2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02/03) 69匹目

1 :774RR:2023/08/24(木) 10:18:01.50 ID:SL3LHp3P.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02/03) 68匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1683546915/

431 :774RR:2023/09/15(金) 20:25:59.34 ID:FeDGS6RI.net
>>429
「在庫あり」を鵜呑みにしてる奴未だ居るんだな

432 :774RR:2023/09/15(金) 20:34:33.36 ID:yh/e/ZLm.net
>>431
規約違反になるから在庫なしになったらすぐ消してるぞ?
嘘だと思うなら電話してみ

433 :774RR:2023/09/15(金) 20:34:51.40 ID:PZ5emVAI.net
>>430
前はロックしない
後輪は直ぐロックする
むしろ後輪こそABS必要な気がするだよ

434 :774RR:2023/09/15(金) 20:36:27.53 ID:PZ5emVAI.net
あーでも雨の日があるのか
基本雨は走らないんで前ABSは雨用かな

435 :774RR:2023/09/15(金) 21:17:01.74 ID:47CpSlar.net
>>433
ギャッとUターンするのに楽だから後輪はロック出来た方が便利だと思う

436 :774RR:2023/09/15(金) 21:42:03.55 ID:FeDGS6RI.net
>>432
ピュアでかわいいね

437 :774RR:2023/09/15(金) 22:35:55.89 ID:zhCbbmha.net
>>406
電子制御とかがあれば、50年前の、モンキーみたいに半世紀乗れないよネ。みんなどおするの?

438 :774RR:2023/09/16(土) 06:47:22.36 ID:z/dOb4Mr.net
初代のウチのは右へ転倒する勢いで踏んでも後輪ロックなんてしない
当初ショップに調整してと言っても「こんなモンすよ」だし
ズザーッってやりたかったな…

439 :774RR:2023/09/16(土) 07:06:54.65 ID:XcKZoX2x.net
>>438
踏みが弱いんじゃね?
30km/hで2~3mはロックしたまま滑る

440 :774RR:2023/09/16(土) 10:17:45.42 ID:c1FhPTFL.net
>>438
こんなもんですヨつってんだろうがあ
ハゲがああああああああああああああ
蒸し返すなああっっっっっっっっっっ

441 :774RR:2023/09/16(土) 10:27:54.64 ID:+HTeugYu.net
ロックさせようと思ってやってるならともかく、30km/hでなるなんてどんだけ力いれて踏んでるんだよ

442 :774RR:2023/09/16(土) 10:36:07.50 ID:5JGN0Sul.net
発売日納車組羨ましいな

443 :774RR:2023/09/16(土) 10:38:49.97 ID:DLwpHS0M.net
俺は身長156
足も短いから
モンキー125乗れるかな?

444 :774RR:2023/09/16(土) 10:58:43.38 ID:jUZogkHv.net
まさかとは思うが早々とクラッチ切ってブレーキ掛けて後輪ロックし易いと言ってる訳じゃ無いよな?

445 :774RR:2023/09/16(土) 11:41:17.28 ID:Mi8g8/Qr.net
>>433
他車で前輪ロックした事ない?
操舵不能になるから怖いよ。
多少のリアロックなんてどうにでもなるし、フロントに比べても危険度は低いよ。

446 :774RR:2023/09/16(土) 11:44:38.83 ID:TKGcj2CC.net
モンキー乗ってて楽しいけど
デカいバイクが欲しくなる

447 :774RR:2023/09/16(土) 11:50:17.51 ID:naxu5L+C.net
>>437
まじでどうするのかな。

448 :774RR:2023/09/16(土) 12:06:26.08 ID:jUZogkHv.net
人気車として確立すればサードパーティ出るだろうな

449 :774RR:2023/09/16(土) 12:06:47.53 ID:8Fn47PyT.net
今は最低限フロントにABSあるからフロントでロックはしにくい
リアがロックするような急制動だと、大抵は姿勢が崩れてるからリアが流れて押し出される形になりやすい
いずれにせよお気をつけて

450 :774RR:2023/09/16(土) 12:10:38.08 ID:NLumiiq4.net
50年もたないとか50万くらいどうだっていいじゃん
そもそも、50年もたせるどころかホンダが本当にガソリンエンジンのバイクやめるなら
最後の販売タイミングでその時のバイク捨てて買い替えるわ

451 :774RR:2023/09/16(土) 12:13:12.11 ID:Mi8g8/Qr.net
メーカーとしては、さっさと乗り換えろだろうね。
どっかが、fi車用キャブキットや各電子制御キャンセルキットを出してくれると良いけど。
将来的にも横型125は世界的に数も出てて需要有りそうだけど、他車種はカワサキ旧Z以外部品供給は不安だね。

452 :774RR:2023/09/16(土) 12:47:39.54 ID:DLwpHS0M.net
モンキー新作乗りたいな

453 :774RR:2023/09/16(土) 13:21:02.30 ID:/UEwPFBa.net
>>451
国産車はダメだね。
やはり外車だよ。ハーレーBM.ベスパあたりを見習ってほしいね。あとトライアンフとか。

454 :774RR:2023/09/16(土) 13:26:03.69 ID:5JGN0Sul.net
昔ジャンプを金曜に袋に包んで隠して売ってくれたおばちゃんの店みたいに新型もフライング販売してくんねーかなー
もう実車は店に届いてるんだし

455 :774RR:2023/09/16(土) 13:43:47.38 ID:NnbYjjOE.net
>>454
今どきってか何年も前からそんな事したら発売前にネットにアップされて裁判沙汰だ
バイクなら買うだけ買って乗る事も見せびらかす事も出来ずに店からシートでも掛けてキャリアで運び出すのか
あんまり嬉しく無いだろ

456 :774RR:2023/09/16(土) 14:11:10.00 ID:gGLAHF9e.net
>>454
発売日前は登録が出来ないらしいよ

457 :774RR:2023/09/16(土) 15:35:40.79 ID:jUZogkHv.net
>>456
陸運なら型式認証の有効期間の始期とか可能性あるかもしれんが役所でチョロっと登録する原付にそんなもんある?

458 :774RR:2023/09/16(土) 15:54:41.04 ID:1RWudvhx.net
>>457
夢に言われたからあるんじゃない?

459 :774RR:2023/09/16(土) 15:59:22.75 ID:jUZogkHv.net
なるほど夢店の内規ね
まあ、それなら絶対守るわな

460 :774RR:2023/09/16(土) 18:21:20.76 ID:h6vvqHWJ.net
>>457
陸運でも役所でも扱いは登録書類は公文書にならんか?

知らんけどさ

461 :774RR:2023/09/16(土) 18:21:31.97 ID:3ZMMr/0J.net
>>444
わざとロックさせるなら早くクラッチは切るだろ

462 :774RR:2023/09/16(土) 18:28:33.08 ID:3ZMMr/0J.net
>>460
公文書とかの問題ではなくて
わざわざ認証を発売日からにするのだろうか?ってところだよね
試乗車も発売日まで登録出来ないのは不便だと思う
メーカーが信頼の為にやるかもしれんがね

463 :774RR:2023/09/16(土) 18:33:44.94 ID:3ZMMr/0J.net
>>439
このクラス個体差は激しいと思う
グリムだけどリヤキャリパーの斜め方向へのガタがフロントと比べると異常に大きい物がある
パッドが平行に減らない車両は効きが悪くても当然よね

464 :774RR:2023/09/16(土) 18:34:04.87 ID:3ZMMr/0J.net
グロム

465 :774RR:2023/09/16(土) 18:46:44.61 ID:DLwpHS0M.net
俺は貧乏だからモンキー125買えない

466 :774RR:2023/09/16(土) 19:23:25.68 ID:5NiPnyli.net
>>460
公文書だろうが何だろうが市区町村の役所で登録する際、文書偽造もなにもする必要ないだろ
車名、車台番号記入して身分証提示するだけなんだから
煩い自治体なら石刷り刷って来いって言うくらいで

467 :774RR:2023/09/16(土) 19:41:07.46 ID:8Jthb0w3.net
簡単に言えばメーカーが全自治体に、このバイクはいついついっかまで登録出来ませんよって御触れ出してんのか?って事

468 :774RR:2023/09/16(土) 19:48:55.94 ID:h6vvqHWJ.net
形式登録が何日から有効ってのがあるんでないの?
車種リストが配布されて発効日にならないと登録できないとか

469 :774RR:2023/09/16(土) 20:06:46.20 ID:jUZogkHv.net
>>468
故郷、学生時代、就職先と色んな自治体経験したけど登録に何らかのリストと照合する様な事無かったわ
課税標識って名称の通り課税する人が誰だか判れば良いってスタンス

470 :774RR:2023/09/16(土) 20:41:46.83 ID:lBimDEL3.net
>>468
こちらに一票

471 :774RR:2023/09/16(土) 20:45:25.69 ID:j/j87BYk.net
住宅の駐車場だし、ナンバー付いてるみたいだからフライング出来るんだねhttps://i.imgur.com/C4TrU3O.jpeg

472 :774RR:2023/09/16(土) 20:55:56.11 ID:t9NyqllL.net
自演気持ち悪い

473 :774RR:2023/09/16(土) 21:09:05.40 ID:DNL2RmBs.net
嫌なコンクリの溝の位置だな

474 :774RR:2023/09/16(土) 21:34:06.87 ID:DZdukJiw.net
他人の敷地内から撮影してんの?
死んだ方が良いぞ

475 :774RR:2023/09/16(土) 21:37:26.76 ID:5+o/+LK8.net
タイ版じゃないんか?これ

476 :774RR:2023/09/16(土) 21:50:11.05 ID:zeQ3vdOw.net
原付だからナンバー発行は市町村
そして役所は販売証明書さえあれば登録できる

販売証明書にそんな情報あったかな?

477 :774RR:2023/09/16(土) 22:11:47.21 ID:xct1uzOU.net
>>475
フロントフェンダーライン入ってるから国内仕様だろうね

478 :774RR:2023/09/16(土) 22:23:19.15 ID:VpmbXAQk.net
これXで上げられてたやつやな
何枚かあったが発売日前でやばいと思ったのか消してやがる

479 :774RR:2023/09/17(日) 06:35:41.89 ID:ce1+TCC3.net
発売日厳守だけど発売日に納車するためにはそれ以前に手続き済ましておかなきゃならんからな
当たり前だが顧客の手にさえ渡らないように気をつけてれば事前に登録はしても構わないよ
発売日まで車両は店舗で待機させるだけだ

480 :774RR:2023/09/17(日) 07:07:43.00 ID:D1r2hfIl.net
>>476
実際の運用は販売証明書も必須じゃ無いけどな
納屋から爺っちゃの形見の原付バイク発掘
レストアして乗ろうって事も出来るよ

481 :774RR:2023/09/17(日) 07:48:28.16 ID:oa0LZRQd.net
>>471
反対側の家の間知ブロックがたぶん境界なんやろなだからなのか反対側の家の敷地
間知ブロックの尻を境界にするために間知ブロックの天端から間知ブロックの尻まで敷地伸ばしてるな、都会とかは少しでも土地を広くするためにやむを得ないのかもしれないが、でもこれ怖いよな

482 :774RR:2023/09/17(日) 07:54:05.86 ID:oa0LZRQd.net
ちょっとわかりにくかった
このモンキーが止まってるいえの道路向かいの家の敷地なんだけど
間知ブロックの上に家が建ってるでしょ
この家の境界は間知ブロックの尻、要するに道路との側溝ラインが境界なのよ
でも家が建ってる部分の敷地は普通は間知ブロックの天端までしか建てたられないのに間知ブロックの尻が境界なもんだから間知ブロックの尻の真上まで敷地を延長してるということ

483 :774RR:2023/09/17(日) 07:58:40.46 ID:Ulg7vfzE.net
https://i.imgur.com/1AcQOuw.jpg

484 :774RR:2023/09/17(日) 08:15:09.58 ID:X/m4TRd+.net
>>481
>>482
右斜面上の家が丹下拳闘クラブばりの違法建築で草と言いたいんだろ

485 :774RR:2023/09/17(日) 08:21:38.32 ID:X/m4TRd+.net
https://i.imgur.com/hpmeOUE.jpg

486 :774RR:2023/09/17(日) 08:44:44.87 ID:gUivKhsG.net
>>481
>>482
すげえなっ!(笑)
こんだけ長文書いて、句読点がたったの1個だけ。
コイツ、社会人じゃないな!(笑)(笑)

487 :774RR:2023/09/17(日) 08:46:54.70 ID:GmLh5cQK.net
>>484
これは本人の自演だなwwww

488 :774RR:2023/09/17(日) 09:39:08.42 ID:e9VsOM7U.net
>>484
さては貴様50代だな

489 :774RR:2023/09/17(日) 10:41:55.07 ID:oa0LZRQd.net
いちおうおれ司法書士と土地家屋調査士の有資格者なんだけど

490 :774RR:2023/09/17(日) 11:36:05.03 ID:RCrNnm5f.net
>>489
ハイハイwww

491 :774RR:2023/09/17(日) 11:51:28.72 ID:SnaWQGj1.net
https://youtu.be/Jo49gYKg73M?feature=shared

これ?

492 :774RR:2023/09/17(日) 12:05:31.45 ID:dgLhkGV9.net
>>489
ココは土地家屋評価スレじゃないってこと

493 :774RR:2023/09/17(日) 16:09:15.50 ID:rOQXxbQa.net
ID:oa0LZRQdはなぜその誰も興味のない話を1人でしてるの?

494 :774RR:2023/09/17(日) 18:41:46.11 ID:rg+d4gki.net
>>493
有資格者だから仕方ないねw

495 :774RR:2023/09/17(日) 19:10:07.23 ID:FBsfnolO.net
いちいち文句たれて
更年期障害か

496 :774RR:2023/09/18(月) 09:30:08.62 ID:4sNmUvSg.net
125ccが原付になったら欲しいな

497 :774RR:2023/09/18(月) 09:34:34.67 ID:/sp7iJ5I.net
>>496
まだまだ時間かかるでそんなん

498 :774RR:2023/09/18(月) 10:11:53.72 ID:0OQYw3ep.net
>>496
今の125が原付免許で乗れるようになるのではなくて、今の原付が排ガス規制対策で125になるだけと思った方が良いよ
メーカーが原付としてのモンキーも生産する可能性は有るが

499 :774RR:2023/09/18(月) 10:15:32.73 ID:4QHJwDMp.net
近所に新作モンキー入荷してたから見にいってみるか

500 :774RR:2023/09/18(月) 10:26:37.24 ID:iK7fTZHc.net
>>498
意味不明。50ccの原付は日本独自の規格だから台数を稼げないので、メーカーは125ccまで拡げるように国に頼んだ事が通っただけですよ。

501 :774RR:2023/09/18(月) 11:14:51.01 ID:sqpUvlrZ.net
見にきたけどこのまま契約してしまいそうだわ

502 :774RR:2023/09/18(月) 11:35:10.23 ID:eFbNRucV.net
>>500
ベスパとかアプリリアとか…

503 :774RR:2023/09/18(月) 11:59:22.85 ID:iK7fTZHc.net
>>502
ベスパやアプリリアがコスト掛けて50ccを造るかね?
日本のメーカーも50ccの原付をコスト掛けて造ることは可能だが、日本国内だけの販売数じゃあ儲けられないからやらないだけです。
それこそ80~90年代くらい売れるなら排ガス規制をクリアするコスト掛けても造るでしょうよ。www

504 :774RR:2023/09/18(月) 13:42:22.84 ID:bgDBIqab.net
法改正されたとしても現行125ccのバイクと同じ出力とはいかないだろうね
だいぶデチューンされると思うけど

505 :774RR:2023/09/18(月) 14:43:27.08 ID:q0Typvs2.net
どうせ125スクーターだけだと思うがな。

506 :774RR:2023/09/18(月) 15:14:22.62 ID:r+2uFhEd.net
>>501
フリーの現物が置いてあった?

507 :774RR:2023/09/18(月) 16:39:37.03 ID:bgDBIqab.net
>>506
あるなら即金で手付け払って押さえるけどまあ無いわな

508 :774RR:2023/09/18(月) 17:14:35.11 ID:4QHJwDMp.net
>>506
フリーだったから契約してきたナンバーこっちで用意したら最短で納車21日

509 :774RR:2023/09/18(月) 18:44:47.62 ID:NxKGyaQj.net
>>500
>>503
今回の話は125ccを50cc相当の出力に制限して売りたいって話だからな?
原付免許持ちは今まで通り30km/h制限と二段階右折しないと捕まるし既存の125ccも乗れないからw

510 :774RR:2023/09/18(月) 23:52:00.03 ID:7sdOKyxM.net
>>500
原付免許で125ccまで乗れるようにするのではなくて
50ccのままで原付免許で乗れるバイクは作れない、性能は50ccのままにするから原付免許で乗れる125ccを許可してくれ

511 :774RR:2023/09/19(火) 06:57:44.77 ID:e3Uyd46X.net
>>510
それって結局は原付免許で125ccまでのれるやんけ!!(笑)

512 :774RR:2023/09/19(火) 06:59:46.86 ID:e3Uyd46X.net
まあ、出力は50cc並に限るんやけどな。
お前、日本語を勉強しなおせや!!(笑)(笑)

513 :774RR:2023/09/19(火) 07:48:53.05 ID:eC0RhUYW.net
>>511
125の全てが乗れる訳では無いんだろ?

514 :774RR:2023/09/19(火) 08:34:44.03 ID:EB6kwKb1.net
エンジンは出力50t並みの125cc、車体は50t並みの大きさかな?

515 :774RR:2023/09/19(火) 09:30:37.71 ID:zeupDlet.net
>>510
正しくは125ccを50cc並(5.4ps)の出力にするので原付免許でも125ccまで乗られるようにって事です。
なので、間違いなく125ccまで乗られるようにしてます。
国語を勉強しましょうね。

516 :774RR:2023/09/19(火) 10:18:00.09 ID:S88MiUYh.net
小型持ってる人は今まで通りだし原付しかない人も今まで通り

517 :774RR:2023/09/19(火) 10:54:18.44 ID:e3Uyd46X.net
>>513
そうですが、何か?
誰も全ての125ccに乗れるようになるなんて書いてないんやけど、理解出来んのか?

518 :774RR:2023/09/19(火) 10:58:37.40 ID:tn/3msT/.net
もう原付免許廃止すればいいのに
30キロ規制二段階右折なんか危険だよ

519 :774RR:2023/09/19(火) 11:13:02.51 ID:YkepZRtz.net
同車種で、
・普通の125cc(フルパワー)
・125ccだけど(50cc相当に)パワーを落とした、30km/h制限2段階右折の制限有り
の二種類発売するって事だよね。

コストも掛かるから、普通のスクーターとか商用ベンリィくらいじゃないの?

排ガス規制厳し過ぎて、もう50cc作れません。

520 :774RR:2023/09/19(火) 11:15:08.28 ID:djE3rRkx.net
実際出るのはインドとかで売ってる安い110ccのスクーターモデルだけって話だよ
モンキーとかダックスが乗れる訳じゃない

521 :774RR:2023/09/19(火) 11:15:16.95 ID:riByJvRq.net
デチューンのみなら本来のパワーへ戻す事もできるんだろうか
簡単にできるのなら歓喜物やね

522 :774RR:2023/09/19(火) 11:18:45.29 ID:zhOMbZ7K.net
そもそもの話、原付の想定されている道路って生活道路とか側道がメインだと思うんよ
それを幹線道路に持ち出してやれ30km/hじゃ危ないだとか二段階右折は面倒だと言われても???って感じ

523 :774RR:2023/09/19(火) 11:19:24.37 ID:zhOMbZ7K.net
>>521
戻したら一発行政処分だぞ

524 :774RR:2023/09/19(火) 11:26:05.00 ID:zeupDlet.net
>>519
同車種で、
・普通の125cc(フルパワー)
・125ccだけど(50cc相当に)パワーを落とした、30km/h制限2段階右折の制限有り
の二種類発売するって事だよね。

どこのメーカーもそんな事は一言も発表してないぞ!
どうしたらそんな考えになるのか詳しく教えて貰えませんか?www

525 :774RR:2023/09/19(火) 11:28:55.62 ID:djE3rRkx.net
>>522
ホントこれ
不便だと思うなら小型でも取ればいいだけなのに

526 :774RR:2023/09/19(火) 11:45:05.78 ID:S88MiUYh.net
制限付き125ccを50cc扱いにして新原付とする→YES
制限なしの125ccは引き続き販売する→YES
現在販売中の車種に新原付のバリエーションが増える→不明

527 :774RR:2023/09/19(火) 11:49:59.91 ID:YkepZRtz.net
なるほど、同車種2種類って訳じゃないのね。

528 :774RR:2023/09/19(火) 12:08:49.54 ID:S88MiUYh.net
>>527
同型エンジンなら纏めて新原付にしたりする可能性はあるンじゃなないかな?比較的簡単に車種展開出来るわけだし
逆にCB125R見たいなDOHCのエンジンで新原付化は勿体ないしブランド的にも難しいだろうね

529 :774RR:2023/09/19(火) 12:27:29.37 ID:7waYnytD.net
別に同車でも登録の違いだけで良いじゃん
かたや、法定速度違反ちょいオーバーで不問と一発行政
80km/hちょいオーバーで2点か12点の一発90日+逮捕付
ザマァ見ろだと思うが?

530 :774RR:2023/09/19(火) 12:28:05.94 ID:aTc6SKmE.net
>>449
まさにその日の朝その状態
前の車がフルブレーキかけてからウインカー出しやがった。

総レス数 1003
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200