2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part101

1 :774RR:2023/01/08(日) 17:54:23.67 ID:kTZ3/jF9.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part100
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1668386604/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

945 :774RR:2023/03/02(木) 22:08:06.84 ID:bkTmx0gL.net
スポーツチェンジペダルで質問したものです
よくヤフオクとかに新品で出てるのですがどのような加工が必要ですか?
いつもつま先ずらしてつま先で後ろ押してシフトダウンしてるのですが、そこまで楽にはならないのかな?

946 :774RR:2023/03/02(木) 23:37:42.55 ID:AUg3bku6.net
ヘッドライトを消灯して交流グリヒを30Wまでパワーアップさせつつ、灯火は自転車ライトにしたらお巡りさんに叱られるかな

947 :774RR:2023/03/02(木) 23:38:34.44 ID:XL2FdbL0.net
取り敢えず買ってみぃよ
動かしてみて不便なら何がどうダメなのか書いてくれい

948 :774RR:2023/03/02(木) 23:38:59.87 ID:XL2FdbL0.net
944な

949 :774RR:2023/03/02(木) 23:39:27.79 ID:2PpikoZ/.net
社外レッグシールドは薄っぺらくて透けてると言った口コミが多いですが、メーカーによっては透けないレッグシールドもあるのですか?
アウスタのレッグシールドはどんな感じですか?

950 :774RR:2023/03/02(木) 23:40:55.50 ID:yMDmkBKC.net
>>934-935
純正の割れが隣のチャリに引っかけられて広がってペラペラになったから交換
純正は高価だし互換品は精度が悪いという評価が目立ったので
安価だったしお試しのつもりでもあったのだけどそのままで2年

メリットは混雑するスーパーの駐輪場で頭が入れやすくなったことと
空気抵抗が減ったからかスピード乗せやすくなった
デメリットは冬場の股から下に当たる寒い風で長時間だと疲れると思う
もっぱら近所の買い物にしか使ってないからさほど不便には思わないけど
前カゴは純正だとチャリみたいで合わないからブリヂストンの太いパイプのやつに換えた

951 :774RR:2023/03/03(金) 00:39:55.20 ID:0aRU0FQ1.net
>>950
ありがとうございます!とても参考になりました。

952 :774RR:2023/03/03(金) 08:20:04.19 ID:AncZGv6x.net
バイクパーツセンターのレッグシールドも悪くないよ。前側の穴が微妙に合わないし光が透ける安っぽさがあるけど純正より耐候性ある。
純正は屋外で2年もすれば表面がチョーキングしちゃうけど、件のやつはカバー保管とはいえほぼチョーキングせずに6年間持ってる。

アウスタの製品はカットレッグシールド買ってみたら品質があまりに酷かったから二度と買ってないや。
カスタムミディシートも耐久性がビミョーだったな。

953 :774RR:2023/03/03(金) 11:27:03.65 ID:QzK4l/93.net
あの硬さを爪先で掻き上げる事を想像してみなさい

954 :774RR:2023/03/03(金) 12:06:51.27 ID:fJrRqVf4.net
>>945
シフトシャフトに通す穴の入り口をテーパー状に加工しないとステップが邪魔になる

955 :774RR:2023/03/03(金) 12:33:10.39 ID:f79pwhSz.net
>>944
ACからとる製品あんの? オレはホンダ純正の半周タイプだからDC。電装はノーマル、走ってる限り灯火含めてバッテリー上がりという状態に陥ったことないが?

956 :774RR:2023/03/03(金) 12:41:20.45 ID:je3nOFCS.net
>>952
穴位置が合わないとか?

957 :774RR:2023/03/03(金) 12:48:28.04 ID:2bYymqLM.net
ACから取るのはプレスの純正と自作品や自作をキット販売してる秋田などだな。
自作品はライトのバルブをW数減らしてグリヒに回すとか夜間走行が多い俺は却下。
昼しか乗らない人は良いかも?

958 :774RR:2023/03/03(金) 13:58:48.23 ID:RTzmbK2Z.net
>>955
カスタムなんで中華グリヒ。DCは信号待ちでもあったかくていいんだが使ってるとセルが回んなくなっちゃうのでACにした。ヘッドライトをLEDにしてるからまあいいかなと。

959 :774RR:2023/03/03(金) 15:08:43.50 ID:s1HIW+93.net
純正dcグリヒ、テールランプのみマツシマLED。バッテリー新品でもヒーター最強だとウインカ点滅で遮断されるが、2段目以降なら平気、流石に長い信号待ちはムリ。古いバッテリーならいいとこ3段目以降だったが、走ってる間はヌクヌクキープだ。何をもってバッテリー上がりというのかわからんな。カスタムだってキックすりゃあいいだけのハナシ笑笑

960 :774RR:2023/03/03(金) 15:12:46.39 ID:bv0rS/6R.net
無塗装樹脂パーツは買ったらワコーズスーパーハードおすすめ
白化しちゃったとこはメラミンスポンジで水研ぎしてさらってから塗ると良い

961 :774RR:2023/03/03(金) 17:17:11.82 ID:AncZGv6x.net
>>956
穴も全く合わないしバリがものすごかった。経年劣化も早い。日当たり良いところでも苔が生えた。どんなABSやねんて

962 :774RR:2023/03/03(金) 18:41:09.69 ID:YsM2YwaF.net
マッドマックスのレッグシールドもアウスタと同じ感じ?それと、ミラーの根元に被ってるゴムキャップはどこかで手に入のですか?

963 :774RR:2023/03/03(金) 19:05:12.35 ID:c9UX3be+.net
>>961
加工前提だな。
でもそうするとちょっと高いな。

964 :774RR:2023/03/03(金) 19:07:23.96 ID:AncZGv6x.net
>>963
昔は安かったしカットレッグはアウスタしか売ってなかったからね。

965 :774RR:2023/03/03(金) 19:53:01.71 ID:1rWQkiw5.net
アウスタのカットレッグって価格が上がって品質が落ちちゃったのか
1500円の頃に買ったけど穴はほぼ一致してたし2年ほど経つけど今のところ特に不具合ない
大事にしないと次がないな

966 :774RR:2023/03/03(金) 22:59:28.97 ID:QzK4l/93.net
普通、PPなんだけどABSになったんならチャレンジだな

967 :774RR:2023/03/04(土) 12:11:31.04 ID:Jf58ktTJ.net
>>959
> 何をもってバッテリー上がりというのかわからんな。カスタムだってキックすりゃあいいだけのハナシ笑笑

普通のバッテリーは深い放電に向いてない。そのためにわざわざバカ高いディープサイクルバッテリーなんてのもあるわけだ。
元々バッテリー安いからいいって考えもありそうだが俺はそう思わない。

せっかくDCなのに信号待ちで保護回路働いて切れるならクソ安い中華をACで使うのと変わらんなww

968 :774RR:2023/03/04(土) 15:18:00.76 ID:xsKnWDpp.net
なぜグリップヒーター標準装備のプレスデラックスは
電装周りが専用なのか考えられないバカに何言っても無駄だろ
何しろキックで始動出来ればいいらしいですしww

969 :774RR:2023/03/04(土) 16:09:31.02 ID:lv7f58IE.net
ヒント:フラマグ点火

970 :774RR:2023/03/04(土) 16:15:02.25 ID:U8b6Kd7f.net
エネマグラがどうしたって?

971 :774RR:2023/03/04(土) 17:10:31.72 ID:5FPjeiR2.net
>>965
穴が合ってないとかのブツは20年前のアウスタ創業時に買ったやつだよ。穴位置は合ってないし
何よりもフロントカバーと全く合ってなくてかなり無理して突っ込んだ。
しばらくして質が良くなったという話を聞いた気がするけどベトナムとタイの野良製品は一切信用しないわ。

972 :774RR:2023/03/04(土) 17:26:26.89 ID:xsKnWDpp.net
ノーブランドの海外製品なんて全部ゴミに決まってるじゃん
中華も含めて買うだけ金の無駄
特に今は円安なので旨味0どころかマイナスでしょ
物凄い円高の時に個人輸入して遊んだりする分には悪くなかったかもしれないけどな

973 :774RR:2023/03/04(土) 17:53:16.73 ID:kBXeCkcW.net
次たてる

974 :774RR:2023/03/04(土) 17:55:22.34 ID:kBXeCkcW.net
スーパーカブ70 90 100 part102
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1677920089/

次なり

975 :774RR:2023/03/04(土) 17:56:29.71 ID:U8b6Kd7f.net
>>974
サンキューガッツマン

976 :774RR:2023/03/04(土) 21:17:03.14 ID:5FPjeiR2.net
>>972
むしろ中国見直したわ。あんなんでもアジアの中ではかなり上。台湾より大陸の方が貿易取引してても十分に話が通じるし。

977 :774RR:2023/03/04(土) 21:44:22.46 ID:xsKnWDpp.net
>>976
あんなゴミでもアジアじゃ上の方なのかよ
話にならんな

978 :774RR:2023/03/05(日) 00:23:42.11 ID:pPN6C0+o.net
>>977
だからベトナムとかタイとかとんでもないんだよ。
タイなんてシートベースに日常レベルでベニヤ板使うから。ボバーカスタムパーツの有名どころでも使ってて草生えたわ。

979 :774RR:2023/03/05(日) 06:25:53.98 ID:DETTkjI2.net
しょぼい容量のバッテリーで、グリヒ最強温度で数十秒の信号まちまで賄うなんてムリだろww
走ってるとき暖かかったらそれでいいじゃん、AC、DCとも

980 :774RR:2023/03/05(日) 06:54:46.11 ID:qlZY0WLT.net
俺のグリヒは3擦り半でアチアチ

981 :774RR:2023/03/05(日) 08:34:35.90 ID:WQS5At4y.net
>>335
70と90のシリンダーヘッドが
いつのまにか廃盤

買っといてよかった
いらなくなったら
ボッタクリ価格でオクに出そう

982 :774RR:2023/03/05(日) 10:14:08.49 ID:TfFT/+Vw.net
最低四半世紀は寝かせとかないと価値無いよ
ヘッド周りは大手メーカーの社外パーツが腐るほど売ってるから

983 :774RR:2023/03/05(日) 10:18:34.95 ID:9d750Dss.net
>>979
YB50では信号待ちの時にシリンダヘッドのフィンで手先を温めてた
かがむとちょうど良い所にあるんだよ

984 :774RR:2023/03/05(日) 13:41:40.45 ID:+5p5pAuY.net
>>978
やっぱシリンダーやらクランクケースやらを酸素アセチレンで溶かして適当にくっつけてる所はレベルが違うな

985 :774RR:2023/03/05(日) 23:44:20.37 ID:RB8ONP8z.net
USBグリップヒーターとモバイルバッテリーで良くね?

986 :774RR:2023/03/06(月) 09:40:49.31 ID:ggqgo9iG.net
スキー用の手袋で良くね?

987 :774RR:2023/03/06(月) 10:03:53.69 ID:2TGYSiic.net
ハンカバ最強だろ

988 :774RR:2023/03/06(月) 10:06:12.63 ID:+FRxza8F.net
全塗装したいのですが、これは自動車板金屋にオーダーすればいいのかな?ちなみに予算はどの位かかるかな?高いならレッグシールドだけでも塗装したいです。

989 :774RR:2023/03/06(月) 10:25:54.86 ID:QtyHRjhg.net
>>988
レッグシールドは塗装できないよ。不可能ではないんだけど基本的にはどうやっても塗装が剥がれるので日常使いできない。
PP用のとんでもなく高価な板金塗料を使ってやっと日常で使えるかどうかってところ。

フレームなどの塗装は分解組み立て費用込みで相場は10万円前後。今は溶剤の高騰で相場が上がり続けてる。
自分で分解組み立てしてフレームとフェンダー単体で持ち込むなら安いところでも5万円くらい。

ただしカブ自体は実は塗装する面積が非常に少ないのでなんやかんや自家塗装する人が多い。
レッグシールドを付ける前提なら小規模なリアセクションとフォークとスイングアームとフェンダーだけだから。
リアフェンダー裏側はどうせ汚れるので、よっぽどサビていない限りは水溶性シャーシブラック程度で済ませる感じかな。

990 :774RR:2023/03/06(月) 10:58:14.43 ID:+FRxza8F.net
>>989
ありがとうございます!

991 :774RR:2023/03/06(月) 11:26:14.84 ID:QtyHRjhg.net
>>990
あー自家塗装について追記で言っておきたいんだけど、わりと自家塗装オススメなバイクではある。
面積(特に平らな箇所)が少ないから失敗しても分かりにくいメリットがあるので。
タイ人が雑に塗装やってクリアで誤魔化してるのに綺麗に見えるのはこれ。

だからレッグとスイングアームとフェンダー外して個別にスプレーシューシューして最後にウレタンクリア塗って磨き入れればかなり綺麗に見えるよ。
フォークは付けたままでも大丈夫。肝心なところはフロントカバーで隠れちゃうから。
「見えない部分が雑な塗装」は気持ち悪いかもしれないけど、どうせオリジナル塗装なんてやっちゃった時点で売るに売れないことに
なるし、自家塗装に満足できなくなったときに業者塗装に出せばいいや~という感じで割り切るのも良いと思う。

992 :774RR:2023/03/06(月) 12:36:43.39 ID:pdVSS/Xn.net
PP用の塗料がとんでもなく高価なんてことは無いよ
専用のプライマーが要るけど

993 :774RR:2023/03/06(月) 13:10:41.48 ID:vyT+BxGj.net
バンパー用でええ

994 :774RR:2023/03/06(月) 13:57:23.51 ID:voF1dlwc.net
塗装ブース作って本格的なガンとコンプレッサー買ってウレタンで塗らないなら
プロに頼んだ方が絶対にいい
ラッカーの缶スプレーでDIYが一番悲惨でみっともない

995 :774RR:2023/03/06(月) 15:46:08.59 ID:N+x/kYXB.net
俺のは錆びた所に灰色の亜鉛塗料を刷毛で塗ってるから輪をかけて悲惨でみっともない

996 :774RR:2023/03/06(月) 16:00:11.39 ID:IKrS6jeF.net
>>990
http://imgur.com/Mdjpnz7.png
マンションのベランダを養生して塗ったよ

997 :774RR:2023/03/06(月) 16:13:56.94 ID:5i4nVw/s.net
刷毛で充分

998 :774RR:2023/03/06(月) 16:44:23.95 ID:B7LNJqC+.net
刷毛でいいよな

999 :774RR:2023/03/06(月) 16:55:02.39 ID:yghV2xPg.net
まあ実用車だからな。ハケ塗りで充分な人も居るしカスタム車の様なピカピカを目指す人も居るし自由で良いじゃない。
しかし車のバンパーでも事故るとペロッと塗装ハゲてるの見るからレッグの塗装は難しいとは思うな。

1000 :774RR:2023/03/06(月) 17:27:22.33 ID:QtyHRjhg.net
>>992
プライマーも必要だけど塗料自体に専用のやつがあるんよ。
カブのレッグみたいなペラッペラのものはPG80にリターダーと軟化剤加えただけじゃ無理。

1001 :774RR:2023/03/06(月) 18:09:12.56 ID:XiToCKqy.net
おわり

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200