2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アクシスZ Part8

1 :774RR :2023/02/03(金) 17:51:57.98 ID:SqA/OvtN0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑2行以上重ねる

ヤマハ/アクシスZ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/axis-z/

前スレ
アクシスZ Part7
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1646123524/

次スレは>>970が立ててください。
即死回避のため20レスまで保守してください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

72 :774RR (ワッチョイ f325-0EUA):2023/02/16(木) 11:38:03.12 ID:qd0C0Ug80.net
>>70
整備士資格ないけど車の整備の仕事が舞い込んでくる
修理工場っていうのがNHKで特集されていたっけ
整備なんて文字も意図も分からなくても機械さえ理解していればできるんだよ
事実、文字も読めない国の人でも自動車を整備している

73 :774RR (ワッチョイ 1e58-SvwD):2023/02/16(木) 11:53:19.29 ID:gHKjmccr0.net
大前提の「理解していれば」が備わってるといいね
がんばれ

74 :774RR (ワッチョイ 07b0-D0vN):2023/02/16(木) 18:38:15.07 ID:Q3Yx7v620.net
個人でいじるのに法的な規制はないけど有償無償にかかわらず業として客の車を触る場合には触る部分によって規制がある
もちろん洗車するのに資格はいらんがブレーキ分解するなら国土交通省の認証を受けた工場でやらなきゃならん
認証工場で作業する分には整備士の監督下であれば無資格でOK(整備資格の受験には実務経験が必要)

ここまで言ってなんだけど二輪の場合250cc以下は何の規制もない
無資格無認証で人のバイクいじって金もらってもOK
だから自転車屋が250cc以下のバイクあつかってる店が多いのよ

75 :774RR (ワッチョイ 0ff3-D0vN):2023/02/17(金) 01:30:04.21 ID:G9aJEcK40.net
>>74
ほえー勉強になった

76 :774RR (ワッチョイ 0ab9-+VGi):2023/02/17(金) 02:02:03.17 ID:W4YVP+vE0.net
リコール作業の予約取った、オイル交換のついでに
ヤマハは作業時間50分を想定してるそうだけどガワ剥がすのやっぱり時間かかるみたいでもう20分余計にみてください言われたわ

77 :774RR (スッップ Sdaa-0qku):2023/02/17(金) 02:18:34.77 ID:3BskhmSbd.net
正規代理店との差別化の一環なのか知らんけどショップによっては
メーカーから125?までしか注文受けられないってとこもあるんだよな。
だからたとえば155?新車で欲しい場合は他の店行ってくれとなるらしい。

78 :774RR (ワッチョイ f325-0EUA):2023/02/17(金) 02:43:53.65 ID:c75/9HiQ0.net
>>76
やべっ!爪折れちった。
ま、分からないからいいか。

79 :774RR (ワッチョイ f325-0EUA):2023/02/17(金) 02:46:07.69 ID:c75/9HiQ0.net
>>74
>整備資格の受験には実務経験が必要
え?おれ実務経験ないけど整備士資格取ったが?嘘はいかんなぁ。

80 :774RR (ワッチョイ 23b0-D0vN):2023/02/17(金) 03:53:45.29 ID:d7bpD+mq0.net
指定養成校や高校大学の一部コースでは実務経験の代用になるというだけでしょ
ガソリンスタンドなどで勤務先の所長が勤務実績ちょろまかして受験したなら逮捕事案だが
オイル交換やワイパー交換程度では実務経験にカウントされんからな

81 :774RR (ワッチョイ fb41-LsVv):2023/02/17(金) 10:51:09.31 ID:DBmmOfdy0.net
そろそろ買い替えたいけど
シート下の容量の快適さがホンダのリード以外不満で手が出せない
でもアクシスも新型出してくれんしな

82 :774RR (スププ Sdaa-Xkh9):2023/02/17(金) 14:13:07.75 ID:Fvt/73Z5d.net
>>66
上から落として閉めるからやで
シートが長いせいでヒンジとキャッチが遠いから、ヒンジの遊びが拡大されてキャッチの穴とずれるんや
特にサイドスタンドの時にやると100%ずれる
いったんそろっと下ろしてから、押さえて閉めるんやで

83 :774RR (スッップ Sdaa-Vy0/):2023/02/17(金) 15:14:49.75 ID:npSNMbYZd.net
取説にもシートはそっと閉めろみたいなこと書いてなかったっけ?
オレはアクシスZ買った時に「優しくそっと閉めて下さいね、壊れやすいんで」って最初に言われた覚えがあるな。

84 :774RR (ワッチョイ 1e28-wCfg):2023/02/17(金) 16:59:13.63 ID:Dloc1cXN0.net
>>82
社用車だから不特定多数が乗るもんでね。丁寧に閉めろと通達したよ
貶して誘導するつもりはさらさら無いけど、メットインパンパンでも負荷かけるからだめだよね
同じぐらいの車格年式でJF45リードやアドレス125は同じ扱いでも折れないから言ったのよ。
三社三様で構造が違うけど、見た目にも明らかに一番弱い。現行は補強入ってるんだよね。

85 :774RR (ワッチョイ 3fc6-p0Ho):2023/02/17(金) 18:36:31.42 ID:kvCmwDJS0.net
原付二種が社用車って?
警察が乗ってるのは見たことある。

86 :774RR (ワッチョイ 0df3-BTrK):2023/02/18(土) 00:25:24.90 ID:tTtp4IT90.net
パーツが欲しくなったらそこらの交番のから抜けばいいから楽でいいよなアクシスZ

87 :774RR (ワッチョイ e56e-B9m7):2023/02/18(土) 09:53:28.56 ID:JWU5HvPr0.net
シートインナーケース引っ掛けるやつのこと?

でも補強と溶接っつってるからシートロックの金具かなあ
ギリ入るものを無理やり押し込むのを繰り返すとテンションかかってぶっ壊れるってYSPのあの人がアクシスの紹介動画で言ってたし

88 :774RR (エムゾネ FF43-oaou):2023/02/18(土) 14:09:40.83 ID:e/KvnzPWF.net
>>87

>>71

89 :774RR (アウアウエー Sa13-Po/z):2023/02/18(土) 14:12:37.23 ID:aAzXILB1a.net
リコールの案内届かないなー

90 :774RR (スップ Sd43-CQsR):2023/02/18(土) 16:12:16.92 ID:pyplaVcEd.net
>>86
この書き込みはヤバいやつ

91 :774RR (ワッチョイ e5c6-rJbd):2023/02/22(水) 10:47:35.86 ID:OSBEiPEh0.net
リコールの案内ってヤマハから?
それともバイク屋から?

バイク屋ならそのあたり適当にされそう…

92 :774RR (ワッチョイ 5525-YD0y):2023/02/22(水) 11:53:37.66 ID:8uuBczQw0.net
バイク屋の訳ねーだろw

93 :774RR (ワッチョイ ed58-ye/M):2023/02/22(水) 11:56:55.38 ID:90e6HqIp0.net
アホ素人の認識なんざこんなもんw

94 :774RR (スフッ Sd43-oaou):2023/02/22(水) 13:20:44.15 ID:RUCvTSDtd.net
えっ

95 :774RR (テテンテンテン MMcb-lsMs):2023/02/22(水) 15:18:18.67 ID:Uc5L+KwKM.net
現時点でこの車種に決めたけど
お金が貯まるのが5年後だから
モデルチェンジとかるあるのかな?
リード125と迷ったけど
170cmなら十分乗れる?

96 :774RR (ワッチョイ 75f3-ZTyf):2023/02/22(水) 15:28:04.47 ID:kG287Rla0.net
5年もすりゃモデルチェンジもあるだろうな
オレも170cmだが踵は浮くし、道路はカマボコ状になってるから場所によっては爪先立ちになるよ

97 :774RR (ワッチョイ e5c6-rJbd):2023/02/22(水) 15:35:24.30 ID:OSBEiPEh0.net
>>92−93
バイク屋以外に引越した連絡してないんだけど
どうなるの?

98 :774RR (スップ Sd03-GGom):2023/02/22(水) 21:44:57.77 ID:P3HPixwAd.net
馬鹿アピール何の意味が・・・

99 :774RR (アウアウエー Sa13-Po/z):2023/02/22(水) 21:58:50.98 ID:SXwPLSjxa.net
ヤマハからリコールのお便り届いた

100 :774RR (ワッチョイ 0df3-BTrK):2023/02/22(水) 23:38:11.86 ID:Hb/lOt7T0.net
>>95
リードより斜め足置き場に脚突き出して楽ちん運転できる当車種の方がええでー
リードの方が速いのかな?
俺も170丁度だけど、問題ないよ
ただ、楽な姿勢で運転したい時にシートの段差がケツに掛かるので、それはウザい

101 :774RR (ワッチョイ 0df3-BTrK):2023/02/22(水) 23:40:51.05 ID:Hb/lOt7T0.net
あともし部品やパーツに困ったら
最寄りの交番に停まってるのから抜けば済むわけだから、こっちにした方が良い!

102 :774RR (アウアウウー Sa49-LwiH):2023/02/23(木) 08:49:05.39 ID:lVeadw7Ia.net
教えて下さい。
ヤマハYJ-22 ZENITHが入る、GIVIの最小のタイプはどれになるか教えて下さい。
よろしくおねがいします。

103 :774RR (アウアウエー Sa13-Po/z):2023/02/23(木) 12:14:14.97 ID:blO4yFqZa.net
箱スレで聞いたほうがいいんじゃね?

104 :774RR (ワッチョイ ab01-tPC6):2023/02/23(木) 19:12:16.01 ID:heDrR+Gl0.net
163のチビだけどアクシス乗れますかね?
Jog125にしといた方が無難なんかなぁ?
デザインはアクシスに一目惚れしてます

股下73の短足です

105 :774RR (スッップ Sd43-vQc9):2023/02/23(木) 19:45:51.02 ID:2bdRUXQsd.net
163ならアクシス余裕でしょう。
つーか一般的にはデザインならジョグだけど実用性でアクシスって人が多いけどね。

106 :774RR :2023/02/24(金) 15:07:49.24 ID:FY/6N2xL0.net
ジョグ125は走るだけだろうからな
利便性とか燃料タンク容量とか考えたら駄目だろうね

107 :まうまう :2023/02/24(金) 17:19:47.70 ID:I5XyH+VCM.net
2週間前に納車して皆さんの仲間入りしましたよろしくお願いします!
以下感想です。
同情、反論、アドバイスお願いしますm(_ _)m

●満足点
エンジン音が静かなくせに低音で気持ちいい。
加速がいい(車を糸を縫うように追い越して走れる)
シート下の積載量。

●不満点
タンデム用バイクなのかと思うぐらいシートの段差が手前。足が伸ばしても窮屈感ある(当方182cm)。
各種ランプをLEDに変えるのが面倒臭かった。
バッテリーボックスの窮屈さや、ブレーキにゴムカバーがしてあったり、カスタムがしにくそう。
ガソリンメーターが赤い線まで来て給油して3Lしか入らないデタラメさ。(継ぎ足しでやっと4L。メーター指標にして毎週3L給油していくなら50ccと変わらない。)

PCXと買うの迷って買ったのですが、PCXなら脚の窮屈感はマシだったんですかね…?

108 :774RR :2023/02/24(金) 17:59:35.94 ID:SeQWrd4m0.net
今年の6月で2年になります
今2万キロになるところです皆さんはこの辺りでベルトやウェイトローラー等交換しましたか?
まだ早いかな?

109 :774RR :2023/02/24(金) 18:32:28.85 ID:/GuHJA69a.net
>>107
おう!こちらこそよろしく!

110 :774RR :2023/02/25(土) 01:02:49.93 ID:+faOULhG0.net
>>108
ぶん回してるなら交換した方がいい
ちんたら走ってるなら全然まだいけると思う

111 :774RR (ワッチョイ ae67-ZYAP):2023/02/25(土) 08:24:32.21 ID:ooOaJ1wJ0.net
かれこれ2年半通勤で乗ってるけど、燃費スピード加速ともに満足してるし
消耗品交換してるだけで故障もない、エンジンかけも毎日ボタン1発

タンデム用のステップがちょっと触っただけで飛び出してくるのと、
エコランプが方向指示器のランプと紛らわしい、トリップメーターが無いのが欠点
ハンドル下ポケットが小さいが、メットインの広さとトレードオフなので仕方ない

112 :774RR (ワッチョイ 9525-Z3a6):2023/02/25(土) 14:16:32.41 ID:JgWdUJBu0.net
トレードオフではないと思うw

113 :774RR (スッップ Sdfa-1yY1):2023/02/25(土) 17:22:51.82 ID:3spvsUDzd.net
アクシスZってジェットならなんでも入る?
それとも入らないジェットもある?

114 :774RR (ワンミングク MMea-ORGC):2023/02/25(土) 18:02:28.64 ID:DlRzQCY1M.net
むしろ入るジェットの方が少ない

115 :774RR (スッップ Sdfa-1yY1):2023/02/25(土) 19:46:57.24 ID:U75lI/3cd.net
ヤマハSF-7、YJ-14なら間違いないってことかな。
あれで深さあったら完璧だったのにな。

116 :774RR (ワッチョイ 76c6-nPcT):2023/02/25(土) 20:04:16.52 ID:h+BLcRpE0.net
>>115
sfー7のXLなら使ってる。問題なく入るよ。

117 :774RR (スッップ Sdfa-1yY1):2023/02/25(土) 22:51:52.21 ID:EHqIMyhFd.net
>>116
XLでもいけますか。情報サンクスです。

118 :774RR (ワッチョイ b192-vYYH):2023/02/26(日) 15:27:04.76 ID:g88yhN+s0.net
買った店でリコール対応してもらった、あーしんど

119 :774RR (アウアウエー Sa02-TR/r):2023/02/26(日) 15:36:05.44 ID:OtD7AhEra.net
待ち時間長そうなんでトランポに積んでバイク置いて帰ろうと思ってる
『雨の日とか客のいない暇な日にやっといて』って

120 :774RR (スフッ Sdfa-deId):2023/02/26(日) 16:55:04.33 ID:wacz4Fcyd.net
>>114
グリファスの方が容量少ないのにアクシスZの方が入らないんだな
形状のせいか

121 :774RR (ワッチョイ 7544-Mguw):2023/02/26(日) 19:19:36.04 ID:du4Q+7eT0.net
今日リードの後ろぴったり追従したら、50~60キロくらいまではアクシスの方が速い気がした。
しかし、80キロからはリードはぐんぐん加速して100キロいくのに、アクシスでは全くついていけなかったwww
50~60キロぐらいが一番実用性あるから、悪いバイクじゃないなって思った。

122 :774RR (ワッチョイ 61f3-W5vA):2023/02/27(月) 00:50:50.75 ID:2O5rPPb90.net
リード125って100km/h出るんだ?!

123 :774RR (ワッチョイ 9525-Z3a6):2023/02/27(月) 01:57:45.70 ID:lyVSDjrH0.net
オレのアクシスは95km/hでるよ

124 :774RR (ワッチョイ ae67-ZYAP):2023/02/27(月) 08:35:23.51 ID:8dVLMgMQ0.net
70km/hくらいからの加速はかなり悪いね
街乗りでそんなん出す機会ないから別にいいけど

125 :774RR :2023/02/27(月) 11:23:35.30 ID:lMtUIfPDM.net
リード125は重いから取り回しがキツイ

126 :774RR :2023/02/27(月) 12:22:39.20 ID:12boIkiAd.net
ロンツー目的にアクシスZ考えてんだけどやっぱグリファスにしといた方がいいのだろうか?
アクシスZはあくまで街乗り用って感じ?

127 :774RR :2023/02/27(月) 12:37:34.41 ID:eLKbYg72d.net
ロンツー目的なら150クラスの方が良いと思うぞ

128 :774RR :2023/02/27(月) 14:17:03.58 ID:8dVLMgMQ0.net
ロングツーリングは高速乗れるの前提だと思ってたが、なぜアクシスを候補に入れた

129 :774RR :2023/02/27(月) 15:02:36.76 ID:mOMt7i7Qd.net
高速乗りたいけど節約のためオール下道が前提。だから125で十分なんですよ。
アクシスZは燃費かなりいいみたいだしね。
タンク容量もそれなりにあるから航続距離もそこそこ長い。
メットイン容量も結構あるから荷物しぼれば箱も不要。
ただいかんせんタイヤ10インチだし100キロって車重考えればある程度の速度で
幹線道路流すんだったらグリファスの方が移動は楽かな?と。

130 :774RR :2023/02/27(月) 15:19:33.85 ID:8dVLMgMQ0.net
高速域の加速悪いだけで平坦な道を70km/h巡航ぐらいならそれなりにいける
自分も県内の山道を100kmほどうろちょろしたことあるけど特に不満のない性能だった
皆80km/hぐらいで流してるバイパスとかならきついかもしれないけど、そういうとこは大抵125cc以下出禁だし

乗り心地は知らん、比較したこと無いけど通勤通学用だから良くはないんじゃね

131 :774RR :2023/02/27(月) 15:35:58.92 ID:RiHXlpfh0.net
おまえらメーター読みの速度を実際の速度みたいに言うなよ
メーターで60km=GPSだと55km位だぞ
そこからスピードが上がると誤差が増えていく

ところでUSB付けたからそこからグリップヒーター使ってたらホーンの音が弱くなったわ
バッテリー上がるから慌てて外したけどな

132 :774RR :2023/02/27(月) 16:16:48.85 ID:oAQN1RTDM.net
「GPSによる正確な速度は〜」とか厳密性を求める事を言うと議論にらないからメーター読みで言うけども(笑)、
アクシスも100キロ弱までいけると思うけども、80キロからは伸びが遅いね。95キロとか行くけどもかなりの直線を要する。
リードは100キロまでが明らかに速い。
しかし街乗りでは青信号スタートの加速の方が大事なので、アクシスでよし。

しかしこのバイクは本当にカスタムしにくい。なにやるにしても工夫が必要で頭の運動になるわ(#^ω^)

133 :774RR :2023/02/27(月) 16:59:48.66 ID:YdJWTRlEd.net
>>129
タイヤ10インチなんで、アスファルトのちょっとした轍や段差でハンドルとられやすいよ。
60km/hくらいの流れに乗って走ってて、車線変更でヒヤっとしたことあるし。
あと、自分はゲルザブS使ってるから日帰りツーリング(往復200km以内)くらいなら平気だけど、ノーマルシートはあんまクッション良くない。
ツーリング目的なら、アクシスはオススメしないな。

134 :774RR :2023/02/27(月) 17:15:49.98 ID:e1HreIXX0.net
他のバイク乗ったことないから比較できないけど
ダメな点は馬力がないせいか坂道が弱いことと
段差に弱いので振動がめちゃくちゃダイレクトに来ること

135 :774RR :2023/02/27(月) 18:59:31.61 ID:LW/QCIeBd.net
>>133 134
やっぱそうですか〜〜
自分は往復約500キロくらいの旅を月2回程度想定してるんですけど
やはりグリファスにした方が良さそうですね。

136 :774RR :2023/02/27(月) 19:16:06.64 ID:u3Fyonkk0.net
アクシスZでロンツーなんて疲れるだけだから止めとけ

137 :774RR :2023/02/27(月) 20:11:04.62 ID:irlUsSMT0.net
片道20キロ超えが確定してたら、もう250のバイクで行く
30分続けて乗るのはちょっとキツい

138 :774RR :2023/02/27(月) 20:24:50.78 ID:5ht7/BqvM.net
グリファスのシート下、せめてシグナスXと同じだったら選んでたなぁ〜…

139 :774RR :2023/02/27(月) 21:29:14.68 ID:WQuErn8Ad.net
>>138
でもグリファスならフルフェイスはどれでも入るでしょ?

140 :774RR :2023/02/27(月) 21:54:02.44 ID:5ht7/BqvM.net
>>139
ヘルメット入ってもリュックとか入れられないやん?
今はアクシスのシート下にタンデム用の半ヘルとリュック。
リアボックス37Lに買い物の荷物等とヘルメットが入れられてそこは満足してる。
半ヘル常備しない&リュック背負えば解決する問題だけども、リュック背負いたくなくて…。

141 :774RR :2023/02/27(月) 22:56:20.98 ID:KgMWSuGN0.net
グリファスはXより深さはある
アクシスZはメットインスペースは広いがただの荷物入れでヘルメット用ではない
その証拠に大概のヘルメットは入らない
せいぜい入ってもかなり小さめのジェットヘル限定

142 :774RR :2023/02/27(月) 23:23:26.81 ID:wKMJPS4T0.net
グリファスよりも底が浅いのはキツイな

>>126
グリファスは街中でもストレートが続くところなら80近くまではガンガン出せるけどロングツーリングするなら高速乗れる150cc以上じゃないと駄目だよ

143 :774RR :2023/02/27(月) 23:36:59.77 ID:MD0D1+Ifd.net
>>142
やっぱそーすか〜
ちょっと考えますm(__)m

144 :774RR (ワッチョイ 95aa-ZYAP):2023/02/28(火) 10:26:06.85 ID:KiIkGedg0.net
アクシスzで長距離ツーリングは相当疲れると思う。
100km--200km位のお散歩(ミニツーリング)にはちょくちょく行くけどシートもリアサスも硬いので150kmを超すとお尻とか背中とかが疲労感が大きい。
一人乗り専用と言うリアサスに交換してからはだいぶんとましになったので交換をおすすめ。

145 :774RR (ワッチョイ ae67-ZYAP):2023/02/28(火) 15:23:05.69 ID:GGE7Nco10.net
往復500キロとは言うけど一日何キロぐらい移動する想定なのかでいろいろ変わってくるやろ
下道で一日100キロとか乗用車でもそこそこ疲れるぞ

146 :774RR (スッップ Sdfa-cBbs):2023/02/28(火) 16:05:27.54 ID:QPBdLuwxd.net
>>145
今は車で下道片道300キロを7時間かけて、2日で往復600キロとか
それくらいは月1ペースくらいでやってるんですよ。(疲れるけどほぼ休憩無し)
ただ車だとやはりガソリンも食うしそれをバイクで出来ないものか?と。
計算上はガス代が4分の1程度に抑えられるかなと考えてるわけです。

147 :774RR (ワッチョイ 761c-Dbjp):2023/02/28(火) 16:58:39.84 ID:SZIFLSic0.net
ガソリン代はあからさまに違うよね
同程度の燃費でツーリング目的ならPCXの方が快適だろうけどね

148 :774RR (ワッチョイ 76b0-W5vA):2023/02/28(火) 17:10:53.84 ID:rr2qn+YT0.net
車とバイクだと体感3倍疲れる

149 :774RR (ワッチョイ 61f3-AGOz):2023/02/28(火) 18:02:13.53 ID:NvZXlP9I0.net
横浜を起点に今まで飛騨高山、長野善光寺、大阪京橋を2日間で往復したことがある(笑)当然ケツはそれなりに痛い。それでも暖かくなったら仙台とか伊勢神宮行きを考えてる。このバイクでもそれくらい楽しむことは出来るものだな。
あとR1のバイパスはクソだと付け加えておこう(笑)ぶつ切りで自動車専用道路になるからなぁ。

150 :774RR (スッップ Sdfa-cBbs):2023/02/28(火) 19:26:52.23 ID:AAzg8HGjd.net
>>149
ちなみにロンツーの際に疲れた場合ってどんなとこで休んでますか?

151 :774RR (ワッチョイ 61f3-AGOz):2023/02/28(火) 23:05:08.49 ID:NvZXlP9I0.net
>150
休憩は普通にコンビニ、道の駅、ガソリンスタンド、ファミレスとか飯屋かな。下道だと平均40km/hくらいが目安なので4時間くらいで給油する感じだね。

152 :774RR (ワッチョイ 76c6-nPcT):2023/02/28(火) 23:08:53.26 ID:dyRUowHh0.net
10インチのタイヤだと段差とか整備されてないアスファルトの凸凹が尻に当たって痛いです。

153 :774RR (ワッチョイ 61f3-W5vA):2023/03/01(水) 00:28:33.23 ID:hM4dVZMe0.net
>>149
すげー
同じく横浜で、富士山が噴火したらその瞬間にアクシスZでとりあえず前橋まで逃げて、
関西物流圏に入るために、そこから長野県か日本海沿いに京都大阪に避難するつもりなんだけど、
それが冬で雪降ってたらバイクで前橋から先行けんのかどうかが分からん

154 :774RR (スッップ Sdfa-cBbs):2023/03/01(水) 00:32:21.54 ID:feeXESu0d.net
>>151
なるほどです。
車だとシート倒して適当にどこでも休めるので、
バイクの場合はみんなどうしてんだろ?とちょっと疑問に思ってたもので。
たとえばコンビニってそこらじゅうにある感じですけど
全ての店に休めるイートインコーナーがあるわけじゃないんですよね。

155 :774RR (ワッチョイ 61f3-AGOz):2023/03/01(水) 09:27:16.51 ID:NnRdzH2B0.net
>>153
雪降ったらバイクでの避難はほぼ絶望のような…
>>154
コンビニはドリンク類の購入くらいかな。とにかくバイクから降りる機会があればいいので。じっくり休むときはそれなりの施設を探すほうがいいと思う。

購入から満5年でそろそろ7万キロになる。この前リコール対応も世話になってるバイク屋でやってもらった。オイル上がりのエンジン焼付きも経験した。(不幸中の幸いで24ヶ月未満の保証期間が適用になったので少しは安く済んだ)
まぁちょこちょこ世話がやけるし、すり傷だらけだがもう少し付き合おうと思ってる。
あぁ、クラッチシューを交換したいが、安くていいのないかな?

156 :774RR (スッップ Sdfa-cBbs):2023/03/01(水) 10:34:56.85 ID:LNb1CAUwd.net
>>155
そう考えると車ってたしかにガス代含む維持費は高いんですけど
簡易宿泊施設を兼ねると思えば、短距離ではない宿泊を伴う旅の場合は
バイクとのコスト差って意外に少なくなる気もしますね。
たとえばせっかくガス代がバイクで1万円浮いてもその分宿泊代で1万円使うとか。

157 :774RR (ワッチョイ 7544-Mguw):2023/03/01(水) 10:57:00.22 ID:CG/K80JI0.net
昨日、強風の中ゲートブリッジ走ったら吹き飛ばされてこけて後続車に轢かれるんじゃないかとまじで怖かったwww
バイクが安定しなさ過ぎでフラフラで、やはり安定性は無いなと思った。

158 :774RR (スッップ Sdfa-cBbs):2023/03/01(水) 11:21:11.96 ID:4NB7eT5ad.net
>>153
似たようなこと考えてる人がいて驚きました。
静岡に行ってる際にもし富士山が噴火した場合、仮に富士市位まで戻ってる場合なら
噴火した瞬間に西方面に逆走して逃げることも可能だと思うんですが、
これが裾野や御殿場まで既に来てる場合に火砕流などで田子の浦付近の東海道が
寸断されるような場合にもう西方面には戻れないので
裾野や御殿場、小山、山北付近の246を走行してる時は特にあの辺は抜け道も
ほとんど無いので結構緊張しますね。

159 :774RR (ワッチョイ 61f3-W5vA):2023/03/02(木) 01:18:55.67 ID:SxtL9zxy0.net
>>157
この時期強風の時はレーサーみたいにかがむと全然違うよ。安全のために恰好悪くてもやった方がいい
俺が昔海の上の裸の橋が通勤路だった時は、
車やコンテナ車の後ろにビターっと付いてスリップに入った上でガンかがみして、それでも何とかギリギリの状態で渡ってたw

160 :774RR (ワッチョイ 61f3-W5vA):2023/03/02(木) 01:27:30.10 ID:SxtL9zxy0.net
>>158
俺は自宅から持ち出す物のリスト作ってあって、前橋までの順路も覚えてあるんだけど、
真冬だと詰むじゃんということに気付いた。どうすればいいんだろう・・・
前橋なら火山灰の影響ないが、避難民が殺到して物資不足になるのが目に見えてるから、
やるならどうしてももっと遠くの物流圏に入らなければならないはず。でも雪でそこから先へ進めない。

脱出できないほとんどの人達は阿鼻叫喚の本物の地獄だよ。電気どころか水飲めないんだから。311どこじゃなくなる。

真冬だと雪のせいで北限ができるから、そこに避難民が殺到してそこも地獄になる。
オフロードバイクって雪でもいけるの?もう本気出すならオフロードバイク用意しとくしかないんだろうな

161 :774RR (ワッチョイ 5ab9-budJ):2023/03/02(木) 02:42:53.92 ID:spu0FJGE0.net
>>160
オフは雪にくそ弱

162 :774RR (スッップ Sdfa-cBbs):2023/03/02(木) 09:25:49.82 ID:IEjCD40Pd.net
>>160
いやーそこまで危機意識が高いのは大したものです。
自分も富士山が実際に噴火したらおっしゃるような状態になると思います。
大渋滞で車はまず絶対に動けなくなるので2輪しか脱出方法は無いだろうし。
究極の対処方としては群馬に水や食料など物資を備蓄した非常用の拠点(アパート等)を
あらかじめ構えておくってことなんでしょうけどね〜
ただこれやるには相当のコストがかかるので現実的ではないですけど。

163 :774RR (ワッチョイ 61f3-W5vA):2023/03/02(木) 10:48:57.20 ID:SxtL9zxy0.net
>>161 そうなんすね。知らなかった・・・

>>162
絶対みんな分かってないよね。ヤバすぎ。
テレビ観ないから知らないけど、たぶん周知してないんじゃない?
政府も対策全然できてない、というか首都圏人口集中しすぎて無理なんだと思う。
人口分散政策もやる気なし。やってももう間に合わなそう。

なんせ100%、25年以内にだっけ?に100%噴火するんだから
まあ噴火規模ってものがあるんだけど、端っこが噴火した宝永規模でも水は飲めなくなるでしょう
体の弱い者から順番に死んでいくんだろうけど、パニックが怖い。

164 :774RR (スッップ Sdfa-cBbs):2023/03/02(木) 16:04:47.96 ID:6bKri7sdd.net
>>163
富士山噴火が単体で起きた場合はまだマシなんですけど
問題は首都直下や南海・東南海地震がほぼ同時に発生した場合ですね。
下手すると橋が落ちてたりして2輪ですら脱出出来なくなる可能性がありますし。
なのでどの橋が通行止めになっても対応出来るよう複数の避難ルートを
想定しとくべきだと思います。
あと常にガソリン満タン+ガソリン携帯缶数本は準備しとくべきでしょうね。
他にも走行時ガラス質の防灰対策でカッパ以外に水中眼鏡も必須ですね。

165 :774RR (ワッチョイ 5ab9-budJ):2023/03/02(木) 23:23:16.15 ID:spu0FJGE0.net
なんのスレやねん

166 :774RR (ワッチョイ aab1-okFi):2023/03/03(金) 15:47:11.46 ID:QgA699LU0.net
リコールで直したやつおる?

167 :774RR (ワッチョイ 7dc6-nPcT):2023/03/03(金) 16:32:02.50 ID:PAUbe33B0.net
お知らせ自体が届かない

168 :774RR (ワッチョイ 61f3-AGOz):2023/03/03(金) 17:47:22.89 ID:b/geXV1Y0.net
リコール対応したよ。
特にメーカーからの通知とかなくてもバイク屋が車体番号さえ確認出来れば大丈夫だと言ってたのでそのままお願いした。
バイク屋に問い合わせて部品調達から修理完了まで正味3日くらい。

169 :774RR (ワッチョイ 1385-Qpn1):2023/03/04(土) 09:06:33.42 ID:6O4A94Sk0.net
リコールの案内封筒届いたよ。
ただ、なじみのバイク屋は今が繁忙期だから時期をずらそうかなと考えてる。

170 :774RR (ワッチョイ 29f3-6L0F):2023/03/04(土) 10:20:36.09 ID:NneT/5ds0.net
新車1ヶ月点検のついでにやってもらった
合計三時間くらいかな
サイドスタンドに目印は付いていない

171 :774RR (ワッチョイ b3b1-W5Lg):2023/03/04(土) 11:55:15.47 ID:TRU3N55z0.net
>>168
メーカーじゃなくて馴染みのバイク屋でも良いのか
神奈川住みで東京のバイク屋(志野)で買った俺は地元のバイク屋でも大丈夫かな?

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200