2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】リード125 part33 ワッチョイ【LEAD】

1 :774RR :2023/01/10(火) 12:01:35.32 ID:ej5YpOIVF.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑は必ず三行にして立ててください

前スレ
【HONDA】リード125 part32 ワッチョイ【LEAD】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1667432169/

公式
https://www.honda.co.jp/LEAD125/

今まで出た貴重な写真情報
http://i.imgur.com/TsWhX5l.jpg (ミラー)
各種取付例
http://www.sakurai-honda.co.jp/buy/mimiyori/mimi1308_lead125.html (前かご)
http://i.imgur.com/eSmRF6b.jpg (前かご)
http://i.imgur.com/JFoyY92.jpg (風防)
http://i.imgur.com/6pSyzJM.jpg (風防)
ユニカー プチシートカバー 4Lサイズ (かなりキツい)
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/420/181/2420181/p1.jpg
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/420/181/2420181/p3.jpg
X-speed メッシュシートカバー XLサイズ+薄い低反発座布団のカットした中身
http://i.imgur.com/r3daN9i.jpg
エンデュランス製 キックスタートキット
http://item.rakuten.co.jp/endurance/10003165
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

120 :774RR (ワッチョイ 8316-iUoC):2023/01/22(日) 23:15:22.13 ID:r/QnnmGA0.net
先日納車しまして諸々最高なんですが、信号待ち時等でブレーキを握ると振動がかなり強い様に感じます(特に左ブレーキ)気にしすぎかもしれませんが皆様の所感など聞きたいです。そういうもんならしょうがないか位の気持ちではいますが、初期不良とかなら嫌だなとも思ってます。

121 :774RR (ワッチョイ cf58-rLE5):2023/01/23(月) 00:36:00.23 ID:RjTzD3TU0.net
そういう構造です

122 :774RR (JP 0Hff-gMbv):2023/01/23(月) 06:27:16.47 ID:wdBdbNKkH.net
>>119
こんな実用性のスクーターじゃなくて、もっと趣味のバイク遊びのバイクでやりなよ
スクーターいじるとか高校生?

123 :774RR (バッミングク MM9f-z7HQ):2023/01/23(月) 06:33:22.61 ID:J/PsAMiOM.net
その前に日本語がヤバい>>119

124 :774RR (ワッチョイ 6fee-z89y):2023/01/23(月) 08:40:40.07 ID:NcPtHAWd0.net
>>120
俺もリードに乗り換えてそれ気になった。
多分そーゆー仕様だと思われる

125 :774RR (スッップ Sd1f-iUoC):2023/01/23(月) 09:17:26.46 ID:eLTaYoxpd.net
因みに昨日3時間位走って途中から気になり出したのですが、案の定今日朝出勤で使用した際は昨日程の振動は無かったので多分エンジン動かしてると凄い振動になってくる感じかと思われます。これがこういう物なのか不具合なのか知識が無く分からないので明日バイク屋持ってこーか迷ってます。

126 :774RR (スッップ Sd1f-iUoC):2023/01/23(月) 09:20:20.30 ID:eLTaYoxpd.net
ただ、近くで購入したのでバイク屋に持っていっても短時間の為再現性が不安なのと皆さんその様な感じなら別にいいかなと思いここで聞かせて頂きました。

127 :774RR (アウグロ MMdf-Yaof):2023/01/23(月) 09:23:50.67 ID:a1QcNpK4M.net
前スレにいたわ
振動で病気になるとか
バイクってそういうもんだろ
エンジンで動くんだから

128 :774RR (ワッチョイ d3a4-fO7d):2023/01/23(月) 09:25:21.40 ID:Xp3zG5bX0.net
>>122
家庭持ちのおっさんの大部分は、
趣味のバイク持つ事自体も出来なくなってる

129 :774RR (スッププ Sd1f-88l+):2023/01/23(月) 10:34:48.70 ID:qPbUwUY9d.net
アイスト使ってる自分には無関係な話かなぁ

130 :774RR (テテンテンテン MM7f-dgCK):2023/01/23(月) 10:47:28.95 ID:lsj08u0/M.net
振動はすごいよ!
スマホホルダーブルブル揺れてるし
リアBOXもブルブル!
アイスト使わないとすごいよ!

131 :774RR (ワントンキン MM9f-TVP2):2023/01/23(月) 11:00:30.09 ID:a4kcP7F4M.net
>>126
バイク屋持って行っても仕様ですで終わると思う
同エンジンのpcx は振動対策でマウントにゴム介してるらしい
信号待ちは手を離してアイスト併用で良いんじゃない?

132 :774RR (アウアウウー Saa7-X1AZ):2023/01/23(月) 12:33:33.08 ID:ccTWu7Tma.net
>>125
「凄い振動」とか言われちゃうと、カスタムしたハーレーとか昔のドカッティをイメージしちゃう

あれらはそういうものです。

133 :774RR (スッップ Sd1f-iUoC):2023/01/23(月) 12:45:53.69 ID:Sny9UunFd.net
走ってる時も止まってる時も左ブレーキかけなければ気になる程の振動ではありません。あと長時間の運転じゃなければ左ブレーキも右と同じ位の振動で気になりません。皆さん同じ様なら仕様だと思われるので気にしない様にします。皆さんありがとう!

134 :774RR (ワッチョイ 03aa-fO7d):2023/01/23(月) 12:53:48.18 ID:DYUrQi+A0.net
アイドルストップ使わないのけ
もったいない
使わない理由が分からんぞ

135 :774RR (スッップ Sd1f-iUoC):2023/01/23(月) 13:06:41.02 ID:Sny9UunFd.net
pcx初代が発売した時に少し乗っててあんまり良いイメージがないのでずが、バイク屋にもその時からは全然良くなってるから使った方が良いとは言われました。ただバッテリーがへたるのに影響がある気がして気が引けてしまってます。

136 :774RR (ワッチョイ 03aa-fO7d):2023/01/23(月) 13:50:10.85 ID:DYUrQi+A0.net
バッテリがヘタればアイドルストップ機能しない仕組みだし
そこからバッテリがヘタってること分かるし
燃費が向上するのだからバッテリ交換のコストくらいまかなえるし

137 :774RR (スッププ Sd1f-88l+):2023/01/23(月) 14:40:28.74 ID:qPbUwUY9d.net
気が引けるとか感情論だろうから使いたくなければ使わなきゃいいのでは

138 :774RR (ワッチョイ 03aa-fO7d):2023/01/23(月) 14:46:09.30 ID:DYUrQi+A0.net
それはそうだが
もったいないわ

139 :774RR (アウアウウー Saa7-X1AZ):2023/01/23(月) 15:14:41.60 ID:GTLzo+1ca.net
静止状態からの発進時がいちばんガソリンを消費するので、赤信号に当たらないようにノロノロ調整して走ればいい
後続にはイヤがられるが

140 :774RR (アウアウウー Saa7-X1AZ):2023/01/23(月) 15:14:42.13 ID:GTLzo+1ca.net
静止状態からの発進時がいちばんガソリンを消費するので、赤信号に当たらないようにノロノロ調整して走ればいい
後続にはイヤがられるが

141 :774RR (スッップ Sd1f-yVvN):2023/01/23(月) 15:15:57.13 ID:2ZE3ygjld.net
ぶっちゃけスクーターのバッテリーなんて気にする程の値段じゃない

142 :774RR (ワッチョイ bf18-z89y):2023/01/23(月) 16:59:04.83 ID:AKEew5cJ0.net
>>120
俺もJK12に乗っているが、あまりの振動に困った末に、
転倒してもいないのに、バーエンドを330グラムの重たい奴に変えたよ。
1ヶ月点検の時にパーツ持ち込みなのに、工賃無料で付けてもらった。
POSHかデイトナ製のPCXの2〜4型対応品の奴がポン付け出来ますよ。
付けると振動が20%位減りますよ。
各個体によるからなんとも言えないけど、やり方次第では自分でも簡単に出来ると思います。
(PCXのKF30は、強風による転倒傷を隠す為に自分でやったが、リード125のJK12は硬過ぎでバイク屋に頼んでしまった。)

なおバーエンドは、その時アマで安かったメーカーと色を買ってるので、PCXは赤、リードはライトグリーンになってしまった。

143 :774RR (スッププ Sd1f-88l+):2023/01/23(月) 17:43:42.40 ID:qPbUwUY9d.net
すごい振動ってどんなもんか気になるがアイスト使ってるからきっと自分には無関係

144 :774RR:2023/01/23(月) 17:47:27.78 .net
>>143
両肩まで震えるくらいじゃない?

145 :774RR (ワッチョイ 03aa-88l+):2023/01/23(月) 17:53:50.45 ID:DYUrQi+A0.net
アイスト使わなくても停車中は手を放すものじゃないのかねえ
なんかもう、文句言いたいだけのような

146 :774RR (ワッチョイ cf41-B02Y):2023/01/23(月) 17:54:48.48 ID:XO+g+oo10.net
周りから見てもこいつ一人で揺れてるって分かる位の振動だろうすごい振動というくらいなら

147 :774RR (ワンミングク MM27-fO7d):2023/01/23(月) 18:20:26.07 ID:BX01Qq61M.net
パキソン病だな
ビペリデン飲め

148 :774RR (ワッチョイ 8316-iUoC):2023/01/23(月) 18:44:34.46 ID:UEGtD/VG0.net
凄い振動とは私は言ってませんし不快に思ったのなら謝ります。そうじゃない時と比べると振動が明らかに強くなったのでどうなのかなと思っただけです。問題ない現象で気にしない様にすればなんて事ない程度です。アイストも物が良くなってるようなので使ってみようと思います。
>>142
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

149 :774RR (スッププ Sd1f-88l+):2023/01/24(火) 08:08:15.00 ID:uyVDWGepd.net
人によって言い回しが違うだけで「振動がかなり強い」ってことはいってるよね
ここに書くぐらいだし今まで乗ってきたものと違うんだからどの程度なんだろうと思っただけ
アイスト使えば解決するなら使えばいいのに使わないのはケチ臭いからなのかなと思ったりもする

150 :107 (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/24(火) 12:14:03.73 ID:RBSDPfVZ0.net
現行のは俺のだって平地だと100まではでるよ
最初の燃費が良かったころは500kほど慣らし終わったとこで試したら110位まではかろうjひて出た
1000kの慣らし終わってから山道の下りで最高速試したら120は出たよ

ただな、110超えると燃調でリミッター代わりに燃料カットでもしてるのか、アクセル全開にしててもエンジンが壊れそうな感じになるんだわ
それで120以上もやりゃ出そうだけどエンジンブローしたら目も当てられんからやめたわw

余計な情報だが、純正タイヤの規格見てみたらさ、対応する最高速が100までのだったわw
ちびてくるとあんまり出し過ぎるのは良くなさそうだ

151 :107 (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/24(火) 12:15:34.46 ID:RBSDPfVZ0.net
>>119

>>150

152 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/24(火) 12:24:57.55 ID:RBSDPfVZ0.net
>>125
アイドリングで停車時でも、両手でハンドル握ってる状態での振動なんてのはほぼ気にならないってか、気にすらならないレベルでしょ?
バイクはどれもこれもが昔から同じようなモンだよ

俺が停車時に振動結構プルプルしてんだなって思ったのは、スマホホルダーにセットしたスマホを信号待ちの時に操作しようとした時に困った位だよ
確かに停車時だとアイドリングでもスマホがブレて二重三重に見えるが如くでブルブル振動してたなwww
手で押さえつけたりしても無駄なようなんで、それ以来スマホ操作は走行中にやる事にした程度かな

ま、それ位ブルブルしてても実際のハンドルのグリップ付近の見た目や握った時の感覚からすると、俺が昔免許取ってから乗ってきた原付やでかいバイクとほぼ変わらんからこれが普通なんじゃないか?

153 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/24(火) 12:30:01.55 ID:RBSDPfVZ0.net
>>127
振動は振動病って言う病気になるんだよ
病気と言うか、障害のようなもんだが

ま、昔は道路の掘削機みたいなので土方の人は良くそんな職業病みたいになってた人は多かった
でもまぁ、バイクの振動でそんな振動病みたいには逆立ちしてもならんやろうな
土木のコンクリ割るような掘削機の振動とか、アスファルト敷く前の砂利固めるような機械みたいな振動でもない限り余り関係無いような話でしかない

154 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/24(火) 12:33:19.27 ID:RBSDPfVZ0.net
>>129
あ、その手があったかw
信号で止まった時にそれならスマホいじれるな

俺はハナからその機能は無視してたんで完全に脳裏から忘れ去ってたわw

155 :774RR (スププ Sd1f-rLE5):2023/01/24(火) 12:41:58.57 ID:I3GcLjxbd.net
レブリミットも知らないのによく最高速語れるよなぁ

156 :774RR (スッププ Sd1f-88l+):2023/01/24(火) 13:06:42.89 ID:uyVDWGepd.net
燃費といい最高速といい数字で優劣つけたいキッズな心を持った方なんでしょ
そもそも工事現場のドリル振動とバイクの振動を同列とかねぇ

157 :774RR (ワッチョイ 63aa-eXtG):2023/01/24(火) 13:13:22.43 ID:ZK/dLICm0.net
10インチホイールださいな

158 :774RR (エムゾネ FF1f-NyjA):2023/01/24(火) 13:42:20.07 ID:7GZbgXdPF.net
ディオ110買って箱付けた方が幸せだったかも

159 :774RR (アウアウウー Saa7-tm4H):2023/01/24(火) 21:18:01.69 ID:RGgt+o2Ea.net
リード110は85kmでリミッターが効いて失速していった。
ドリーム店で聞いたらあのエンジンで延々と90km以上で走行されると、壊れる可能性があるからとのことだった。

だけど高速道路を走れないあのスクーターで、
「延々と90km以上で走行する」っていうのもスゴい話しだ。

160 :774RR (ワッチョイ c3ee-tZGA):2023/01/24(火) 21:22:25.81 ID:4UhD4oFY0.net
リードは90出さないと慣らし完了にならないことがわかった
今3000キロ超えたところだが、先日90以上出してオイル効果したらまだ金属粉が出てた
その後燃費が若干よくなり、これで慣らし完了となります

振動?振動が嫌なら電動バイクお勧め

161 :774RR (ワッチョイ 43b9-pLbs):2023/01/24(火) 22:07:02.12 ID:9+BASStk0.net
>>142
へーやっぱバーエンド付けると振動軽減されるもんなんですね
これは良いことを聞いた 俺もバーエンド付けてみよう

162 :774RR (ワッチョイ 43b9-pLbs):2023/01/24(火) 23:49:16.40 ID:9+BASStk0.net
【リード125-JK12】最強の防寒対策スクーターに乗るとポカポカする。快適シールドや電熱グッズでみんなにポカポカして欲しい。フードデリバリーが伝授する便利な改造テクも!
https://www.youtube.com/watch?v=LGMhg6Hp6zM

この人のカスタムは凄い。リード買って1か月で良くここまで仕上げたもんだ。
一番はルーフシールドだけどグリヒどころかシートヒーターも前掛けもあるしすげえ温かそう。
リードでもここまでカスタムできるんだね。

163 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/24(火) 23:58:24.74 ID:RBSDPfVZ0.net
>>155
そんな気の利いたモンなんか原付についてるはずねーだろwwwwww

164 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/25(水) 00:00:38.60 ID:DTS+9UiF0.net
>>156
振動病とはそういうレベルでなるもんなんだよ
同列じゃないだろ
比較だろw

165 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/25(水) 00:07:06.98 ID:DTS+9UiF0.net
>>159
昼夜問わず山道とかは80位が巡航速度で丁度いい感じだけどな俺の場合な
ところで、リード110はスピードリミッターみたいなのついてんのか
昔の原付だと自主規制みたいなもんであの手この手でリミッターつけてたけど、今どきのはもうついてないんじゃないか?
いつの110か知らんけど最近の新しいのにでも買い替えた方がいいと思う

166 :774RR (ササクッテロル Spc7-phN5):2023/01/25(水) 00:15:03.20 ID:U7aLJ64Xp.net
>>165
うちの7.9馬力のベンリィ110でさえ83km/hは出る。
車重が少し軽く馬力が1.1馬力大きいリード110が85km/hというのはおかしいから、リミッターが付いていると考える方が自然だ。

167 :774RR:2023/01/25(水) 08:10:56.28 .net
>>165
そうしたいのはやまやまだが、凸凹メットインを改善してもらわないと・・・
なんで、盛り上がっているんだ?嫌がらせか?

168 :774RR (アウグロ MMdf-Yaof):2023/01/25(水) 08:14:06.89 ID:j0iUzQ2JM.net
内部構造だろ
限界まで容量取ってる

169 :774RR (テテンテンテン MM7f-uNYp):2023/01/25(水) 08:20:02.84 ID:yyNndfjGM.net
片道13kmの通勤。
直線道路が多め。

リード125とPCX、どっちが良い?

170 :774RR (スッププ Sd1f-88l+):2023/01/25(水) 08:24:07.39 ID:2+ASs14yd.net
こういう人って何で他人に聞きたいのかね
なんでもいいなら安いほうにでもすれば

171 :774RR (アウグロ MMdf-Yaof):2023/01/25(水) 08:43:12.49 ID:j0iUzQ2JM.net
こいつ質問厨だよ
買うつもりない

172 :774RR (ワッチョイ cf58-rLE5):2023/01/25(水) 08:55:03.55 ID:XO6lleOm0.net
>>163
30年前の原付から普通にあるものを何故無いと思ったの?

173 :774RR (ワッチョイ 03aa-DTYg):2023/01/25(水) 09:19:55.93 ID:tAfpYzg60.net
>>169
GSX-R125

174 :774RR (アウアウウー Saa7-X1AZ):2023/01/25(水) 12:48:12.51 ID:ALBRuWq3a.net
地方なら一般道を延々と90kmで走ることもできるのかもしれない

175 :774RR (ワッチョイ 6f74-88l+):2023/01/25(水) 12:58:22.88 ID:ynUOtvTU0.net
そう、試される大地ならね

176 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/25(水) 17:45:27.14 ID:DTS+9UiF0.net
>>172
昔原付についてたリミッターはスピードだけ
エアクリでやるか、キャブでやるか、コンピュータで燃料カットでやるか
その程度の記憶しかないな

そもそも論で、レブリミットでやると面倒な事になるし調整すら困る事になるだろ

177 :774RR (ワッチョイ cf58-rLE5):2023/01/25(水) 18:22:43.81 ID:XO6lleOm0.net
>>176
きみの「昔」って具体的に何?
90年代までは吸排気デチューンが主流、そこからはCDIで点火カット
FI化以降はECUで同じくカットしてるけど
むしろ「スピード」に対するカットなんてしてる車種無いよ
なんか話を曲解しようとしてない?
そもそもを言うなら最高速自慢してる子に対しての話なので
燃料でも点火でも制限かけてるぞって話に変わりはないんだけどさ

178 :774RR (ワッチョイ c3ee-tZGA):2023/01/25(水) 18:50:28.72 ID:npxjL7890.net
さすがに気温0度付近だと燃費がさらに2〜3km悪くなってるな

179 :774RR (ワントンキン MM9f-fO7d):2023/01/25(水) 20:41:00.46 ID:TjzEZ5B/M.net
今の原付ってオーバレブしないように燃料カットしてくれるの?

180 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/25(水) 22:30:47.08 ID:DTS+9UiF0.net
>>177
あのなw
俺別に最高速自慢なんてしてたつもりもないんだけど?
ってか、このスレで現行リードで最高速なんぼでるかって事で試したデータを情報共有で書いただけなんだけどな

それとさ、昔の原付なんてのはスピード出ないようにしてたんだよ
50だと30k超えたらランプもチカチカつくようにされてるだろ
自主規制で法定速度の倍位超えたとこ位から意図的にそれ以上スピード出ないように各社いろんなやり方でエンジンがそれ以上回らんようにしてたんだよ

181 :774RR (ワッチョイ 03aa-DTYg):2023/01/25(水) 22:33:55.21 ID:tAfpYzg60.net
コイルみたいのでセンサー誤魔化したりしたねえ

182 :774RR (アウアウウー Saa7-tm4H):2023/01/26(木) 06:35:35.12 ID:vACblXHga.net
>>178
夏場に築いた燃費の「貯金」を冬場に取り崩してるのですね
よく分かります
さらに気温がマイナスになるとライダーが耐えられない

183 :774RR (アウアウウー Saa7-tm4H):2023/01/26(木) 06:37:27.14 ID:vACblXHga.net
>>179
いま原付(50cc)のラインナップってあるの?

184 :774RR (アウアウウー Saa7-tm4H):2023/01/26(木) 06:42:38.30 ID:vACblXHga.net
>>180
昔の550ccの時代の軽自動車は高速道路の制限速度がバイクと同じ80kmだったので、メーターが80kmになるとカンカンカンカン警告音が鳴ってたよ

185 :774RR (スププ Sd1f-rLE5):2023/01/26(木) 07:17:05.47 ID:QzVJ2kWvd.net
メーターのランプ光るから何だってんだよ・・・
仕組みを知らないのに無理に話を繋ごうとするから支離滅裂になる
話す価値がないわ

186 :774RR (スップ Sd1f-88l+):2023/01/26(木) 11:04:02.20 ID:qpPRIg0xd.net
そもそも違反前提の最高速を話題にして何が楽しいのか
速度超過で捕まるか迷惑かけずに自損事故でくたばればいいのに

187 :774RR (アウグロ MMdf-Yaof):2023/01/26(木) 11:10:21.22 ID:ZC9sg9zrM.net
バカなんだよ

188 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/26(木) 11:54:46.19 ID:6QMup7aX0.net
>>184
あー そういや軽四は乗用車より1段警告が低かったよな
完全にもう忘れ去ってたわw
普通の乗用車でも高速で100k越えるとキンコーンってキンコンキンコンやかましかったけど、それでメーター目一杯の180まで出したらキコキコキコキコ・・・ってすげー勢いでキコキコ鳴っててやかましいけど作りが雑だなと思ったのも思い出したw

189 :774RR (ワッチョイ 03aa-DTYg):2023/01/26(木) 12:28:18.39 ID:FUKT10eg0.net
法定速度ピッタリしか出なかったら現実問題危ないからね
余力は無いとね

190 :774RR (アウアウウー Saa7-X1AZ):2023/01/26(木) 12:34:02.42 ID:HlKX3AH0a.net
今まさに原付2種に求められているのは、
速度60kmでチカチカ点滅する警告ランプと、キンコンカンコン鳴る警告音だ!

191 :774RR (スップ Sd1f-yVvN):2023/01/26(木) 12:42:32.43 ID:slruaZZed.net
Dio110だと逆に60以上出すと鬱陶しいECOランプが消える

192 :774RR (スップ Sd1f-88l+):2023/01/26(木) 12:47:09.59 ID:qpPRIg0xd.net
>>189
余力があるから速度出すぎて超過する
だからバイクが悪いとでもいいたいの?w

193 :774RR (ワンミングク MM9f-i6Kf):2023/01/26(木) 14:26:07.91 ID:J8aeezSWM.net
ていうかLEADはメーターの位置が手前過ぎて見辛い
視線を完全に下に落とさないと見えない上にメーター針も見辛いから走行中にメーター見るの超危ねぇ
今まで乗ってきたマニュアル車は大体目線少し下げるだけでメーター情報見えたからこの手のスクーターはもう仕方ないんだろうなって

194 :774RR (ワッチョイ c3f3-YBs8):2023/01/26(木) 15:02:52.08 ID:5LHFunT+0.net
> 今まさに原付2種に求められているのは、

60km制限の自動車専用道路を走れるようにすることだと思う
原動機付「自転車」だから「自動車」専用道路は走れませんなんてトンチじゃん

195 :774RR (ワッチョイ 6f74-88l+):2023/01/26(木) 15:05:23.09 ID:dDLZHuJN0.net
>>193
別に煽るつもりはないけど、乗ってるうちにエンジン音とか振動で時速わかるようにならんか?

196 :774RR (スップ Sd1f-yVvN):2023/01/26(木) 15:08:07.46 ID:slruaZZed.net
>>194
法律変えるより中型乗れで済む話だからなあ

197 :774RR (アウアウウー Saa7-X1AZ):2023/01/26(木) 15:18:31.09 ID:mNKWAMJBa.net
>>195
スクーターの場合ギア付きバイクと違って、エンジン音と振動では速度感がつかみずらい

ちなみに91年式TZR125(22ps)は最高速140km出た
高速走れちゃう

198 :774RR (ワッチョイ c3f3-YBs8):2023/01/26(木) 16:21:44.92 ID:5LHFunT+0.net
中型に乗ったら駐輪所に止められない

199 :774RR (ワンミングク MM9f-fO7d):2023/01/26(木) 18:43:33.34 ID:SWMuEorkM.net
前屈姿勢か着座姿勢かによってメータの見え方違うだろ
比較自体が無意味

200 :774RR (ワッチョイ cf43-T8Nt):2023/01/26(木) 19:58:57.17 ID:b+1mwa6n0.net
>>162
配達用でもここまでは必要ないだろうなあ
重心が高くなって取り回しに気を使う、ストップ&ゴーが多い配達でこの重心の高さはしんどい
これは雨の日の通勤スペシャルのカスタムだよ

201 :774RR (ワッチョイ 6f74-88l+):2023/01/26(木) 21:31:10.53 ID:dDLZHuJN0.net
リードをゴテゴテに改造するぐらいならジャイロキャノピー乗るわ…

202 :774RR (アウアウウー Saa7-tm4H):2023/01/26(木) 22:03:08.27 ID:lf6fOOU5a.net
1994年登場のキャビーナ90も今なら爆発的に売れたかもしれない
なぜか後ろはワクだけ

203 :774RR (ワッチョイ 6392-+xDT):2023/01/27(金) 18:14:27.26 ID:3CJdOn1p0.net
洗車に使う高圧を買いたいんだけど、夢グループの高圧ってどうかな?1万円なんだけど。バケツから給水できてよさげなんだけど

204 :774RR (ブーイモ MMff-XMMC):2023/01/27(金) 19:30:35.67 ID:67whcooAM.net
>>203
リョービ買っとけ
15000円くらいだから

205 :774RR (スップ Sd1f-Esy8):2023/01/27(金) 20:34:06.42 ID:olodsMkYd.net
>>202
キャビ90乗ってるけど走るソファーと言われたマグザムやコマジェより座り心地は上だわ おそらくトップクラス
燃費が市街地20郊外30であんま良くないから今のエンジンのクランク死んだらアドV125のエンジンスワップして延命をさせようか迷うレベル 

206 :774RR (アウアウウー Saa7-tm4H):2023/01/27(金) 21:11:42.10 ID:vSkHIy6ga.net
>>205
キャビーナ90が登場した1994年の翌年1995年には、キャビーナから屋根とワイパーを取り去って大型スクリーンを残したブロード90が登場した

どちらもリード125では実現不可能なテニスラケットがトランクに入るのが魅力だが、二人乗りのできない「一人乗り専用設計」が致命的だった

どちらもいつの間にか消えてました

207 :774RR (ワッチョイ 6f74-88l+):2023/01/27(金) 21:14:30.17 ID:qNw34LtZ0.net
ぶっちゃけタンデムすることがめったにないから、このリードの動力性能でキャビーナ欲しいわ

208 :774RR (アウアウウー Saa7-tm4H):2023/01/27(金) 21:19:10.52 ID:vSkHIy6ga.net
2020年式のJF−45で2万キロ走行したので、今日リアショックを交換してきた

 ・リアショック  9200円
 ・工賃  3800円(トランクと後のカウルを取り外すので、作業

209 :774RR (アウアウウー Saa7-tm4H):2023/01/27(金) 21:25:29.71 ID:vSkHIy6ga.net
トランクと後ろのカウルを取り外すので、作業時間は30分

マンホールのようなちょっとした段差での吸収性は素早くなった感があるけど、言われてみればといった感じ
2万5千キロでの交換でもよかったかも・・・

210 :774RR (ワッチョイ cf58-Be6J):2023/01/27(金) 22:10:23.22 ID:17PPMfQz0.net
リアショックって2万や3万走った位で抜けちゃったの?
5万くらいは余裕で持つようなもんじゃないのか?

211 :774RR (アウアウウー Saa7-tm4H):2023/01/27(金) 23:08:07.11 ID:vSkHIy6ga.net
>>210
部品と交換工賃で14,300円とそんなに高くないのと、作業時間が30分なので今回は新車で走行2万キロでどんなものかと・・

1本物のサスなので上下のボルトを外して付け替えればいいだけだけど、上側のボルトは左側リアカウルを外さないとたどり着けないらしいのでそれでトータル作業時間30分

さすがに走行4万、5万キロだとフニャフニャで走ってて怖いかと

212 :774RR (ワンミングク MM8a-OEO/):2023/01/28(土) 04:39:41.91 ID:nrxvWSVOM.net
キタコとか社外品に変えてみても良かったのでは
自分の走行距離だと一生代える事ないと思う

213 :774RR :2023/01/28(土) 14:54:17.41 ID:Y361j0oyM.net
むしろLEADでダメなのってリアじゃ無くフロントサスでしょ
ディーラーの整備士もなんか硬過ぎない?みたいに言ってたし…
直すのめんどそうだからか話打ち切られたけど

214 :774RR :2023/01/28(土) 15:11:08.20 ID:eF/WAtrL0.net
ドラレコ自力で取り付け終わった
KITACOの756-9000140 電源取り出しハーネスが、USB端子の根元に対応してた。
対応商品になってないけど、取り付けれたってプログがあったから試してみたら行けた。

ここは、そんなことせんでも適当に電源取ればええやろ素人がっていう人ばかりだろうけど
素人だからこそ、短絡とか逆に取り付けるとか、エンジン切っていてもバッテリー消費するところから取っちゃうとかやりそうで怖いやん?
これならあそこのUSBなんて何に使うんだよハゲと思ってる人にもマッチするからオススメ

215 :774RR :2023/01/28(土) 15:24:43.33 ID:Y2V/w2YJa.net
スクーターの場合はギア付きバイクに比べるとフロント荷重がぜんぜん軽いからフロントフォークのオイル交換ってそんなに気にしなくていいけど、それでも交換すると新車時の動きが甦るよ。
1日だけ預けてついでにシールも交換って感じになると思う。

バイク屋も買った店だけじゃなくて整備だけやってくれる店を打診しつつ開拓してあると、何かと便利だったりする。
リスクの分散じゃないけど。

216 :774RR (テテンテンテン MMb6-trew):2023/01/29(日) 01:36:25.87 ID:JXj+n3bEM.net
燃料タンク6リットルってどう?
頻繁にガソリンスタンド行く気する?

PCXは約8リットルだからやはり給油する頻度は違ってくるのかなー?

217 :774RR (バッミングク MM4b-9nCt):2023/01/29(日) 06:55:28.17 ID:1PfuL7RtM.net
そろ小学生でも分かることにどう答えろと

218 :774RR (ワッチョイ 76ee-4urM):2023/01/29(日) 07:23:00.94 ID:zYHnZPKo0.net
乗る頻度次第じゃ?
仕事で毎日乗るようだと差は実感するだろうけど
たまに買い物や用事で出掛ける時に乗る程度だと3ヶ月に1回くらいしか給油しないから気にならん

219 :774RR:2023/01/29(日) 08:27:51.34 .net
2週間に1度行くから、12リットルくらい欲しい。

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200