2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 CB250R 28台目 【MC52】

1 :774RR:2023/09/13(水) 23:24:17.78 ID:574U92Uj.net
メーカーサイト
http://www.honda.co.jp/CB250R/

※前スレ
【HONDA】 CB250R 27台目 【MC52】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1687182456/

※ 重要
>>970を踏んだ人が宣言して次スレを立ててください。
また、即死回避のため20レスまで速やかに埋めて下さい。

30 :774RR:2023/09/15(金) 19:33:04.24 ID:Mx0JntVE.net
ペダル外したりせずカバー被せてるだけですぐ復帰できるなら届けいらんかったはず

31 :774RR:2023/09/15(金) 20:06:12.56 ID:bEyCAFyl.net
cb1000rの純正シートカウルがチョッコシ手を入れて取り付け出来るらしいから、それだと思うで。ワイはシートバッグ
付ける。

32 :774RR:2023/09/15(金) 23:40:04.11 ID:Bkf85Lv2.net
>>27
その人のは1000Rの純正シート
250/300Rだとリアシートサイドに装着できるカウルはあるがシングルシートとは違うな

33 :774RR:2023/09/15(金) 23:41:19.94 ID:Bkf85Lv2.net
>>29
確か指摘されてから15日以内に元に戻すか変更手続き取ればOKだった気がする
うろ覚えだから保証はできないけど

34 :774RR:2023/09/16(土) 01:40:15.97 ID:kK0ZwiWB.net
構造変更は車検を念頭に置いたものだから
車検のない軽二輪は届け出の必要はないはずだけどな
リヤシートを取り外したら、自動的に法律上1人乗りとみなされる
自賠責、任意ともに保険への影響もないはず

まあ書類には乗車定員が記載されてるケースもあるから
気になる人は書類の書き換えをすることは可能

35 :774RR:2023/09/16(土) 05:00:42.11 ID:/qFk6vFV.net
>>34
軽二輪は定員が変更になるなら改造申請がいるよ

36 :774RR:2023/09/16(土) 08:07:55.95 ID:aHCofUoR.net
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

家族にも紹介して加えて¥4000をGET可能!
https://i.imgur.com/n6udhsN.jpg

37 :774RR:2023/09/16(土) 09:45:26.25 ID:VvKbUYhG.net
>>36
遅いよもう皆やってる。

38 :774RR:2023/09/16(土) 14:24:01.95 ID:kK0ZwiWB.net
>>35
「構造変更申請が義務となっているのは、車検の必要な250cc以上のバイクに限ります。
車検不要な250cc以下のバイクの場合は「改造申請」という書類審査のみで、検査はありません。」
https://bike-news.jp/post/270740

ということで>>34
届け出は義務ではない
届け出て書類の書き換えは可能
という説明で合っていると思うが?

39 :774RR:2023/09/16(土) 16:42:09.24 ID:/qFk6vFV.net
>>38
軽二輪の登録は車体番号、排気量、原動機の種類、乗車定員で、どれかが変更になる場合は申請がいるよ
なのでカスタムで乗車定員を減らすなら要申請
検査がないから義務ではないって論法はさすがにどうかと

40 :774RR:2023/09/16(土) 17:02:27.87 ID:POtImAGC.net
>>38
250ccちょうどの場合、以上と以下のどっちになんだ?

41 :774RR:2023/09/16(土) 17:14:22.37 ID:Bl4Dw3I9.net
シングルシートカウルに座って貰えばいいやん

42 :774RR:2023/09/16(土) 17:14:24.45 ID:Bl4Dw3I9.net
シングルシートカウルに座って貰えばいいやん

43 :774RR:2023/09/16(土) 17:31:41.40 ID:UCIyEOl6.net
>>36
とっくに全員やってるだろ

44 :774RR:2023/09/16(土) 18:09:47.15 ID:nWEhfrLC.net
乗り換え検討してるけど、年内は厳しいと思っといた方がいいかな?
グーバイク見ると近場にブラックが全然ない。レッドはちょこちょこ新車現車有りも見かけるけど

45 :774RR:2023/09/16(土) 19:15:00.17 ID:Wbd8Amb1.net
最悪レッド買って外装だけ交換するという手もある

46 :774RR:2023/09/16(土) 19:20:10.57 ID:NImyGJLb.net
8BKのブラックは、黒のフロントフォークに、黒のホイール、ヘッドライト周りやシュラウドも艶ありだったりで色々違いがありすぎるような

47 :774RR:2023/09/16(土) 19:22:10.12 ID:35D7Sy6X.net
レッドが一番映えるやん?

48 :774RR:2023/09/16(土) 19:39:51.53 ID:X+rPRc22.net
タンクカウルだけ買えるの?
タンクカウルの日焼け止めはシリコンスプレーでええんか?

49 :774RR:2023/09/16(土) 19:41:26.07 ID:kK0ZwiWB.net
>>39
道路運送車両法(自動車検査証記録事項の変更及び構造等変更検査)
第六十七条 自動車の使用者は、『自動車検査証記録事項』について変更があつたときは、
その事由があつた日から十五日以内に、当該変更について、
国土交通大臣が行う『自動車検査証』の変更記録を受けなければならない。

こうなってるんよ
軽二輪には『自動車検査証』はないんで、この条文は適用されない
つまり軽二輪の構造変更届け出は義務ではない
ということになる

50 :774RR:2023/09/16(土) 19:42:24.58 ID:Z40KEeqL.net
8BKの赤って2BKの赤と同じ? なんか2BKより鮮やかになってる
印象があるんだけど。フロントフェンダーもボディ同色になったから
そう感じるだけだろうか?

51 :774RR:2023/09/16(土) 19:54:07.53 ID:kK0ZwiWB.net
年式問わず赤のカラーコードはR381Cになってるから
全部同じ色のはずだね

52 :774RR:2023/09/16(土) 20:26:09.51 ID:aiBa1Yd8.net
「構造変更」ってのは要車検のバイクに必要な手続きでそもそも軽二輪には無いよ
軽二輪で必要になってくるのは「改造申請」
何れにしても書類の記載事項が変わってくるカスタムは申請が必要
お気を付けを

53 :774RR:2023/09/16(土) 21:17:51.58 ID:4ZmXCcNI.net
>>27
これはさすがに原付みたいに見えるから無しだな

54 :774RR:2023/09/16(土) 22:13:47.20 ID:gzMlN8gy.net
原付みたいならそれは有りやわ
250に見えたのに原付だったのならそれは無し

55 :774RR:2023/09/16(土) 22:17:08.68 ID:kVGFMgaX.net
軽二輪は車検のあるバイクとは違ってけっこう緩いのよ
なぜなら保安基準への適合はユーザーの責任に任されてるからね
軽二輪の届け出も定員も最大積載量も本来記入の必要はないし、実は寸法等の諸元も書かなくても通る
https://ameblo.jp/kotaro-gyosei/entry-11118724326.html

56 :774RR:2023/09/16(土) 23:12:13.71 ID:a00Skcfg.net
>>54
NS1がそんな感じだったよねw
これ原付って感じで
でもこれは俺も無いな、見た目のバランス悪すぎる

57 :774RR:2023/09/17(日) 08:12:22.91 ID:mIhLMzTi.net
軽いっていいな、、、

58 :774RR:2023/09/17(日) 09:54:23.10 ID:uvk4pyKa.net
嘘臭い

59 :774RR:2023/09/17(日) 09:54:26.11 ID:uvk4pyKa.net
嘘臭い

60 :774RR:2023/09/17(日) 11:26:31.57 ID:58x4FO3A.net
ツベとかみてると汎用とか300用とかのマフラー付けてるのよくいるけど、
あいつらよく違法改造車を堂々とネットに晒せるよな

61 :774RR:2023/09/17(日) 14:04:48.78 ID:UsB8rjoo.net
レブルから乗り換えようかと思ってるけどドリーム在庫検索しても二台しか無くてワロタ

62 :774RR:2023/09/17(日) 14:30:33.16 ID:3mR0JCy3.net
13台に見える

63 :774RR:2023/09/17(日) 16:51:59.37 ID:na9FUlWs.net
>>52
申告してなきゃ捕まる?

64 :774RR:2023/09/17(日) 17:51:48.93 ID:CdK9dlvI.net
構造変更云々で言うとバーエンドミラー化とかも厳密に言うと違法なん?

65 :774RR:2023/09/17(日) 17:59:35.80 ID:HVr9O7+3.net
ミラー幅が規格内であれば違法ではないでしょう。 
話は変わるが、cb250rなら1日に何kmくらい乗れる?ワシはジジイだから200Kmは辛いなぁ。
150Km位が心地良い。

66 :774RR:2023/09/17(日) 18:36:49.56 ID:naRqMNf/.net
300kmぐらいかな
ジクサー乗ってる時はすぐにケツ痛くなってcbの半分くらいが限界だった
薄いけど地味に優秀なシートなんだなぁと思った

67 :774RR:2023/09/17(日) 20:48:30.60 ID:S8Piis9M.net
>>63
捕まるわきゃぁない
と言っても絶対大丈夫、とか迂闊なこたぁ言えないから不安ならちゃんと申請するように

68 :774RR:2023/09/17(日) 22:16:43.33 ID:na9FUlWs.net
>>67
ありがと。今のとこシングルシートにする予定はないけど覚えておくわ

69 :774RR:2023/09/18(月) 00:00:23.97 ID:kj3g0U0M.net
300kmか、スゲェな。バイクは自動車より気が抜けないから疲れるんだよな。

70 :774RR:2023/09/18(月) 05:05:01.36 ID:7yJANBP1.net
自分も300キロかなあ
4日前に400キロ走って気持ち的には走り足りなかったんだけど身体が悲鳴上げてしまいました
まだ疲れが抜けないのでそこは筋トレで鍛えることにしてしばらくは300キロで我慢することに決めた次第です

71 :774RR:2023/09/18(月) 10:20:47.77 ID:pbf6nYmO.net
5月連休に東京〜京都450キロ走った
SAPAで休み休みだから体力的には無問題
しかし新東名は250だとパワー不足
最低でも650欲しいって感じ

72 :774RR:2023/09/18(月) 12:51:57.82 ID:Jaoi2jes.net
高速の長距離と下道山道の長距離では疲れ方が違うしな

73 :774RR:2023/09/18(月) 13:02:34.20 ID:Gbd3Xmkp.net
下半身軽くニーグリップして上半身は徹底的にだらしなく
あとはお尻の位置をこまめにずらす、であまり疲れないかな
もちろん街中やカーブの続くコースでは上半身起こすけど

74 :774RR:2023/09/18(月) 13:15:19.55 ID:9L41QNQM.net
今はヘルメットヘッドセットのおかげで会話しながらや音楽ラジオ聴きながら走れるからロンツーも退屈しないでいいよな 昔スクーターにプレイヤーとスピーカー付けて爆音で走ってる人もいたけどw

75 :774RR:2023/09/18(月) 14:15:32.87 ID:8rI2x1Ue.net
ニーグリップ神話ははやくなくなってほしい

76 :774RR:2023/09/18(月) 15:28:28.04 ID:boI4o3JX.net
>>62
自分の住んでる地域で絞ってた、ゴメンゴメン

77 :774RR:2023/09/18(月) 16:39:00.11 ID:7xj7/OJf.net
>>76
こっちは0…

78 :774RR:2023/09/18(月) 16:45:36.54 ID:PKNrXlI2.net
ニーグリップを笑う者はニーグリップに泣くんだ
思い知るがいいさ

79 :774RR:2023/09/18(月) 17:18:47.95 ID:b7kUbxfu.net
ニーグリップするものはニーグリップに泣く?

80 :774RR:2023/09/18(月) 22:08:12.71 ID:pGeiiZza.net
https://endurance-parts.com/shopdetail/000000002515/bodyparts-20/page1/order/
エンデュランス新型エンジンガード

フレームに溶け込んでる感じがいいね

81 :774RR:2023/09/18(月) 23:38:39.17 ID:c7SI6gVn.net
デイトナとどっちにするか迷うな
見た目はデイトナの方がいいけどこっちは3点保持だから安心感ありそう

82 :774RR:2023/09/19(火) 00:49:49.07 ID:FEMLvRXk.net
高速を長く走ってると右手がすごい痺れるな。
指の感覚が分からなくなって危ないわ。
バーウェイト入れればかなり改善される?

83 :774RR:2023/09/19(火) 01:27:45.59 ID:HfrxgcI/.net
ハンドルしがみつきすぎ
内股でしっかりホールドしとけよ

84 :774RR:2023/09/19(火) 11:54:57.15 ID:8luhssBl.net
ノーマルハンドルなら元々ウェイト入ってるよ

85 :774RR:2023/09/19(火) 12:23:26.71 ID:5irJzPIa.net
デフォのウェイトより重いウェイトに変えてって意味だろ?効果はあるだろうけど俺は気にしないからこのままでいいや

86 :774RR:2023/09/19(火) 14:01:32.78 ID:3Gbd9HRF.net
そんな乗り方してたらどんなバイクでも同じ
セパハンなんか乗れないじゃん
もっと手に体重かかるぞ

87 :774RR:2023/09/19(火) 14:05:57.59 ID:/C/gQHLo.net
ノーマルハンドルはかなり重いインナーウエイトが入ってるし、バーエンドも
それなりに重い。それでも高速道路で振動が出るのは明らかにハンドル幅が
広いことによる弊害だと思う。自分はBMコンチ3に交換してハンドルブレースを
装着してるけど、インナーウエイトもバーエンドウエイトもない状態で高速道路
でのハンドル振動は皆無に等しい。

88 :774RR:2023/09/19(火) 14:30:37.14 ID:P2kpq5IX.net
デイトナのエンジンガードを納品時から付けてもらいました。
最初見た時には、思った以上に張り出してると思って少し後悔しましたが、
横から見ると無くなったらエンジン廻りが寂しくなりそうで、今は付けて良かったと思ってる。

89 :774RR:2023/09/19(火) 15:43:18.87 ID:pogoezob.net
>>82
右手が、と言ってる時点で振動のせいではない可能性

握りしめないように

90 :774RR:2023/09/19(火) 15:56:20.65 ID:jvK/JrMr.net
そんなあなたにパフォーマンスダンパー

91 :774RR:2023/09/19(火) 19:19:57.96 ID:8luhssBl.net
ハンドルのウェイトって細かい振動抑えるもんだから、路面とかからの大きく強い振動はかえって増幅しちゃう場合もあるんで、ウェイト抜いて厚手のグリップに交換した方がかえって楽だったりするよ。

92 :774RR:2023/09/19(火) 19:26:23.05 ID:5moGqOgn.net
Amazonでスロットルアシストを買うのが良いよ、500円前後だから。
ワイも購入時にエンデュのエンジンガード買った。横から見ると良いけど、前から見ると下からカゴを被せたみたいで、エンジンスライダーにすれば良かったと後悔。

93 :774RR:2023/09/19(火) 20:05:00.21 ID:L5iwiB2e.net
https://twitter.com/motodowell/status/1698894205744230495
https://twitter.com/motodowell/status/1700783658720952623

当たり前だけどスロアシ使用する時は注意!
(deleted an unsolicited ad)

94 :774RR:2023/09/19(火) 22:03:54.72 ID:5/wx2Jzu.net
元々自転車&スクーター乗りだからニーグリップは意識した事ないなあ
ニーグリップガーな人を見ると下手糞なのかなと思ってしまう

95 :774RR:2023/09/19(火) 22:23:10.52 ID:Ke5dgAv3.net
慣れてくるとニーグリップは必要なときに自然とするようになるけど
初心者は基本的に出来てないから意識し過ぎなくらいでいいんじゃないか

96 :774RR:2023/09/19(火) 22:51:23.38 ID:pogoezob.net
ニーグリップなんか意識してたら曲がれなくなるぞw

97 :774RR:2023/09/19(火) 23:21:23.90 ID:ThmMiIGj.net
30年も前だが、広島市で中型免許を取った。
当時の広島市は珍走団が週末に繁華街を賑わしていたため、2輪の教習所は日本で最も厳しいと言われていたがネットのない時代なので嘘だろう。
でも教官は厳しく「オラオラ!しっかりニーグリップしろ!それでも男か!」などとイキっていた。
ふーん、ニーグリップ大切なんだな。と思いました。

98 :774RR:2023/09/19(火) 23:30:31.63 ID:yChSVZeD.net
ニーグリップ=両膝でバイクをぎゅっと挟み込むではないが理解できるようになってようやくスタートライン
慣れてきてヤンキー漫画みたいに足をパカッと開いた、膝が足首より外に大きく飛び出した乗車姿勢になったら要注意
周りから見るととんでもなくカッコ悪い

99 :774RR:2023/09/19(火) 23:32:23.97 ID:/C/gQHLo.net
ニーグリップしない(できない)根本的な原因は爪先の向きだと思う。
乗車中に爪先が外側下方に向いている人はけっこう見かけるが、よく
あんな状態で乗ってられると思う。下半身が不安定で怖いと思うのだが。

100 :774RR:2023/09/20(水) 08:22:49.79 ID:kkvZeDmX.net
まあ、ロードチャリと同じじゃね?
腰で支えるというか
ロード乗ったことないから知らんけど

101 :774RR:2023/09/20(水) 08:34:41.71 ID:g1S4SajB.net
個人的にはニーグリップパッドは必須装備だわ
長めの距離走ったときの疲労度が違う

102 :774RR:2023/09/20(水) 10:58:20.15 ID:HrD0yKUs.net
へー、タンクパッドって疲労軽減の効果があるんだ。
膝が不用意に動かなくなって安定するからかな。

103 :774RR:2023/09/20(水) 11:52:45.51 ID:nmNRVUia.net
まー足の短い俺はタンクまで膝が届かないんだけどな。

104 :774RR:2023/09/20(水) 12:00:16.88 ID:vfstim9R.net
ドンマイ!

105 :774RR:2023/09/20(水) 16:16:28.72 ID:5Wo+1J9u.net
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn05/scolumn05-20150901/
「ニーグリップすれば、バイクは安定する」これは本当ですか?
はっきり言います。これは完全にウソです。

106 :774RR:2023/09/20(水) 16:33:45.56 ID:7cuBiboX.net
昔から言われてるからって疑問を持たないのはよろしくないね

107 :774RR:2023/09/20(水) 16:43:36.45 ID:fjgRR9P+.net
タンク下の黒樹脂の所までが精一杯だわ

108 :774RR:2023/09/20(水) 16:54:07.03 ID:uHa69Vkp.net
>>シートにベタッと座ってニーグリップしたら、腰椎も胸椎も頸椎も固まり、重心は首まで上がってしまいます

え?なんか変なこと言ってないか?
ニーグリップしながらでも上半身自由に体重移動できるじゃん
ニーグリップを、内股をガチガチに固めることとか妙な解釈してるよーな
内股だって緩急自在に固めたり緩めたりするだろ

109 :774RR:2023/09/20(水) 17:17:14.29 ID:7cuBiboX.net
これは荒れそうな話題

110 :774RR:2023/09/20(水) 17:27:47.42 ID:fjgRR9P+.net
ステップの足首少し内向ければ自然なニーグリップになるよ

111 :774RR:2023/09/20(水) 17:50:21.32 ID:5Wo+1J9u.net
ニーグリップって昔は教習所で言われるだけだったけど
リターンしてみたら最近はなんか基本中の基本みたいな雰囲気になってる

海外でknee gripで検索してみてもぜんぜんヒットしない
オフロードのスタンディング時の技として紹介されてる程度に見える
なのでニーグリップは日本特有のガラパゴス神話だと思ってる

112 :774RR:2023/09/20(水) 19:07:34.08 ID:vKHwBJjI.net
ニーグリップって名前と教習所で膝に力を入れて挟めと怒られる人のせい
実際は足を車体に沿わせてることで
ハンドルに体重をかけない姿勢を維持し重心の移動を効率良く伝えましょうってだけだから

113 :774RR:2023/09/20(水) 19:10:21.05 ID:0dxudq4o.net
高速道路の交差点(信号あり)
https://twitter.com/poncan250/status/1703341877427314688

初めて知ったわ
https://twitter.com/thejimwatkins

114 :774RR:2023/09/20(水) 19:22:17.74 ID:5ky5YqnH.net
骨格によって、意識して膝を締めないとガバっと開いてしまう人もいるらしく
もともとそういう人への膝を締めろという指示だという話を聞いたことがある

115 :774RR:2023/09/20(水) 19:24:25.45 ID:5ky5YqnH.net
>>113
美女木ジャンクションか
よく利用する

116 :774RR:2023/09/20(水) 19:37:24.25 ID:cx4TBMi0.net
オフロードで小さくジャンプしただけで、車体のホールドが大事だと分かった。
車体が体から離れて行くからね。
膝もしくはくるぶしでホールドする事でギャップがあっても乱れが少なくなるし。

117 :774RR:2023/09/20(水) 20:28:20.86 ID:G+6BeV+V.net
>>113
あらかじめ知ってなきゃ軽くパニくりそうだな

118 :774RR:2023/09/20(水) 20:44:53.57 ID:5ky5YqnH.net
>>116
それはシートにどかっと座ってる状態だから
オフロードでスタンディングする理由

119 :774RR:2023/09/20(水) 21:52:28.46 ID:9JCiMadQ.net
マンションの駐輪場に勝手に停めてるクソガキいるんだがどうしてくれようか

120 :774RR:2023/09/20(水) 22:16:26.16 ID:vfstim9R.net
とりあえず張り紙でやんわりお願いしたら なぜお願いしないといけないだ?って思うなら好きにして下さいw

121 :774RR:2023/09/20(水) 22:19:15.91 ID:a3LJ7ASk.net
管理会社に電話で終わりやろ

122 :774RR:2023/09/20(水) 22:19:22.06 ID:a3LJ7ASk.net
管理会社に電話で終わりやろ

123 :774RR:2023/09/20(水) 22:20:51.27 ID:vfstim9R.net
2回も電話したら迷惑じゃね?

124 :774RR:2023/09/20(水) 22:27:35.46 ID:TaDBiq/p.net
ランディ・マモラって懐かしいーw
ケニー・ロバーツ、フレディ・スペンサーなんて久々だわ。マモラ乗りって流行らんかったなぁw

125 :774RR:2023/09/20(水) 22:40:32.66 ID:9JCiMadQ.net
少し前にも停めてて注意してもらったんだよね。あんま問題にしたくないが管理会社電話するか

126 :774RR:2023/09/20(水) 23:34:03.36 ID:G+6BeV+V.net
無断駐車って手出しできないんじゃなかった?
なんか有効な対策あるんか

127 :774RR:2023/09/21(木) 00:00:59.99 ID:MZzKpFp+.net
一般的にはこの位しかできないかなぁ。
https://twitter.com/kartan8371/status/1702669642983170270
https://twitter.com/thejimwatkins

128 :774RR:2023/09/21(木) 00:16:44.50 ID:gOgxmFsm.net
>>105
げっ!参政党のホラッチョ吉野じゃねーか
>>108みたいなおかしな文章にも納得

129 :774RR:2023/09/21(木) 01:20:23.22 ID:k5webFct.net
ニーグリップは政治的主張だったのかw

130 :774RR:2023/09/21(木) 08:03:36.04 ID:anZVRU5L.net
ニーグリップ教とかナンシー教とかプリロード教とかw

総レス数 1003
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200