2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【BMW】Rシリーズ総合 Part75【4バルブ】

1 :774RR:2024/03/14(木) 06:32:02.10 ID:X1+gMhBF.net
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motorrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part74【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1708003640/
【BMW】Rシリーズ総合 Part73【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1699971063/

694 :774RR:2024/06/08(土) 16:29:08.81 ID:HFl8/LRe.net
>>693
ありがとうございます
時間的には30分ぐらいは大丈夫ですが1時間になるとオーバーヒートしてしまう感じでしょうか?

695 :774RR:2024/06/08(土) 17:43:37.31 ID:VkkaYrgF.net
30分なんかもたんよ、夏場は信号待ちですら油温計がアブナイ数字を表示するもん
盛夏ではない6月や9月でも市街地で渋滞に巻き込まれたらアイドリングがおかしくなるもんね

696 :774RR:2024/06/08(土) 19:10:30.64 ID:XZGn2XBH.net
アメリカのフォーラムの書き込みで、1時間アイドリング放置しちゃって、煙モクモク、絶不調になったってのがあったね。

697 :774RR:2024/06/09(日) 07:24:00.18 ID:BWPWp6MD.net
オーバーヒートの前に自動的にエンジン止まったりする機能ないんか

698 :774RR:2024/06/09(日) 10:09:23.37 ID:3w2pdfiv.net
r9tについてる温度は油温でなくてシリンダー温度。
これ豆な!

699 :774RR:2024/06/09(日) 11:34:01.92 ID:/ISmtBD7.net
水冷1200GSで、アイドリング状態で大きくアクセルオンすると、まれにエンジンがストールしそうに感じるんだが
これは夏の暑さのせいなんだろうか?

実際にエンストしたことはなくて、瞬時にアクセル戻して回復するけど、小回り中だと怖いものがある

700 :774RR:2024/06/09(日) 11:54:22.69 ID:o/2n03OG.net
>>699
ECUの走行学習のリセットで直るかも

701 :774RR:2024/06/09(日) 14:11:26.17 ID:/ISmtBD7.net
>>700
先週12ヶ月点検から戻ってきて、それを境にアクセル操作の違和感が増したので、あるいはその影響かも
作業明細にはEUC関係の作業はなく、走行テストも問題ないとのことなので、様子をみるよ

702 :774RR:2024/06/09(日) 18:17:44.95 ID:S8IvvUfl.net
空冷はオイルクーラーにファン付けるとか増設するとか、水冷はRTとGSは左にもファン付けて低速時は常に回しておけば安心。

703 :774RR:2024/06/09(日) 19:59:21.47 ID:mw1Qs7NZ.net
RSとRはそういう話聞かんな
ラジエーター1枚なのがいいんだろうか

704 :774RR:2024/06/09(日) 21:32:27.59 ID:S8IvvUfl.net
>>703
ラジエーターを抜けた熱風が直撃して熱い

705 :774RR:2024/06/10(月) 18:50:01.66 ID:GTH1ciyb.net
ああいう放熱って何かに再利用できればいいのにね

706 :774RR:2024/06/10(月) 19:12:35.88 ID:5B4mQlff.net
アイドリングストップでいいじゃん
スターター使わないで再始動させる

707 :774RR:2024/06/10(月) 22:18:28.44 ID:iy82m6NS.net
スターター使わずに再始動させる???

708 :774RR:2024/06/10(月) 23:25:07.90 ID:oCBJxSH+.net
>>707
MazdaのiStopってそう言う仕組みだよ。
上死点でクランク停止させて着火で再始動。
セルは使わないという賢いシステム。
それを発展させたのがスカイアクティブXだ。

709 :774RR:2024/06/10(月) 23:37:53.12 ID:cm8sqghG.net
>>708
へー知らんかった
ホンダのスクーターはジェネレータで回すんだよな、だからセルのキュルキュル音もしない、まあフラットツインは回せないだろうな

710 :774RR:2024/06/10(月) 23:40:54.67 ID:otkvdAD5.net
iStopは補助的とはいえセルモーター使ってるぞ
そもそも直噴エンジンじゃないとできんし
ほんでSKYACTIV-XのSPCCIはまた別の話

711 :774RR:2024/06/11(火) 08:02:42.08 ID:AfLsNLop.net
アイドリングストップって車と違って右手親指一本で停止始動できるんだから、そんな自動機能がついたら結局余計なところに金賭けんなとか言うでしょ。
オレが昔乗ってたハーレーは、エンジン温度が上昇しすぎると後バンクが気筒停止(燃焼停止)するようになってたよ。

712 :774RR:2024/06/11(火) 09:28:12.02 ID:viu95RnM.net
ハーレーがよく すり抜けしてるのはオーバーヒート対策だったのか

713 :774RR:2024/06/11(火) 10:56:23.47 ID:BwDozp0a.net
大排気量ツインだとセルとバッテリーの負担も大きいから、頻繁なエンジン停止はおすすめしない。どうせバッテリーに負荷をかけるならファン増設して40キロ以下では回し続けるとかやった方がマシかも?

714 :774RR:2024/06/11(火) 14:30:33.45 ID:FtvgO3Os.net
信号待ちとか渋滞で1分以上停車するようならエンジン切ったほうがいいよな

715 :774RR:2024/06/11(火) 17:26:08.30 ID:YHIHPoCS.net
>>714
やむを得ない場合に限ったほうがいいと思う
1150の経験だが、セルはそれほど頑丈でなくて壊れやすい

716 :774RR:2024/06/11(火) 17:41:52.83 ID:e9t6ECxh.net
1100あたりのセルモーターのマグネット剥がれは持病だと聴くので、酷使するのは良くないかもなぁ

717 :774RR:2024/06/11(火) 17:49:29.25 ID:XWeQk06T.net
1200GSLCだけど水冷はあんまり止めないほうがいいのかねえ、ツーリング後半でクラッチ握るのかったるくなってくると信号待ちでよくキルスイッチ使う

718 :774RR:2024/06/11(火) 21:53:28.01 ID:xag2LURZ.net
https://i.imgur.com/BLYn1NZ.jpg
締め切り間近です     

719 :774RR:2024/06/11(火) 22:14:38.47 ID:pfisWpYW.net
>>718
始めてみるのも楽しそうだね

720 :774RR:2024/06/11(火) 23:27:25.66 ID:e9t6ECxh.net
>>718
tiktokスパムリンク

721 :774RR:2024/06/12(水) 18:39:17.41 ID:hd1kl+zV.net
日中が35度以上になると、どんなバイクでも暑さで乗れたものじゃないんだけど、
空冷GSから水冷GSに乗り換えて楽になったよ

空冷だと熱気と熱線にさらされるところ、水冷だと熱気が体に当たらないのが効いてると思う
エンジンもオーバーヒートを気にしなくてすむようになったし

それでも真夏に乗るものじゃないが

722 :774RR:2024/06/13(木) 11:11:50.75 ID:qwBc6pq+.net
半水冷の1200、1250GSって渋滞でもオーバーヒートしない?

723 :774RR:2024/06/13(木) 12:22:48.81 ID:VU5zG7eq.net
1300シリーズの予定は今年発表(2025モデル)がGSAとRT、来年発表(2026モデル)がRとRSかな?

ちなみに1250の発売は
2018/12/22 GS RT
2019/1/11 GSA
2019/8/23 R RS

724 :774RR:2024/06/13(木) 13:10:41.81 ID:qX0Qc7oS.net
1200→1250の場合はフレーム等の基本構成は変わってないよね。
だから過去のスケジュールは参考にならないと思うけど。
二輪車の販売台数も減少方向に進んでるみたいなので、もしかしたら消えていくモデルもあるかもしれない。

725 :774RR:2024/06/13(木) 17:06:38.41 ID:bThC4W5Y.net
>>722
渋滞のとき、組み込みの水温計で100℃を超えたことはなかったけど、さらなる高温が続けばエンジンオイルの劣化など進むと思う

726 :774RR:2024/06/13(木) 17:15:49.85 ID:SfgruWq8.net
100℃でファン回り始めた記憶

727 ::2024/06/14(金) 16:02:22.82 ID:4JnccXJi.net
R12とR12nineT見てきたけど、R12が予想外にカッコよかったな

728 :774RR:2024/06/14(金) 16:43:13.41 ID:Ra3xN2mW.net
R1300GS adventureは今年の12月らしいね

729 ::2024/06/14(金) 17:40:54.69 ID:4sEzDB87.net
>>728
400万オーバー逝くかねー

730 :774RR:2024/06/14(金) 17:45:59.35 ID:z26vKBYK.net
海外の記事の予測だと、自動シフトを採用するのでそうなるかもね
車重は20kg増加だそう

ノーマルのGSも自動シフトが載るタイミングで値上げすると思う

731 :774RR:2024/06/14(金) 19:26:14.19 ID:SNsRXbN1.net
12月までに円高になることを祈る

732 ::2024/06/14(金) 19:27:35.78 ID:X0iHpEXH.net
1300RSが400万いったら、いっそHP2スポーツ探そうかなぁ(´・ω・`)

733 :774RR:2024/06/14(金) 20:54:37.75 ID:sBtQd/LL.net
オイル交換ついでに聞いてみたらGSAは内々の通知は来てるから発売は近いみたいだな
RT RS Rは何の情報も来てないらしいから来年末かね

734 :774RR:2024/06/15(土) 07:51:32.43 ID:/p6hXC5I.net
クルマ買っちゃったからR1200Rそのまま継続車検かなぁ

735 :774RR:2024/06/15(土) 11:20:01.53 ID:5tMXYgm3.net
買う金あるけど、大きくて重いから買えない(´・ω・`)

736 :774RR:2024/06/15(土) 11:26:05.00 ID:coKvPYrF.net
1300GSで全体的にコンパクトな雰囲気になったけど、ADVでこのままタンクだけ大きくしてもデザインバランス悪くなりそうだから、見た目を大きく変えて差別化してくるかもね。

737 :774RR:2024/06/15(土) 21:03:50.96 ID:meaCbxd3.net
ADVENTUREもいいが、1300GSのパニアケースのトラブルは収束した?

738 :774RR:2024/06/15(土) 22:02:55.29 ID:6BBw7Uaq.net
手動で鍵を掛けると故障するという謎仕掛け。RTはそんなことないのに

739 : 警備員[Lv.12][新]:2024/06/16(日) 04:38:01.52 ID:NucSjf5B.net
>>737
あにそれ?

740 :774RR:2024/06/16(日) 06:08:54.76 ID:Ew/LR2zf.net
真上に書いてあるじゃん

741 :774RR:2024/06/16(日) 07:50:09.36 ID:LHU+Og0L.net
リモコンで操作しようとするとガチャガチャガチャガチャガチャガチャガチャガチャってなってビビったw
それにしてもトップケースは小さくてイマイチ。

742 :774RR:2024/06/16(日) 08:49:36.17 ID:6YVcnfRo.net
リモコンでロック操作が出来ることを知らんかったわ。

743 :774RR:2024/06/16(日) 13:32:28.22 ID:MdoGGiGI.net
そりゃディーラーの説明不足か話聞いてないかだね。

744 :774RR:2024/06/16(日) 22:58:49.42 ID:dx10odwE.net
あれリモコン操作出来んのか、
さすがGS

745 :774RR:2024/06/17(月) 00:09:16.62 ID:NPPlB/bG.net
それにしても、純正の箱は値段に全く見合わないね。だけどトップケースACCの都合社外を付けるのは躊躇われるし、なんだかなー

746 :774RR:2024/06/17(月) 04:18:55.87 ID:sxgbi9/G.net
トップケースとACCとの関連って?

747 ::2024/06/17(月) 06:00:52.87 ID:uqr+m/hD.net
俺もそれ思った
センサーに干渉するとか、なんかそういうのがあるの?

748 :774RR:2024/06/17(月) 06:53:24.99 ID:NPPlB/bG.net
干渉可能性アリだってさ。そのうち色んな人が試して答えが出るだろうけど

749 :774RR:2024/06/17(月) 11:15:39.86 ID:ZRVsseEQ.net
前方に電波を飛ばすaccと後方につけるトップケースが干渉するなんて、どういうことなんだろ?

750 :774RR:2024/06/17(月) 17:24:07.13 ID:ZQHGXaAa.net
後ろにもセンサーが着いてる

751 :774RR:2024/06/17(月) 19:43:31.86 ID:9/R4wvIr.net
>>749
車のACCと一緒で前方・後方と両方を監視してるんだよ。

752 :774RR:2024/06/17(月) 19:55:28.57 ID:+sof/SeL.net
後ろから前から

753 :774RR:2024/06/18(火) 06:02:19.32 ID:1Fu8fKiH.net
R1250GSなんだけど、ドラレコの本体ってどこに載せてる?
前のバイクにつけてたEDR21G持ってるんだが、載せるところがなくてね。

754 :774RR:2024/06/18(火) 07:17:18.48 ID:OcKgefib.net
>>753
以前にR1250GSに乗っていたときは、ETCと重ねて後部シートのした後ろ側に入れてた

755 :774RR:2024/06/18(火) 13:04:40.96 ID:9EPphQeE.net
どなたか教えてください。
2011 R1200GSAにR1200GSの標準シート付けるとシート高はどれぐらい下がるのでしょうか?
過去に試した方教えてください

756 :774RR:2024/06/18(火) 17:56:01.64 ID:lYWGQvsy.net
2センチだったかな

757 :774RR:2024/06/18(火) 20:31:00.95 ID:9EPphQeE.net
>>756
ありがとうございます
2センチでもありがたいかも
早速、オク探してみます。

758 :774RR:2024/06/18(火) 23:08:17.21 ID:5zSMt8yi.net
>>751
後方を監視しているのはブラインドスポットモニター、BSMだぞ。
ACCとの協調制御を行っている車はあるけどな。

759 :774RR:2024/06/18(火) 23:11:28.84 ID:nJlk6RAE.net
https://www.motorcycle-seat.com/ksm2013kakou001bmw00r1200gsadv001.html
お金掛けれるならアンコ加工も良いかもしれない。

760 :774RR:2024/06/19(水) 06:13:54.76 ID:JdCwqHXG.net
>>758
2行目の記述は、(2輪の自動車である) 1300GSに当てはまらないと言えるのだろうか?

もしリアボックスがACC動作に影響を及ぼすと仮定して、その問題を説明するのに後方センサーとボックスの干渉の可能性があると考えて、そういう疑問をもった

761 :774RR:2024/06/19(水) 10:05:09.28 ID:Ut1rx9Nq.net
実際のとこ車線変更の警告っている?

762 :774RR:2024/06/19(水) 17:23:50.73 ID:VrX8Vswp.net
>>759
ありがとう
最悪、裏抜きを試してみます

763 :774RR:2024/06/19(水) 23:09:25.64 ID:AuOxMdM+.net
>>732
HP2良いよね。
程度の良い1200Sでも良い。

764 :774RR:2024/06/20(木) 23:18:37.77 ID:yLFpf0Nk.net
>>760
ACCとBSMの協調制御でレーンチェンジアシストを行う4輪車は知っているが。
4輪車でもACC用のセンサーやカメラは前方にしか装備されていないのでは?
H2SXのリヤフェンダーに埋め込まれているのもBSM用のセンサーだし。

1300GSは既知を超えた素晴らしい機能が搭載されているのかもね。

765 :774RR:2024/06/20(木) 23:35:24.10 ID:fJ8OXuNa.net
宇宙戦艦ヤマトの第三艦橋みたいなもんで、無いと困るんじゃいの。
実は隠れた機能があったりして。

766 :774RR:2024/06/21(金) 08:01:45.62 ID:77QQk+nh.net
後ろから突っ込んできた車をぶつかる前に止めたりできる

767 :774RR:2024/06/21(金) 08:25:00.04 ID:UyOjOLtL.net
>>765
ヤマトの第三艦橋は酸の海に潜った時に溶け落ちたよな
乗組員は居なかったんだろうか

768 : 警備員[Lv.22]:2024/06/21(金) 11:31:28.36 ID:xaM+pdH9.net
>>767
ドメル将軍が第三艦橋にくっついて自爆、もあったな

769 :774RR:2024/06/21(金) 14:31:48.28 ID:NEFBWMME.net
翌週には第3艦橋が復活してたから真田さん達が頑張ったんだろう
ひょっとしたら「こんなときのために~」があったのかも

770 :774RR:2024/06/21(金) 14:49:11.80 ID:kK6bngxE.net
>>769
格納庫には第三艦橋の予備が2つも3つも積載してあったりして

771 :774RR:2024/06/22(土) 06:25:33.56 ID:eiTtYll1.net
説明によると、リアセンサーは車線変更時の警告に使われるそうだが、ACCとの関連は書かれてなかった
実際には目視で後方を確認するだろうから、誤動作するようならオフにしてもいいかもね

772 :774RR:2024/06/23(日) 14:56:28.50 ID:pQhg6ck5.net
2004年式r1200gs、ジェネラル警告赤点灯、abs早い点滅
どうしたことか・・

773 :774RR:2024/06/23(日) 15:52:13.39 ID:NtrSk/8v.net
ABSユニットの故障かもしれない。電源OFF/ONで回復するかもしれないが、一時的なものだと思う。

ABSが効かないで乗っていたら、スリップ、転倒、事故につながるし、保険金の支払いにも影響するし、
故障はメモリに記憶されるから調べれば分かる。まだ乗るつもりならディーラーで診断してもらえ。

原因が特定できたとして、ABSユニット交換するには10万以上かかるだろうから、次の手も考えた方がいいよ

774 :774RR:2024/06/23(日) 21:37:33.37 ID:Oe85TJBf.net
10万そこらで済むんだから直したら?
てか油冷1200GS最初期型をここまで乗ってきた事に尊敬する

775 :774RR:2024/06/24(月) 22:50:28.78 ID:/y4mPs0a.net
昔はユニット交換で30万って言われてたけどね。

776 :774RR:2024/06/24(月) 23:01:16.62 ID:by71dwdU.net
30万で直るなら直したら?新車買ったらその10倍はかかるよ

777 :774RR:2024/06/25(火) 05:20:36.92 ID:J1RDglni.net
悩ましいのは30万かけて直した後に、別の場所に不具合が生じることじゃね。
まぁ他のバイク買っても同じことが起こる可能性は否定できないけどね

778 :774RR:2024/06/25(火) 16:02:39.30 ID:XEoAuW35.net
私も同じバイクと長く付き合う派だったけど、経済的な問題がなければ新しいバイクや技術との出会いの機会損失してるデメリットを強く思い始めた。
何かきっかけを失ってしまったサッカー三浦カズのニュースを見て感じました。

779 :774RR:2024/06/25(火) 18:36:38.66 ID:Lo7cgwcq.net
おそらく10万じゃ済まないだろう
きちんと診断してもらうだけでも金額がかかるし、可能性のあるものを交換しても、別の故障が現れるかもしれない
20年も経ったハーネスは線香のように折れて断線するよ

780 :774RR:2024/06/25(火) 18:38:46.84 ID:IVpGoXux.net
お気に入りのバイクは長く維持しつつ新しいバイクも買えばいいのでは?

781 :774RR:2024/06/25(火) 18:53:01.27 ID:XODdtsHw.net
ABSなら一切合切アッセンブリー交換じゃね?

782 :774RR:2024/06/25(火) 20:48:52.44 ID:jR8Efhf/.net
>>780
個人的には経済的な問題で無理です
結局どこで妥協するかですね…

783 :774RR:2024/06/26(水) 01:11:31.94 ID:LfrJJRqV.net
2018年以前のモデルならabs撤去しちゃえば良いのでは?

784 :774RR:2024/06/26(水) 08:20:02.73 ID:4Ddk2H29.net
グループツーリングで連れのGSが立ちごけ後ABSエラーだと大騒ぎして擦った揉んだしたあげく、ディーラーに電話繋がり事情を説明した。
ハンドルガード見てみ?との事で、見ると凹んだハンドルガードがレバーを押してて、元に押し返したら一発解決したw

785 :774RR:2024/06/26(水) 10:47:30.81 ID:PxiY0MkJ.net
>>784
アホ集団のツーリングか
大変だな

786 :774RR:2024/06/26(水) 14:53:34.03 ID:5gv3BlxA.net
昔R1200GSに乗ってた。電動ABSサーボ付のモデルなんですが、コレが問題だらけで大変だった!

自分でブレーキ液に圧力かけておいて、そのABSユニットがその圧力に耐えられずにブレーキ液をお漏らし。
何度もお店に預けても再発でユニットASSY交換を勧められた。
45万円…

ABSユニット外す提案もされたけど、GS自体を直ぐに手放しましたよ

787 :774RR:2024/06/26(水) 15:44:21.57 ID:RlXAAECg.net
R1100ならABS無車用のブレーキラインのパーツ買って、車体側のサーボまでのホースとっぱらってブレーキラインをバイパスさせるだけだったから、手間は掛かるけど部品代は数千円だったよ。

788 :774RR:2024/06/26(水) 17:18:19.55 ID:0ba4pdDk.net
空冷R1200GSで、ABS関係の警告等が点いた状態で乗ったことがあるけど、
ブレーキ中に鉄のマンホールに乗るだけでもスリップして、転ける前にグリップが回復して大事には至らなかったけど、ダメだと思った
新しいときでも、濡れ落ち葉で加速したときにリアが空転してズルっとなって、パワーを持て余しているものと納得していた

ところが、乗り換えた水冷R1200GSではそういう兆しも感じられず、多分スリップを防ぐ電子制御が働いているんだと思うが、15年の進歩を感じた
バイクは新しい方がよくて、ただし初期は避けるべき、1250の新車があればおすすめ

789 ::2024/06/26(水) 19:28:46.36 ID:nf8+d1FG.net
ABSサーボのトラブルは有名な話やね

790 :774RR:2024/06/26(水) 19:59:15.44 ID:T4F+SWqK.net
オレの1100SABSは22年間ノントラブル
店にもさんざん脅かされてきたがまだ大丈夫
こんな個体もあるんやな

791 :774RR:2024/06/26(水) 20:44:13.10 ID:59M/gKed.net
本体の方は大丈夫?

792 :774RR:2024/06/26(水) 21:10:44.22 ID:RlXAAECg.net
バッテリー弱った事でABSエラー出て、悪くなってないのに取り外されたサーボも少なくないんだろうなぁ……。

793 :774RR:2024/06/26(水) 21:15:53.86 ID:RlXAAECg.net
自分も今1100S乗ってて、年式的にそろそろ一度しっかりメンテして貰うかそれとも乗換えるか?を考えるんだけど、このスレで聞くのもなんなんだけど、乗り換えるならK1200SかK1300Sが気になってて、乗った事ある人に印象を伺ってみたい。

142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200