2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】HONDA TACT 11 【タクト・ベーシック】

1 :774RR:2023/09/15(金) 00:54:20.81 ID:9WM0BkDe.net
タクト
タクト・ベーシック
ttp://www.honda.co.jp/TACT/

製品アーカイブ
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/tact/

※前スレ
【ホンダ】HONDA TACT 10 【タクト・ベーシック】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568556735/

>>980-1000 次スレ立ててね。

828 :774RR:2024/01/13(土) 12:55:29.86 ID:HiuW7LGM.net
原付なんかエンジン始動→全開みたいなのしか見ないから新車に限る

829 :774RR:2024/01/13(土) 13:42:28.70 ID:0pgYjDrV.net
新車なら最後は売れるかもしれないからな
処分費用を出すくらいならタダでも引き取ってもらえれば御の字だ

830 :774RR:2024/01/13(土) 16:51:13.58 ID:Dwjiwbbd.net
メーター戻しはオドメーターがドラムのアナログ式の時代の話
距離がデジタル表示されるものはほぼ不可能
中古車オークションに流れた車両は距離が記録されるからあとから照合可能

なので今はメーター戻しをやるやつはまずいないね

831 :774RR:2024/01/13(土) 17:00:10.60 ID:kdPCuOQL.net
別に戻さなくても高い値段で売ってるからなタクト五万キロ走って十万とか
新車のが良いだろ・・・・

832 :774RR:2024/01/13(土) 22:44:38.41 ID:Cf0q0vhm.net
バイク屋在庫の現行ホワイト見てきたけど白も良いな
色部品全交換でも部品代3万しないらしいのだが気分転換だけではちょっと手を出せないかなー

833 :774RR:2024/01/13(土) 22:58:21.26 ID:hPpCrJUD.net
腕に自信があれば塗装という手もあるし
ラッピングフィルムという手もある

834 :774RR:2024/01/13(土) 23:37:47.37 ID:+JBMih0o.net
5万キロとかのはオーバーホールってのをして売ってるの?

835 :774RR:2024/01/14(日) 10:22:26.05 ID:OObSRRqN.net
1万キロでもオイル交換していなかったら無理

836 :774RR:2024/01/14(日) 11:08:25.51 ID:7WZ6HasG.net
基本全然乗らないから手放したヤツがオイル交換してるわけないぞ全然乗らないからしなくて良いだろって考え

837 :774RR:2024/01/14(日) 12:45:47.21 ID:ovfU7IJ6.net
妄想ばっかり

838 :774RR:2024/01/14(日) 13:27:39.70 ID:sWHDmsed.net
0か100でしか考えられない頭なんだろう
多少オイル交換サボったところでいきなりシリンダーがズタズタになる訳でもないのに

839 :774RR:2024/01/14(日) 15:36:32.85 ID:WgH5x9SN.net
オイル量は必ずキープしてほしい

840 :774RR:2024/01/14(日) 16:38:30.16 ID:MgWjgdnJ.net
そう全然乗ってないから多少(2年)してなくても平気

841 :774RR:2024/01/14(日) 18:03:28.84 ID:h4ZWnu2G.net
全然乗らないから結局手放したわ何か一回だけ1000キロで交換したけどそこから乗らないから三年オイル交換しなかったわ

842 :774RR:2024/01/14(日) 18:13:13.75 ID:OKWSsTSu.net
最近スピードメーターの針が色褪せてきたかも

843 :774RR:2024/01/15(月) 16:13:49.12 ID:YRpQrQCJ.net
>>809
納車されてとりあえず60kmくらい乗ったけどめっちゃ快適
なんつーかヌルヌル加速するね

844 :774RR:2024/01/15(月) 16:42:47.65 ID:bGf8xHg/.net
環境保護の兼ね合いか低回転でだいぶ加速していくよな
坂道は割と回転数上がるけど

845 :774RR:2024/01/15(月) 19:48:14.70 ID:WiRvgPKP.net
環境保護ってか規制な

846 :774RR:2024/01/15(月) 19:55:52.32 ID:UFRIga+6.net
規制前のAF75/AF79-110番台は最大トルク回転数が1,500r.p.m高いけど結構フィーリング違うのかね?

847 :774RR:2024/01/16(火) 07:12:14.08 ID:7Pz8tt1y.net
規制を通す為に仕様が変わったのでカタログ数値は同じだが前期のが実際はパワー出てる可能性あり

848 :774RR:2024/01/16(火) 08:19:31.51 ID:UZTMtAxu.net


849 :774RR:2024/01/16(火) 08:29:22.47 ID:7Pz8tt1y.net
>>848
分からんなら別に分からんままで良いから

850 :774RR:2024/01/16(火) 13:01:51.48 ID:UZTMtAxu.net
都合のいい妄想、せめてどっかの部品が変わってるとか霞レベルの根拠も無いの・・・?

851 :774RR:2024/01/16(火) 15:12:03.60 ID:m//8l6ov.net
分からんなら一生分からなくて良いから
>>850

852 :774RR:2024/01/16(火) 16:57:36.36 ID:syVkwMPf.net
スクーターって駆動はCVTだから
一般的なバイクよりもパワーピークとトルクピークが近い特性に仕立てることが多い
トルクピークの回転域を下げてきてるというのはおそらく排ガス規制のせいだろうな
低回転でスロットルを大きめに開けて回す効率重視のセッティングということだと思うので
実際の加速性能は落ちてる可能性がある

853 :774RR:2024/01/16(火) 19:42:24.94 ID:UZTMtAxu.net
仕組みとか言われんでもわかっててさ、
結局カタログスペックから妄想してるだけの話なの?
その程度なの?

854 :774RR:2024/01/16(火) 19:49:56.13 ID:+SrimNye.net
何で何も分からないバカが偉そうなの??

855 :774RR:2024/01/16(火) 19:59:39.30 ID:UZTMtAxu.net
会話が成立しないってほんと凄いよな 才能だわ

856 :774RR:2024/01/16(火) 20:48:02.93 ID:RDjLtoBg.net
>>855
自画自賛

857 :774RR:2024/01/16(火) 21:36:48.37 ID:2pXBldNq.net
IQが30違うと会話が成立しないって言うからな
ここにもハッタツが居るのか
病院逝って検査受けろよ

858 :774RR:2024/01/16(火) 22:03:50.54 ID:NzIw/nv9.net
>>857
自己紹介乙カレー

859 :774RR:2024/01/16(火) 22:46:43.91 ID:2pXBldNq.net
お前だよ

860 :774RR:2024/01/16(火) 22:55:29.55 ID:sb4WMpjC.net
ID:2pXBldNq
この文で知恵遅れじゃないって??

861 :774RR:2024/01/17(水) 03:50:01.60 ID:PvGY3mby.net
気に入らないと煽る=病んでいる=偏屈

だから無視しろよ

862 :774RR:2024/01/17(水) 09:10:48.19 ID:SEMdeaan.net
すぐにおかしいって言ってくるヤツは自己紹介

863 :774RR:2024/01/17(水) 14:32:21.50 ID:Lf0/pp6F.net
専門知識を持ったやつと素人、これは昔から話が噛み合わない典型
専門の立場から説明する上で一番面倒な相手はいわゆる半可通ってやつ
つまり半端に知識を持ってるやつね
変に分かった気になってる分、素直に話を聞かない
しかしネット上でやっかいなのは、半可通以上に何も知らないのに主張するタイプ
こういう人は思い込みレベルで主張するので、半可通より始末が悪い
またこういう人は筋違いな噛みつき方するよw

864 :774RR:2024/01/17(水) 14:53:50.80 ID:49PRc4fK.net
TACTのスレで知識自慢されてもな

865 :774RR:2024/01/17(水) 15:28:40.24 ID:Lf0/pp6F.net
知識の提供や共有が知識自慢に思えるってのはなにゆえなのかね
知識の共有がなければこういう場所の存在意義は?
知識以前に知恵の問題だよ、ほんと

866 :774RR:2024/01/17(水) 15:58:07.56 ID:QB4D71dx.net
知恵のない奴ほど僻みっぽいから
間違いを指摘されると暴れるとかね

867 :774RR:2024/01/17(水) 18:58:50.14 ID:PvGY3mby.net
左レバーのブレーキランプスイッチケーブルは手前側ですか?

これだけ常に高回転で圧縮が13もあるからハイオクは効果ありますか?

868 :774RR:2024/01/17(水) 19:04:35.78 ID:PvGY3mby.net
中古のAF63 Z4 FIを見つけました
あのモデルは色々大丈夫ですか?
後期型とかあるのですか?

869 :774RR:2024/01/17(水) 19:27:02.12 ID:QB4D71dx.net
結局ね、アレな人は放置がいちばんいいのよ

870 :774RR:2024/01/17(水) 19:41:17.13 ID:n4eAmgcG.net
マニュアル読め
レギュラ指定

871 :774RR:2024/01/17(水) 19:45:17.43 ID:ZHzGv2fL.net
レギュラー用のエンジンでハイオク燃やすと燃えにくいから逆にカーボン溜まるよ
レギュラーに添加剤混ぜたほうがマシ
ノッキング対策なら別にいいけどバイク屋へ持っていったほうが最終的に安く済みそう

872 :774RR:2024/01/17(水) 19:50:13.72 ID:TKs/hJeC.net
>>869
構うヤツが更に上を行く超アホ

873 :774RR:2024/01/17(水) 20:11:57.01 ID:FR9zyqcp.net
私がガソリンスタンドでバイトしてた30年くらい前はレギュラーガソリンの圧縮比の限界は12.7か12.8って言われてたけど
今はピストン上部の形状や燃焼室の形状でも限界値が変わるので圧縮比14.5のレギュラーガソリン指定エンジンもあるし圧縮11.5のハイオク指定のエンジンもある
車のRX7とかのロータリーエンジンはハイオク指定で圧縮比は9前後
何ならうちの遙か昔に親が乗ってた三菱スタリオンという車はレシプロエンジンだけど有鉛ハイオク指定で圧縮比7.0だった
要はバイクの取説に書かれた指定ガソリンを入れていればヨシ

だけど昔兄が買って乗ってたパッソルという2st原付スクーターはレギュラーガソリン指定だけど、いつもは登れない近所の急坂をハイオク入れると登れるようになった

874 :774RR:2024/01/17(水) 20:13:06.67 ID:QB4D71dx.net
>>871
相変わらずハイオクの誤解は消えないな
ハイオクが燃えにくいというのは迷信

875 :774RR:2024/01/17(水) 20:17:52.38 ID:PvGY3mby.net
ハイオクはスクーターの高回転では違うとは思った

876 :774RR:2024/01/17(水) 20:23:06.29 ID:QB4D71dx.net
>>873
異常燃焼は圧縮比だけの問題じゃないしな
燃焼への理解が進むにつれ、転化時期等の緻密な制御が可能になって
高圧縮比でもレギュラーで回せるようになった

ちなみにRX-7はFCまではレギュラー
FDはブーストが上がったのでハイオク指定になったが
ロータリーは基本的に要求オクタン価は低いエンジン

877 :774RR:2024/01/17(水) 20:27:23.79 ID:FR9zyqcp.net
>>871 同じ温度で同じカロリーで燃焼するから燃えにくいワケじゃないと思うよ。圧縮の限界値が高いだけで入れても問題なし
昔ガソリンスタンドの客対応のQ&Aマニュアル読んだ程度の知識しかないけど

878 :774RR:2024/01/17(水) 20:38:07.37 ID:QJrbrZEY.net
伸びてるけどまぁ読む価値なさそう

879 :774RR:2024/01/17(水) 20:59:24.19 ID:kAd0dAhG.net
>>878
黙って消えろよ

880 :774RR:2024/01/17(水) 21:23:39.99 ID:F2Mvs2XD.net
冬にあまり乗らないならハイオクのがヘタりにくいから良いとは聞いたことある

881 :774RR:2024/01/17(水) 21:54:17.46 ID:Lf0/pp6F.net
ハイオクが腐りにくいというのは清浄剤として配合されてるPEAの効果だと思われるけど
実際のところどうなのかはよくわかんない
半年で腐ったハイオクの経験もあるし、2年放置のレギュラーがぜんぜん異常なさそうなのも経験してる

フューエルワン等のガソリン添加剤も成分がPEAのものが大部分なので
レギュラーでもそれらを添加すれば同様の効果が期待できるはず

882 :774RR:2024/01/17(水) 21:57:55.28 ID:PvGY3mby.net
ところで
駆動系はAF34 AF63シリーズと互換性はありますか?

883 :774RR:2024/01/17(水) 23:40:34.37 ID:4KtOLFDJ.net
ハイオクに含まれるPEAなんて誤差の範囲

884 :774RR:2024/01/18(木) 12:29:41.80 ID:apPORG3e.net
時速30kmを超えると点滅する赤いランプほど虚しいものはない
だれも気にしてないだろ

885 :774RR:2024/01/18(木) 14:15:26.39 ID:pc1A3Z1z.net
>>884
電球が切れてるから
点滅しない

886 :774RR:2024/01/18(木) 15:02:32.19 ID:ZIoKxwu9.net
>>884
ウルトラマンのランプみたいなもん

887 :774RR:2024/01/18(木) 19:41:04.34 ID:l14dY/i4.net
タクトベーシック納車予定なんですが
おすすめのジェットヘルメット(XL)ありますかね?
ネットで買う予定ですが、シートに入るか不安です

888 :774RR:2024/01/18(木) 19:59:35.33 ID:7ZCuTQSl.net
ハーフジェットとかセミジェットと言われるタイプのものじゃないと
入らないものの方が多いんじゃないかな
アライのCT-Z(XL)、ネオライダースのFZ-6(XL)とFZ-5(M)は入らない

889 :774RR:2024/01/18(木) 20:26:35.15 ID:l14dY/i4.net
>>888
参考になりました
ありがとうございます

890 :774RR:2024/01/19(金) 11:53:15.42 ID:ueSsuat0.net
オイルのレベルは下限手前あたりがエンジンにいいよな気がする

891 :774RR:2024/01/25(木) 18:23:05.03 ID:jqqtI0rR.net
撹拌ロスだけならば解らんでもないがより小容量で冷却や潤滑を担わなきゃいけないならエンジンには良くないと思うが

892 :774RR:2024/01/25(木) 18:49:52.92 ID:5sxLhmYg.net
元々抵抗(燃費)の為に減量してるしな

893 :774RR:2024/01/25(木) 19:47:11.08 ID:O7TQ3IVb.net
下限の意味が分からないのか

894 :774RR:2024/01/26(金) 14:15:51.09 ID:AW5V7WQN.net
新車200キロでオイル交換したが遂に1000キロになったから交換したら結構鉄粉出てるよって見せてくれた交換直後から気持ち良く回るようになった

895 :774RR:2024/01/26(金) 20:45:45.66 ID:9PpHWIfq.net
ばらしてバリトリしてから組み立てましょう

896 :774RR:2024/01/26(金) 20:46:50.63 ID:3XY1bS64.net
もうこれ以降は出ないよ??

897 :774RR:2024/01/26(金) 22:37:55.88 ID:RgcVON6L.net
2000キロでも出るよ

898 :774RR:2024/01/28(日) 10:42:40.56 ID:hwLwNMvh.net
オイルどのくらいまで入れるのがいいのか例えばオイル上限ラインで20度近い坂道上るのは大丈夫なのか

899 :774RR:2024/01/28(日) 11:27:01.24 ID:21Eh1HYZ.net
トランクに鍵を無意識に閉じ込めたおまえらも気を付けろよ

900 :774RR:2024/01/28(日) 14:07:14.71 ID:VYjFxR6W.net
そんなトンマそうそういないだろ

901 :774RR:2024/01/28(日) 15:14:21.24 ID:kEBgFZvw.net
>>898
レベルゲージの範囲に収まってれば、あまり神経質にならなくていいよ

オイル量のチェックも、マニュアルの方法は夏冬でレベルが違ってきてしまうので
自分は完全に落ち切った状態でゲージ上限に合わせてる

902 :774RR:2024/01/28(日) 15:17:21.45 ID:kEBgFZvw.net
>>899
そういえばPCXを持ってた時は
タイラップをワイヤーに結んで隙間から引っ張ると鍵なしで開けられるようにしてたな
とじ込み対策&エンジン止めなくていい対策

903 :774RR:2024/01/28(日) 15:41:02.64 ID:jtFlZ9iI.net
移動に着込む時期に脱いだ上着ポケットへキー入れたままラゲッジに放り込んで困っているの何回か居たな

904 :774RR:2024/01/28(日) 22:37:45.97 ID:hwLwNMvh.net
>>901
俺もそうしてるけどかなりの下り坂道だと下限に近くなるし逆に上りだと上限かなり突破してるから心配になる

905 :774RR:2024/01/28(日) 22:59:22.59 ID:0ukYYVpe.net
オイル量は水平な場所で確認するものだぞ

906 :774RR:2024/01/28(日) 23:45:31.44 ID:5vsgTPp5.net
傾いた状態で大丈夫かの判断として傾いた状態でゲージチェックしてんの?
アホ?

907 :774RR:2024/01/29(月) 00:10:50.66 ID:NH9RsWhf.net
上り坂で上限超えてるとピストンがオイルに沈むと思ってそう

908 :774RR:2024/01/29(月) 16:50:01.47 ID:e/2wnhAj.net
2025年10月に生産終了

909 :774RR:2024/01/29(月) 16:53:03.70 ID:RhqVOMl4.net
大事に乗るわ

910 :774RR:2024/01/29(月) 16:54:31.21 ID:IrroyVRG.net
最期にフロントディスクブレーキ化してくれ

911 :774RR:2024/01/29(月) 18:06:02.95 ID:3iBSN0kX.net
売れないしこれ以上コスト掛けるわけないだろ??ダンク買えば良いだろ
バカ売れPCXはもう新型エンジンだが

912 :774RR:2024/01/29(月) 19:59:13.38 ID:0Z0Qy/N8.net
pcxってそんなにええのん?

913 :774RR:2024/01/30(火) 00:08:13.78 ID:T+nUBQfH.net
ええかどうかじゃない売れるかどうかがコスト注入するかどうかって話
タクト完成度はかなり高いぞ安定性高くて乗りやすいし確かにホンダ以外の2サイクルから考えるとちょっとモッサリしていて遅いが・・・・燃費はかなり良いしそれ考えたら納得出来る

914 :774RR:2024/01/30(火) 00:48:56.07 ID:mLiBWLhZ.net
一回目のオイル交換は1000kmなわけですけど、
2サイクルエンジンの原付はどうしてるんですかね?

915 :774RR:2024/01/30(火) 07:18:56.76 ID:R/D0kLOZ.net
は?

916 :774RR:2024/01/30(火) 15:40:21.50 ID:alY6wjFL.net
久々にタイヤの空気入れたら速くなった気がするわ

917 :774RR:2024/01/30(火) 15:54:20.61 ID:2sL7Rx58.net
>>914
レベルの下に来たら補充する

918 :774RR:2024/01/30(火) 21:31:32.52 ID:mLiBWLhZ.net
いろんな摩耗した金属とかはどうやって排出させるの?

919 :774RR:2024/01/31(水) 04:06:39.63 ID:eUjvmeb1.net
タクトベーシック中古で2万キロ
自賠責3年と諸経費込みで8万で買ったけど妥当な価格ですか?

920 :774RR:2024/01/31(水) 07:16:58.44 ID:xmzbxP+Y.net
>>918
クランクケースリードバルブと2サイクルをそもそも理解してないんだな
最低限調べてからこい

921 :774RR:2024/01/31(水) 15:33:06.47 ID:2Az38CKX.net
ここで調べよったい!

922 :774RR:2024/01/31(水) 16:37:16.23 ID:/Un1Vm2N.net
>>919
2年ちょっと前に19年ベーシック2万キロを総額9万で買った
ただ2万走ってると各部の劣化や消耗に注意ね
タイヤとか駆動系とか
買った後に自腹で支払う形になるとむしろ割高になるから

原付は過酷な使われ方をするから、エンジンの異音等にも注意

923 :774RR:2024/01/31(水) 16:43:03.26 ID:/Un1Vm2N.net
>>918
2ストはオイルを一部は燃料に混ぜて一部は各部に直接圧送して
そのオイルは燃焼室でガソリンと一緒に燃えて排気される
小さな粒子状の異物はオイルと一緒に排出される
あとトランスミッションは4ストと違って完全に別室に区切られてるので
こちらは満たされたトランスミッションオイルで潤滑される
メタリックな異物はミッションで発生することが多いよ

>>920
リードバルブは関係ないよ

924 :774RR:2024/01/31(水) 19:30:05.60 ID:w5JGyA9v.net
>>923
トランスミッションが分離されてる事と2st4st関係ないけど・・・

そして「クランクケースリードバルブ」を調べろと言ってんだよ
リードバルブの部品単体じゃなく構造を指してる

925 :774RR:2024/01/31(水) 19:35:26.07 ID:DIn/WPFw.net
>>924
まーた90ccジジイか?
言ってることが意味不明

926 :774RR:2024/01/31(水) 20:01:59.55 ID:w5JGyA9v.net
せめてどっちの話なのか言えよ
調べろと言ってんのに意味不明とだけ返されてもそれ以上言いようが無いし

927 :774RR:2024/01/31(水) 21:18:32.81 ID:/Un1Vm2N.net
>>924
一般的なバイクのエンジンでは
4ストはエンジンミッションは共通の潤滑系
2ストはミッションは隔離されてる
まあスクーターはどのみちギアボックスは別体だから関係なけどね
4スト2ストの一般論なので

内部の磨耗粉云々の話になぜリードバルブが?
あれは掃気の逆流を防ぐためのもので、潤滑とは無関係だが

928 :774RR:2024/02/01(木) 07:16:06.50 ID:m0WO/hWV.net
・・・もう一度言うけど、部品と構造の区別つかないの?

話のポイントはエンジン内の異物排出で
ケースリードバルブは腰下に混合気を通してそれを排出するから勝手に出ていく。
リードバルブという部品の話ではないのよ

総レス数 991
167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200