2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】HONDA TACT 11 【タクト・ベーシック】

677 :774RR:2023/12/26(火) 17:39:06.56 ID:DCyOYPRj.net
>>673
また妄想爺か
もうそこから離れらんないのな

678 :774RR:2023/12/26(火) 20:50:59.83 ID:CVKw3bTK.net
>>677
安心した前
原付はすべて二種車体になるのだから

679 :774RR:2023/12/26(火) 21:28:36.05 ID:DCyOYPRj.net
おじいちゃん帰るおうちは分かる?

680 :774RR:2023/12/26(火) 21:35:57.79 ID:hZzZYD6T.net
でも君この前までずっとタクト70とか言ってたじゃん

681 :774RR:2023/12/26(火) 21:58:12.05 ID:CVKw3bTK.net
原付売れなくなるな

682 :774RR:2023/12/26(火) 22:23:13.08 ID:DCyOYPRj.net
まあともかく、実際の新原付をどのようにするかはメーカー判断次第
現行原二がそのままデチューンされて出てくると思ってるヤツが少なからずいるが
さすがにそれはない
いろんな理由はあるけど、そもそも車重の問題がある
AF79は78kgに対して、原二スクーターは概ね100kg以上
排気量もアジア圏のボリュームゾーンなら110、欧州圏なら125
ベースとなるのはこのいずれか、70も90も100もない

683 :774RR:2023/12/26(火) 23:20:50.41 ID:MVqIJljR.net
そんなん警察庁の有識者検討会で検討しているじゃん。

埼玉の交通教育センターでの新規準試乗会で新原付の運転は?
容易、少し容易 50%
変わらない 36%
少し困難 4%
困難 0%
ギア50 98kg VS PCX 133kg が当日テスト車両最大で35kg差
タクト50 79kg VS ビジョン(ディオ)110 96kg最軽量同士で17kg差
ベンリィ50 110kg VS リード125 116kg 6kg差
カブ50 96kgVS カブ110 101kg 最小5kg差

最高出力制御をうんぬん言ってるし選択肢は狭まるだろうがメーカーが新設定した乗れるものに乗るしかないんだから。

684 :774RR:2023/12/26(火) 23:38:46.48 ID:MVqIJljR.net
グダグダ言う意味が解らん

ジャイロキャノピーe 168kg
ジャイロキャノピー 139kg

規制前7.2PS=5.29kwは新規準4kw超えている

685 :774RR:2023/12/26(火) 23:43:25.48 ID:N32BL4EJ.net
有識者検討会なんて通過儀礼みたいなもん
メンツからして予想がつくというもんだがそもそも評価軸が主観的抽象的過ぎる
運転の容易さについてだって何が容易なのかどう容易なのかわからん
180度逆な評価をしてるケースもあったような
だいたいこの手のもんは水面下で事前に根回しは済んでいるものだから

686 :774RR:2023/12/26(火) 23:44:51.54 ID:N32BL4EJ.net
>>684
古いよご老人

687 :774RR:2023/12/27(水) 00:03:07.64 ID:+6g+QBGE.net
アホか?
現行タクトスレで重さがーとかグダグダ言っている意味が解らんから重量車と連ねただけだわ
上位免許取得しろよw

688 :774RR:2023/12/27(水) 00:30:14.14 ID:hynUyIrq.net
まあ地方老人の孟宗はもうお腹いっぱいということで

689 :774RR:2023/12/27(水) 13:23:41.54 ID:YCXfWxiY.net
業務のギア カブ以外は売れない
さよなら原付

690 :774RR:2023/12/27(水) 13:25:33.36 ID:YCXfWxiY.net
問題は駅駐輪場 アパートなんだな
小さいから免許あるけど原付買うの購買層が多いとおもわれ

691 :774RR:2023/12/27(水) 13:28:15.82 ID:YCXfWxiY.net
おいみんな
変態スズキを忘れているぞ
スズキならレッツ90を出すぞ

692 :774RR:2023/12/27(水) 18:36:18.82 ID:srVHYrjI.net
スズキ元々興味無い
ホンダかヤマハでこと足りる

693 :774RR:2023/12/28(木) 10:37:22.92 ID:pUdchCxL.net
スズキって優等生ホンダとヤマハと違う事やるよな

694 :774RR:2023/12/28(木) 10:38:53.07 ID:pUdchCxL.net
レッツに無理やり空冷110のエンジン搭載するんじゃね

695 :774RR:2023/12/28(木) 12:55:03.42 ID:HIe6m3Is.net
アホはスズキがそもそも普通の110すら国内に持ってこれてない事を知らないのね

696 :774RR:2023/12/28(木) 15:14:20.42 ID:5kNjMNCr.net
スレタイ読もうね

697 :774RR:2023/12/28(木) 16:36:37.14 ID:vsg4twZQ.net
>>696
運営へ

698 :774RR:2023/12/28(木) 21:19:21.97 ID:pUdchCxL.net
>>697
お前がやれ

699 :774RR:2023/12/28(木) 21:24:32.91 ID:vsg4twZQ.net
>>698
は?(笑)

700 :774RR:2023/12/28(木) 21:40:11.53 ID:HIe6m3Is.net
運営へ何なんだよ

701 :774RR:2023/12/28(木) 22:18:38.28 ID:vsg4twZQ.net
>>700
スレタイ読もうね
てネタ

702 :774RR:2023/12/28(木) 23:02:21.24 ID:pUdchCxL.net
タクトはカーボン噛みがないよね
TODAYでは頻発したのに

703 :774RR:2023/12/29(金) 00:01:46.71 ID:sXlr5S2A.net
そのTodayはキャブではないか?

704 :774RR:2023/12/29(金) 00:05:04.03 ID:keNMUo+9.net
中華dio/todayはむしろFIの方が頻発してなかった?

705 :774RR:2023/12/29(金) 00:15:29.95 ID:sXlr5S2A.net
カブなんかもFI初期で頻発してたからTodayもそのパターンか
フリクションロス低減でバルブスプリングを弱くしすぎたせいだな

706 :774RR:2023/12/29(金) 00:21:07.13 ID:keNMUo+9.net
燃費性能だ環境性能を小排気量原付に課して冷遇
大排気量乗用車を低公害車として優遇

アホだわなぁ

707 :774RR:2023/12/29(金) 03:16:25.35 ID:8Shi4WYO.net
圧縮の違いかな
カーボン噛み タクトは高い
todayはFiで多かったような ピストン周辺も部品が後期で違ったかな?
タクトも後期はバルブが強化された?

708 :774RR:2023/12/29(金) 03:17:17.71 ID:8Shi4WYO.net
キャブのほうが少ない理由はなんだろう?

709 :774RR:2023/12/29(金) 09:53:01.45 ID:0YOPUK3k.net
>>706
それは車でもそうだから重いアルファードとかのが有利

710 :774RR:2023/12/29(金) 12:05:07.56 ID:ATQHOEoW.net
>>706
まだ原付には排ガス規制が適用されない時代
規制が徹底されてきた四輪車より、たった50ccの原付の方が大量の有害物質を撒き散らしてたのよ
排気量の大小は素人が思うより関係ない
今回の排気量枠の拡大も50ccではこれ以上キレイにしようがない
というところからスタートしてるわけだからな

711 :774RR:2023/12/29(金) 13:04:53.92 ID:LUzAFR6A.net
適用されない時代て何年??
そんな時無かったと思うけど??

712 :774RR:2023/12/29(金) 14:45:02.45 ID:yrQhgRg5.net
もしかして令和生まれなのか?w

713 :774RR:2023/12/29(金) 15:12:14.90 ID:hcz15cy8.net
2ストの頃の50ccはDioだった

714 :774RR:2023/12/29(金) 15:34:34.59 ID:LUzAFR6A.net
>>712
2サイクルの時でも規制はあるぞ

715 :774RR:2023/12/29(金) 17:15:31.56 ID:yrQhgRg5.net
アホなのか?
いったいいつの話をしてるんだよ
時期を示さずあったのなかったの言ったってまったく話にならんだろうに
2st時代にあったのは当たり前、それによって2stは絶滅したんだから

716 :774RR:2023/12/29(金) 17:46:57.69 ID:8Shi4WYO.net
2ストもFIにすれば解決

717 :774RR:2023/12/29(金) 18:20:37.75 ID:+YeyrDu0.net
2ストはFIにしたところで全然綺麗にならんのよ
2馬力ぐらいまで削らなきゃムリ

718 :774RR:2023/12/29(金) 19:06:54.79 ID:/LglDcg0.net
ディーゼルなら点火プラグもいらんし、燃料代も安くなるのにね。
小型エンジンには向いてないとかエンジニアの努力不足やろ

719 :774RR:2023/12/29(金) 21:15:42.84 ID:LUzAFR6A.net
>>715
アホなのお前だろ
全く理解してない長文笑える

720 :774RR:2023/12/29(金) 22:45:17.98 ID:yrQhgRg5.net
でいつの話なんだよ境界知能

721 :774RR:2023/12/29(金) 22:52:17.29 ID:lTM3WWin.net
一休さんごっこは他所でやれよ
2stが排ガス規制で絞り出したのは90年台後半から
2st自体はもっと昔から存在する

722 :774RR:2023/12/29(金) 23:04:55.45 ID:8Shi4WYO.net
タクトで部品番号変えたのは?
todayなんか多すぎする部品変更
ピストン交換したほうがいいぞ
カーボンで壊れたらサービスキャンペーン

723 :774RR:2023/12/29(金) 23:43:00.29 ID:GrKs/wb+.net
>>720
書き込む度にアホが滲み出ますな

724 :774RR:2023/12/29(金) 23:46:12.59 ID:5RHDCUJw.net
>>721
規制はあったよ出し放題なわけないだろ

725 :774RR:2023/12/30(土) 00:36:12.39 ID:+zNRPhut.net
このスレはほんとに頭が悪いかおかしい奴ばっかりだな

車は昭和40年代から排ガス規制があったのに対して
バイクはH10年規制が最初、H18年規制で大幅に強化され
いろんなバイクが止めを刺された

726 :774RR:2023/12/30(土) 01:12:33.47 ID:2+LI6yat.net
何でおかしいヤツって自己申告してくるんだろうな

727 :774RR:2023/12/30(土) 01:12:39.93 ID:2+LI6yat.net
何でおかしいヤツって自己申告してくるんだろうな

728 :774RR:2023/12/30(土) 01:28:16.62 ID:skz1v7dn.net
くだらねえ
事実がある話なのに事実はそっちのけw
荒れる意味のないことで荒れる不思議なスレだな

729 :774RR:2023/12/30(土) 02:17:01.56 ID:TBKNca16.net
原付はユーロ4のままでいいと思うがな
個人的には
原付110 小型200 中型660にしてほしかった

730 :774RR:2023/12/30(土) 09:17:29.97 ID:73/mbX83.net
EVの航続距離が200kmくらいになったらEVでもいい
車体を二種並にして予備バッテリー両サイドに収納するとかできないんかな

731 :774RR:2023/12/30(土) 10:57:36.13 ID:zjNoaQ7d.net
タクトは本当に便利でしかも良く出来てるから買うなら今の内

732 :774RR:2023/12/30(土) 12:31:40.00 ID:TBKNca16.net
買って新型タクト出たら悲しい

733 :774RR:2023/12/30(土) 12:32:58.56 ID:TBKNca16.net
LEDは対向車が眩しいかも
少し下向きにしたほうがいいかも

734 :774RR:2023/12/30(土) 13:08:48.48 ID:1BYjX6MB.net
今年最後の洗車完了
明日雨降るみたいだが…

735 :774RR:2023/12/30(土) 13:23:38.87 ID:PBFBZkWj.net
タクトのシート固すぎじゃね?

736 :774RR:2023/12/30(土) 13:31:22.48 ID:z0IGTfsF.net
>>724
だからさ・・・文章読んで言葉足らずな返事をやめろよ
「絞り出した」とわざわざ書いてるだろ?
そしてあったと言うならそれがいつからのどんな規制か言えよ
勝ち負け争ってんじゃないんだよ

737 :774RR:2023/12/30(土) 13:31:42.51 ID:gIXWBrXB.net
固くねーよ
ブヨブヨのケツがひ弱なだけ

738 :774RR:2023/12/30(土) 13:35:01.23 ID:gIXWBrXB.net
言葉足らずというか脳足らずなんだろう
このスレそんなのばっか

739 :774RR:2023/12/30(土) 15:11:40.46 ID:Pqh4Np6G.net
>>732
タクトは無くなる
Dio110ベースならDioだしな

740 :774RR:2023/12/30(土) 15:15:32.72 ID:TBKNca16.net
シートは固いのではなく薄いのが痛い
三倍の厚みにすればおけつに優しい

741 :774RR:2023/12/30(土) 15:17:02.56 ID:TBKNca16.net
2025年夏までには生産しているでしょ?
それかtodayの最終型でもいいかな 多くの部品が改善されているし

742 :774RR:2023/12/30(土) 15:18:49.82 ID:TBKNca16.net
Dio110ベースなら最後に買うかな
ただ気がかりなのはスズキだ 何するかわからん

743 :774RR:2023/12/30(土) 15:32:08.38 ID:bTK6JfRc.net
>>740
分厚くてフカフカのシートがケツに優しいというのは大昔の発想
広範囲の血流が阻害されうっ血の原因になる
適度な硬さで適切な荷重分散が現代の考え方

今どきフカフカシートのバイクなんてないぞ

744 :774RR:2023/12/30(土) 16:49:21.78 ID:Js3Q6bBW.net
去年ホンダジョグに乗り換えた時、唯一の不満点がシートだったな
20分乗ったらもうケツが痛くなった
2cmアンコ盛してデラックス用の大きめシートカバーかぶせたらピッタリフィットして大満足

745 :774RR:2023/12/30(土) 16:58:08.41 ID:gWE1t/+6.net
タクトで300km/日を平気で走るオレ様

746 :774RR:2023/12/30(土) 17:11:12.19 ID:Pqh4Np6G.net
>>744
お爺ちゃんだからしゃーない

747 :774RR:2023/12/30(土) 17:23:11.45 ID:1zGIUJjs.net
というか素JOGとベーシックはシートの厚み意図的に減らしてるんだから
昔が今がとかの話じゃない

748 :774RR:2023/12/30(土) 17:43:49.54 ID:TBKNca16.net
硬いまま厚み三倍
硬いのは否定してないけど
743
高反発がいい

749 :774RR:2023/12/30(土) 19:48:24.10 ID:gIXWBrXB.net
>>747
他のバイクのシートを見てみろよ
タクトが薄いとは思わなくなるから

750 :774RR:2023/12/30(土) 22:21:53.04 ID:TEMvubb6.net
グレード同士の差
昔と今
の話のズレを指摘してるのに対して「他のバイクを見てみろ」?
雑な絡みしてくんなよ

751 :774RR:2023/12/30(土) 22:50:15.66 ID:gIXWBrXB.net
ズレてんのはお前
昔と今ではシートに対する考え方も作り方も変わってるんだよ
そんなに不満なら座布団でも敷いて乗ってろ

752 :774RR:2023/12/30(土) 22:55:46.34 ID:/4pb9Qof.net
マジな話、座布団敷いたら違反になる?
安定しなくて危ないよね

753 :774RR:2023/12/30(土) 23:06:39.35 ID:gIXWBrXB.net
ならない法的な制約はないよ

754 :774RR:2023/12/30(土) 23:22:18.87 ID:/4pb9Qof.net
そうなんだ
真夏に日の当たる場所に置いといて乗ろうとするとケツが焼けそうになる

755 :774RR:2023/12/31(日) 10:29:11.18 ID:FL19ohO/.net
1レスも会話成立しないって凄いな
不満でも否定でも無いのに

756 :774RR:2023/12/31(日) 12:17:29.89 ID:+mJn6Pjl.net
噛みつく人いるよね

757 :774RR:2023/12/31(日) 12:18:15.05 ID:+mJn6Pjl.net
みな中年なんだろうな
5チャンなんて若者来ないし

758 :774RR:2023/12/31(日) 12:22:48.70 ID:+mJn6Pjl.net
業務のカブプロ や ジャイロは多分おけつに優しい造りだろうな
普通のカブとプロは同じか知らんけど
ただタクトのシートはやはり薄い 
フラットにしてダンクみたいで高反発の厚いのがいいのだが
コストの問題かな 結局

759 :774RR:2023/12/31(日) 14:23:14.59 ID:JpRkAwui.net
1人で会話し始めたら終

760 :774RR:2023/12/31(日) 15:00:13.11 ID:BCf7ruyo.net
自分の考えこそすべてな老害は
一人語りしててもらうのが平和

761 :774RR:2023/12/31(日) 16:39:51.95 ID:+mJn6Pjl.net
>>759 760
なんで一々噛みつくの?かなりの偏屈おやじだな
関わりたくない人だよな

762 :774RR:2023/12/31(日) 17:34:37.52 ID:b1FQLfnh.net
オマエなんかこっちが関わりたくないから全然大丈夫だぞ

763 :774RR:2023/12/31(日) 22:12:37.07 ID:MeYI6m+w.net
最後の50原付バイクに更新予定だが塗色改訂あるかな?
現状ウェブブルーから代替予定だが黒い前フェンダーがなぁ…

764 : :2024/01/01(月) 07:39:51.57 ID:B5GRvtqh.net
あけおめ

765 :774RR:2024/01/01(月) 08:10:01.07 ID:sQLXM6wG.net
タクトは飛ばしても燃費良いし安定していて運転しやすい早速運転してくるわ

766 :774RR:2024/01/01(月) 08:55:21.11 ID:RpjQW06x.net
タイヤ前後のサイズ変えていい感じの組み合わせある?
後ろ90/90前80/100とか

767 :774RR:2024/01/01(月) 09:29:49.29 ID:Fbv/ysoS.net
前は90/100-10
後ろ3.5-10

768 :774RR:2024/01/01(月) 16:50:42.91 ID:6Qgp0+nu.net
指定空気圧を見ればわかるように
スクーターはフロント荷重が極端に少ない
少なくともフロントを太くすることはデメリットしかないぞ
理屈上は面圧不足で滑りやすくなる

769 :774RR:2024/01/01(月) 18:05:40.90 ID:xB+2gQO7.net
その子会話通じないからスルーでいいよ

770 :774RR:2024/01/01(月) 21:53:57.62 ID:NPi8U8JY.net
規定サイズが一番

771 :774RR:2024/01/02(火) 08:38:46.16 ID:UmAag3Tg.net
今年も年末年始大活躍
実家のそばも年末年始は車止めにくいのだがタクトなら堂々と実家前に駐車

772 :774RR:2024/01/02(火) 12:21:52.13 ID:E0wDaRna.net
ダンクは90幅だぜ

773 :774RR:2024/01/02(火) 12:22:48.41 ID:E0wDaRna.net
>>769
は反応するな 偏屈おやじ 無視できないのか

774 :774RR:2024/01/02(火) 12:24:29.11 ID:E0wDaRna.net
90/90-10がダンク 90/100-10が理想だね
ハイスピードプーリーよりいいぞ
リアは90/100-10入るかわからん

775 :774RR:2024/01/02(火) 12:25:11.18 ID:E0wDaRna.net
規定サイズと言うのはバイク屋
その在庫しかないからな

776 : :2024/01/02(火) 20:52:47.38 ID:ovituhCH.net
自分は標準装着のチェンシンタイヤと標準バックミラーが合わなかった程度でノーマルは良く出来ていると思う。

ハイプリやウェイトローラーとか色々弄ったが結果標準状態が一番ストレス感じないし変に改造パーツとか出ないのも解る気がする。

777 :774RR:2024/01/02(火) 21:15:38.77 ID:smJXBaSh.net
標準タイヤは減らないことを重視して選んだらしいな
確かにミラーも見にくいと言えば見にくいかな??

778 : 【184円】 :2024/01/02(火) 22:02:00.70 ID:ovituhCH.net
我が家ベーシック2台持ちなんだが近場買い物車は家人ドノーマルにも不満は無いみたい。

片道15km通勤は接地感から原二向け?タイヤに更新している。
ミラーは体格が絡むしもう好みかな?

779 :774RR:2024/01/03(水) 17:17:58.33 ID:SWAAj9Co.net
原付なんかノーマルで乗るのが普通だろ

780 :774RR:2024/01/03(水) 21:41:27.66 ID:DK0m+MIu.net
純正チェンシンタイヤはさすがにちょっと雨の日不安

781 :774RR:2024/01/03(水) 22:04:20.08 ID:SABQrbh5.net
タイヤ変えたらノーマルじゃないって・・・・

782 :774RR:2024/01/03(水) 23:45:41.66 ID:uSKl5S1q.net
チェンシンは台湾第一位のタイヤメーカー
チェンシン(CST)よりMAXXISブランドの方が有名だろうな
中華以降のカブで使われてるが、印象は悪くないタイヤ

783 :774RR:2024/01/04(木) 12:03:47.19 ID:XGhimJIZ.net
80/100-10って日本原付30キロのために生まれたんだよね
小さな馬力で引っ張るからさ もはや日本だけの無駄なタイヤなんだ
外国の路面は凸凹で砂利道も多い 舗装された道もボコボコ
だから海外のバイクは12〜17インチが主流 
10インチは90/100-10 100/90-10 110/90-10が主流かな
どうせ60キロでみな飛ばすだろ?だと90/100-10 3.5-10ぐらいは欲しいね
50キロ以上は80/100-10は不安定 90/90-10ならバイク屋にも在庫あるからそれも試しに履いてみ

784 :774RR:2024/01/04(木) 12:16:46.50 ID:MHyCSdlt.net
インチサイズを持ち出すのはいつもの妄想おじいちゃんだね
しかしどういう理屈だよw

785 :774RR:2024/01/04(木) 13:13:23.40 ID:vmac1HcZ.net
>>780
自転車では割とメジャーなんだけどな。
グリップそこそこ耐摩耗性が高くてひび割れにも強い。

786 :774RR:2024/01/05(金) 17:44:21.24 ID:K1KKHqcP.net
カーボン噛みが少ないのは圧縮が高い13だからだろうか?

787 :774RR:2024/01/05(金) 18:38:26.93 ID:HNlATH3l.net
基本的にはバルブスプリングの強さと急激な開閉になるようなカムプロファイル
圧縮比は関係ない

788 :774RR:2024/01/05(金) 20:33:40.27 ID:g+uXPEr7.net
>>786
タクト開発の時にカーボン噛み対策したから

789 :774RR:2024/01/05(金) 20:34:09.25 ID:g+uXPEr7.net
正確にはタクトのespエンジン開発時に

790 :774RR:2024/01/06(土) 14:00:13.61 ID:nSSyeiu9.net
todayは最終型でピストンもその周りも新設計になったよね
タクトもtodayもEM1もスラットな足元は魅力

791 :774RR:2024/01/07(日) 23:47:33.54 ID:kgKvhic+.net
フロア給油口は夜間給油が見難い

792 :774RR:2024/01/08(月) 13:48:22.42 ID:4aSCsFGK.net
鳥目ですか?

793 :774RR:2024/01/08(月) 14:10:56.82 ID:c56MTXfb.net
しゃがまないといけないのが地味にめんどいな
ホビットは気にならないようだが、身長があるとけっこう問題

794 :774RR:2024/01/08(月) 15:10:15.05 ID:ot7a/Ctv.net
これでしゃがまん奴
乗ったとき足届かんやろ

795 :774RR:2024/01/08(月) 16:51:41.33 ID:PbB/w3yC.net
給油に関しては足元よりシート下のが絶対に楽
ただそこまで重量バランスに拘るホンダの変態さは嫌いじゃない

796 :774RR:2024/01/08(月) 18:10:28.05 ID:R9wS9Si8.net
DIO-Z4に乗ってたときは足下の給油口は掃除しないと詰まるようになって
ちょっとした水たまりに突っ込むとガソリンタンクキャップの周りに水が浸かり錆が酷かった
これって今のホンダ車は改善されてるのかな

797 :774RR:2024/01/08(月) 19:14:18.15 ID:R9wS9Si8.net
去年の2月にベーシックタクトを買って今更気がついたんだけど
冷却水リザーバータンク・バッテリーにアクセスする際に開けるカバーのリベットクリップってエンジンキーの先端で押し込んで取る事が出来るんだね
今まで何回か開けたけど台所からアイスピック持ってきて押し込んでたわ

798 :774RR:2024/01/08(月) 21:42:06.90 ID:c56MTXfb.net
あの中央を押し込めるサイズの棒状のものならなんでもオーケー
アイスピックでもいいんじゃないの?
クリップを抜くときに引っ掛ける道具があったほうが楽でもあるし
+ドライバーを使って押し込むことが多いかな

799 :774RR:2024/01/09(火) 08:48:30.12 ID:1hAdssFA.net
給油口に関してはV100が一番ベスト
でも下にしないとメットインが狭くなる?
ディオZ4がFIの元祖だったな
タクトのエンジンと基本設計は同じだけど色々改良されているよね
パイプ類の位置 ヘッドスプリング? クランクベアリング? 燃料ポンプ? オイルポンプギア?

800 :774RR:2024/01/09(火) 13:13:34.26 ID:IPj+BYs9.net
よくここまで支離滅裂になれるよなぁ
感心するわ

801 :774RR:2024/01/09(火) 13:56:14.99 ID:qiv7liay.net
シートを開けずに給油できる
キャリアに荷物を詰んだまま給油できる

802 :774RR:2024/01/09(火) 17:33:23.12 ID:wp5lW31Z.net
キャリアのところにある給油口はだめだな
ヤマハやスズキ ホンダの海外製品

803 :774RR:2024/01/09(火) 19:31:58.48 ID:8lkMr2KZ.net
黙れっーーー!!!!!
足元の荷物をどかさないけんったい!

804 :774RR:2024/01/09(火) 19:33:48.69 ID:LZh6SLda.net
給油しにくいが重量バランスの為仕方ないと思えってことやろ??
ホンダが一番変態メーカーだからしゃーない
ただ品質や乗りやすさはかなり良いがな

805 :774RR:2024/01/10(水) 02:03:29.19 ID:u1Wb9NWf.net
>>800
いちいち反応しなくていいよ 
支離滅裂とか感心するわとか いいんだよ タクトのことや原付のこと書けよ

806 :774RR:2024/01/10(水) 03:35:30.27 ID:Vk8WMnyA.net
>>805
オマエも反応するなよwww

807 :774RR:2024/01/10(水) 23:31:25.56 ID:icUZH5wu.net
返しがバカ過ぎて

808 :774RR:2024/01/11(木) 07:50:20.99 ID:A2vuvlTq.net
806と807は同一の病んでいるおやじ

809 :774RR:2024/01/11(木) 15:31:08.94 ID:rsIIF6Bn.net
近所のバイク屋でAF79 2019年式 走行3000kmが諸経費込み11万って買いかな?

810 :774RR:2024/01/11(木) 17:03:39.85 ID:qRAa+Max.net
安いとは思う

811 :774RR:2024/01/11(木) 21:18:48.25 ID:v2zhwi29.net
整備済みタイヤ新品交換済みなら有り
その距離だと新車からついてるタイヤは溝まだ残ってるけど3年経ってる訳で、
もしそのままだったら買って即交換費用がかかる

812 :774RR:2024/01/11(木) 22:23:35.89 ID:y+wR/fIU.net
年数の割に走行が少ないから、短時間走行メインでエンジンの消耗がちょっと気になる
メカノイズなんか気にしてみた方がいいかもしれない
まあそれでも3000kmなら問題はなさそうに思うけど

タイヤは問答無用で交換だろうね
うちのも買ってすぐduroに交換した
自分で交換してバルブ込で前後6000円ほど
今は少し値上がりしてるかも

813 :774RR:2024/01/12(金) 11:31:35.60 ID:1FLNFV7H.net
何だかんだで結局原付は新車が一番安い
他の原付乗りの使い方見てたら中古なんかとても買えない

814 :774RR:2024/01/12(金) 14:48:23.32 ID:J2P44FIq.net
正直125ccくらいまでは新車一択だと思う
中古は割高だし、小排気量車は乗り方によって劣化や消耗がかなり違うから
個体差を見極めるの目がないと中古の買い物は難しい

うちは新車を買おうとしてたけど入荷の目処がまったく立たず中古にした

815 :774RR:2024/01/12(金) 15:32:44.75 ID:qmnY3u3d.net
>>811
タイヤ交換済じゃないけど5000円引いてくれたから買ったわ
必要なら友人にタイヤ交換してもらう
新車時にその店で売ったものを買い取ったワンオーナー品らしい

816 :774RR:2024/01/12(金) 15:51:29.68 ID:oxVRjtWd.net
買って5月~10月位までは買い物とかに使ったけど冬は全く使わず放置しまいにはあまり乗らないから手放そうってなったヤバイ個体だろどうせ

817 :774RR:2024/01/12(金) 16:09:21.83 ID:/o0fkxtR.net
>>809
俺は一回しかオイル交換してないと予想無料新車1ヶ月点検で全然距離走ってないとバイク屋は1000キロ越えたら持って来てって言うから1年後位にオイル交換次は4000キロあたりで持って来て→その前に買い取り

818 :774RR:2024/01/12(金) 18:41:18.92 ID:/+njvFfW.net
>>817
一回も交換してないかもな

819 :774RR:2024/01/12(金) 18:46:23.73 ID:4Rwwcdij.net
うちのは2019年20000kmでトータル9万弱だったかな

820 :774RR:2024/01/12(金) 19:14:22.31 ID:hXwBwXmN.net
中古車はメンテナンスされてないと怖いよね

821 :774RR:2024/01/12(金) 20:39:03.12 ID:n+6LpBeT.net
>>815
3年経ったカチカチタイヤなので
必要ならというか最初から必要だと言ってるのよ
タイヤ側面の刻印数字で何年に製造されたタイヤか判別できるから見てみたほうがいい

822 :774RR:2024/01/12(金) 20:44:11.49 ID:8Nr4U85s.net
>>820
原付乗りは何故かヘルメットかぶってまたがってエンジン始動フル加速みたいなのしか見ないから中古はイヤ

823 :774RR:2024/01/12(金) 20:50:27.64 ID:+z8e94cu.net
タイヤは10000km走らないと交換しない
しかもリアだけ

824 :774RR:2024/01/12(金) 21:34:19.50 ID:zs53P7Zr.net
4年前新車購入時銀ホイールが気に入らなくて外したCST付きホイール前後はスペアタイヤとして今も物置の片隅で出番を待っている

825 :774RR:2024/01/13(土) 02:00:25.21 ID:WgXoVJLw.net
最初の原付が親が乗ってたやつだったから中古も抵抗ないな
手入れの金額考えて安く買えればめっけもの

826 :774RR:2024/01/13(土) 10:19:40.52 ID:rQcKRy16.net
中古はエンジン音聞かないと怖いな
オイル管理されていないななら綺麗でも買えない

827 :774RR:2024/01/13(土) 10:21:56.74 ID:rQcKRy16.net
中古は2万キロ戻すからな
自分の出したのは4万キロ 販売してたもの見たら2万キロだった バイク屋エグイ

828 :774RR:2024/01/13(土) 12:55:29.86 ID:HiuW7LGM.net
原付なんかエンジン始動→全開みたいなのしか見ないから新車に限る

829 :774RR:2024/01/13(土) 13:42:28.70 ID:0pgYjDrV.net
新車なら最後は売れるかもしれないからな
処分費用を出すくらいならタダでも引き取ってもらえれば御の字だ

830 :774RR:2024/01/13(土) 16:51:13.58 ID:Dwjiwbbd.net
メーター戻しはオドメーターがドラムのアナログ式の時代の話
距離がデジタル表示されるものはほぼ不可能
中古車オークションに流れた車両は距離が記録されるからあとから照合可能

なので今はメーター戻しをやるやつはまずいないね

831 :774RR:2024/01/13(土) 17:00:10.60 ID:kdPCuOQL.net
別に戻さなくても高い値段で売ってるからなタクト五万キロ走って十万とか
新車のが良いだろ・・・・

832 :774RR:2024/01/13(土) 22:44:38.41 ID:Cf0q0vhm.net
バイク屋在庫の現行ホワイト見てきたけど白も良いな
色部品全交換でも部品代3万しないらしいのだが気分転換だけではちょっと手を出せないかなー

833 :774RR:2024/01/13(土) 22:58:21.26 ID:hPpCrJUD.net
腕に自信があれば塗装という手もあるし
ラッピングフィルムという手もある

834 :774RR:2024/01/13(土) 23:37:47.37 ID:+JBMih0o.net
5万キロとかのはオーバーホールってのをして売ってるの?

835 :774RR:2024/01/14(日) 10:22:26.05 ID:OObSRRqN.net
1万キロでもオイル交換していなかったら無理

836 :774RR:2024/01/14(日) 11:08:25.51 ID:7WZ6HasG.net
基本全然乗らないから手放したヤツがオイル交換してるわけないぞ全然乗らないからしなくて良いだろって考え

837 :774RR:2024/01/14(日) 12:45:47.21 ID:ovfU7IJ6.net
妄想ばっかり

838 :774RR:2024/01/14(日) 13:27:39.70 ID:sWHDmsed.net
0か100でしか考えられない頭なんだろう
多少オイル交換サボったところでいきなりシリンダーがズタズタになる訳でもないのに

839 :774RR:2024/01/14(日) 15:36:32.85 ID:WgH5x9SN.net
オイル量は必ずキープしてほしい

840 :774RR:2024/01/14(日) 16:38:30.16 ID:MgWjgdnJ.net
そう全然乗ってないから多少(2年)してなくても平気

841 :774RR:2024/01/14(日) 18:03:28.84 ID:h4ZWnu2G.net
全然乗らないから結局手放したわ何か一回だけ1000キロで交換したけどそこから乗らないから三年オイル交換しなかったわ

842 :774RR:2024/01/14(日) 18:13:13.75 ID:OKWSsTSu.net
最近スピードメーターの針が色褪せてきたかも

843 :774RR:2024/01/15(月) 16:13:49.12 ID:YRpQrQCJ.net
>>809
納車されてとりあえず60kmくらい乗ったけどめっちゃ快適
なんつーかヌルヌル加速するね

844 :774RR:2024/01/15(月) 16:42:47.65 ID:bGf8xHg/.net
環境保護の兼ね合いか低回転でだいぶ加速していくよな
坂道は割と回転数上がるけど

845 :774RR:2024/01/15(月) 19:48:14.70 ID:WiRvgPKP.net
環境保護ってか規制な

846 :774RR:2024/01/15(月) 19:55:52.32 ID:UFRIga+6.net
規制前のAF75/AF79-110番台は最大トルク回転数が1,500r.p.m高いけど結構フィーリング違うのかね?

847 :774RR:2024/01/16(火) 07:12:14.08 ID:7Pz8tt1y.net
規制を通す為に仕様が変わったのでカタログ数値は同じだが前期のが実際はパワー出てる可能性あり

848 :774RR:2024/01/16(火) 08:19:31.51 ID:UZTMtAxu.net


849 :774RR:2024/01/16(火) 08:29:22.47 ID:7Pz8tt1y.net
>>848
分からんなら別に分からんままで良いから

850 :774RR:2024/01/16(火) 13:01:51.48 ID:UZTMtAxu.net
都合のいい妄想、せめてどっかの部品が変わってるとか霞レベルの根拠も無いの・・・?

851 :774RR:2024/01/16(火) 15:12:03.60 ID:m//8l6ov.net
分からんなら一生分からなくて良いから
>>850

852 :774RR:2024/01/16(火) 16:57:36.36 ID:syVkwMPf.net
スクーターって駆動はCVTだから
一般的なバイクよりもパワーピークとトルクピークが近い特性に仕立てることが多い
トルクピークの回転域を下げてきてるというのはおそらく排ガス規制のせいだろうな
低回転でスロットルを大きめに開けて回す効率重視のセッティングということだと思うので
実際の加速性能は落ちてる可能性がある

853 :774RR:2024/01/16(火) 19:42:24.94 ID:UZTMtAxu.net
仕組みとか言われんでもわかっててさ、
結局カタログスペックから妄想してるだけの話なの?
その程度なの?

854 :774RR:2024/01/16(火) 19:49:56.13 ID:+SrimNye.net
何で何も分からないバカが偉そうなの??

855 :774RR:2024/01/16(火) 19:59:39.30 ID:UZTMtAxu.net
会話が成立しないってほんと凄いよな 才能だわ

856 :774RR:2024/01/16(火) 20:48:02.93 ID:RDjLtoBg.net
>>855
自画自賛

857 :774RR:2024/01/16(火) 21:36:48.37 ID:2pXBldNq.net
IQが30違うと会話が成立しないって言うからな
ここにもハッタツが居るのか
病院逝って検査受けろよ

858 :774RR:2024/01/16(火) 22:03:50.54 ID:NzIw/nv9.net
>>857
自己紹介乙カレー

859 :774RR:2024/01/16(火) 22:46:43.91 ID:2pXBldNq.net
お前だよ

860 :774RR:2024/01/16(火) 22:55:29.55 ID:sb4WMpjC.net
ID:2pXBldNq
この文で知恵遅れじゃないって??

861 :774RR:2024/01/17(水) 03:50:01.60 ID:PvGY3mby.net
気に入らないと煽る=病んでいる=偏屈

だから無視しろよ

862 :774RR:2024/01/17(水) 09:10:48.19 ID:SEMdeaan.net
すぐにおかしいって言ってくるヤツは自己紹介

863 :774RR:2024/01/17(水) 14:32:21.50 ID:Lf0/pp6F.net
専門知識を持ったやつと素人、これは昔から話が噛み合わない典型
専門の立場から説明する上で一番面倒な相手はいわゆる半可通ってやつ
つまり半端に知識を持ってるやつね
変に分かった気になってる分、素直に話を聞かない
しかしネット上でやっかいなのは、半可通以上に何も知らないのに主張するタイプ
こういう人は思い込みレベルで主張するので、半可通より始末が悪い
またこういう人は筋違いな噛みつき方するよw

864 :774RR:2024/01/17(水) 14:53:50.80 ID:49PRc4fK.net
TACTのスレで知識自慢されてもな

865 :774RR:2024/01/17(水) 15:28:40.24 ID:Lf0/pp6F.net
知識の提供や共有が知識自慢に思えるってのはなにゆえなのかね
知識の共有がなければこういう場所の存在意義は?
知識以前に知恵の問題だよ、ほんと

866 :774RR:2024/01/17(水) 15:58:07.56 ID:QB4D71dx.net
知恵のない奴ほど僻みっぽいから
間違いを指摘されると暴れるとかね

867 :774RR:2024/01/17(水) 18:58:50.14 ID:PvGY3mby.net
左レバーのブレーキランプスイッチケーブルは手前側ですか?

これだけ常に高回転で圧縮が13もあるからハイオクは効果ありますか?

868 :774RR:2024/01/17(水) 19:04:35.78 ID:PvGY3mby.net
中古のAF63 Z4 FIを見つけました
あのモデルは色々大丈夫ですか?
後期型とかあるのですか?

869 :774RR:2024/01/17(水) 19:27:02.12 ID:QB4D71dx.net
結局ね、アレな人は放置がいちばんいいのよ

870 :774RR:2024/01/17(水) 19:41:17.13 ID:n4eAmgcG.net
マニュアル読め
レギュラ指定

871 :774RR:2024/01/17(水) 19:45:17.43 ID:ZHzGv2fL.net
レギュラー用のエンジンでハイオク燃やすと燃えにくいから逆にカーボン溜まるよ
レギュラーに添加剤混ぜたほうがマシ
ノッキング対策なら別にいいけどバイク屋へ持っていったほうが最終的に安く済みそう

872 :774RR:2024/01/17(水) 19:50:13.72 ID:TKs/hJeC.net
>>869
構うヤツが更に上を行く超アホ

873 :774RR:2024/01/17(水) 20:11:57.01 ID:FR9zyqcp.net
私がガソリンスタンドでバイトしてた30年くらい前はレギュラーガソリンの圧縮比の限界は12.7か12.8って言われてたけど
今はピストン上部の形状や燃焼室の形状でも限界値が変わるので圧縮比14.5のレギュラーガソリン指定エンジンもあるし圧縮11.5のハイオク指定のエンジンもある
車のRX7とかのロータリーエンジンはハイオク指定で圧縮比は9前後
何ならうちの遙か昔に親が乗ってた三菱スタリオンという車はレシプロエンジンだけど有鉛ハイオク指定で圧縮比7.0だった
要はバイクの取説に書かれた指定ガソリンを入れていればヨシ

だけど昔兄が買って乗ってたパッソルという2st原付スクーターはレギュラーガソリン指定だけど、いつもは登れない近所の急坂をハイオク入れると登れるようになった

874 :774RR:2024/01/17(水) 20:13:06.67 ID:QB4D71dx.net
>>871
相変わらずハイオクの誤解は消えないな
ハイオクが燃えにくいというのは迷信

875 :774RR:2024/01/17(水) 20:17:52.38 ID:PvGY3mby.net
ハイオクはスクーターの高回転では違うとは思った

876 :774RR:2024/01/17(水) 20:23:06.29 ID:QB4D71dx.net
>>873
異常燃焼は圧縮比だけの問題じゃないしな
燃焼への理解が進むにつれ、転化時期等の緻密な制御が可能になって
高圧縮比でもレギュラーで回せるようになった

ちなみにRX-7はFCまではレギュラー
FDはブーストが上がったのでハイオク指定になったが
ロータリーは基本的に要求オクタン価は低いエンジン

877 :774RR:2024/01/17(水) 20:27:23.79 ID:FR9zyqcp.net
>>871 同じ温度で同じカロリーで燃焼するから燃えにくいワケじゃないと思うよ。圧縮の限界値が高いだけで入れても問題なし
昔ガソリンスタンドの客対応のQ&Aマニュアル読んだ程度の知識しかないけど

878 :774RR:2024/01/17(水) 20:38:07.37 ID:QJrbrZEY.net
伸びてるけどまぁ読む価値なさそう

879 :774RR:2024/01/17(水) 20:59:24.19 ID:kAd0dAhG.net
>>878
黙って消えろよ

880 :774RR:2024/01/17(水) 21:23:39.99 ID:F2Mvs2XD.net
冬にあまり乗らないならハイオクのがヘタりにくいから良いとは聞いたことある

881 :774RR:2024/01/17(水) 21:54:17.46 ID:Lf0/pp6F.net
ハイオクが腐りにくいというのは清浄剤として配合されてるPEAの効果だと思われるけど
実際のところどうなのかはよくわかんない
半年で腐ったハイオクの経験もあるし、2年放置のレギュラーがぜんぜん異常なさそうなのも経験してる

フューエルワン等のガソリン添加剤も成分がPEAのものが大部分なので
レギュラーでもそれらを添加すれば同様の効果が期待できるはず

882 :774RR:2024/01/17(水) 21:57:55.28 ID:PvGY3mby.net
ところで
駆動系はAF34 AF63シリーズと互換性はありますか?

883 :774RR:2024/01/17(水) 23:40:34.37 ID:4KtOLFDJ.net
ハイオクに含まれるPEAなんて誤差の範囲

884 :774RR:2024/01/18(木) 12:29:41.80 ID:apPORG3e.net
時速30kmを超えると点滅する赤いランプほど虚しいものはない
だれも気にしてないだろ

885 :774RR:2024/01/18(木) 14:15:26.39 ID:pc1A3Z1z.net
>>884
電球が切れてるから
点滅しない

886 :774RR:2024/01/18(木) 15:02:32.19 ID:ZIoKxwu9.net
>>884
ウルトラマンのランプみたいなもん

887 :774RR:2024/01/18(木) 19:41:04.34 ID:l14dY/i4.net
タクトベーシック納車予定なんですが
おすすめのジェットヘルメット(XL)ありますかね?
ネットで買う予定ですが、シートに入るか不安です

888 :774RR:2024/01/18(木) 19:59:35.33 ID:7ZCuTQSl.net
ハーフジェットとかセミジェットと言われるタイプのものじゃないと
入らないものの方が多いんじゃないかな
アライのCT-Z(XL)、ネオライダースのFZ-6(XL)とFZ-5(M)は入らない

889 :774RR:2024/01/18(木) 20:26:35.15 ID:l14dY/i4.net
>>888
参考になりました
ありがとうございます

890 :774RR:2024/01/19(金) 11:53:15.42 ID:ueSsuat0.net
オイルのレベルは下限手前あたりがエンジンにいいよな気がする

891 :774RR:2024/01/25(木) 18:23:05.03 ID:jqqtI0rR.net
撹拌ロスだけならば解らんでもないがより小容量で冷却や潤滑を担わなきゃいけないならエンジンには良くないと思うが

892 :774RR:2024/01/25(木) 18:49:52.92 ID:5sxLhmYg.net
元々抵抗(燃費)の為に減量してるしな

893 :774RR:2024/01/25(木) 19:47:11.08 ID:O7TQ3IVb.net
下限の意味が分からないのか

894 :774RR:2024/01/26(金) 14:15:51.09 ID:AW5V7WQN.net
新車200キロでオイル交換したが遂に1000キロになったから交換したら結構鉄粉出てるよって見せてくれた交換直後から気持ち良く回るようになった

895 :774RR:2024/01/26(金) 20:45:45.66 ID:9PpHWIfq.net
ばらしてバリトリしてから組み立てましょう

896 :774RR:2024/01/26(金) 20:46:50.63 ID:3XY1bS64.net
もうこれ以降は出ないよ??

897 :774RR:2024/01/26(金) 22:37:55.88 ID:RgcVON6L.net
2000キロでも出るよ

898 :774RR:2024/01/28(日) 10:42:40.56 ID:hwLwNMvh.net
オイルどのくらいまで入れるのがいいのか例えばオイル上限ラインで20度近い坂道上るのは大丈夫なのか

899 :774RR:2024/01/28(日) 11:27:01.24 ID:21Eh1HYZ.net
トランクに鍵を無意識に閉じ込めたおまえらも気を付けろよ

900 :774RR:2024/01/28(日) 14:07:14.71 ID:VYjFxR6W.net
そんなトンマそうそういないだろ

901 :774RR:2024/01/28(日) 15:14:21.24 ID:kEBgFZvw.net
>>898
レベルゲージの範囲に収まってれば、あまり神経質にならなくていいよ

オイル量のチェックも、マニュアルの方法は夏冬でレベルが違ってきてしまうので
自分は完全に落ち切った状態でゲージ上限に合わせてる

902 :774RR:2024/01/28(日) 15:17:21.45 ID:kEBgFZvw.net
>>899
そういえばPCXを持ってた時は
タイラップをワイヤーに結んで隙間から引っ張ると鍵なしで開けられるようにしてたな
とじ込み対策&エンジン止めなくていい対策

903 :774RR:2024/01/28(日) 15:41:02.64 ID:jtFlZ9iI.net
移動に着込む時期に脱いだ上着ポケットへキー入れたままラゲッジに放り込んで困っているの何回か居たな

904 :774RR:2024/01/28(日) 22:37:45.97 ID:hwLwNMvh.net
>>901
俺もそうしてるけどかなりの下り坂道だと下限に近くなるし逆に上りだと上限かなり突破してるから心配になる

905 :774RR:2024/01/28(日) 22:59:22.59 ID:0ukYYVpe.net
オイル量は水平な場所で確認するものだぞ

906 :774RR:2024/01/28(日) 23:45:31.44 ID:5vsgTPp5.net
傾いた状態で大丈夫かの判断として傾いた状態でゲージチェックしてんの?
アホ?

907 :774RR:2024/01/29(月) 00:10:50.66 ID:NH9RsWhf.net
上り坂で上限超えてるとピストンがオイルに沈むと思ってそう

908 :774RR:2024/01/29(月) 16:50:01.47 ID:e/2wnhAj.net
2025年10月に生産終了

909 :774RR:2024/01/29(月) 16:53:03.70 ID:RhqVOMl4.net
大事に乗るわ

910 :774RR:2024/01/29(月) 16:54:31.21 ID:IrroyVRG.net
最期にフロントディスクブレーキ化してくれ

911 :774RR:2024/01/29(月) 18:06:02.95 ID:3iBSN0kX.net
売れないしこれ以上コスト掛けるわけないだろ??ダンク買えば良いだろ
バカ売れPCXはもう新型エンジンだが

912 :774RR:2024/01/29(月) 19:59:13.38 ID:0Z0Qy/N8.net
pcxってそんなにええのん?

913 :774RR:2024/01/30(火) 00:08:13.78 ID:T+nUBQfH.net
ええかどうかじゃない売れるかどうかがコスト注入するかどうかって話
タクト完成度はかなり高いぞ安定性高くて乗りやすいし確かにホンダ以外の2サイクルから考えるとちょっとモッサリしていて遅いが・・・・燃費はかなり良いしそれ考えたら納得出来る

914 :774RR:2024/01/30(火) 00:48:56.07 ID:mLiBWLhZ.net
一回目のオイル交換は1000kmなわけですけど、
2サイクルエンジンの原付はどうしてるんですかね?

915 :774RR:2024/01/30(火) 07:18:56.76 ID:R/D0kLOZ.net
は?

916 :774RR:2024/01/30(火) 15:40:21.50 ID:alY6wjFL.net
久々にタイヤの空気入れたら速くなった気がするわ

917 :774RR:2024/01/30(火) 15:54:20.61 ID:2sL7Rx58.net
>>914
レベルの下に来たら補充する

918 :774RR:2024/01/30(火) 21:31:32.52 ID:mLiBWLhZ.net
いろんな摩耗した金属とかはどうやって排出させるの?

919 :774RR:2024/01/31(水) 04:06:39.63 ID:eUjvmeb1.net
タクトベーシック中古で2万キロ
自賠責3年と諸経費込みで8万で買ったけど妥当な価格ですか?

920 :774RR:2024/01/31(水) 07:16:58.44 ID:xmzbxP+Y.net
>>918
クランクケースリードバルブと2サイクルをそもそも理解してないんだな
最低限調べてからこい

921 :774RR:2024/01/31(水) 15:33:06.47 ID:2Az38CKX.net
ここで調べよったい!

922 :774RR:2024/01/31(水) 16:37:16.23 ID:/Un1Vm2N.net
>>919
2年ちょっと前に19年ベーシック2万キロを総額9万で買った
ただ2万走ってると各部の劣化や消耗に注意ね
タイヤとか駆動系とか
買った後に自腹で支払う形になるとむしろ割高になるから

原付は過酷な使われ方をするから、エンジンの異音等にも注意

923 :774RR:2024/01/31(水) 16:43:03.26 ID:/Un1Vm2N.net
>>918
2ストはオイルを一部は燃料に混ぜて一部は各部に直接圧送して
そのオイルは燃焼室でガソリンと一緒に燃えて排気される
小さな粒子状の異物はオイルと一緒に排出される
あとトランスミッションは4ストと違って完全に別室に区切られてるので
こちらは満たされたトランスミッションオイルで潤滑される
メタリックな異物はミッションで発生することが多いよ

>>920
リードバルブは関係ないよ

924 :774RR:2024/01/31(水) 19:30:05.60 ID:w5JGyA9v.net
>>923
トランスミッションが分離されてる事と2st4st関係ないけど・・・

そして「クランクケースリードバルブ」を調べろと言ってんだよ
リードバルブの部品単体じゃなく構造を指してる

925 :774RR:2024/01/31(水) 19:35:26.07 ID:DIn/WPFw.net
>>924
まーた90ccジジイか?
言ってることが意味不明

926 :774RR:2024/01/31(水) 20:01:59.55 ID:w5JGyA9v.net
せめてどっちの話なのか言えよ
調べろと言ってんのに意味不明とだけ返されてもそれ以上言いようが無いし

927 :774RR:2024/01/31(水) 21:18:32.81 ID:/Un1Vm2N.net
>>924
一般的なバイクのエンジンでは
4ストはエンジンミッションは共通の潤滑系
2ストはミッションは隔離されてる
まあスクーターはどのみちギアボックスは別体だから関係なけどね
4スト2ストの一般論なので

内部の磨耗粉云々の話になぜリードバルブが?
あれは掃気の逆流を防ぐためのもので、潤滑とは無関係だが

928 :774RR:2024/02/01(木) 07:16:06.50 ID:m0WO/hWV.net
・・・もう一度言うけど、部品と構造の区別つかないの?

話のポイントはエンジン内の異物排出で
ケースリードバルブは腰下に混合気を通してそれを排出するから勝手に出ていく。
リードバルブという部品の話ではないのよ

929 :774RR:2024/02/01(木) 11:30:56.89 ID:GoXwUY4v.net
スレ違いはどっか逝け

930 :774RR:2024/02/01(木) 12:11:33.68 ID:wLRfSueO.net
中古のタクトはエンジン音が大事

931 :774RR:2024/02/01(木) 12:33:23.98 ID:GoXwUY4v.net
タクトはまだ新車で買えるのに中古買うやつアホやろ
そんな丁寧に次オーナーの為に乗ってるわけがない
特に手放す前の半年
自分ならオイル交換しないしエンジン掛けて即全開するわ

932 :774RR:2024/02/01(木) 12:45:39.52 ID:AlarOQsO.net
>>928
こいつは相変わらず分かってないのは自分だということに気付けないようだ

933 :774RR:2024/02/01(木) 12:47:47.97 ID:AlarOQsO.net
>>931
クズに限って周りも自分と同じだと考える

934 :774RR:2024/02/01(木) 13:10:33.71 ID:GoXwUY4v.net
まぁ最後まで丁寧に乗るヤツも居るんでない??
そもそも原付はエンジン掛けて即全開みたいな使い方するやつばっかりだから中古は買わないけど
メットしてまたがってエンジン掛けて即全開みたいなのしか見たことないぞ

935 :774RR:2024/02/01(木) 13:16:03.93 ID:m0WO/hWV.net
会話に追いつけなくて横から文句だけ言うの1番ダサいぞ

936 :774RR:2024/02/01(木) 13:33:52.08 ID:AlarOQsO.net
クランクケースリードバルブ?が構造とか言ってる時点で何いってんの?だ
十分にお察し

937 :774RR:2024/02/01(木) 13:49:55.61 ID:MVhb9bj5.net
格安中古の原付探してて
トゥデイ、ディオ、レッツ、タクトで迷ってた
この中なら、タクトのエンジンは優秀だから長く乗れるって聞いたから中古で買ったんだが

938 :774RR:2024/02/01(木) 15:01:46.36 ID:Ohc7v1c5.net
>>928
クランクケースに取り込んだ混合気で掃気するのは2ストの基本
リードでもロータリーでも
ピストン側でもクランクケース側でも、それらのバルブは
掃気の制御用で潤滑とはまったく関係ない

939 :774RR:2024/02/01(木) 15:07:34.98 ID:Ohc7v1c5.net
>>931
新車が手に入らなかったから中古を買ったんだよ
どこに問い合わせても納期の目処が立たない状態で、そのうち受注停止

中古の程度を見極めるのは難しいので
特に小排気量は新車を選ぶ方がいいのはその通りではあるが

940 :774RR:2024/02/01(木) 15:08:48.70 ID:Ohc7v1c5.net
>>937
良いエンジンだと思うよ
水冷なんで基本的に空冷よりは耐久性もあるし
他の空冷勢よりパワフルだし

941 :774RR:2024/02/01(木) 16:40:37.28 ID:JPUYWEWc.net
>>931
個人売買で買ったと思ってそう

942 :774RR:2024/02/01(木) 17:19:07.86 ID:EEaRDpzB.net
>>931
きにすんな

943 :774RR:2024/02/01(木) 19:54:18.16 ID:m0WO/hWV.net
>>938
じゃ、じゃあ2stの腰下は何をどうやって潤滑してると言うんだ?
「それらのバルブは」と言ってる時点で物凄く不安だけどまた同じ指摘したくないんだけど大丈夫?

944 :774RR:2024/02/01(木) 21:11:03.89 ID:Ohc7v1c5.net
>>943
相変わらずリードバルブが潤滑に関係してると思い込んでるのか…
それか、混合気で潤滑してるんだからリードバルブは潤滑に関係してるんだー
という無理な言い訳をしたいのか?w
どっちにしても、もっと正しく理解してから書き込めよ

945 :774RR:2024/02/01(木) 21:27:18.83 ID:qeOqqXJm.net
>>941
中古屋でも誰かが売ったゴミをリサイクルしてるだけで新車には程遠いぞ

946 :774RR:2024/02/01(木) 21:39:09.91 ID:REzoCeqY.net
タクトに原付110のエンジン搭載してほしいな

947 :774RR:2024/02/01(木) 21:44:33.83 ID:Ohc7v1c5.net
中古も店頭販売するものは
あまりに変なものを売ると自分のところのリスクになるので
極端にひどいものはないけどね
自分のところで売れないものは業者間のオークションに流してしまうし

ヤフオクみたいな個人向けオークションが一番危ない
普通に乗れるバイクが欲しい人はオクには手を出してはいけない

948 :774RR:2024/02/02(金) 02:29:30.64 ID:05IwB9Es.net
試乗しないと中古は危ない

949 :774RR:2024/02/02(金) 08:21:39.05 ID:LS3AG6Rj.net
まあ一応
中古は店頭だと1ヶ月か1000キロ補償ついてるからなぁ

950 :774RR:2024/02/02(金) 10:46:57.65 ID:5c6PP7h9.net
新車はメーカー二年保証
どっちが良いか猿でも分かるな

951 :774RR:2024/02/02(金) 12:28:50.40 ID:9XCH0TiT.net
>>950
どっち?

952 :774RR:2024/02/02(金) 17:05:33.35 ID:LS3AG6Rj.net
>>950
中古なら1ヶ月の補償で試乗できたら充分だろ
オクションで買うより店頭の方が安心って意味で

953 :774RR:2024/02/02(金) 18:28:29.67 ID:305Lg3Fd.net
>>950
2年保証はオーナー代わっても継続だし問題なし

954 :774RR:2024/02/03(土) 20:18:44.48 ID:ZMyYTOdK.net
タクトで初スクーターデビューしてきたけど
冬グローブつけてると右ウィンカーがうまくだせなくて
あたふたしてたら速攻事故りかけたわ

955 :774RR:2024/02/03(土) 23:50:46.74 ID:pKExjEPu.net
冬グローブは多少高くてもまともなバイク用を買ったほうがいい
モコモコゴワゴワだと極端に操作性が落ちる

956 :774RR:2024/02/04(日) 00:31:13.58 ID:iRoCf3l8.net
慣れだから練習あるのみ

957 :774RR:2024/02/04(日) 08:03:39.39 ID:ZbVrEwlF.net
2000キロでオイルが下限まで減った

958 :774RR:2024/02/04(日) 10:31:22.05 ID:iF1Gapkl.net
減ったりするの?

959 :774RR:2024/02/05(月) 19:44:52.76 ID:kM2POt6+.net
リングの摩耗
タペットシールの劣化かな

減るのは新車も同じ 減る量が増えるのは劣化

960 :774RR:2024/02/06(火) 20:29:16.32 ID:Y7Huh5cu.net
ホイールベアリングって何キロくらいで交換したほうがいい?
今23000キロくらいなので交換悩む
ネットでググったらバイク屋に頼むと工賃が高いので自分でやるべきかな?

961 :774RR:2024/02/06(火) 20:30:34.47 ID:Y7Huh5cu.net
因みにベアリング交換のための特殊工具安いやつだけど以前ネットで購入済み

962 :774RR:2024/02/06(火) 20:39:35.31 ID:35dgWBMW.net
ホイールベアリングは傷んでいたら交換
ホイールを外して指でベアリングを回してみて感触で判断する
ゴリゴリする感触が強ければ交換ということになる

交換は作業自体はそう難しくはないけどコツがいるんだよな

963 :774RR:2024/02/06(火) 23:01:16.12 ID:TTfvINOl.net
1回目のオイル交換は約1000kmのようですが、
2回目は何kmくらいで交換すべきですか?

964 :774RR:2024/02/07(水) 15:43:50.17 ID:RX3nE252.net
マニュアル通りに6000kmで交換すれば十分といえるけど
短時間走行や過酷な走行が多いようなら早めの交換は悪いことじゃない
一般には指定の半分の3000km程度で交換を勧めるバイク屋が多い
なので3000~6000kmの間で自身の判断で交換すればいいと思うよ

965 :774RR:2024/02/07(水) 16:50:28.36 ID:WweH51ol.net
年間4000㌔程度走行だけど、ちょい乗りが多いから季節の変わり目に半年ごと交換してる

966 :774RR:2024/02/08(木) 20:27:08.38 ID:uzz71ozn.net
ホイールベアリング4万キロ

967 :774RR:2024/02/08(木) 20:36:05.30 ID:uzz71ozn.net
バイク屋
高トルクで駆動系締めている
これは駄目だろ
規定トルクなら簡単に手で外れる
インパクトはいらない

968 :774RR:2024/02/08(木) 20:37:57.22 ID:uzz71ozn.net
軸をねじ切られた事ある
バイク屋に

969 :774RR:2024/02/08(木) 21:01:15.94 ID:uzz71ozn.net
バイク屋にJOGをSRのプラグに交換させられピストン爆発

970 :774RR:2024/02/08(木) 21:02:40.87 ID:uzz71ozn.net
バイク屋に水を空にさせられ空冷で走り その後エンジンの振動が増えた

971 :774RR:2024/02/08(木) 21:03:20.64 ID:uzz71ozn.net
バイク屋に外装を折られ 知らん顔された

972 :774RR:2024/02/08(木) 21:04:11.97 ID:uzz71ozn.net
バイク屋に修理に出すたびに
タイヤにくぎやネジが刺さっていた

973 :774RR:2024/02/08(木) 21:23:57.95 ID:GVjTKPQB.net
そこまで嫌がらせされてもそのバイク屋に通ってたの?

974 :774RR:2024/02/08(木) 21:50:52.41 ID:r/XOPZ9x.net
単なるアホ

975 :774RR:2024/02/09(金) 00:01:50.72 ID:4COhOvG4.net
くぎ以外はミスだよ

976 :774RR:2024/02/10(土) 10:00:30.35 ID:iD2RuNsR.net
なぜかミッションオイルボルトのワッシャーが無いんだが…ワッシャーサイズどれだっけ

977 :774RR:2024/02/10(土) 10:54:13.20 ID:AxiT/XHI.net
ミッションオイルはないよ

978 :774RR:2024/02/10(土) 10:54:56.51 ID:AxiT/XHI.net
あとトルクはかなり弱い
レンチいらない

979 :774RR:2024/02/10(土) 11:05:57.78 ID:zVieo5na.net
>>977
ファイナルギアオイルボルト部のワッシャー

980 :774RR:2024/02/10(土) 16:26:42.88 ID:y9j6yjoB.net
>>978
なんと、素手で締めろと

981 :774RR:2024/02/10(土) 16:32:55.67 ID:AxiT/XHI.net
ソケットでドライバー型で締める

982 :774RR:2024/02/10(土) 18:05:35.09 ID:zVieo5na.net
あそこってワッシャーないのがデフォなのか

983 :774RR:2024/02/10(土) 18:41:37.58 ID:tJ9BVTJx.net
ファイナルリダクションのオイルチェックボルトのところなら8mmシーリングワッシャー使っている

パーツリストE-19-20 9
90474-333-000 ワッシャー,シーリング8MM

984 :774RR:2024/02/10(土) 22:34:42.02 ID:SvuRIG9D.net
ホンダは見方分からんけど
ヤマハのパーツカタログでOEMのJOGみたらワッシャーついてる

985 :774RR:2024/02/12(月) 12:10:49.04 ID:C3obm8GC.net
そもそもギアオイル交換前提で設計していない
買い替えろの指向
ピストン交換もそう

986 :774RR:2024/02/12(月) 12:11:38.18 ID:C3obm8GC.net
ガチャコが普及したら電動のほうがいいよ
EM1

987 :774RR:2024/02/14(水) 11:49:08.67 ID:d7bRFWr3.net
昨日、スクリーンと四角い箱を付けて走ってるタクトを見かけた。なんかカッコよかったなぁ…。

988 :774RR:2024/02/14(水) 17:05:46.11 ID:1u/DdJwT.net
🔜
【ホンダ】HONDA TACT 12 【タクト・ベーシック】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1707897915/

989 :774RR:2024/02/17(土) 09:56:09.72 ID:lvZR+i+n.net
ume

990 :774RR:2024/02/23(金) 17:36:02.62 ID:vOXX8vnw.net
埋めついでに連日雨でエンジンオイル交換が出来ない!

991 :774RR:2024/03/06(水) 17:12:34.93 ID:DwLGO8Ji.net
スレ落ちないんか…

総レス数 991
167 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200