2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 34台目【INDIA】

503 :774RR :2024/02/27(火) 16:42:10.13 ID:42lmkLAh0.net
80km巡航でmc41 cbr250とフィーリング違うかな?

504 :774RR (JP 0Hdf-PaEz):2024/02/27(火) 17:03:32.34 ID:NrkaZPSrH.net
>>503
80ならどっちも余裕だよ
風が来ない分はmc41のほうがラクかも

505 :774RR :2024/02/27(火) 18:29:28.99 ID:4bSmGiut0.net
呼んだ?w
https://i.imgur.com/aYFm3zR.jpg

さすがに排気量分だけMC41の方がゆとりはあるけど
80km/h程度ならジクサーも十分余裕がある

506 :774RR :2024/02/27(火) 23:54:36.29 ID:42lmkLAh0.net
>>504
>>505
サンクス😉👍🎶 100でも同じ?

507 :774RR (アウアウウー Sa2f-gcCq):2024/02/28(水) 08:45:53.42 ID:4wMRY1yaa.net
ジクサーは強烈な向かい風だと80キロは苦行

508 :774RR (ワッチョイ 9bda-dPqy):2024/02/28(水) 10:01:23.84 ID:Vgp/3S6O0.net
>>507
風防の無いバイクなら全部同じじゃん

509 :774RR :2024/02/28(水) 11:00:41.06 ID:Yfg4YWgj0.net
ぱわーにことじゃね

510 :774RR :2024/02/28(水) 11:11:55.21 ID:tZjRNbs20.net
冬だと燃費がすごく悪くなるんだよね。
なんでだろ?

511 :774RR :2024/02/28(水) 11:37:02.00 ID:uOptMq/h0.net
インジェクションは冷間時に噴射量増やすからそれじゃない?

512 :774RR :2024/02/28(水) 11:57:51.67 ID:3170l00N0.net
気温が低い冬場は空気の密度が高くなります。そして、酸素の量が多くなります。
車やバイクには「O2センサー」というものがあり、ガソリンと酸素の量を調整する役割を果たしています。
気温が低い冬にはたくさんのガソリンを出すようになり、燃費が悪くなります。

513 :774RR :2024/02/28(水) 12:43:19.92 ID:pOlJSQlKa.net
O2センサーが暖まりにくいからだと思ってるわ

514 :774RR :2024/02/28(水) 14:14:44.92 ID:nUqe15Qr0.net
O2センサが暖まりにくいということはないよ

単純に外気温が低く燃料の霧化が悪いので温度補正で空燃比が濃い方向へ補正されてるせい
冷却が外気温任せな空冷はこの辺り不利な部分でもある
油温が上がらないとそれもまた抵抗になるし

515 :774RR :2024/02/28(水) 14:47:35.42 ID:QhfzEziS0.net
初給油したけどリッター30くらいだった。慣らし運転+冬場+遠出ほとんどしてない(信号ストップ&ゴーばっか)
とはいえこのバイクで30出るのって異常じゃない?慣らしだとこんなもん?

516 :774RR :2024/02/28(水) 14:56:30.10 ID:7TYtOkdq0.net
風云々は着てる服にもよるんじゃない?
寒いしダウン着てると影響大きい気がする

>>515
それ相当悪条件
このバイクは40から40後半って言われてるバイク
150ccってカテゴリからしても30は相当低い

517 :774RR :2024/02/28(水) 15:19:22.05 ID:HSBSO4X30.net
2ヶ月ぶりに乗ったがやっぱりいいバイクだな。
街乗りで流してる分には全く欠点がない。
燃費もこの時期で49.8km/Lだからお財布にも優しい。

518 :774RR :2024/02/28(水) 15:45:39.88 ID:QhfzEziS0.net
>>516
悪くても40は下回らないぐらいって聞いてたから30はビビった

519 :774RR :2024/02/28(水) 15:50:00.97 ID:nceYMcIz0.net
走行距離あるいは時間で全然違うよ
短時間のちょい乗りを繰り返してると30km/L台はあり得る気はする
街中オンリーで何も気にせず走って40km/L台前半という感じだし

520 :774RR :2024/02/28(水) 16:59:04.63 ID:uOptMq/h0.net
慣らしの期間ならECUの学習がまだってのもありそう

521 :774RR :2024/02/28(水) 18:08:16.59 ID:7TYtOkdq0.net
>>518
それ流石に森杉
ノンストップな田舎の話じゃない?

522 :774RR :2024/02/28(水) 20:01:49.72 ID:Vg3WCrgY0.net
片道3キロ弱の通勤に使う俺ですら、冬(気温1桁)で40km/L切るかどうかだが?(夏でツーリングすると50km/L)

30ならアドレスに乗り換えるわ

523 :774RR :2024/02/28(水) 21:47:28.22 ID:sgLPttYe0.net
ほぼ全開の俺のも40切ることは無いな

524 :774RR :2024/02/28(水) 22:09:48.06 ID:dW2eAohed.net
ジクサー150の燃費は基本50km/L前後
これに

ロンツー +5km/L
冬場 -5km/L
短距離走行 -10km/L
回し気味 -5km/L
高速道路 -10km/L

で補正される感じ
30はハズレ個体の可能性もあるね
ジクサー250への乗り換えを進めるよんw

525 :774RR :2024/02/28(水) 22:15:56.75 ID:SD6nS6MI0.net
一番いい時で下道田舎町ツーで59
悪い時は片道2km通勤オンリー42
今現在片道28km通勤たまにツーリングで48から49

ってとこだなちなed13

526 :774RR :2024/02/28(水) 22:19:29.91 ID:QhfzEziS0.net
慣らしだから下道で4,5速にしょっちゅう入れてたのも関係あるんかな?
むしろ上のギヤ入れたほうが回転数抑えられるから燃費良くなるような気もするけど

527 :774RR :2024/02/29(木) 01:36:42.40 ID:52Fw7ebz0.net
50km/Lはかなりの田舎

528 :774RR :2024/02/29(木) 02:04:31.61 ID:H1ICyt7Y0.net
30km/L台ではなく30km/Lなのか…
さすがに30km/Lというのは悪すぎる
よほどの運転の仕方か、車両に問題があるのかのいずれかだな

一回の走行が暖機なしで走り出して町内一周、みたいなパターンなら
30km/Lはあると思う

529 :774RR :2024/02/29(木) 07:03:14.17 ID:9y3+G+m+0.net
車両に問題があるだろう
燃費がCBR250RR以下じゃ異常があるとしか思えん

530 :774RR (ササクッテロル Sp03-ozKt):2024/02/29(木) 08:58:15.55 ID:PqVgmb1Kp.net
150のアメリカンみたいな足つきのいいやつ欲しいなジクサーもいいけど、足が短くて

531 :774RR (JP 0H86-xr/A):2024/02/29(木) 09:36:22.40 ID:arWQjABxH.net
(*´∀`)つシークレットブーツ

532 :774RR (ワッチョイ 9bb8-atQF):2024/02/29(木) 11:54:56.69 ID:cxTvdpEA0.net
>>530
つイントルーダー150

533 :774RR (ワッチョイ 9ba5-LlVW):2024/02/29(木) 19:53:06.49 ID:wV9Hb6Nx0.net
所詮は劇遅バイク

534 :774RR (ワッチョイ 4a17-ozKt):2024/02/29(木) 20:41:51.67 ID:fkAiCFdn0.net
イントルーダー150いいね
50歳過ぎても乗れそう
カウルバイクは40代までなイメージある

535 :774RR :2024/02/29(木) 21:30:16.71 ID:9wWUtvzNM.net
あれのデザインは色んな意味ですごい

536 :774RR (ワッチョイ 4a8f-UvDJ):2024/02/29(木) 21:41:07.03 ID:/RhEQFsJ0.net
>>533
激 な。
言いたいことはわかるがそんなに興奮するなよ。

537 :774RR (ワッチョイ df32-YWXV):2024/03/01(金) 00:24:11.04 ID:aLTw2uOt0.net
あれは、なぜお前がイントルーダーを名乗る?
という感じの存在だからなあ

538 :774RR :2024/03/01(金) 09:12:22.73 ID:bghe8u/7p.net
ジクサー150もいいけど
見た目と足つきが気になるなぁ
好みの問題だけど

539 :774RR (ブーイモ MMea-235g):2024/03/01(金) 09:24:40.73 ID:ZuOAAq6iM.net
買う前に跨がらせて貰ったときは教習車よりシート高くてちょっと怖いかなと思ったけど
買ったあとは意外と両足べったりついたし軽いしで楽々だった

540 :774RR (ブーイモ MMea-235g):2024/03/01(金) 09:27:17.73 ID:ZuOAAq6iM.net
でも今から買うならVストロームにしたい…

541 :774RR :2024/03/01(金) 10:12:02.95 ID:4PX2ZTqB0.net
>>522
俺のアドレス15000kmと交換しようぜ。嘘

542 :774RR :2024/03/01(金) 11:44:09.04 ID:hjsm2HKVd.net
>>536
NGワードすり抜け攻撃が効いてて草

543 :774RR (ワッチョイ ca8b-L2cU):2024/03/01(金) 21:25:27.82 ID:U45IKle70.net
このバイク純正サイズのままだとタイヤの選択肢が少ないのね、特にリアの140/60〜ってダンロップのK510しかないのかしら、どのメーカーも適合表みると「ジクサー150の適合品?無いよ」って言われる。

544 :774RR :2024/03/01(金) 23:08:22.59 ID:mL1Jr38G0.net
ダンロップとスズキの癒着www

545 :774RR :2024/03/01(金) 23:13:17.28 ID:j5jmuVab0.net
歳など気にせず、好きなバイクに乗りましょう
人生は、短い

546 :774RR :2024/03/02(土) 00:24:00.28 ID:XWm/lE0W0.net
VTR(MC33)の最終モデルも後はジクサーと同じサイズで、たしかダンロップだったな

547 :774RR :2024/03/02(土) 00:33:42.93 ID:cegXY53z0.net
こんなバイクでラジアルタイヤってどうなの

548 :774RR :2024/03/02(土) 01:46:33.95 ID:XWm/lE0W0.net
ラジアルタイヤは乗ればわかる

549 :774RR :2024/03/02(土) 06:58:02.91 ID:gpAnPpfI0.net
リヤバイアスタイヤにしたけど全然違いがわからないけど

550 :774RR (アウアウウー Sa2f-6uw0):2024/03/02(土) 07:45:51.30 ID:dF5HX3I6a.net
>>549
山道走ってみれば違いは歴然
扁平率の違いから来るものが大半のような気もするけど
ラジアルは癖が強すぎてアンダーを出しやすい感じがする
8の字で違いはわかる
どっちでも楽しいけどバイアスのほうが好み

551 :774RR (ワッチョイ de58-EVRh):2024/03/02(土) 07:52:33.81 ID:SikXJ3MQ0.net
山道攻めるバイクでもなかろう
従ってどちらでもいい

552 :774RR :2024/03/02(土) 10:46:47.44 ID:TIiX9Hd20.net
ワッチョイ de58-EVRh)は何が楽しくてここにいるんだ?

553 :774RR :2024/03/02(土) 10:53:59.61 ID:XxTQzBQy0.net
別に変なこと書いてるようには思えないが

554 :774RR :2024/03/02(土) 11:49:16.25 ID:TIiX9Hd20.net
理解できないかもしれないが「おかしなことは書いていない」と「場にそぐわない」は両立すんねんw

555 :774RR :2024/03/02(土) 12:12:41.43 ID:U8mFt17s0.net
ホンダのマグナみたいやつで150が欲しいな
足つきもよく軽くてよかった
けど、遅すぎ50ccですぐ手放した

556 :774RR (ワッチョイ 9b47-mebV):2024/03/02(土) 13:07:51.32 ID:XxTQzBQy0.net
マグナキッド降臨!

557 :774RR :2024/03/02(土) 13:20:19.02 ID:yYcxt6oGd.net
超遅バイク同士仲良くやれよw

558 :774RR (ワッチョイ 4a8e-YWXV):2024/03/02(土) 13:39:01.51 ID:Eh0PuyV/0.net
まあこのバイクで遅くしか走れない奴は何乗っても同じなんだけどね

559 :774RR (スフッ Sdea-LlVW):2024/03/02(土) 13:49:10.91 ID:yYcxt6oGd.net
>>558
えっ、1,2速フルスロットルでも超遅いじゃんw

560 :774RR :2024/03/02(土) 15:12:39.03 ID:cegXY53z0.net
125より遅いけど、
まあそれを気にする奴は買わんだろ

561 :774RR :2024/03/02(土) 15:16:45.83 ID:9f8Hav8B0.net
必死だなあ…w
遅いのはバイクのせいだと思ってるうちが華だね

562 :774RR :2024/03/02(土) 15:24:10.32 ID:yYcxt6oGd.net
>>561
お前みたいなのを裸の王様って言うんだけどなw

563 :774RR :2024/03/02(土) 15:35:04.86 ID:HWftjFkT0.net
けっこう効いてて草w

564 :774RR :2024/03/02(土) 15:37:18.11 ID:R1a0aWd/a.net
ジクサーは速さ求めるバイクじゃないだろ。
何いってんだか

565 :774RR :2024/03/02(土) 15:48:39.45 ID:HWftjFkT0.net
速さの基準なんてのは人それぞれだからこだわる必要なんてないんだよ
ほんとの意味でパフォーマンスを引き出して遊べるバイクなんて
せいぜいこのクラスまでなんだし

566 :774RR :2024/03/02(土) 17:00:11.61 ID:Ckd/zcJt0.net
街中で全開出来る楽しさがあって面白いしな

567 :774RR :2024/03/02(土) 17:56:56.49 ID:G6BjU73b0.net
高速のんなきゃ不便しないけど

568 :774RR :2024/03/02(土) 21:54:33.70 ID:wmz7SnON0.net
ロングストロークだから引っ張っても伸びが悪いのはそりゃそうだろとしか

569 :774RR (ワッチョイ 0632-d8Bj):2024/03/02(土) 22:27:57.54 ID:6o40lzjk0.net
ダンロップのQ5Aがリアに適合する。
α14だとツーリングや通勤で使いたくなかったけれど、これは一度使ってみたい。

570 :774RR (ワッチョイ 4e5f-Sm99):2024/03/02(土) 22:54:04.36 ID:Ckd/zcJt0.net
某ショップで軽くハイカム入れたら気持ちよく10000まで回って盛り上がるよ

571 :774RR (アウアウウー Sa2f-6uw0):2024/03/02(土) 23:22:37.40 ID:JSO3DD0ca.net
走りが楽しくてほぼ山道なんだが・・・

572 :774RR :2024/03/03(日) 08:36:21.60 ID:PEd+kVwe0.net
ジクサー150の新車北海道だと定価で諸費用込みで40万以上するのにほかの地域だと新車30万で売ってるのってなんでなんだろう

573 :774RR :2024/03/03(日) 09:32:26.25 ID:0ejx1BuN0.net
港から遠いから
東京大阪が最安で、そこから離れるほど高くなる

574 :774RR :2024/03/03(日) 10:20:29.03 ID:dJPRNXxp0.net
内地はええのう

575 :774RR :2024/03/03(日) 10:36:16.37 ID:5x71dh230.net
魚かな?

576 :774RR (ワッチョイ 1b0e-h3ho):2024/03/03(日) 12:57:10.59 ID:SI8WkZxT0.net
東京で買って北海道まで慣らしツーリングにすればよかろう
帰宅する頃にはほぼ慣らし完了だ

577 :774RR (ワッチョイ 5f11-/P3J):2024/03/03(日) 13:12:09.41 ID:Pd9No86T0.net
スズキはタイヤ選べないの困るぞ
スイフトだって15インチにダウンしたのに

578 :774RR :2024/03/03(日) 13:45:52.49 ID:aYTIl3Sh0.net
>>570
詳しく聞こうか

579 :774RR :2024/03/03(日) 17:19:15.32 ID:0ejx1BuN0.net
そしてエンジンブロー🤪

580 :774RR (ワッチョイ 4f01-qVJg):2024/03/03(日) 19:41:06.44 ID:r85hRSuV0.net
>>578
アフターマーケットのカム買ってレーシングショップで削ってもらいecuを少し書き換えただけ
マフラーも変えたけど低速トルクもそんなに減って無いし綺麗に10000まで回り燃費も40はわらない

581 :774RR (スフッ Sdbf-cBFn):2024/03/03(日) 20:21:57.76 ID:EgJk/pcgd.net
そしてエンジンブロー🤪

582 :774RR :2024/03/03(日) 21:14:58.70 ID:rgcjMT530.net
盛るんじゃなくてカムを削ってで…?

583 :774RR (アウアウウー Sa0f-ZfGA):2024/03/03(日) 22:23:03.82 ID:3octPLOxa.net
7000まで気持ちよく回るのに何が不安なのかわからんわ
スポーツしないならもっと柔らかサスの方がいいだろうに

584 :774RR (スフッ Sdbf-cBFn):2024/03/03(日) 22:41:11.96 ID:EgJk/pcgd.net
>>582
従ってエンジンブロー🤪

585 :774RR :2024/03/04(月) 07:22:48.48 ID:7BhghQsZ0.net
圧縮比そのままでボルトオンターボ組んでもブローしないぞ

586 :774RR :2024/03/04(月) 07:26:12.26 ID:BTGElML40.net
シャンプー&ブロー

587 :774RR (ワッチョイ efb9-eR5n):2024/03/04(月) 10:05:20.85 ID:DW24w9bA0.net
NOSの方がいいぞ
いわゆる「ニトロ」だが
実はニトログリセリンとは何も関係無い
カスタムで原二スクーターに付ける人もいる
ジクサーに付ければXSR125を軽くぶち抜くことが出来るだろう

588 :774RR (スフッ Sdbf-cBFn):2024/03/04(月) 10:22:52.52 ID:EgiV0xtpd.net
>>585
なお現実はエンジンブロー🤪

589 :774RR :2024/03/04(月) 15:06:10.29 ID:W0ME3EGc0.net
充電するとバイクの時計稀によくズレるんだけど
他のバイクもそうなの?
結構頻繁に充電してるので直すのめんどくさい・・

590 :774RR (ワッチョイ 8b79-QgTH):2024/03/04(月) 16:05:05.33 ID:W0ME3EGc0.net
1,2分とかならまぁ鯖読めばええかって感じだけど
一晩繋いでたら12時間近く遅れてたりする(全くズレ無い時もある)
流石にこんだけズレてたら鯖読めねぇよっていう

591 :774RR :2024/03/04(月) 16:46:42.97 ID:krYDu0hU0.net
実際に不具合が起きてるわけだから車載状態での充電は即中止すべき
電装系を壊す可能性があるよ

大抵は車載のまま充電しても大丈夫だけど、充電器によってはアウトなものもあるからマニュアルをチェック

592 :774RR :2024/03/04(月) 18:25:01.24 ID:cpQonaWA0.net
久しぶりに乗ったら遅くてびっくり(最近SV650がメイン)でも全開で回す面白さを再認識した
乗りやすい良いバイクだよね

593 :774RR :2024/03/04(月) 20:54:28.79 ID:WCP7Cw9P0.net
アドレス126v
カブ126
とか実はめっちゃ流行ったりしてね

594 :774RR :2024/03/04(月) 21:44:55.48 ID:K6PXecCY0.net
ジクサーの時計はよくズレる。電圧の関係なのかなんなのか?
四輪の時計は普通のクォーツ並みの制度はあるのに

595 :774RR :2024/03/04(月) 22:27:08.06 ID:W0ME3EGc0.net
だよねぇ
もう諦めて時計つけようかなって思った事もあるんだけど
防水で電波対応でバイクに付けられそうな小物って殆ど無いんだよね
腕時計じゃ小さいしなぁ

596 :774RR :2024/03/04(月) 23:46:08.00 ID:iVecQXB40.net
タナックスの電波時計が定番だったけど
今はディスコンなのかな

597 :774RR (ワッチョイ ef60-vfC/):2024/03/05(火) 00:43:33.63 ID:TXVbJwUf0.net
>>595
防水は諦めて車用の電波時計/電圧計/温度計を貼り付けてる。

598 :774RR (ワッチョイ ab31-vqhU):2024/03/05(火) 01:41:01.34 ID:+asEaUsI0.net
タナックス

599 :774RR (ワッチョイ efa3-/P3J):2024/03/05(火) 07:27:44.20 ID:b2RnF0bW0.net
適当なの買ってバスコースで中身埋めなされ
温度と振動で壊れそうだけど

600 :774RR (ワッチョイ 0f58-zqCT):2024/03/05(火) 07:51:11.00 ID:l87L1LHl0.net
現行は全くズレないから一度も再調整してないぞ
現行に買い替えれば?

601 :774RR :2024/03/05(火) 09:18:39.75 ID:3cMHswvC0.net
メーター交換で改善するのか、電装系全般に問題があるかによって変わるな
失火問題の要因も潜んでたりして

602 :774RR :2024/03/05(火) 10:47:47.63 ID:Z++mQcZL0.net
時計一つで現行買えよか
厨房んときオレ童貞じゃないしとか言ってた奴と車に掃除機かけようとしたら汚れたら買えよって言ってた奴思い出したわ

603 :774RR :2024/03/05(火) 12:41:16.41 ID:2hk8pRUX0.net
ホムセンで売ってる、チープカシオか2000円位の無名ソーラー電波(数字の表示がなるべくデカい)でバンドが切れるまで使い捨てでやってるわ。
ジクサーなら似合わなくは無いでしょ。

604 :774RR :2024/03/05(火) 13:50:29.88 ID:nbjJxQ850.net
スズキはメーターの時計狂い過ぎだよ
バーグマン200の時も一ヶ月で10分狂う

605 :774RR :2024/03/05(火) 14:05:42.78 ID:+asEaUsI0.net
>>604
たしかに(笑)
バイクに時計はいらないかな

606 :774RR :2024/03/05(火) 14:41:46.44 ID:Bq/VFsM0d.net
メーターが同じジクサー250は殆どズレないが
何でだろうな
一見エンジンと反転液晶以外は同一のように見えて、シフトペダルの調整機構とかトップブリッジの形状とか微妙に違うから、メーターのクォーツも違うやつ使っているのかも
個人的にはズレる時計とか意味ないから、ちゃんと金かけで作るか時計機能を削除するかどちらかにしろよとは思う

607 :774RR (ワッチョイ 1f4e-h3ho):2024/03/05(火) 15:07:10.23 ID:wn/iIxIF0.net
車載の時計の狂いはたいてい遅れる方向で、主な原因は電圧降下
バイク(車)は、運転中は14V、停止中は12V、始動時は10Vと電圧の変動が大きいので
いろんな要因で電圧の低い状態の割合が多いと時計も遅れがちになる
乗らない期間が長いとか、バッテリがヘタってるとか、負荷の大きな電装品を積んでるとか

608 :774RR (ワッチョイ 1f4e-h3ho):2024/03/05(火) 15:09:47.89 ID:wn/iIxIF0.net
車載時計は大雑把な目安にしかしてないから、よほど狂ったら調整するくらいだな
普段はスマホの時計を見てるしね

車載時計は調整に手間がかかるのが最大の難点だわ

609 :774RR (ワッチョイ 8bd5-/P3J):2024/03/05(火) 15:40:04.24 ID:TDx4Y1nS0.net
いくらスズキでも流石にデジタル回路は12V直で動いてないだろww3.3か5Vでしょ……ゼンマイ自動巻きとかありうるか

610 :774RR :2024/03/05(火) 16:33:30.44 ID:gLd7fvv+0.net
https://kuruma-news.jp/post/750513
新教習車
ホンダNX400ベース6MT

611 :774RR (ワッチョイ 9fb1-5kxG):2024/03/05(火) 16:46:00.62 ID:KWd3R08V0.net
温度だろ
あとは振動子の精度(グレード)あたり

612 :774RR :2024/03/05(火) 18:01:13.47 ID:VD+MxKdn0.net
>>609
デジタルメーターでも比較的安価なバイクだと時計なんかは12V直接駆動の場合は多いようだよ
その方がコスト的に有利なんだそうで
逆にデジタルメーター用の電源で駆動しているのなら、そこまで狂う理由がないと思うし

613 :774RR :2024/03/05(火) 19:38:05.83 ID:KWd3R08V0.net
>>609
だな
ロジックICが12V駆動とかありえん
温度変化補正がお粗末なのか、インド向けなのか

614 :774RR :2024/03/05(火) 20:43:13.80 ID:wyzu1k900.net
そういやメーターの時計ってそんな見てないな。ここ半年位、調整してないし
通勤で使うなら必要だろうけど

615 :774RR :2024/03/05(火) 22:28:05.19 ID:VD+MxKdn0.net
>>613
CMOSなら12V駆動もあるよ

616 :774RR :2024/03/05(火) 23:21:02.87 ID:KWd3R08V0.net
>>615
大したことない話題で、無理して12V駆動探さなくていいよ
MOSFETはパワー半導体、CMOSはこれをロジック回路に使う用途の時の話。数百Vのリレーだってロジック回路作れる
ちなみに12VのMOSFETはグラボの降圧でよく使われる。もちろんアッパー側な。デュアルMOSFETもあるが。。。そして、ロジック半導体へ電力を供給するんだよ

で今回はデジタルメーターや時計に使うロジック半導体が12V駆動なんてありえないって指摘

617 :774RR :2024/03/05(火) 23:40:05.51 ID:whMvNe8a0.net
>>616
ジャンルの違う話を持ち出されてもね…
車やバイクの電装を少し調べてみてくれよ

618 :774RR :2024/03/05(火) 23:42:07.98 ID:whMvNe8a0.net
お、ID変わっちゃってるけど607

619 :774RR (ワッチョイ 8bd5-/P3J):2024/03/06(水) 00:21:20.86 ID:x/eNME6/0.net
>>612
同じ液晶表示内なのですが……

620 :774RR :2024/03/06(水) 01:22:48.66 ID:beiQhYGo0.net
自分はジクサーの電装を知り尽くしてるわけではないので
断言はしませんよ
自分の見聞きした範囲ではそうだという話なので

逆に時計がICに組み込まれたものなら
なぜアナログ並の精度なのか、その辺を説明してくれたら
みんな有益なのでは?

621 :774RR (ワッチョイ 1f67-FO4w):2024/03/06(水) 03:35:42.78 ID:PKzr1N2w0.net
2017年式は結構ずれてたね
安いセラミック振動子入れてたんだろうね

622 :774RR :2024/03/06(水) 08:11:10.48 ID:ukNH/S5L0.net
>>621
かもしれんな、本当に。

ちょっと面倒くさい電圧厨に絡まれたから、そいつは無視して説明する。面倒くさいガキは中の基板アップしてくれ。お前はそれからだ。

時計は振動子をカウントすることで時を刻む。振動子はグレードがある。また振動子は温度変化がある。温度変化の影響を補正回路で調整する。その調整が雑なのか、気温の高いインド仕様なのか。
またキー抜いている時、わずかに電源供給されてるだろうがどこからされているのか、その時に補正回路は機能するのか。あたりだろう。

どうしても電圧の話でやるなら、バッテリーが下限電圧を下回り補正回路等が機能しなくなっているかもしれん

回路や基板見てないから、あくまでも憶測な
あとは自分で調べてくれ

CMOSが12Vとか戯言に流されないように
じゃあな

623 :774RR :2024/03/06(水) 08:26:53.04 ID:ukNH/S5L0.net
家に1台はあるだろう電池式デジタル時計が、電池が新品かどうかで進み具合が変わるかどうか
考えれば誰でもわかる
それぐらい面倒くさいガキはレベルが低いことを追記しておくな

624 :774RR :2024/03/06(水) 08:51:01.61 ID:UWpiNkXla.net
どれだけズレてるか走る前に1回確認するだけでいいのに・・・

625 :774RR :2024/03/06(水) 09:24:34.65 ID:xaxLoXgy0.net
なんで説明しなきゃならないんだよ
仮に内容完全開示されて説明できてもあの一枚パネル見てそんな事聞いてるような人に理解できるはず無いだろ延々とユニットごと交換したほうが良いよ

626 :774RR :2024/03/06(水) 15:14:52.28 ID:x/rciKJ9p.net
毎回、乗る時に時報に電話して聞けよ...

627 :774RR :2024/03/06(水) 15:20:10.92 ID:0pSzmT+/0.net
>>622
なんか調子に乗った割にはあっさりしてるのなw

さてクォーツ時計が数分/月のレベルで狂う理由の説明には全然なってないんだが?
逃げ道まで用意する割には曖昧な説明なのはなんで?

628 :774RR :2024/03/06(水) 15:20:17.95 ID:WM7UmGfQ0.net
このスレなんの話題振っても喧嘩しててウケる

629 :774RR :2024/03/06(水) 15:48:57.25 ID:beiQhYGo0.net
少しでも理屈の話になると必ず絡む人がいるからね

630 :774RR :2024/03/06(水) 17:47:45.29 ID:Js3GMc7C0.net
まぁしょうがないバイク乗りってのはキチ多いんだよ

631 :774RR :2024/03/06(水) 19:11:45.01 ID:wNrg9yyH0.net
時間に左右されない男

632 :774RR :2024/03/06(水) 20:00:26.95 ID:TnFfld4P0.net
>>630
バイクとスバルとか
メガネのオタクばっかだろ

633 :774RR :2024/03/06(水) 21:41:28.17 ID:5777fw4B0.net
俺のジクサーは常に前をみて時間を進めていくのに対し
もう一台の750(スズキ)は常に時をゆっくりと過ごし時計を遅らせていく

634 :774RR :2024/03/06(水) 21:52:20.86 ID:beiQhYGo0.net
双子のパラドックスか

635 :774RR :2024/03/06(水) 22:37:34.77 ID:do78hCjXM.net
光速に近い速度で移動するほど時間の進みは遅くなる
なるほど

636 :774RR (ワッチョイ 9fa6-HHfK):2024/03/07(木) 00:00:20.80 ID:WYaC+jwE0.net
>>635
気づいてしまったね

637 :774RR :2024/03/07(木) 07:00:16.74 ID:i6350BzZM.net
>>627
ggrks

638 :774RR :2024/03/07(木) 11:21:53.59 ID:U02PZUbMH.net
>>590
パルス充電してないか?

639 :774RR (アウアウウー Sa0f-ZfGA):2024/03/07(木) 12:47:23.11 ID:Ez9B+vD6a.net
何ヵ月放置でバッテリー上がる?
冬に1ヶ月は大丈夫だった

640 :774RR (ワッチョイ 0f8e-h3ho):2024/03/07(木) 13:13:06.38 ID:3sZ0duHD0.net
ジクサーではないが
新車で半年目くらいに怪我で夏から秋3か月乗れなかった事があったけど問題なかった
複数台持ってると2か月程度乗らないことは時々あるんだが、始動に手こずったことはないな

641 :774RR :2024/03/07(木) 22:44:46.86 ID:AwfQ24Ne0.net
1ヶ月でダメになるほど不便ではないような

642 :774RR :2024/03/07(木) 23:32:38.20 ID:MyU4tNvq0.net
寒さ暑さはバッテリーには鬼門

643 :774RR :2024/03/10(日) 18:15:38.34 ID:D+kn7QH10.net
燃費が良くて財布に優しいかと思ったがタイヤ等が高いので乗り換えようかな

644 :774RR :2024/03/10(日) 20:11:31.74 ID:r+VUjLqc0.net
>>643
そうそう、変なとこで高コスト(笑)
エコならスクーターかカブだな

645 :774RR (ワッチョイ d137-yY0a):2024/03/10(日) 23:07:01.66 ID:NoQzDibu0.net
ラジアルだと140/60R17ってサイズが少ないからな
ちなみにVTRと同じサイズ
安価なものだとシンコーやティムソンにサイズがあるけど、評判はよくわからない
シンコーは二輪から撤退したヨコハマタイヤの資産を引き継いだ会社なので一応日本製

ラジアルにこだわらなければこのクラスの定番といえるRX02が無難
バイアスだと130/70-17が最適サイズ
幅で揃えて140/70-17を選んでしまう人がいるけれど
扁平率が違うので一回り大きくなってしまうから要注意

646 :774RR (ワッチョイ ee58-UCxz):2024/03/11(月) 07:19:00.25 ID:sFEqmk+V0.net
ロードスポーツ車で細いタイヤ履かすくらいならメーターが僅かに狂うくらい気にならん

647 :774RR :2024/03/11(月) 09:03:05.90 ID:QXfe5yAI0.net
タイヤ外径
140/60R17 599.8
130/70-17 613.8
140/70-17 627.8

648 :774RR :2024/03/11(月) 10:43:11.17 ID:QXfe5yAI0.net
外径が全く同じなのは120/70-17 599.8

649 :774RR :2024/03/11(月) 10:49:08.46 ID:96T9Lnok0.net
>>643
タイヤ交換いくらぐらいなの?
リアもフロントも15000km近く走ってて交換したいんだけど
ジクサー購入して三年で自賠責も切れるし乗り換えようかな

650 :774RR :2024/03/11(月) 12:12:38.60 ID:ec2WJlVKp.net
スクーターは8000キロでダメになって
10000円くらいするから
車より高いよね
おれにジクサー150譲ってくれー

651 :774RR :2024/03/11(月) 12:20:45.43 ID:f3OO+mic0.net
>>645
DUROは駄目?

652 :774RR :2024/03/11(月) 13:13:30.51 ID:pmhepR5s0.net
>>650
安!

653 :774RR (ワッチョイ 6516-z1fx):2024/03/11(月) 14:36:22.45 ID:GMRjOP3O0.net
>>648
120サイズのリヤタイヤってあるか?
知る限りではそれフロントサイズだ

654 :774RR :2024/03/11(月) 15:11:27.18 ID:QXfe5yAI0.net
>>653
バトラックスのBT39にリヤ用がある

655 :774RR :2024/03/11(月) 18:46:06.07 ID:FVOqHYmG0.net
>>653
シンコータイヤならリヤラジアルで15000円位
俺が調べた中ではラジアルで一番安い
元はヨコハマタイヤだし変な輸入品より良さそう

656 :774RR :2024/03/11(月) 19:08:15.36 ID:GMRjOP3O0.net
>>654
なるほど120なんてあるんだな

>>655
ドンピシャサイズにこだわらないのであればIRCのRMC810という選択肢もある
ジクサー250と同じサイズの150/60R17が外径613mmで、純正K510の608mmと7mmしか変わらない
ざっとググってみた限りでは評判は悪くない
何よりラジアルでもめっちゃ安い

657 :774RR (ササクッテロ Sp91-TabR):2024/03/12(火) 08:47:58.89 ID:DAePhueVp.net
純正タイヤってだいたい何キロくらい持ちますか
また純正タイヤって交換は工賃込みでいくらくらいしますか

658 :774RR (ワッチョイ 023d-d3dx):2024/03/12(火) 15:07:10.57 ID:MmCoECyK0.net
新車で毎日乗って2万kmでヒビ割れたり耐久はそんなもん
引っ張っても25000kmが限界かな
純正の値段はIRCの安もんに変えたから知らん

659 :774RR (ワッチョイ 8682-z1fx):2024/03/12(火) 15:24:02.85 ID:aWhbPIXB0.net
距離にかかわらず2年くらいでヒビ割れる感じだな
ガレージ保管だと違うんだろうけどな

660 :774RR (ワッチョイ 391d-9PPj):2024/03/12(火) 16:13:09.45 ID:NYaXwnYI0.net
ダンロップはサイドのひび割れが早く出る気がする

661 :774RR (ワッチョイ 02e2-TabR):2024/03/12(火) 19:32:50.08 ID:s6s8kklB0.net
>>658
てことは、スクーターの3倍もつから
3万円しても同じことか
3万円しないっしょ

662 :774RR :2024/03/12(火) 20:22:28.29 ID:6Q333EQI0.net
とりあえず上げるぜよ

663 :774RR :2024/03/12(火) 20:30:57.05 ID:6Q333EQI0.net
もいっちょぜよ

664 :774RR :2024/03/12(火) 20:41:42.78 ID:6Q333EQI0.net
六 四 天 安 門!

665 :774RR :2024/03/12(火) 20:52:55.32 ID:6Q333EQI0.net
もうつかれだよw

666 :774RR (ワッチョイ a1aa-pUzp):2024/03/12(火) 21:38:52.77 ID:F6XJyTFK0.net
ずっとバイク版が狙われてたけどとうとうこっちにも来たか…

667 :774RR (ワッチョイ d1ce-yY0a):2024/03/12(火) 23:10:00.91 ID:QCdBE0S+0.net
もうじきここも落ちるなw

668 :774RR :2024/03/13(水) 17:27:11.11 ID:53aMLGPDa.net
なんか変な流れが

669 :774RR :2024/03/13(水) 17:46:53.47 ID:1VcJ9FBU0.net
どうやら生き永らえたようだw

670 :774RR :2024/03/14(木) 15:37:52.37 ID:y2m6ZZO+0.net
とりあえず662-665GJ

671 :774RR (ワッチョイ 0da1-9PPj):2024/03/14(木) 19:58:27.22 ID:cqgfuNZF0.net
暖かかったので久しぶりに通勤に使ったけど楽しいね

672 :774RR (ワッチョイ 02b9-TabR):2024/03/14(木) 20:29:14.74 ID:+WjKGqUC0.net
人が乗ると中古になって2-3割安く売って
バイク屋の儲けががっしり乗るから
新車でもいいかなって思ってしまうな

673 :774RR (ワッチョイ c62d-9PPj):2024/03/15(金) 18:54:10.97 ID:vuFdYPN30.net
冬のせいか燃費悪化してリッター38kmしか走らなかった

674 :774RR (ワッチョイ f2c2-RJ7q):2024/03/15(金) 19:04:42.39 ID:P49H3gBK0.net
同じく
体重も増えるからなw

675 :774RR :2024/03/16(土) 09:00:28.55 ID:OQumJRdw0.net
>>673
燃料噴射の吸気温補正が入ってるのかも

676 :774RR :2024/03/16(土) 20:41:51.66 ID:55KhXr6Q0.net
それも終わりだろう
もう少しすれば暑い日も出てくるぞ

677 :774RR (ワッチョイ 130b-hWJV):2024/03/17(日) 08:24:59.50 ID:gYV0k6AX0.net
個人のバイク屋と付き添ってきたこの15年
お互いに歳を取ったなぁと
オヤジさんが辞めたときはオレもバイクを降りるときか
わたしがバイクを降りるのは死ぬときか、恋をしたとき

678 :774RR (ワッチョイ 13dd-sHtl):2024/03/17(日) 13:06:36.83 ID:KSCVXc9e0.net
>>677
床屋でも同じことあったな

679 :774RR :2024/03/17(日) 15:42:01.20 ID:UaDGCVa/0.net
メタルギアでもそんなことあったな

680 :774RR :2024/03/17(日) 16:19:15.36 ID:bjmiNWpk0.net
前スレで慣らし運転での燃費が30だったって言ってたものですが、2回目の給油は普通に42いきました。よかた

681 :774RR :2024/03/17(日) 16:22:26.75 ID:xN+TMk/Ya.net
リッター42はジクサー250の「普通」では?

682 :774RR :2024/03/17(日) 17:54:01.99 ID:DINTfT250.net
2回目?納車されてから2回目って事かな?
もしかして初回(納車直後)は店が満タンにしてなかったのを満タンと思って計算したんじゃないの?

683 :774RR :2024/03/17(日) 17:59:11.60 ID:TXUdUFpM0.net
>>677
全てがバイトになり外国人が住み着き社内ですら他社からの寄せ集めで5年後には居ない
これからはそんな日本らしいストーリーも宮崎アニメの中だけになるんだろうな

684 :774RR :2024/03/17(日) 20:03:50.26 ID:tr1BKpCY0.net
>>682
納車初日に満タンしたから3回目だ
最初の何回かは初交道でビビって短い距離しか走ってなかったから30とかいうとんでもない燃費になったんだと思う

685 :774RR :2024/03/18(月) 18:13:48.62 ID:r5XkLf2/0.net
>>684
安定制がイマイチで初心者向けじゃないから慣れるまで怖かったんじゃね?

686 :774RR :2024/03/18(月) 18:23:30.38 ID:hQHEM/2b0.net
これほど安定していて初心者でも乗りやすいバイクはなかなかないと思うくらいだがな
初めてのバイクで緊張する話は別

687 :774RR :2024/03/18(月) 18:28:31.56 ID:MtIDg6lN0.net
ジクサーのエンジンならどう考えても30km/lって事は無いと思うけど
ガソリンの入れ方の違いで多少の誤差は出る

688 :774RR :2024/03/18(月) 20:52:31.87 ID:xlgEggvM0.net
冬で短距離走行の繰り返しだと燃費はいくらでも下がる

689 :774RR :2024/03/18(月) 22:35:28.88 ID:r5XkLf2/0.net
>>686
あまり乗った事のあるバイクが少ないようだね

690 :774RR :2024/03/18(月) 22:38:49.06 ID:Mw5qqGWX0.net
日本語でおk

691 :774RR (ワッチョイ 532c-A0KB):2024/03/19(火) 06:13:35.61 ID:X9QzPrO00.net
ポルトガル語でもおK


読めんけど

692 :774RR (アウアウウー Sa5d-kqjU):2024/03/19(火) 08:05:01.05 ID:Mu9qawJxa.net
急な上り坂以外は乗りやすいな
下道の疲れなさは異常だ
75キロ以下で走るバイクだね

693 :774RR :2024/03/19(火) 14:23:26.39 ID:7E/RW/Qaa.net
自分も初バイクとしてコレが納車されたばかりだけど
安定して乗りやすいと思う

風が強い日はマジで怖かったけど

694 :774RR :2024/03/20(水) 06:32:07.79 ID:LkU8xhtc0.net
90キロ前後が一番丁度良い速度だと思うぞ

695 :774RR :2024/03/20(水) 12:26:42.33 ID:PgzTLnj5p.net
3年落ち1万キロ
車両15万と保険とタイヤの痛み具合にもよるけど
新車のほうがいいかぁと悩む

696 :774RR :2024/03/20(水) 12:35:54.13 ID:DqiPJHsy0.net
予算が許す限り新車を勧めるけどね
中古車は常にギャンブルな要素がつきまとうし
小排気量ほどコンディションの差が激しいもんだし

中古の場合、そのお店がどれほど信頼できそうか
というのも大きな判断材料だね

697 :774RR (ワッチョイ 7b4b-5+Fd):2024/03/20(水) 14:39:50.95 ID:waIN/Igv0.net
修理が趣味なら油脂類とスプロケ交換くらいまでなら良いかな……

698 :774RR :2024/03/20(水) 15:07:14.28 ID:x9B2eByua.net
90キロだと250の方が燃費いいんじゃない?

699 :774RR :2024/03/20(水) 18:55:11.31 ID:lhBEvcOr0.net
>>30だけどタイヤ交換でフロントQ-LITE、リアα14にしようと思う
この組み合わせだと多分、フロントの方がグリップ弱めになるのかな
純正よりは大分良くなると思うから試してみる

700 :774RR :2024/03/20(水) 20:49:17.99 ID:LkU8xhtc0.net
走行距離1万キロなら前オーナーがちゃんとした奴だと新車に近いコンディションなんだがねー
アホが乗ってたらズタボロだしなー

やはりギャンブルなのかもな

701 :774RR :2024/03/20(水) 20:49:33.24 ID:rKhgoV1F0.net
>>698
高速乗るときは250にして、150と2台持ちがいいと思うよ!

702 :774RR :2024/03/20(水) 21:58:46.47 ID:GrDcZ/p/M.net
+1~2万キロで捨てる気持ちで買えるなら中古は良いと思う
と思って買ってから2万キロ強走ってる。ありがたい

703 :774RR :2024/03/20(水) 22:33:05.19 ID:aSPjmqqj0.net
>>699
リアにダンロップのQ5Aという選択肢もある。
A14よりマイルドな特性だと思うので、Q-Liteとどういうバランスになるかな。
Q5Aは注文したのでどんな感じになるか楽しみだ。

704 :774RR :2024/03/20(水) 23:48:45.50 ID:kZbCDYYm0.net
>>696
そうそう、中古車買うときは店選びが大事

705 :774RR :2024/03/21(木) 09:03:57.73 ID:y5L4+BYba.net
中古っていきなりタイヤ交換で数万かかるよね

706 :774RR :2024/03/21(木) 09:29:18.81 ID:isJcSLun0.net
>>695
1万キロなら余程はずれじゃない限り大丈夫じゃないか
信用出来る店で、バイク好きなら買ってもいい
中古メリット 納車早い、バイク詳しくなれる、安い、割り切れる
安心代をどこまで払えるかだけだな

707 :774RR :2024/03/21(木) 09:51:19.88 ID:GI14+goi0.net
タイヤそんなに高い?

708 :774RR (ワッチョイ 132c-8PTu):2024/03/21(木) 12:23:10.85 ID:SFg1LAlD0.net
自分で交換しても前後で1万5千円前後ってとこか
確かに軽四とかに比べれば高いな

709 :774RR (アウアウウー Sa5d-I3si):2024/03/21(木) 15:09:56.46 ID:lG29GA9xa.net
インド製が原因かどうかはわからんけど
新車で買ってギクシャクするのが乗れば乗るほど良くなっていくのが体感できる
1万キロ超える辺りで全てが絶好調になる至高感覚を味わうには新車で買おうw

710 :774RR :2024/03/21(木) 15:37:03.59 ID:xIsiMXfh0.net
本当は新車買ったら一旦全部バラバラにして組み直すと良い
外す時に馬鹿固かったボルトは伸びてるので新品に交換
すべて規定トルクで組み上げていく

711 :774RR :2024/03/21(木) 17:49:59.73 ID:SFg1LAlD0.net
誰がそんなアホなマネをするんだ?

712 :774RR :2024/03/21(木) 18:04:08.39 ID:pzeahlAw0.net
チャリなんかは今でもそうだけど
昔はバイクも店に届くのは半完成品で、店で最終的な組み立てをやる
だから昔気質のバイク屋なんかは、主要部分だけは組み直すなんてことはやるな

713 :774RR :2024/03/21(木) 18:24:33.88 ID:xIsiMXfh0.net
最低限フロントアクスルシャフトの水平出しと
リアタイヤがまっすぐかどうかの確認はするね
そして大抵ズレてるので調整を入れる

714 :774RR :2024/03/21(木) 22:52:07.05 ID:3f4F0ClY0.net
そしてインドクオリティーの低さに驚く

715 :774RR :2024/03/21(木) 23:49:44.46 ID:pzeahlAw0.net
インド製ゆえのクオリティの低さというのを感じたことはないけどな
仕様的に高級感がないのは仕方ないが

716 :774RR :2024/03/21(木) 23:53:56.08 ID:+Ax2YJde0.net
そして驚遅の殿堂入りする

717 :774RR :2024/03/22(金) 03:22:52.71 ID:qAZqJ4Kv0.net
はいはい組み直し凄い凄い
精度悪けりゃ何したって無駄だよ

718 :774RR (ワッチョイ 13d4-Wy4a):2024/03/22(金) 06:44:34.39 ID:I3mjqnF50.net
中古は安いんだけど
バランスでいうと割高感あるよね

719 :774RR (アウアウウー Sa5d-I3si):2024/03/22(金) 09:04:56.21 ID:9e94lNfza.net
高速走行繰り返した小排気量車なんて嫌だな

720 :774RR (ワッチョイ 5943-vmIk):2024/03/22(金) 09:24:40.58 ID:fKQK7+nm0.net
そして工ンジンブ口ーw

721 :774RR :2024/03/22(金) 19:50:51.41 ID:8G4jsMGR0.net
回さないで乗ってる大排気量バイクなんてカーボンがヘッドにベッタリだけどね

722 :774RR :2024/03/22(金) 23:04:02.81 ID:EOWqLGx70.net
タイヤ交換でリムテープ破損させたから買おうかなと思って値段調べたら片方だけでも2700円もして驚愕した
270円の間違いかと思ったよ
仮に前後の左右全て張り替えたら10000円
なんて無駄な費用だ
でもこのテープ代のほとんどは曲げないようにそっと運ぶ手間賃と梱包材費用だろうね

723 :774RR :2024/03/23(土) 07:04:34.60 ID:4DB5Ipaw0.net
あれ無い方がいいだろう
いい機会だから剥がしちまえ

724 :774RR (ワッチョイ 739c-EjL1):2024/03/23(土) 12:16:10.87 ID:AvmHl2C80.net
スクリプト荒らしか?

725 :774RR (ワッチョイ 9963-g0kC):2024/03/23(土) 13:29:58.45 ID:xL7MLxJ50.net
>>710
それ逆効果な、やるならボルトナット新品にしないと意味ないぞw

726 :774RR :2024/03/23(土) 17:17:58.26 ID:K69gp7sM0.net
そんな昭和みたいな発想、並行輸入モデルだったら当てはまるが国内モデルはわざわざ日本に入れてからチェックライン通して出荷してるのでほとんど意味ない。

727 :774RR :2024/03/23(土) 17:30:46.41 ID:CAXj353E0.net
いまでも丁寧なバイク屋だと
前後アクスルとスイングアームピボットシャフトのグリスアップはやるところはある
ここはやっておかないとタイヤ交換時にガサガサに錆びてたりするから
まあスイングアームは一生外さない可能性は高いだろうが

それとメーカーの輸入車両の検査って、外観の目視点検だけだよ
輸送中のキズやサビのチェックだ
組み立てについては生産国がどこであれ工場のラインを出る時に完成検査をやる

728 :774RR :2024/03/23(土) 17:46:59.81 ID:8V2Skg4Pa.net
>>722
切り抜いたときの内側の廃材部分も価格に入ってるんだろう

729 :774RR :2024/03/23(土) 17:52:49.94 ID:CAXj353E0.net
補修部品は一般の流通に乗って継続的に売れるものではないから
保管や管理のコストがけっこう重く乗ってるんだよ

730 :774RR :2024/03/23(土) 19:41:21.54 ID:pYwjTHPH0.net
>>727
外観の目視点検だけに納得した
自分の場合は買ってから3000kmで走行中にシフトチェンジしようとしてアレが脱落した
販売店からメーカーに連絡してもらってパーツは交換になったけど

731 :774RR :2024/03/23(土) 20:23:03.59 ID:CbVHb1240.net
>>727
丁度この前に初のタイヤ交換した時アクスルシャフト本当に錆びてたよ
なんか全然引き抜けないなあと思って工具でガンガン叩いてやっと引き抜いたらサビが原因で引っ掛かってた
びっくりしたわ
新車から10000キロ一度も外さず雨天でも構わず乗るハードコンディションとはいえ流石にこれはちょっと困るね
紙ヤスリでゴシゴシしてグリスアップしてリサイクルしておいた
多分、新車の組み上げの時にグリス塗り漏れてたか
または雨の日に乗り過ぎたかのどっちか、あるいは両方が原因かな

732 :774RR (ワッチョイ 13b9-lEmS):2024/03/23(土) 22:47:04.37 ID:zIck3tHT0.net
>>727
インドとかインドネシアからもってきたバイクって
ホントそのまんまじゃ客に出せないらしいよな
各摺動部に満足にグリスアップされてないらしい
そりゃ安くて当たり前だな

733 :774RR (ワッチョイ 49e6-GrIF):2024/03/23(土) 23:36:15.48 ID:oPVZUJCk0.net
アクスルシャフトサビの件でジクサー150に限らず安物のバイクを新車で買った時に整備状態をどう判断するかっていう新しい教訓を得たよ
ちなみに今回のお店はレッドバロン
スズキを信頼してここの初期メンテは特にバラしてないのかもしれないね
まあそれが当たり前の対応だと思うよ
バロンが悪いわけではない
自分が整備士でもたぶんやらなかった

どこまでメーカーを信頼するか、本当にその人の判断になるよね

734 :774RR (ワッチョイ 0131-qZuk):2024/03/24(日) 02:36:59.00 ID:3kU6qBhn0.net
海外生産バイクは、店によっては一旦ばらして再度グリスアップしてるようだ

735 :774RR (アウアウウー Sacd-f/aB):2024/03/24(日) 08:23:05.49 ID:v/sq6dcsa.net
>>734
50万以下のバイクでやってる暇はなさそうw

736 :774RR :2024/03/24(日) 11:23:14.94 ID:FjDxAVqV0.net
大昔からスズキ車はグリスやオイル塗布の甘さは有名だぞ
今時代は関係無いが、特にメーターケーブルはすぐに切れるのでオイル注入は必須だったぞ

737 :774RR :2024/03/24(日) 11:58:54.74 ID:zeAraY4e0.net
スズキのグリス塗布は少ないけどまだまともってバイク屋のYouTubeで言ってた
酷いところはグリス塗布してないこともあるらしいし

738 :774RR :2024/03/24(日) 12:44:10.64 ID:3kU6qBhn0.net
何処で買うか、かなり重要になるね

739 :774RR :2024/03/24(日) 15:27:41.28 ID:i+UuwT8L0.net
グリスなんて面倒だし組む派遣か外人次第なんだろうな

740 :774RR (ワッチョイ 1258-i/f2):2024/03/24(日) 15:53:58.07 ID:3QaU4bnk0.net
>>731
どこのメーカーでもアクスルシャフトも含め潤滑が必要な場所以外は
グリスは塗らないのが普通
だからその辺はバイク屋の判断ということになる

まあでも今は1台売ってもあまり利益にならないようだし
売る側も手間をかけてられない事情もあるんだろうけどさ

741 :774RR (ワッチョイ 1258-i/f2):2024/03/24(日) 15:57:41.50 ID:3QaU4bnk0.net
今はアクスルのグリスアップ程度でもほとんどの店でやらないのが普通
これまで買ったバイクで、ドリームやワールドでやってあったことは皆無
原付を取ったばかりの頃、近所の小さなバイク屋ではやってた
ワイヤーの末端にちょこっとグリスを詰めたりなんてこともやってたよ
これで水が入らなくなるから油っけが抜けにくくなって長持ちするってね

742 :774RR :2024/03/24(日) 17:38:37.29 ID:IrSqts4U0.net
ググって、たまたまヒットした店だけど、新車購入時、値引きなしの場合、
納車時グリスアップしてくれる
https://www.pitcrew.jp/upgrading/
https://www.pitcrew.jp/maintenance/

743 :774RR :2024/03/25(月) 13:04:34.02 ID:KGTNdxhA0.net
手間賃考えたらそんな事やってられないからな

744 :774RR :2024/03/25(月) 13:25:24.75 ID:RQCWNj6F0.net
下駄バイクとしてのちょい乗り+ちょっとしたツーリング用にジクサー150かクロスカブかで迷ってるのだが、ジクサーの推しポイントあれば教えてもらえないだろうか
ジクサーは自動車専用道路走れるのは魅力に感じてるのだけど

745 :774RR :2024/03/25(月) 13:48:37.92 ID:uUTzG0wr0.net
>>744
まさにそれ。
加えるなら速度域がクロスカブよりは高速なのでロンツー目的ならジクサーの方がいい。
逆に速度より多様な路面を走ったりするのが目的ならクロスカブ。
何がやりたいかによって変わってくる。

746 :774RR :2024/03/25(月) 13:49:14.13 ID:DoERpRmr0.net
その目的ならカブの方がよかろう
カブやスクーターと普通のMT車のお手軽さの差は想像より大きいよ

747 :774RR :2024/03/25(月) 14:17:21.91 ID:42tkJck9a.net
チョイノリならカブのがいい
とはいえ、車格とか走る楽しみはジクサーのがよい

748 :774RR (ワッチョイ 92db-8NvV):2024/03/25(月) 14:34:28.24 ID:WWmzsSlr0.net
カブ持ってる人に聞きたいんだけどAT乗ってて、MT乗りたい欲みたいなの出たときってカブでもその欲満たせるの?
カブって免許的にはATだけど、操作的にはMT寄り?

749 :774RR :2024/03/25(月) 15:38:06.86 ID:DoERpRmr0.net
MTの醍醐味はシフト操作よりもむしろクラッチ操作の楽しみだと思うんで
その意味ではカブはATだね
もっともまったりと機械を操ってる感を楽しみたければ、カブでも十分楽しい
カブ50を持ってるけど、できれば110を1台欲しいところ

750 :774RR :2024/03/25(月) 16:03:58.72 ID:gtNDluf80.net
カブもシフトパターン2種類あるからそれにも寄るんじゃない
個人的にはMT欲満たす条件がギアチェン+そこそこの速度出せるだから
原2とかだったらある程度満たせると思う
3速ロータリー50ccだと流石にもう物足りない

751 :774RR (ワッチョイ b6a2-O+Od):2024/03/25(月) 16:33:15.79 ID:RQCWNj6F0.net
みなさんありがとう。参考になるわ
前オフ車乗ってたけどあまり気軽に乗れなくて結局手放したんだよね
今回ちょい乗りのウエイトをやや高めで探してたからお手軽さの面でもカブの方が合うのかもしれない。ジクサーも魅力的なんだけどね
ただ今度ジクサーの実車見に行くからそこでまた揺さぶられるんだろうなw

752 :774RR (ブーイモ MMb2-chgz):2024/03/25(月) 16:39:02.42 ID:jW01wljVM.net
古いカブから乗り換えたけど、ギアチェンジはカブでも楽しめてた。坂道楽しい

カブの欠点は燃料タンクが小さいから200キロで給油だったこと
ジクサーは航続距離が魅力で、400キロごと給油になったので満足

753 :774RR :2024/03/25(月) 19:47:06.47 ID:A/xHqfxza.net
株で長距離ツーリングの帰り道、バイパスに乗れない絶望感w

754 :774RR :2024/03/25(月) 19:48:51.12 ID:A/AH+yj60.net
横浜ベイブリッジの下の道は
一般道なのに125cc以下は通行禁止
こんなヘンな道に出くわしても
ジクサーなら大丈夫
ちょっとがんばらないと上がらないが
キニシナイキニシナイ
何せもっと上がらない海コントレーラが
走ってるくらいだから

755 :774RR :2024/03/25(月) 19:52:28.23 ID:gtNDluf80.net
自分が中免取った理由が正にそれなんだよな
カブでノープランで長距離走って楽しんだりしてたんだけど
125cc以下お断りがちょくちょくあるから中免取って
カブと同じ燃費がいいって理由でジクサー買った

756 :774RR :2024/03/26(火) 01:49:22.06 ID:XSLz1TMY0.net
>>754
保土ケ谷通れないのもくそ
あのエリア動いたら下道の不便さもまた良きなんて言えない

757 :774RR :2024/03/26(火) 11:05:53.98 ID:i2srpC5g0.net
そして高速走行中にエンジンブ口ー🤪

758 :774RR :2024/03/26(火) 11:27:49.48 ID:5//XP4Hg0.net
↑ あぼーん
何書いてるか見えんが久しぶりに蛆虫がわいたようだ

759 :774RR :2024/03/26(火) 11:31:23.58 ID:i2srpC5g0.net
>>758
我慢しきれずレスしちゃっててウケる🤣
圧倒的ゴミバイクw

760 :774RR :2024/03/26(火) 11:37:18.49 ID:7xKaSiIe0.net
去年6月に買った2020年モデルのジクサー君、3000キロ以内にオイル交換してて漏れとかも無く今のところ快調だけど先日2万キロ超えたてエンジンの寿命は何キロぐらいなんだろうなと考えてる。乗り潰した人とかいる?

761 :774RR :2024/03/26(火) 13:47:46.91 ID:KYv7W0KQp.net
グロム150とかでたらおもしろそうだけど

762 :774RR :2024/03/26(火) 15:07:47.70 ID:ANj/F17va.net
>>755
バイクは燃費より航続距離だよね
給油はダルい

763 :774RR :2024/03/26(火) 15:11:20.76 ID:5//XP4Hg0.net
おっ!蛆虫が反応した
何書いてるか知らんけど、乞食で腹減ってるんだな
ほれ、次の餌だぞ www

764 :774RR :2024/03/26(火) 15:50:25.23 ID:ShTNCPno0.net
カブは確かにあんま入らんけど
1Lでも良いから携行缶積んどくと山奥行っても安心だよ
なので個人的には航続距離より燃費派

765 :774RR :2024/03/26(火) 15:56:53.56 ID:UtcrCTSW0.net
携行缶は入れてくれるGSがだいぶ減ってしまったからな
近所は全滅だよ

766 :774RR :2024/03/26(火) 17:06:21.09 ID:ordEoALu0.net
バイクならタンクからチューブ抜くだけでしょ……

767 :774RR :2024/03/26(火) 18:16:48.17 ID:2D3/cAIa0.net
>>765
フルサービスのスタンドなら入れてくれないか?

768 :774RR :2024/03/26(火) 21:50:43.27 ID:YDLXEQnAa.net
携行缶って検問でAUTOだよね

500キロ走ってガススタ見つからないなんてあるんか?

769 :774RR :2024/03/26(火) 21:56:46.09 ID:aLihp+sa0.net
ガススタ見つけるたびに給油するのなら大丈夫かもね

770 :774RR :2024/03/26(火) 23:06:50.02 ID:YDLXEQnAa.net
>>769
朝満タンにするだけだろ?

771 :774RR (ワッチョイ b243-yVWf):2024/03/26(火) 23:34:26.75 ID:aLihp+sa0.net
朝満タンにした分しかはしらないのね。着いた先が山奥でも

772 :774RR (ワッチョイ 598f-T0+d):2024/03/27(水) 00:21:12.59 ID:ngZgTZrK0.net
>>767
農機具等に必要とかで、田舎のスタンドなら入れてくれるところもあるだろうけど
都市部は全滅に近いんじゃないか?
本人確認してその記録を保管しなくちゃいけないんで、需要が少なければ
あえてやりたくないというのが本音のようだよ

773 :774RR :2024/03/27(水) 07:06:03.97 ID:Q6RiV+PT0.net
長期間保存しないならタンクからペットボトルに移してオレンジジュースのフリして持ち歩く

774 :774RR :2024/03/27(水) 07:18:40.21 ID:DJRoQgOW0.net
保管しといたガソリン携行缶存在を思い出したw
保管期間3年なんだなそろそろ使わないとw

775 :774RR :2024/03/27(水) 07:45:33.45 ID:IJvTcf7Fa.net
>>771
1日で山奥500キロ走れるんか?
最近は走り終えた時満タンにするようにしてるよ
タンク錆びないようにね

776 :774RR (アウアウウー Sacd-n7B+):2024/03/27(水) 09:00:49.73 ID:MP4AZdvla.net
むしろジクサー自体が他のバイクにガソリン供給する携行缶だよ

777 :774RR (ワッチョイ e933-4kxV):2024/03/27(水) 09:17:20.59 ID:NlNGRP+t0.net
平坦な道ならともかく山道で500kmもガス持つわけないだろ

778 :774RR :2024/03/27(水) 09:52:16.41 ID:QPvJtJtP0.net
東京から長野まで下道で走っても250km程度だぞ
山道で燃費落ちたとしても大概の場所は余裕で余るわ
残量が心配になる距離走るなならスタンドをルートに組み込めよ

779 :774RR :2024/03/27(水) 10:28:50.13 ID:vBtgMHrg0.net
いまのカブ系は相対的に高すぎるわ。

780 :774RR :2024/03/27(水) 10:34:22.16 ID:SFk7EyCD0.net
最近は隣町までスタンドが無いとか普通に有るけどね

781 :774RR :2024/03/27(水) 10:48:26.18 ID:eG7/jmdT0.net
500kmも走れば山道抜けられるよ

782 :774RR :2024/03/27(水) 11:33:58.13 ID:Dmcy3tQN0.net
500キロと言えば、東京 ~ 大阪、あるいは 東京 ~ 岩手県 花巻市。
普通なら途中のどこかでガソリンスタンド寄るでしょ。
航続距離 250キロくらいのバイクでも、ツーリングしてるんだし。

783 :774RR :2024/03/27(水) 11:53:22.19 ID:h0VFlD2Up.net
もうちょっと落ち着いたデザインで足つきがよければ年取ってと乗れるのになぁ

784 :774RR :2024/03/27(水) 13:17:29.75 ID:hpl1YmjN0.net
並行輸入の150ccと迷ってこっちにして早二年だけど後悔はないかなあ。
やっぱアフターの対応に安心感があるよ。

785 :774RR :2024/03/27(水) 13:32:54.40 ID:RDubwURmH.net
なお、走行中にエンジンがフ゛ローする模様w

786 :774RR :2024/03/27(水) 18:59:55.13 ID:zC+cMBqy0.net
俺のは70000km走ってるけどオイル交換だけで絶好調アフターパーツが少ないのがネックだね

787 :774RR (アウアウウー Sacd-fYKl):2024/03/27(水) 20:54:47.30 ID:QZsR4CVua.net
>>786
そりゃすごいね
今まで重めの整備としてどんなことやった?

788 :774RR :2024/03/27(水) 21:19:30.93 ID:J8hI0zzsa.net
>>777
年中、山メインで走ってるが、リッター47切ることはないぞ

789 :774RR :2024/03/27(水) 21:33:20.88 ID:x1Ru7/MV0.net
40切るのは高速区間と混雑した市街地区間だな
峠も攻めた区間のみならかなり落ちるだろう
淡々と走れる場面が来れば一気に伸びる

790 :774RR :2024/03/27(水) 21:57:11.43 ID:1RsFsGWSd.net
>>785
しねーよ雑魚

791 :774RR (ワッチョイ 6943-s1SI):2024/03/28(木) 00:15:43.19 ID:QQWf+Ey70.net
>>790
と、現実逃避w
ジクサー エンジンブローで検索すると出るわ出るわw
安い?燃費がいい?
エンジン大破したら意味ねーwwwwwwww

792 :774RR (ワッチョイ f600-z9F8):2024/03/28(木) 00:48:43.72 ID:iCB+FYgk0.net
>>790
激遅くんはかまってもらいたくてここに棲み着いてるんたから
エサを上げたらよろこんで居座っちゃうよ
かまったら負け

793 :774RR :2024/03/28(木) 07:59:01.11 ID:h2Jo40QN0.net
ここで荒らしてたら逆に親切な警告だよな
オイル周りのメンテこまめにしとけばある程度防げるはず

794 :774RR :2024/03/28(木) 08:10:20.89 ID:1DJaaHXC0.net
痔臭ーがそんな程度で
猿人風呂ーしてたら
とっくに印度辛い泣くなってる

とスクリプト荒らし風に書いてみる
テスト

795 :774RR :2024/03/28(木) 08:30:37.23 ID:LgFEWLqgd.net
>>793
オイル関係なくブロー報告あるけどね
高速長時間走行でブローとか下道走行中にタペット音が酷くなってブローとか
日本で正規販売されているFI車とは思えない欠陥品

796 :774RR (ワッチョイ 7534-4kxV):2024/03/28(木) 09:24:37.13 ID:h2Jo40QN0.net
長時間は熱じゃねーかな
タペット云々は定期的にクリアランス見ろって事じゃね
反面教師

797 :774RR (ワッチョイ f6b9-HgBz):2024/03/28(木) 10:10:20.14 ID:wscQaXiM0.net
雑に扱っても大丈夫な実用車というイメージがあったが
とても繊細なレーシングマシンだったわけか

798 :774RR :2024/03/28(木) 11:48:10.01 ID:H4XlZgSJp.net
>>793
しくじり先生みたいなやつでしょ
俺みたいにブローするなよ...

799 :774RR :2024/03/28(木) 12:27:46.20 ID:TBexIDAb0.net
知恵袋でブローしたエンジンの相談してた写真見たけど
カムチェーンホール付近にオイル焼けが見られたよ
つまり、そういうことだろう
直接の原因ではないだろうが、どのように扱われていたかを示してる

実際壊れたエンジンって、開けてみるとこのパターンは多い

800 :774RR (ワッチョイ b66e-JwmP):2024/03/28(木) 17:47:07.21 ID:I0KjA1430.net
>>787
定期的オイル交換と3万キロと6万キロでタペット調整5万キロでインジェクター交換位
いずれも壊れて変えた訳でない

801 :774RR (スップ Sdb2-rYUq):2024/03/28(木) 20:15:37.05 ID:udecSAVhd.net
チェーンとタイヤがそろそろだなちなみに15000km

802 :774RR :2024/03/29(金) 08:37:31.02 ID:KdvL5jxFp.net
50代
60代
乗っていたいバイクってアメリカン?
ジクサーは若いよね

803 :774RR :2024/03/29(金) 08:51:28.02 ID:793ZZj39a.net
>>802
そういう発想でバイク選ぶから乗らなくなっちゃうんだよね

804 :774RR :2024/03/30(土) 13:46:36.15 ID:ZFbW+BI40.net
欲しい時に欲しいバイクを買えば良いんじゃないかと

805 :774RR :2024/03/30(土) 15:26:07.62 ID:Xw4P4DeR0.net
タイヤをQ-Liteとα14に変えて試走してきたけどグリップ力あり過ぎて持て余した
ステップ擦ってるのに端が2-3mmくらい余ってる
不意にステップ擦った時にかなり車両のバランス崩れてたのにコケる気配もなかった

806 :774RR :2024/03/30(土) 18:18:44.60 ID:ac+OZxlMa.net
>>805
グリップ良くなるとパワー不足が浮き彫りになるよね
ジムカーナとか楽しそう

807 :774RR :2024/03/30(土) 18:38:39.18 ID:u0lLvtV00.net
置く場所がなあ>欲しいバイクを欲しい時に

808 :774RR (ササクッテロラ Sp01-VjB9):2024/03/31(日) 07:37:21.24 ID:M91Aok7Hp.net
>>807
バイク一個養えないで
嫁が養えるか

809 :774RR :2024/03/31(日) 13:38:56.90 ID:4j3vlKoi0.net
すべて諦めた世代だからバイクくらい何台買ってもいいよね?置き場はある

810 :774RR :2024/03/31(日) 14:58:46.77 ID:sAb7BfeJ0.net
ひたすらジクサーを買うのもいいかもな
オールペンして7色のジクサーを並べるんだ

811 :774RR :2024/03/31(日) 15:01:18.47 ID:r1B3pI7m0.net
何台買おうが自由だけど
車ですら中央線超えてくる老人かなりいるから高齢なら無理して乗らんといてな
同級生そんな感じの奴に正面衝突されて死んだんでな・・・

812 :774RR (ワッチョイ d58a-jrBZ):2024/03/31(日) 18:53:58.73 ID:ArXX0Kiy0.net
それ考えたらバイクなんて乗れないでしょハイエースの幅寄せと砂利ダンプの煽りで一発アウトだし

813 :774RR :2024/03/31(日) 22:52:55.77 ID:J+68WVpba.net
>>811
同級生に言うべきだったな

814 :774RR (ワッチョイ 4b1b-i5t/):2024/04/01(月) 00:11:53.98 ID:krRymiOa0.net
>>808
もう二台あんねん。

815 :774RR :2024/04/01(月) 02:39:51.56 ID:Rm/VU+k50.net
150までを原付きサイズにするとか言って税制とバイパスどうするんだろうな
絶対下げないだろ

816 :774RR :2024/04/01(月) 12:21:28.16 ID:CRNqFqiV0.net
バイク車種板の住人ですらこんなこと言ってんだからそら世間には伝わらんわなあ>原一排気量拡大

817 :774RR :2024/04/01(月) 15:52:11.74 ID:MyTYgSpr0.net
125までじゃないの?話変わったの?
まぁ何にしろキャブからFIみたいな感じで既に所持してる人は影響無さそうだけど

818 :774RR :2024/04/01(月) 16:08:01.40 ID:uuGCotLQ0.net
新原付の話は信じられないくらい誤解が広まってるのな
5ちゃんにあっては正しく理解してる人のほうが少ないかもしれないと思うほど

とにかく言えることは
新原付は「実質何も変わらない」
原付の定義が、排気量から最大出力に変わるのみ
免許制度も交通規制も今まで通り

819 :774RR :2024/04/01(月) 18:32:25.22 ID:E20p2cxv0.net
誤情報を意図的に拡散している勢力があるとしか思えない
それくらい勘違いしてる人が多い

820 :774RR (ワッチョイ e525-m7KI):2024/04/01(月) 18:51:47.31 ID:RlrANZ3M0.net
>>818
お前も間違ってる
原付の定義は最大出力だけじゃなく
排気量125cc以下って決まりがあるぞ。

821 :774RR (ワッチョイ e398-UT3u):2024/04/01(月) 20:51:28.79 ID:HC6Xmbhu0.net
こうやってややこしいことするよね
普通免許で125cc乗れりゃいいんだよ

822 :774RR :2024/04/01(月) 22:37:57.39 ID:krRymiOa0.net
排気量が上がる分、より低い回転数で最大トルクが出るから乗りやすくなる気がする。

823 :774RR :2024/04/01(月) 22:39:43.24 ID:+VJL3wyVa.net
>>820
125未満だろ?
ちょっと残念w

824 :774RR :2024/04/01(月) 22:56:18.85 ID:+9In8Sty0.net
>>820
原付の定義が

「50cc以下という」排気量から「4kW未満という」最大出力に変わっただけ

という意味だよ
125ccという排気量はここでは変更される定義に大きな意味は持たない
なのにこの125ccという排気量が独り歩きしてるのが現状なんでね
まあ間違いでも構わないけど

825 :774RR :2024/04/01(月) 23:10:18.91 ID:+VJL3wyVa.net
超ロングストロークエンジンとか面白そうじゃん

826 :774RR :2024/04/02(火) 18:12:56.83 ID:CLT6h4up0.net
何でも良いけど125でバイパス通れないのも不自由すぎる

827 :774RR :2024/04/02(火) 19:28:42.39 ID:/FxW8yku0.net
>>826
駅前駐輪場に入れないほうがふべん
体格のいい125が50の扱いで今まで通り駐輪できるとかおかしいだろ

828 :774RR :2024/04/02(火) 19:46:30.07 ID:lXHBgJWT0.net
125という思い込みを排除したら?
排気量は増えていても実質今までの50ccと大差ないエンジンだよ
排気量の余裕は触媒を働かせるためのものだから
既存車両をベースに開発する可能性は大いにあるものの
原付一種の利便性を考えれば125クラスの車両をそのまま出してくることも考えにくい

829 :774RR :2024/04/02(火) 21:05:17.68 ID:e+GvgDK/M.net
お親父のKDX125SR乗れるようになると騒いでた原付6回目で取れた友涙目か

830 :774RR :2024/04/02(火) 21:10:46.52 ID:e+GvgDK/M.net
実際わいジクサーでKDXには歯がたたんだろうから一緒にツーリング行けず良かった

831 :774RR :2024/04/02(火) 22:42:39.22 ID:aJP6mY2lM.net
デイトナからジクサー用ハザードキットが出た(対応年式少なすぎない?)
https://news.bikebros.co.jp/parts/news20240402-06/

832 :774RR :2024/04/02(火) 22:54:00.38 ID:iPcuoSz10.net
後からできた規格に制度が追いつかないんだろうけど25ccの差でバイパス通れる通れないなんて半端過ぎるんだよ
安全の為ではなく通りたければ税金払えやって事だからね
250cc以下はダメよならわかるけどそれを言ったら150も巻き添え食らいそうだな

833 :774RR :2024/04/02(火) 23:14:09.93 ID:lXHBgJWT0.net
後からも追いつかないも、昔からそうだったから仕方ない
150ccに文句を言ったらCB135やCB175の立つ瀬がない

834 :774RR :2024/04/02(火) 23:30:04.12 ID:vFKqsJEv0.net
ハザードくらい自作しろよ
電光ペンチとはんだこてがあれば簡単に作れるだろ

835 :774RR (ワッチョイ 9d82-Ib95):2024/04/02(火) 23:43:05.94 ID:ctAJuEDx0.net
150ccが通れるなら125ccも通れるようにしろなんて言っても150ccが通れなくなるだけだよ

836 :774RR (ワッチョイ 23a1-c2Bw):2024/04/03(水) 00:10:35.70 ID:+o9D/kTE0.net
150がいいなら125も良くね?
125がいいなら110も良くね?
110がいいなら90も良くね?
ってなるだろ、25ccの差だろうがなんだろうがそこが境界って決まってるんだからしゃーない

837 :774RR :2024/04/03(水) 05:36:58.61 ID:HFP1w/Ur0.net
なんで400ccと401ccで免許が違うのかと同じ問題
ドイツみたいに出力で分ければ良いんじゃね?

838 :774RR :2024/04/03(水) 06:38:58.89 ID:zaRGwSr90.net
>>837
ドイツに引っ越してしまえばええんじゃね

839 :774RR :2024/04/03(水) 06:57:43.70 ID:Rprak+pv0.net
バイクでありがハザード要求される風潮になるとめんどくない?

840 :774RR :2024/04/03(水) 07:32:33.50 ID:SyedXOg8a.net
>>839
そんな風潮になるかなぁ?
普通に片手あげて挨拶するだけで意思は通じるし。

唯一ハザードが欲しいなと思ったのは、かつてまだ2chが健全だった頃の大黒オフで集まった2輪が一斉にハザード点けた時。
あれはいいなぁ、と思った。

841 :774RR (アウアウウー Sae9-hdJx):2024/04/03(水) 08:45:06.38 ID:A+wYZL2na.net
>>830
なんで?
給油してる間にぶっちぎればいいじゃんw

842 :774RR (ワッチョイ e3f9-a5VY):2024/04/03(水) 12:43:10.49 ID:T9rp/8QH0.net
高速道路で半分くらいの時間をアクセル全開で走行したら燃費30km/lくらいになったよ
やはり80-90kmくらいのトラックを見つけて後ろに付いていくのが楽だし燃費的にも良さそうね
インターチェンジでトラックとお別れする時はとても悲しい

843 :774RR :2024/04/03(水) 13:33:17.33 ID:2MAFheVs0.net
>高速道路で半分くらいの時間をアクセル全開で走行したら燃費30km/lくらいになったよ

そしてエンジン…
いや、これ以上はやめておこうかw

844 :774RR :2024/04/03(水) 18:31:16.40 ID:zwDgYtla0.net
>>831
空きスイッチホールを活用できる、いいキットだ。付けてもらおうかな。

845 :774RR :2024/04/03(水) 18:40:24.18 ID:+8hMHEvx0.net
両面テープで空き場所に貼るだけだけどね

846 :774RR (ワッチョイ 0dae-PHtE):2024/04/03(水) 18:47:58.31 ID:TM3uwdi+0.net
あれは以前からある汎用の貼り付けスイッチだから
右スイッチボックスのメクラ蓋の上に貼り付けるだけだもんな

847 :774RR :2024/04/03(水) 23:05:07.79 ID:ihHvq1Oy0.net
わいの2台目KDX200SRだった。

848 :774RR (ワッチョイ e5aa-r4c3):2024/04/03(水) 23:12:40.86 ID:1RhNNmlx0.net
>>845
瞬間接着剤で貼り付けるのは…あり?

849 :774RR :2024/04/04(木) 01:17:10.22 ID:ql+1AAve0.net
ハザード機能付き汎用スイッチボックスより高いんだからクソほど笑うわ
SV400とかスカイウェイブのハザードスイッチが要加工ながら移植可能っぽいから、収まりを気にするならそっちの方がいいよな

850 :774RR (ワッチョイ 0d41-UT3u):2024/04/04(木) 08:15:28.66 ID:rhQhCkEH0.net
>>842
わかるw長距離お供したトラックさんにバイバイする寂しさ

851 :774RR (アウアウウー Sae9-YJze):2024/04/04(木) 08:51:23.92 ID:YRG575sga.net
>>847
あれもタイヤに悩まされる感じだったようなw

852 :774RR :2024/04/04(木) 12:59:31.24 ID:JMm2Xg0Q0.net
軽量化と称してセンタースタンドとリアタイヤの後ろ側に付いてるフェンダー外そうと思う
あのフェンダー要らんよね

853 :774RR :2024/04/04(木) 13:28:36.55 ID:IupBFTh50.net
それを外すとリアフェンダーが汚れるぞ

854 :774RR (ワッチョイ 2304-Z34N):2024/04/04(木) 14:09:47.83 ID:y3WIFIXM0.net
軽量化といってもタイヤ周りだから体感の重量には殆ど影響しない
取り除く方にメリットがない

855 :774RR :2024/04/04(木) 15:08:54.15 ID:T9FShLRza.net
スイングアームの剛性が変わるからハンドリングが変わるかも
良くなればいいけど

856 :774RR :2024/04/04(木) 15:11:15.76 ID:T9FShLRza.net
リヤタイヤ外すときに微妙に邪魔だよねw

857 :774RR :2024/04/04(木) 15:44:39.94 ID:8L6m71Yz0.net
あれは海外だとハガーと呼ぶことが多いようだけれど
日本では全然広まってないので本来のフェンダーとの呼び分けが難しい…

ジクサーのハガーは鉄パイプのフレームが入ってるので
バネ下重量という意味では多少の取り外しの効果はあるかもね

フェンダーレスでハガーオンリーのスタイルはブームは終わったかもしれん
MT09もやめちゃったし、ハスクバーナもピレンシリーズを尻尾スタイルに変えてきたし

858 :774RR :2024/04/04(木) 16:23:20.17 ID:IupBFTh50.net
スプラッシュガードと呼べ

859 :774RR :2024/04/04(木) 17:09:43.48 ID:8L6m71Yz0.net
fender, mud-guard, splash-guardどれも同じ意味だ

860 :774RR :2024/04/04(木) 22:16:54.71 ID:ZNR9zgpQ0.net
>>852
センタースタンドはオイル窓のオイルの様子がよく見えるし、やったことないがチェーン清掃に便利なので、外さないほうがええよん
フェンダーも飛散する汚れが減るので、あったほうがええよん

861 :774RR :2024/04/04(木) 23:27:39.10 ID:8L6m71Yz0.net
以前に泥ハネの話題が出た時
いっそこうしたらよかろうと貼った画像の履歴が残ってたわ
https://i.imgur.com/mOrstNN.jpg

農耕車の撒き散らした泥だらけの農道を走ったとき
下ろしたてのパンツの太もも裏にまで泥が飛んでがっかりした思い出
ハネるような泥ではないと油断したのが原因だが、思いの外ハガーに効果はないと悟った

862 :774RR :2024/04/05(金) 06:43:05.85 ID:YKeFxlDp0.net
センタースタンドは凄ーく便利だが、オイル窓のオイル見るときだけは使わんぞ
液面がズレるからな

863 :774RR :2024/04/05(金) 07:29:36.54 ID:T/ptapm00.net
センスタあれば後輪外せるし
リアシートに荷物があって跨げねぇ!って時にも跨げる
あと駐輪幅がセンスタのが要求されないので
ミッチリ詰まった駐輪場でも突っ込む事ができる

864 :774RR :2024/04/05(金) 07:32:17.82 ID:JxlA4EVra.net
センタースタンドの最大の利点はホイール清掃。

865 :774RR :2024/04/05(金) 11:38:48.28 ID:VVTZCp5s0.net
>>863
脳内では華麗にまたいでるけど荷物蹴っちゃうのも乙なもんだろ

866 :774RR :2024/04/05(金) 11:50:59.93 ID:neDUd2uu0.net
センスタは前後輪取り外しやチェーン交換時の張り調整に加えてリアサスの交換もできるのがポイント高いね
まあ交換する機会ないけど

867 :774RR :2024/04/06(土) 21:50:22.88 ID:yY0NifMm0.net
まずメーカー調べたところで何らまともに跳べたジャンプが綺麗だ教科書通りだと言って戦ってくれば?

868 :774RR :2024/04/06(土) 21:55:31.39 ID:VjSc3acE0.net
>>82
若手俳優いっぱい出るよね
ますます単推し増えそう
山の方いって
スレもレスも

869 :774RR :2024/04/06(土) 22:12:46.94 ID:P/48obxh0.net
海外遠征にも圧倒的な書き込みは風説の流布で沢山逮捕者出てるのかもな
まあまあ高い軽自動車のお嬢JKが幾らでも語ってるし良かったね

870 :774RR :2024/04/06(土) 22:35:47.91 ID:B1pbEUL30.net
それが正解か
https://i.imgur.com/k6RtjRs.jpg

871 :774RR :2024/04/06(土) 22:38:03.96 ID:Xn8spb0g0.net
最終学歴は大卒と高卒ですよ

872 :774RR :2024/04/06(土) 22:45:03.93 ID:jQ9cNcbv0.net
あと
普通に不快だな
それはそれなりの税率でとか海外への供給面についても見に行く卒業前の静けさ感満載で怖い
リアルな数字だよな

873 :774RR :2024/04/06(土) 22:57:00.16 ID:ITp/kcOd0.net
ゲーム作るセンス無いよ。

874 :774RR:2024/04/06(土) 23:02:14.25 ID:xUhIaOUy0.net
スクリプト対策


>名前欄に!donguri入力して書き込んで「どんぐり埋めたから数分待て」みたいなエラーメッセージ出ればOK
>レス読むとどの板でも対応してるぽい

5ちゃんねる、破壊行為に対抗する『ドングリシステム』を公開★7 [パンナ・コッタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1712394701/

875 :774RR :2024/04/06(土) 23:07:19.18 ID:HlvYlD1Ia.net
>>743
まだ3試合 15.2回23安打13三振3四球14失点
馬鹿じゃないやろ?
最後のスイカのゼリーが

876 :774RR:2024/04/06(土) 23:11:51.62 ID:xUhIaOUy0.net
明日は晴れそうだからチェーンの清掃でもしようかな

877 :774RR :2024/04/06(土) 23:41:17.81 ID:DUjBMI5s0.net
ビットコ死んだ目して持ち上げてた世代ならば
トマト1個じゃあ引退選手はみんな逃げたわけ?全引退選手disってるなこいつ
掃いて捨てるほど中退者がいる
本人もコラン写真追加でインスタ投稿して部活と称して座談会やったりさ

878 :774RR :2024/04/06(土) 23:45:58.74 ID:+tnovWEZd.net
また転売価格で自慢するアホが多いやろ
スノ出れる隙なくない?

879 :774RR :2024/04/06(土) 23:47:10.78 ID:27Vs5iZO0.net
ディーラーが間違いなんか

880 :774RR:2024/04/06(土) 23:49:16.18 ID:8KdMD9So0.net
どんぐりがどういうシステムなのか
まだイマイチ理解しとらんけれど…

まあ早めにレベル上げとけということなんで

881 :774RR :2024/04/06(土) 23:56:10.73 ID:E19ZAB8T0.net
むしろやってる訳でも良いでr-18になるばかりでホント社会に
もちろん
でも

882 :774RR :2024/04/07(日) 00:20:07.64 ID:wrcXEqIM0.net
>>764
こういうスレマジで訴えられるぞ
ギター持ってるけどどうしようかな
絶対に欲しい人は特に人格で売ってる会社に電話かけてきて
シンプルに長生きするという

883 :774RR :2024/04/07(日) 00:22:46.14 ID:EwXDV0jK0.net
>>502
またに塗ってもいいんだけど下手な人、投票しただけでドラマ化、2023年放送予定
24時間テレビ直前!今年の全日本パンフのプロフィールに使ったらいいんじゃないのかな
1500万円とかそんなあり得ないよ

884 :774RR :2024/04/07(日) 00:25:58.58 ID:WyaqDe3V0.net
>>521
無知は罪だわ

885 :774RR :2024/04/07(日) 00:48:43.00 ID:BI4fhgUO0.net
!donguri

886 :774RR:2024/04/07(日) 01:16:43.35 ID:lSlzzqVt0.net
テスト

887 :774RR :2024/04/07(日) 07:01:47.26 ID:sZxFi1RS0.net
まいtp

888 :774RR (アウアウウー Sabb-L/1k):2024/04/07(日) 08:13:52.94 ID:Qgq/XegVa.net
こんなに軽くても風ゴケでハンドル曲がるのね

889 :774RR :2024/04/07(日) 14:21:37.43 ID:7F+DzXpd0.net
ハンドルはコケかた次第かな
ステップとブレーキペダルはすぐ曲がる

890 :774RR :2024/04/08(月) 10:08:48.57 ID:CoiaWJH7a.net
タペットの隙間っていくつ?

891 :774RR (ワッチョイ 1797-6qYo):2024/04/09(火) 07:46:45.58 ID:jDw9QNQJ0.net
脳筋ライダーが倒してハンドル曲げてたけど
パイプ1本で綺麗に戻るもんなんだね

892 :774RR (ワッチョイ fb14-C+pb):2024/04/09(火) 08:23:49.42 ID:x5UDUWnb0.net
昭和珍走団の絞りハンドル?アップハンドル?は鉄パイプで曲げてたと親父に聞いた

893 :774RR :2024/04/09(火) 08:57:07.44 ID:z7vs6iiqa.net
久しぶりに山道走ると重心高いせいか少し怖い
思いっきり寝かせられなくなったわ

894 :774RR :2024/04/11(木) 06:43:05.66 ID:X2gGucFs0.net
春になって街中走らせてたらオッパイユサユサさせて歩いてる女の子が
春って良いよねー

895 :774RR :2024/04/11(木) 07:01:19.03 ID:TzxM3TDV0.net
それにむらむらして逮捕者増

896 :774RR :2024/04/11(木) 17:54:15.00 ID:+Foe2+xN0.net
その程度でむらむらして逮捕される奴なら他のシーズンでも捕まっとる

897 :774RR :2024/04/11(木) 17:57:50.41 ID:wFX0FViQ0.net
久しぶりに給油したがリッター45kmだった
暖かくなって燃費が良くなって来た

898 :774RR :2024/04/11(木) 22:43:30.37 ID:9Gd5Hk/K0.net
>>897
わいも今日312kmでガス半分だった。
これからが楽しい季節だな。

899 :774RR :2024/04/12(金) 06:41:42.91 ID:5CPo+Sx40.net
ウチのは先月からリッター50kmだぞ
何が違うんだろうな
ウチのは現行でステン管

900 :774RR :2024/04/12(金) 08:09:42.31 ID:98cLWLRM0.net
初代3.5万キロ。
いまだに燃費は49.0km/hを切ることがない。
とても気に入っている。

そろそろ全体的なメンテナンスをしたいと思うんだけど、メンテや交換した方がいい箇所ってどのあたりかな?

901 :774RR :2024/04/12(金) 12:40:18.48 ID:R7vbh6pj0.net
燃費は体重と道路環境が大きいんじゃないかな
都内だと信号2つから3つで止まることになるし、平均時速は20km/hにしかならないそうだ
初期型に乗っているが燃費は45km/lだよ

902 :774RR :2024/04/12(金) 14:07:50.29 ID:tiEOuOK00.net
燃費は乗り方や走行環境でピンキリだよ

50km/Lという燃費は平坦路を淡々と走れる条件が大前提
市街地走行中心だと40km/L台前半といったところ40km/Lは割らないが45km/Lは超えたことないね
ツーリングでも山多めでよいペースで楽しむと50km/L台は難しい
高速はもちろん燃費はかなり落ち込む

903 :774RR (ワッチョイ e22c-aQbW):2024/04/12(金) 15:07:58.55 ID:5CPo+Sx40.net
通勤用だから市街地走行中心でも50キロくらい
ちなみに信号の無いド田舎行っても大して燃費は変わらない

904 :774RR (アウアウウー Sabb-L/1k):2024/04/12(金) 15:11:43.22 ID:rS03FGKHa.net
>>902
その走り方なら53〜56くらい行くな

905 :774RR :2024/04/12(金) 16:03:01.44 ID:AXgwS2I20.net
初代で今のところ不具合はスピードセンサーの故障のみ(3万km)
ほんといいバイク

2年後にトライアンフのスピード400に乗り換える為に貯金中なのでそれまで頑張ってほしい!

906 :774RR :2024/04/12(金) 16:22:08.35 ID:KMcUojDza.net
ならし運転中だけどリッター58キロだったわ

907 :774RR :2024/04/12(金) 17:22:20.14 ID:aRjGOQc4a.net
>>905
2年後にそのディーラーあるといいねw

908 :774RR :2024/04/12(金) 18:15:49.64 ID:fGl9h+3U0.net
>>900
チェーンとスプロケ ハブダンパー交換
フロントホークOH位じゃね?

909 :900 :2024/04/12(金) 18:30:28.69 ID:pxoAx8Jm0.net
>>908
ありがとう。
フロントフォークは2.5万キロぐらいでオイル漏れしてo/hやったのよね。
チェーンは当然としてスプロケもセットでやった方がいいのかな…
クラッチ繋いで加速する時になんとなくグニョって感じになるんだけどこれハブダンパー関係ある?

910 :774RR :2024/04/12(金) 19:50:01.31 ID:5CPo+Sx40.net
そりゃ、慣らし運転なら60前後はいくなぁ
それ以降は二度と見れない航続距離だけど

911 :774RR :2024/04/13(土) 07:34:28.44 ID:14X1Gdqs0.net
丸目にしたいなぁ

912 :774RR :2024/04/13(土) 08:37:42.06 ID:ZQ60XdN40.net
>>909
ハブダンパーが怪しい感じだね
部品代は安いし交換をお勧めします
スプロケも減るから見て減ってたら交換大丈夫なら放置で

913 :900 :2024/04/13(土) 08:40:28.63 ID:x1JBWlkM0.net
>>912
重ねてありがとう。
そのあたり一式チェックしてもらって必要なら交換します。
まだまだ長く乗りたいので。

914 ::2024/04/13(土) 11:15:15.38 ID:q7QDjG/g0.net
>>909
チェーンとスプロケは、セット交換が基本的な考え方。

チェーン、スプロケ交換と同時に、前後のホイールベアリングも交換しておきたい。

915 :774RR (ワッチョイ e7f1-e9KJ):2024/04/13(土) 12:16:54.51 ID:ZQ60XdN40.net
高耐久チェーンでも2回に1回スプロケ交換じゃね?ベアリングはグリス交換位だろ

916 : 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイ 6fb0-Q3Cs):2024/04/13(土) 13:19:39.67 ID:q7QDjG/g0.net
前に別のバイクで38,000キロでホイールベアリングが壊れて、
ホイールがガコンガコンとなって、もうダメポと思った。

「 バイク ホイールベアリング 交換時期 」 といった感じでググっても、
交換した方が良いという意見が出てくると思う。

917 :774RR :2024/04/13(土) 19:00:11.45 ID:hfWqxESnM.net
38000は早いな

918 :774RR :2024/04/13(土) 19:58:17.75 ID:Sjch3cSQ0.net
ダートでも走ってるんだろう

919 : 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイ e777-SXN9):2024/04/13(土) 20:34:43.49 ID:o/nZLVpL0.net
ベアリングはなかなか距離では寿命の判断は難しいからな
年一程度ホイールを外して指で回して感触を確かめるのが確実

920 :774RR (ワッチョイ 9f00-ppIE):2024/04/14(日) 05:24:57.59 ID:wlXDCBAF0.net
ベアリング交換って手間なのかな
タイヤ交換ついでにやってほしい

921 :774RR :2024/04/14(日) 08:05:00.99 ID:VL4ozqNja.net
壊れてもないのに交換するのは沼
基本、音が出てからでいい

922 :774RR :2024/04/14(日) 14:22:11.96 ID:kf1ywxI40.net
音が出るのは末期の症状
下手するとハブを痛めることもある
自分でメンテしない人は、高い部品ではないので、タイヤ交換や点検の時に異常がなくても交換してしまう予防整備もアリ

923 :774RR :2024/04/14(日) 16:16:22.53 ID:x1wF4Bx40.net
油圧プレスが無いとベアリング交換は出来ないから工賃がバカにならない
安物バイクに無駄な金かけたくないじゃん

924 :774RR :2024/04/14(日) 16:26:47.15 ID:kf1ywxI40.net
外すのは鉄棒等とハンマーがあれば叩き抜ける
圧入は抜いたベアリングを重ねて均等に叩き込む

925 :774RR :2024/04/14(日) 16:42:16.70 ID:4uhJAxaz0.net
カセットコンロでホイールをアチアチにして
ベアリングは冷凍庫で凍らせるといい

926 :774RR :2024/04/14(日) 17:08:39.77 ID:TuLLvWi20.net
どんな方法でもいいけど
自分でやる人は圧入量に注意してね
中に入るディスタンスカラーがガタがなくスムーズに移動できる程度の圧入量がとても大事

927 :774RR (ワッチョイ 7f07-ptol):2024/04/14(日) 18:26:35.36 ID:audRc3SX0.net
>>924
あれさー重ねて板当てて万力かなんかで挟んでパイプで延長したらできなかな?ホイール通せないか

928 :774RR :2024/04/14(日) 20:52:20.13 ID:Gcnqo3tW0.net
初めの一回目は傷だらけになる上になにかを忘れてやり直すはめになる
簡単と言ってるやつは1回やったことがあるやつ

929 :774RR :2024/04/14(日) 21:06:37.79 ID:kfhVJCCk0.net
どこが傷だらけになるん?
外すのはインナーレースを叩いて構わないんでハブを傷つける心配はない
圧入はインストーラがなければ外したベアリングを重ねてそのアウターレースを叩くので、やはり傷をつける場所はないと思うが

あとやり直しは基本的にできない
外すときはどの方法でもインナーレースに力をかけるので、そのベアリングは再使用不可

930 :774RR (ワッチョイ 9f90-DcOP):2024/04/15(月) 12:42:33.07 ID:74DyFKwE0.net
5年で3万キロのったけど
次はどうするか悩む

931 :774RR (ベーイモ MM4f-1A5Z):2024/04/15(月) 13:33:38.61 ID:piexEfFfM.net
過去三週間で2000km乗っていた
春は楽しい

932 :774RR :2024/04/15(月) 14:38:14.01 ID:Pb1e66Ko0.net
おい、適合するチェーンがないぞ。
見積もりしてもらったら1.7万円もしやがった。
みんなどんなチェーン使ってるの?

933 :774RR :2024/04/15(月) 14:44:38.56 ID:Dig+DggI0.net
今日黒を契約してきました
W800からの乗り換えです
よろしくお願いします

934 :774RR :2024/04/15(月) 20:25:28.78 ID:3zFg6xWeM.net
>>932
え、EKチェーンの428SR-X2
132コマだけど(尼だと2コマ単位で注文できるのでチェーンカッター不要)
自分で替えたので工賃無し、7000円くらい(スプロケ代別

935 :774RR :2024/04/15(月) 23:01:08.29 ID:Dig+DggI0.net
サイドバッグサポートですが
この分は23年式でも付きますよね
https://www.daytona.co.jp/products/single-17738-parts

936 :774RR :2024/04/16(火) 07:36:21.36 ID:1SWQfyEu0.net
自分もわりと最近変えたけど428SR-X2の132Lだわ
確か純正も132Lじゃないっけ?
コマ抜かずにそのまま使ってるけど

937 :774RR :2024/04/16(火) 07:53:08.44 ID:FRSOgmuZ0.net
>>934
>>936
見積ったのはDIDの428VX-140ZB SILVERだった。
132とは説明受けたけど在庫の都合で140を8つカットして使うそうな。

純正だったらもっと安かったのかなぁ?
と思って調べたら5000円しなかった…

27600-30H40-132

だよね?
くそぉ、通勤バイクにそんな高いチェーンいらねえんだよ…

938 :774RR :2024/04/16(火) 08:42:15.32 ID:pvYsb23pH.net
なんで140?132無いの?在庫処分か?
見積もり段階なら蹴ればいいじゃん
見ただけで金取るとか言われたら終わりだけどw
チェーン交換なんて簡単なのにもったいねー

939 :774RR (アウアウウー Sa1b-X2ij):2024/04/16(火) 08:53:45.61 ID:DWVFcUtca.net
>>937
いらんよねw
チェーンかっこよくしてもあのスイングアームだし

940 :774RR :2024/04/16(火) 16:12:18.54 ID:D31Eov0V0.net
>>937
大半の店は10コマ単位でしか在庫ないので合ってる
バイク屋には加工工具あるし、用品店もチェーンカッター購入前提

941 :774RR :2024/04/17(水) 10:14:35.92 ID:VR69IXfv0.net
スプロケと一緒にコマ数指定して、通販で買って自力で付け替えた方が遥かに安上がりだろね
スプロケも同じスズキ車のST250やグラトラみたいな厄介な付け方してないし

942 :774RR :2024/04/17(水) 11:57:34.85 ID:oTazA2d90.net
バイク長く乗るなら「かし丸君」を買ったほうがいい
チェーン交換なんてかし丸君があれば誰でもできる

943 :774RR :2024/04/17(水) 12:16:11.23 ID:tRMWGzra0.net
チェーンメーカー純正工具は安心感も違うんだろうな
自分は南海部品の製品とアストロプロダクツの製品を使ってるけどチープ感が強いw
しかも似たような製品がネット通販でそれぞれ3000円以下送料無料なのでちょっとがっかり

944 :774RR :2024/04/17(水) 14:26:55.66 ID:yalUiTsUd.net
前後タイヤ交換の見積もり取ったら42000円だった
マジでビックリしたわ軽自動車より高いわ
リアタイヤ20000円って・・・

945 :774RR :2024/04/17(水) 14:27:25.86 ID:yalUiTsUd.net
前後タイヤ交換の見積もり取ったら42000円だった
マジでビックリしたわ軽自動車より高いわ
リアタイヤ20000円って・・・

946 :774RR (JP 0H8f-PobG):2024/04/17(水) 15:33:34.18 ID:yuM3Kb8jH.net
工賃込みならそんなもんでしょ
俺は自分で組んで16000円で済ましたけどな

947 :774RR :2024/04/17(水) 17:38:24.05 ID:VR69IXfv0.net
60のラジアルやめたら?
半額で済むし、そもそも低性能車なのに何故ラジアル指定なのかも分らん

948 :774RR :2024/04/17(水) 17:58:12.57 ID:e/ADaEcN0.net
ジクサーの走り面の評価の高さは
ラジアルによる影響が大きいと思うよ

949 :774RR :2024/04/17(水) 19:27:58.31 ID:VR69IXfv0.net
逆だろ
少しアスファルトの荒れた道に入ると大きく差が出る
明らかにバイアスの方が乗りやすい
80ps以下のバイクにラジアルは要らん

950 :774RR :2024/04/17(水) 19:52:04.02 ID:IcvnZMiGa.net
扁平70のほうが素直に曲がるよね

純正は滑り出してから急激でズルっと怖い

951 :774RR :2024/04/17(水) 21:59:18.74 ID:e/ADaEcN0.net
乗用車ではほぼバイアスは駆逐されたし
ここへ来て125~250でもラジアル標準装備が増えてきた
車では昔、バイアスがラジアルに優れる要素はないと言われた
おそらくいずれバイクでもバイアスはなくなっていくんだろう
ラジアルが高いのはまだ過渡期のせいで、いずれ価格も下がる
まあたちまち「今」高いことが問題ではあるんだが

952 :774RR (ワッチョイ d7b0-FtXC):2024/04/17(水) 23:49:50.02 ID:8rMW86wC0.net
広島県民がいるぞ!囲め!

953 :774RR (ワッチョイ 772c-29lp):2024/04/18(木) 06:38:47.23 ID:pCR2Uaiy0.net
広島県民って外出時は必ず赤い帽子を被るのか?

954 :774RR :2024/04/18(木) 07:20:31.75 ID:Lp/Bx6Gn0.net
そんな公道でアホみたいな乗り方しなきゃ普通にバイアスでいいよ
通勤で使う程度なら大して変わらん

955 :774RR :2024/04/18(木) 07:44:44.05 ID:UAdrSeLN0.net
たちまちで広島特定されるの怖すぎだろ

956 :774RR (アウアウウー Sa1b-hkXB):2024/04/18(木) 08:48:21.85 ID:TvszqZz3a.net
>>945
あり得んよね
サイズがマイナーだからいろいろ選べないし

957 :774RR :2024/04/18(木) 10:05:39.31 ID:klygW4q60.net
「たちまち」を「とりあえず」って意味で使うのは広島だけだからね

958 :774RR :2024/04/18(木) 10:17:02.58 ID:Nk8YALq80.net
囲め!も広島弁?

959 :774RR :2024/04/18(木) 13:38:28.55 ID:pCR2Uaiy0.net
全文、広島弁で書いて欲しいよね
金子信夫とか菅原文太みたいなの

960 :774RR :2024/04/18(木) 14:37:23.06 ID:/O9zELqT0.net
>>957
逆にお前さんが広島県民なのではないか?
標準語の範疇での理解なら、まっさきにくる意味合いはだいたい定まってるはず

961 :774RR :2024/04/18(木) 14:47:59.33 ID:klygW4q60.net
>>960
ちゃうよ
北九出身よ
広島弁みたいな方言はつかわんよ
ほぼ標準語でしかしゃべらんよ

962 :774RR :2024/04/18(木) 14:58:23.95 ID:/O9zELqT0.net
北九州って標準語なのか?

963 :774RR :2024/04/18(木) 15:01:02.59 ID:/6NRXW2F0.net
◯クザの本場

964 :774RR :2024/04/18(木) 15:05:53.69 ID:B08kMdBP0.net
福岡とか北九州て標準語喋ってるつもりの人多いわな
なんでだろ?

965 :774RR :2024/04/18(木) 15:14:13.14 ID:vN7ljCmm0.net
YouTubeで「最凶 四代目」を検索
北九州市って面白!となるぞ

966 :774RR :2024/04/18(木) 15:24:54.59 ID:/O9zELqT0.net
大分なら行ったことあるが
復活したホバークラフトまた乗りたいな

967 :774RR (ワッチョイ 9f6b-29lp):2024/04/18(木) 16:19:37.50 ID:klygW4q60.net
>>964
八幡製鉄所が出来て全国から人が集まったから標準語になってるって先生に教わりました

968 :774RR (ワッチョイ 772c-s3rn):2024/04/18(木) 16:21:41.47 ID:pCR2Uaiy0.net
特に九州人を擁護する気も無いが
「たちまち「今」高いことが問題ではあるんだが」
彼が指摘した通り、いくら何でもこの文は標準とは言い難い

969 :774RR (ワッチョイ d7f7-FMb7):2024/04/18(木) 17:25:40.94 ID:U8Bfxxil0.net
また荒れるんだろうからAIの先生に聞いてみたよ

『まあたちまち「今」(価格が)高いことが問題ではあるんだが』この一文での「たちまち」の使い方は正しいと言えるだろうか?また方言や慣用的な言い回しとしてはどうだろう。

「たちまち」は、この文で「即座に」という意味で使われていますね。これは正しい使い方です。方言や慣用的な言い回しとしても、一般的な表現として使われることがあります。

970 :774RR (ワッチョイ 772c-s3rn):2024/04/18(木) 17:45:49.08 ID:pCR2Uaiy0.net
そりゃ一部の地域では普通だろうけど、我々にとっては「始めて見た」に等しい
テレビ、雑誌、映画、小説、漫画、教科書と膨大な文章を読んできたが、こんな表現、
今までいちっっっども見たことが無い・・・

971 :774RR (ワッチョイ d7f7-FMb7):2024/04/18(木) 17:56:48.40 ID:U8Bfxxil0.net
この例では標準語の使い方として正しいという理解で問題ない?

はい、その通りです。この例では「たちまち」の使い方は標準語として正しいです。

972 :774RR :2024/04/18(木) 18:13:35.38 ID:2HzKdbCX0.net
前にも書いたけどシンコータイヤ(ヨコハマタイヤの2輪部門が独立した会社)のラジアルならリヤタイヤ15000円でお釣りが来るよ

973 :774RR (ワッチョイ 772c-s3rn):2024/04/18(木) 20:11:52.88 ID:pCR2Uaiy0.net
でもシンコーはミシュラン並みの硬さで油圧チェンジャー必須だから
自力交換組のユーザーは避けなきゃならん銘柄なのよん

974 :774RR (アウアウウー Sa1b-77DS):2024/04/18(木) 20:30:25.41 ID:SxvaDf86a.net
加齢臭が充満してるぞw

975 :774RR (ワッチョイ ff7f-4xiv):2024/04/18(木) 21:37:06.24 ID:/6NRXW2F0.net
ゲッター007

976 :774RR :2024/04/19(金) 00:05:24.19 ID:thscz68m0.net
みんなどんくらいの時期と距離で交換した?
今新車から17000kmでそろそろタイヤ交換かなと思ってるんだけど。

977 :774RR :2024/04/19(金) 00:18:49.36 ID:ffNR+GF70.net
>>973
油圧タイヤチェンジャーとか大型トラックかよw

978 :774RR :2024/04/19(金) 06:48:54.46 ID:FTUs++X80.net
>>974
インド製だけにw

979 :774RR :2024/04/19(金) 07:37:45.26 ID:B2Uy17dV0.net
>>976
人によって保存状態違うから一概には言えん
溝見て判断しろとしか

980 :774RR :2024/04/19(金) 08:49:25.50 ID:SH6A7uMl0.net
>>973
ラジアルタイヤが硬くて組みにくいのはデフォルトじゃね?

981 :774RR :2024/04/19(金) 09:06:29.76 ID:qK46q4Cla.net
>>979
ほとんど山しか走らないと交換は1万キロだよ
横の溝がなくなる、真ん中は残ってるのにね

982 :774RR :2024/04/19(金) 09:23:00.64 ID:7UFSEoXa0.net
うちの店の標準チェンジャーも油圧
なぜ油圧=大型限定???

983 :774RR (ワッチョイ d7db-mLAC):2024/04/19(金) 14:20:57.31 ID:ffNR+GF70.net
大型用以外で油圧式チェンジャーは見たことないね

984 :774RR (ワッチョイ bfd2-CeTV):2024/04/20(土) 12:36:44.59 ID:Ntv0XkAy0.net
>>744で質問した者だけど現物見てジクサーに決めて納車しましたわ
まだ少ししか乗れてないけど気軽に乗れるし自分にはちょうど良さそう

985 :774RR :2024/04/20(土) 14:38:52.73 ID:Y4/VhuOa0.net
>>984
おめ

986 :774RR :2024/04/20(土) 17:10:09.44 ID:MYm9+WO20.net
春らしい陽気の中少しツーリングして来た
久しぶりに長距離乗ったが楽しかった

987 :774RR :2024/04/20(土) 18:20:15.40 ID:NqAL49GT0.net
ジクサーは安くて雑に扱えるからいいんよな
普通に走ってるだけでフロントフェンダー謎の傷だらけだけど
元が安いバイクなのでなんも気にならんw

988 :774RR :2024/04/20(土) 18:35:07.64 ID:0OHurcj40.net
基本自分が好きで買ったものを雑には扱わない

989 :774RR :2024/04/20(土) 19:13:18.13 ID:js3HuTQk0.net
雑というか遠慮が要らないというのは有るだろう
遠慮なくレブまで回せるし遠慮なく林道にも入れるし
もちろん意図的に倒したり壊すようなことはしない

990 :774RR :2024/04/20(土) 19:24:11.96 ID:2NCPZX6V0.net
ジクサー150、今日契約してきた
新車が月末用意できる

パーツなど、今後相談させてください

991 :774RR :2024/04/21(日) 04:13:45.50 ID:BTbCZ8fN0.net
勝手に立てといた
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 35台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1713640299/

992 :774RR :2024/04/21(日) 04:20:04.44 ID:FWOXyWaM0.net
純正アクセサリーのエンジンガード風味のやつ
立ちゴケくらいなら曲がらんかの?

993 :774RR :2024/04/21(日) 06:27:22.44 ID:E83y2+QR0.net
タチゴケとかもっと大きいバイクでする事じゃないの?

994 :774RR :2024/04/21(日) 07:29:04.38 ID:88Wmfe540.net
8割コケてても膝や踝だけで踏ん張れば耐えれるからな
跳ね石拾いまくる程の高速で走れないし、未だに新車みたいにピカピカだぞ

995 :774RR :2024/04/21(日) 07:31:36.76 ID:Z0RlqH7P0.net
>>991
乙です

996 :774RR :2024/04/21(日) 08:03:54.08 ID:oXacH1aZ0.net
有ると思った地面がなかったり
有ると思ってた足がなくてコケることは有る
階段であと1段有ると思って踏み込んどときにも衝撃を受けて転びそうになる

997 :774RR :2024/04/21(日) 08:14:51.34 ID:nWYfE2nSa.net
>>994
エキゾーストマフラー塗装すれば、パット見新車になるそw

998 ::2024/04/21(日) 09:10:46.41 ID:goNJlcUg0.net
コケる時はコケる軽いいうても140kgだぞ

999 :774RR :2024/04/21(日) 09:38:37.09 ID:g0vVdrMrd.net
250Γでもコカした同級生居た

1000 :774RR :2024/04/21(日) 09:40:49.78 ID:BTbCZ8fN0.net
終わりか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200