2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

まったり隼スレ 147

1 :774RR:2023/03/10(金) 07:14:39.29 ID:VMRFKa2v.net
■GSX1300R 隼についてまったりと語らいましょう。
■新型海苔も旧型海苔もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。

ここは、まったり隼を語るスレです。

前スレ
まったり隼スレ140
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641438534/
まったり隼スレ 141
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1649906919/
まったり隼スレ 142
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1653101196/
まったり隼スレ 143
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1660046957/
まったり隼スレ 144
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1664532748/
まったり隼スレ 145
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1668304706/
まったり隼スレ 146
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1673008472/

73 :774RR:2023/03/13(月) 08:16:34.11 ID:cIqWTLoo.net
>>67
今Z7なんだが、前傾キツイSSよりも見えなくてビックリした
ハンドル離して毎回上体起こして見てる
皆レース用の視界いいヤツ使ってるの?

74 :774RR:2023/03/13(月) 08:24:22.52 ID:UUkfRqPd.net
Z7使ってるけど別に上体あげんでも信号見えるが...
信号がだいぶ近くにある場合はちょっと顔あげて見る事はあるけどね
サイズあってないんだかズレて被ってんじゃない?

75 :774RR:2023/03/13(月) 08:30:42.02 ID:UUkfRqPd.net
あ、今Z-8だったわ
Z-7の時はネイキッドだったから何も気にならんかった

76 :774RR:2023/03/13(月) 09:03:18.45 ID:vW6rI+KC.net
>>73
Z-7ならそんなに悪くないはず。
おそらく被り方が悪いかヘルメットが緩くてサイズが合ってない可能性のほうが高い。
加速してメットがずれたりしないよな?

77 :sage:2023/03/13(月) 09:20:08.64 ID:+QUrLCmt.net
Z-7無問題だが
眉毛の上、指一本分上げてないのだろ

78 :774RR:2023/03/13(月) 09:31:40.25 ID:cIqWTLoo.net
なんか正しく被れてる自信なくなってきたから、お店でフィッティングしてきます

79 :774RR:2023/03/13(月) 11:16:18.95 ID:QgO2NQJK.net
ユーザー車検ってのはいきなり代書屋にいっていいの?
それとも先に受け付け受けてからなの?

80 :774RR:2023/03/13(月) 11:19:49.81 ID:gV2yT2zS.net
オイル ヤマプレにしてみる

81 :774RR:2023/03/13(月) 11:24:29.52 ID:d7GhgRuZ.net
よほど首が硬いとか?

82 :774RR:2023/03/13(月) 11:44:13.31 ID:xjYd/9YC.net
>>65
このスレだとあんまりグリップ変えてる人いなそう

83 :774RR:2023/03/13(月) 12:32:19.83 ID:/FIltgg9.net
>>79
陸運局の予約して自賠責更新、税金納めて書類は自分でかける。
あとは検査するだけだが、あなた、ユーザー車検に向いてないよ。
すなおにバイク屋に任せな。

84 :774RR:2023/03/13(月) 13:57:53.60 ID:54WOjg+v.net
最近1型見なくなったな…
どんなに乗りにくくても形は一番好き

85 :774RR:2023/03/13(月) 14:12:30.11 ID:qwUGra2l.net
ヤフオクでも低走行の1型の価格が上がって来てるね。
うちの1型も高くなるかも。
プラモデルの3型は安くなるばかり。

86 :774RR:2023/03/13(月) 14:43:31.82 ID:2nn9Qa0H.net
GTAIRってダメなん?

87 :774RR:2023/03/13(月) 15:55:15.72 ID:Qantg2I8.net
隼風カラー ワロタ
img.webike-cdn.net/@news/wp-content/uploads/2023/03/GSX250RRLJM3_4CX_1-1024x683.jpg

88 :774RR:2023/03/13(月) 16:07:06.18 ID:ts93AOSU.net
>>83
ウザくてわらった

89 :774RR:2023/03/13(月) 17:17:03.69 ID:gmHIcCCF.net
なんていうか初めてユーザー車検通すような人に偉そうに「あなた、ユーザー車検に向いてないよ。
すなおにバイク屋に任せな。」とか真顔で言うって普通に老害入ってるんじゃね?

90 :774RR:2023/03/13(月) 18:39:48.32 ID:gV2yT2zS.net
>>79
どっちからでもいい
ただカウンターに見本があるから代書してもらう必要ない かんたん

91 :774RR:2023/03/13(月) 19:11:14.08 ID:iY8rZ8yi.net
>>89
放っときなよ
隼は挑戦したこと無いけど車でやってみたら丁寧に教えてくれたなぁ
明らかに業者の方は手際良くやってたから申し訳なかったけど仕事暇なら隼もユーザーで通してみたい

92 :sage:2023/03/13(月) 19:33:59.39 ID:+QUrLCmt.net
最近のユーザー車検の書類って何枚も書かされることないから、代書屋頼まなくてもいけるでしょってことじゃね

93 :774RR:2023/03/13(月) 19:56:45.51 ID:/FIltgg9.net
ユーザー車検 バイクでググればすぐ手順出る。人に聞くより早い。初めてだからこそ自分で調べるのが筋じゃない?何回か通した事あるけど代書屋使う書類は無いと思う。せっかくのユーザー車検なのにコストかけたら勿体ない。

94 :774RR:2023/03/13(月) 20:38:47.94 ID:5GpBMH7r.net
まずは予約
https://www.reserve.naltec.go.jp
点検記録簿は自分で点検して作っておく
「バイク 車検 点検整備記録簿 pdf」とかで検索すると
あちこちでダウンロードできるのでプリントアウトして書けばOK
走行距離は100km未満は切り捨てでも大丈夫なので
支局までの距離とか考えなくてOK

今は予約してたら支局のカウンターにある端末に
車検証のQRコードを読ませると自動受付してくれて
登録情報を印刷済の書類がプリントアウトされる
未記入の部分を手書きして
それ持って所定の費用の証紙買って貼り自賠責に加入
書類持ってレーンに行って
『初めてなので優しくしてください』
と係の人に言おう
あとは言われるがまま

95 :774RR:2023/03/13(月) 20:48:36.86 ID:xmE1TpLU.net
ヨシムラ トライオーバルの音量が高いのもあるけど低速がスカスカ過ぎて街中が運転しにくい
ヨシムラ管は直径60なのでこれを突っ込んで抵抗を少し増やそうと思うのだけどどう思う?
アドバイスあったらお願いします
デイトナの定番みたいなガッツリ細めてしまうのは高回転死ぬだろうし
https://i.imgur.com/cMHFmgx.jpg

96 :774RR:2023/03/13(月) 21:02:01.83 ID:gz6sSVCE.net
記録簿は新車買ったらついてくるでそ

97 :774RR:2023/03/13(月) 21:24:30.42 ID:qwUGra2l.net
>>95
隼で低速スカスカって、今までどんなバイクに乗ってきたんだ?

98 :774RR:2023/03/13(月) 23:39:11.01 ID:gV2yT2zS.net
3型なら走りだしスロットル多くひねる必要あるから勘違いしてるんだと思う

99 :774RR:2023/03/14(火) 00:18:46.95 ID:FoYlaRl8.net
隼って街乗り凄いしやすいバイクなんだが、不思議な人も居るんだな

100 :774RR:2023/03/14(火) 00:30:45.47 ID:oO9Q4UPF.net
ちょっとそこまでなら歩き(2キロまで)かチャリ(10キロまで)だな
気軽に乗るにはデカい

101 :774RR:2023/03/14(火) 06:15:06.66 ID:gRnYhRqO.net
抜けの良いマフラー入れるとスカスカっていうか抜けが良すぎてピーキーな感じになる
多分それのことを言ってると思うのだけどなんでそれが分からず罵倒してんだって思うわ

102 :774RR:2023/03/14(火) 06:16:29.16 ID:1bYrR7jh.net
???「ピーキー過ぎておまえにゃ無理だよ」

103 :774RR:2023/03/14(火) 07:15:34.82 ID:s9OOnw4G.net
排圧下がってるだけじゃないん
半クラ使うなりパワーモード変えてみるなりしてみよね

104 :774RR:2023/03/14(火) 07:37:53.66 ID:EvcfX3QL.net
2002年モデルで質問です
チェーンがゴリゴリ音がするのが気になって確認したらスイングアームに取り付けてある黒色の樹脂のレールみたいのが割れてました
これなんて名前なのでしょうか?
また型番わかりますでしょうか?

105 :774RR:2023/03/14(火) 07:49:32.98 ID:yg/oxxRS.net
この黒の部分です
リヤタイヤ側のネジの部分が割れてました
https://i.imgur.com/DiEiUQX.jpg

106 :774RR:2023/03/14(火) 09:34:20.01 ID:nR6VjP69.net
>>100
街乗りしやすいけどツーリングにしか使わないなw
街中も運転しやすいが適切かな

107 :774RR:2023/03/14(火) 09:40:18.21 ID:xGF5N5ZH.net
>>104
一般的にはチェーンスライダーで通じるんじゃない?
品番はwebikeとかで調べてください

108 :774RR:2023/03/14(火) 10:01:07.14 ID:Sd4FEo2q.net
>>104
Webikeみたら
https://www.ronayers.com/oemparts/p/suzuki/61273-24f01/buffer-chain-touch-defense

これかな?一般的にはチェーンスライダーだけど、タッチディフェンスか。
BUFFER, CHAIN TOUCH DEFENSE 
61273-24F01
Webikeで4840円っぽいね。念の為自分でも調べてね。

109 :774RR:2023/03/14(火) 11:11:19.21 ID:3dtSu2GF.net
>>107
>>108
ありがとうございます!
そこのサイトってパーツ一覧とかなくなっちゃってますよね?
どうやって調べてるのですか?

110 :774RR:2023/03/14(火) 12:50:41.75 ID:Sd4FEo2q.net
webikeの純正部品ページでメーカー選ぶとリストが出て、
場合によっては海外サイトにいく。んで、そこから指定するだけで
パーツ番号はヒットするし、その番号をwebike見積もりに投げるだけー。

111 :774RR:2023/03/14(火) 13:05:28.66 ID:xlzQFnSF.net
最近チェーンを調整するとスプロケットからブキブキ音がなる
スプロケをみると特に減ってない
走行1.5万 チェーンは新品
やや緩めにすると音は出ないんだよなぁ…困った

112 :774RR:2023/03/14(火) 13:34:31.96 ID:y1MP4gIN.net
>>84
日曜日にドカのなんかと1型が阪神高速大和川左岸線を走っていた
俺は車だったのが残念
もっと飛ばせwと思ったw

あと某図書館に2型が停まっていた
その某図書館のある自治体では隼をよく見かけるわ

113 :774RR:2023/03/14(火) 13:36:05.38 ID:y1MP4gIN.net
>>89
多分スレ主気取りなんだろ
そんなやつはスレのみんなで今すぐ死ねと願っておこう
きっと願いはかなうよ

114 :774RR:2023/03/14(火) 13:37:41.56 ID:y1MP4gIN.net
>>105
カワサキならチェーンスライダーって名称だった

115 :774RR:2023/03/14(火) 13:43:52.44 ID:y1MP4gIN.net
もしかして、、、、
ちょっと嫌な予感がするけど
これってスイングアームを外さないと交換できない口かしら?
ZZR1100はそうだった

この時に2度とカワサキの単車は買わん!と誓ったがもし同じだったらスズキの単車は以下略ww
まぁこの先何万キロも走る気は無いから、交換の日は来ないかもね

116 :774RR:2023/03/14(火) 14:26:27.36 ID:Sd4FEo2q.net
https://junkyard-parts.com/suzuki/gsx1300r/s704290198.html
スイングアームの中古品みてたら、チェーンスライダーの交換は
スイングアーム外さないとだめかもしれんね。。。
これは大作業の予感。

117 :774RR:2023/03/14(火) 14:45:26.33 ID:VK6wZeTz.net
スイングアームなんて年末の大掃除の時くらいしか外さないもんねぇ
こりゃ大変だ

118 :774RR:2023/03/14(火) 15:26:32.16 ID:nlR+69s5.net
>>117
スイングアーム外すの?😲

119 :774RR:2023/03/14(火) 16:23:56.69 ID:tz3u0BjU.net
初期型のパールディープシーブルーに似た色をご存知の方いませんか?
バイク用のタッチペンは高いので車用ので代用できないかと思ってます

120 :774RR:2023/03/14(火) 16:56:04.47 ID:3dBz5phh.net
分解しないでスイングアームに注油ってできるのかな?気休め程度でもいいんだけど

121 :774RR:2023/03/14(火) 18:02:42.76 ID:AC32oBzk.net
チェーンスライダーは一体構造だな‥‥
5000円の部品交換するのに数万工賃掛かりそう
自分なら割れたところを
ボンドでスイングアームに貼ってしのぐわ

122 :774RR:2023/03/14(火) 18:28:35.75 ID:JjX1aJIO.net
隼のスイングアームってすぐに割れるんだよな
なんで注油しやすくしてくれないのか

123 :774RR:2023/03/14(火) 18:52:04.46 ID:i1vpnOkU.net
外すついでにKOODとかの上等なシャフトに入れ替えるとか?

124 :774RR:2023/03/14(火) 19:06:43.66 ID:OSUYKWIh.net
>>122
スイングアームは割れないだろ…

125 :774RR:2023/03/14(火) 19:58:16.93 ID:y1MP4gIN.net
ZZRはセンスタがあったからまだ作業はしやすかった
今回はメンテナスタンドが立てられないからジャッキをかます事になる
その際、様々なパーツを取り外しで車体を揺らすことがあるとちょっと怖い
最悪サイドカウルを外す必要もありそう
他にリアカウルにタイヤハウスも外さないとタイヤ、リアショックも外れないかと
なるとバッテリーもか

一部推測も入っておりますので事実と異なる場合があります

126 :774RR:2023/03/14(火) 21:00:27.53 ID:BZeW3tf+.net
スイングアームのベアリングのところが錆ですぐ割れるんだよな
注油も何もやったことないわ

127 :774RR:2023/03/14(火) 22:26:40.52 ID:AC32oBzk.net
前に追突事故食らったときに、外装きれいに直す金を
ベアリング類交換と前後サスのメンテナンスに回したよ
スイングアームピボットのところも交換頼んだような
でも10万キロ近い2型で割れとかは一切なし

128 :774RR:2023/03/14(火) 22:28:54.66 ID:i1vpnOkU.net
「すぐ割れる」ってことは1型や2型のほとんどが割れてるということ?

129 :774RR:2023/03/14(火) 22:29:47.03 ID:ObnRWu4m.net
外装は中華カウルか
安いのに結構まともよな

130 :774RR:2023/03/14(火) 22:40:27.95 ID:bmBwHo47.net
>>122
すぐ割れた、事例が沢山あるのか?

131 :774RR:2023/03/14(火) 22:54:41.12 ID:s9OOnw4G.net
草 スイングアーム割れたらリコールどころの騒ぎじゃねえじゃん

132 :774RR:2023/03/15(水) 00:41:24.87 ID:y3I41zi0.net
20年近く立ってる車両にリコールもなにもなぁ
隼 スイングアーム クラック
これでも出てくるな

133 :774RR:2023/03/15(水) 00:42:43.02 ID:y3I41zi0.net
こんなかんじに割れるっぽい
https://i.imgur.com/aajrJNA.jpg

134 :774RR:2023/03/15(水) 00:50:57.15 ID:cg9S7BGy.net
スイングアーム割れるって凄いな。
20年とかの問題じゃないわ。

135 :774RR:2023/03/15(水) 00:51:37.17 ID:wJISTHBu.net
>>132
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2017/0206/
サビキャンだがスズキはやるからわからん…

136 :774RR:2023/03/15(水) 00:54:18.12 ID:cg9S7BGy.net
これか
http://www.mega-speed.info/page/jirei/motorcycle-jirei/motorcycle-jirei-body/motorcycle-swing-airm-001.html

137 :774RR:2023/03/15(水) 01:16:58.06 ID:F/f0WzfS.net
>>136の事例だと室内保管の走行2万3千キロの車両でこれって…
2型や3型でもこの部分の作りは変わっていないんだろうか?

138 :774RR:2023/03/15(水) 01:39:21.43 ID:cg9S7BGy.net
鈴菌病かな?
https://iidaracingfactory.jp/blog/20230212-2104/

139 :774RR:2023/03/15(水) 03:01:44.35 ID:F/f0WzfS.net
スズキの大型はそこを気にしておかないと、ってことなのかな…

140 :774RR:2023/03/15(水) 05:53:22.19 ID:Vb+UIPsQ.net
偶々発生した固有の問題なんじゃないの?
ベアリングが右側も死んでガチガチに固着して
軸の回転で逃げるはずの力が直にかかり続けた結果
限界にきて割れた、て感じで
>>136くらい固着してれば明らかにリアの追従性がおかしいはずなので
ここまで悪くなる前に普通はバイク屋に持ち込むと思う

141 :774RR:2023/03/15(水) 06:15:43.95 ID:ZiDTUsyg.net
数十件の事例は欲しい所だね

142 :774RR:2023/03/15(水) 08:01:09.53 ID:Vb+UIPsQ.net
しっかりグリス塗られてるはずなのに
>>136の事例まで錆びるものなのかな
動き良くしようとしてまめにCRC吹いて
グリスきれいに流しちゃったんじゃないのか

143 :774RR:2023/03/15(水) 08:26:07.15 ID:TmDdrpHh.net
汚れた状態で長い期間放置とかでは?10万キロ以上走ったけどこうはならならなかった

144 :774RR:2023/03/15(水) 08:38:41.74 ID:69zLxbYF.net
>>136
バラすとなるとやはり吊るしかないのか
まぁこんなこともあろうかとパイプ管とレバーブロック(500kg)は普通にある

つーか、穏やかじゃないはなしだなw

145 :774RR:2023/03/15(水) 08:39:23.44 ID:69zLxbYF.net
>>135
綺麗にクラックがw
あとで点検してこよ

146 :774RR:2023/03/15(水) 09:43:38.27 ID:NMxWdvTo.net
ある意味、グリスで硬められた所って汚れが貯まると強固なシールドになったりすることはあるよね
でもオフ車はそうならないのは泥のシーンが多すぎるからだろう
雨走行が多いなら少し心配になる
長期でみると水洗車もかなり良くないんだよな

147 :774RR:2023/03/15(水) 14:45:54.57 ID:US93gygm.net
スイングアームに油挿そうとしたけど全く見えねぇ!!
初期型は見ることも出来ないのか

148 :774RR:2023/03/15(水) 19:45:25.22 ID:vQKxKKfC.net
>>147
捨て値で買えるポンコツ初期型だろ
油差すぐらいならさっさと捨てて新しいのに乗り換えろよ

149 :774RR:2023/03/15(水) 20:10:15.46 ID:LCX2SIsj.net
初期型だけどバッテリー弱ってると思ってバッテリー交換した
土日走って1週間放置、次の土曜に乗ろうとしたらセルの回りが悪かった
これレギュレータがわるいってこと?
リアシートの左側のやつだよね?
チェックはエンジン回す前と後で後の電圧が低いならアウトって認識でいいかな?

150 :774RR:2023/03/15(水) 20:19:02.20 ID:cg9S7BGy.net
>>149
初期型のレギュレータ変えたけど、回転上げると電圧下がるな。

151 :774RR:2023/03/15(水) 20:26:15.13 ID:LCX2SIsj.net
>>150
え?マジですか?
それだと充電されないですよね?
正常でそれが正しいのですか?

152 :774RR:2023/03/15(水) 20:27:41.69 ID:YQPcHvNH.net
エンジン回転あげておおよそ14.5Vぐらいまで上がればOK

153 :774RR:2023/03/15(水) 21:15:38.63 ID:cg9S7BGy.net
>>151
電圧下がるけど12.8V以上は出てるよ。
夏場にファンが回ると11V台になってバッテリー上がり気味。
ジェネレータの黄色3本線およびカプラの外観異常はなく、抵抗値も正常。
発電電圧はマフラー爆音なので出来ない(泣)

154 :774RR:2023/03/15(水) 21:57:34.61 ID:LCX2SIsj.net
>>153
いま調べてるのですが5000回転で13.5Vはでないとおかしい感じですね。
変えたっていうのは純正ですか?
MOSFETってのにしてみようも思ってます。

155 :774RR:2023/03/15(水) 22:13:26.64 ID:SXXDvfvg.net
レギュがパンクしたかどうか
テスターでレギュの6Pカプラーの端子間それぞれ抵抗を計測して判断する
のが本来かなと思う
例えばどこかの抵抗がゼロだったら黒判定とかね

156 :774RR:2023/03/15(水) 22:24:48.49 ID:4RDtzF2+.net
>>155
テスターはあるけど抵抗の図り方がわからない…辛い…

157 :774RR:2023/03/15(水) 22:36:22.46 ID:cg9S7BGy.net
>>154
13.5V@5000rpmは出てます。
純正部品です。

MOSFETがいいかなと思いましたが、他車種の流用になるので、純正部品にしました。

158 :774RR:2023/03/15(水) 22:45:48.68 ID:Vj4BPgUx.net
2型乗りでした
クラッチが重いのは解消されてますか?
GSX-S1000GT待ちなんですが最近隼も良いかと悩んでます

159 :774RR:2023/03/15(水) 22:48:11.03 ID:CH1Ikfg4.net
え?やたら最近バッテリーが弱くなってたけどレギュレータなの?

160 :774RR:2023/03/15(水) 22:59:29.18 ID:cg9S7BGy.net
>>158
初期型乗りですが2型のクラッチマスターシリンダーに変えたら、めちゃくちゃ軽くなりました。

161 :774RR:2023/03/15(水) 23:10:26.09 ID:Vj4BPgUx.net
>>160そういえばクラッチ使うの発進と停止位?ですよね
クイックシフターあるんだし

162 :774RR:2023/03/15(水) 23:15:23.77 ID:Vb+UIPsQ.net
ジェネレータ側の不良
どこかコイルが焼けたりして、晋ではないけど発電不足
配線にオイルや汚れが回って導通が不安定

163 :774RR:2023/03/16(木) 00:01:45.30 ID:8C/9JRb2.net
>>162
なるほど
ジェネレータってオイルに浸かってるのですね
その配線から漏れてきて上に上がってきて接触不良起きるわけですね
勉強になります
交換となる場合は32101-24F10でよいのでしょうか?
動画見てたら24F22となってましたが旧型じゃなさそうでした

164 :774RR:2023/03/16(木) 00:08:16.05 ID:0pjV2ML8.net
エンジンストールがレギュレーター?
バッテリーにじゅうでんされないのがジェネレーター側?

165 :774RR:2023/03/16(木) 01:13:41.93 ID:KuXvmylG.net
このスレは知識経験豊富な人が集まってて凄いよね

166 :774RR:2023/03/16(木) 02:09:27.46 ID:++EwEHzH.net
>>158
2型ってクラッチ重いっけ?
他車から乗り換えたら軽くて拍子抜けした記憶…

167 :774RR:2023/03/16(木) 08:02:30.14 ID:lJAg5l2f.net
>>163
だから、黄色3本線がジェネレータから上がってる線。
まずはジェネレータ側のオイルシールとタンク下のカプラの外観を見てみたら?
オイルが上がってショートしてカプラ溶けるケースが多いらしい。
あとは、俺は爆音なので出来ないけど、その3本線の発電電圧チェックな。

168 :774RR:2023/03/16(木) 08:03:34.71 ID:lJAg5l2f.net
>>167
なお3本線の導通は異常なかった。

169 :774RR:2023/03/16(木) 08:11:14.33 ID:IW2GC3F+.net
>>166 長距離乗ると姿勢が前傾なので手首から先が壊れたようになりますよね
買うなら新型なのでクラッチ切る回数も減ると思うけど

170 :774RR:2023/03/16(木) 09:16:13.15 ID:H8n5paD+.net
うちの初期型もこれだった
コネクタってどこで買えるんだろう…汎用なの?
https://i.imgur.com/KKNgYz6.jpg

171 :774RR:2023/03/16(木) 09:22:58.21 ID:wtKaLRxj.net
>>165
ホントだよね
俺も今回トラブル見つけられたし凄い先輩たちだよ

172 :774RR:2023/03/16(木) 09:43:48.07 ID:EZDqV+gQ.net
電圧計は付けといたほうがいい
レギュはmosfetにする選択肢もあるけどステータコイル焼けの事例がけっこうあるし純正レギュレーターにしてファン付けたり走行風当たるようにして熱対策すればいい

173 :774RR:2023/03/16(木) 10:00:13.55 ID:UoxYJgwR.net
>>164
俺もそれが気になる

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200