2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part82【ホンダ】

1 :774RR :2023/02/04(土) 08:40:29.69 ID:e2uMwW18M.net

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ-JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part75【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632098668/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part76【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636700861/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part77【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1643629620/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part78【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1649925753/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part79【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1655600968/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part80【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1661441183/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part81【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1667799541/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

332 :774RR (バットンキン MMa1-qNIK [180.10.212.151]):2023/04/16(日) 08:26:26.73 ID:S+5gCJzJM.net
「だけ」と限定しておいての言い訳が見苦しいね
幼稚園でバカという人がバカって習ったけど
ありがとう先生

333 :774RR (オッペケ Src1-4eHJ [126.254.163.151]):2023/04/16(日) 09:31:25.16 ID:0yoRVNvar.net
バランス最高とコストとロングライフだけ
どちらかと言えばコストとライフだけの方が正しいと思うわ

334 :774RR (ワッチョイ edee-ws6F [106.174.101.247]):2023/04/16(日) 11:37:58.72 ID:9pH2exI40.net
二輪四輪業界の純正部品要求スペックの厳しさは普通の人は知る由もないからな

335 :774RR (アメ MM09-qNIK [218.225.237.132]):2023/04/16(日) 12:47:34.71 ID:3Xlb5ucTM.net
タイヤが全てのキモだからな
どんな高性能でも滑ったらその会社自体のブランドに傷がつくし
無知はだけとか限定して知ったかマウント取りたがる定期

336 :774RR (オッペケ Src1-4eHJ [126.236.136.217]):2023/04/16(日) 16:25:22.04 ID:b1gwzcu8r.net
ビーラバーも純正だけど評判を知らないのかな?
グリップ力よりもタイヤライフを優先するのは個人の自由だからそこは否定はしない

337 :774RR (アメ MM09-qNIK [218.225.235.196]):2023/04/16(日) 16:36:48.57 ID:Sy4WkueUM.net
知り合いはビーラバでステップ擦るまで攻めてたけど評判てなに?
無免お得意の「お部屋でネットde真実」かな?

338 :774RR (ワッチョイ d51d-Vyy8 [14.128.64.233]):2023/04/16(日) 17:16:30.14 ID:UgOrF03K0.net
ビーラバーから別のタイヤにしたら
グロムって良いバイクだと改めて実感できた
それほどタイヤが足を引っ張ってる

339 :774RR (オッペケ Src1-4eHJ [126.133.226.11]):2023/04/16(日) 17:52:44.36 ID:FyXUULsXr.net
>>337
履いた事無いのなら知らないのも仕方ない

340 :774RR (オッペケ Src1-4eHJ [126.133.226.11]):2023/04/16(日) 17:54:14.30 ID:FyXUULsXr.net
自分が純正で我慢出来るのは勝手だが知らない人間にデマを流すのは不愉快だ

341 :774RR (アウアウウー Saa9-Ecms [106.133.56.158]):2023/04/16(日) 20:27:22.53 ID:CwByvzhua.net
ビーラバーは慣らしの時には良いタイヤ。
限界低すぎで丁度良い。初代の頃に流れてたタイ版プロモーションビデオみたいなことするにはこのタイヤが必要。
雨の日の右折で前後滑りながら曲がると交差点の歩道で信号待ちしてるオッサンが突っ込んで来るかと身構える位に危ない。

342 :774RR (ワッチョイ 6dda-aMtg [128.27.49.210]):2023/04/16(日) 21:57:28.94 ID:Hrfsb1KU0.net
自演バカが調子に乗ってるけどまた前スレみたいに無様晒さないかな

343 :774RR (バットンキン MM49-4mvB [122.18.90.222]):2023/04/17(月) 16:13:18.73 ID:f6XJmwSfM.net
何でもかんでも自演バカが書いてる思ってる自演バカよりバカな輩がここにいますねw

344 :774RR (ブーイモ MM43-Dp+L [49.239.65.174]):2023/04/17(月) 16:17:03.27 ID:MKrmTq1cM.net
>>326
BT601SS
2500kmでスリップサインまであと0.5mmくらい。
グリップは最高ですよ。終焉間近でもちゃんとグリップしてる。

年間の走行距離を念頭に、何年で履き替えたいかで考えれば良いんじゃない?

345 :774RR (オイコラミネオ MM71-WU0s [150.66.96.255]):2023/04/17(月) 17:49:02.59 ID:3T5SGOGOM.net
いやだから
バトラックスSCとTT93の耐磨耗性を知りたいと

346 :774RR (ワッチョイ 25b9-59eM [124.140.107.200]):2023/04/17(月) 21:03:04.31 ID:uDlYZjSw0.net
ミシュラン
パイロットストリート2とシティグリップ2の方が気になる
どっちも雨に強いと書いてあるし

347 :774RR (オッペケ Src1-59eM [126.212.244.205]):2023/04/17(月) 21:40:07.75 ID:Grg9mhLDr.net
>>345
誰の意見でも聞きたいなら
Twitterでグロム バトラックス
で検索してみろ
沼神()が少し前にネタにしてたから

348 :774RR (ブーイモ MM4b-Dp+L [133.159.153.144]):2023/04/19(水) 16:54:42.05 ID:v5L1FwM1M.net
>>345
ライフの事を言ってるなら、乗り方でかなり違うからなんとも言い難いが、TT93GPなら4000-5000km位じゃないか?

バトラックスSCは知らない。
93GPでも結構保つと思うが、それとは比べ物にならないくらい高ライフじゃないか?
つか、その2つを比べることすらおかしい気がする。

349 :774RR (ワッチョイ 1541-WSCH [180.147.216.232]):2023/04/20(木) 06:07:41.60 ID:Tmw7ieP50.net
バカは丸けりゃ何でも同じだと思っちゃうんだろ

350 :774RR (ワッチョイ 1df4-EYjb [210.255.255.233]):2023/04/20(木) 15:42:00.32 ID:zyqlBXmZ0.net
>>325
ホンダの純正タイヤの場合、
コストダウン優先の特別仕様(市販タイヤと別物)だから
いわゆる「転がし用タイヤ」と呼ばれる劣化バージョン。
大概の車種でやってるけど市販タイヤと銘柄が同じでも
グルーブパターンやコンパウンドが別物。
各タイヤメーカーに要求単価提示し競争入札法式で安いのを採用してる。

351 :774RR (ワッチョイ dd58-qNIK [114.148.183.9]):2023/04/20(木) 16:48:19.41 ID:4iQt1do+0.net
>>350
マジか
もし本当なら大変なことだな
消費者庁とホンダに通報案件なのかな?


嘘だったら貴方が大変なことになるけどな…

352 :774RR (オイコラミネオ MM71-8rmO [150.66.77.180]):2023/04/20(木) 16:49:48.90 ID:e9/+nG8YM.net
俺のインプレッサは市販されてなかった専用のRE070というタイヤで
市販タイヤより強かったよ
その後市販されたけど一本5万以上してた
インプランエボ戦争のど真ん中だったから市販車性能が重要で採算度外視の性能競争
まさにNSR等のレーサーレプリカそのものだったよ

その五年後にGTRが登場してその純正タイヤの一つがRE070だった
要は俺のインプレッサ最強てことです。

353 :774RR (ササクッテロラ Spc1-WSCH [126.193.46.191]):2023/04/20(木) 17:18:43.67 ID:Y28FAkb1p.net
>>351
バカはこれのどこが消費者庁案件だと思っちゃってるの?

354 :774RR (スッップ Sd43-mJ4s [49.96.243.44]):2023/04/20(木) 18:25:18.14 ID:fuq3J/Znd.net
それを言ったらS660が最強になるけどな。純正ネオバだし。

355 :774RR (オッペケ Src1-4eHJ [126.193.171.8]):2023/04/20(木) 18:27:22.41 ID:LlSSTco3r.net
https://bestcarweb.jp/feature/column/86840
普通の事だと思ってたけど何か問題あるの?

356 :774RR (ワッチョイ 1df4-EYjb [210.255.255.233]):2023/04/20(木) 18:35:34.26 ID:zyqlBXmZ0.net
>>352
>まさにNSR等のレーサーレプリカそのものだったよ

まさにその時代のNSRに装着された純正タイヤが転がし用の典型だったよ。

357 :774RR (ワッチョイ 1df4-EYjb [210.255.255.233]):2023/04/20(木) 19:09:36.86 ID:zyqlBXmZ0.net
>>352 >>354
ホンダの「タイヤR」とかも広報用に筑波タイム意識した
専用高性能純正タイヤで有名だよね。
インプWRXなんかもいわゆる「タイヤR」と同じ方向性。
フロントヘビーなFFベースの車両でタイムを稼ぐには、乗り心地無視し
剛性を過剰に高めたスペシャルタイヤが必要だし。

S660とかだと少量生産車種だからアフターマーケットタイヤを
そのまま使った方が、わざわざ専用タイヤ作るより安いって計算だろうね。
トヨタ86なんかも市販ミシュランを純正タイヤにしてるし。

358 :774RR (ワッチョイ 9574-SnLE [116.90.207.127]):2023/04/20(木) 19:21:57.81 ID:FiUXZpj40.net
さすがにグロムに履いてるのIRCのやつは市販品も新車装着品もおんなじだろ。
数もそんな出ないしわざわざ分けてたらそでだけで相当なコストアップになるし現実的でないわ

359 :774RR (アメ MM09-qNIK [218.225.236.96]):2023/04/20(木) 19:34:52.65 ID:Q1/cLwsaM.net
>>353
上のそれが事実なら被害を被るのは消費者なんだし事実確認やホンダへの是正勧告も視野に消費者庁に「通報」するのは当然では?もし虚偽なら嘘つきが裁かれるだろうね
しかも他人に向かってバカって言ってるし、
色々ヤバくね?

360 :774RR (ワッチョイ 1df4-EYjb [210.255.255.233]):2023/04/20(木) 19:56:57.98 ID:zyqlBXmZ0.net
>>358
グロム純正のNR77Uは、IRCの海外工場製のタイヤなんだろうけど、
そもそも国内でリプレイスタイヤとしての販売が無い銘柄だと思うよ。
ネットショップの新品価格だと一本2万8千円とか3万の値段付いてて
海外から取り寄せか純正部品として海外から取り寄せとかかな?
海外だとNR77URとか言うレーシングスペックの銘柄もあるみたいだけど・・・

NR77Uもタイ現地の二輪工場向けに生産してるOEM仕様なんじゃね?
グロム専用じゃなくて元は、スクーター向けなんだろうけど。

361 :774RR (ワッチョイ 23ee-a8pD [27.92.128.132]):2023/04/20(木) 21:15:32.76 ID:Gea7Lcke0.net
オレのインプレッサも070だったな
反則ラジアルとかって言われてた
Sタイヤ禁止レースで最強のタイヤ

362 :774RR (ワッチョイ 9574-SnLE [116.90.207.127]):2023/04/20(木) 21:30:52.78 ID:FiUXZpj40.net
>>360
型番換えてるだけで国内販売のスクーター用タイヤと物は一緒だろSCT-001とか言うやつ

363 :774RR (ワッチョイ 1df4-EYjb [210.255.255.233]):2023/04/20(木) 22:13:16.00 ID:zyqlBXmZ0.net
>>362
NR77Uとは、グルーブパターンが全く違う。
製造国は、どちらもタイ工場かもだけど。

364 :774RR (ワッチョイ 45cd-haWR [118.240.22.170]):2023/04/21(金) 21:26:06.84 ID:T0t64EGV0.net
"見た目"だけの理由でピレリのディアブロ・ロッソSC入れた。
すげー満足!

365 :774RR (オッペケ Src5-cKYg [126.166.253.103]):2023/04/22(土) 09:49:32.60 ID:JHInZPJ7r.net
純正からの履き替えなら耐摩耗性以外全て高次元でしょ

366 :774RR (アメ MM3d-DARP [218.225.233.110]):2023/04/22(土) 17:56:33.48 ID:FkfjXI8aM.net
グリップ上がるから燃費も落ちるね
アフターマーケットのタイヤは魔法のタイヤ!とか思ってるのかも

367 :774RR (ワッチョイ f1ee-CjJv [106.174.101.247]):2023/04/22(土) 20:58:14.35 ID:4M0a8Vs50.net
ビーラバーのウエット性能はマジやばいレベルなのは同意だけど
貧乏性の私はキッチリ溝がなくなるまで使い倒してから履き替えた

あんなんでも純正装着タイヤっていうのは厳しいOEMスペックをクリアしている高品質な位置付けではあるんだよな

OEMスペックの要求仕様ってグリップだけじゃないからね

368 :774RR (アウアウウー Sa9d-zbNW [106.133.27.205]):2023/04/22(土) 21:03:03.41 ID:3W3B2TV+a.net
10年目なので、燃料フィルター交換した。
墨汁のようなガソリンが出てきたのを見ると結構ゴミが溜まるもんだな。
冷間始動時のストールでO2センサーも怪しいから交換したいけど1万位するし悩む。

369 :774RR (ワッチョイ fb25-f69e [223.217.145.168]):2023/04/22(土) 22:39:45.07 ID:7YT+olqm0.net
O2センターは外して真鍮ブラシでゴシゴシして接点復活剤でいいんじゃね

370 :774RR (ワッチョイ fb25-f69e [223.217.145.168]):2023/04/22(土) 22:40:02.11 ID:7YT+olqm0.net
センサーね

371 :774RR (ワッチョイ 81f4-+3Ti [210.255.255.233]):2023/04/23(日) 04:34:18.38 ID:KeoN0S9l0.net
フューエルワンとかFCR062突っ込めばいいんじゃね?
インテークポート・バルブあたりのカーボンやら堆積物やら
ピストン周りのカーボン溶けて圧縮回復すると思うぞ。
燃焼室周りのカーボン溶けると密閉性上がって圧縮上がる。

372 :774RR (ワッチョイ 19aa-fzJl [60.105.247.255]):2023/04/23(日) 08:02:24.79 ID:Fwh0Ziyt0.net
>>367
グリップ力だけじゃないと言っても最近の乗用車は100km/hから40m前後の制動距離を目安に設定されてるようだから
それより大きく劣るグリップ力では危険度が高いでしょ
せめて同レベルにはしたいね

373 :774RR (ワッチョイ 19aa-fzJl [60.105.247.255]):2023/04/23(日) 08:03:23.65 ID:Fwh0Ziyt0.net
溝はなかなか減らないけどひび割れてるの平気で乗るとかも俺は信じられないわ

374 :774RR (ササクッテロ Spc5-hhxV [126.35.246.155]):2023/04/23(日) 08:34:44.86 ID:RL2K9K43p.net
街乗りトコトコ勢や通勤勢はタイヤなんて本当に無関心だから仕方ない
うちの会社にもバイク通勤勢が一定数いるがパンクしてなけりゃ何履いても一緒って考えばかりだしな
ちなみにオイル管理もブレーキの残量チェックも適当チェーンも錆びてダルンダルンだ
こんなのが同じ公道走ってると再認識するのには良い見本になるけど

375 :774RR (ブーイモ MMcb-mfv/ [163.49.209.239]):2023/04/23(日) 09:21:07.20 ID:bsCGWMysM.net
>>368
忘れた頃に起きるストール、
プラグ替えてFCR062を2回くらい入れると直る。
一番の理由はプラグかもね。

376 :774RR (アウアウウー Sa9d-OAT9 [106.128.103.159]):2023/04/24(月) 11:33:44.66 ID:1FleIa1Sa.net
OEタイヤIRCのかた、Rタイヤってどれくらい持ちましたか?
JC92ですが、9,000Kmちょい手前でRタイヤのTWI露出手前まで来ています。
RタイヤだけまたIRCに替えるケチケチ作戦の予定…。

377 :774RR (アウアウウー Sa9d-4doH [106.130.125.68]):2023/04/24(月) 13:31:58.39 ID:E507eN3Xa.net
>>376
一万キロで変えたよ

378 :774RR (ワッチョイ 13da-DOT+ [125.196.213.193]):2023/04/24(月) 22:25:03.40 ID:XqdnjIfv0.net
やらかしたくさくて恥ずかしいんだが
オイル切らすと一番最初にダメージ食らうのはどこ?
どっかからキュルキュル言ってる
やばそうな気がして速攻オイル変えたからダメージは最小限のはず……
・JC61
・距離2万行ってない
・油圧警告灯は一度も点灯してない(はず)
・前回交換から2,500km、抜いたら500mlはなさそうな感じだった
・オイルはヤマルーブの一番いいやつ
・今思うと走行後髪の毛がなんか臭い、距離もそんな、年式的に下がりと推定
・現在露骨なパワー不足は感じない

379 :774RR (スプッッ Sd73-b0v/ [1.75.209.14]):2023/04/24(月) 22:38:42.25 ID:/lsqO0Nid.net
おそらく加齢臭だな

380 :774RR (ワッチョイ 6941-Nu+i [180.147.216.232]):2023/04/25(火) 06:59:30.83 ID:J0uj5wqn0.net
バカは文字だけで全部判断させるの何で?

381 :774RR (ワッチョイ fb07-Aa18 [223.223.98.78]):2023/04/25(火) 07:47:30.92 ID:kFX2VKNG0.net
廃車だな 俺が1万円で買い取ったるわ

382 :774RR (ワッチョイ 89aa-UA72 [126.94.173.114]):2023/04/25(火) 08:28:16.90 ID:Bql3My9/0.net
性格悪そうなやつしかいないなw

>>378
ダメージ行くところはクラッチ、トランスミッション(軸のベアリング含)、クランク、ピストン、シリンダー、カム辺りではなかろうか。

クラッチ、ミッション、クランクははねかけ式潤滑だからオイルが減ってケース内油面が下がると潤滑しなくなるね、ベアリングが逝くと異音はする。
腰上はオイルポンプで回してるから多少減ったくらいでは油膜切れは起こさないとは思う。
腰下が怪しいが音だけでは判断難しいので腰上外してクランクのガタだけでも確認したほうが良さそう。

383 :774RR (ワッチョイ 81f4-+3Ti [210.255.255.233]):2023/04/25(火) 08:40:44.99 ID:3p3/MKP90.net
とりあえずオイル交換してFCR062かフューエルワン突っ込んで様子見?
それでもオイル減り続けるなら腰上OHか?

384 :774RR (ワッチョイ b35e-mfv/ [133.186.83.233]):2023/04/25(火) 11:36:01.29 ID:eVWeybZs0.net
>>378
見なきゃわからんが、どこか焼き付いててもおかしくない感じだね。
つか、2500kmオイル交換してないのもありえん。
出てきたのが500ってのも、どこ行ったのか、最初から少なかったのか。
オイルはサラッとしてた?金属粉は?
キュルキュルいってるとこは確認できる?

先にもかかれてる通り腰下の気がするけど、開けてみないと分からないよね。

まあ、怪我がないならなにより。

385 :774RR (ワッチョイ 13da-DOT+ [125.196.213.193]):2023/04/25(火) 17:24:23.76 ID:stjFApQu0.net
>>382
Nで回しても音出ないからクラッチ、ミッション説あるかも
>>384
3,000で交換しようと思ってたんだけど、みんなは1,500とかか
次からはそうする
オイルは燃えて減ってると思われ、粘度は普通
場所は走行中しか出ないからわからん

グロム系のエンジンにも虎の巻とかあるんかな、あれがトルクとか書かれてて手っ取り早かった気がする

386 :774RR (ワッチョイ 13da-DOT+ [125.196.213.193]):2023/04/25(火) 17:24:50.64 ID:stjFApQu0.net
それと、ありがとう。

387 :774RR (オッペケ Src5-cKYg [126.157.212.65]):2023/04/25(火) 18:46:28.29 ID:QjPzE7bCr.net
>>378
どこから鳴ってるか分からないのは当然として
回転数と連動して鳴ってるのか速度と連動して鳴ってるのか
どこからも漏れてないとするとオイル下がりかオイル上がりだろうけど
エンジンかけた時が白煙多いのかエンジン回した時に白煙が多いのか
そこまでいくとどっちみちオーバーホールが必要になるから店で見てもらった方が早いかもね

388 :774RR (ワッチョイ 81f4-+3Ti [210.255.255.233]):2023/04/25(火) 20:36:01.07 ID:3p3/MKP90.net
スノコレッドフォックスレーシング&スポーツ10W-40入れて
前回1万km交換、現状8.7千kmでそろそろ交換も検討してるけど・・・
年間3000km以下なので数年おきにしかオイル交換してないよw
交換前にFCR062添加で1000kmくらいカーボン落とししたいので入れ始めた。
1速固定8の字スライド練習がかなりの割合占めてるけど・・・
今のところ全くオイル食いは、ないよ。初期型JC61(2013年式)
全走行距離もまだ3万km以下なのでなんとかなってるだけかもだけど。

389 :774RR (ワンミングク MMd3-Aa18 [153.250.46.40]):2023/04/25(火) 22:25:11.96 ID:baEtM2aoM.net
どの道腰上開けなきゃ何もわからないんだから、こんなとこで聞いても無駄
グロムなんか30分あればバラせるじゃん はよやれよ

390 :774RR (バッミングク MM35-0D7x [124.102.45.48]):2023/04/26(水) 10:48:29.13 ID:axN3wY3gM.net
久々に見たわぁ〜
露骨なマウンティングw

391 :774RR (ワッチョイ 9928-V70a [124.154.170.163]):2023/04/26(水) 14:51:46.04 ID:WekSQ2ek0.net
実際グロムはバラしやすい
30分とか時間はともかく金かけずに原因知りたければやったほうが早い

392 :774RR (ワッチョイ f1ee-CjJv [106.174.101.247]):2023/04/26(水) 16:11:50.03 ID:0optdgg30.net
メンテナンスノートに記載の通り、ウルトラG1を1年・3,000kmごと(年間走行距離3,000km丁度位なので)に交換でなんの問題もなく快調に稼働してますよ。

ウイングの店長曰く、
「純正オイル使ってればメンテナンスノート通りの交換サイクルでOK。
 それより短いサイクルで交換するのも勿論OK。」

393 :774RR (アウアウウー Sa9d-+yVN [106.130.192.233]):2023/04/26(水) 19:52:43.11 ID:xPitMpe3a.net
3000キロだったっけ?最近乗ってないから忘れてた。自分は距離伸びないからG1を1000キロ毎かだいたい一年おきに換えてたわ。

394 :774RR (ワッチョイ f1ee-CjJv [106.174.101.247]):2023/04/26(水) 21:10:44.70 ID:0optdgg30.net
水冷は6千キロ、空冷は3千キロ、期間はどちらも1年ごと
とメンテナンスノートに書かれてます

395 :774RR (ササクッテロラ Spc5-Nu+i [126.156.93.36]):2023/04/26(水) 22:29:24.10 ID:Ourqp1DDp.net
バカは書いてることが何でも正しいと思っちゃうから始末が悪いんだよな

396 :774RR (ブーイモ MMeb-0D7x [133.159.148.227]):2023/04/27(木) 07:00:10.02 ID:fSdGkDQBM.net
エンジンオイルの劣化なんてエンジン回転数×走行距離によるだろ。
要は乗り方次第で交換時期なんて全然違うわ

397 :774RR (ワッチョイ 81f4-+3Ti [210.255.255.233]):2023/04/27(木) 08:18:01.04 ID:Ufoq9MHq0.net
エンジンオイルの劣化は、エンジンオイルの種類・粘度で全く違う。
エンジンオイルの種類によってピストンシリンダークリアランスの密閉性が
全く変わってくるから吹き抜けるブローバイ量が全く違ってくるので。

エンジンオイルの劣化の大半は、クランクーケースへ吹き抜ける高温ブローバイガスによる
オイル焼損と混合ガス吹き抜けによるオイルの燃料希釈。
高温のブローバイ量が多いと当然油温上昇も激しい。結果オイルヒートし易くなる。
混合ガスの吹き抜けが多いと燃料がオイルへ混入し希釈される。
ブローバイ量が多いと吸気側へ再循環させ燃焼室で再燃焼させる際に混ざった
オイルミストも燃やすので燃え残りカーボンの堆積量も当然多くなる。

フリクションロスを削って瞬間的な極限出力を追及した一部レーシングオイルや
端から密閉性などを重要視していない一部低価格帯のオイルなどは、
密閉性が低くブローバイ量が多いのでオイル劣化が早いことが多い。
ロスを嫌って使用状況に合わない低粘度オイルの使用も密閉性を悪化させる要因に。

エンジンオイルで「潤滑性」は、良く語られるが、
その性能を維持するための「密閉性」がオイル寿命を担う認識が非常に少ない。
密閉性を担うのがベースオイルの特性と粘度。
ベースオイルを自社生産するためのプラントを保有するオイルメーカーは、少ない。

特に空冷エンジンは、元々ピストン・シリンダー間のクリランスを多目に
取ってあることもあり冬場、オイル乳化しやすいことからもブローバイ量が多い。
空冷エンジンは、オイル管理面で水冷よりもある程度シビアな一面がある。

398 :774RR (スプッッ Sd73-BzDb [1.75.249.48]):2023/04/27(木) 08:44:14.17 ID:1rbx8WGXd.net
なんか空気読めないオイルヲタが湧いてるじゃんかw

399 :774RR (アウアウウー Sa9d-cMad [106.130.57.146]):2023/04/27(木) 15:44:03.26 ID:sncYYvo+a.net
納期短くなったのかな?速く予約したいんだが

400 :774RR (アウアウウー Sa9d-KEmB [106.180.9.179]):2023/04/27(木) 17:16:51.26 ID:ze2tXkKHa.net
>>399
予約はできるけど今年中に手に入るかはわからない
そう言われたよ
都内ドリーム

401 :774RR (アウアウウー Sa9d-fUs3 [106.154.144.201]):2023/04/27(木) 22:05:34.33 ID:ALNDkbmXa.net
2023グロムは買い占め対策で先着順ではなく毎月抽選で出荷先を決めるとのことです。

402 :774RR (アウアウウー Sa9d-fUs3 [106.154.144.201]):2023/04/27(木) 22:08:35.45 ID:ALNDkbmXa.net
先日第1回の抽選があり当選した販売店には5月下旬から6月初旬に入荷することが決まったようです。

403 :774RR (ワッチョイ 6941-Nu+i [180.147.216.232]):2023/04/27(木) 22:12:38.61 ID:s29nfotj0.net
とのこと
ようです

ただの妄想だろ

404 :774RR (ワッチョイ fb07-qcBN [223.223.98.78]):2023/04/27(木) 22:24:51.63 ID:52F8eqkL0.net
新車バイクを早く欲しいんなら予約しない方が良い
これ今の時代の常識だよ

405 :774RR (スッププ Sd33-zbNW [49.105.93.113]):2023/04/27(木) 22:44:30.43 ID:yGEn7qg7d.net
タイヤ交換で、店員さんと雑談したけど、
ハンターカブは即納
ダックスはオーダー待ちで目処たたず
グロムはそもそも入ってこない
モンキーは普通
だとか言ってた。オレ含めて10年目突入が結構居るらしい。10万キロ越えの猛者も居ますよ〜とのこと。

406 :774RR (アウアウウー Sa9d-fUs3 [106.154.144.201]):2023/04/28(金) 00:04:26.40 ID:0eu4lRzaa.net
>>403
残念ながら現実の話です。

407 :774RR (ワッチョイ b35e-mfv/ [133.186.83.233]):2023/04/28(金) 01:45:27.52 ID:sT+EX+fd0.net
グロムみたいにフィルターのないエンジンで、ぶん回して乗るなら1000km位でオイル交換するくらいで良いと思う。
まぁ乗り方次第。
オイルを長く保たせて悦に入るのも良いが、距離を乗らなくても一年に一度くらいは変えた方が良い。

で、2万km程度でオイル上がり下がりするとはにわかに思えないんだけど、なにかトラブル抱えてるんだろうね。
念のために聞くけど、その白煙は水蒸気だったりしない?それともちゃんとオイル臭い?

自分で出来ないなら、下取り出して新型に乗り換えるのが幸せになれる気がする。

408 :774RR (ワッチョイ 13da-CjgH [125.196.213.193]):2023/04/28(金) 06:53:17.92 ID:siwJ9kRm0.net
上がりはともかく下がりはシールの劣化だからありえると思う。あと白煙は全く出ていない。出てたら速攻気づく

409 :774RR (ブーイモ MMcb-fUs3 [163.49.215.42]):2023/04/28(金) 08:18:15.23 ID:JAnkL9FQM.net
3月にグロムの受注が再開されてすぐに予約したものの配車は抽選だから買えるかどーか分からないと言われていたが、運良く当選したようで5月末〜6月初めに納車が確定しました。

410 :774RR (オッペケ Src5-cKYg [126.208.209.201]):2023/04/28(金) 12:20:44.56 ID:Lv1OMWP0r.net
白煙が全く出ていないのにオイル下がりなんてあるのかね?

411 :774RR (ワッチョイ a9f3-SJFy [14.9.149.192]):2023/04/28(金) 12:56:39.17 ID:dbt7riTK0.net
俺の時は6月納車予定と言われてたけど実際は8月だったわ
あまり期待しない事

412 :774RR (ワッチョイ 81f4-+3Ti [210.255.255.233]):2023/04/28(金) 12:58:34.03 ID:MrS1mqif0.net
>>410
排気バルブ側のステムシールからオイル下がりしてると白煙出るだろうけど
吸気バルブ側のステムシールからならある程度燃焼するので少ないかも?

413 :774RR (ワンミングク MM4d-qcBN [114.155.42.197]):2023/04/28(金) 13:09:10.26 ID:K8EUbU1IM.net
案ずるより産むが易し
腰上開ければ一発でわかる

414 :774RR (ワッチョイ f9f0-UA72 [118.3.19.62]):2023/04/28(金) 13:15:17.16 ID:pP+HxShb0.net
61/75と92ってエンジンの乗り味とかって全く別物?ツイッターでエビエビ言うてる奴らが大絶賛しててちょっと気になる。

415 :774RR (ササクッテロル Spc5-Nu+i [126.236.60.84]):2023/04/28(金) 13:36:00.72 ID:h0+AQjosp.net
おまえは乗り味とか言ってもわかるレベルじゃねえじゃん
絶賛する奴らは新しけりゃ何でも褒めるタイプのバカだろ

416 :774RR (ワッチョイ 81f4-+3Ti [210.255.255.233]):2023/04/28(金) 20:35:14.55 ID:MrS1mqif0.net
エンジンの進化よりも
車体バランスが新しいほどコース向けになってきてる。
コーナリングに向いた車体バランスに振ってきてる。

417 :774RR (ワッチョイ fb43-/WM0 [175.28.166.143]):2023/04/28(金) 20:37:23.74 ID:Xpda6gLZ0.net
92になって20年分ぐらい進化してる
そのぐらい総合力で違うな

418 :774RR (ワッチョイ 13da-CjgH [125.196.213.193]):2023/04/28(金) 20:41:35.84 ID:siwJ9kRm0.net
何がエビなん?あれ

419 :774RR (ワッチョイ f1ee-CjJv [106.174.101.247]):2023/04/28(金) 21:05:07.62 ID:nb2Q5lc00.net
>>395
メンテナンスノートはメーカーの公式アナウンスだよバカ

420 :774RR (スッププ Sd33-zbNW [49.105.93.113]):2023/04/28(金) 21:27:51.74 ID:nb2Q5lc0d.net
エビエビなんだろ?とググったら
ttps://twitter.com/EBIEBI48633557
とか出てきた。
(deleted an unsolicited ad)

421 :774RR (ワッチョイ f9f0-UA72 [118.3.19.62]):2023/04/28(金) 21:42:34.77 ID:pP+HxShb0.net
https://twitter.com/search?q=%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%80%80%F0%9F%A6%90&t=tS_73_EaorLyeJ0j8RSbsg&s=09

絵文字の🦐で調べたらすぐ出てくるw
20年とかもはや別物やな‥75のエンジンも足周りもいじってるけど、下手なライトチューンよりバランスが良いと聞く
近くに試乗できる店舗がないのが残念だ
(deleted an unsolicited ad)

422 :774RR (ワッチョイ fb07-qcBN [223.223.98.78]):2023/04/28(金) 22:15:52.16 ID:ZAkplWVh0.net
🦐民によるとタペット調整したら最高速が10キロ上がったらしいぞw 92って凄いポテンシャル秘めてんだね

423 :774RR (ワッチョイ 7df4-4Js7 [210.255.255.233]):2023/04/29(土) 09:30:43.22 ID:WHEbUR8q0.net
グロムに限らずだけど10000kmごとくらいの頻度でオイル交換前1000kmの間は、
PEA系燃料添加剤入れて吸気ポート周辺やインジェクター、吸気バルブの
カーボン清掃した方が良いと思うよ。

吸気バルブ傘にカーボン堆積すると気密性低下で
吸気ポートへも燃焼ガスが逆噴射してカーボン堆積しちゃうし
ピストン周辺(リング溝)にもカーボン溜まるとピストンの
気密が下がって圧縮低下起きてアイドリング不調起こし易くなる。

グロム含め近年のフューエルインジェクション化されてるバイクも
数台乗ってるけど2万も走ると全部吸気ポートにカーボンが溜まりまくってる。
オイルミスト含んだブローバイを吸気側へ吸わして再燃焼させるのもあるけど。

600SSなんかだとストレートポートだからエアクリボックス開けてスロットル開けば
吸気バルブ開いてる気筒のピストントップまで丸見えになるけど、2万もノーメンテ
で走るとポート・バルブ・ピストントップまで全部カーボンごっそり積もってる。
ピストンリングも固着しかけてる。給排気フルノーマルで燃調も純正のままなのに。

424 :774RR (オッペケ Sr21-jvBi [126.194.104.251]):2023/04/29(土) 10:48:38.58 ID:dR7P0KCcr.net
最近この宣伝多いね

425 :774RR (ワッチョイ 25f0-Lwxk [118.3.19.62]):2023/04/29(土) 11:37:56.05 ID:5T7sEdXR0.net
>>422
沼神様は色々と痛いから仕方ない
40手前なのにこどおじでお母さんの作ったご飯とうさぎの写真載せて、給料全部グロムに突っ込むライフスタイルをツイッターで晒しとる。

426 :774RR (ワッチョイ b5f3-gdPo [14.9.149.192]):2023/04/29(土) 19:02:06.27 ID:DVVwCDrb0.net
俺は距離数に関係なく年一回オイル交換してるわ

427 :774RR (アウアウウー Sa89-cSkM [106.130.54.138]):2023/04/29(土) 20:47:34.50 ID:G4QKfTB+a.net
ウチの近所のウイング店では相当ハードに乗っていないのなら、
寒い時期はG1で暖かい時期はG2の年2回の交換で良いと言われたな

428 :774RR (ワッチョイ 035e-Sp4A [133.186.83.233]):2023/04/29(土) 20:59:22.13 ID:mcER8uB+0.net
オイルフィルターのないグラムで、1万kmオイル交換しないとかありえないだろ。
何を必死になってるんだか。

429 :774RR (ワッチョイ 035e-Sp4A [133.186.83.233]):2023/04/29(土) 21:00:00.96 ID:mcER8uB+0.net
すまん、なんか誤変換してグラムになった

430 :774RR (ワッチョイ 25cd-IqGV [118.240.22.170]):2023/04/29(土) 21:21:33.00 ID:Xc3hAUX20.net
添加剤入れるのを1万km毎ってことでは?

431 :774RR :2023/04/30(日) 09:53:42.40 ID:IaN+qsNC0.net
>>428
オイル交換は、500kmごとでも10000kmごとでも好きにすればいいよ。
人それぞれ使用状況や入れてるオイルの特性がまるっきり違うんだから。
サーキットで数時間走行毎交換の人も居れば公道走行で乳化する人も居れば
オイル食いしてる人もいるのだろうしオイルの劣化具合も千差万別。
ローフリクション低粘度オイルや元々ブローバイ量の多いオイルの使用とか
ピストンリングが固着しかけなエンジンだとオイル劣化が確実に早いだけで。

あとオイルフィルターに引っかかる程度の異物の混入は、
新車エンジンでエンジン組み付け時にあったエンジン内部の異物か
オイル交換時に異物が混じって入るとか、社外エアフィルターで
純正の紙フィルターに比べ目の粗い低抵抗の使ってるとかくらい。
あと社外の低抵抗エアフィルターは、細かいPM系砂塵をまともに吸い込むから
研磨剤吸い込んでるのと一緒で確実にエンジンオイルへスラッジが混ざる。
混ざった砂塵は、シリンダーやエンジン内部を確実に削ってしまうからね。
純正のエアフィルター使ってればオイルフィルターなんて必要ない。
一応、ストレーナーメッシュと遠心フィルターで問題無い程度に異物除去してるし。

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200