2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part41

1 :774RR :2023/03/11(土) 08:57:31.30 ID:eKlkWRFg0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


情報交換など有意義に使っていきましょう
ZX-6R/6RR/636について存分に語ってください

ZX-6R 636(ブライト) ABS Special Edition
http://www.bright.ne.jp/lineup/zx-6rabsse/index.html

ZX-6R 636(ブライト) ABS
http://www.bright.ne.jp/lineup/zx-6rabs/index.html

ZX-6R 636(Kawasaki EU)
http://www.kawasaki.eu/ZX-6R636

ZX-6R(kawasaki EU)
http://www.kawasaki.eu/ZX-6R
※過去モデルも見れます

純正部品カタログ
http://www.kawasaki-motors.com/for_users/partscatalog/kmj/html/PCSearch.html

前スレ
Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part40
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1642421358/

次スレ建て>>980
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

952 :774RR (ワッチョイ c7ee-e2BH [122.131.101.128]):2024/02/26(月) 03:41:22.96 ID:qNamNA2o0.net
>>951
サイドカウルまで一式変えれば行けるかもね
でもそこまでするなら今のを下取りに出して新型買ったほうがいい

953 :774RR :2024/02/26(月) 09:27:42.17 ID:EVYVTJ690.net
アクセサリー電源の取り出しだけど、シート下のサービスカプラーから取ってる人いる?
そこからスマートライドモニターのアクセサリー取ってたんだけど先日タンク下のメインヒューズ切れてレッカーになった
因果関係は不明だけど、やはり右手前のアクセサリーから取ったほうが良いのかな
そこから取ればもしもの時、ヒューズボックスのヒューズが切れるだけでメインヒューズの方まで影響しないよね?

954 :774RR :2024/02/26(月) 11:46:57.91 ID:4viYMXhD0.net
>>953
そうだよ

955 :774RR :2024/02/26(月) 12:06:33.00 ID:hYFHOWGj0.net
>>952
やっぱりそうかー
好みに色々触ってるからまた一からやるのが面倒くさいんだよな 見た目以外ほぼ一緒なので

956 :774RR :2024/02/26(月) 12:12:18.61 ID:wrvSvIg7M.net
サービスマニュアルの電気回路みて判断しよう
できないなら電気触るべきじゃないよ

957 :774RR (スップ Sdfa-w0T2 [1.66.99.188]):2024/02/26(月) 12:59:59.84 ID:3cpwtQlad.net
確かサービスカプラーはECUヒューズに繋がってるはずだからメインなら無関係な気がする
まぁどっちにしろアクセサリー電源用意されてるのにそんなとこから取らないよね

958 :774RR :2024/02/26(月) 13:37:10.00 ID:EVYVTJ690.net
>>956
サービスマニュアル持ってないんで購入検討します
>>957
ありがとう
G型23年モデルを中古で購入したんだけど、買ったときに付いてたドラレコが多分キタコの分岐ハーネスかませてそこから取ってあったんで、深く考えずに同じところに繋げてしまった
切れたのはメインの30Aと15Aが並んでる15Aの方
スロットル回した時に切れてエンスト、再始動せずでレッカーになりました
取りあえず今はモニター繋いで無いので、素の状態で切れないか様子見てみます

959 :774RR :2024/02/26(月) 14:50:57.06 ID:GZ/Yr8Iq0.net
そのモニターには個別にヒューズ付けなかった(付いてなかった)の?

960 :774RR :2024/02/26(月) 15:23:28.78 ID:EVYVTJ690.net
>>959
タナックスでも販売してるaio-5liteってモニターなんですが、ドラレコも付いてるので電源はバッテリー直、オンオフの為にアクセサリーに繋ぐ仕様です
バッテリーの+側にはヒューズ付いてるけど、アクセサリー側には無いです

961 :774RR :2024/02/26(月) 20:11:26.31 ID:BtyMEs2Od.net
ECUヒューズで草
知識も大して無いみたいだしもう触らないほうがいいよ

962 :774RR (JP 0H16-De4H [133.106.46.74]):2024/02/27(火) 01:46:47.31 ID:lm2Z1Q+YH.net
>>960
普通の構成だよね
怪しい謎中華ならともかくAKEEYOはそれなりに定評あるし
オンオフ用なら電力なんて微々たるもんだからどこからとってもいいと思ったけど

963 :774RR :2024/02/27(火) 06:30:31.38 ID:/B/jYG+j0.net
>>962
自分もそう思ったけど>>961が言うように大した知識が無いのも事実なので、しばらくモニターは封印して再発しないか様子見します
それに分岐ハーネスもキタコの適合表に6R用は無いので、前のオーナーが何を流用したのか不明です
ただ、適合表見るとカワサキ車はほとんど同じ故障診断カプラーから取るようになってるんだよね

964 :774RR :2024/02/27(火) 12:49:15.96 ID:1R7Axqt50.net
モニターまでのどっかでリークしたんだろうから、配線が途中で溶けたり潰れてたりしないか、配線間の接続が緩んでないかチェック、
問題ないようなら黄色線とACC感に1Aくらいのヒューズ挟んで再現するか確認。
再現するなら不良ってことでメーカーに修理や交換依頼。
さっさと切り分けてメーカーに問い合わた方がいいかと。

965 :774RR :2024/03/02(土) 11:47:03.38 ID:nM8XZZCV0.net
明日納車式だから学ランにドカン買ってきた

966 :774RR :2024/03/02(土) 16:34:17.96 ID:vapjpPVFd.net
G型グレー納車されたぞ
超かっこよくてハッピー

都内で40kmほど走って首が痛いがそのうち慣れるだろうという希望的観測

967 :774RR :2024/03/02(土) 17:24:06.77 ID:ieQzgktA0.net
おめ色

首痛対策にヘルメット変えるのよかったぜ

968 :774RR (アウアウウー Sab7-e2BH [106.146.143.152]):2024/03/02(土) 18:19:41.31 ID:OR/x0ouGa.net
シートの後ろ側に座ってちゃんとニーグリップしたら首はそんなに痛くならないよ
ヘルメットはx-14

969 :774RR (スップ Sd5a-d8Bj [49.97.8.164]):2024/03/02(土) 21:05:46.22 ID:vapjpPVFd.net
>>967
>>968
ありがとう
ヘルメットはカムイ3使ってるが、多分あれ重たいほうだよね。変えようかな
シートの後ろ側に座ったら少し楽になったよ

ところでメインシート下のカプラーからリレー動作用のACC電源を取ろうと思ったんだが、白い方のカプラーは常時電源なんだな。赤い方はカプラーが違って合わず(OBD用?)
リアシート方向に伸びてる謎のギボシ端子も12V出てたからリレーを繋いでみたんだが、電流が足りないのか動作せず……
できれば車体側の配線を傷つけたくないんだが、他にいい取り出し方ないかな。電源取り出しヒューズ買ってくるべき?
フロントカウル裏のアクセサリー電源はスマホ充電用で埋まってる

970 :774RR (スップ Sd5a-d8Bj [49.97.8.164]):2024/03/02(土) 21:11:06.00 ID:vapjpPVFd.net
×白
◯黒

971 :774RR :2024/03/02(土) 21:24:52.51 ID:Vue5v9/50.net
>>953,969
右カウルのアクセサリーは2Aまでだとおもうけど、もし不具合があってヒューズがとんでも支障がないからそっちがいいとおもうよ。
自分は右カウルの中でリレーを組んでタイラップでキャニスターの下にまとめていれてる。

基本的に系統を3つに分けてる

1.使えなくても運行には支障のないもの→アクセサリー電源をつかってリレー
USB電源、グリヒ、スマホ無線充電

2.ETC(運行自体には支障のないけど困る、かなり小電力なもの)→リアポジションから分岐

3.ドラレコ→シート下のカプラーとバッテリーから分岐

972 :774RR :2024/03/02(土) 21:27:32.92 ID:Vue5v9/50.net
>>971
ETCはG型はもとからついてたね。
もう一台の250のことを書いちまった。

973 :774RR :2024/03/02(土) 22:21:39.25 ID:vapjpPVFd.net
>>971
その系統の分け方いいね、俺もそうするわ
リレー駆動用の電源を右カウルのアクセサリーから取る感じよね

974 :774RR (ワッチョイ d758-9TOZ [220.106.39.9]):2024/03/03(日) 02:15:23.53 ID:zLf+2CaX0.net
>>973
そうですね
自分はエーモンの10Aまでのコンパクトリレーを使ってます。
キャニスターの下に隙間があるので余ったコードなどもそこの隙間で処理してます。

ドラレコはマフラーを交換する際に排気デバイスも取り除いたので、そこに入れました。

975 :774RR :2024/03/03(日) 18:26:49.48 ID:a6Cl8rjs0.net
これまで中型から初めてミドルSS乗ったけど最初速くて怖かったわ
でもレスポンスの良さに回したくなる気持ちはわかる

976 :774RR :2024/03/03(日) 18:50:42.10 ID:HUhFLdbT0.net
>>971
3.の方法でモニター付きのドラレコ使ってたけど、故障した原因かも?って事でプラザで封印されてしまった
ドラレコ付けてから1500kmくらいは走ってて問題無かったし、関係無いような気がするんだけど、分岐ハーネスの対応車種に6Rが無いのも事実なんだよね

977 :774RR :2024/03/03(日) 20:17:14.57 ID:zLf+2CaX0.net
>>976
ドラレコがこわれたの?

978 :774RR :2024/03/03(日) 20:34:14.83 ID:C2rfGhoP0.net
>>977
このスレの>>953で書き込んだ者です

979 :774RR :2024/03/03(日) 20:40:24.72 ID:C2rfGhoP0.net
あのカプラーは整備に使うものであって、電源を取り出すものでは無いってニュアンスでした
でも、ネットでzx-6r 電源取り出しって検索するとそこが出て来るんだよね

980 :774RR :2024/03/03(日) 21:16:05.18 ID:zLf+2CaX0.net
>>979
常時電源+、アースはどこからとられました?

981 :774RR :2024/03/03(日) 23:26:20.00 ID:eaI+Fp3Nr.net
Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part42
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1709475945/
980番じゃないけど次

982 :774RR :2024/03/05(火) 18:45:27.47 ID:/CM6ZKT90.net
とりあえずこっち埋めないと残り続けてしまうのかな?

983 :774RR (ワッチョイ d758-9TOZ [220.106.39.9]):2024/03/07(木) 09:57:19.19 ID:OlRk0mjA0.net
>>981
かわりにたててもらって、ありがとうございます!

>>979
車体チェック用のカプラーからとっていいのは、ACCだけで、マイナスと常時+はメイン電源となるためバッテリーから直接(ヒューズをかませて)とらないとだめだよ

一応はACC側にも車体側にヒューズをもうけておいた方がいい。
ヒューズはプラス側ならいろんなところにもうけた方がいいよ。+極がフレームですれて被覆がはがれたらショートするし
それなら基本的に車体のヒューズは飛ばない


注意したいのは、デイトナのDユニットはユニットとバッテリーの間にヒューズを設ける指定がされていないようですので、もしその間でショートしたらバッテリーから火がでる、たぶん車体も死ぬ

984 :774RR :2024/03/08(金) 20:00:47.65 ID:iSJrZJTf0.net
すいません新型買ったんですがガソリンの航続可能距離がちょっと走ると一気に30キロ減ったり15キロ増えたり車のように安定しないのですが正確ではないんですか?こんなバラバラなのは不具合なのかプラザに聞きにくいので誰か教えてください。。

985 :774RR :2024/03/08(金) 20:59:24.30 ID:B+nOO0vIM.net
元々バイクのガソリンメーターは大雑把だよ
バンクさせて中身も傾くんだから

986 :774RR :2024/03/09(土) 07:57:43.90 ID:UvHwQzL20.net
計算の仕方が分からんからなんとも言えないけど、むしろわりと正確だから安定しないのではと勝手に思ってる
高速をアクセル一定開度で走ってれば安定してるし

987 :774RR :2024/03/09(土) 08:52:51.91 ID:wIqiqSuj0.net
>>984
直近の瞬間燃費からの算出だから追い越し加速やシグナルダッシュとかで回せば一気に減る

988 :774RR (ワッチョイ bf96-Hz7b [207.65.240.152]):2024/03/09(土) 20:00:09.33 ID:fbJfDfOZ0.net
信号待ちからの左折でリアタイヤが滑って転んだ
周りに人も車もいなくてよかったけど大型バイク難しい

989 :774RR (ワッチョイ 5758-JCcX [118.9.146.4]):2024/03/09(土) 20:14:05.82 ID:m1h2rIps0.net
>>988
急発進して思いっきりパンクしてこけたのか?俺の予想は握りごけ

990 :774RR (ワッチョイ bf96-Hz7b [207.65.240.152]):2024/03/09(土) 20:32:25.55 ID:fbJfDfOZ0.net
>>989
バンクして立ち上がりからのアクセルでリアが滑って転んだというか滑って行った

991 :774RR (ワッチョイ 9f8e-D7+7 [240d:1a:e3b:1600:*]):2024/03/09(土) 21:14:29.25 ID:UvHwQzL20.net
>>988 怪我はなかった?教習所やり直すか警視庁のライスク行くことをおすすめします

992 :774RR (ワッチョイ d728-ffZ9 [124.154.143.198]):2024/03/09(土) 22:19:01.58 ID:dbye6BVf0.net
>>990
タイヤのコンディションか性能が悪いんじゃないの?
そんなに滑る?

993 :774RR (ワッチョイ 1fb5-Yn/q [133.149.82.2]):2024/03/09(土) 22:48:33.64 ID:1cUoyQa30.net
いわゆるワイドオープンでしょ?

994 :774RR :2024/03/10(日) 08:22:31.31 ID:6o9caMjjd.net
>>989
チューブレスだから急発進でパンクすることなんてないだろ

995 :774RR :2024/03/10(日) 08:26:49.30 ID:SkyctiuR0.net
新品タイヤというオチはないか
初心者あるあるだがタイヤに車用のタイヤワックス塗ったとか

996 :774RR :2024/03/10(日) 08:49:52.89 ID:LJDlRWVU0.net
>>994
いや、チューブタイヤでも急発進でパンクなんかしないだろ
素直に、パンクではなくバンクってツッコめ

997 :774RR :2024/03/10(日) 09:03:28.28 ID:Il3xTO6F0.net
すいません質問です、新型納車されたのですが
航続可能距離が安定しません。すぐ20キロ減ったり増えたりしてそうゆう使用ですか?車と違って安定しないのでしょうか?プラザに聞きにくいので誰か教えてください。

998 :774RR :2024/03/10(日) 09:06:13.56 ID:Il3xTO6F0.net
↑同じ質問してしまいました。すいません教えて頂いた方ありがとうございます!

999 :774RR :2024/03/10(日) 09:13:41.13 ID:GfPD70810.net
うめ

1000 :774RR :2024/03/10(日) 09:14:05.28 ID:GfPD70810.net
うんち

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200