2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part103

1 :774RR:2023/04/11(火) 19:05:12.20 ID:TlAVeK4p.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part102
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1677920089/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

646 :774RR:2023/05/09(火) 14:54:01.44 ID:qQcq9UG/.net
入れさせてくれるだけマシだな

647 :774RR:2023/05/09(火) 15:00:45.50 ID:K6+x3WRD.net
ウチのJAは一回免許の提示した後は顔パスだな。
本来はナンバーの番号とか使用目的を書くんだが店員が代行してるようだ。

648 :774RR:2023/05/09(火) 15:05:25.42 ID:khp7GYkx.net
JAは農機具用に持って帰る人多いからな

649 :774RR:2023/05/09(火) 15:18:12.74 ID:linSCqjE.net
カブのキャブのドレインホースからガソリン簡単に抜けたっけ?
モンキーは指で回せるドレインボルト緩めたらホースから
出てきて便利だってのを覚えてるけど

650 :774RR:2023/05/09(火) 15:19:30.24 ID:MznxaQjq.net
マイナスドライバーあれば出せるよ

651 :774RR:2023/05/09(火) 15:28:14.67 ID:linSCqjE.net
>>650
ドレインボルトの隙間から滲み出てくるタイプではない?

652 :774RR:2023/05/09(火) 15:33:08.46 ID:1QQg+RFY.net
ホース刺す突起があったはず
ただ時間が掛かりすぎる
キャブの手動コックなオフ車があるとサクっと抜けて便利

653 :774RR:2023/05/09(火) 15:59:22.64 ID:linSCqjE.net
そっかサンクス
今度試してみよう

654 :774RR:2023/05/09(火) 16:07:00.57 ID:qrLRHGCf.net
>>634
セルフの店で店員が入れていいかどうかはグレーゾーン
過去にあった法律の文言(従業員が旧つすることは差し支えない)が消された
それに自分で給油するときの値段は決まってるが店員が給油したときの価格は設定されていないことが多い
人件費リッター10円加算されても違法じゃないしなw

655 :774RR:2023/05/09(火) 16:07:33.21 ID:qrLRHGCf.net
旧つ→給油

656 :774RR:2023/05/09(火) 18:59:51.78 ID:YTVtByZr.net
みをな携行缶は何リトルのやつなん?うち500だけど最低でも1リットルは必要だよね

657 :774RR:2023/05/09(火) 19:14:50.08 ID:PhQOc5Yi.net
1L持ってるけど使った事ないw

658 :774RR:2023/05/09(火) 19:38:50.50 ID:WgZqsQK9.net
1L x 2

フェリーに乗る時も中身が入っている
状態でカブに積載している

今まで難癖付けられた事はないが
フェリー会社によっては
中身が入っているガソリン携行缶はタブーで
つまみ出されるのを最近知った世間知らずです

659 :774RR:2023/05/09(火) 19:43:44.73 ID:NUGG7sjX.net
3Lだけどそれはカブから抜いてる。
敷地内で抜いてまた満タンにするのは文句が無さそうだ。
ボート用25Lはいつものスタンドならノーチェック、モダだと住所氏名免許コピーだが入れてはもらえるから文句なし。

660 :774RR:2023/05/09(火) 19:47:28.96 ID:NUGG7sjX.net
>>626
カスタムは赤線に入るところで残1Lだと見当してるんだが、キーON時とOFF時で針位置は違うのが悩ましい。
ONの方が下がってドキドキ感を演出するんだが目盛左下角まで針が下がってもまだ走れるんだよな。

661 :774RR:2023/05/09(火) 19:55:04.78 ID:K/oMfJBP.net
ロンツーの時に知らない土地でガス欠したら終わるから0.5lを毎回持っていくが、
結局使わず毎回最終日に使って帰宅してるな
まあ、お守りみたいなもんか

662 :774RR:2023/05/09(火) 21:16:25.81 ID:t5bGOgzA.net
家族が乗ってる110のセルモーターが2万kmで故障して交換
バラして中見たらブラシが摩耗して殆ど残ってなかった
という事は想定外の故障というよりもモーターの寿命の可能性?

俺の90カスタムは9万kmでセル無交換で壊れない
この差は一体

663 :774RR:2023/05/09(火) 21:44:06.07 ID:j/Abs+kG.net
俺のポンコツは圧縮弱くてキック始動、しかも丁寧に踏み込まないとガキッて恐ろしい音がする
いつか押しがけになるんじゃないかと戦々恐々

664 :774RR:2023/05/09(火) 21:48:57.13 ID:t5bGOgzA.net
俺のもキック始動するとたまにガキってなる

665 :774RR:2023/05/09(火) 21:50:02.26 ID:K/oMfJBP.net
>>662
郵便局の110だってセルモーターの交換なんてせずに10万近く走るぞ
ハズレを掴んだか無意味にセル回しまくったんじゃない?

666 :774RR:2023/05/09(火) 21:54:01.52 ID:t5bGOgzA.net
>>665
確かに…
あんまり短距離ばかり乗る人じゃないんで
ハズレだったのかも

667 :774RR:2023/05/09(火) 22:09:35.11 ID:DZzrvYIU.net
>>663
俺のもそれでこの前キックのリターンSPが戻らなくなって怖くなって分解点検したけど、ラチェットが飛んでただけで
何も不具合は無かったんで組み戻したら直った。
結局やったことはカーボン落とし。
元々カーボンがごっつ溜まって加速時にチリチリノッキングしてたので、単純に圧縮高すぎになって?み合わせが
上手く行かなかったんだと思う。
あとオイルが多いとか銘柄によってラチェットが噛みにくくなる可能性もあるかも。

668 :774RR:2023/05/09(火) 22:16:59.65 ID:JoFEGrKg.net
ホムセンに売ってる、2すとオイル入りガソリン缶詰を入れると、
プラグやバルブが、カーボンまみれになりますか?

669 :774RR:2023/05/09(火) 23:38:51.96 ID:St2bP+GK.net
なります

670 :774RR:2023/05/10(水) 05:14:43.17 ID:bxU8O5kl.net
>>664
わたしのも忘れた頃に鳴ります
デカイ音で鳴ります

671 :774RR:2023/05/10(水) 06:06:11.25 ID:ZnPWT/hz.net
走行中ガス欠っぽくなりシート下燃料計みると決まって赤レンジになってるな。ここで給油するとだいたい3.1リッター入る。完全ガス欠だと4入るのでリザーブは1リッター弱と解釈してるがオッケーかね?

672 :774RR:2023/05/10(水) 08:59:26.06 ID:jbIUPsZn.net
ギャランティカードは無いやろから安売りやろ

673 :774RR:2023/05/10(水) 09:04:01.50 ID:jbIUPsZn.net
誤爆

674 :774RR:2023/05/10(水) 10:33:23.93 ID:x03zaq2Q.net
ギャランドゥ詳しく

675 :774RR:2023/05/10(水) 11:02:09.41 ID:dL2z1sIv.net
我らがカブ界のキングや!

676 :774RR:2023/05/10(水) 14:59:25.02 ID:aZx3wCzi.net
昔ギャラン乗ってたわ

677 :774RR:2023/05/10(水) 17:35:17.08 ID:YXskgPtz.net
悔しいけれどお前に夢中

678 :774RR:2023/05/10(水) 19:28:50.27 ID:dL2z1sIv.net
ギャランドゥ♪ギャランドゥ♪

679 :774RR:2023/05/10(水) 20:25:40.88 ID:SE1BjOhX.net
>>676
(^^)/\(^^)ナカーマ
ワイ、Σに乗っていたわ

680 :774RR:2023/05/10(水) 20:28:57.79 ID:qtDlQ4CC.net
ここで話題にならなかったけど箱根行かなかったん?

681 :774RR:2023/05/10(水) 21:01:46.59 ID:fzj25BK4.net
>>679
おいおい70歳超えてないか?

682 :774RR:2023/05/10(水) 21:02:29.23 ID:rgE4HHnP.net
>>680
行ってきたよ、風がすごかった

683 :774RR:2023/05/10(水) 21:14:40.20 ID:qtDlQ4CC.net
>>682
何台くらい集まったの?

684 :774RR:2023/05/10(水) 21:30:44.01 ID:8PpBIe6P.net
>>676
(^^)/\(^^)ナカーマ
ワイもΣに乗っていたわ

685 :774RR:2023/05/10(水) 22:51:05.19 ID:GN7KQwJQ.net
カブ90のエキゾーストボルト折れたんでシリンダーヘッドの交換を考えてるんですが、手に入れやすい物でオススメ品とかありますかね?

686 :774RR:2023/05/10(水) 22:53:40.71 ID:rgE4HHnP.net
>>683
多すぎてわからんw
公式のツイッターで550位みたいね

687 :774RR:2023/05/11(木) 02:40:18.85 ID:BEmCbfzy.net
ヘッドはビッグフィンタイプになるけどクリッピングポイントのツーリング105㏄キットのヘッドを補修部品で買うのが一番良いかな?
バルブサイズは90ノーマルと同じでポートもあまり拡大されてない。
一番のメリットはマニホールド取り付け面を削ってノーマルの高さと同じにしてある。
ポッシュの88用のヘッドはC100EXの互換なのでマニホールド取り付け面が高くなってる。
ここが高くなるとカブだとキャブの頭がフレームに当たるので色々と工夫が要るよ。
アマゾンの激安ヘッドは論外。
鉄の部品が焼きが甘いのか無茶苦茶に磨耗する。
ヘッド自体だけ使って中身は全てホンダ純正に交換するなら有りかも?

688 :774RR:2023/05/11(木) 04:40:44.82 ID:kGwz0lVi.net
>>679
親父のお下がり

689 :774RR:2023/05/11(木) 05:15:28.60 ID:JoOJDkRc.net
>>686
すげえ数だなwカブ酔いしそうw

690 :774RR:2023/05/11(木) 08:59:35.24 ID:+wnmL+Wo.net
>>685
同じ単体状態にするならボルト掘ってレスキューしてタップでさらってスタッド付け直した方が早い。
あの純正スタッドは柔らかいので100禁レベルのドリル刃でも掘れる。
ぶっちゃけ失敗して斜めに掘ってしまっても余裕でエキパイを留められる。
純正ヘッドが使えるのに中華に置き換える意味はない。性能が上がるわけじゃないし、微妙に無駄使いになるうえ信頼できないまま使うことになる。

691 :774RR:2023/05/11(木) 12:35:14.26 ID:8g/QClDj.net
90ヘッドとビックフィンヘッドで燃焼室容積変わらんのかい?

692 :774RR:2023/05/11(木) 12:37:23.94 ID:iFxGOeYO.net
>>696
>>699
情報ありがとうございます。
とりあえず折れたボルトをどうにかできないか小細工するところから始めようかと思います。
外れなければ変な中華や怪しい中古買わずに、クリッピングポイントのやつ買おうかと思います。

693 :774RR:2023/05/11(木) 13:00:35.90 ID:+wnmL+Wo.net
>>692
斜めの位置だから車体を完全に横倒しにして電ドリ当てるか、ヘッドガスケットとステムシールが
あるならヘッド外してカーボン落とすついでにやっちぇばいい。初手でよっぽど変なことしなきゃ直せる。
中華ヘッド買ってもステムシールをホンダ純正に交換した方が良いのでバルブコンプレッサーは用意しとけよ。

694 :774RR:2023/05/11(木) 13:03:23.34 ID:TylxHWDa.net
ビッグフィンヘッドはC100EXが元なのでそのままな互換ヘッドはバルブサイズ燃焼室は90と同じ。
デイトナやキタコ、クリッピングポイントのもハイパワーのは25.22にバルブ拡大してポート大きくなってるボアアップ用だよ。
これらはマニホールド取り付け面は削ってるからキャブ取り付けはすんなり。
問題はC100の忠実な互換ヘッドはマニホールド取り付け面が高い。
変態向けの荒業にはベアリング無しカムの6V50ヘッドのスキッシュエリアを加工して組む手も有る。
ベアリング無しカムの方が高回転伸びるからね。

695 :774RR:2023/05/11(木) 13:25:09.46 ID:+wnmL+Wo.net
>>694
俺がまさに6Vヘッドにスキッシュ少し付けて使ってるわ。
50ノーマルカムが12V90純正より若干ハイカムなのと(でもカブとしてのトルク特性は12V90の方が優れてる)、良質社外カムの選択肢も多い。
ヘッド自体もステムが太いとか色々メリットがある。

普通の人はこの組み合わせが出来ることが分からないだけだと思うけどやたら安いのも良かった。
安さについては今は過去系かもしれない。

696 :774RR:2023/05/11(木) 13:30:59.45 ID:TylxHWDa.net
昔は50純正ヘッドなんて捨てるしか無かったけど、ボアアップ無しの50㏄限定レースが盛んになってからベアリング無し50ヘッドは需要が出来たね。

697 :774RR:2023/05/12(金) 10:46:32.85 ID:lboRDinC.net
ジュンスカイウォーカーズのPVで、ドラムの人がカブ乗ってるシーンがあって、当時はなんだよカブかよと思って見てたけど、今思えばお洒落なバイクだなぁと思えてごめんなさい

698 :774RR:2023/05/12(金) 10:47:43.92 ID:E60Fdpmx.net
当時カブ流行ってたから最先端のオシャレでしょ。

699 :774RR:2023/05/12(金) 10:54:07.85 ID:lboRDinC.net
>>698
え、流行ってたの?
うち田舎だからジョグとかクレタクとかハイアップRが流行りだった

700 :774RR:2023/05/12(金) 11:26:04.22 ID:DmTjR1J4.net
流行ると言うか新車買って貰えず家に有ったカブに乗らされてたのは結構いたなシャリイとかも。
でも改造すると速くなるから70組んだり載せ換えてるの結構居たよ。
すっごい山奥のやつでノーティダックスに軽トラのスパイクタイヤはめてる奴も居たよ。
冬に物凄い雪が積もるのでこれじゃないと無理らしい。

701 :774RR:2023/05/12(金) 11:47:47.80 ID:E60Fdpmx.net
>>699
あー調べたけど88年のPVでカスタム50に乗ってるね。だから流行る前だねすまん。
流行ったのは94年あたりからだ。88年いうたらまだレーレプブームで、スティードがひっそりカタログに追加されたのをよく覚えてる。

702 :774RR:2023/05/12(金) 12:51:56.57 ID:zEunChf7.net
>>696
50cc限定なら12vの方が圧縮あるから早いじゃね?
6vはスキッシユが深いからボアアップでも対応出来るだけだと思った

703 :774RR:2023/05/12(金) 14:48:02.39 ID:XejlBOYC.net
流行る前はダサいバイク代表だったからな

704 :774RR:2023/05/12(金) 14:53:59.16 ID:Wgl/sxhM.net
流行り廃りで乗る奴はバッドラックしちゃえばいい

705 :774RR:2023/05/12(金) 14:56:07.66 ID:7gzvjfs7.net
憧れで乗ってるワイはセーフ

706 :774RR:2023/05/12(金) 18:08:48.61 ID:lboRDinC.net
とにかく昔は笑われて馬鹿にされたもんだ

707 :774RR:2023/05/12(金) 18:13:15.27 ID:Lb6DSWfR.net
俺が最初に乗ったカブはじいちゃんの形見
左折巻き込みで派手にぶっ壊れて廃車になったが、カブが身代わりになってくれたおかげで、俺は擦り傷と打撲で済んだ。
ありがとうじいちゃん。

708 :774RR:2023/05/12(金) 18:55:09.58 ID:XejlBOYC.net
パパに『バイク買っておくれよう』と言うと
『スーパーカブなら買ってやるぞフフッ』と返される程度には
ダサい、そんなもん要らない、という存在だったな

709 :774RR:2023/05/12(金) 19:34:11.66 ID:5cNnV5j3.net
ギヤ比とエンジン特性がこれほどビジネス用途の実用域にマッチしたバイクは他に無い
それが困る、新車で買えないから

710 :774RR:2023/05/12(金) 20:03:26.30 ID:lboRDinC.net
子供の頃、カブでリヤカー引いて鉄クズを集めてる人とか、焼き芋屋とかいましたね。

711 :774RR:2023/05/12(金) 21:24:12.26 ID:Uqf6xFgE.net
1989年製造のカブは旧車になりますか?

712 :774RR:2023/05/12(金) 21:29:40.61 ID:5cNnV5j3.net
はい

713 :774RR:2023/05/12(金) 22:37:02.93 ID:ndnyCoVe.net
>>709
やっちゃいけないんだけど左手に荷物持って片手で運転すると特によく分かる
スクーターではこうは行かない

714 :774RR:2023/05/12(金) 23:14:29.53 ID:SU7DMjtN.net
どこかの島の高校が、その昔カブのみバイク通学OK!
だった。

その後、他車も解禁されたが、今でもカブが圧倒的に多いのだ。

715 :774RR:2023/05/12(金) 23:29:09.39 ID:E60Fdpmx.net
>>707
カブ「はぁ?なに言ってんねんこいつ●すぞ」

716 :774RR:2023/05/12(金) 23:30:00.89 ID:E60Fdpmx.net
通学でカブといえば秒速5センチメートル

717 :774RR:2023/05/12(金) 23:51:40.72 ID:wR3ClkZe.net
バリ伝のグンだって最初はカブ

718 :774RR:2023/05/13(土) 00:06:37.69 ID:XJn7f7MI.net
>>714
少し前になるほど珍百景で見たな
昔の校則でカブのみ可だったのが尾を引いて
今は撤廃されてカブ以外も可だが
兄弟や親からの引き継いで乗ってるって
インタビューに答えてた

719 :774RR:2023/05/13(土) 00:41:51.09 ID:Z5Vd+0e9.net
オートバイブームの頃に旅行で種子島に行くと通学車は全てカブで指を差した笑った記憶があるが
思い出す度、恥ずかしくなる

720 :774RR:2023/05/13(土) 00:43:56.41 ID:+k0Uhk8f.net
その島の修理屋も各サイズのタイヤ、チューブ、諸々の消耗品ストックできないからってのもあるんだろう 離島ツーリングにはカブですよ 
でも鉄カブ以降話は変わってきてるだろうな

721 :774RR:2023/05/13(土) 00:47:01.77 ID:p8V8Fm5s.net
通学は保護者による送迎、徒歩と自転車もしくはスーパーカブに限る

722 :774RR:2023/05/13(土) 05:13:01.37 ID:BZIfbmtd.net
かーちゃんがメイト乗りだったけど、みんなメイトをカブて呼んでたよ

723 :774RR:2023/05/13(土) 05:14:18.58 ID:uYAGdiuQ.net
確かに島だと直ぐに荷物来なかったから車種は統一しないと消耗品の在庫が大変になるわな?
それも過去の話だが。

724 :774RR:2023/05/13(土) 05:17:25.32 ID:uYAGdiuQ.net
かーちゃんが昔乗ってたメイトはオイル警告灯じゃなくオイルタンクに照明ランプが付いててシート上げてボタン押してランプ点けて透明なフタから内部を覗く方式だったな。

725 :774RR:2023/05/13(土) 07:06:21.95 ID:jTnF7o+c.net
>>717
代車だろニワカかよ

726 :774RR:2023/05/13(土) 07:08:47.26 ID:jTnF7o+c.net
新聞屋やってたときに2ストメイトに乗ってたけど4ストがあったの最近知った

727 :774RR:2023/05/13(土) 07:51:35.03 ID:i/c8Xp3p.net
>>717
代車だしあのカブは2スト250ccエンジンにテレスコダブルディスクの魔改造カブだぞ

728 :774RR:2023/05/13(土) 07:56:14.31 ID:jTnF7o+c.net
125ccだろマジでニワカしかいねえ

729 :774RR:2023/05/13(土) 08:14:04.97 ID:+k0Uhk8f.net
初登場時に乗ってたのがカブだと思ってたわ

730 :774RR:2023/05/13(土) 10:20:37.30 ID:Z5Vd+0e9.net
カブで750ちぎるような男とかいうセリフがあったね
”750”ってのがもう時代を感じる

731 :774RR:2023/05/13(土) 10:27:57.91 ID:Myor4Qge.net
すぐガス欠になりそう

732 :774RR:2023/05/13(土) 10:46:02.76 ID:jTnF7o+c.net
いろはの下りなら日光の新聞屋が未だ最速

733 :774RR:2023/05/13(土) 10:55:35.28 ID:Z5Vd+0e9.net
最新の600とか知らんけど昔の750でタイトな下りだと小僧のスクーターに置いてかれる

734 :774RR:2023/05/13(土) 11:28:24.73 ID:2rdwX5JJ.net
ミラーを見るの視線移動が必要なので高い位置にも付けたいと思ってる
風防になるべく軽量のミラーを貼ることを考えたのですが既にやってる人っています?
重さのあるものを付けると振動でブレてダメかな

735 :774RR:2023/05/13(土) 11:47:41.59 ID:ewTTtQVt.net
>>730
マジレスすると大垂水の山梨側でタウンメイト50でナナハンを普通にカモってた。
カモってたというか普通レベルのライダー相手ならシャフトのメイトの方が楽に速く下れたという方が正しい。
パワーあってもいかんせん重くて難儀するんだよねと。大垂水ならビジバイのステップ擦るほどバンクを要求するRはないし。





なお土日原付通行禁止を知ったのはそれから20年後

736 :774RR:2023/05/13(土) 12:03:34.49 ID:jBprjQBn.net
昔、全身ローラーブレードを装着しした外人さんと、タイトな下り坂でバイクと対決する番組があった
結果はローラーブレードの勝利だが、バイク側からすれば轢いてしまいそうで怖いし
そもそもホーネット250に乗らせてバイクに勝たせる気は無いだろと思ってた

2スト原付で無いと勝てんだろ

737 :774RR:2023/05/13(土) 12:13:34.88 ID:muKI8G/1.net
そういうのは結果の意外性ありきだから変な方が勝つように作ってる

738 :774RR:2023/05/13(土) 12:15:14.89 ID:jTnF7o+c.net
エンタメをエンタメとして見られないと辛いよね

739 :774RR:2023/05/13(土) 12:53:42.26 ID:XJn7f7MI.net
そう言えば日産だったかCMでEV車とジェット機の0発進比較したのあったね
CMだからインパクト重視なんだろうけどこれはないだろと思った

740 :774RR:2023/05/13(土) 15:06:43.80 ID:RxuSr/dU.net
ワンエイティ対リーフもあったな

741 :774RR:2023/05/13(土) 18:08:31.65 ID:kB9MITKt.net
加速に関してはEVは効率良いから速いよ、実際
知り合いがテスラ試乗しに行って、これまで乗ったどのガソリン車より速いとたまげてた

742 :774RR:2023/05/13(土) 18:19:07.90 ID:VuZhtcB2.net
電気は出だし、はえーよ

知らぬは、かっぺ


残念ながら

743 :774RR:2023/05/13(土) 19:30:30.81 ID:0Lvu/cKW.net
そりゃーね

鉄道で気動車と電車を乗り比べたら
分かると思うわ

客車引っ張るディーゼル機関車なんて
馬並みだな

744 :774RR:2023/05/13(土) 19:45:42.48 ID:Q4UdChIk.net
このスレの中で電気は出だし遅いって誰か言ってるの?

745 :774RR:2023/05/13(土) 19:59:51.87 ID:oOqxu58a.net
トルクありすぎてその場に埋まってしまうハイブリッド戦車ポルシェティーガー

746 :774RR:2023/05/13(土) 20:18:00.61 ID:uYAGdiuQ.net
東南アジアのどこか?多分タイだと思うけど耕運機のドラッグレースが有るんだよ。
エキシビションでゴツい四駆のトラックと勝負してるがフルチューン耕運機の圧勝なんだよ面白いわ。

総レス数 1001
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200