2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 17台目【ジクオジ出禁】

1 :774RR (ワッチョイ 4f47-49kN [2001:ce8:107:528d:*]):2024/01/21(日) 20:28:17.96 ID:XYee5f+20.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


新開発油冷SOHC単気筒エンジン搭載のジクサー250SFとジクサー250のスレです。

【荒らしはどんな形でも構うと長く居着きます。NG等駆使してスルーしてください】

>>970-990
次スレをIP付きで立てる時はこのコマンドを本文最初に2行コピペして下さい
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

バイク板の荒らし、ジクオジを語りたい時は↓
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 25台目【ジクオジスレ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587594969/

前スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 16台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1699101042/

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 14台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1688180007/

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 15台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1692361267/
・日本公式
ジクサー250
https://www1.suzuki....r/lineup/gsx250rlm0/
ジクサーSF250
https://www1.suzuki..../lineup/gsx250frlm0/
・インド公式(新型油冷250cc)
https://www.suzukimo...etails/gixxer-sf-250 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

283 :774RR (ワッチョイ 33c4-Oi/m [2001:ce8:117:bb09:*]):2024/02/20(火) 20:08:33.07 ID:JlK/XVNq0.net
結局は乗り換えたいのか

284 :774RR (ワッチョイ e3f3-85f5 [106.73.82.224]):2024/02/20(火) 20:13:34.60 ID:4YYlATR80.net
Ninjaは軽さと引き換えに高速の安定性がイマイチ
ブレーキと足回りもCBRと比べるとプアだがその分安い

285 :774RR (ワッチョイ 3f33-3osZ [61.7.36.72]):2024/02/20(火) 20:24:44.36 ID:GfZYq5An0.net
ジクサーSFのブレーキパットの交換を考えてるんだけど、どれがおすすめですか
純正は少し効きが物足りない感じなんで

286 :774RR (ワッチョイ 7339-q7wG [240f:7a:55e8:1:*]):2024/02/20(火) 20:35:49.90 ID:cJg+DnT+0.net
デイトナの赤がいいぞ

287 :774RR (ワッチョイ 13f9-RnAn [240b:c020:451:70a9:*]):2024/02/20(火) 20:43:51.40 ID:tILilGwH0.net
ニンジャは軽いから峠で遊ぶのには良いらしいな
高速性能はCBR

288 :774RR (スフッ Sd5f-7gVR [49.104.47.10]):2024/02/20(火) 21:06:49.33 ID:xsNSx8Ztd.net
>>285
デイトナのゴールデンパッド使ってる
鳴きもほぼないしブレーキもカッチリ効いて気に入ってる

289 :774RR :2024/02/20(火) 21:52:10.80 ID:80ZHZZNl0.net
>>281
ZX4Rは車両価格が高杉と東南とか色々気遣いそう。

290 :774RR :2024/02/20(火) 22:08:25.21 ID:80ZHZZNl0.net
>>282
重さと前傾は気にした方が良いのかもしれませんが、私は見た目と燃費(航続距離)でCBR400Rです。

291 :774RR :2024/02/20(火) 22:09:58.01 ID:oLio11QX0.net
>>285
デイトナゴールデンにもう1票

292 :774RR :2024/02/20(火) 23:44:23.98 ID:GfZYq5An0.net
デイトナの赤かゴールドですな、も少し自分でも調べて決めたいと思います

情報ありがとうございます

293 :名無し :2024/02/21(水) 10:23:30.93 ID:LcvxDmGm0.net
デイトナの赤、タッチがわかりやすくて良いぞ。

294 :774RR :2024/02/21(水) 10:42:46.10 ID:Z5a8/sOe0.net
昨日ブレーキ交換で質問した者で1つ質問なんですが、デイトナの赤はフロント リアの両方ありますがゴールデンはフロントのみでリアはないんでしょうか?

295 :774RR :2024/02/21(水) 12:16:23.46 ID:pXSoKaPMM.net
赤はなんかすごい汚れやすいイメージ
自分が交換した一年前はゴールドはフロントのみしかラインナップなかったな。

296 :774RR (ブーイモ MM5f-ycdu [49.239.70.134]):2024/02/21(水) 12:59:57.15 ID:PoNr21W7M.net
オーナーでないのにお節介が過ぎるけど
デイトナで選ぶならゴールドがいいよ。
ゴールドの効き特性をわかり易く言うならパニックプレーキに近い様な時
冷静でいられる効き方、かな。

シンタード、赤は
「パスゥーーー」

ゴールドは
「グジィーーー」
みたいな感じ(笑)

90年代の赤はとにかく初期制動があった。今は全然ちがう特性。
雨の日も回復がいいのはゴールドだね。
スズキ車は鳴き止めのプレートが無い車種が多いから
パッドはグレードの良いやつ買いな。

297 :774RR (ワッチョイ 3f33-3osZ [61.7.36.72]):2024/02/21(水) 13:10:24.69 ID:Z5a8/sOe0.net
デイトナのフロントはゴールド リアは赤って組み合わせが最適になるのかな?
それともフロント リアともに赤で揃えたが良いのかな迷うな

フロントはゴールドにするとして、リアは他におすすめみたいなのあります!

298 :774RR :2024/02/21(水) 14:06:37.09 ID:68j+tbSS0.net
基本的にイケイケで走ることを想定するのでなければ
純正もしくは赤パッドの方が無難かと個人的には思うけどね
メーカーの売り文句はともかく、一般にシンタードメタルは
ローターの消耗が早いのもあるし

299 :774RR (ブーイモ MM5f-ycdu [49.239.70.134]):2024/02/21(水) 14:44:55.94 ID:PoNr21W7M.net
これは乗り方の好みになるけど
例えば交差点左折の途中で

前にいるクルマが歩行者に気付いて減速

ライダーはバイクを起こして減速

この際にリアブレーキメインでうっすら掛けたりするでしょ?
フロント強く握るとノーズダイブして収まり悪いから。
ハンドルもしっかり握っておきたい。
だからリアだけでいなす事もある。

自分の経験上、丸一日乗って楽なのはゴールド。フロントも軽く指乗せとけば街中の減速も楽。
あとはそれに似た材で作ってるやつ。
RKのメガアロイとかも似てるね。
ジク用があるか分からないけど(笑)

けどまあいろいろ使わないと好みすらわからんのが現実だわな。慣れもあるし。
自分は年2万kmくらい乗る。バイク便の人は3倍位乗るが、いちばんやっすいの使うんだよなぁ、あの人達は(笑)
毎日距離乗る人のブレーキは鳴かないからね。コストに落ち着くみたい。

それでは検討を祈る(笑)

300 :774RR (ワッチョイ 3fc2-8zyK [2001:268:9ac7:5d35:*]):2024/02/21(水) 15:52:40.72 ID:vaicymMz0.net
ベスラじゃあかんのか?

301 :774RR (ワッチョイ 534a-vcNt [2400:4052:204:3600:*]):2024/02/21(水) 16:29:55.68 ID:68j+tbSS0.net
まあ、ノーマルがダメという発想からは脱却しよう
さんざんテストを繰り返して決定されてる仕様なので
社外品よりも最適化されたものなのは間違いない

この手の性能に関するカスタマイズは、車両の性能枠は決まっているので
どこかの性能を持ち上げると、必ずどこかが凹む
枠としての全体の数字が動くということはない

302 :774RR :2024/02/21(水) 19:35:42.64 ID:2knllxoJ0.net
パッドはベスラかSBSのシンタード二択で落ち着いたわ
車体が軽いからアチアチなる位雑に引いても痛まんしディスクへの攻撃性もマイルド 純正は酷いな あれ街乗りでも合う人おらんでしょ 

303 :774RR (ワッチョイ cf80-3z9x [2001:268:9adb:424:*]):2024/02/21(水) 21:41:17.03 ID:WgzREiA20.net
ノーマルのバイブレはインドや東南アジアの道用に設定してるからめっちゃ握り込まないと効かない
そもそもシンタードパッドがローターへの攻撃性が高いっていってもレジンパッドは消耗が早いからパッドの交換頻度が上がるからコストはそんなに変わらない気がする
ディスク交換ってそんな手間じゃないし

304 :774RR (ワッチョイ 534a-vcNt [2400:4052:204:3600:*]):2024/02/21(水) 21:46:01.98 ID:68j+tbSS0.net
いまどきは握り込むほどに制動力が立ち上がるのが
まあ流行りというかなんというか
CB250Rなんかもガツンとは効かないし

割りとガツンと立ち上がるのを好む傾向は強いんだが
ABSがない時代はパニックブレーキで握りごけする人も多かったしな

305 :774RR (ワッチョイ efb9-mjzK [2400:4050:a6e4:5810:*]):2024/02/21(水) 22:22:48.00 ID:SoikYoJM0.net
>>303
バイブレって電動コケシ?

306 :774RR :2024/02/22(木) 07:25:16.43 ID:Dj9V8s0I0.net
フロントブレーキはレバーにある穴の深さで握り具合変わるな。
少しニギッただけで効かしたいなら穴に詰物したらいいよ

307 :774RR :2024/02/22(木) 12:21:25.13 ID:Limpy9wU0.net
>>305
ちげーよハゲ!

https://www.brembo.com/jp/company/about/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

308 :774RR :2024/02/22(木) 13:05:17.17 ID:SbiQMLI30.net
>>306
以前ブレーキワイヤーのグリスアップしよ思てボックス開けたら水溜まって長ビスのとこ超絶錆びてた…

309 :774RR :2024/02/22(木) 22:53:09.91 ID:VZGwbm3T0.net
ブレーキワイヤー?
チャリンコの話し?

310 :774RR (ワッチョイ 13aa-UJzD [60.117.225.3]):2024/02/23(金) 06:36:04.47 ID:X53F8x450.net
わかっているんだろ

311 :774RR :2024/02/23(金) 21:36:47.45 ID:e9N08fcj0.net
308は別にジクサーの話とは言ってないけどな
原付とかならブレーキはワイヤーだし

312 :774RR :2024/02/23(金) 21:40:40.40 ID:jweuY7Jw0.net
リアがドラムブレーキのキャブジクサーの話だろ?

313 :774RR :2024/02/23(金) 22:47:16.88 ID:Qd+/f8zx0.net
ドラムのジクサーがあっとは知らないが
それはワイヤー式?
ロッドじゃ無くて?
それになにやらボックスも付いてるブレーキ?
ドラムブレーキのチャリンコのドラムをボックスと言うのかと思った

314 :774RR :2024/02/23(金) 22:55:24.31 ID:jweuY7Jw0.net
>>313
調べたらロッドだったわw
最初期のインド版ジクサーはリアだけドラムブレーキだったのよ

315 :774RR :2024/02/24(土) 08:19:02.63 ID:sjgdlQ+B0.net
リヤドラムブレーキって150の話しだろ

316 :774RR :2024/02/24(土) 16:55:42.88 ID:/gi18HYy0.net
メッシュホースの交換ってABS側はどこから交換するのん?

317 :774RR :2024/02/24(土) 17:25:55.45 ID:5dH+yV0zd.net
あるyoutubeのコメントに2023年型は、その前の型まで指摘されてた特定での回転数における振動が改善されてる
とあった。実際のところどうなんだろう?もし本当なら2023年型は劣化版じゃなく買いでしょ。

318 :774RR :2024/02/24(土) 17:28:02.29 ID:v4WPJY3c0.net
もしそれが事実なら
少なくともクランクかバランサーの品番が変わってそうだな

319 :774RR :2024/02/24(土) 17:45:55.90 ID:62lvgzmyM.net
国内初期ロットで5000付近に振動があったけど、かなり距離乗って気づいたら無くなってた。
自分の気のせいだったのかなと思ってた。

320 :774RR :2024/02/24(土) 17:52:56.54 ID:50rNdmR10.net
エンジンの慣らしが進むほどスムーズになることは珍しくないし
車体側も馴染みが進んで共振周波数がズレていくということもあるし

321 :774RR :2024/02/24(土) 18:04:43.56 ID:dxwO1I+J0.net
本人の体重の変化とかもあるからなw

322 :名無し :2024/02/24(土) 20:02:29.38 ID:V0riUzHI0.net
シルバーのジクサーのステッカー無しを見た、かっこよし!

323 :774RR :2024/02/24(土) 20:57:10.36 ID:KFt3nwVm0.net
パフォーマンスダンパーっていうの欲しかったけどジクサー用は無かった

324 :774RR :2024/02/24(土) 23:40:00.55 ID:ozCNt/cd0.net
>>323
なんのために?
ステアリングダンパーじゃ無いよね?

325 :774RR :2024/02/25(日) 01:42:29.67 ID:G4ORdNfi0.net
振動軽減するアイテムのようだが
この安さが魅力のバイクに3万円程度もかけてそれをつける需要があるのかというと

326 :774RR :2024/02/25(日) 07:53:33.38 ID:rvDjvLBe0.net
ジクサーの2020年、2021年モデル辺りは結構インプレ動画や記事が上がってたけど、2023年モデルになるとめっきり減った。これはジクサーバブルが弾けたと言うかバイクバブルが弾けたのかな。

327 :774RR :2024/02/25(日) 08:10:05.63 ID:mW/H4urU0.net
スペック変更もないし今更レビューする要素が無い

328 :774RR :2024/02/25(日) 09:31:12.28 ID:sjGjIBGW0.net
250ccの単気筒とか振動が不快やん

329 :774RR :2024/02/25(日) 09:58:21.16 ID:wmcDMMYqd.net
>>325
醤油ダンパーなら安価に付けられるぞ
効果も四輪駆動車で実証済み
https://youtu.be/aG3lCPBxRAo?si=L3B2cO_Y8321pnZs

330 :774RR :2024/02/25(日) 15:15:21.23 ID:iWEKDNkad.net
あらゆるバイクの車種を網羅する無難なエンジン形式だと思うが

331 :774RR :2024/02/25(日) 15:28:52.58 ID:f3DT5IJy0.net
今どきのシングルはほんとに振動少ないよ
昔はいろんなネジが緩んだり、ナンバープレートが割れて落ちたりしたもんだ

332 :774RR :2024/02/25(日) 18:13:03.51 ID:2XaTtvd7d.net
ジクサー250は上が回らないツインみたいなもん
振動は殆どない

333 :774RR :2024/02/25(日) 19:39:22.50 ID:9+d7dQ/A0.net
ジクサーにステアリングダンパーの設定とかさてるメーカーある?そもそも必要かどうかはアレとして

334 :774RR :2024/02/25(日) 20:20:03.93 ID:ItUceseR0.net
ステアリングダンパーなんかなかったら改造して取り付けたらええねん

335 :774RR :2024/02/26(月) 02:08:01.17 ID:kIVCNw+W0.net
>>328
250シングルの振動って言うけどジクは大した振動で無いよ
あれを振動が酷いと言ったら、一昔前のセローとかの空冷単気筒
は壊れてるレベルの振動ってなる

336 :774RR :2024/02/26(月) 07:52:32.83 ID:wPIKV6xK0.net
スズキは昔から振動が大きいバイクが多かったけどこれは少ない方だと思う

337 :774RR :2024/02/26(月) 08:27:26.73 ID:Hhb6zzpp0.net
130くらい出してもハンドルが踊り出さないジクに
ステダンなんて不要だと思うけどね
ステダンつけたら低速時乗りにくくなると思うよ

338 :774RR :2024/02/26(月) 08:49:59.82 ID:374d2bPj0.net
ジクサーで高速長時間乗りたいかと言われたら答えはノーだな
振動がきつい

339 :774RR :2024/02/26(月) 09:43:21.23 ID:wMFWls8e0.net
ステダンではないがブレースでガッチリ止めてる
2~3割振動減ったかな?ぐらい
発生源がフロントショックとエンジン振動と思われるので、ステアリングでできる効果はまぁこんなもんでしょ

340 :774RR :2024/02/26(月) 12:08:02.70 ID:u5UmaBXJM.net
体に振動感じるときと感じないときがある。
高速は確かに乗れるけどあんまり長くは疲れるよね。

341 :名無し :2024/02/26(月) 12:12:16.68 ID:Vfjt2xC90.net
高速は速度プラマイ100キロが疲れないかな、それ以上はとても疲れる。

342 :774RR :2024/02/26(月) 12:16:21.64 ID:VUx58lnt0.net
>>335
SX200乗ってたけど6時間走ったら翌日まで手の痺れが残ってるくらい振動が酷かったなあ。 しかも制限速度前後の話だ。
あんなに酷いのは空前絶後だったわ。

343 :774RR :2024/02/26(月) 12:18:22.89 ID:DUmYnYZOd.net
振れ幅200km/hとかめっちゃ疲れそうだが

344 :名無し :2024/02/26(月) 13:17:16.19 ID:Vfjt2xC90.net
>>343プラマイを付ける場所を間違えただけや、察してくれろ。

345 :774RR :2024/02/26(月) 13:54:49.89 ID:NkwZafalF.net
ジクサーと250SXは同じエンジン同じフレームなのに
振動ある無しとか高速長時間ダメとか
なんで違い出るんだろ?

346 :名無し (ワッチョイ 13ab-rPg+ [2001:240:2a18:b600:* [上級国民]]):2024/02/26(月) 14:15:49.52 ID:Vfjt2xC90.net
SXも一緒じゃないの?

347 :774RR (ワッチョイ 7b79-G9o7 [2001:ce8:117:bb09:*]):2024/02/26(月) 14:32:51.28 ID:ityQdJjx0.net
>>346
振動無いし高速は楽だし
免許や燃費考えて速度落とすくらい
どこで違いが出るのやら

348 :774RR (ワッチョイ bab1-DD0b [2400:4051:8703:2f00:*]):2024/02/26(月) 14:53:37.04 ID:wMFWls8e0.net
原因はフロントと思ってたけどリヤサスなのか?

ttps://magamo.biz/2021/09/30/post-5266/

349 :774RR :2024/02/26(月) 18:11:41.20 ID:45lIfkJM0.net
ヘビーウエイトバーエンド入れると痺れが減るよ

350 :774RR (ワッチョイ 56d8-PfpN [2400:4050:a6e4:5810:*]):2024/02/26(月) 18:24:11.49 ID:kIVCNw+W0.net
自分のではこの不快な振動というのを感じた事ないが
今現在フルノーマルで同様の症状が出てる人いたら試しに
プリロード設定変更をやってその結果を教えて欲しいね。
カフェパイさんの記事にある様にサス変更すると不快振動が
消えるならプリロード調整でも同様に症状が変わる可能性もね

351 :774RR :2024/02/26(月) 22:42:11.79 ID:erN7QiSu0.net
今25000キロでオイル10w40入れてたけど、振動大きくなってきた感あるから次は固めのオイル15w50でも入れてみようかな

352 :774RR :2024/02/26(月) 23:51:01.09 ID:g1XD6PbN0.net
ジクサー250系の振動はステップとハンドルが主に感じるから、いかに力を抜くかで楽さが変わるよ
あと、まだバイパス止まりだけどスラストベアリングをフロントフォークに入れたらショック・5000回転位で出てくるカウルのビビリ音がすぐに分かるくらい減って、振動も気持ち減ったから試してみてほしい

353 :774RR :2024/02/26(月) 23:57:37.58 ID:FDUEN0g90.net
バーエンドの軸に鉛テープを巻き付けるんだぞ

354 :774RR (スップ Sd5a-vily [49.97.108.45]):2024/02/27(火) 15:27:09.34 ID:AFV+k8eLd.net
リアライズのマフラーとヨシムラのマフラー
どっちが爆音?

355 :774RR :2024/02/27(火) 16:38:50.17 ID:FFHUwAtO0.net
>>351
普通の水冷ならオイル粘度変更は悪影響はあまり
無いと思うけど油冷という特殊な仕様だから
15w50も使える範囲に入っていてもあまり硬い
オイルは燃費悪化する気がするが
変な振動出るならナット類などの締めなおしをして
緩み無いか確認した方がいいんじゃ無いかな

356 :774RR (ワッチョイ a3bb-iVup [240b:10:abe0:3600:*]):2024/02/27(火) 16:57:42.06 ID:sxZtG88A0.net
ジクサー150nのほうが振動少なくて快適だぞ
高速乗らないなら150ほうがいい

357 :774RR (ワッチョイ 3a33-De4H [61.7.36.72]):2024/02/27(火) 17:22:15.01 ID:0CMKK4QD0.net
ハンドル周りはバーエンド重くしてグリップ交換してるだけで6000回転くらいまでならほぼ振動は気にならない
ステップは履いてる靴によるかな、それでも下道走るくらいなら全然気にならんし
お尻はコミネのメッシュカバー付けてると全然振動感じない

高速で7000以上回す時だけだなハンドルとステップでジワジワ振動感じるのは

358 :774RR (スフッ Sd5a-LlVW [49.104.49.115]):2024/02/27(火) 18:38:42.11 ID:7VLEI0lgd.net
>>356
うーんゴミ
驚遅の殿堂

359 :774RR (ワッチョイ 7b50-G9o7 [2001:ce8:117:bb09:*]):2024/02/27(火) 18:39:47.93 ID:Hy3I/GBq0.net
結局2023年モデルなら振動無いとかの話しじゃない?

360 :774RR (ワッチョイ 1a6c-YWXV [2001:268:98df:2cf1:*]):2024/02/27(火) 18:43:30.74 ID:4bSmGiut0.net
SOCSはサーモスタットを持たないけど
冷間時のオイル粘度が高いと流動性が低下することで暖機時間は問題がないレベルに収まってるんだそうで
その理屈からいえば粘度を上げてオイルの流動性を低下させると冷却性能に影響がでるかもしれない

361 :774RR (ワッチョイ 0fd5-h1Mj [240f:7e:601:1:*]):2024/02/27(火) 19:11:29.83 ID:IkerUdG80.net
>>356
旧型持ってるけど、時速110キロ辺りからエンジンがヤバそうな音出して精神削ってくるからそこはトントン
現行はリアブレーキのプアさは解消できてるの?

362 :774RR (ワッチョイ baa6-tIv1 [240b:c010:420:3bd2:*]):2024/02/27(火) 19:32:24.56 ID:tt9q8hX70.net
こっそりマイチェンで振動しなくなるとかあるのか?

363 :774RR (ワッチョイ a3b9-dPqy [2001:268:9a96:404b:*]):2024/02/27(火) 19:39:13.51 ID:0iLaMttT0.net
>>358
ジクサー250も他のメーカに比べると激おそだもんなぁ150はお話にならない

364 :774RR (ワッチョイ a3f4-d8Bj [2001:268:92c0:c957:*]):2024/02/27(火) 19:54:42.59 ID:NPxnztWp0.net
>>360
えっサーモ無いの?じゃファンは何を感知して回るんだ

365 :774RR (ブーイモ MM5a-235g [49.239.67.216]):2024/02/27(火) 19:59:10.12 ID:uiINisDJM.net
激遅とは言うけどこれでサーキットとか競技走る訳じゃないでしょ?

366 :774RR (ワッチョイ 1a6c-YWXV [2001:268:98df:2cf1:*]):2024/02/27(火) 20:21:41.08 ID:4bSmGiut0.net
>>364
そりゃ油温センサに決まっとろうが

オイルをサーモスタットでせき止めてしまったら潤滑ができないし
油路をバイパスさせるような仕掛けを付ければ、シンプル低コストのメリットが失われるし

367 :774RR (ワッチョイ 4705-RjgS [2404:7a83:5020:a100:*]):2024/02/27(火) 21:21:31.39 ID:w0MWkryc0.net
エクスター9000は潤滑自体は全然問題ないと思うんだけど真夏に下道を3時間くらい連続で走るとギアの入りがゴリつく感じがした
ワコーズのプロステS15W-50だとそれが解消された(気がした)が秋口にはさすがにこの粘度入れるのは真夏だけだなぁ…って思った
つまりは季節で変えるくらいならいいんじゃにゃーかね

368 :774RR (アウアウウー Sab7-MMnR [106.146.42.26]):2024/02/27(火) 22:39:51.88 ID:+ug01hXHa.net
>>366
SOCSって確か潤滑系と冷却系の経路がわかれてなかったっけ?

369 :774RR (ワッチョイ 9343-LlVW [124.159.187.185]):2024/02/27(火) 22:52:36.29 ID:mDUS0T+g0.net
>>368
そんな話聞いた事ないけど

370 :774RR (バットンキン MMcf-De4H [114.155.18.234]):2024/02/27(火) 22:53:04.71 ID:SGScisAHM.net
ギヤの入りはアグラスのシフトシャフトホルダー付けたらカッチリするよ
付けて無いとシフト表示がNに入れようとしても中途半端で表示しない事あるのが解消されたし

371 :774RR :2024/02/28(水) 07:59:23.97 ID:su5RjLBV0.net
>>369
あなたが聞いたことないだけ

https://i.imgur.com/4g0v60z.jpeg

372 :774RR :2024/02/28(水) 09:04:13.10 ID:BQNYCsoP0.net
冷却経路オイルはエンジンオイル交換で交換されることはないって理解であってる?
最初に入っていたものが、基本ずっと入っている
要はクーラントと同じ扱いなのかな

373 :774RR :2024/02/28(水) 09:06:16.62 ID:BQNYCsoP0.net
失礼、それはないか

374 :774RR (ワッチョイ 4720-atQF [2400:2200:97a:25d2:*]):2024/02/28(水) 09:29:26.97 ID:rSxELidm0.net
それじゃ潤滑系のオイルが冷却されないじゃん、経路は分かれてるけどどこかで混ざるんでしょ

375 :774RR (ワッチョイ bab1-DD0b [2400:4051:8703:2f00:*]):2024/02/28(水) 10:00:39.53 ID:BQNYCsoP0.net
>>374
書いてすぐにそれはないと思った
スズキは油冷専用経路があることを強調したかっただけだな

376 :774RR :2024/02/28(水) 10:18:13.52 ID:rSxELidm0.net
>>375
ラジャー

377 :774RR :2024/02/28(水) 10:54:12.83 ID:uD9xT67X0.net
こういう事

オイルパン

ポンプ→冷却
↓    ↓
潤滑→オイルパン

378 :774RR :2024/02/28(水) 12:36:07.33 ID:nUqe15Qr0.net
>>371
それはSACSとSOCSの違いを表現してるだけで、冷却と潤滑が別系統だと言ってるわけではないよ

SACSはめっちゃ簡単に言えば、ヘッド裏に送るオイルの量を増やしただけ
SOCSは水冷のようなオイルジャケットを燃焼室周りに作ってる
なので潤滑と冷却に「分岐」はしてるけど「分割」されて独立してるわけではない

379 :774RR :2024/02/28(水) 20:11:45.59 ID:N+L2G1dp0.net
>>378
分岐してることを分かれてるって言うと思うんだけど
separateもsplitも日本語で分かれてるって言うからどっちでもとれる文でのすれ違いだね
まあ俺は368じゃないしあなたも369じゃないからどういう意味で言ったかは分からないよね

380 :774RR :2024/02/28(水) 21:45:18.87 ID:sgLPttYe0.net
冷却媒体としてはオイルは水に勝てない

381 :774RR :2024/02/28(水) 22:27:56.74 ID:nceYMcIz0.net
>>379
話は単純明快だと思うけどなw

382 :774RR (ワッチョイ 0f39-40jS [240f:7e:601:1:*]):2024/02/29(木) 03:11:26.95 ID:2MFJq+cR0.net
>>380
そんなのジクサー250の開発インタビュー読めば察せるじゃん

総レス数 632
137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200