2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part103

548 :774RR:2023/05/06(土) 09:40:04.63 ID:iVgKqZBC.net
>>547
怪しい軽トラ遭遇した事あるけど、あいつらそう言う事だったのか

549 :774RR:2023/05/06(土) 09:49:22.11 ID:2HfQ78kJ.net
>>548
それこそ狭いところ行けるしツナギ着て積んでたら完全に見た目業者だからね

550 :774RR:2023/05/06(土) 10:00:54.17 ID:JmBo8R+L.net
餃子の王将事件では
カブが現場逃走用で使用されていた

わざわざ「ホンダ・スーパーカブ」と
報道されているから
何らかの意図でもあったのだろか

551 :774RR:2023/05/06(土) 10:14:30.11 ID:+szrwPXw.net
軽トラにクレーン付けると便利だよね

552 :774RR:2023/05/06(土) 10:23:44.40 ID:2HfQ78kJ.net
>>551
お巡りさんこの人です!

553 :774RR:2023/05/06(土) 10:30:16.87 ID:tCk0/8m/.net
廃品回収業者がやばい 

554 :774RR:2023/05/06(土) 11:52:03.11 ID:G+o41e2T.net
>>536
トルク×回転数=仕事率(W)

立ち漕ぎでワットが上がらないなんて他の人に言ったらバカにされるから気をつけてね。マジで。
違うと思うならパワーメーター付けて走ってきな。

555 :774RR:2023/05/06(土) 11:59:25.24 ID:lExUoPMG.net
ブローバイのホースにワンウェイバルブつけている人いますか?
エンブレマイルドになるならやってみようかな

556 :774RR:2023/05/06(土) 12:46:48.27 ID:6nIDjQe9.net
>>555
バルブも付けずに大気開放だが快調だぞ
わざわざバルブつける理由教えてください

557 :774RR:2023/05/06(土) 13:07:54.08 ID:YS7PPMLH.net
>>550
「青のラングレー」を思い出すな

558 :774RR:2023/05/06(土) 13:37:49.27 ID:eWgy53+Z.net
宮崎か
今日箱根カブ行ったけど風強過ぎでさっさと帰ったわ

559 :774RR:2023/05/06(土) 15:47:02.15 ID:lExUoPMG.net
>>556
うちのカブも規制前の大気開放だけどワンウェイつけるとクランクケース負圧になりやすいかなと思ってさ

560 :774RR:2023/05/06(土) 16:38:51.60 ID:uBaZZLBe.net
カインズでG1が1980円なんだけど高くない?

561 :774RR:2023/05/06(土) 16:51:09.43 ID:9x+T+PXo.net
トライアルでも高くなってるわ
前は1000円ちょいやったのに

562 :774RR:2023/05/06(土) 17:06:13.34 ID:tCk0/8m/.net
楽天で送料無料まで買ったほうがお得だわ

563 :774RR:2023/05/06(土) 17:12:40.09 ID:uBaZZLBe.net
>>561
トライアルどのくらい?

564 :774RR:2023/05/06(土) 18:38:02.41 ID:FaZf6VFA.net
そんな値段になっとるんか…ペールで買っとこうかなあ

565 :774RR:2023/05/06(土) 18:45:26.04 ID:f2c2OkbU.net
リニューアル前に800円弱で買った奴がまだ4本半ある

566 :774RR:2023/05/06(土) 19:57:07.71 ID:fJFwPFX+.net
>>559
規制前の70で後ろに出てるホースの先にキジマのダイヤフラム式ワンウェイバルブ付けてたが、確かにエンブレは弱くなるよ。
その代わりリヤブレーキを良く踏む様になってブレーキシューの交換頻度は増えた。
加速も軽快になり燃費も数キロ伸びたが、オイル交換時にキャップ開けないと出て来ないし冬場は入荷したオイルで詰まるから頻繁に清掃が必要で面倒なので俺はやめたね。

567 :774RR:2023/05/06(土) 20:42:41.50 ID:/4B4v6PF.net
>>566
ワンウェイバルブ付けて何km走ったの?
リアブレーキの交換頻度増えたとは何kmが何kmになったの?

568 :774RR:2023/05/06(土) 22:19:46.15 ID:c8HYL+pS.net
>>566
そうかーメリットとデメリットトントンじゃな ちょっと考えてみるよありがとう

569 :774RR:2023/05/06(土) 23:26:49.33 ID:YwUaD6b1.net
たしかにそういう変化はあるけどブレーキシューの交換頻度なんて
数年単位のものだし確認しようもない思うけどな

570 :774RR:2023/05/06(土) 23:30:16.30 ID:kZc291J9.net
体重や積荷でも変わるんじゃね
標準体重で空荷だとほんと何年というか場合によっては廃車まで持つけど

571 :774RR:2023/05/06(土) 23:40:32.83 ID:c8HYL+pS.net
ホースを伸ばして上向に付けても詰まるかね

572 :774RR:2023/05/07(日) 00:20:46.70 ID:a9LVt9L+.net
自分は年間4万キロ走るのでブレーキシューの交換頻度は維持コストに結構影響するよ。
シューも拘りでベスラしか使わないので結構高いしな。
後タイヤ2回交換でシュー1回交換なのが減圧バルブ使うと1.5回交換になる感じ。
燃費の伸びで部品コストの回収出来てるとは思うが、メンテ頻度が増える手間賃は出てないと思うな。

573 :774RR:2023/05/07(日) 01:59:53.12 ID:tLwNXz7m.net
>>572
鉄カブだけで年4万キロ走るの?

574 :774RR:2023/05/07(日) 03:35:51.33 ID:6MblUr5e.net
休まず毎日109キロwww
引っ越せやwww

575 :774RR:2023/05/07(日) 05:00:29.36 ID:tc10bSbK.net
長距離通勤なら幹線道路を止まらずに流してる時間が長いだろうからブレーキはあんま減らない
減りまくるって事は配達かな?

576 :774RR:2023/05/07(日) 06:18:28.03 ID:vWB2nsH9.net
過疎気味地方でヤマトのSDやってた事あるけど集配計で200行くかどうかで100km行かない
それよりそんな使い方を何年やってるのか知らないがカブが何台ご臨終する事か

577 :774RR:2023/05/07(日) 06:58:09.06 ID:BfxhClzL.net
>>572
たまに年間4万キロ君出てくるよね?
いつも疑問に思うんだが、その生活何年やってるの?
確か配達の仕事と趣味のツーリングに使ってるんだよね?
疑うわけではないんだが、どうも腑に落ちないのでこの際だから質問させてくれないか?

1 この生活を何年やってる? どの部分が壊れて修理不能となり何台のカブを潰した?
2 メンテの時間はどこで取ってる?複数持ちでローテーションしてるの? 
3 具体的な仕事の内容は? その移動距離とカブの積載量では効率が悪過ぎると思う 新聞配達にしては距離を走り過ぎてるし郵便で自前のバイク持ち込みなんてあるの? 1日何時間働いてるの?
4 大変申し訳無いのだが、証拠はあるのかな? 俺の小さな常識の中ではこんな非効率な事信じられない 車じゃ駄目なの? 雨の日も風の日も走り続けて周りから心配されない? 

578 :774RR:2023/05/07(日) 07:32:15.21 ID:cmvqr3r5.net
年間4万kmだと一日6~7時間は乗ってる計算になるもんなあ。
趣味の方で毎日6時間費やしてるならいいけど、生活で費やしてたらギリ生活できてもお金持ちにはなれない感じ。
他人事だからべつにいいんだけどさ。

579 :774RR:2023/05/07(日) 07:42:54.46 ID:TUu41Ehb.net
構うなって

580 :774RR:2023/05/07(日) 07:58:31.54 ID:TUu41Ehb.net
運転しながらスマホで動画撮影w

ステッカーベタベタやアヒルやら、変なヤツ大杉

https://www.facebook.com/groups/2188538904750385/permalink/3456280827976180/?sfnsn=mo&ref=share

581 :774RR:2023/05/07(日) 08:35:39.12 ID:LUdmiVGu.net
構うなってすぐ後にそれか

582 :774RR:2023/05/07(日) 08:48:04.06 ID:lr3CtCtN.net
>>580
タンデムシートに乗ってる方が撮影しとんちゃうの?

583 :774RR:2023/05/07(日) 09:07:47.91 ID:8HPbymxD.net
しかしまあドイツもこいつも、他人様のことが気になってしょうがない病だわ笑笑
質問してるやつ、キモ杉

584 :774RR:2023/05/07(日) 09:33:31.28 ID:89JDPBhe.net
>>583
趣味でカブに乗ってる奴なんて
こんなのしかいないだろ

ヨソから見ればキモイとしか思われない
アンタも俺も

585 :774RR:2023/05/07(日) 09:44:31.39 ID:TIX2YeqS.net
4万走ると言うとリアルでもびっくりされるからな。
しかしびっくりしてる連中も自家用車では2~3万キロ走ってるから感覚が良く判らんね。
車体は頑丈でそんなにメンテナンスは必要無い。
ブレーキドラムが磨耗するのでホイールごと交換する。
俺にとっては定期的交換部品クランクシャフトもな。
クランクの交換なんか4時間くらいだろ?
休日に半日で済むよ。

586 :774RR:2023/05/07(日) 11:19:04.20 ID:cmvqr3r5.net
>>585
車で2~3万kmってのも5年で10万ってことで普通に考えりゃ過走行気味だけど、四輪はおおむね一回に乗る距離が長いからねえ。

587 :774RR:2023/05/07(日) 11:40:00.51 ID:BfxhClzL.net
後付け設定がホイールごと交換か
べスラのシュー以上に高くつくだろ
何回ごとにホイール交換なんだよw

588 :774RR:2023/05/07(日) 11:50:52.62 ID:jRKZ1nIW.net
>>580
頭に360℃カメラつけてだけ

589 :774RR:2023/05/07(日) 12:24:01.61 ID:TIX2YeqS.net
疑うのは勝手だがこっちは本当に走ってるからな。
ホイールASSYくらい買えるだろ?
自分でスポーク組めるけど時間掛かるから面倒なんだよ。
それに冬場は道が白くなるほど融雪剤撒かれるのでリムも一冬で内側がガビガビに錆びるからな。
何も踏んで無いのにリム内側の錆びでパンクするからリヤは毎年の様に交換だよ。
中古の予備も複数有るしね。

590 :774RR:2023/05/07(日) 12:41:34.00 ID:YCZRolmT.net
ノーマル主義だがリムだけはエキセルのアルミリムに変えたいわ、まだ買えるんかな

591 :774RR:2023/05/07(日) 13:07:35.06 ID:8HPbymxD.net
>>584
たしかにそうかもな笑笑
オラはカブは足がわりに乗ってるだけで他に趣味バイクあるから気が楽だわ

オモロいねたや情報より他人を貶したり晒したりなんでも聞くだけ投稿がやたら目につくのがこの板の特色だと思った

592 :774RR:2023/05/07(日) 13:49:01.29 ID:cmvqr3r5.net
>>589
腰痛しないの裏山

593 :774RR:2023/05/07(日) 14:36:58.44 ID:eObZrDWW.net
>>589
鉄の尻スゲーよ バイク好きなのにケツ痛いよわし

594 :774RR:2023/05/07(日) 18:57:43.36 ID:yXV4R5kH.net
ウーバーイーツで休まず配達してれば年間4万ぐらいは行くだろう

595 :774RR:2023/05/07(日) 19:03:25.86 ID:tLwNXz7m.net
>>589
他の質問にもレスお願いします
興味ありんす

596 :774RR:2023/05/07(日) 19:39:43.57 ID:JCu2jGFY.net
北海道で通勤にランクル使ってる人が1日100キロ走ると聞いて衝撃だったな
確かに渋滞ない道を捕まらないスレスレの70キロ巡航したら往復で2時間かからないから都会の電車通勤より速い
そういう使いからだとブレーキは数十万キロ持つが

597 :774RR:2023/05/07(日) 19:42:55.71 ID:DBgMTHj8.net
バブル前の大昔だけど多摩から都内まで通勤してた人があっという間にメーター一回りして高く売れたって自慢してたの思い出した

598 :774RR:2023/05/07(日) 19:43:37.81 ID:DBgMTHj8.net
あ、普通自動車の話な

599 :774RR:2023/05/07(日) 19:45:37.66 ID:Ixf5kS8G.net
>>597
頭いいなw

600 :774RR:2023/05/07(日) 21:49:48.72 ID:0tWrBO7Z.net
>>69
70乗り5年目の69です。

以前、ニュートラル、冷間時に異音が発生します、って相談させていただきました。
一応、解決したと思われるので経緯とともに報告させてください。

クラッチOH後のタイミングで発生したので、助言いただいたアドバイスに従って
別なバイク屋にクラッチの組み直しをしてもらったのですが解決しませんでした。

しかしながら、助言いただいたとおりこのまま乗り続けるのは問題と考え
クラッチを操作すると音が消えるのだから、クラッチに問題があるのでは?と
キタコの強化クラッチに交換しましたら、結果、気になった異音は解消しました。
クラッチセンターガイドも一緒に交換したのが良かったのかもしれません。

助言いただいた方、ありがとうございました。
取り急ぎ報告です。

601 :774RR:2023/05/07(日) 21:53:00.40 ID:4g2I1z6s.net
>>596
俺道民だけど通勤にカブ使ってるが日120キロだぞ
ブレーキは5回しかこの経路では使わない

602 :774RR:2023/05/07(日) 21:54:11.55 ID:lr3CtCtN.net
結局は何万キロが寿命なの?

603 :774RR:2023/05/07(日) 22:03:15.33 ID:Ixf5kS8G.net
道民は職場近くに引っ越ししないの?

604 :774RR:2023/05/07(日) 22:16:29.59 ID:PJZDbmZb.net
広い土地もってる人は開拓者の末裔なんじゃないの?簡単に手放さないわ
自分は原野商法で切り売りされた土地でもジョークで買ってみようと思ったが開拓なんて現実的じゃないし使い道ないな
土地代より区画を確定させる測量する方が数百倍金かかりそうだわwはみ出したところで誰も文句言ってこないだろうけど

605 :774RR:2023/05/08(月) 01:02:21.48 ID:mA+mR7W8.net
俺自転車で一日70kmだわ…
実業団だったけど。ま、どうでもええか

606 :774RR:2023/05/08(月) 01:50:08.29 ID:rls/oG90.net
カブで通勤120kmはすごいな

607 :774RR:2023/05/08(月) 06:01:06.13 ID:XRehqwAn.net
例の4万の者だが配達の仕事で日に60~140キロ(荷物量による大抵90~)
それに+して週に数回(頻度は未定)別なバイトに行くこれが往復60キロ
だから1日200走る日も珍しくないよ。
あとクランクシャフトやクランクケース、ミッションも定期的交換必要な消耗品と捉えるなら寿命は金属疲労でフレームが折れるまでだな。
フレームも消耗品と考える人なら寿命は無い。

608 :774RR:2023/05/08(月) 06:11:18.52 ID:5POO5Khe.net
何運んでるの?

609 :774RR:2023/05/08(月) 06:23:55.95 ID:dzg05ydW.net
そりゃあ、もう夢よ

610 :774RR:2023/05/08(月) 06:26:04.94 ID:5POO5Khe.net
Do you have a HONDA?

611 :774RR:2023/05/08(月) 11:59:14.62 ID:gCU2i/WS.net
90の燃料タンクは4リットルでしたか?予備燃料は何リトルですか?

612 :774RR:2023/05/08(月) 12:56:52.52 ID:CH8YBJNy.net
ユーザーズマニュアル中、0.3L表記と0.2L表記があってどっちだよと思った記憶がかすかに。

613 :774RR:2023/05/08(月) 15:15:20.21 ID:swK2odMG.net
一昨日ガソリン入れたら3.7リットルだったんだけど
これはかなりギリヤーク尼ヶ崎

614 :774RR:2023/05/08(月) 18:40:07.95 ID:5POO5Khe.net
90カスタムのハッピーガソリンメーター

615 :774RR:2023/05/08(月) 18:46:51.56 ID:2SsH5oLm.net
>>613 友人と佐渡ツーリングに行ったけど、予備タン状態でガス欠症状が出て止まる寸前でも3.8Lだったぞ。
尚、俺はタウンメイト80だったけど、C90の最終型も持っている。

616 :774RR:2023/05/08(月) 19:09:55.95 ID:yvG6Ck8e.net
カブのタンクどこまで入れるかわかりにくい 毎回チキンレース

617 :774RR:2023/05/08(月) 19:46:18.29 ID:ivR/7bUj.net
タンクの形状上減れば減るほどメーターの動きが早くなるから仕方ないのじゃ…
ただの液面計として扱うのじゃ

618 :774RR:2023/05/08(月) 19:52:04.48 ID:gCU2i/WS.net
鍵付きタンクキャップ給油し難いよね、鍵無しタンクキャップて90のありますか?あったら教えてください

619 :774RR:2023/05/08(月) 19:55:12.51 ID:zqXRCcCr.net
>>618
簡単な改造したら鍵なしにできる
復旧も用意

620 :774RR:2023/05/08(月) 19:55:29.84 ID:zqXRCcCr.net
用意←容易

621 :774RR:2023/05/08(月) 20:06:48.55 ID:5POO5Khe.net
>>618
アウスタ、カヴィにある。

622 :774RR:2023/05/08(月) 20:13:31.06 ID:T9rkLoCN.net
すり切りいっぱい入れちゃダメなんよね

623 :774RR:2023/05/08(月) 20:17:50.30 ID:5POO5Khe.net
でもギリギリまで入れないと諸元の通りの4リッターにならない。俺は満タンを諦めた。

624 :774RR:2023/05/08(月) 21:30:29.77 ID:mA+mR7W8.net
>>618
ガッツクロームの スモールガスキャップ ベントあり がホンダコピーで使えた記憶があるけど、今値上がりが酷いから選択除外だな。

625 :774RR:2023/05/08(月) 21:37:40.12 ID:1rN5XOQ2.net
キーシリンダーの裏を外して爪を抜き取ればいい

626 :774RR:2023/05/08(月) 21:47:58.29 ID:VKY57wGG.net
普段の燃費が52から57程度の90カスタムだけど指針が補給と空の間の点を差してから左端に行くまでに35キロ走れた
タンクの底にはまだガソリンが残ってたのであと10キロから15キロは行けたかなと思う
機関やオイルが充分暖まった良い条件だったけど、、

627 :774RR:2023/05/08(月) 22:30:18.33 ID:jte/yH0g.net
行灯の別体タンクだけど、最高4.25L入ったことある
その時でもガス欠はしてないから、このタンクだと4.4くらい入るのかな

628 :774RR:2023/05/09(火) 00:53:32.33 ID:oR3J0Od/.net
>>618
>>625氏の通り簡単に閂の部分を外せる
鍵無しの純正部品としてはシャリイ用がそのまま使える

629 :774RR:2023/05/09(火) 02:52:09.16 ID:LOHqJ+4j.net
1度ガス欠で止まるまで走って最大何キロ走るのか試しとくと良いよ。
道沿いにスタンドが沢山有るルート選んでやるとガス欠後に押す距離は大した事が無い。
又は携行缶を持つとか誰かと走る。
自分は給油機のメーターの信頼度も見る為にガス欠の空っぽのまま押してくよ。
大抵のセルフではぴったり4Lになるのに入れてくれるスタンドだと4.1くらいに良くなる謎。

630 :774RR:2023/05/09(火) 05:21:42.71 ID:PhQOc5Yi.net
無駄の極み

631 :774RR:2023/05/09(火) 10:29:30.13 ID:UxbHHZSH.net
京アニ事件後久々に500ml携行缶入れたけどめちゃめんどくさくなってるな

632 :774RR:2023/05/09(火) 10:36:36.64 ID:YTVtByZr.net
>>631
めんどうなレベルならまだいいよ。携行缶に入れること自体がダメなGSもある。会社の決まり事で、ダメだと言われた事がある。

633 :774RR:2023/05/09(火) 10:38:14.41 ID:YTVtByZr.net
燃料タンクキャップの件でアドバイスをくれた方々、ありがとうございます。とても参考になる回答でした。

634 :774RR:2023/05/09(火) 11:38:20.26 ID:kUY1wT6C.net
頭ごなしに断る店ってあるよね
その昔セルフで断られて法律がどうの『危険物の免許持ってるんですか?』と煽られてムカついて消防署に電話してそんな法律は無いと電話で代弁してもらって店員に入れてもらった事あるよ
ワシが持っていったのは4.5㍑の携行缶だったんだけどね

635 :774RR:2023/05/09(火) 11:59:37.45 ID:oR3J0Od/.net
法律あるだろ
店員が給油しないとダメなはず

ホラじゃなきゃとんだ迷惑客だな

636 :774RR:2023/05/09(火) 12:00:12.55 ID:oR3J0Od/.net
とかいって車体に積んだ状態で勝手に入れちゃうけどね

637 :774RR:2023/05/09(火) 12:02:25.32 ID:oR3J0Od/.net
確認したら今はもっと厳しくなってるみたいだな
京アニの事件のせいで

でもこっそり入れちゃってるんだけどね

638 :774RR:2023/05/09(火) 12:12:47.32 ID:UxbHHZSH.net
前からセルフでも店員に頼んでるけどな 車体に固定してたらいいんだっけ、切り替えホースとかいるのかな

639 :774RR:2023/05/09(火) 12:23:09.74 ID:zaaWMoF2.net
京アニの件もあるけどその後にも勝手に軽トラに積んだ携行缶へ給油して引火した事故もあったじゃん

640 :774RR:2023/05/09(火) 12:24:39.22 ID:KBA/0Xil.net
今はフルサービスのスタンドでも携行缶ダメなこと多いらしいしね
リザーブ切り替えても全然走らないマイカブは何回もスタンドまで押して歩いた経験よりサブタンク増設済みだわ

641 :774RR:2023/05/09(火) 12:54:13.86 ID:mmHjfxPL.net
セルフで携行缶をトラックのタンクの傍に置いて入れようとしたらドアホンで怒られたぞw
どこにカメラあんのかな、給油機に背を向けて陰になる位置なんだが

642 :774RR:2023/05/09(火) 12:56:28.39 ID:EmmuDiyf.net
>>641
いつでもお前を見ている!

643 :774RR:2023/05/09(火) 13:26:13.86 ID:GUrZyAA7.net
セルフは店員がカメラでチェックしてからで無いと給油出来ない
法律で定められてる事で、実際ぬ自動化したスタンドが摘発されてる

644 :774RR:2023/05/09(火) 13:53:16.34 ID:zaaWMoF2.net
近所のスタンドだと給油機のトリガー引くと店員の端末に通知が飛んで目視確認後に許可ボタン押すと給油できるようになってるな

645 :774RR:2023/05/09(火) 13:55:09.74 ID:AoZMEaBm.net
ワイの近所のフルサービスだと携行缶にガソリン入れる時は身分証明書の提示とノートに住所と使用する目的とか書かされるぞ
面倒やけどあんな事件あったらしゃあないと思う

646 :774RR:2023/05/09(火) 14:54:01.44 ID:qQcq9UG/.net
入れさせてくれるだけマシだな

647 :774RR:2023/05/09(火) 15:00:45.50 ID:K6+x3WRD.net
ウチのJAは一回免許の提示した後は顔パスだな。
本来はナンバーの番号とか使用目的を書くんだが店員が代行してるようだ。

648 :774RR:2023/05/09(火) 15:05:25.42 ID:khp7GYkx.net
JAは農機具用に持って帰る人多いからな

649 :774RR:2023/05/09(火) 15:18:12.74 ID:linSCqjE.net
カブのキャブのドレインホースからガソリン簡単に抜けたっけ?
モンキーは指で回せるドレインボルト緩めたらホースから
出てきて便利だってのを覚えてるけど

650 :774RR:2023/05/09(火) 15:19:30.24 ID:MznxaQjq.net
マイナスドライバーあれば出せるよ

651 :774RR:2023/05/09(火) 15:28:14.67 ID:linSCqjE.net
>>650
ドレインボルトの隙間から滲み出てくるタイプではない?

652 :774RR:2023/05/09(火) 15:33:08.46 ID:1QQg+RFY.net
ホース刺す突起があったはず
ただ時間が掛かりすぎる
キャブの手動コックなオフ車があるとサクっと抜けて便利

653 :774RR:2023/05/09(火) 15:59:22.64 ID:linSCqjE.net
そっかサンクス
今度試してみよう

654 :774RR:2023/05/09(火) 16:07:00.57 ID:qrLRHGCf.net
>>634
セルフの店で店員が入れていいかどうかはグレーゾーン
過去にあった法律の文言(従業員が旧つすることは差し支えない)が消された
それに自分で給油するときの値段は決まってるが店員が給油したときの価格は設定されていないことが多い
人件費リッター10円加算されても違法じゃないしなw

655 :774RR:2023/05/09(火) 16:07:33.21 ID:qrLRHGCf.net
旧つ→給油

656 :774RR:2023/05/09(火) 18:59:51.78 ID:YTVtByZr.net
みをな携行缶は何リトルのやつなん?うち500だけど最低でも1リットルは必要だよね

657 :774RR:2023/05/09(火) 19:14:50.08 ID:PhQOc5Yi.net
1L持ってるけど使った事ないw

658 :774RR:2023/05/09(火) 19:38:50.50 ID:WgZqsQK9.net
1L x 2

フェリーに乗る時も中身が入っている
状態でカブに積載している

今まで難癖付けられた事はないが
フェリー会社によっては
中身が入っているガソリン携行缶はタブーで
つまみ出されるのを最近知った世間知らずです

659 :774RR:2023/05/09(火) 19:43:44.73 ID:NUGG7sjX.net
3Lだけどそれはカブから抜いてる。
敷地内で抜いてまた満タンにするのは文句が無さそうだ。
ボート用25Lはいつものスタンドならノーチェック、モダだと住所氏名免許コピーだが入れてはもらえるから文句なし。

660 :774RR:2023/05/09(火) 19:47:28.96 ID:NUGG7sjX.net
>>626
カスタムは赤線に入るところで残1Lだと見当してるんだが、キーON時とOFF時で針位置は違うのが悩ましい。
ONの方が下がってドキドキ感を演出するんだが目盛左下角まで針が下がってもまだ走れるんだよな。

661 :774RR:2023/05/09(火) 19:55:04.78 ID:K/oMfJBP.net
ロンツーの時に知らない土地でガス欠したら終わるから0.5lを毎回持っていくが、
結局使わず毎回最終日に使って帰宅してるな
まあ、お守りみたいなもんか

662 :774RR:2023/05/09(火) 21:16:25.81 ID:t5bGOgzA.net
家族が乗ってる110のセルモーターが2万kmで故障して交換
バラして中見たらブラシが摩耗して殆ど残ってなかった
という事は想定外の故障というよりもモーターの寿命の可能性?

俺の90カスタムは9万kmでセル無交換で壊れない
この差は一体

663 :774RR:2023/05/09(火) 21:44:06.07 ID:j/Abs+kG.net
俺のポンコツは圧縮弱くてキック始動、しかも丁寧に踏み込まないとガキッて恐ろしい音がする
いつか押しがけになるんじゃないかと戦々恐々

664 :774RR:2023/05/09(火) 21:48:57.13 ID:t5bGOgzA.net
俺のもキック始動するとたまにガキってなる

665 :774RR:2023/05/09(火) 21:50:02.26 ID:K/oMfJBP.net
>>662
郵便局の110だってセルモーターの交換なんてせずに10万近く走るぞ
ハズレを掴んだか無意味にセル回しまくったんじゃない?

666 :774RR:2023/05/09(火) 21:54:01.52 ID:t5bGOgzA.net
>>665
確かに…
あんまり短距離ばかり乗る人じゃないんで
ハズレだったのかも

667 :774RR:2023/05/09(火) 22:09:35.11 ID:DZzrvYIU.net
>>663
俺のもそれでこの前キックのリターンSPが戻らなくなって怖くなって分解点検したけど、ラチェットが飛んでただけで
何も不具合は無かったんで組み戻したら直った。
結局やったことはカーボン落とし。
元々カーボンがごっつ溜まって加速時にチリチリノッキングしてたので、単純に圧縮高すぎになって?み合わせが
上手く行かなかったんだと思う。
あとオイルが多いとか銘柄によってラチェットが噛みにくくなる可能性もあるかも。

668 :774RR:2023/05/09(火) 22:16:59.65 ID:JoFEGrKg.net
ホムセンに売ってる、2すとオイル入りガソリン缶詰を入れると、
プラグやバルブが、カーボンまみれになりますか?

669 :774RR:2023/05/09(火) 23:38:51.96 ID:St2bP+GK.net
なります

670 :774RR:2023/05/10(水) 05:14:43.17 ID:bxU8O5kl.net
>>664
わたしのも忘れた頃に鳴ります
デカイ音で鳴ります

671 :774RR:2023/05/10(水) 06:06:11.25 ID:ZnPWT/hz.net
走行中ガス欠っぽくなりシート下燃料計みると決まって赤レンジになってるな。ここで給油するとだいたい3.1リッター入る。完全ガス欠だと4入るのでリザーブは1リッター弱と解釈してるがオッケーかね?

672 :774RR:2023/05/10(水) 08:59:26.06 ID:jbIUPsZn.net
ギャランティカードは無いやろから安売りやろ

673 :774RR:2023/05/10(水) 09:04:01.50 ID:jbIUPsZn.net
誤爆

674 :774RR:2023/05/10(水) 10:33:23.93 ID:x03zaq2Q.net
ギャランドゥ詳しく

675 :774RR:2023/05/10(水) 11:02:09.41 ID:dL2z1sIv.net
我らがカブ界のキングや!

676 :774RR:2023/05/10(水) 14:59:25.02 ID:aZx3wCzi.net
昔ギャラン乗ってたわ

677 :774RR:2023/05/10(水) 17:35:17.08 ID:YXskgPtz.net
悔しいけれどお前に夢中

678 :774RR:2023/05/10(水) 19:28:50.27 ID:dL2z1sIv.net
ギャランドゥ♪ギャランドゥ♪

679 :774RR:2023/05/10(水) 20:25:40.88 ID:SE1BjOhX.net
>>676
(^^)/\(^^)ナカーマ
ワイ、Σに乗っていたわ

680 :774RR:2023/05/10(水) 20:28:57.79 ID:qtDlQ4CC.net
ここで話題にならなかったけど箱根行かなかったん?

681 :774RR:2023/05/10(水) 21:01:46.59 ID:fzj25BK4.net
>>679
おいおい70歳超えてないか?

682 :774RR:2023/05/10(水) 21:02:29.23 ID:rgE4HHnP.net
>>680
行ってきたよ、風がすごかった

683 :774RR:2023/05/10(水) 21:14:40.20 ID:qtDlQ4CC.net
>>682
何台くらい集まったの?

684 :774RR:2023/05/10(水) 21:30:44.01 ID:8PpBIe6P.net
>>676
(^^)/\(^^)ナカーマ
ワイもΣに乗っていたわ

685 :774RR:2023/05/10(水) 22:51:05.19 ID:GN7KQwJQ.net
カブ90のエキゾーストボルト折れたんでシリンダーヘッドの交換を考えてるんですが、手に入れやすい物でオススメ品とかありますかね?

686 :774RR:2023/05/10(水) 22:53:40.71 ID:rgE4HHnP.net
>>683
多すぎてわからんw
公式のツイッターで550位みたいね

687 :774RR:2023/05/11(木) 02:40:18.85 ID:BEmCbfzy.net
ヘッドはビッグフィンタイプになるけどクリッピングポイントのツーリング105㏄キットのヘッドを補修部品で買うのが一番良いかな?
バルブサイズは90ノーマルと同じでポートもあまり拡大されてない。
一番のメリットはマニホールド取り付け面を削ってノーマルの高さと同じにしてある。
ポッシュの88用のヘッドはC100EXの互換なのでマニホールド取り付け面が高くなってる。
ここが高くなるとカブだとキャブの頭がフレームに当たるので色々と工夫が要るよ。
アマゾンの激安ヘッドは論外。
鉄の部品が焼きが甘いのか無茶苦茶に磨耗する。
ヘッド自体だけ使って中身は全てホンダ純正に交換するなら有りかも?

688 :774RR:2023/05/11(木) 04:40:44.82 ID:kGwz0lVi.net
>>679
親父のお下がり

689 :774RR:2023/05/11(木) 05:15:28.60 ID:JoOJDkRc.net
>>686
すげえ数だなwカブ酔いしそうw

690 :774RR:2023/05/11(木) 08:59:35.24 ID:+wnmL+Wo.net
>>685
同じ単体状態にするならボルト掘ってレスキューしてタップでさらってスタッド付け直した方が早い。
あの純正スタッドは柔らかいので100禁レベルのドリル刃でも掘れる。
ぶっちゃけ失敗して斜めに掘ってしまっても余裕でエキパイを留められる。
純正ヘッドが使えるのに中華に置き換える意味はない。性能が上がるわけじゃないし、微妙に無駄使いになるうえ信頼できないまま使うことになる。

691 :774RR:2023/05/11(木) 12:35:14.26 ID:8g/QClDj.net
90ヘッドとビックフィンヘッドで燃焼室容積変わらんのかい?

692 :774RR:2023/05/11(木) 12:37:23.94 ID:iFxGOeYO.net
>>696
>>699
情報ありがとうございます。
とりあえず折れたボルトをどうにかできないか小細工するところから始めようかと思います。
外れなければ変な中華や怪しい中古買わずに、クリッピングポイントのやつ買おうかと思います。

693 :774RR:2023/05/11(木) 13:00:35.90 ID:+wnmL+Wo.net
>>692
斜めの位置だから車体を完全に横倒しにして電ドリ当てるか、ヘッドガスケットとステムシールが
あるならヘッド外してカーボン落とすついでにやっちぇばいい。初手でよっぽど変なことしなきゃ直せる。
中華ヘッド買ってもステムシールをホンダ純正に交換した方が良いのでバルブコンプレッサーは用意しとけよ。

694 :774RR:2023/05/11(木) 13:03:23.34 ID:TylxHWDa.net
ビッグフィンヘッドはC100EXが元なのでそのままな互換ヘッドはバルブサイズ燃焼室は90と同じ。
デイトナやキタコ、クリッピングポイントのもハイパワーのは25.22にバルブ拡大してポート大きくなってるボアアップ用だよ。
これらはマニホールド取り付け面は削ってるからキャブ取り付けはすんなり。
問題はC100の忠実な互換ヘッドはマニホールド取り付け面が高い。
変態向けの荒業にはベアリング無しカムの6V50ヘッドのスキッシュエリアを加工して組む手も有る。
ベアリング無しカムの方が高回転伸びるからね。

695 :774RR:2023/05/11(木) 13:25:09.46 ID:+wnmL+Wo.net
>>694
俺がまさに6Vヘッドにスキッシュ少し付けて使ってるわ。
50ノーマルカムが12V90純正より若干ハイカムなのと(でもカブとしてのトルク特性は12V90の方が優れてる)、良質社外カムの選択肢も多い。
ヘッド自体もステムが太いとか色々メリットがある。

普通の人はこの組み合わせが出来ることが分からないだけだと思うけどやたら安いのも良かった。
安さについては今は過去系かもしれない。

696 :774RR:2023/05/11(木) 13:30:59.45 ID:TylxHWDa.net
昔は50純正ヘッドなんて捨てるしか無かったけど、ボアアップ無しの50㏄限定レースが盛んになってからベアリング無し50ヘッドは需要が出来たね。

697 :774RR:2023/05/12(金) 10:46:32.85 ID:lboRDinC.net
ジュンスカイウォーカーズのPVで、ドラムの人がカブ乗ってるシーンがあって、当時はなんだよカブかよと思って見てたけど、今思えばお洒落なバイクだなぁと思えてごめんなさい

698 :774RR:2023/05/12(金) 10:47:43.92 ID:E60Fdpmx.net
当時カブ流行ってたから最先端のオシャレでしょ。

699 :774RR:2023/05/12(金) 10:54:07.85 ID:lboRDinC.net
>>698
え、流行ってたの?
うち田舎だからジョグとかクレタクとかハイアップRが流行りだった

700 :774RR:2023/05/12(金) 11:26:04.22 ID:DmTjR1J4.net
流行ると言うか新車買って貰えず家に有ったカブに乗らされてたのは結構いたなシャリイとかも。
でも改造すると速くなるから70組んだり載せ換えてるの結構居たよ。
すっごい山奥のやつでノーティダックスに軽トラのスパイクタイヤはめてる奴も居たよ。
冬に物凄い雪が積もるのでこれじゃないと無理らしい。

701 :774RR:2023/05/12(金) 11:47:47.80 ID:E60Fdpmx.net
>>699
あー調べたけど88年のPVでカスタム50に乗ってるね。だから流行る前だねすまん。
流行ったのは94年あたりからだ。88年いうたらまだレーレプブームで、スティードがひっそりカタログに追加されたのをよく覚えてる。

702 :774RR:2023/05/12(金) 12:51:56.57 ID:zEunChf7.net
>>696
50cc限定なら12vの方が圧縮あるから早いじゃね?
6vはスキッシユが深いからボアアップでも対応出来るだけだと思った

703 :774RR:2023/05/12(金) 14:48:02.39 ID:XejlBOYC.net
流行る前はダサいバイク代表だったからな

704 :774RR:2023/05/12(金) 14:53:59.16 ID:Wgl/sxhM.net
流行り廃りで乗る奴はバッドラックしちゃえばいい

705 :774RR:2023/05/12(金) 14:56:07.66 ID:7gzvjfs7.net
憧れで乗ってるワイはセーフ

706 :774RR:2023/05/12(金) 18:08:48.61 ID:lboRDinC.net
とにかく昔は笑われて馬鹿にされたもんだ

707 :774RR:2023/05/12(金) 18:13:15.27 ID:Lb6DSWfR.net
俺が最初に乗ったカブはじいちゃんの形見
左折巻き込みで派手にぶっ壊れて廃車になったが、カブが身代わりになってくれたおかげで、俺は擦り傷と打撲で済んだ。
ありがとうじいちゃん。

708 :774RR:2023/05/12(金) 18:55:09.58 ID:XejlBOYC.net
パパに『バイク買っておくれよう』と言うと
『スーパーカブなら買ってやるぞフフッ』と返される程度には
ダサい、そんなもん要らない、という存在だったな

709 :774RR:2023/05/12(金) 19:34:11.66 ID:5cNnV5j3.net
ギヤ比とエンジン特性がこれほどビジネス用途の実用域にマッチしたバイクは他に無い
それが困る、新車で買えないから

710 :774RR:2023/05/12(金) 20:03:26.30 ID:lboRDinC.net
子供の頃、カブでリヤカー引いて鉄クズを集めてる人とか、焼き芋屋とかいましたね。

711 :774RR:2023/05/12(金) 21:24:12.26 ID:Uqf6xFgE.net
1989年製造のカブは旧車になりますか?

712 :774RR:2023/05/12(金) 21:29:40.61 ID:5cNnV5j3.net
はい

713 :774RR:2023/05/12(金) 22:37:02.93 ID:ndnyCoVe.net
>>709
やっちゃいけないんだけど左手に荷物持って片手で運転すると特によく分かる
スクーターではこうは行かない

714 :774RR:2023/05/12(金) 23:14:29.53 ID:SU7DMjtN.net
どこかの島の高校が、その昔カブのみバイク通学OK!
だった。

その後、他車も解禁されたが、今でもカブが圧倒的に多いのだ。

715 :774RR:2023/05/12(金) 23:29:09.39 ID:E60Fdpmx.net
>>707
カブ「はぁ?なに言ってんねんこいつ●すぞ」

716 :774RR:2023/05/12(金) 23:30:00.89 ID:E60Fdpmx.net
通学でカブといえば秒速5センチメートル

717 :774RR:2023/05/12(金) 23:51:40.72 ID:wR3ClkZe.net
バリ伝のグンだって最初はカブ

718 :774RR:2023/05/13(土) 00:06:37.69 ID:XJn7f7MI.net
>>714
少し前になるほど珍百景で見たな
昔の校則でカブのみ可だったのが尾を引いて
今は撤廃されてカブ以外も可だが
兄弟や親からの引き継いで乗ってるって
インタビューに答えてた

719 :774RR:2023/05/13(土) 00:41:51.09 ID:Z5Vd+0e9.net
オートバイブームの頃に旅行で種子島に行くと通学車は全てカブで指を差した笑った記憶があるが
思い出す度、恥ずかしくなる

720 :774RR:2023/05/13(土) 00:43:56.41 ID:+k0Uhk8f.net
その島の修理屋も各サイズのタイヤ、チューブ、諸々の消耗品ストックできないからってのもあるんだろう 離島ツーリングにはカブですよ 
でも鉄カブ以降話は変わってきてるだろうな

721 :774RR:2023/05/13(土) 00:47:01.77 ID:p8V8Fm5s.net
通学は保護者による送迎、徒歩と自転車もしくはスーパーカブに限る

722 :774RR:2023/05/13(土) 05:13:01.37 ID:BZIfbmtd.net
かーちゃんがメイト乗りだったけど、みんなメイトをカブて呼んでたよ

723 :774RR:2023/05/13(土) 05:14:18.58 ID:uYAGdiuQ.net
確かに島だと直ぐに荷物来なかったから車種は統一しないと消耗品の在庫が大変になるわな?
それも過去の話だが。

724 :774RR:2023/05/13(土) 05:17:25.32 ID:uYAGdiuQ.net
かーちゃんが昔乗ってたメイトはオイル警告灯じゃなくオイルタンクに照明ランプが付いててシート上げてボタン押してランプ点けて透明なフタから内部を覗く方式だったな。

725 :774RR:2023/05/13(土) 07:06:21.95 ID:jTnF7o+c.net
>>717
代車だろニワカかよ

726 :774RR:2023/05/13(土) 07:08:47.26 ID:jTnF7o+c.net
新聞屋やってたときに2ストメイトに乗ってたけど4ストがあったの最近知った

727 :774RR:2023/05/13(土) 07:51:35.03 ID:i/c8Xp3p.net
>>717
代車だしあのカブは2スト250ccエンジンにテレスコダブルディスクの魔改造カブだぞ

728 :774RR:2023/05/13(土) 07:56:14.31 ID:jTnF7o+c.net
125ccだろマジでニワカしかいねえ

729 :774RR:2023/05/13(土) 08:14:04.97 ID:+k0Uhk8f.net
初登場時に乗ってたのがカブだと思ってたわ

730 :774RR:2023/05/13(土) 10:20:37.30 ID:Z5Vd+0e9.net
カブで750ちぎるような男とかいうセリフがあったね
”750”ってのがもう時代を感じる

731 :774RR:2023/05/13(土) 10:27:57.91 ID:Myor4Qge.net
すぐガス欠になりそう

732 :774RR:2023/05/13(土) 10:46:02.76 ID:jTnF7o+c.net
いろはの下りなら日光の新聞屋が未だ最速

733 :774RR:2023/05/13(土) 10:55:35.28 ID:Z5Vd+0e9.net
最新の600とか知らんけど昔の750でタイトな下りだと小僧のスクーターに置いてかれる

734 :774RR:2023/05/13(土) 11:28:24.73 ID:2rdwX5JJ.net
ミラーを見るの視線移動が必要なので高い位置にも付けたいと思ってる
風防になるべく軽量のミラーを貼ることを考えたのですが既にやってる人っています?
重さのあるものを付けると振動でブレてダメかな

735 :774RR:2023/05/13(土) 11:47:41.59 ID:ewTTtQVt.net
>>730
マジレスすると大垂水の山梨側でタウンメイト50でナナハンを普通にカモってた。
カモってたというか普通レベルのライダー相手ならシャフトのメイトの方が楽に速く下れたという方が正しい。
パワーあってもいかんせん重くて難儀するんだよねと。大垂水ならビジバイのステップ擦るほどバンクを要求するRはないし。





なお土日原付通行禁止を知ったのはそれから20年後

736 :774RR:2023/05/13(土) 12:03:34.49 ID:jBprjQBn.net
昔、全身ローラーブレードを装着しした外人さんと、タイトな下り坂でバイクと対決する番組があった
結果はローラーブレードの勝利だが、バイク側からすれば轢いてしまいそうで怖いし
そもそもホーネット250に乗らせてバイクに勝たせる気は無いだろと思ってた

2スト原付で無いと勝てんだろ

737 :774RR:2023/05/13(土) 12:13:34.88 ID:muKI8G/1.net
そういうのは結果の意外性ありきだから変な方が勝つように作ってる

738 :774RR:2023/05/13(土) 12:15:14.89 ID:jTnF7o+c.net
エンタメをエンタメとして見られないと辛いよね

739 :774RR:2023/05/13(土) 12:53:42.26 ID:XJn7f7MI.net
そう言えば日産だったかCMでEV車とジェット機の0発進比較したのあったね
CMだからインパクト重視なんだろうけどこれはないだろと思った

740 :774RR:2023/05/13(土) 15:06:43.80 ID:RxuSr/dU.net
ワンエイティ対リーフもあったな

741 :774RR:2023/05/13(土) 18:08:31.65 ID:kB9MITKt.net
加速に関してはEVは効率良いから速いよ、実際
知り合いがテスラ試乗しに行って、これまで乗ったどのガソリン車より速いとたまげてた

742 :774RR:2023/05/13(土) 18:19:07.90 ID:VuZhtcB2.net
電気は出だし、はえーよ

知らぬは、かっぺ


残念ながら

743 :774RR:2023/05/13(土) 19:30:30.81 ID:0Lvu/cKW.net
そりゃーね

鉄道で気動車と電車を乗り比べたら
分かると思うわ

客車引っ張るディーゼル機関車なんて
馬並みだな

744 :774RR:2023/05/13(土) 19:45:42.48 ID:Q4UdChIk.net
このスレの中で電気は出だし遅いって誰か言ってるの?

745 :774RR:2023/05/13(土) 19:59:51.87 ID:oOqxu58a.net
トルクありすぎてその場に埋まってしまうハイブリッド戦車ポルシェティーガー

746 :774RR:2023/05/13(土) 20:18:00.61 ID:uYAGdiuQ.net
東南アジアのどこか?多分タイだと思うけど耕運機のドラッグレースが有るんだよ。
エキシビションでゴツい四駆のトラックと勝負してるがフルチューン耕運機の圧勝なんだよ面白いわ。

747 :774RR:2023/05/13(土) 20:48:45.62 ID:R/WEaYdl.net
120馬力の耕運機が近所にあるけど後輪38インチだってw
でも小型特殊扱い

748 :774RR:2023/05/13(土) 21:02:56.39 ID:ePMLb8AD.net
>>747
そういうのはPTO動力に100馬力くらい使いますし

749 :774RR:2023/05/13(土) 21:49:41.71 ID:ROHX+MTg.net
たまげる、たまがる

「玉が上がる」ほどびっくりする

750 :774RR:2023/05/14(日) 08:36:06.10 ID:tnfEeVZe.net
たまげるは魂消るなんよ

751 :774RR:2023/05/14(日) 10:11:15.27 ID:NtgA4Ufb.net
鉄カブとか外国人観光客が買っていけばどんどん相場上がるのになあ。

752 :774RR:2023/05/14(日) 11:54:16.53 ID:H7xavZxh.net
神奈川、最近郵便のカブが青いけど、郵政仕様やめたのかな?

753 :774RR:2023/05/14(日) 12:04:02.76 ID:LS5cS9+E.net
軽バンは赤くないのよく見る

754 :774RR:2023/05/14(日) 12:04:31.55 ID:00ihPnuh.net
>>743
お…おでも馬並みやで!

755 :774RR:2023/05/14(日) 12:29:22.79 ID:8P2paa2D.net
みーたーいー!

756 :774RR:2023/05/14(日) 12:46:08.77 ID:pjVr2c4/.net
赤の退色ひどいから変えたんかな 田舎の郵政車塗装ボロボロ

757 :774RR:2023/05/14(日) 12:53:00.65 ID:xRVT0thk.net
局によるんじゃない?
札幌では新型が導入されてるし
https://pbs.twimg.com/media/Ffq11QoaUAEW4rS?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/Ffq11QhagAIItPy?format=jpg&name=large

758 :774RR:2023/05/14(日) 12:54:50.72 ID:LS5cS9+E.net
レッグシールドとホイールがしっかりしてるな
これの市販バージョンって何?

759 :774RR:2023/05/14(日) 12:58:58.88 ID:xRVT0thk.net
現行プロだよ
色と前後キャリアの変更以外は市販車と共通

760 :774RR:2023/05/14(日) 13:04:29.03 ID:LS5cS9+E.net
そっか
ちょっと浮気心が起きた
マッドフラップとかカバー付き2POTディスクも道具感があって萌

761 :774RR:2023/05/14(日) 13:06:03.21 ID:yCqWU5a1.net
ディスクのカバー意味あるんか?

762 :774RR:2023/05/14(日) 13:12:27.76 ID:LS5cS9+E.net
飛び石とかをかみこんだりディスクを歪ませたりの予防かな
オフの競技車が付けてるからl効果あるんだと思うよ
想像だけど引き換えにディスクを軽くできる

763 :774RR:2023/05/14(日) 13:14:35.96 ID:yCqWU5a1.net
なるへそ

764 :774RR:2023/05/14(日) 20:48:56.10 ID:O4RhQeHh.net
カブプロ乗りにくいよ
やっぱキャリアがついてる分重心高いのかわからんが

765 :774RR:2023/05/14(日) 21:30:26.47 ID:dgF6AUNP.net
乗り味もそうだが、車体構造が大きく違うからね

初期型110プロはフロント部がプレスカブと同じ構造で
ヘッドライトがカゴの前のみでハンドルが重い

中華プロからフロントキャリア・ヘッドライトがフレームマウントになったお陰でハンドルが軽くなったが
フルカウル車同様、ハンドルを切ってもライトは動かないから
鉄カブのつもりで乗るとかなり違和感があるね

でもぶっちゃけ慣れの問題だと思う
110プロと90両方乗ってるけど、問題無く両方乗れてるし

現行110・125はビジネスバイクよりお洒落なコミューター感が強くなってるから
質実剛健なビジバイが欲しいならプロの選択肢はありだよ
大型のフロントバスケットとリアキャリアが標準で付いてるのはデカイしね

766 :774RR:2023/05/14(日) 21:56:55.30 ID:00ihPnuh.net
フロントカゴに買い物袋入れるとヘッドライトが買い物袋に反射して眩しいわ道照らさんわでみんなどうしとるんや

767 :774RR:2023/05/14(日) 23:08:42.59 ID:qzHsjX3q.net
荷台に、スーパーの買い物カゴでも付けなよ

768 :774RR:2023/05/14(日) 23:41:35.96 ID:pjVr2c4/.net
前にいっぱい積みたいならカゴ前にライト付けるしかない
LEDフォグでも付けたらいい

769 :774RR:2023/05/14(日) 23:53:39.30 ID:3WE1HG5D.net
前カゴは重いの入れるとハンドル操作に支障が出るし
大きいと走行風でちゃんと固定しないと危ないわで
大抵リアキャリアにくくりつけするな
折りコンも考えたことあったけど隣に停めてきた
CT125が付けていたリアドベント(黒50L 耐荷重160kg)
のやられ具合見て止めた
そんなに古くなさそうなのに上面が白く粉吹いたように
なっていて歪むような感じで凹んでいた

770 :774RR:2023/05/15(月) 05:22:18.57 ID:zCxwmkGf.net
前かごつけてた時は夜は何も入れないようにしてた

771 :774RR:2023/05/15(月) 06:41:48.62 ID:VXa4zh7z.net
フロント小径なのが悪影響してるんじゃないのか?

772 :774RR:2023/05/15(月) 08:20:56.99 ID:6eJAm7Wr.net
リザーブのまま気付かずにタンク空にして朝からエライ目にあったわ
その代わりBC-HA02はタンク容量が4.4Lありそうな事が分かった

773 :774RR:2023/05/15(月) 08:44:30.89 ID:ORSuuMbH.net
リザーブにして給油すると、いつも3.2位入ります

774 :774RR:2023/05/15(月) 22:46:28.83 ID:e4TXFH2s.net
角目の燃料計
赤のところになってから給油しても2Lくらいしか入らん

775 :774RR:2023/05/15(月) 23:25:49.18 ID:E1nQEAt8.net
自分のは赤にかかるくらいで3Lくらい入る
さすがにそれは少なすぎる
センタースタンドかけて給油してないか
怖くてかなり低めで止めてないか

776 :774RR:2023/05/15(月) 23:32:32.77 ID:ORSuuMbH.net
90デラックス燃料計ですが、半分位になったら急にリザーブになる。

777 :774RR:2023/05/16(火) 00:52:25.59 ID:LAoKGQSA.net
針金曲げて調整しろ

778 :774RR:2023/05/16(火) 05:11:33.40 ID:waUt4TfH.net
角目は目一杯入れないとだめ

779 :774RR:2023/05/16(火) 06:48:33.68 ID:nVjbWhuF.net
90SX 赤にかかってからでも2~2.5

780 :774RR:2023/05/16(火) 09:18:43.98 ID:lcE1OaCr.net
俺のHA02は真ん中くらいだとすぐリザーブになるな
満タン以外はあてにするのやめた

781 :774RR:2023/05/16(火) 09:19:53.97 ID:lcE1OaCr.net
あ、リザーブは確か0.8とかだったはず

782 :774RR:2023/05/16(火) 10:01:39.90 ID:7G8EGJZB.net
燃料計割とガバガバなんだな

俺のやつはかなり正確だから当たりのメーターなのかそれとも高年式ほど正確になったのか

783 :774RR:2023/05/16(火) 13:01:56.79 ID:ezKE4q9k.net
タンクに付いてるアナログ燃料計は3年もすればフロートがダメになって使い物にならんくなる。
どうせリザーブが付いてるからメーター修理せずガン無視である。

784 :774RR:2023/05/16(火) 13:05:22.78 ID:7G8EGJZB.net
フロートにガソリン入ったりしたら満タンに成らなくなったり実際よりも少なく表示される
実際よりも多く表示されるのは別の問題でしょ

785 :774RR:2023/05/16(火) 13:26:40.10 ID:WpsHBiku.net
ベトナムパーツで増量タンクとかないのか

786 :774RR:2023/05/16(火) 13:38:45.71 ID:tm4BR2zv.net
3年は言い過ぎじゃないか
そんなに頻繁にフロートがダメになるなら個別にパーツ設定あってもよさそう

787 :774RR:2023/05/16(火) 13:56:58.61 ID:7bZOn/+H.net
別のバイクだけどフロートが取れた事あるな

788 :774RR:2023/05/16(火) 14:19:55.52 ID:49r2B0L2.net
ha02 90の規制後だが赤レベルに入りそうになればリザーブになるのはずっと変わらないな いつも通勤で走ってるから距離で大体予測できるし、いつも予備になる場所でならなければ今回やけに燃費いいなって感じだな

789 :774RR:2023/05/16(火) 14:52:34.60 ID:C/HJvZCg.net
ガバガバメーターリザーブ無しの角目涙目

790 :774RR:2023/05/16(火) 15:11:16.48 ID:f+K6rvac.net
昔真鍮のフロートが溺れたときはハンダで穴埋めたけどな。今時のプラでもあるのかな。ありうるんだからあるんだろうな。

791 :774RR:2023/05/16(火) 15:58:02.49 ID:wlmTQbJd.net
98年式だけど一度交換したな

792 :774RR:2023/05/16(火) 16:12:02.35 ID:Yj3kyOZi.net
>>785
シートヒンジのところに付けるアルミタンクとブラケットとかあった気がする
純正シルエットを崩したくないとかなら知らんがサブタンクは便利でいいぞ

793 :774RR:2023/05/16(火) 17:05:10.32 ID:H1DbaIde.net
>>790
車だけどプラでも中に入ったよ

794 :774RR:2023/05/16(火) 17:53:50.31 ID:TpcnQXIn.net
結局何リッターなの?4リットルタンクで0.8リザーブでOKですか?

795 :774RR:2023/05/16(火) 17:57:44.88 ID:ezKE4q9k.net
>>786
アッセンブリでそこそこ安いから個別に売らないんでしょ。フロートも交換前提の固定方法じゃないし。

796 :774RR:2023/05/16(火) 18:37:50.91 ID:UcOxoF5Q.net
まあ赤ゾーンひとメモリになっても仕事場まで行って帰れる
くらいの残量はあるとわかってるから安心して走れる

しかしむかしにくらべてGS減ったよなあ

797 :774RR:2023/05/16(火) 18:58:24.63 ID:SV9Y+9Mv.net
建設から40年経過したスタンドは地下貯蔵庫の更新が義務付けられてるが、
その費用は約1千万円
副業や片手間にやってた人はそこまでお金が掛るなら・・・
と次々と廃業していったのがここ10年の話だからね
昔に比べて地方の人口減に加えて燃費も良くなってガソリンの消費も減ってるだろうし

798 :774RR:2023/05/16(火) 21:15:04.01 ID:ztJ87qrO.net
燃料入れればFになるし、減ればEになるあたりは皆同じだし
自分のバイクの基準が分かってればそれほど困らないということで良いんじゃない?

799 :774RR:2023/05/16(火) 22:12:50.74 ID:DIn8ekZI.net
角目だがレッドゾーンの上の方にあるのはまだ1L近いという認識。
だがどうしてエンジンかけると針が下がるんだよびびるだろうが!

800 :774RR:2023/05/16(火) 23:03:57.47 ID:EfwN+p9n.net
上り坂続くと欠るよね早めに

801 :774RR:2023/05/16(火) 23:08:47.72 ID:lekGhp1A.net
漏れのC70はフロント周りをプレスカブに変更しました

802 :774RR:2023/05/17(水) 00:02:35.93 ID:mNPpXbJ1.net
速度70キロ位で走行。信号で停止するのに減速中にガス欠になった事があるのですが、ロックして急に停まるし死ぬかと思ったことがあります。

803 :774RR:2023/05/17(水) 00:18:18.04 ID:yqx8aSHE.net
右の縦ウィンカー最初はなんだこれふざけんなって思ったけど
現行のプロ乗ってみて気が付いたがアクセルとウィンカー同時に操作しようとすると
横じゃなくて縦のあの位置にあるのが非常に便利だったとわかった

804 :774RR:2023/05/17(水) 00:54:16.46 ID:+dpc9dhy.net
>>799
キーオンでバッテリー電圧がフューエルメーターにかかるから
前回止めてからガソリンが減ってるか停車場所に傾斜があって
液面センサーの位置が変わってるのかもね

805 :774RR:2023/05/17(水) 05:42:39.28 ID:vfHBkUe4.net
>>803
(そもそも同時操作するから左にあるのが正解なんです)

806 :774RR:2023/05/17(水) 06:02:57.37 ID:yqx8aSHE.net
>>805
ポスティング

807 :774RR:2023/05/17(水) 07:18:32.58 ID:tgpl4yvW.net
>>802
スロットル開けてると負圧が掛かるのかエンジン回るんだよな
で停車するとガソリンが吸えないからエンジン掛からないと

808 :774RR:2023/05/17(水) 11:08:31.21 ID:mfXBMEzG.net
>>803
左右関係なく縦操作ってのが人体的にも理にかなってる。通常のウインカーの親指でレバーを横に倒すっていう操作は無理がありすぎる。
だから後年でプッシュキャンセルなんていう付加機能を付ける羽目になったわけで。

リッターSSなんかはタンクに手を挟まれながら(それを回避するため)手首を下に回しつつ、2速で半クラしながらウインカー操作して…ムキキー!!ホンダ師ね!ってなるw

809 :774RR:2023/05/17(水) 11:14:17.83 ID:rQdbSGMg.net
人体的に理にかなっているよりも直感で操作できる方が良い
縦操作のウインカーだと右に曲がるのどっちだっけ っていつも考えてしまう

810 :774RR:2023/05/17(水) 11:28:22.30 ID:ujlI1zvS.net
今もBMWってウインカー左右独立スイッチなんかな

811 :774RR:2023/05/17(水) 11:41:57.42 ID:tKoCAeMR.net
最近は普通に戻っちゃったよ。
はーれーはどうなんかな。

812 :774RR:2023/05/17(水) 12:29:42.32 ID:uIBOUxpi.net
プッシュキャンセルなんか出る前は普通に操作できてたけどな
プッシュキャンセルに慣れて昔ながらの奴に乗った時に押して「イタタ!」ってなった事ならある
弁当キャリアをつけてるけどちょっとした買い物をレジ袋に入れて弁当キャリアに乗せ、片手運転でレジ袋を押さえながら帰った事があるけど
おかもち持って片手運転なんて俺には無理って思った

813 :774RR:2023/05/17(水) 12:37:05.51 ID:CaH2zQag.net
>>812
エンブレ怖すぎてそれすらできないわ

814 :774RR:2023/05/17(水) 12:44:48.97 ID:C79A3yZe.net
片手運転も安全運転義務違反だから気をつけてな

815 :774RR:2023/05/17(水) 14:58:06.32 ID:DZnxZJyd.net
すみません質問させてください
C90カスタムのステップバーを固定してるエンジンの下側に付いてるボルトがいつの間にか脱落して無くなってしまったんですが
この ボルトのサイズ分かる方いらっしゎいませんか?よろしくお願いします

816 :774RR:2023/05/17(水) 15:07:40.82 ID:lDjISlnr.net
あんどんのフロントサスがさすがにヘタってきたので交換したいが
バラすの面倒くせえなあ..

817 :774RR:2023/05/17(水) 15:23:26.82 ID:dt6DRc7i.net
>>815
4本で留まってなかったっけ?他のところ抜いてみりゃいい

818 :774RR:2023/05/17(水) 16:00:53.64 ID:DZnxZJyd.net
>>817
ありがとうございます、一応片側2本残ってます
前に外してみようと試してみたんですが固着してるのかびくともしなかったですよね…
ちゃんとしたスタンド用意して固定して力込めればいけるかも?なんで休みの日にチャレンジしてみます

819 :774RR:2023/05/17(水) 16:15:17.63 ID:dt6DRc7i.net
じゃ他のどうでもいいところのボルトでチャレンジだ

820 :774RR:2023/05/17(水) 16:43:20.85 ID:JWsnhiFR.net
>>815
多分これ
93402-0802000 8X20
スプリングワッシャー組み込みボルト
モノタロウだと48円(税込)

821 :774RR:2023/05/17(水) 19:47:36.62 ID:DZnxZJyd.net
>>820
ありがとうございます!

822 :774RR:2023/05/17(水) 20:23:41.94 ID:PMhpFMRv.net
M8のピッチ1.25で首下20ミリのボルトで良いけど、ホムセンのステンレスボルトは使うなよ。

823 :774RR:2023/05/17(水) 22:12:12.72 ID:Mzl6VUAg.net
>>809
俺はママチャリのU字型ハンドル握ってるつもりになって右だから、、上ってなってる

824 :774RR:2023/05/17(水) 23:17:08.50 ID:SeLhv6nt.net
>>816
上側のナット外すのめちゃくちゃ面倒だよな
変更後の構造見るに、なんであの形式にしたのやら
てか何に交換するの?アウスタの買ったんだけど固くて良くないなんて後から聞いて放置したままだわ

825 :774RR:2023/05/17(水) 23:42:47.57 ID:mNPpXbJ1.net
シートヒンジのゴムパッキンがヨレヨレになってきました。代用できるゴムパッキンはありますか?

826 :774RR:2023/05/18(木) 09:48:09.46 ID:X+5tOSUt.net
>>824
そうなのか アウスタのやつにしようとおもってたんだが..

827 :774RR:2023/05/18(木) 09:50:24.29 ID:6LDyaLA1.net
>>825
ホームセンターにいくらでも売ってるぞ

828 :774RR:2023/05/18(木) 09:57:35.63 ID:AtJ797D8.net
>>824
HA02にYSS使ってるけどフロントサスは硬い方が良い。ホンダのノーマルは常々柔すぎて段差で底付きするゴミ。そのくせ高い。

829 :774RR:2023/05/18(木) 12:31:54.21 ID:s9S61Pc7.net
>>825
純正4つ買っても1000円ちょっとだ

830 :774RR:2023/05/18(木) 14:44:54.68 ID:yJ6gs9/x.net
YSSのフロントサス純正よりチョット太い?からか整備技術が未熟なせいか、2度チャレンジしたけど結局規定位置に収まらず取り付け出来ませんでした。詳しい人コツを教えてください。
間違って2度買ってしまいスプリングが青いのと赤いやつが手元にあります。

831 :774RR:2023/05/18(木) 14:45:48.34 ID:W0g3F/3w.net
ワロタ

832 :774RR:2023/05/18(木) 14:47:29.92 ID:uu0FZWff.net
アウスタのはバネが長くて取り付け大変(頑張ってつけるとプリロード掛けた状態になる)、抜け止め用ピンの穴がない&ナット締める時に掴んでおく平らなところが無いからシャフトの加工必須と考え物な製品なんよ


>>828
東京堂あたりの強化サス組んで後悔したとかよく見るが…

833 :774RR:2023/05/18(木) 14:53:21.79 ID:W0g3F/3w.net
エンジン完全OHして新車の性能一度味わって見たいもんだ

834 :774RR:2023/05/18(木) 15:08:49.85 ID:mV9fOsFh.net
>>830
左右色違いにしてキカイダー仕様にしちゃおうぜ

835 :774RR:2023/05/18(木) 15:50:48.76 ID:E3l9GjHJ.net
クリポのやっすいフロントサス付けて満足してるわ

836 :774RR:2023/05/18(木) 16:19:37.51 ID:yJ6gs9/x.net
>>832
東京堂での購入です。レビューは良かったんですけどね。
>>834
その発想は無かった!天才かよ!
付けられるようならやってみます。

837 :774RR:2023/05/18(木) 16:50:31.34 ID:VsLZrxIN.net
カビィのサスはどうなん?

838 :774RR:2023/05/18(木) 17:45:57.99 ID:7BHus+QU.net
純正フロントが柔らかいとか底つきするとか言うのはロハだからな笑笑

839 :774RR:2023/05/18(木) 17:54:58.31 ID:AtJ797D8.net
普通に底付きするやんけあほか

840 :774RR:2023/05/18(木) 18:36:10.79 ID:sHnzfSxo.net
体重にもよるのでは

841 :774RR:2023/05/18(木) 18:51:58.29 ID:B7lLN6hE.net
>>829
名称わかりますか?御存知でしたら教えてください。

842 :774RR:2023/05/18(木) 19:25:28.16 ID:kwC4z0QQ.net
純正のフロントはプレスも共通の部品なんだけどな?
あの新聞用のデカい前かごに新聞満タンでも平気なサスなのにね。

843 :774RR:2023/05/18(木) 19:27:07.84 ID:AtJ797D8.net
>>840
56kgと軽量だけど、もしかしたら純正で満足しちゃってる人はわりと頻繁に底付きしてることに気が付いてないのかもしれない。

新車時はわりとしっかりしてるんだけど(それでも絶対的には柔らかめだが)2年目くらいから確実にヘタり始める。
ヘタりは緩やかなので気が付きにくいし、今は新車から乗れるようなことって当然ないので中古で買った人は元の状態がわかんない可能性も。

844 :774RR:2023/05/18(木) 19:34:18.01 ID:zloLuagf.net
各所が渋くて動いてない可能性もあるな

845 :774RR:2023/05/18(木) 19:49:57.37 ID:SCmpag7Y.net
>>843
フロントブレーキ使ってないんじゃないの?

846 :774RR:2023/05/18(木) 20:14:08.01 ID:Dgj92O7L.net
>>843
何か根本的に壊れてないかな?
体重75kgでカブは5万キロ走ってるけど底着きなんて全くないよ

847 :774RR:2023/05/18(木) 20:23:22.67 ID:qkGc3J3Y.net
停車してブレーキ放したらスンて下がるのが好き♡

848 :774RR:2023/05/18(木) 20:25:23.17 ID:VsLZrxIN.net
>>847
「止まれたよ♪」

849 :774RR:2023/05/18(木) 20:36:37.27 ID:Y4NqgOxo.net
フロントを握ってサスペンションを伸ばしてから段差に乗る動きを心がけてるけど
そもそも段差があるところは避けるようにしてる
オフ車だったときは気にせずトストス超えてたのが懐かしい

850 :774RR:2023/05/18(木) 21:09:48.61 ID:8EubwGSd.net
90坂登らんし超遅いと思ってたけど最新モデルの110はもっと遅いし坂も登らないんで贅沢言ってただけだった

851 :774RR:2023/05/18(木) 21:17:20.58 ID:dn/FsLRH.net
もうちょいマシ嘘を付けよ

852 :774RR:2023/05/18(木) 21:20:36.16 ID:8EubwGSd.net
JA59は環境規制の敗北者じゃけぇ

853 :774RR:2023/05/18(木) 21:32:49.65 ID:0KcM0e9T.net
お前の乗り方が悪いだけだろw
110も乗ってるけど90より遅くて登らんとかありえん

854 :774RR:2023/05/18(木) 21:43:37.66 ID:kDZBDviM.net
クラッチもつながりおかしくてすげーガタガタするし
90と比べると工業製品として稚拙すぎる

855 :774RR:2023/05/18(木) 21:51:57.55 ID:0a73bJs1.net
新車でガタガタすんの?どれ?

856 :774RR:2023/05/18(木) 21:54:25.57 ID:kDZBDviM.net
JA59
チェーンの遊びが基準値内でもカバーに当たってカタカタ音が出る
クラッチの設計が悪いのか半クラから完全に繋がるあたりでジャダーを起こしてガクガクする
エンジンの回りが重たい、遅い、力が無い

HA02がどんだけ良くできてたか思い知らされるね

857 :774RR:2023/05/18(木) 21:55:00.27 ID:kDZBDviM.net
あとリアブレーキのカツンって異音ね

858 :774RR:2023/05/18(木) 21:55:49.12 ID:0KcM0e9T.net
110はツインクラッチだしそこを比較するのは間違ってる
90より安っぽいのは同意だが、鉄カブなんて最早旧車だから
そんなのを気にするのは俺らおっさん位だろうがw

859 :774RR:2023/05/18(木) 21:57:13.29 ID:0KcM0e9T.net
流石にそれはハズレじゃね?

860 :774RR:2023/05/18(木) 21:57:54.58 ID:kDZBDviM.net
ついでにギヤの入りも悪いし意味わからん
クラッチ周りは環境規制とは関係無いはずなのにわざわざ劣化させる意味が不明

861 :774RR:2023/05/18(木) 21:59:37.16 ID:kDZBDviM.net
ついでにサスの振動も酷い
鉄カブのゴミみたいなボトムリンクより乗り味悪いってどんな設計なんだ

862 :774RR:2023/05/18(木) 22:15:18.72 ID:dn/FsLRH.net
嘘くせー
そんな話聞かんぞ

863 :774RR:2023/05/18(木) 22:16:50.24 ID:kDZBDviM.net
>>862
クラッチジャダーは俺のが不良品かもしれないけどチェーンがカバーに当たる、ギヤの入り悪い、リアブレーキの異音は110スレでも話題になる

864 :774RR:2023/05/18(木) 22:17:46.85 ID:kDZBDviM.net
ただバイク屋もガタガタするのは90とはクラッチが違うから仕方ないって言ってたんで仕様の可能性が高い

865 :774RR:2023/05/18(木) 22:24:13.73 ID:AtJ797D8.net
>>846
歩道との境の段差に入るとガンッ!ってなるでしょ。あれがフツーに底付き。走ってるときに着いてたらそりゃやばい。
新品だとあれが殆ど起こらない。強化サスだと全く起こらない。

866 :774RR:2023/05/18(木) 22:24:28.87 ID:jFYkkqlS.net
>>841
webikeでパーツリスト見る事ができるよ
ラバーA シートヒンジ

867 :774RR:2023/05/18(木) 23:40:32.74 ID:5Y6gxsw1.net
>>866
ありがとうございます。

868 :774RR:2023/05/18(木) 23:51:40.47 ID:Dei6ehTW.net
JA59ちょろっと乗ったけど、チェーンの音やら他の音とか全くしなかったけどなあ
自分の70とは比べ物にならんほど速かったし

869 :774RR:2023/05/18(木) 23:52:11.69 ID:dn/FsLRH.net
>>863
そうなのか
俺のはリアブレーキの異音なんて無かったからなー

870 :774RR:2023/05/18(木) 23:53:53.77 ID:VsLZrxIN.net
JA59はスクーターだった

871 :774RR:2023/05/19(金) 07:17:02.08 ID:1u8VG9FH.net
ボトムリンク自体が段差に弱いから純正で底付くような突っ込み方はブッシュやマウントによろしくない

872 :774RR:2023/05/19(金) 10:03:31.36 ID:l/FtlayM.net
フロントに荷重かけ過ぎじゃないのか?

873 :774RR:2023/05/19(金) 10:05:41.52 ID:l/FtlayM.net
リヤが底突きするようなうねりに突っ込んでも前は余裕ある
段差に突っ込んで底突きするのは当たり前

874 :774RR:2023/05/19(金) 12:25:39.18 ID:bDmo/xPC.net
社外のサスで前後のオススメ挙げておくれ
街乗りで普段つがいのC90CMをちょうど変えようと思ってるところなんだよ

YSS タケガワ etc…物色中

875 :774RR:2023/05/19(金) 12:28:19.68 ID:ROXDzvNd.net
YSS

876 :774RR:2023/05/19(金) 12:29:29.03 ID:C5cSaJs4.net
YSS!タケガワクリニック

877 :774RR:2023/05/19(金) 12:38:03.89 ID:ROXDzvNd.net
最終日なのに帰り雨で萎えるな

878 :774RR:2023/05/19(金) 12:40:26.82 ID:hdoUfChr.net
段差に突っ込むなんて車でもやらないかも

879 :774RR:2023/05/19(金) 13:22:43.22 ID:aJdT/mHx.net
リヤはタケガワのアルミ削り出しの高い奴は良かったな。
プリロード無段階と伸び側ダンパー18段調整なので固すぎず柔らか過ぎでもない良い感じに出来る。
フロントはクリッピングポイントかね?
東京堂のは固すぎで50肩にトドメ差したわ。

880 :774RR:2023/05/19(金) 15:34:55.12 ID:+Di9K+VV.net
リザーバ付きで6000円のは1年で油が漏れてきた

881 :774RR:2023/05/19(金) 15:50:00.69 ID:bDmo/xPC.net
見た目良くてもメーカー不明の安い物はやっぱりダメみたいだね
YSSやタケガワ、CP、キタコあたりの問題無さそうな安心な買物しますかね

皆様ありがとう

882 :774RR:2023/05/19(金) 15:58:19.77 ID:rY/g0FN3.net
リザーバ付きの安いのってリザーバー風の見た目してるだけで中身なんも入ってなかったりするんじゃないの?

883 :774RR:2023/05/19(金) 17:00:32.39 ID:aUUXLZeO.net
>>882
中華製をぶった斬った人おったよねタンクとダンパーがつながってなかったw

884 :774RR:2023/05/19(金) 17:31:59.08 ID:WF5zYw+W.net
つながってないのはオーリンズ風とかでタンクのところに減衰ダイヤルが付いてるやつでしょw
RCサスとかはつながってるはず。前に分解して捨てたときはちゃんとリザーバーピストンあった。

885 :774RR:2023/05/19(金) 17:55:34.84 ID:dOghWCSt.net
顔本で色々とやり取りあるが、脱税云々より #公正証書原本不実記載 でね?

5年以下の懲役または50万円以下の罰金

重いっちゃぁ重い

886 :774RR:2023/05/19(金) 20:02:24.38 ID:8Cqw+zAC.net
明後日片岡でカブミーだったの忘れてた

887 :774RR:2023/05/19(金) 20:43:19.86 ID:nPx6BFbv.net
栃木県か
地方民だから、片岡だけだとどこか判らん

888 :774RR:2023/05/19(金) 20:56:38.89 ID:bDmo/xPC.net
キタコのリアサス見てたら自由長が280、305、330と3種類あって通常HA02なら330を選べば良いと思うんだけど…

305を装着するとリア側の車高が20㎜ダウン
同じようにフロント側も20㎜短いサスを装着すると全体で20㎜車高ダウンになるって事であってる?
先輩方、ぜひ教えて頂きたい

889 :774RR:2023/05/19(金) 21:00:10.66 ID:8Cqw+zAC.net
どうしてそうしたいのか
そうすることによってどうなるのか
そもそもメリットデメリットは何か
これを考えない奴が多すぎる

890 :774RR:2023/05/19(金) 22:00:24.14 ID:5TnTPsm1.net
車だと"車高の低さは知能の低さ"なんて揶揄する言葉があるけど
バイクでもあるんだな

891 :774RR:2023/05/19(金) 22:04:21.21 ID:GCXamQYU.net
適度な車高短はメリットになることもある
空力性能が良くなって燃費が良くなったり
キャラバンハイエースだと数センチ落とすぐらいでも積み下ろしが格段に楽になる
サスペンションのジオメトリーがでたらめになるから3センチ以上落とすなら専門家に相談したほうが良いけど

まぁ車高短の99%はデメリットを承知で見た目や足つきだよな

892 :774RR:2023/05/19(金) 22:09:40.82 ID:S9oRLPG7.net
まあカブで車高短にするメリットなんて見た目以外無いんだけどね
ワイは車高もっと上げたい

893 :774RR:2023/05/19(金) 22:15:00.99 ID:nPx6BFbv.net
サーキットと違って公道は凸凹で擦りまくって不便極まり無いのに下げるから馬鹿にされてるんだよな
海外でも鬼キャンやシャコタンの集まりがあって、こういう馬鹿は万国共通なんだなと思った

894 :774RR:2023/05/19(金) 22:22:44.35 ID:iQDgksPt.net
日本で車高短が一定の需要あるのは欧州車と違ってタイヤチェーン装着を前提としてタイヤハウスの余白が大きいからだと思う
2~3センチぐらい下げてBMWのノーマルぐらいじゃね
前後の余白との違和感はバーフェンでも付けないと消せないけども

895 :774RR:2023/05/19(金) 23:34:04.57 ID:l/FtlayM.net
自由長が長いとプリロードを多くかけた事になり1Gの位置が高くなる
ノーマルの時の位置とどれがどうなるかはわからない

896 :774RR:2023/05/19(金) 23:54:35.06 ID:WF5zYw+W.net
>>891
スズキは2代目スイフトで1cm車高下げて空力改善したってアナウンスしてたな。
バイクの場合はまず脂肪から

897 :774RR:2023/05/20(土) 07:34:44.77 ID:pj0dIuwT.net
>>893
カブなんか乗ってる方が馬鹿にされてるぞ

898 :774RR:2023/05/20(土) 08:24:49.69 ID:0fGPMq7V.net
馬鹿にされるほど目立ってないがな
カブは空気、日常迷彩や

899 :774RR:2023/05/20(土) 09:32:02.36 ID:Vfl81sb6.net
でもカブ乗ってるやつはめっちゃ見てくるよな

900 :774RR:2023/05/20(土) 09:58:06.68 ID:DyaSin4s.net
あれがだめこれがだめって自由がないよなほんと 

901 :774RR:2023/05/20(土) 10:26:57.94 ID:ctqJm2Uq.net
メルカリ見てたら38万キロ走った50ccが研究用と称して500万円で出てた
なんか色々だなと

902 :774RR:2023/05/20(土) 13:25:55.05 ID:KhDw/yqV.net
>>901
アメリカで9年間で100万マイル(約161万km)走ったトヨタのピックアップトラックがトヨタによって新車と交換になったから新しい付加価値狙ってるんやろ

903 :774RR:2023/05/20(土) 13:32:11.14 ID:Vfl81sb6.net
38万キロ走った証拠はどうなってるの?
交換した、してない部品は?

904 :774RR:2023/05/20(土) 13:32:30.64 ID:/H0rFAnU.net
たかが38万キロで研究用とかアホすぎるw

でもこっちの方がもっとやべえのな
https://jp.mercari.com/item/m32177214285

905 :774RR:2023/05/20(土) 13:35:08.60 ID:Vfl81sb6.net
>>904
コメント読めアホw

906 :774RR:2023/05/20(土) 13:37:45.97 ID:/H0rFAnU.net
>>905
読んだけどなに?

907 :774RR:2023/05/20(土) 13:39:32.15 ID:LOTfEanN.net
なんかほんわかするコメントの流れだな

908 :774RR:2023/05/20(土) 13:41:10.77 ID:LOTfEanN.net
>>906
全部読まないとわからないよ

909 :774RR:2023/05/20(土) 13:43:31.30 ID:/H0rFAnU.net
あ、そっちのコメントか

910 :774RR:2023/05/20(土) 13:47:23.05 ID:Vfl81sb6.net
説明書読まないで部品つけられないでクレーム付けてそう

911 :774RR:2023/05/20(土) 15:17:14.98 ID:ctqJm2Uq.net
38万キロは自称だね
メーターワイヤー切れたあとは自分のカンだから
溝の無くなったタイヤなんてただの整備不良だし
ガレた林道を通って無線の移動運用を楽しんでましたって
どちらかというと雑誌とかで取り上げるネタじゃないかな

912 :774RR:2023/05/20(土) 15:23:35.52 ID:yvapJbiH.net
半日で角目を2回も見た
なにかいいことがあるかもしれない

913 :774RR:2023/05/20(土) 15:50:18.16 ID:enOK7Y7o.net
俺のモンキーは24万キロだけどテセウス状態だからなあ

914 :774RR:2023/05/20(土) 17:24:56.02 ID:Qrbh0hyY.net
俺のカブはゼウス状態よ

915 :774RR:2023/05/20(土) 17:37:20.73 ID:JG5ieQvr.net
俺はヘッドロココ

916 :774RR:2023/05/20(土) 21:29:11.80 ID:2PuDkKc6.net
いつもg1入れてる9万km超え90に余ってた全合成の10w-40入れたらトルク出た気がする
やっぱ圧縮抜けつつあるのかな

917 :774RR:2023/05/20(土) 21:30:31.38 ID:T8AvwsI4.net
コンプレッションゲージ買っちゃおうぜ

918 :774RR:2023/05/20(土) 21:35:09.96 ID:2PuDkKc6.net
欲しいね(´;ω;`)

919 :774RR:2023/05/20(土) 21:38:19.72 ID:Vfl81sb6.net
ストレートの5000円のやつ使ってる

920 :774RR:2023/05/20(土) 22:21:06.73 ID:l1CpQ38+.net
俺は通販で台湾のが1980円だった。プラグ径に合ったアダプタが付いてるか確認は必要かも。
カブは規定値内だけど粘らなくて調子の悪い発電機は低い数字出すからそこそこアテにはなるみたい。

921 :774RR:2023/05/21(日) 07:07:25.39 ID:LepTQMKo.net
修理が必要なレベルで圧縮が低いと燃費が悪くなるからな。
あと登り坂が弱くなる、これらの変化は徐々に起こるので気が付きにくい。
乗り始めた時の事を思い出して燃費が10キロ以上落ちてたら直すべき。
しかし70.90のヘッド廃版は痛いね。

922 :774RR:2023/05/21(日) 07:15:11.72 ID:+z9MglGK.net
なんか去年より調子悪いな、ぶっ壊れたか?どこが悪いんだろう
体重は15キロ増えたけど…すっとぼけ

923 :774RR:2023/05/21(日) 07:33:46.87 ID:jESzY9uO.net
以前から言われてるけどチェーンメンテ怠ると平気で5くらい落ちるし、スプロケを過剰にロングに振ると結構落ちる。
日を少し開けながら乗ると燃費悪くなるのは微細なオーバーフロー
バイクカバーをはぐったときに少しでもガソリンの匂いがしたら微細なオーバーフロー…

924 :774RR:2023/05/21(日) 15:22:04.12 ID:UOv7vrFc.net
埼玉で右直事故があってバイクに2人乗りしてた解体工の男と介護職の女が意識不明ってニュースでやってた
気の毒だけど職を聞くと無謀な運転をしたのだろうと思ってしまう。

925 :774RR:2023/05/21(日) 15:25:10.25 ID:eRf0/Bfi.net
自分を解体とな

926 :774RR:2023/05/21(日) 15:28:28.31 ID:BB6cyhB4.net
右直事故でもセルシオの前半分消し飛んでる事故見たことある
CBR1000RRだったけど下道で200キロぐらい出してたんだろうな、流石に見落とすよ

927 :774RR:2023/05/21(日) 15:35:58.55 ID:3pcJc+Pb.net
>>924
"右折しようとしていた軽乗用車と直進してきたバイクが衝突"ってやつかな
信号がどうだったのかわからないからなんとも言えないが
自分は軽自動車側の過失もあるかなと思う
自動車が対向車を見誤って強引に右折して事故ってよくあるし
バイクだと小さく見えて無理に入ってくるやつも多い
まあバイクがスピード違反していた可能性もあるけど

928 :774RR:2023/05/21(日) 16:12:04.05 ID:UEMW5rAo.net
小さいバイクだと変なタイミングで右折されるケースなんていくらでもあるから、バイクが悪いと安直には思わんわ
職業差別するのもな

929 :774RR:2023/05/21(日) 16:13:59.83 ID:qH7GvczK.net
>>924
素性も知らない危篤状態の人を貶すのは如何なものかと

930 :774RR:2023/05/21(日) 16:25:41.31 ID:BB6cyhB4.net
衝突時の速度が30キロ~40キロあたりに死亡率が跳ね上がるポイントが有るという
急制動かけた時にこのラインまで落とせるかが結構大事
だから巡航速度の10キロ差が明暗分けることも少なくない

931 :774RR:2023/05/21(日) 16:29:45.25 ID:eRf0/Bfi.net
今日同一車線センターライン黄色を60ちょいで走行中に100キロくらい出してる2ケツしたBMWにぶち抜かれたわ
パッセンジャーだけ死ねばいいのに

932 :774RR:2023/05/21(日) 16:59:19.62 ID:UGC9smtr.net
>>930
握力鍛えるしかねーな _(┐「ε:)_

933 :774RR:2023/05/21(日) 17:55:47.40 ID:eRf0/Bfi.net
無免許じゃん
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d9d5baba60656dd4157633ce497d627a987324e

934 :774RR:2023/05/21(日) 17:58:22.31 ID:vkniKhGu.net
自分もさっき夕方のニュースでみた
バイク側2人は無免許ってことだからどちらが運転していたか
まだ特定できてないのかも
事故の詳細や原因はわからないがバイク側がDQNなのは確定かな

935 :774RR:2023/05/21(日) 18:09:53.88 ID:5NWSuDi8.net
ヤフコメ見たら、スーフォアだとさ
無免、解体工(17)、女と2ケツ
若さ故の取り返しのつかない過ちか

936 :774RR:2023/05/21(日) 18:11:20.04 ID:eRf0/Bfi.net
貴重なスーフォアが、、、

937 :774RR:2023/05/21(日) 18:13:14.62 ID:sSuSGgPA.net
無免許のガキじゃねーか
車側が大迷惑だわ

938 :774RR:2023/05/21(日) 20:44:14.88 ID:klX3VMxW.net
単なる残念なクソガキ、親が哀れ

939 :774RR:2023/05/21(日) 20:50:50.18 ID:A2crJ/d5.net
ほんとクルマ側がいい迷惑、無免許なところで情状酌量の余地ナシ

940 :774RR:2023/05/21(日) 22:12:01.34 ID:jESzY9uO.net
男女のニコイチでどっかの漫画みたいに復活するだろ。

ちなみに俺は先日巻き込み事故したけど、「出来ることを最大限やっても理不尽に他人に危害を加えられる」とマジに心身ともにトラウマになるんだな。
道走ってると全ての車が急に曲がってくるんじゃないかと怖くて軽く硬直する。
自分が多少でも悪かったとか、サーキットで自爆した程度じゃ「しゃーないか」で終わるのに。

941 :774RR:2023/05/22(月) 09:48:41.83 ID:KfAZfdCc.net
クソみたいな左追い抜きとすり抜けするからやろ
また事故るから降りるのオススメ

942 :774RR:2023/05/22(月) 10:31:32.13 ID:dugKOUCs.net
教習所で習った通りに走ってれば左折巻き込み事故なんか食らわん

943 :774RR:2023/05/22(月) 12:52:07.56 ID:jZYxsuh9.net
>>942
教習所で習った通りに走ってたらキチガイが追い越ししてきた直後に左折してきて事故ったことあるわ

944 :774RR:2023/05/22(月) 12:57:46.37 ID:ElJ5lfRA.net
横に並んできて押しつぶすようにする奴ってよくいるよね
この前対向車来たらどうするんだろうって思ってずっと頑張ってたけど
対向車によけさせるキチガイだったんで怖くなって下がった

945 :774RR:2023/05/22(月) 13:03:27.95 ID:1dpCIahc.net
右側から幅寄せするようにして前に割り込んでくるのはよくやられる
原二だけど原付だと思って嫌がらせしてるだろうか

946 :774RR:2023/05/22(月) 13:05:19.64 ID:5GZTSsp9.net
昔一緒に走ったじじいが、交差点手前で4輪を右から抜いてそのまま左折してった時は唖然とした
その日を境に縁は切った

947 :774RR:2023/05/22(月) 13:30:31.03 ID:gohj6sRs.net
会社の送迎バスにサイドプレスかけられたことあるわ
明らかに原付を敵視してる奴だった

948 :774RR:2023/05/22(月) 13:40:45.45 ID:FJTEUDcV.net
キチガイが多すぎて教習所通りに走ってれば安全なんてこれっぽっちも思わないわ
観察と予測が何より大事
頭おかしいやつは行動の端々にそれが滲み出てる

949 :774RR:2023/05/22(月) 13:49:34.14 ID:MRxUJCNR.net
一車線の道なら右寄り走ってスペース潰すわ
二車線の道で前が詰まってるのに無理矢理並走してきたら一生並走するわ

950 :774RR:2023/05/22(月) 14:01:16.55 ID:0ne87G50.net
>>943
俺もやられた事あるけど事故りはしなかった
無理矢理ねじ込まれた段階で距離取れば止まれるだろ

951 :774RR:2023/05/22(月) 14:03:06.83 ID:VkDmyOBj.net
路線バスの運転手してるバイク仲間から聞いた話

おばちゃん原付がきっかし30km/hで走るが、こっちが止まる度にすり抜けして前に出て来て
車体がデカいから抜かすのも一苦労だし、何度も同じ事の繰り返しで、遅いからどんどん遅れて業務に支障が出るレベル
こんな運転されたら敵視もされるわな

さすがに頭に来たから、タイミングを測って排気ブレーキを解放したら前に出てこなくなったそうな

952 :774RR:2023/05/22(月) 14:10:23.83 ID:2Da2DJLq.net
>>944
なんだよそのスタンド・バイ・ミー

953 :774RR:2023/05/22(月) 14:54:48.47 ID:4ov9FIQq.net
バイクに乗るのは命懸けやで

954 :774RR:2023/05/22(月) 14:55:43.34 ID:4ov9FIQq.net
>>949
一瞬で抜き去るSS

955 :774RR:2023/05/22(月) 17:19:28.75 ID:dPyeTWgI.net
50のカブに擬態して30キロで走りつつ面倒臭い車は全部前に行ってもらう

956 :774RR:2023/05/22(月) 17:19:38.52 ID:X3K5z4Tf.net
>>941
いや全然やってない。23km/hの千鳥ポジションで後方4~5mの位置、加害車の死角にも入ってない。
やつは真っ直ぐ行くと見せかけて交差点内でウインカー点灯、急左折だった。

自転車って普通の車両と違ってキープレフトかつ多重追い越し容認などのせいで前後車間距離を詰められがちなことを警察と話しながら理解した。
どうやっても回避が無理なときってあるんだ。

957 :774RR:2023/05/22(月) 17:21:26.81 ID:X3K5z4Tf.net
あ、言い忘れたけどカブじゃなくて自転車乗ってたですw

958 :774RR:2023/05/22(月) 17:55:28.04 ID:vAy0sW9Q.net
もはや板違いやないかw

959 :774RR:2023/05/22(月) 17:59:55.25 ID:32w7aZQg.net
今年は暑くなるのがちと早いようですがツーリングには最適な季節ですね。皆さんのおすすめコース教えてください。

960 :774RR:2023/05/22(月) 18:02:48.03 ID:5GZTSsp9.net
どこの誤爆だよ

961 :774RR:2023/05/22(月) 18:13:17.84 ID:VkDmyOBj.net
>>959
スレチ
そもそもお前が何処に住んでろか分からんのに教えれるかボケ

962 :774RR:2023/05/22(月) 18:18:07.00 ID:32w7aZQg.net
>>961
失礼!多摩地区です。いつも決まったコースになっちゃうのだ

963 :774RR:2023/05/22(月) 19:24:47.36 ID:ht9iGV/c.net
教えたとて決まったコースと被るかもしれんな
どこ走ってんの?

964 :774RR:2023/05/22(月) 19:26:43.19 ID:5GZTSsp9.net
地域スレで聞け

965 :774RR:2023/05/22(月) 20:05:54.67 ID:kK8eie8m.net
>>963
奥多摩湖又は名栗湖等。多摩湖が近くていいのだけど今だにバイクはNGだよ

966 :774RR:2023/05/22(月) 20:12:02.58 ID:c+Ffpht0.net
多摩湖は道選べば走れるよ

967 :774RR:2023/05/22(月) 20:18:42.07 ID:TJzvB6HA.net
宇都宮でスクーターの人が後部から追突されたニュースと画像を見たけど、チンタラ走るのが怖くなってきた。停止中も怖いよね

968 :774RR:2023/05/22(月) 20:19:29.02 ID:c7i+pc3d.net
あー本田技研の人のか
スクーターがV字になってたな

969 :774RR:2023/05/22(月) 20:20:10.48 ID:c7i+pc3d.net
っていうか160キロで突っ込まれてチンタラも何もないけどな

970 :774RR:2023/05/22(月) 20:21:38.12 ID:9X4txv25.net
多摩湖と狭山湖の間を真っ直ぐ走るだけしか知らない
野球場そばの有料駐車場の呼び込みが邪魔で仕方ない

971 :774RR:2023/05/22(月) 20:28:43.81 ID:c7i+pc3d.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684740736/

972 :774RR:2023/05/22(月) 20:45:14.91 ID:qgQM3F/X.net
誰もそんな話してないのにガチのカッペは顔真っ赤で多摩は東京じゃない!と突然言い出すよね

973 :774RR:2023/05/22(月) 21:58:30.76 ID:VLiIoINl.net
>>965
秩父方面で

974 :774RR:2023/05/22(月) 22:17:49.70 ID:kK8eie8m.net
>>973
あーわらじカツ食べに行こう。

975 :774RR:2023/05/22(月) 23:09:49.11 ID:sL7LG3DT.net
>>752 ほんとだった。
https://i.imgur.com/kOSy1by.jpg

976 :774RR:2023/05/23(火) 00:35:58.69 ID:fqek3GPn.net
>>951
排ブレw
GJ

977 :774RR:2023/05/23(火) 06:52:27.76 ID:XCmagh/d.net
>>959
カブなら奥武蔵グリーンラインが気持ちいい

978 :774RR:2023/05/23(火) 11:30:14.34 ID:FHbbvsQn.net
アウスタのレッグシールドを購入したいのですが、ホワイトとベージュどちらが90に合う色ですか?

979 :774RR:2023/05/23(火) 11:38:06.49 ID:ztxt4geZ.net
立てにいく

980 :774RR:2023/05/23(火) 11:39:58.99 ID:ztxt4geZ.net
スーパーカブ70 90 100 part104
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1684809552/
次スレ

981 :774RR:2023/05/23(火) 12:38:08.32 ID:Vby540ln.net
>>980
乙だお

982 :774RR:2023/05/23(火) 12:40:28.73 ID:QzoVUtcn.net


983 :774RR:2023/05/23(火) 12:44:30.46 ID:Vby540ln.net
梅早くねw

984 :774RR:2023/05/23(火) 12:45:23.42 ID:Vby540ln.net
雨続きだから使ってるカッパ書いてこうぜ
ワイワークマン

985 :774RR:2023/05/23(火) 13:05:58.29 ID:FHbbvsQn.net
ホワイトとベージュ、どちらがいいですか?

986 :774RR:2023/05/23(火) 13:24:17.21 ID:oAV63+9N.net
純正も年式によって両方有るんだから好きな方で良かろう?
選ぶ自信無いなら純正に合わせる。

987 :774RR:2023/05/23(火) 13:46:59.04 ID:Q9nKIDn5.net
上に適当なレインウェア着てズボンの防御にビニールのエプロン着てる

988 :774RR:2023/05/23(火) 15:17:19.52 ID:QQMCmUvI.net
はだかに透明100均カッパ

989 :774RR:2023/05/23(火) 17:42:37.79 ID:R/V8c5Sw.net
カスタムはココナッツホワイトだよね
経年劣化で茶っぽくなってるだけかな

990 :774RR:2023/05/23(火) 18:19:50.68 ID:BfBls4PT.net
https://twitter.com/idobata_station/status/1660917729032011776?s=20

なかなかよさそうなカスタムカブが…
カブだと気張って運転してないと変な抜き方されるの日常茶飯事だからな
(deleted an unsolicited ad)

991 :774RR:2023/05/23(火) 18:20:44.64 ID:BfBls4PT.net
スマンよく見たらテレスコだから鉄カブじゃなかったスレちすまん

992 :774RR:2023/05/23(火) 18:24:06.75 ID:Vby540ln.net
>>990
メットぎゅんって回したい

993 :774RR:2023/05/23(火) 18:31:07.90 ID:ZBz2Impi.net
ttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/500702
バイクを追い越したことからトラブルになった
東京・世田谷区のウーバーイーツ配達員の男(30)
傷害で現行犯逮捕
どんな追い越しされたらここまで人を殴れるのやら
これだけ周りに見られて録画までされてりゃ言い逃れできないな

994 :774RR:2023/05/23(火) 18:47:58.82 ID:Vby540ln.net
リミッターカット(乗り手)

995 :774RR:2023/05/23(火) 19:19:41.26 ID:TMSsQQB2.net
ここですか?

996 :774RR:2023/05/23(火) 21:04:00.37 ID:1foyHT7A.net
配達員を擁護するつもりは全く無いがカブ乗ってたら幅寄せとか舐めたことしてくる車多いからな

997 :774RR:2023/05/23(火) 21:06:11.48 ID:ubQd2K5V.net
ヘルメットにカメラ付けとくと良いぞ
本当に撮影する必要はないからアマゾンで中華の3000円ぐらいのでいい
煽ったり幅寄せするのはだいたい悪意あるから、おばちゃんは素でやるからカメラ効かないけどw

998 :774RR:2023/05/23(火) 21:21:49.88 ID:2Fpu2fJ0.net
>>942
https://i.imgur.com/EfVtBTB.gif

999 :774RR:2023/05/23(火) 21:28:18.39 ID:Vby540ln.net


1000 :774RR:2023/05/23(火) 21:33:58.56 ID:G7/vCo7G.net
>>998
どこが教習所通りなの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
182 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200