カットレッグシールドは前かご仕様だと合わないんだよなぁ
快速通勤買い物仕様だしキャリアにでかい箱つけたくなし悩ましい

総レス数 1002
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200