2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 CB250R 31台目 【MC52】

1 :774RR:2024/03/04(月) 22:00:39.79 ID:xPx+kLDc.net
メーカーサイト
http://www.honda.co.jp/CB250R/

※前スレ
【HONDA】 CB250R 30台目 【MC52】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1701563448/

※ 重要
>>970を踏んだ人が宣言して次スレを立ててください。
また、即死回避のため20レスまで速やかに埋めて下さい。

49 :774RR:2024/03/06(水) 12:35:37.40 ID:MwuT0IBc.net
オイルはバイクの沼であり闇

50 :774RR:2024/03/06(水) 13:15:28.78 ID:9KiMOzge.net
リターンする前に乗ってたバイクは全てエンジンオイルとギアオイルで別れてたから良かったけど今のバイクは一緒だから沼るわ

51 :774RR:2024/03/06(水) 14:45:13.72 ID:0pSzmT+/.net
>>42
ホンダは全車種の開発と工場充填オイルにG1を使ってる
当然、認証試験や出力、耐久試験にも使ってるわけで
もしもG1が最低限の安物オイルなら届出値やカタログスペックに影響するんだぜ?

52 :774RR:2024/03/06(水) 14:50:50.99 ID:MY0c9Rx6.net
通販で買うとG3とあんまり変わんないからG4

53 :774RR:2024/03/06(水) 14:55:29.84 ID:0pSzmT+/.net
>>48
部分合成はその通りGr2と3の混合
混合と言うよりもむしろ鉱物油に添加剤としてGr3を少量混ぜたものという感じ

54 :774RR:2024/03/06(水) 15:08:37.31 ID:0pSzmT+/.net
新しいG1は粘度指数が200を超えてるというのが話題なった
この値が200を超えてるオイルはなかなかない

55 :774RR:2024/03/06(水) 16:15:56.18 ID:jxGO9n6y.net
>>51
ホンダが出してる最低限オイルG1でも問題なく動くことが重要。峠やサーキットや高速で回す走行をするのであればホンダもG1だけでなくG2から上グレードを用意してユーザーが選択できるようになってる

56 :774RR:2024/03/06(水) 16:24:40.09 ID:wkWxVG42.net
>>46
G1はコレに尽きる
シブいままでも別に故障したわけではないのでホンダとしても当然G1で問題なしとなるだけの話

57 :774RR:2024/03/06(水) 17:01:14.19 ID:fhWu9Sno.net
お前らプラグ交換サイクルどうしてる?
250Rってプラグ交換面倒くさいすぎる
メンテのなかで1番ダルいわ
前回からそろそろ8000kmだから今回もモトDXに交換

58 :774RR:2024/03/06(水) 17:23:42.13 ID:beiQhYGo.net
考え方としてはG1が最低限なのではなく
使用法により特化したものを「付加価値」として選択肢を提供してるもの
これはもっぱら販売上の戦略
開発の仕事をしてる人だとこの辺の感覚分かる人いるんじゃない?
開発がえー!?となるような後付の理屈を販売が売り文句にしてたりするの

59 :774RR:2024/03/06(水) 19:12:50.00 ID:z+fvfJCv.net
26です。
みなさん、いろいろ教えてくれてありがとう。
今は不満もないので、あえてG1にせず
このままG2で行きます。

60 :774RR:2024/03/06(水) 19:32:00.94 ID:L1qbrMcP.net
オイルはレブル乗ってた時にメンテパック点検の途中からちょっとイイヤツに変えて貰った時はドリーム出てすぐに「おお?なんかレスポンス良いな?」と感じたけど、二台目の大型とCB250Rは初回点検で変えて貰ったがイマイチ違いがわからんかった
まぁG1で乗った距離が短かったからだと思うけど、とりあえず毎回メンテの時にはちょっといいヤツ入れて貰ってる

61 :774RR:2024/03/06(水) 22:18:39.29 ID:XawXNW8S.net
>>57
キャブじゃなくてFIだから20000kmまで問題なしっていうやつもいるよな。メーカーは8000km~だけど。

62 :774RR:2024/03/06(水) 22:19:45.68 ID:lkHk6w06.net
>>59
G2で良いよ
あえてG1にする理由なんて全く無い

63 :774RR:2024/03/06(水) 22:43:30.26 ID:/A5r6C56.net
めんどくさいプラグなんて店に投げればOK!

64 :774RR:2024/03/06(水) 23:54:58.52 ID:2ThUO0nR.net
どうせならプラグとバッテリーを同時に換えたいなw

65 :774RR:2024/03/07(木) 02:15:04.00 ID:u+wemeaK.net
>>61
純正はホンダの指定で40000じゃなかったっけ?
8000と言っているのはブラグメーカー

66 :774RR:2024/03/07(木) 04:23:22.27 ID:VsDwsoGg.net
MOTODXなら20000は余裕

67 :774RR:2024/03/07(木) 05:26:29.49 ID:gc5e45rK.net
>>66
エンストしたりとかしない?大丈夫そ?

68 :774RR:2024/03/07(木) 05:59:03.50 ID:ZLfpVFgw.net
2ストキャブ車ならわからんでもないけど
両側貴金属のプラグが8000kmはないわ
四輪車だと10000kmとか普通に言ってるしシビアコンディションでもなきゃ40000kmは妥当だと思う

69 :774RR:2024/03/07(木) 07:24:42.64 ID:1syG8MzS.net
大昔は多少プラグのこと気にしてたけど今は全く頭にないわ。

70 :774RR:2024/03/07(木) 08:33:03.45 ID:Dy+DdjeE.net
MTDX作ってるNGKが8000km~10000kmって言ってるしプラグなんて安いし交換するのはいいけど、なにしろ250Rも125Rも作業がクソ面倒くさい

71 :774RR:2024/03/07(木) 08:36:33.70 ID:Yt9LJ6oi.net
通常プラグやイリジウムIXが3000~5000km
これはダメになる距離じゃなくてあくまでも劣化し始める距離
各々好きな距離で替えればいい
プラグよりカーボン気にした方がいい
まったく回せないSSなんかはそりゃあ酷いもんらしいぞ

72 :774RR:2024/03/07(木) 08:37:07.05 ID:Dy+DdjeE.net
純正イリジウムとMTDXを筑波サーキットで比べてみたけど高回転で微妙に伸びるのが純正イリジウムだったけど総合的にみるとMTDXのほうがトルク感がでる。あとまたプラグをイリジウムに戻すの面倒くさいし笑

73 :774RR:2024/03/07(木) 08:51:24.04 ID:6YEcZrgu.net
それ個人の感想ですよね
プラシーボ効果w

74 :774RR:2024/03/07(木) 09:08:13.20 ID:jdYdVJ8f.net
motoDXはメインのミドルツインで入れてみたけど体感できるレベルにフィーリング変わって驚いたわ
そのフィーリングが好みかどうかは別問題だけど

75 :774RR:2024/03/07(木) 09:14:57.66 ID:wTrIXOeN.net
じゃあそこからノーマルの新品に戻してみようか

76 :774RR:2024/03/07(木) 09:35:36.63 ID:VzMGXBIv.net
>>72
動画とかバイク雑誌のインプレとかでも総じてそんな感じの評判でモトDXの評判が良いね

77 :774RR:2024/03/07(木) 14:02:30.59 ID:maEv1p0E.net
ほんとに40000kmだった
https://i.imgur.com/GcC0vLX.jpg

78 :774RR:2024/03/07(木) 15:23:30.12 ID:qy5ueUXY.net
まあ車で10万キロは普通だからバイクで4万は妥当だろうね

79 :774RR:2024/03/07(木) 20:36:15.36 ID:MXcToqEC.net
XSRがつけてるようなカウルってあります?
汎用の加工するしかないんですかね?

80 :774RR:2024/03/07(木) 21:33:53.51 ID:qy5ueUXY.net
XSRといっても何ccなのか、それに基本ネイキッドだしなあ
XSR900GPのこと?

81 :774RR:2024/03/07(木) 21:47:03.40 ID:MVIfPDJs.net
250単気筒でカウル欲しいならジクサーwでいいじゃん 俺は絶対嫌だけど

82 :774RR:2024/03/07(木) 21:48:20.24 ID:MVIfPDJs.net
あGSX?かw

83 :774RR:2024/03/07(木) 22:00:04.61 ID:MXcToqEC.net
ビキニカウルって言えばいいのかな?
XSRの125や155にオプションでつけれるやつ

上手く説明出来ないけどネットで出てきた汎用のやつはゴツゴツしてて好みじゃないんですよね

XSRや新型エリミネーター400のキュッと丸いやつないかなーと思いまして

84 :774RR:2024/03/07(木) 22:25:13.31 ID:Yt9LJ6oi.net
amazonで検索してみ
丸っとしたのいっぱいある
3000円くらいだ
どうしても造形が好みじゃないなら切って形を自分好みにするんだよ

85 :774RR:2024/03/08(金) 06:20:57.53 ID:06NpjRsa.net
ヌルっとしててキモいやつ
絶対やだ
あんなダサいの付けたいならそもそも
CB買うなよ

86 :774RR:2024/03/08(金) 07:25:18.20 ID:G7bgxFhE.net
好みは人それぞれだから自分のバイクをどうカスタムするかは自由だよ 俺はこのバイクのデザインを気に入っているから外観はレバーとマフラーしか換えてないけど

87 :774RR:2024/03/08(金) 08:46:13.94 ID:FQDWBM1P.net
このバイクはマフラーダサすぎだからな

88 :774RR:2024/03/08(金) 08:55:40.02 ID:lSMNR6/c.net
125Rみたいなショートマフラー出して欲しい

89 :774RR:2024/03/08(金) 09:21:14.06 ID:mtxL4LM6.net
前期型のマフラーは微妙だけど現行のは結構よくない?

90 :774RR:2024/03/08(金) 09:55:08.57 ID:D7K9K5Hd.net
125Rのマフラーはカッコええね
純正マフラーとしては秀逸

91 :774RR:2024/03/08(金) 11:52:56.79 ID:ICEmKpIr.net
アシツキガーとか五月蠅い人いるからショートは無理だよ

92 :774RR:2024/03/08(金) 12:02:41.90 ID:abUMMrSK.net
プラグ交換の工賃っていくらぐらい?
自分でやるのはめんどくさいから、高くないならやってもらいたい

93 :774RR:2024/03/08(金) 13:09:54.88 ID:4+scDBdK.net
>>92
俺が5000円でやってあげるから
来週東京モーターサイクルこい

94 :774RR:2024/03/08(金) 13:11:52.90 ID:K5trt25k.net
電話で聞けばいい
単気筒?タダでやってやるから持ってきなって言ってくれる可能性ある

95 :774RR:2024/03/08(金) 13:13:53.61 ID:PHsKi1Ux.net
前回タダでやってあげると言ったけど、このバイクはタンクカバー外してさらにバッテリーも外さないといけないので一万円になります

96 :774RR:2024/03/08(金) 13:18:39.54 ID:abUMMrSK.net
近所のバイク屋に聞いたら11000円ですと
5000円でやってくれるならお願いしたいけど東京までは行けん

97 :774RR:2024/03/08(金) 14:35:20.58 ID:fqAv9X6E.net
5000から10000円するなら、喜んで自分で交換するよ。

98 :774RR:2024/03/08(金) 15:51:26.57 ID:JdW7yJZb.net
自分でやらないのなら12ヶ月点検に出すついでに交換お願いすれば?
目視点検するから追加費用なしでやってもらえるはず

99 :774RR:2024/03/10(日) 17:42:48.32 ID:Bh6Mjy/o.net
バイク板また攻撃くらってるやん

100 :774RR:2024/03/10(日) 22:02:15.05 ID:n+CpFUFJ.net
ある程度自分でメンテする事も念頭にネイキッド選んだつもりだったけど自分には普通にメンテ面倒なバイクだわ
これネイキッドだからと工賃安くしないバイク屋は信頼していいかもしんない

101 :774RR:2024/03/10(日) 23:14:04.95 ID:SvbcR8Um.net
>>100
フルカウルよりマシだけどそれなりに詰め込んでるから大変よね。

102 :774RR:2024/03/10(日) 23:20:31.22 ID:NoQzDibu.net
いま半不動状態のCBR250Rを中途半端にバラした状態で放置してるんだが
すでにカウル周辺をバラした時の記憶が薄れてて、組み立てに苦労するのが確実…
それに比べるとCBは何度かタンク周りやライト、メーター周辺をバラしてるけど
実に分かりやすくて楽だ

103 :774RR:2024/03/11(月) 01:35:20.74 ID:qgC6gJM6.net
バッテリーのアクセスが面倒

104 :774RR:2024/03/11(月) 05:49:25.86 ID:XJ3NFlRg.net
プラグのアクセスが悪すぎる

105 :774RR:2024/03/11(月) 06:05:20.62 ID:Qu6bxyjg.net
バッテリーぐらいならなんとかなりそうだけどさすがにプラグはバイク屋に任せるわ

106 :774RR:2024/03/11(月) 06:31:15.36 ID:VEY9/wfS.net
バッテリーまで行ったらプラグはもう見えてるじゃん

107 :774RR:2024/03/11(月) 07:40:18.26 ID:TZcRVnle.net
>>106
あとは普通のプラグレンチでアクセスできるのかい?

108 :774RR:2024/03/11(月) 10:48:17.58 ID:1LOgmmVQ.net
>>106
実際に交換したことがないアホ

109 :774RR:2024/03/11(月) 12:42:15.41 ID:ZBV8Oo1p.net
というかほとんどのバイクがプラグ交換クソ大変だよな
基本的に素人が気軽に交換する想定で作られてない

110 :774RR:2024/03/11(月) 13:09:22.22 ID:ICYJTWsr.net
特に250Rはマス化で中央に収めてるからアクセス最悪
自分は適当に周りをゆるめて横からプラグにアクセスしてるけどそれでも面倒くさい

111 :774RR:2024/03/11(月) 14:48:14.39 ID:GMRjOP3O.net
DOHCはプラグホールが奥まってるからその時点で作業はしにくいのは仕方ない

狭いところで手探りでは作業したくないな
昔ユニバーサルジョイントのプラグレンチが崩壊し、カシメピンがプラグホールに落ちたのがトラウマになってる
異物が落ち込んで気づかず組んでしまったら怖いよ

112 :774RR:2024/03/11(月) 15:00:54.08 ID:K+hWlxzS.net
多分プラグ交換時期の4万キロまで乗らないと思う

113 :774RR:2024/03/11(月) 15:05:46.84 ID:JHeCpwkV.net
>>111
そんな工具を使うのが悪いでしょう

114 :774RR:2024/03/11(月) 15:15:24.82 ID:QXfe5yAI.net
シリンダー内に落とした物はファイバースコープ買えばどうにかなる

115 :774RR:2024/03/11(月) 15:21:22.91 ID:GMRjOP3O.net
>>113
KTC製
自分の中でKTC神話が崩壊した瞬間

116 :774RR:2024/03/11(月) 15:23:19.35 ID:GMRjOP3O.net
>>114
そんなものふつうに売ってる時代じゃないし…

その時はプラグ座面にかろうじて引っかかってたので
ロングドライバの先にガムテを巻き付け
隣のプラグホールでしつこいほどシミュレーションを繰り返して回収した

117 :774RR:2024/03/11(月) 16:58:23.31 ID:KWkz/3sa.net
ゼロクリーム評判いいからいま施行してきたがチューブタイプだから使いたい分だけ適量で綺麗にできるから良いね
特に250Rみたいなネイキッドにはちょうど良い

総レス数 117
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200