2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 14台目【ジクオジ出禁】

723 :774RR:2023/08/05(土) 12:34:15.99 ID:/JgROqVc.net
バイク屋の都合で予約→貴重な日曜日の昼間とか
バイク屋まで持っていく時間と手間→この時間を見落としがち
バイク屋での待ち時間→無駄な時間

自分でやれば好きな時に整備でき、週末は朝から走れる
忙しい整備士は気になることがあってもお金にならなければスルーしがち
錆とかグリスアップとか

724 :774RR:2023/08/05(土) 12:55:00.75 ID:AswEEraz.net
>>723
凄いね、器用なんだね。
でもそれが出来ない、面倒だから
バイク屋持っていく話題になってるのよ。
マウント取る前に空気読もうね。

725 :774RR:2023/08/05(土) 13:02:04.58 ID:3Ae8iyp8.net
>>723
理屈が超苦手なタイプでしょ
論理的に無理があり過ぎ
いやそこに論理はないw

726 :774RR:2023/08/05(土) 13:22:26.85 ID:fu1zfOx6.net
弄るのも趣味か、走るだけが趣味か
そのくらいの違いも理解できないの人としての程度が低くて笑える
工賃より自分の人件費のほうが安いのはその程度だからだね、とでも返したら真っ赤になりそうだからやめとく

727 :774RR:2023/08/05(土) 13:28:44.14 ID:/JgROqVc.net
自分の人件費って、、
好きな時間にできるんだからメリットのほうが大きい
仕事じゃないんだから

728 :774RR:2023/08/05(土) 13:32:22.56 ID:/JgROqVc.net
自分で整備するメリットを書いただけなのに、何で攻撃してくるの???

729 :774RR:2023/08/05(土) 13:38:29.56 ID:hCCQFIws.net
整備にトラウマでもあるのかな?

730 :774RR:2023/08/05(土) 14:07:41.13 ID:Jg1slUoi.net
>>723
話の設定に無理がありすぎw

>バイク屋の都合で予約→貴重な日曜日の昼間とか
なぜ予約が日曜の昼間限定?
双方の都合をすり合わせるのが原則でしょ?
代車を出してもらって平日夜預け後日受け取りなんてこともよくやるよ

>バイク屋まで持っていく時間と手間→この時間を見落としがち
そんなに面倒ならピックアップと納車を頼めば?

>バイク屋での待ち時間→無駄な時間
近くのワールドだと飲み物が飲み放題だし
頼めば代車を出してくれるので近場をプチツーで時間を潰すこともある

>忙しい整備士は気になることがあってもお金にならなければスルーしがち
依頼されていないことに手を出さないのは原則よ
勝手に作業されて費用を請求するのは悪徳業者

731 :774RR:2023/08/05(土) 14:14:01.38 ID:tbmizzii.net
近くのスズキは冷たい麦茶だったわ
これがワールドとの差か

732 :774RR:2023/08/05(土) 14:38:10.61 ID:D2ZNolQw.net
麦茶でいいかな
無駄にカフェインは取りたくないし

733 :774RR:2023/08/05(土) 15:02:29.54 ID:Jg1slUoi.net
近所の某ワールドの場合、店の奥に休憩スペースがあって
そこにSAにあるようなカップドリンクの自販機が無料開放されてる

近所の某ドリームは車のディーラーと同じ方式で
飲み物はテーブルにメニューがあって選べる
またここは別棟でレストハウスみたいなところがあって
長く待つときはここへ案内される
https://i.imgur.com/BagVyBW.jpg
こちらはもうバイク屋のイメージは薄いなw

734 :774RR:2023/08/05(土) 15:19:55.52 ID:JzHd9V77.net
赤男爵は何もない。

735 :774RR:2023/08/05(土) 15:30:50.50 ID:i9RG8OLY.net
なんだかセコい話になってきたなぁ

736 :774RR:2023/08/05(土) 16:14:27.00 ID:IHCMQ1Kh.net
ジクサー乗りってこんな奴らばっかなのかよ。
降りようかな。

737 :774RR:2023/08/05(土) 16:18:05.26 ID:MN0eRhy/.net
乗る前に降りるのかな?w

738 :774RR:2023/08/05(土) 17:39:06.59 ID:JzHd9V77.net
>>736そもバイク乗った事あんの?

739 :774RR:2023/08/05(土) 17:54:49.72 ID:PGV1ad+7.net
>>720
おんどれバイク屋の時間工賃幾らで踏んどんねん 千円位や思とんか
もしくは工具一式揃えた相場を幾らで見積っとんねん 或いはバイク何年乗るつもりやねん
おのれが考えたであろう拙い予想は思ったより差額幅デカいぞ
あとバイク屋の都合云々書き垂れてるマヌケがおるが自己都合で時間割かれるんやから代車出す出さんも自己都合やし受取日指定されてる時点でタイパ悪いやんけ
ブーメランに気付けない程度のアホが稚拙な恥の上塗り晒してんなよボケッ

と書いてみるtest

740 :774RR:2023/08/05(土) 18:25:45.02 ID:cBo4NMIu.net
>>723
時間が惜しいなら金払って引き取りと
配達させればいいだろうに

741 :774RR:2023/08/05(土) 18:32:38.08 ID:KD7pWfMq.net
そういう人は時間の価値なんて分かってないから仕方ないね

742 :774RR:2023/08/05(土) 19:02:33.01 ID:M6klXYX5.net
素人整備で足回りや制動装置なんかいじったら死ぬ恐れがあるけど、エンジンなら壊れて廃車になる程度だし素人整備はエンジンをいじるところから始めるべきではないだろうか。

743 :774RR:2023/08/05(土) 19:25:48.50 ID:tbmizzii.net
YouTubeとか雑な仕事してる人多いよね
先ずはサービスマニュアル買わないとトルク規定値も分からんのに

744 :774RR:2023/08/05(土) 19:36:13.50 ID:Z+FZWGT0.net
アジア生産車はがっちがちに締まってる場合が多いからエンジン内部以外は
ぎゅーっと締めとけば大丈夫なんじゃね、オレは嫌だけどw

745 :774RR:2023/08/05(土) 20:25:22.08 ID:2qtIJnak.net
貧乏バイクスレで何言ってるのやら

746 :774RR:2023/08/05(土) 20:27:45.19 ID:Qas3ahU8.net
トルクなんてキツく締めすぎないように注意して、オイルが漏れるようならさらに締めればOKだよ
自分のバイクならね

747 :774RR:2023/08/05(土) 21:18:33.98 ID:XIpDsZXE.net
トルクレンチはシリンダーヘッドボルトかブレーキディスクのボルトぐらいしか使わねぇ
あとはインパクトか手締め

748 :774RR:2023/08/05(土) 22:40:03.34 ID:Jg1slUoi.net
昔、中古車屋のバイトで6気筒のL20のヘッドガスケット交換をやったとき
トルクレンチは?と聞いたら、そんなもん要らんと言われた
4気筒は勘で締めたりしてたけど、さすがに直6は勘で手締めは自信がなかった
まあ仕方ない勘で締めたよ

749 :774RR:2023/08/05(土) 23:03:49.63 ID:u8uhANGK.net
メーカーでエンジン組む時エア工具で適当に締めてるだけでトルクレンチなんて使わないんです

750 :774RR:2023/08/05(土) 23:05:18.89 ID:IvClGEKK.net
>>734
50円自販機があるやん。

751 :774RR:2023/08/05(土) 23:19:57.38 ID:XIpDsZXE.net
トルクレンチで締めててクラッチが切れなくなった夢店の店員なら見たけどね、わいも他のバイクの修理してたから

752 :774RR:2023/08/05(土) 23:25:22.04 ID:Jg1slUoi.net
ラインではインパクトを使うけど
インパクト自体トルク設定してるし
重要な場所はインパクトで締めた後トルクレンチで締めるよ

753 :774RR:2023/08/06(日) 00:02:38.55 ID:Q4sV96Rj.net
インパクト、コンプレッサー起動直後に使ったようでタイヤナットがユルユルにされたことがあるわ
車だけどね

754 :774RR:2023/08/06(日) 04:16:29.44 ID:CmgjiY5S.net
ジクサーでみちくさー

755 :774RR:2023/08/06(日) 06:10:50.26 ID:VvPblMjj.net
トルクレンチってそんなに高くないからな

756 :774RR:2023/08/06(日) 07:39:27.64 ID:42iLVowm.net
他社ディーラーだけど、エンジニアがささっと手締めで取り付けてくれたスマホホルダー、トルク9.8N/mのネジだったんだよ
家に帰ってトルクレンチで測ったらほぼぴったりで、それ以来整備は全部プロに任せてる
あの経験は金じゃ買えねえ

757 :774RR:2023/08/06(日) 07:45:27.35 ID:VJhJIWcx.net
オイル気狂い
ABS気狂い
トルクレンチ気狂い

758 :774RR:2023/08/06(日) 08:19:27.01 ID:7Y6aDjFE.net
>>752
トルクレンチなんて直ぐおかしくなるから重要な所は締めてから増し締め角度どれくらいで締めてるじゃん
嘘はあかんよ

759 :774RR:2023/08/06(日) 08:34:14.41 ID:25qGgxdT.net
>>756
ベテランなら小さいとこは手ルクでもそれなりに正確に閉められると聞くな。

あと趣味の逸品ならともかく仕事用なら校正くらいするんじゃないの?

760 :774RR:2023/08/06(日) 08:49:57.78 ID:CmgjiY5S.net
>>755
ポンデリングよりうまいよな

761 :774RR:2023/08/06(日) 08:52:13.08 ID:fR6LPENR.net
>>760お前何言うとるんや?

762 :774RR:2023/08/06(日) 09:21:23.16 ID:EwT6p+TK.net
>>758
何のために定期的に校正してると思ってるんだ
タッピング等は電動ドライバでトルク管理、重要なボルトナットは緩めに調整した
エアインパクトで締めてからトルクレンチで管理だ

763 :774RR:2023/08/06(日) 09:23:15.77 ID:X5YAU0uC.net
>>759
お金払ってなくて、ここの駐車場でつけて帰っていい?って聞いたらサービスで付けてくれたのでね

764 :774RR:2023/08/06(日) 09:29:10.39 ID:aleTR2UK.net
>>762
定期的に検査するのは直ぐに狂うからじゃん
後整備マニュアルとか読んだ方がいい
今のマニュアルはトルク何キロプラスそこから何度増し締めしてねって書いてあるよ
それだけトルクレンチだけじゃ信用できないんだよ

765 :774RR:2023/08/06(日) 10:01:00.75 ID:CmgjiY5S.net
>>761
https://www.misterdonut.jp/m_menu/donut/dfr12001.html

766 :774RR:2023/08/06(日) 10:19:35.48 ID:On+uoQ3h.net
ボケを鈍い人に解説するのってリアルだと恥ずかしいよね

767 :774RR:2023/08/06(日) 10:38:30.41 ID:461dU4Kr.net
わかりにくいボケする奴ってセンスないよね

768 :774RR:2023/08/06(日) 11:04:48.31 ID:5HlpFkUV.net
ミスタードーナツのドーナツ4つくらいしか名前知らない

769 :774RR:2023/08/06(日) 11:13:33.61 ID:VJhJIWcx.net
GSX250Rをレンタルしてみた。
乗りやすさはxsr155と比べるのは間違いだけど、
やはりネイキッドの方が楽ちん。
街乗りからびゅんびゅんバイパスで乗ったけど
パワーや加速とかも??
xsr155の方が良く感じた。

770 :774RR:2023/08/06(日) 11:32:57.58 ID:1OFAyKht.net
ドーナツなんて知らんし。

771 :774RR:2023/08/06(日) 11:39:00.10 ID:99Kp8Jkj.net
ゴールデンチョコレート

772 :774RR:2023/08/06(日) 11:53:33.72 ID:fjEczp2g.net
>>769
スレチ

773 :774RR:2023/08/06(日) 12:00:46.23 ID:vwqS5eTX.net
>>756
>あの経験は金じゃ買えねえ

店に依頼する事で経験を金で買っているんだが

774 :774RR:2023/08/06(日) 12:36:06.57 ID:MpN6PD97.net
>>758
トルク締めと角度締めの違いくらいググれよ
そもそも測定器具であるトルクレンチがすぐ狂うとか本末転倒だろうw

775 :774RR:2023/08/06(日) 12:50:56.84 ID:mAm21ryu.net
人力トルクレンチは有効なのだろうか
具体的に言えば、どこのご家庭にもある至って普通の長さ50cmほどのレンチを使って20N・mで締め付ける場合、1Lペットボトルに水を入れて重さを手で感じ取り、それと同じ力でレンチを回せば丁度20N・mくらいになるわけだが…

776 :774RR:2023/08/06(日) 15:18:32.75 ID:x8IemKpD.net
「緩まない程度に締める」だよ
数キロ走って緩んでないかチェックを2回ほどするべし

777 :774RR:2023/08/06(日) 15:47:35.04 ID:DuSARS2T.net
人間の感覚ってのはなかなか繊細
普段頻繁に締めるサイズのネジなら、いわゆる手ルクレンチはけっこう正確
プロなら1割はずれないと思うよ
なので、車体関係にはトルクレンチの必要はあまり感じないね

778 :774RR:2023/08/06(日) 15:49:24.05 ID:n1vR2FKX.net
プロだと1%レベルの正確さ

779 :774RR:2023/08/06(日) 16:17:13.01 ID:BmpIPJJ+.net
ミスタードーナツのレシピの分量の誤差か

780 :774RR:2023/08/06(日) 19:30:55.79 ID:m2hbfAG2.net
>>778
トルクレンチにそんな精度ないから測りようがない

781 :774RR:2023/08/06(日) 19:40:19.10 ID:sO9Gcccc.net
自衛隊でヘリの整備をしていたけどトルクレンチは全て定期的に業者が来て検査してたよ

782 :774RR:2023/08/06(日) 19:42:57.08 ID:u9ELBuWf.net
どんなボルトナットでもトルクレンチを使うと思ったら大間違い
世の中にはそれを勘違いしている人が多数いるみたいです

783 :774RR:2023/08/06(日) 19:46:28.26 ID:UaYigoGU.net
トルクレンチによほど酷く裏切られたんだなw

784 :774RR:2023/08/06(日) 19:46:49.28 ID:UaYigoGU.net
>>780

785 :774RR:2023/08/06(日) 20:08:21.52 ID:M9HsInzQ.net
>>780
デジタルて知ってる? 昭和脳w

786 :774RR:2023/08/06(日) 21:54:18.55 ID:vwqS5eTX.net
>>775
どこの家庭にもと言うが50cmのレンチを
置いている家は多くないと思う

787 :774RR:2023/08/06(日) 23:24:43.09 ID:TH7bqOHy.net
手トルクは経験の無い素人には結局意味がない
それでトラブルはよくある話
ジクサー買って素人整備するならマニュアル買わない奴はいずれ後悔するか中古に流れる
だからヤフオクとかのサイトでは絶対買ってはいけない
普通は下取りで買い替える

788 :774RR:2023/08/07(月) 05:28:42.69 ID:Tk/5AfhR.net
製造現場じゃインパクトで締めてるだけだもんてだいたいいい加減
バイク雑誌にトルクおじさんが居て締めすぎって大騒ぎしてる

789 :774RR:2023/08/07(月) 19:23:40.38
ジクサーのエンジンオイル量って案外多いよな。
1200mlってエンジンに書いてあるからってちょうどの量用意しとくと全然足りない。
ほぼ全量の1800ml必要になるから、エクスター2本用意しないとちょうどいい量にならない。

790 :774RR:2023/08/07(月) 09:24:21.71 ID:rgEpuPiG.net
>>788
何の製造現場の事を言っているのかは知らんがバイクの製造現場ならちょっとしたステーを
止めているm6ボルトや外装のボルト等以外はトルク管理してるぞ
まあ俺が知っているのは日本国内の事だからアジアバイクがどうかは知らん

791 :774RR:2023/08/07(月) 10:13:47.27 ID:4amRdEzn.net
マキタやハイコーキの充電インパクトが18vや24vとかあって更にトルク設定できたりしかも小さく軽くなってたりと
凄い進化に度肝抜かれた

792 :774RR:2023/08/07(月) 10:20:59.50 ID:ZBvFuBIm.net
工場はエアツールだと思う
トルク管理可能なヤツがある

793 :774RR:2023/08/07(月) 10:23:56.57 ID:NFCiSd24.net
いつまで工具の話題で引っ張るの?

794 :774RR:2023/08/07(月) 12:20:46.18 ID:XqBs2ULo.net
センタースタンドの最大の利点は
・いつでもどこでもホイール掃除
・エアチェック、バルブはこっち
・ちびっこでもちょっとまたいで見る?
だな

795 :774RR:2023/08/07(月) 15:07:33.32 ID:zdDjFwcL.net
メンテでバイクエンジン製造ラインカワサキ以外はほとんど見たけど特殊な現場以外でトルクレンチなんて見たこと無いけどな
流れてる部品をエアツールで締めるだけ

796 :774RR:2023/08/07(月) 16:12:49.62 ID:wPo3yhMT.net
要所要所ではトルクレンチも使うよ
まあ最終的にはツールの使い方次第
この動画なんかはトルクレンチの使い方が根本的にダメな例だけど
https://www.youtube.com/shorts/1_ynCkRp0NY

797 :774RR:2023/08/07(月) 16:36:52.64 ID:9V/EPnEr.net
大量生産現場と整備の話は混ぜるな危険
ジクサーはエンジン周り以外ほぼ鉄だし
最初から舐めてるネジ穴とかもあるから
気にしすぎるとはげる

798 :774RR:2023/08/07(月) 18:55:05.09 ID:cwlFuSpl.net
トルク指定があれば使うだろ それだけ

799 :774RR:2023/08/07(月) 19:22:16.45 ID:tC5cnE3d.net
>>794
強風?台風?しらんがな

800 :774RR:2023/08/07(月) 19:24:46.23 ID:6HxHNN0U.net
>>796
想像以上にひでー現場だな。なんだよあのトルクレンチの使い方。素人の俺でも引くレベル。

801 :774RR:2023/08/07(月) 19:30:14.64 ID:wPo3yhMT.net
あれはおそらく中国のホンダ合弁会社のいずれか
中国は毎年春節で多くの作業員が入れ替わってしまうので
熟練作業員が育たずホンダは苦労してた

ただし
日本国内だって、みんなが信じてるよりは似たような状況が、あるw

802 :774RR:2023/08/07(月) 22:02:58.53 ID:lUy9Kcwe.net
そういえばETC補助金キャンペーンを今やっているね
自分も昨日取り付けしてきたけど今回の対処地域が
東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県
岐阜県、三重県、富山県、石川県、福井県
という感じで関東でも千葉、茨城、栃木、群馬は対象外残念
ほんとどんな基準で対象地域選定してるんだろうね

803 :774RR:2023/08/07(月) 22:47:42.03 ID:Ao/7Drmp.net
マット塗装にワックス塗っちゃいけなかったとは!
色調がおかしくなってきたと思ってたんだけど

804 :774RR:2023/08/07(月) 22:56:49.91 ID:G0CfaJuI.net
ワックスもしてないのに、リアシート左右のパーツがなぜかテカってきたんだけど…
あとシートもなんでかエッジが白くなってきてる
バイクカバーが悪さしてるんかな?
マットブラックなんだけど、そんなもん?

805 :774RR:2023/08/07(月) 23:39:13.94 ID:KVv2sqPF.net
>>804
デコボコしてる脆い箇所を何度も細かく別の物当てて前後させたら、そりゃ研磨されるわな
マット塗装ってパール塗装的な摩擦係数少ないのと真逆の加工してる訳だし

806 :774RR:2023/08/07(月) 23:57:06.76 ID:wPo3yhMT.net
>>804
バイクカバーがこすれる部分はテカるよ
だから古毛布とか古ベッドパッドみたいなものをかけてから、カバーをかける
ミラーもこすれるから古いスウェットの両袖をミラーに通し
身頃の部分を前に垂らしてヘッドライトを保護するようにしてる

807 :774RR:2023/08/08(火) 04:41:37.20 ID:lFqEkC39.net
>>804
シートが擦れて白化するのは普通
気になるなら染めQでも使えば

808 :774RR:2023/08/08(火) 07:36:58.33 ID:FXznKB1I.net
これほしいけど雪国。昔の空き家があるからそこのインナーガレージに冬場保管もいいけど、そこから帰ってくるチャリンコ買わないと。
タクシーでいいか。いや、そこまでしてバイクほしいのか?あれ???

809 :774RR:2023/08/08(火) 12:42:54.91 ID:LR0UBZYF.net
VストロームSXのナックルガードはジクサー ジクサーSFでも流用出来るそうかね、SFだとカウルに当たるんかね

810 :774RR:2023/08/08(火) 12:49:05.80 ID:hhBjMG6f.net
SFはセパハンだが流用出来るのかな?sxと並ジクサーは互換性ありだろうね。
vストローム650のナックルガードとsv650は互換性がある。

811 :774RR:2023/08/08(火) 13:45:22.70 ID:0iSbfptp.net
ジクサーの純正アクセサリのナックルガードじゃダメなのか?
ぱっと見SXの装備品と同じ様な気もするが
バーツリスト見たらわかるだろうけれど面倒なので見ないぜ!

812 :774RR:2023/08/08(火) 17:41:59.10 ID:FXznKB1I.net
ジクサーのリスト最後にナックルガードとアクセサリーバーあるぜ、見ないけど

813 :774RR:2023/08/08(火) 17:47:00.08 ID:DZUR7lY8.net
VストSXの発売日と価格が発表されたね。ツーリング主体ならジクサーよりVストSXの方が良くない?

814 :774RR:2023/08/08(火) 18:20:29.01 ID:BJBoQVzS.net
VストSXは前輪19インチと車高のせいでVスト250以上にデカいから、日常用途も兼ねるなら積載を取るか小回りを取るかになりそうだね

815 :774RR:2023/08/08(火) 18:29:57.31 ID:deTAambE.net
あとセミブロックタイヤの乗り心地と耐久性ってどんなもんなんだろう
結局ツーリングには2気筒の方のvストが一番適性があったりしてな

816 :774RR:2023/08/08(火) 18:54:01.30 ID:mqWFqTfR.net
SXはジクサーのフロント17インチ付くよ
ただしABSがおかしな事になりそうなので自己責任で回避

817 :774RR:2023/08/08(火) 18:54:34.73 ID:DZUR7lY8.net
同じ排気量で同じような車種を出すスズキの意図って何だろう?

818 :774RR:2023/08/08(火) 18:58:44.23 ID:deTAambE.net
完全にインド本国での需要じゃないの?
ジクサーにしろvストSXにしろおこぼれみたいなものでしょ

819 :774RR:2023/08/08(火) 19:06:19.27 ID:mqWFqTfR.net
>>817
エンジン開発費が高くなったのでなるべく元を取るのは昔からやってる
例えば2ストのγでウルフ作ったり4ストのGSX‐R250が売れなかったのでアクロスコブラカタナ3兄弟作ったり
そもそも2気筒はGSRの改良なので環境規制で無くなるまではしつこく売ると思う
本命は長生きしそうな油冷エンジンだろうね

820 :774RR:2023/08/08(火) 19:08:16.91 ID:mqWFqTfR.net
トラブル続きのバンディット250忘れてたわ

821 :774RR:2023/08/08(火) 21:14:26.03 ID:8OFvwgVa.net
Bandit1250の後継車種出さないのかな

822 :774RR:2023/08/08(火) 21:42:17.50 ID:hhBjMG6f.net
ジクサーの単気筒油冷エンジンは良く出来てると思うね、足りない訳でもなく過剰でも無い丁度よい相棒だ。

823 :774RR:2023/08/08(火) 22:32:13.78 ID:iuQcwZ1T.net
>>817
形は似てるけど性格が全然違うやろ。

824 :774RR:2023/08/08(火) 22:46:35.97 ID:rsWbU8H+.net
ジクサーのエンジンはホンダの250単気筒みたいにあらゆる車種で使って欲しい

825 :774RR:2023/08/09(水) 06:23:49.19 ID:bH3s3ki/.net
>>805,806,807
みなさん詳しくて勉強になりました
ありがとうございます!
保護のための保護か…面倒くさがりなんでガレージ欲しくなっちゃう!

826 :774RR:2023/08/09(水) 09:56:32.32 ID:Zvp1XU9z.net
>>818
まあその通りで人口が減り続けてる国と市場規模考えたらそうなるよね

827 :774RR:2023/08/09(水) 10:02:40.82 ID:GECmdBE0.net
>>825単管パイプを使って自力で車庫を作るとか?割安で済むよ。
わいは現在自宅の工場の片隅をバイクの車庫代わりにしてるが単管パイプで車庫を計画中。

828 :774RR:2023/08/09(水) 10:32:02.48 ID:jSLmAfgy.net
まあ単管パイプは安上がりと言ってもトータル1.5万くらいかかるから、1台しか停めないならバイクドームと変わらんけどな

829 :774RR:2023/08/09(水) 10:33:14.85 ID:jSLmAfgy.net
あと単管パイプの簡易ガレージは台風の際の屋根の脱着も考えておかないといけないから面倒よ

830 :774RR:2023/08/09(水) 11:52:53.50 ID:SI1SnN5o.net
>>827 単管パイプのガレージより工場の片隅に置いておいた方が、セキュリティとか良くないか?

831 :774RR:2023/08/09(水) 12:47:11.68 ID:GECmdBE0.net
>>830セキュリティ上は工場の方が間違い無いですね、台風の心配も無いし。
ただ鉄埃や油分の心配があるのでカバーが欠かせません、従って単管パイプ車庫にしようかと。

832 :774RR:2023/08/09(水) 15:28:42.55 ID:+lq7oEDL.net
どーせならH鋼でガッチリ溶接の車庫をお作りしましょうか?材料別で20万でやりますよ5u程度でしょ
モルタル基礎も請けますよ

833 :774RR:2023/08/09(水) 15:35:28.79 ID:GECmdBE0.net
本業では無いけど溶接なら自分で出来るよ(機械部品製造)、工場の跡継ぎはいないからあと20年もしたら廃業で全部更地の予定だから今更余分なものを作ってもねえ。

834 :774RR:2023/08/09(水) 15:41:24.34 ID:+lq7oEDL.net
>>833
ウフフ僕と同じ境遇なんですねえ自営で重量やってます
中小の法人廃業は増えるでしょうねえお互い20年御安全に

835 :774RR:2023/08/09(水) 16:13:31.10 ID:GECmdBE0.net
お互いによくここまでやって来ましたね、自分を褒めてあげたい。
今まで働き詰めだったからもう仕事をしたくないから出来るだけバイク時間を増やしている途中です。
ジクサーSFはセカンドで買ったが最近はこいつしか乗ってない、旅の相棒には良いバイクですよね。

836 :774RR:2023/08/09(水) 16:17:17.48 ID:3JHDudhl.net
旅に行く時ケツ痛くね?

837 :774RR:2023/08/09(水) 16:29:01.41 ID:GECmdBE0.net
いやミドルのケツ痛に乗っているから天国みたいだぞ、ニーグリップでケツを浮かせ気味なら楽勝。

838 :774RR:2023/08/09(水) 16:44:48.11 ID:gCJttIJ5.net
150用のセンタースタンドを付けたのですが、スタンドのスプリングに干渉して
リアブレーキが重くなっているのですが、何か間違ったのでしょうか?
教えてください(;゚Д゚)

839 :774RR:2023/08/09(水) 16:52:23.03 ID:+lq7oEDL.net
おー全く一緒だ 頑張って生業引退まで20年てとこかな バイクより先に躰が弱るかもですな
僕は山葉の600単発からの乗り換えだがジク最高!丁度良い 噂のSXにも惹かれるが17”にハイグリ履いて山道サクサクが
気持ち良い!ロンツーも問題無いし乗れば乗り込む程良さを理解できますね軽量安定は安全バイクですわ

840 :774RR:2023/08/09(水) 16:55:20.37 ID:+lq7oEDL.net
>>838
今すぐそれ棄ててjトリップとフックを買いなさい

841 :774RR:2023/08/09(水) 17:00:31.19 ID:jSLmAfgy.net
>>838
逆にどうやったら干渉するのか聞いてみたいくらいだが
写真あげてみたら?

842 :774RR:2023/08/09(水) 17:35:22.64 ID:gCJttIJ5.net
>>840
いらんばか

>>841
仕事中で確認出来ないが、スプリングの向きが逆ならあり得ると思いついた。
超苦労したのに掛けなおしか・・・くそぅ。

843 :774RR:2023/08/09(水) 17:53:32.80 ID:+lq7oEDL.net
>>842
おんどれ親切アドバイスを無下にバカとはどゆ了見や 常時無駄に重くなる寝かせれば擦る危ないそれを
今すぐ外せと云うとんや安全の為に
カスタムの知識が浅く安直にセンスタを選んだお前への優しさやぞ 恥じろ自分を
そもそもおのれは何の為に後輪上げたいんや チェーンホイル清掃かピボット抜くんかハブダンパー替えるんか
頻繁にタイヤかえたりスプロケ磨くんかい
ジクサー乗り舐めとったらアカンぞ お前みたいな阿呆にも真摯に向き合ったるからなあ

844 :774RR:2023/08/09(水) 18:04:12.85 ID:HKLY1/Z8.net
>>838
150はマフラー部分にセンスタの受けがあるんだが、250にはない
そのせいでセンスタ右側の位置が決まらない
個体差等で、センスタが車体側と接触してしまう場合がある

845 :774RR:2023/08/09(水) 18:10:20.43 ID:+3esgRKj.net
>>843
ホイールはいつもキレイにしとけよw

846 :774RR:2023/08/09(水) 19:00:52.78 ID:+3esgRKj.net
空気圧は豆にチェックするけど、反対側にあったらこの世の終わり
センタースタンド様様だよw

847 :774RR:2023/08/09(水) 20:10:35.00 ID:s/c35heb.net
リアのABSセンサーのコネクタどうやって外すのん?
爪折るしか方法なさそうなんやけど

848 :774RR:2023/08/09(水) 22:12:44.64 ID:KhzMyBjA.net
某中古車販売の件見て個人経営のバイク屋でも似たようなことやってるところありそうだなーと思ってしまった
転売の件とか

849 :774RR:2023/08/09(水) 23:08:34.35 ID:NWyPska/.net
>>846
エアチェックなんて車体を押して前後に動かせばいいだけだろ

850 :774RR:2023/08/09(水) 23:32:41.23 ID:hP+SiKep.net
センスタつけてるワイ。つけて満足
集合住宅だとバイク駐輪場まで遠いんよ。往復5分を一回減らせるのも気持ちが楽になる
それに、センスタが擦ることなんて全然ないぞ?
バックステップに変えてからはそもそもガリガリ言う事なくなったし

851 :774RR:2023/08/10(木) 01:42:29.45 ID:tz+kFTcF.net
>>850
センスタ付けると駐輪場が近くなるん?

852 :774RR:2023/08/10(木) 02:55:31.91 ID:8DXjB8wq.net
>>850駐輪場って階下にあるのと違うんだ?レッドバロンで渡されるゴツいロックが必要ですね。

853 :774RR:2023/08/10(木) 06:12:50.48 ID:dsxFPnZW.net
>>849
それがダルいんですよw

854 :774RR:2023/08/10(木) 06:18:21.06 ID:/QIBazoZ.net
センスタ付けたら振動減った気がする

855 :774RR:2023/08/10(木) 07:19:46.28 ID:NwGDpJmY.net
センスタ付けるとなぜ駐輪場が近くなるのか知りたいな

856 :774RR:2023/08/10(木) 08:14:24.90 ID:t/oEoBE0.net
Vストは56万だって
見に行って下取り良かったら乗り換えようかな

857 :774RR:2023/08/10(木) 10:34:48.91 ID:3e286/Je.net
>>852
バイクは立体駐車場の一角に纏めて停める感じなんだわ
家から歩くのダルいけど、雨に濡れないし自転車にぶつけられたり倒れて来る心配もない
地球ロックはしてるよ

858 :774RR:2023/08/10(木) 12:05:58.08 ID:HFr9BkwJ.net
それで1往復減らせると言うのが未だに理解できないんだが

859 :774RR:2023/08/10(木) 14:57:08.95 ID:3e286/Je.net
>>858
言葉が足りなくてごめん。オイル交換とか、電装追加する時に消耗品と工具だけで済むから
ものぐさと言われたらそれまでだけど、雨の日に整備する時とか傘差しながら何往復もしたくないし、落とす危険性を無視してローラースタンドも掴んで向かうのは嫌だった
自分の私有地じゃなく近隣皆の場所だから、あんまり目立ちたくないんだよ

860 :774RR:2023/08/10(木) 15:25:19.21 ID:8vOOJmkZ.net
説明ヘタやな〜(笑)接続詞とか色々おもろいわ
ローラースタンド「も」 近隣皆の場所(笑)
今ここで目立っとるで輝いとるで

861 :774RR:2023/08/10(木) 16:03:27.84 ID:P2mMX7ce.net
共同住宅のバイク置場で駐輪以外の行為をしているのか

862 :774RR:2023/08/10(木) 16:33:37.75 ID:AT/MYedt.net
ジクサーでみちくさー

863 :774RR:2023/08/10(木) 16:45:29.45 ID:BrEmREw0.net
ウチの車庫はセンタースタンドドリー平行移動が必要だから、
150のが付くってのも決め手の一つだった。
ハイエースとミドルツアラー、ジクサーSF各一台と自転車3台でパンパン。
センタースタンドで幅が少しでも広く取れるのもありがたい。

864 :774RR:2023/08/10(木) 17:10:49.69 ID:kpF2oeZR.net
150は高速多用するとどうしてもオイル食い出すのがどうもね

865 :774RR:2023/08/10(木) 20:04:36.03 ID:+vCZeeSj.net
https://pbs.twimg.com/media/F3Kc9mCbEAAIhUF.jpg
 

866 :774RR:2023/08/10(木) 20:53:19.77 ID:ig9rWMD2.net
>>865
'もう327円分も手に入った'

867 :774RR:2023/08/11(金) 09:08:03.23 ID:C4osMlrA.net
でもセンスタつけると振動が少し改善するって
フレーム剛性点が多少変わるのかな?
それならセンスタでなく全ネジでセンスタ取り付け穴を
連結してみたら意外といい結果になるかもね。

868 :774RR:2023/08/11(金) 12:04:17.64 ID:UYYnvMxI.net
振動が少し改善って個体差か思い込みじゃないの?
後輪の泥よけを取ったら振動が改善したという話もあるし

869 :774RR:2023/08/11(金) 12:29:42.04 ID:uzZPa4dg.net
泥除け取り去るのもセンタースタンド取り付けるのも固有振動数が変化するという点では同じなのでどっちもありえるでしょう

870 :774RR:2023/08/11(金) 16:57:29.77 ID:l6VbpFEr.net
>>867
全ねじ通らんわな

871 :774RR:2023/08/11(金) 17:14:42.31 ID:mLjRcwRd.net
センスタはフレームに剛結というわけじゃないんで
実際に変化があったというのなら
重い荷物を抱えたことで振動パターンが変わった可能性が高いと思うね
剛結ではないぶん、かえってマスダンパーのように働いたのかもしれん

872 :774RR:2023/08/11(金) 18:33:57.44 ID:o+0lrcY5.net
俺は回転数落としたら振動減ったから、みんなにもお勧めだ

873 :774RR:2023/08/11(金) 22:18:49.32 ID:wP4J22rl.net
グーバイクばかり見てるけど店舗行ったら更に安かったりするのかな?

874 :774RR:2023/08/12(土) 01:14:06.96 ID:sCCsfvGr.net
>>870
ウチのはマフラー社外品だから障害物
ないから通せるんよ

875 :774RR:2023/08/12(土) 04:40:39.48 ID:CDTvf5XO.net
>>873
販売店が決算前なら、売り上げを増やす為に安く売る事もあり得るかもしれませんね。

876 :774RR:2023/08/12(土) 07:33:33.85 ID:CDKWAOzd.net
>>874
社外品だとO2センサーないから燃費が4〜5キロ落ちる感じ?

877 :774RR:2023/08/12(土) 07:37:49.01 ID:rcx8en+1.net
>>876
ヨシムラのR-77S付けてるけど燃費は純正マフラーと変わらんよ

878 :774RR:2023/08/12(土) 08:25:12.81 ID:c2kxnbTL.net
>>877
ヨシムラはセンサーあるっしょ
写真で見る限り寸切が貫通できるように見えないけど、通ってるんだ。
センスタ本体が干渉するので各社フルエキは無理そうだったから、ノーマルサイレンサーぶった切ってビチビッチのようなスリップオン付けた。
サイレンサー部分で3KGあったので、R25用の中間パイプ含めて1kg程の軽量化、センスタでプラマイゼロ。

879 :774RR:2023/08/12(土) 08:25:40.66 ID:6lnEQXsq.net
社外とはいえ燃費が極端に落ちることはないな
もともと回したい人がさらに回すから下がるんじゃね

880 :774RR:2023/08/12(土) 14:10:28.45 ID:JNgghsO1.net
>>873 オートバイなんて利幅の少ない商品なんだから
値引きなんかで販売店苦しめるなよ。

881 :774RR:2023/08/12(土) 20:40:01.58 ID:bXiIieSF.net
やはりシートが良くないな
骨盤下側の突起2つが直にシートにぶっ刺さってるイメージ
100kmを過ぎたら頻繁に休憩が必要になる

882 :774RR:2023/08/12(土) 20:49:58.23 ID:d4/EN0c/.net
前傾姿勢ならわりとしっくりくるのよ
SFならまあまあ、無印なら少しハンドルを送って前傾気味にしてやるといい
前傾がいやという人は仕方ないが

883 :774RR:2023/08/12(土) 21:00:01.18 ID:RR9Rwx8f.net
>>882
ハンドルを送って?

884 :774RR:2023/08/12(土) 21:19:09.42 ID:QCoxKuU8.net
ハンドルを送るって初めて聞いたぞ?

885 :774RR:2023/08/12(土) 21:28:56.10 ID:d4/EN0c/.net
こういうことだ
エクストリームバイクみたいな感じ
https://i.imgur.com/R25Ore4.jpg

886 :774RR:2023/08/13(日) 04:45:04.63 ID:pwOHbbo5.net
ハンドル送るは普通に言うでしょ
バーハンを奥へ送る
手前へ戻す
割と常識の範囲内の言葉では?

887 :774RR:2023/08/13(日) 07:51:55.94 ID:Cf6dU+E+.net
初めて聞いた

888 :774RR:2023/08/13(日) 07:52:52.78 ID:iIwuptNj.net
ジクサーほしい。車で50分くらいのとこにSBSとレッドバロンある。どっちで買うべき?

889 :774RR:2023/08/13(日) 08:11:32.44 ID:Y3VusjyW.net
>>888
SBSと言いたいが、店長が信頼できるかどうかで決まるわ
どっちにも見積もり取りに行って人となりとキッチリ仕事しそうかを見てくるのを勧める

890 :774RR:2023/08/13(日) 08:15:56.35 ID:t8gkwUvs.net
遠出する機会が多いなら安心感半端無いけどね>バロン

能登半島の七尾とか、あんなとこにも合ったのには驚いた。

891 :774RR:2023/08/13(日) 08:17:51.08 ID:ehYuyUXn.net
SBSだね、レッドバロンは店員の質の差があり過ぎで出来る人もいるがとんでもない間抜けもおるからそいつに当たったら迷惑するで?

892 :774RR:2023/08/13(日) 08:17:55.94 ID:GTyTsJnC.net
ハンドル送るでググってもロードしか出てこないな

893 :774RR:2023/08/13(日) 08:22:20.34 ID:iIwuptNj.net
>>889
店長って転勤すん?

894 :774RR:2023/08/13(日) 08:25:58.05 ID:G8bOftpx.net
>>891
レッドバロンは無礼な店員に当たったら即切り
数年はいかない
キャブの異常を直せるところはあまりなさそう

895 :774RR:2023/08/13(日) 08:26:51.10 ID:iIwuptNj.net
SBSのほうは一店だけの有限会社で老舗っぽいしHONDAの新車レブルとか人気バイクも在庫持ってるようなとこ。

896 :774RR:2023/08/13(日) 09:01:11.87 ID:AMs7JBn+.net
>>894
ジクサーの修理にキャブの知識いるのか?

897 :774RR:2023/08/13(日) 09:47:20.38 ID:IcgfkDaP.net
引っ越しても困らないからバロンだな

898 :774RR:2023/08/13(日) 10:04:33.18 ID:iIwuptNj.net
つーかお前らはジクサーどこで買ったん??

899 :774RR:2023/08/13(日) 10:53:46.76 ID:7Z4mpTAS.net
バイク屋

900 :774RR:2023/08/13(日) 10:53:54.76 ID:RbOH6qIQ.net
付き合いの長い近所のバイク屋で買った
キャブ調整は万全だけどインジェクションはさっぱりだと言ってる

901 :774RR:2023/08/13(日) 13:38:40.98 ID:/Dx/Ymku.net
近所のSBS

902 :774RR:2023/08/13(日) 13:46:53.89 ID:iIwuptNj.net
バロンのオイル交換、リザーブで工賃のみらしいけど、ガスケットとか変えてくれるん?

903 :774RR:2023/08/13(日) 13:55:17.35 ID:7L8f2A6W.net
工賃以外は別料金だったはず

904 :774RR:2023/08/13(日) 14:54:39.20 ID:PNuut320.net
オイル交換なんて慣れれば15分
バイク屋に持っていく時間で終わる
オイルフィルターなら5分だ

905 :774RR:2023/08/13(日) 15:03:09.10 ID:k2+xkKO1.net
マンションやアパートの駐輪場でのオイル交換が許されるのはせいぜい大学生までやろなあ。

906 :774RR:2023/08/13(日) 15:22:32.92 ID:WCJoE348.net
オイル交換とか10分で終わるだろ

907 :774RR:2023/08/13(日) 15:34:14.69 ID:PNuut320.net
>>905
河原まで持っていってやればいいのに

908 :774RR:2023/08/13(日) 15:56:26.68 ID:mLxrYxlc.net
日の出前から走りに出て8時に帰ってきて清掃終わらせたら昼過ぎなっとる 夏は毎回こんな感じ

909 :774RR:2023/08/13(日) 16:05:19.02 ID:l7usxSpq.net
>>905
すまんエンジン割ったわ

910 :774RR:2023/08/13(日) 16:31:21.52 ID:8PiAMv5O.net
>>905
迷惑にならんようにササっと済ませれば関係ないでしょ

911 :774RR:2023/08/13(日) 16:35:49.87 ID:SFKqq9Ka.net
廃油の処理とか考えたら店に任せた方が無難かなぁ。
って言うかyoutubeでマフラー交換とかの動画を挙げてる人居るけど
交換したマフラーや部品の保管場所とか言及しないよね。不法投棄してる奴とか居るんじゃねえ?と勘繰っちゃう。

912 :774RR:2023/08/13(日) 16:50:44.32 ID:mLxrYxlc.net
>>911
オイルも鉄も非鉄も分別して有価物として処理してるよ どこも もれなく 触媒は高く売れる

913 :774RR:2023/08/13(日) 16:52:36.40 ID:mLxrYxlc.net
おっと個人でか 不法投棄はあるやろねえ 治安悪いとこで見掛ける

914 :774RR:2023/08/13(日) 16:57:14.26 ID:HlqXj1zQ.net
>>902
ガスケットは毎回 無料で交換される
https://for-r.jp/maintenance/22153.html
https://for-r.jp/useful/47037.html

915 :774RR:2023/08/13(日) 18:37:58.52 ID:xMvkIEot.net
>>911
普通にオークションに流すでしょ
お小遣い程度の金額になるしな

916 :774RR:2023/08/13(日) 18:50:46.07 ID:e7rhm/Fc.net
100均で油吸わせる奴買ってきて燃えるごみで捨てる
一応分散して
1リットルちょっとなんで許容(ちょっと面倒)

917 :774RR:2023/08/13(日) 18:59:03.10 ID:+Q5k7gkQ.net
>>865
サンクス!

918 :774RR:2023/08/13(日) 20:13:10.81 ID:I3EJcMEi.net
安いからオイルリザーブに入ったけど
持っていくのと待ち時間がもったいないから
自分でオイル交換をしながら他の整備も一緒にしてたほうがマシだった。

919 :774RR:2023/08/13(日) 20:58:42.44 ID:IcgfkDaP.net
>>894
バイク見たくてバロン行った時に店員が寄ってきたから「大丈夫です」と言ったら「何が大丈夫なんですか?」と言われてイライラしたわ
数年行かないと決意した

920 :774RR:2023/08/13(日) 21:52:01.37 ID:/7mDRez9.net
新車でバロンって転勤族以外メリットないよね

921 :774RR:2023/08/13(日) 22:00:37.35 ID:w1yd8N+L.net
納車手数料とかオイル会員とか諸々諸経費が15万かかった赤男爵

922 :774RR:2023/08/13(日) 22:04:20.65 ID:80KSJPg7.net
>>920
ロンツーによく出かけるならあるとおもうけど、
バロンでかうとびっくり価格になるからなぁ(´ω`)

外車とかならありだとおもうけど、ジクサーならいらんかもね

923 :774RR:2023/08/13(日) 23:09:49.33 ID:u8cWKDB2.net
バロンで2022式SFの新車で展示車買ったけど、展示車って事で割引してもらって
他県から運んでもらったりしたけど、乗り出しは47万だったけど高かったんか?

924 :774RR:2023/08/13(日) 23:54:17.67 ID:AxNrZ1V1.net
自賠2年?
安いほうだと思うよ。

925 :774RR:2023/08/14(月) 09:06:50.64 ID:hMmV/0UQ.net
海を見に行ってくる

926 :774RR:2023/08/14(月) 10:14:06.71 ID:JhLJ+qed.net
>>925生きてりゃ良いこともあると思うよ。

927 :774RR:2023/08/14(月) 11:25:17.28 ID:bLF6wUXO.net
バロンは飛び込み受け付けるバイク屋がどんどん消えてる今は旧車とか遠出頻繁にするなら安心感込みであり

928 :774RR:2023/08/14(月) 12:10:10.56 ID:XOcLoRq5.net
修理点検を全部店に任せるならバロンかな

929 :774RR:2023/08/14(月) 13:26:46.88 ID:c9GlI2Wi.net
バロンはロードサービスの条件にバロンの提携保険だかカードだか入る必要あったり
ロンツー届けみたいの出させたりとか鬱陶しい条件なかったっけ?
最近は違うのかな?

930 :774RR:2023/08/14(月) 13:50:35.03 ID:hMmV/0UQ.net
ロンツー行くとか話すとやれオイル変えろとか何処かを整備しろとかかねをとる算段を始めるよな

931 :774RR:2023/08/14(月) 15:55:31.33 ID:aiaYnQW/.net
>>924
自賠責は3年でオイルリザーブを半分にしましたね
納車一週間でフロントフェンダー壊されてw、保険で5万ほど儲かったんで良かったんですけど

932 :774RR:2023/08/14(月) 18:55:16.44 ID:k81hsGxd.net
なんなん?レッドバロンで新車買うとモリモリお高くなるん?

933 :774RR:2023/08/14(月) 20:58:36.14 ID:UGeUO5ev.net
男爵様の取り分を増やすためです

934 :774RR:2023/08/14(月) 21:07:55.39 ID:PspFvWAz.net
男爵様(カウボーイ風メタボ体型)

935 :774RR:2023/08/14(月) 21:46:13.18 ID:is1TO1ZJ.net
いやならやめとけ。そんだけの話やんけ。

936 :774RR:2023/08/14(月) 23:40:55.29 ID:L4RLjouP.net
>>931
展示車でも新車で自賠責3年とオイルリザーブ有りで
乗り出し47万ならまあ安い方だと思うかな。

937 :774RR:2023/08/15(火) 08:01:32.98 ID:pdcs9Wl+.net
巨大モーターと同じ匂いがする

938 :774RR:2023/08/15(火) 08:43:56.49 ID:PElppglQ.net
同じことを思った

939 :774RR:2023/08/15(火) 09:12:30.22 ID:n4uWn7PS.net
並木は枯れてそう

940 :774RR:2023/08/15(火) 12:38:36.12 ID:/cBjpfkM.net
そんな環境整備に熱心なイメージないな。店舗にも依るのかもしれないけど。

941 :774RR:2023/08/15(火) 12:54:36.07 ID:3JeSHUNG.net
ビッグモーターのロゴを見るたびにアンブレラ社を思い出すのは俺だけじゃないと思う

942 :774RR:2023/08/15(火) 21:11:01.29 ID:3krghZ6M.net
250かSF どちらを買おうか迷ってます。
社外品スクリーンが少ないけどつけてる方いますか?

943 :774RR:2023/08/15(火) 23:44:55.32 ID:HlmJGHpY.net
>>874
sfに社外というか別バイク用スクリーン着けてる
スタイルもそんな崩さないで済んだし、風の抵抗考えるならsfでいいとは思う

944 :774RR:2023/08/15(火) 23:48:38.06 ID:0tqWuTKT.net
>>943
えっ?
ネイキッドに大きめのスクリーンつけた方が風の抵抗減るでしょ?

945 :774RR:2023/08/16(水) 00:36:10.39 ID:8TCoDgGe.net
>>944
旧150も乗ってる身としては、バイパスや高速道路を長く走ると足に直撃する風がバカにならんくらい疲労に繋がる一因と感じたもんで
SFだとノーマルステップでもカウルから足の外側に風が流れて疲れにくくなったし、バクステ付けたらより気にならなくなった
SFに着けた社外別車スクリーンは首から上は風防げんが、胴体の表面を斜め上から流れていくし、胴体とスクリーンの間は無風状態みたいな感じになるから疲れた左手を休ませるにも有効だったし、臥せればほぼ風当たらんし
一定以上の速度を維持する乗り方するんだったら、ネイキッドより良いと思うよ?

946 :774RR:2023/08/16(水) 01:31:56.43 ID:mrT9YeGg.net
>>945
なるほどねー
ネイキッドに大型スクリーンは風の影響受けそうだからメーターバイザーにしてるけど
今の時期は逆に風が当たって欲しかったりしたり

947 :774RR:2023/08/16(水) 03:07:24.79 ID:Iq6RRTWy.net
終戦の日で思ったけど
零戦五二型や一式戦三型の推力式単排気管みたいな感じで、排気ガスを前方からカウルに沿って排気して搭乗者の人権と引き換えに最高速を得るカスタムはないものかね

948 :774RR:2023/08/16(水) 06:22:28.05 ID:tGtuF+9Q.net
>>947
ご自身でどうぞ

949 :774RR:2023/08/16(水) 09:12:58.01 ID:TJPftX37.net
バイクがかなり汚れるし、常識的な速度では余り効果無いのでは?

950 :774RR:2023/08/16(水) 09:40:10.38 ID:Qm23+TCQ.net
vストってそんなにいいの?
ジクサーと変わらんように見えるけど?

951 :774RR:2023/08/16(水) 09:50:01.10 ID:fyXRfzSz.net
Vストまじでいいよ

952 :774RR:2023/08/16(水) 10:14:31.14 ID:UU5ooDmi.net
vストロームはデカすぎて重いぞ。

953 :774RR:2023/08/16(水) 10:33:17.53 ID:neWFxwgb.net
SXは軽い

954 :774RR:2023/08/16(水) 12:26:42.03 ID:RgP0jo2t.net
フラッとオフ行けるぞ

955 :774RR:2023/08/16(水) 12:55:07.41 ID:UU5ooDmi.net
次に買うならVストロームじゃなくSXだな、軽さは正義。

956 :774RR:2023/08/16(水) 13:29:29.69 ID:6wkoDvH7.net
このバイクに県外ツーリングのロードサービスとか盗難補償とか必要か?

957 :774RR:2023/08/16(水) 13:53:07.01 ID:8TCoDgGe.net
ロードサービスはいれといたら?
なんもなかったら捨て置くことになるぞ

958 :774RR:2023/08/16(水) 13:58:38.49 ID:TJPftX37.net
>>956 必要ないと思ったら入んなければ良い話

959 :774RR:2023/08/16(水) 14:01:55.41 ID:6wkoDvH7.net
普通の保険のはいいんだけど、レッドバロンの豪華?なのいるかな、と

960 :774RR:2023/08/16(水) 14:40:12.33 ID:ANv3BfCW.net
ロードサービスは基本的に任意保険に付帯してる
保険会社によってサービス内容は違うし
ロンツーの頻度等の事情でJAF等への加入を検討してもいいかもしれんが
この辺のコスパは各自で事情が違ってくるだろうね

盗難保険も同様で
各自の保管状況や利用状況で大きく変わると思うよ

961 :774RR:2023/08/16(水) 19:10:55.39 ID:ZqYkcKL6.net
距離無制限でも3年で1万とかやろあれ
保険としたら安いわ

962 :774RR:2023/08/16(水) 19:32:21.18 ID:7iL60HJK.net
>>955
SX以上にジクサー軽いから乗り換える必要ないな
軽さは正義だべ

963 :774RR:2023/08/16(水) 22:13:20.26 ID:UU5ooDmi.net
>>962そうだね。

964 :774RR:2023/08/17(木) 01:34:12.20 ID:/Amky+F7.net
SXはスイングアームが5センチほど長い

965 :774RR:2023/08/17(木) 02:35:49.06 ID:Ai0YPW8g.net
>>947
ゼロ戦はエンジンが前にあるから排気菅も短くして前から排気してるだけで、バイクのエンジンから排気を捻って前から出しても損するだけだな
排気のロケット効果もあるかどうか、あったとしても時速0.001キロとかじゃね?w
マフラー無くして直管にしてみればw

966 :774RR:2023/08/17(木) 02:42:47.77 ID:/zL7fRek.net
鈴菌の出世パターンはジクサー→SV650なのか?

967 :774RR:2023/08/17(木) 05:17:03.14 ID:KhHXy4ac.net
>>966
8S

968 :774RR:2023/08/17(木) 06:24:22.86 ID:/zL7fRek.net
8Sか、、見た目的にピクリとも動かんから大型を変える時は鈴菌卒業だな。

969 :774RR:2023/08/17(木) 06:31:00.88 ID:n/0y5Ef6.net
sv一択だよ

970 :774RR:2023/08/17(木) 06:37:31.58 ID:KhHXy4ac.net
ジクサー買おうと思ってたけどSX出回るまで様子見するかな。身長180あるけどSXだとカカト付かんかもしれん。

971 :774RR:2023/08/17(木) 06:42:00.36 ID:JxxEMjoj.net
余裕で付くよ インドレビューでやってるよ

972 :774RR:2023/08/17(木) 07:19:02.52 ID:77YYOke7.net
182cmだけど、ジクサーでも膝曲がるんで大丈夫だと思いますよ

973 :774RR:2023/08/17(木) 10:21:40.91 ID:s7Wk4Dgi.net
>>972
参考にならんわw
Vスト650余裕だね
うらやま

974 :774RR:2023/08/17(木) 10:32:30.53 ID:/zL7fRek.net
>>972羨ましい、Vストローム1000でもチョチョイやね、わい168センチ/50キロ、乗るバイクを選ぶ。

975 :774RR:2023/08/17(木) 13:07:22.41 ID:Gbkwfe7C.net
リアサスをYSSのと交換しようか迷うな

976 :774RR:2023/08/17(木) 14:13:16.73 ID:YuXbLwhw.net
昨日の台風で転んでカウルバキバキやっぱりセンタースタンドは必要かな

977 :774RR:2023/08/17(木) 14:23:34.56 ID:Gbkwfe7C.net
サイドスタンド+ロープ固定>>センスタ

台風対策が目的ならセンスタは不要

978 :774RR:2023/08/17(木) 14:53:39.19 ID:EquMDZBD.net
センスタは横からの外力にはむしろ弱いからな

979 :774RR:2023/08/17(木) 14:59:44.25 ID:Y11qa8ni.net
>>976
サイドスタンドでも壁に沿って置けば良いよ
向き間違えると駄目だけど

980 :774RR:2023/08/17(木) 15:13:28.06 ID:RfzrMIfE.net
反対側からつっかえ棒は?

981 :774RR:2023/08/17(木) 15:16:50.88 ID:V0LfdJmY.net
そういうの気にするの嫌だからガレージ
汚れないし錆びないし

982 :774RR:2023/08/17(木) 15:19:51.91 ID:cxTzgoa9.net
>>975 ユー交換しちゃいなよ。
リアサスの社外品でSF専用や無印専用ってあるけど
SFと無印でリアサス周辺って違いあるの?

983 :774RR:2023/08/17(木) 15:22:51.17 ID:EquMDZBD.net
>>947
排気を推力として使うのは第二次大戦中はわりと普通だった
もっともターボチャージャーが普通になってきた大戦後期は使われなくなったけど
車やバイクでは求められる特性から排気を推力として使うのは難しいけど
以前のF1では排気を空力デバイスとして使ってたよ
市販車では排気ガスのエネルギーをそのまま外に開放するのは無理だけど
昔のロータリーターボは排気流ではなく排気の衝撃波でタービンを駆動してた
排気はエネルギーを含んでるので、そのエネルギーを回収する工夫はいろいろされてる
ターボもそうだし、単排気管による推力もそう
ターボで回収できるエネルギーを考えると
排気に含まれるエネルギーってかなり大きいのが分かると思う

984 :774RR:2023/08/17(木) 15:26:38.59 ID:KhHXy4ac.net
SXのパーツリストまだか。あれで純正USB取れるかな

総レス数 984
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200