2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 34台目【INDIA】

1 :774RR :2023/12/29(金) 02:15:30.70 ID:VU0e85UQr.net

軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 16台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1699101042/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 33台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1692264786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

762 :774RR :2024/03/26(火) 15:07:47.70 ID:ANj/F17va.net
>>755
バイクは燃費より航続距離だよね
給油はダルい

763 :774RR :2024/03/26(火) 15:11:20.76 ID:5//XP4Hg0.net
おっ!蛆虫が反応した
何書いてるか知らんけど、乞食で腹減ってるんだな
ほれ、次の餌だぞ www

764 :774RR :2024/03/26(火) 15:50:25.23 ID:ShTNCPno0.net
カブは確かにあんま入らんけど
1Lでも良いから携行缶積んどくと山奥行っても安心だよ
なので個人的には航続距離より燃費派

765 :774RR :2024/03/26(火) 15:56:53.56 ID:UtcrCTSW0.net
携行缶は入れてくれるGSがだいぶ減ってしまったからな
近所は全滅だよ

766 :774RR :2024/03/26(火) 17:06:21.09 ID:ordEoALu0.net
バイクならタンクからチューブ抜くだけでしょ……

767 :774RR :2024/03/26(火) 18:16:48.17 ID:2D3/cAIa0.net
>>765
フルサービスのスタンドなら入れてくれないか?

768 :774RR :2024/03/26(火) 21:50:43.27 ID:YDLXEQnAa.net
携行缶って検問でAUTOだよね

500キロ走ってガススタ見つからないなんてあるんか?

769 :774RR :2024/03/26(火) 21:56:46.09 ID:aLihp+sa0.net
ガススタ見つけるたびに給油するのなら大丈夫かもね

770 :774RR :2024/03/26(火) 23:06:50.02 ID:YDLXEQnAa.net
>>769
朝満タンにするだけだろ?

771 :774RR (ワッチョイ b243-yVWf):2024/03/26(火) 23:34:26.75 ID:aLihp+sa0.net
朝満タンにした分しかはしらないのね。着いた先が山奥でも

772 :774RR (ワッチョイ 598f-T0+d):2024/03/27(水) 00:21:12.59 ID:ngZgTZrK0.net
>>767
農機具等に必要とかで、田舎のスタンドなら入れてくれるところもあるだろうけど
都市部は全滅に近いんじゃないか?
本人確認してその記録を保管しなくちゃいけないんで、需要が少なければ
あえてやりたくないというのが本音のようだよ

773 :774RR :2024/03/27(水) 07:06:03.97 ID:Q6RiV+PT0.net
長期間保存しないならタンクからペットボトルに移してオレンジジュースのフリして持ち歩く

774 :774RR :2024/03/27(水) 07:18:40.21 ID:DJRoQgOW0.net
保管しといたガソリン携行缶存在を思い出したw
保管期間3年なんだなそろそろ使わないとw

775 :774RR :2024/03/27(水) 07:45:33.45 ID:IJvTcf7Fa.net
>>771
1日で山奥500キロ走れるんか?
最近は走り終えた時満タンにするようにしてるよ
タンク錆びないようにね

776 :774RR (アウアウウー Sacd-n7B+):2024/03/27(水) 09:00:49.73 ID:MP4AZdvla.net
むしろジクサー自体が他のバイクにガソリン供給する携行缶だよ

777 :774RR (ワッチョイ e933-4kxV):2024/03/27(水) 09:17:20.59 ID:NlNGRP+t0.net
平坦な道ならともかく山道で500kmもガス持つわけないだろ

778 :774RR :2024/03/27(水) 09:52:16.41 ID:QPvJtJtP0.net
東京から長野まで下道で走っても250km程度だぞ
山道で燃費落ちたとしても大概の場所は余裕で余るわ
残量が心配になる距離走るなならスタンドをルートに組み込めよ

779 :774RR :2024/03/27(水) 10:28:50.13 ID:vBtgMHrg0.net
いまのカブ系は相対的に高すぎるわ。

780 :774RR :2024/03/27(水) 10:34:22.16 ID:SFk7EyCD0.net
最近は隣町までスタンドが無いとか普通に有るけどね

781 :774RR :2024/03/27(水) 10:48:26.18 ID:eG7/jmdT0.net
500kmも走れば山道抜けられるよ

782 :774RR :2024/03/27(水) 11:33:58.13 ID:Dmcy3tQN0.net
500キロと言えば、東京 ~ 大阪、あるいは 東京 ~ 岩手県 花巻市。
普通なら途中のどこかでガソリンスタンド寄るでしょ。
航続距離 250キロくらいのバイクでも、ツーリングしてるんだし。

783 :774RR :2024/03/27(水) 11:53:22.19 ID:h0VFlD2Up.net
もうちょっと落ち着いたデザインで足つきがよければ年取ってと乗れるのになぁ

784 :774RR :2024/03/27(水) 13:17:29.75 ID:hpl1YmjN0.net
並行輸入の150ccと迷ってこっちにして早二年だけど後悔はないかなあ。
やっぱアフターの対応に安心感があるよ。

785 :774RR :2024/03/27(水) 13:32:54.40 ID:RDubwURmH.net
なお、走行中にエンジンがフ゛ローする模様w

786 :774RR :2024/03/27(水) 18:59:55.13 ID:zC+cMBqy0.net
俺のは70000km走ってるけどオイル交換だけで絶好調アフターパーツが少ないのがネックだね

787 :774RR (アウアウウー Sacd-fYKl):2024/03/27(水) 20:54:47.30 ID:QZsR4CVua.net
>>786
そりゃすごいね
今まで重めの整備としてどんなことやった?

788 :774RR :2024/03/27(水) 21:19:30.93 ID:J8hI0zzsa.net
>>777
年中、山メインで走ってるが、リッター47切ることはないぞ

789 :774RR :2024/03/27(水) 21:33:20.88 ID:x1Ru7/MV0.net
40切るのは高速区間と混雑した市街地区間だな
峠も攻めた区間のみならかなり落ちるだろう
淡々と走れる場面が来れば一気に伸びる

790 :774RR :2024/03/27(水) 21:57:11.43 ID:1RsFsGWSd.net
>>785
しねーよ雑魚

791 :774RR (ワッチョイ 6943-s1SI):2024/03/28(木) 00:15:43.19 ID:QQWf+Ey70.net
>>790
と、現実逃避w
ジクサー エンジンブローで検索すると出るわ出るわw
安い?燃費がいい?
エンジン大破したら意味ねーwwwwwwww

792 :774RR (ワッチョイ f600-z9F8):2024/03/28(木) 00:48:43.72 ID:iCB+FYgk0.net
>>790
激遅くんはかまってもらいたくてここに棲み着いてるんたから
エサを上げたらよろこんで居座っちゃうよ
かまったら負け

793 :774RR :2024/03/28(木) 07:59:01.11 ID:h2Jo40QN0.net
ここで荒らしてたら逆に親切な警告だよな
オイル周りのメンテこまめにしとけばある程度防げるはず

794 :774RR :2024/03/28(木) 08:10:20.89 ID:1DJaaHXC0.net
痔臭ーがそんな程度で
猿人風呂ーしてたら
とっくに印度辛い泣くなってる

とスクリプト荒らし風に書いてみる
テスト

795 :774RR :2024/03/28(木) 08:30:37.23 ID:LgFEWLqgd.net
>>793
オイル関係なくブロー報告あるけどね
高速長時間走行でブローとか下道走行中にタペット音が酷くなってブローとか
日本で正規販売されているFI車とは思えない欠陥品

796 :774RR (ワッチョイ 7534-4kxV):2024/03/28(木) 09:24:37.13 ID:h2Jo40QN0.net
長時間は熱じゃねーかな
タペット云々は定期的にクリアランス見ろって事じゃね
反面教師

797 :774RR (ワッチョイ f6b9-HgBz):2024/03/28(木) 10:10:20.14 ID:wscQaXiM0.net
雑に扱っても大丈夫な実用車というイメージがあったが
とても繊細なレーシングマシンだったわけか

798 :774RR :2024/03/28(木) 11:48:10.01 ID:H4XlZgSJp.net
>>793
しくじり先生みたいなやつでしょ
俺みたいにブローするなよ...

799 :774RR :2024/03/28(木) 12:27:46.20 ID:TBexIDAb0.net
知恵袋でブローしたエンジンの相談してた写真見たけど
カムチェーンホール付近にオイル焼けが見られたよ
つまり、そういうことだろう
直接の原因ではないだろうが、どのように扱われていたかを示してる

実際壊れたエンジンって、開けてみるとこのパターンは多い

800 :774RR (ワッチョイ b66e-JwmP):2024/03/28(木) 17:47:07.21 ID:I0KjA1430.net
>>787
定期的オイル交換と3万キロと6万キロでタペット調整5万キロでインジェクター交換位
いずれも壊れて変えた訳でない

801 :774RR (スップ Sdb2-rYUq):2024/03/28(木) 20:15:37.05 ID:udecSAVhd.net
チェーンとタイヤがそろそろだなちなみに15000km

802 :774RR :2024/03/29(金) 08:37:31.02 ID:KdvL5jxFp.net
50代
60代
乗っていたいバイクってアメリカン?
ジクサーは若いよね

803 :774RR :2024/03/29(金) 08:51:28.02 ID:793ZZj39a.net
>>802
そういう発想でバイク選ぶから乗らなくなっちゃうんだよね

804 :774RR :2024/03/30(土) 13:46:36.15 ID:ZFbW+BI40.net
欲しい時に欲しいバイクを買えば良いんじゃないかと

805 :774RR :2024/03/30(土) 15:26:07.62 ID:Xw4P4DeR0.net
タイヤをQ-Liteとα14に変えて試走してきたけどグリップ力あり過ぎて持て余した
ステップ擦ってるのに端が2-3mmくらい余ってる
不意にステップ擦った時にかなり車両のバランス崩れてたのにコケる気配もなかった

806 :774RR :2024/03/30(土) 18:18:44.60 ID:ac+OZxlMa.net
>>805
グリップ良くなるとパワー不足が浮き彫りになるよね
ジムカーナとか楽しそう

807 :774RR :2024/03/30(土) 18:38:39.18 ID:u0lLvtV00.net
置く場所がなあ>欲しいバイクを欲しい時に

808 :774RR (ササクッテロラ Sp01-VjB9):2024/03/31(日) 07:37:21.24 ID:M91Aok7Hp.net
>>807
バイク一個養えないで
嫁が養えるか

809 :774RR :2024/03/31(日) 13:38:56.90 ID:4j3vlKoi0.net
すべて諦めた世代だからバイクくらい何台買ってもいいよね?置き場はある

810 :774RR :2024/03/31(日) 14:58:46.77 ID:sAb7BfeJ0.net
ひたすらジクサーを買うのもいいかもな
オールペンして7色のジクサーを並べるんだ

811 :774RR :2024/03/31(日) 15:01:18.47 ID:r1B3pI7m0.net
何台買おうが自由だけど
車ですら中央線超えてくる老人かなりいるから高齢なら無理して乗らんといてな
同級生そんな感じの奴に正面衝突されて死んだんでな・・・

812 :774RR (ワッチョイ d58a-jrBZ):2024/03/31(日) 18:53:58.73 ID:ArXX0Kiy0.net
それ考えたらバイクなんて乗れないでしょハイエースの幅寄せと砂利ダンプの煽りで一発アウトだし

813 :774RR :2024/03/31(日) 22:52:55.77 ID:J+68WVpba.net
>>811
同級生に言うべきだったな

814 :774RR (ワッチョイ 4b1b-i5t/):2024/04/01(月) 00:11:53.98 ID:krRymiOa0.net
>>808
もう二台あんねん。

815 :774RR :2024/04/01(月) 02:39:51.56 ID:Rm/VU+k50.net
150までを原付きサイズにするとか言って税制とバイパスどうするんだろうな
絶対下げないだろ

816 :774RR :2024/04/01(月) 12:21:28.16 ID:CRNqFqiV0.net
バイク車種板の住人ですらこんなこと言ってんだからそら世間には伝わらんわなあ>原一排気量拡大

817 :774RR :2024/04/01(月) 15:52:11.74 ID:MyTYgSpr0.net
125までじゃないの?話変わったの?
まぁ何にしろキャブからFIみたいな感じで既に所持してる人は影響無さそうだけど

818 :774RR :2024/04/01(月) 16:08:01.40 ID:uuGCotLQ0.net
新原付の話は信じられないくらい誤解が広まってるのな
5ちゃんにあっては正しく理解してる人のほうが少ないかもしれないと思うほど

とにかく言えることは
新原付は「実質何も変わらない」
原付の定義が、排気量から最大出力に変わるのみ
免許制度も交通規制も今まで通り

819 :774RR :2024/04/01(月) 18:32:25.22 ID:E20p2cxv0.net
誤情報を意図的に拡散している勢力があるとしか思えない
それくらい勘違いしてる人が多い

820 :774RR (ワッチョイ e525-m7KI):2024/04/01(月) 18:51:47.31 ID:RlrANZ3M0.net
>>818
お前も間違ってる
原付の定義は最大出力だけじゃなく
排気量125cc以下って決まりがあるぞ。

821 :774RR (ワッチョイ e398-UT3u):2024/04/01(月) 20:51:28.79 ID:HC6Xmbhu0.net
こうやってややこしいことするよね
普通免許で125cc乗れりゃいいんだよ

822 :774RR :2024/04/01(月) 22:37:57.39 ID:krRymiOa0.net
排気量が上がる分、より低い回転数で最大トルクが出るから乗りやすくなる気がする。

823 :774RR :2024/04/01(月) 22:39:43.24 ID:+VJL3wyVa.net
>>820
125未満だろ?
ちょっと残念w

824 :774RR :2024/04/01(月) 22:56:18.85 ID:+9In8Sty0.net
>>820
原付の定義が

「50cc以下という」排気量から「4kW未満という」最大出力に変わっただけ

という意味だよ
125ccという排気量はここでは変更される定義に大きな意味は持たない
なのにこの125ccという排気量が独り歩きしてるのが現状なんでね
まあ間違いでも構わないけど

825 :774RR :2024/04/01(月) 23:10:18.91 ID:+VJL3wyVa.net
超ロングストロークエンジンとか面白そうじゃん

826 :774RR :2024/04/02(火) 18:12:56.83 ID:CLT6h4up0.net
何でも良いけど125でバイパス通れないのも不自由すぎる

827 :774RR :2024/04/02(火) 19:28:42.39 ID:/FxW8yku0.net
>>826
駅前駐輪場に入れないほうがふべん
体格のいい125が50の扱いで今まで通り駐輪できるとかおかしいだろ

828 :774RR :2024/04/02(火) 19:46:30.07 ID:lXHBgJWT0.net
125という思い込みを排除したら?
排気量は増えていても実質今までの50ccと大差ないエンジンだよ
排気量の余裕は触媒を働かせるためのものだから
既存車両をベースに開発する可能性は大いにあるものの
原付一種の利便性を考えれば125クラスの車両をそのまま出してくることも考えにくい

829 :774RR :2024/04/02(火) 21:05:17.68 ID:e+GvgDK/M.net
お親父のKDX125SR乗れるようになると騒いでた原付6回目で取れた友涙目か

830 :774RR :2024/04/02(火) 21:10:46.52 ID:e+GvgDK/M.net
実際わいジクサーでKDXには歯がたたんだろうから一緒にツーリング行けず良かった

831 :774RR :2024/04/02(火) 22:42:39.22 ID:aJP6mY2lM.net
デイトナからジクサー用ハザードキットが出た(対応年式少なすぎない?)
https://news.bikebros.co.jp/parts/news20240402-06/

832 :774RR :2024/04/02(火) 22:54:00.38 ID:iPcuoSz10.net
後からできた規格に制度が追いつかないんだろうけど25ccの差でバイパス通れる通れないなんて半端過ぎるんだよ
安全の為ではなく通りたければ税金払えやって事だからね
250cc以下はダメよならわかるけどそれを言ったら150も巻き添え食らいそうだな

833 :774RR :2024/04/02(火) 23:14:09.93 ID:lXHBgJWT0.net
後からも追いつかないも、昔からそうだったから仕方ない
150ccに文句を言ったらCB135やCB175の立つ瀬がない

834 :774RR :2024/04/02(火) 23:30:04.12 ID:vFKqsJEv0.net
ハザードくらい自作しろよ
電光ペンチとはんだこてがあれば簡単に作れるだろ

835 :774RR (ワッチョイ 9d82-Ib95):2024/04/02(火) 23:43:05.94 ID:ctAJuEDx0.net
150ccが通れるなら125ccも通れるようにしろなんて言っても150ccが通れなくなるだけだよ

836 :774RR (ワッチョイ 23a1-c2Bw):2024/04/03(水) 00:10:35.70 ID:+o9D/kTE0.net
150がいいなら125も良くね?
125がいいなら110も良くね?
110がいいなら90も良くね?
ってなるだろ、25ccの差だろうがなんだろうがそこが境界って決まってるんだからしゃーない

837 :774RR :2024/04/03(水) 05:36:58.61 ID:HFP1w/Ur0.net
なんで400ccと401ccで免許が違うのかと同じ問題
ドイツみたいに出力で分ければ良いんじゃね?

838 :774RR :2024/04/03(水) 06:38:58.89 ID:zaRGwSr90.net
>>837
ドイツに引っ越してしまえばええんじゃね

839 :774RR :2024/04/03(水) 06:57:43.70 ID:Rprak+pv0.net
バイクでありがハザード要求される風潮になるとめんどくない?

840 :774RR :2024/04/03(水) 07:32:33.50 ID:SyedXOg8a.net
>>839
そんな風潮になるかなぁ?
普通に片手あげて挨拶するだけで意思は通じるし。

唯一ハザードが欲しいなと思ったのは、かつてまだ2chが健全だった頃の大黒オフで集まった2輪が一斉にハザード点けた時。
あれはいいなぁ、と思った。

841 :774RR (アウアウウー Sae9-hdJx):2024/04/03(水) 08:45:06.38 ID:A+wYZL2na.net
>>830
なんで?
給油してる間にぶっちぎればいいじゃんw

842 :774RR (ワッチョイ e3f9-a5VY):2024/04/03(水) 12:43:10.49 ID:T9rp/8QH0.net
高速道路で半分くらいの時間をアクセル全開で走行したら燃費30km/lくらいになったよ
やはり80-90kmくらいのトラックを見つけて後ろに付いていくのが楽だし燃費的にも良さそうね
インターチェンジでトラックとお別れする時はとても悲しい

843 :774RR :2024/04/03(水) 13:33:17.33 ID:2MAFheVs0.net
>高速道路で半分くらいの時間をアクセル全開で走行したら燃費30km/lくらいになったよ

そしてエンジン…
いや、これ以上はやめておこうかw

844 :774RR :2024/04/03(水) 18:31:16.40 ID:zwDgYtla0.net
>>831
空きスイッチホールを活用できる、いいキットだ。付けてもらおうかな。

845 :774RR :2024/04/03(水) 18:40:24.18 ID:+8hMHEvx0.net
両面テープで空き場所に貼るだけだけどね

846 :774RR (ワッチョイ 0dae-PHtE):2024/04/03(水) 18:47:58.31 ID:TM3uwdi+0.net
あれは以前からある汎用の貼り付けスイッチだから
右スイッチボックスのメクラ蓋の上に貼り付けるだけだもんな

847 :774RR :2024/04/03(水) 23:05:07.79 ID:ihHvq1Oy0.net
わいの2台目KDX200SRだった。

848 :774RR (ワッチョイ e5aa-r4c3):2024/04/03(水) 23:12:40.86 ID:1RhNNmlx0.net
>>845
瞬間接着剤で貼り付けるのは…あり?

849 :774RR :2024/04/04(木) 01:17:10.22 ID:ql+1AAve0.net
ハザード機能付き汎用スイッチボックスより高いんだからクソほど笑うわ
SV400とかスカイウェイブのハザードスイッチが要加工ながら移植可能っぽいから、収まりを気にするならそっちの方がいいよな

850 :774RR (ワッチョイ 0d41-UT3u):2024/04/04(木) 08:15:28.66 ID:rhQhCkEH0.net
>>842
わかるw長距離お供したトラックさんにバイバイする寂しさ

851 :774RR (アウアウウー Sae9-YJze):2024/04/04(木) 08:51:23.92 ID:YRG575sga.net
>>847
あれもタイヤに悩まされる感じだったようなw

852 :774RR :2024/04/04(木) 12:59:31.24 ID:JMm2Xg0Q0.net
軽量化と称してセンタースタンドとリアタイヤの後ろ側に付いてるフェンダー外そうと思う
あのフェンダー要らんよね

853 :774RR :2024/04/04(木) 13:28:36.55 ID:IupBFTh50.net
それを外すとリアフェンダーが汚れるぞ

854 :774RR (ワッチョイ 2304-Z34N):2024/04/04(木) 14:09:47.83 ID:y3WIFIXM0.net
軽量化といってもタイヤ周りだから体感の重量には殆ど影響しない
取り除く方にメリットがない

855 :774RR :2024/04/04(木) 15:08:54.15 ID:T9FShLRza.net
スイングアームの剛性が変わるからハンドリングが変わるかも
良くなればいいけど

856 :774RR :2024/04/04(木) 15:11:15.76 ID:T9FShLRza.net
リヤタイヤ外すときに微妙に邪魔だよねw

857 :774RR :2024/04/04(木) 15:44:39.94 ID:8L6m71Yz0.net
あれは海外だとハガーと呼ぶことが多いようだけれど
日本では全然広まってないので本来のフェンダーとの呼び分けが難しい…

ジクサーのハガーは鉄パイプのフレームが入ってるので
バネ下重量という意味では多少の取り外しの効果はあるかもね

フェンダーレスでハガーオンリーのスタイルはブームは終わったかもしれん
MT09もやめちゃったし、ハスクバーナもピレンシリーズを尻尾スタイルに変えてきたし

858 :774RR :2024/04/04(木) 16:23:20.17 ID:IupBFTh50.net
スプラッシュガードと呼べ

859 :774RR :2024/04/04(木) 17:09:43.48 ID:8L6m71Yz0.net
fender, mud-guard, splash-guardどれも同じ意味だ

860 :774RR :2024/04/04(木) 22:16:54.71 ID:ZNR9zgpQ0.net
>>852
センタースタンドはオイル窓のオイルの様子がよく見えるし、やったことないがチェーン清掃に便利なので、外さないほうがええよん
フェンダーも飛散する汚れが減るので、あったほうがええよん

861 :774RR :2024/04/04(木) 23:27:39.10 ID:8L6m71Yz0.net
以前に泥ハネの話題が出た時
いっそこうしたらよかろうと貼った画像の履歴が残ってたわ
https://i.imgur.com/mOrstNN.jpg

農耕車の撒き散らした泥だらけの農道を走ったとき
下ろしたてのパンツの太もも裏にまで泥が飛んでがっかりした思い出
ハネるような泥ではないと油断したのが原因だが、思いの外ハガーに効果はないと悟った

862 :774RR :2024/04/05(金) 06:43:05.85 ID:YKeFxlDp0.net
センタースタンドは凄ーく便利だが、オイル窓のオイル見るときだけは使わんぞ
液面がズレるからな

総レス数 1001
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200