2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【漫画家志望】普通の人体すら描けない俺が教育してもらうスレ

1 :カナヴン :2019/08/02(金) 21:18:23.93 ID:zH1SJehX0.net
18歳の高校生
色々と教えて貰えると嬉しい

人体やアタリすら描けない
↓人の絵
https://i.imgur.com/JyspQZa.jpg

現状から
まずはどのような訓練をするべきなんだ?
個人的に考えた訓練
@アタリを覚える
A各部位を練習する
B目標とする漫画家の模写
おすすめや他の方法を教えてほしい

それと漫画ではなく絵に関する本なら二冊程買ってある
https://i.imgur.com/96l64xB.jpg

下手くそだけど将来描きたい漫画のワンシーンを10ページくらいで描いたことはある

最後に一ヶ月以上更新が無かったら多分その時は諦めたと捉えてもらっていいと思う
継続的に作業するつもりだから私的なスレを立てたことは許してほしい

133 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/02(土) 23:48:25 ID:hELfPaYW0.net
集中線線は俺も上手く描けないな…
最悪ここまで滲んじゃうしな…
https://i.imgur.com/kuWBBPA.jpg

134 :カナヴン ◆Cle9wSsIS9gK :2019/11/03(日) 00:11:23 ID:94vyuwTO0.net
>>132
結構試行錯誤する必要がありそうだよね

>>133
凄いね
ペン先の向きはどんな感じに描いてる?
https://i.imgur.com/yBLyYhU.jpg

寝かせた方がインクの消費は激しいが安定するね

135 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/03(日) 00:36:57 ID:yRxn7SeH0.net
定規裏返せばよくね?
というかノートの紙つまり上質紙はインクで書くの向いてない
割とはじく

136 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/03(日) 11:24:35.75 ID:5upJjoNy0.net
スピード感出したいなら画力をつける事
迫力出せる角度や遠近感をつける方が有効だよ
効果線を少なめに出来る
苦手は、得意分野でカバーする
とにかく模写しまくること

137 :カナヴン :2019/11/03(日) 15:29:52.83 ID:LFOKfJoO0.net
>>136
そのためにトレース台が欲しい
ネットの数千円と画材屋の1万円からのってどれくらい質違うの?

138 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/03(日) 15:39:11.18 ID:IIs9aiRD0.net
bankoのやつだろ別にどっちも大差ない
迷ったらトライテックで

139 :カナヴン :2019/11/03(日) 15:48:28.90 ID:VMKavVIw0.net
>>138
bankoってやつ蔦谷にあったわ
迷ったら買いに行くわ
価格的にはトライテックってやつの方がお手頃だな

今のところbankoってやつの方が良さそう

140 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/03(日) 16:08:26.85 ID:IIs9aiRD0.net
持ってないから知らないけどちゃんと商品説明だけは見とけよ
傾斜と明るさ調節とサイズな
カバーとかは別にいらない

141 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/03(日) 17:06:41.10 ID:V2KpxyW10.net
>>137
いっとくが模写にトレス台は要らんぞ
静物画や人物画、スケッチなら鉛筆を使って比率を決める方が重要
これはルーミス(やさしい人物画)にも書いてあるだろ
静物画も模写であって広義にはトレースということになる
トレース台が猛威を振るうのは童夢やAKIRAみたいな超精密な作画のときだ
もしくは紙に作画するアニメか

142 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/03(日) 17:08:18.82 ID:V2KpxyW10.net
>>135
下面に小さな凸桁のある製図用定規もある
紙に接する面は浮いた方がいい

143 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/03(日) 19:51:21.14 ID:5upJjoNy0.net
100円ショップの落書き帳はダメなのか?
薄いのでいいと思うぞ

144 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/03(日) 21:34:36.06 ID:SKAsrA0r0.net
1円貼り付けてこれならあんな貧弱なエッジあっても滲むと思う

145 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/03(日) 22:50:20 ID:l8OJjNWq0.net
汚れが目立つな
大雑把で仕事がガサツなタイプだろう
こういうタイプは尚更デジタルが良いけど金ないんだっけ
10万あれば環境自体は整えられるけど

146 :カナヴン :2019/11/04(月) 00:00:55.67 ID:Aj9SCBWn0.net
>>145
予算は50万円ある
漫画のためにバイトして貯めた
アナログに拘るのは単に憧れからって理由

とりあえずプリンタとトレス台とノーパ買えばいい感じか?
ノーパってスマホある今要らない?

トレス台は
B3
tps://www.Am/azon.co.jp/dp/B01G8IZH14/
A3
tps://www.Am/azon.co.jp/d/B0784RSQ55/
A3
tps://va/nco.co.jp/catalog/?p=3088

で迷っている
どれがいいかな?

147 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/04(月) 01:26:37 ID:YlKM40OY0.net
普通にデジタル環境整えた方がマシだわ

148 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/04(月) 04:00:05 ID:xEBONDdq0.net
金に余裕あるなら好きにすればいいだろう
道具より技術の方が足りない

149 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/04(月) 04:02:10 ID:xEBONDdq0.net
あと繰り返しになるが青鉛筆で下書きすれば
トレスするまでもないからな
印刷に出ないから

150 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/04(月) 05:00:09 ID:T6/UXKJY0.net
>>146
PCは必須
ノートPCは高いけど自宅外でも作業出来るのがでかい

アナログに拘るなら線画はアナログ→トーンベタ効果線処理はデジタルが良い
で、板タブか液タブかだけど線画を描かないなら数千円の安い板タブで充分だけど50万あるならもう5万以上の液タブを買っても良いだろう
iPad Proも描き味とかは良いんだけどソフトやPCとの連携が少し不便

デジタル環境一切無いってのは今の時代相当不利ってことを頭に入れといた方が良い
まぁ実力や光る物があればそんなの関係無く編集に目付けて貰えるんだけどそんな人間でもデジタルに慣れてないと後々凄く困るぞ

151 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/04(月) 05:07:25 ID:T6/UXKJY0.net
トレース台は背景とかで使うのか
俺はアナログの頃は半透明の百均のフォルダケースにiPhone入れてライトでかざしてやってたわ
トレス自体そんなしなかったし

作業工程にもよるけどデジタルと併用するならトレース台は無くてもいいと思う

152 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/04(月) 08:53:04 ID:8MSdv98a0.net
道具揃えるんじゃなく漫画家になる前後の生活費に当てろ
いい加減道具買ったら上手くなるみたいな考えやめろ
道具なしで苦しんでこんな道具があれば楽だよなってなった時に買えカス
どんな苦しみかを経験したこともないくせにほいほい未知に手伸ばしてんじゃねーよ

153 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/04(月) 09:56:32.11 ID:NSGE22P90.net
クロスハンター

154 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/05(火) 09:25:29.29 ID:ufS0FGvD0.net
雑魚はやっすいpc買ってデジタルでやれよ
ゴミは出んしpcは無駄にならん

155 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/12(火) 03:17:54 ID:nxEqFNLI0.net
初心者はアナログの方がいいと思うけどな
いきなりデジタルは勧めない
初めからお絵かきソフトに搭載されてる技術に甘えきってチートしてると
成長出来ないし感性も磨かれないまま
自分の苦手な構図を誤魔化して描くとか
問題点は多い
メリットもあるけどそれは中級者以上の話であって
ラフすら描けない初心者レベルではデメリットしかないよ

最初から上手く描こうとか思わない事
思ったように描けるようにならずストレスが溜まり
最悪絵を描く事が嫌いになりかねない
小学生に戻った感じでただ落書きを楽しむくらいの軽い気持ちで描くと
アナログなら授業中とか学校の休み時間でも描ける
落書きレベルでも毎日描いてたらラフ程度ならそれなりに描けるようになる
このレベルになってからでいいよ
デジタルは

鉛筆とお絵かきノートを用意して最低でも10冊以上な
多ければ多い程いい
描き尽くす事から始めよう
描いた当時は酷い絵ばかり黒歴史だけど
後々いい思い出、貴重な資料になる

156 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/12(火) 06:11:48 ID:sHBExEHn0.net
デジタルのメリットは
画材の費用が安く済むことと、デジタルの設定に慣れることだぞ
特に漫画機材をフルで揃えるなら全てが消耗品かつ
扱えるようになるまで2年か3年はかかるため
初心者がアナログに走るメリットは無い
現状でアナログのプロのアシスタントをやるとか理由が無い限りデジタルを選んだ方がいい

157 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/12(火) 22:31:25.67 ID:69P7z6Ec0.net
懐古厨はもっと論理的に物を見ろよ
今含めこれから先主流になるのはデジタルだよ
そこでわざわざスタート遅らせても得るものは歳しかないよ

158 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/13(水) 22:13:05 ID:pJYU61Xn0.net
ロバ売りの童話みたいなスレだな

159 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/14(木) 08:54:15 ID:c2Sz7TFy0.net
まさに
自分で取捨選択出来ないとあんまりスレ立てる意味が無いんだよね

160 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/14(木) 12:11:39.11 ID:QlJWtvql0.net
まぁ、どっちでもいいよ
最後は魅力的なキャラが描けるかってことになるだけだから
ただ、デッサンが狂ってると魅力以前の問題だよって話

161 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/14(木) 13:49:44 ID:X7+PfyGj0.net
超初心者の俺はこのスレ重宝してるわ
まともなラフ・デッサンが描けるようになったらデジタルに進出すべきって事だよね
まだ好きな漫画の模写をしてる段階だが

162 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/14(木) 16:30:27 ID:c2Sz7TFy0.net
そんなこと言ってるレスあったかな
でも自分がそう思うならやってみれば良いよ
早めに道具決めて出来るだけ早めに自分の漫画をスタートさせるのが一番だとは思うけど
超初心者なら一からフルデジタルで固めても良いと思ってる

163 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/15(金) 00:35:24 ID:TRM9pq0H0.net
どうでもいいから練習しろよ

164 :超初心者の俺:2019/11/15(金) 13:55:43 ID:uigNnZaa0.net
毎日練習(模写)してるよ
さっき電気屋でペンタブ触ってきたけど思うように線すら引けなくてビックリしたわ
早めのデジタル推してくれてる理由がわかった
あとデジタルだと拡大しながら描くから難しい。固定サイズの紙に描くアナログと感覚が違いすぎる

165 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/15(金) 20:12:42 ID:u2viG6Qa0.net
模写やるのも良いけど漫画描いた方がいいっすよ
まだ練習期間だからって言う人に限って最後まで描き始めない
赤本の問題は基礎が定着する終盤まで取っておこうって人と同じで結局最後までやることなく終わってしまう

166 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/15(金) 20:16:02 ID:u2viG6Qa0.net
ま、本当に漫画描くのが好きとか漫画家になりたいなら既に描いてるもんだけどね

167 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/15(金) 22:59:28.47 ID:tOTFukbm0.net
漫画は描くんじゃなくて作るって行為だから
いきなりやるのは無理だと思う
ネットでは「もう描いてる派」の声がでかいけど
そんな単純な話じゃないだろう
逆に模写とかデッサンは単純な話で
何時でもできるわけで一ヵ月に完成品15〜20枚くらいは欲しいところだが
頭なんか使わないからな

168 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/15(金) 23:19:18.50 ID:ZLp5VWcd0.net
模写やデッサンは頭を使わないでリアルや上手い人の手癖をそのまま取り込む練習。
変に自分で考えてやると結局自分の楽な描き方になるから上手くならん。

169 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 01:06:27 ID:/RD4Qer+0.net
>>167
逆にそんな単純な話じゃないと言っておくよ

実際ここで志望スレを立てる人の何人が「漫画家になる為の模写」をやっているかって話
これは俺も経験あるんだけど大抵は「逃避の為の練習」に成り下がってる
たまーに模写だけ上げて練習した気になっていつのまにか何ヶ月も時が過ぎるんだ

自分で漫画作るのって忍耐と継続力が必要だし、「自分はまだ漫画を描く基礎が出来てないから」っていう大義名分があるからついつい漫画を作るのを先延ばしで単発である程度の完成度と満足感が得られる練習に逃げてしまいがちなんだよ
「ちゃんと練習はしてるから」って安心感が自分の漫画を製作スタートを遅らせるんだ

170 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 01:11:00 ID:/RD4Qer+0.net
勿論画力は上がるよ
じゃあいつ描くの?ってことになってくる
さらに「もっとうまくないとダメだ」って意識も付いて来るから余計に始めにくくなるんだよ
基本画力って言うのは上がるにつれてどんどん自分の粗に気付いていくもんだし

最初は漫画の描き方が分からないのはみんな一緒
それ編集部もちゃんと分かってるから粗は多くても一生懸命描かれた作品には全力で向き合う
そして光るものがあれば必ず賞をくれたりなんらかのアクションはしてくれる
むしろ編集部は未熟でも人には真似できない強みを持った人材を探してる
読み物ってそういうものだから
まず人に見せる用の作品を用意しないと本当に何も始まらないんだよ

171 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 01:16:51 ID:/RD4Qer+0.net
それに一作描いて他人に評価してもらった方が自分に何が欠けてて何が強みなのか具体的に分かるから努力の方向が決めやすいんだよ
漫画家を目指すならこれ以上の練習法は無いよ

大御所の方々が言う「まず漫画を描いてきてください」という言葉の重みは実際に漫画を描いてみないと分からないんだよね…

172 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 01:33:26 ID:/RD4Qer+0.net
スレのみんなが>>1の漫画を早く読みたいと思ってるよ
俺もだし俺に反論してきた人もそうだろう
これはとても幸福なこと
その意味でもまず始めよう
とてつもなく長い道のりに思えるかもしれないけど毎日少しずつでも続けていけば必ず終わりは見えてくる
そして一作完成させたらもうキミは漫画家を名乗っても良いと思う

何故ならここまで来れる人って本当に少ないから
これは何歳でもそう
結構歳いったおじさんでも出来ない人は出来ない
描かずに終わる漫画家志望は多い
それを高校生で成し遂げたらそりゃめちゃくちゃ凄いことだよ

投稿したり公開したりして全くの赤の他人に向けて人を楽しませるべく作品を送り出した時点でキミは立派なクリエイターだよ
たとえそれがどんなに自分では満足行かない結果になったとしてもその時はまた這い上がれば良い
クリエイターとしての経験値は確実に溜まっていくからどんどん良いものが描けるようになっていく
頑張れよ

173 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 06:32:12 ID:buihaWww0.net
漫画にも小説家になろう的な流れがあるのかもしれんが
たとえば食事のシーンがあるとして、ちゃんと美味そうな飯を描くのは単純な画力だ。
ただ絵が上手いだけで説得力が出る。
地味で脳死的な作業にすぎないのに絶大な効果がある

174 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 09:24:32.59
>>1
俺も18歳で絵の方に行くけど人体勉強してる、一緒に漫画描こうぜ
https://i.imgur.com/U0HPKB2.jpg

175 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 08:31:22.63 ID:1MgL7oOW0.net
自分なりに漫画を描きつつ絵の練習もすればいいだけじゃん(笑)
絵の巧さだけで仕事貰えるのはエロ漫画家だけだぞw

176 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 10:41:55 ID:p3vFHFns0.net
4コマ漫画でもいいから早く書いて
マンガハックに上げるんだ
絵の上手い下手は漫画には関係がない
面白いか?だけだ

177 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 11:44:16 ID:5MR75/5/0.net
>>1がいない中延々と交わされる議論は楽しいですか?

178 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 11:51:50 ID:1MgL7oOW0.net
↑空気読めない?って言われてそうだなw

179 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 12:16:46 ID:5MR75/5/0.net

こいつばか

180 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 15:27:59 ID:buihaWww0.net
>>175
アシスタントという真っ当な道があるだろ
まあ足洗って普通に就職しろって責められる地位でもあるが

181 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/16(土) 18:07:45.69 ID:1MgL7oOW0.net
>>180
業界随一のプロアシじゃない限りは、生涯奴隷みたいな立場だしな・・・

182 :超初心者の俺:2019/11/18(月) 13:31:36 ID:K34VgYgR0.net
空気を悪くさせてすまない
1と同じような状況で人体すら描けないし、絵を描き始めてまだ1か月ほどなので漫画を描くのにまだ抵抗があった。
とはいえ練習の合間にプロットを2本作ったから自分の絵柄を定着させたら頑張ろうと思う
1さん忙しいのかなぁ。俺も1の漫画が見たい

183 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/18(月) 19:14:00 ID:2RVr6uQX0.net
うん、早くマンガハックに載せればいいのに

184 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 03:35:57.40 ID:egG5kVDS0.net
絵が描けないうちは漫画も描けないんだから
まずは絵の練習をしっかりやれよ
どうしても早く漫画を描きたいなら
人物の練習は途中でやめて、道路、町、部屋みたいな環境の作画を多くしないと話にならんぞ
比較的直線の多い家や部屋は意外にアッサリ描けるけど
道路に面した街並みは基本的に曲面かつ、消失点が深い位置まで見えてしまうので
これだけでも1年近く練習しないと上手くいかない

185 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 04:50:22.63 ID:rLDA6HYw0.net
下手でも漫画を沢山描いて完成させる事でしか漫画を描く力は身につかないけどね。

漫画を描く過程の「資料を見ながら考えて描く事」が模写の練習やレイアウトの練習になるし。
初心者こそ、楽しい事(漫画を描くこと)を優先にしないと続かないし上手くならないよ

186 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 06:34:04 ID:egG5kVDS0.net
>>185
漫画を描くのと絵を描くのは違うだろ
漫画は作るのもであってツールを駆使する作業だぞ
絵が描けないというのパソコンでいうキーボードとマウスが無いような状況
あと楽しいとか辛いとか一切関係ない
大事なのは一定の時間で必ず完成することだ。これは絵が下手では不可能。
初心者と言いながら漫画というものを舐めすぎている

187 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 07:17:03 ID:rLDA6HYw0.net
あぁ釣りか

188 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 08:01:43 ID:4+HuPSZ90.net
あれ
漫画をかくのって素材探しとペン入れが8割の修行じゃなかったっけ

189 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 08:20:56 ID:rLDA6HYw0.net
人物と背景が上手く描けないと漫画は描けないと思っている人って多いよな。
漫画の本質ってキャラ設定や魅力的なお話でしょと。

絵が上手くなるまで練習してたら漫画を描く前に人生が終わってしまうよ(笑)

190 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 10:58:23.37 ID:nb6RZxys0.net
つべこべ言わずに描きまくればいいのに

191 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 12:08:52 ID:BbzUT2ns0.net
釣りか、そうじゃなければ
漫画描こうとして描けなかった人だな
たしかに絵を描くだけのスキルじゃ描けないのが漫画だしね

192 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 19:44:12 ID:801PvjK70.net
志はあるけど、実際にネーム書いて数日たってみたら、黒歴史レベルだった
いいと思って描いても、画力が無いため、大切なシーンが意味不明になる
実際に漫画描いた経験があるなら想像がつくだろう
そこで、諦めるのが大半
諦めないでがんばっても、上にあるループを繰り返すだけ
実際に漫画を作るのは凡人では出来ない
努力の否定はしないが、それプラスの才能が目覚めないと徒労に終わる
エロい1枚絵を書くまでで終了

193 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 20:03:33 ID:CqgYHQzm0.net
本質というか作者視点やろなあ
俺絵描かないただのROM専だけどまず大きく2010年以降のもの、その次は表紙がかわいいかどうか、最後にWebかどっかで1話読んで
ここで初めて買うかどうか決めるよ
Webにもどこにも1話が無かったら選択肢として切りはしないものの優先順位が大きく下がる
理不尽だけど2010年以前はまずほとんど表紙(絵)がかわいくないから切るし、表紙がかわいくないと中身は余計にかわいくないし、1話も読めないと後攻で地雷踏むことになるし
石を投げれば漫画に当たる今の世の読者ってそういうとこで容赦ないんじゃないかな

194 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 20:10:03 ID:CqgYHQzm0.net
本来の漫画の楽しみ方じゃないよとか言われるかもだけどこういう作者出版サイドからするとふざけてんのお前って基準も読者は各々持ってる
出版サイドが言うような万人が持つ購入基準なんて夢のようなものない
もう仕方ないよこれは

195 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 20:48:22.07 ID:rLDA6HYw0.net
>>192
本能から絵に向いてない人は無理して絵を描くも必要ないからね。
良い意味で諦めれる力も大事。
無理してプロになっても報われないで苦労してる人も少なくないしな

196 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 20:55:53.90 ID:801PvjK70.net
一枚絵が上手いだけの人間はゴロゴロいるからな
アニメにしても、実際に人(特に3人以上)を動かすとなると難しい
一枚絵でも、二人が握手しているシーンを描くのは難しい
さらに、実際に物語まで考えて、演出してってなると別物

197 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 20:58:24.87 ID:dDypMwLR0.net
イラストレーターがアニメーターを化け物って呼ぶ理由がそれなのかもしれんな
知らんけど

198 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 21:44:35.67 ID:801PvjK70.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35433274

有名なシーン
1分20秒あたりからの走るシーンは天才でないと描けない
一枚一枚に全力の本気が見える
唯一無二の、この天才の代わりは存在しない

199 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 22:14:59 ID:pxle5JWq0.net
久美子以外も手描きかこれすごいな
原画マンも動画マンもすごいわこのシーンは

200 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 22:17:00 ID:BbzUT2ns0.net
話がずれてるな
絵が下手なうちは絵の練習を優先して漫画を書き始めるのは後回しにすべきかどうか、だ
俺は絵の練習と並行して漫画を描いてみるのはとても大事なことだと思ってる

201 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 23:20:02.62 ID:lVBjVSiX0.net
本気で漫画描きたいから絵の練習してるって言ってるやつが絵の練習しかしてないって本気で思ってる?
あー俺テスト勉強してねえわーつれえわーって言ってる連中がどれだけ裏で勉強してるかとかそういうの

202 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 23:23:28 ID:lVBjVSiX0.net
いないよいないよそんな言葉通りのやつ
人間もっと複雑だよ
目標があったら嫌でも真似事し始めるでしょ
恥ずかしくて見せないやつもいるし堂々と見せるやつもいるけど絵が上手くなるまで絶対漫画は描かないなんてやつは普通じゃないよ

203 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 23:34:30 ID:BbzUT2ns0.net
>>201,202
それ、初心者に対するアドバイスになってないよ

204 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 23:43:37 ID:801PvjK70.net
話の作り方だが
話には何か柱が必要になる

自分の経験の切り売りが一番やりやすい
経験したスポーツや趣味
誰でも経験する学校生活
ここらを題材にすればいい
それが野球だったり書道だったりする
経験がないと内容が薄くなって描けない
本気で漫画描きたかったら外で題材の経験を積むことも大事だな
但し、望んでいるのはマニアックな知識ではない
ここを勘違いしないように

205 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/19(火) 23:46:18 ID:801PvjK70.net
話は変わって、ストーリーとして、万人が面白いと思うのはなんだと思う?
「人間ドラマ」だ

少年マンガの名作に「ヒカルの碁」というものがある
碁という難解な物を題材に選んだ、にも関わらず少年から大人まで心を掴んでしまった
見れば判るのだが、この物語は「主人公の成長」を軸にした、壮大な「人間ドラマ」だからである

碁のルールなんか知らなくても読めてしまうという超絶マンガである
もともと、碁についてルールなどは、殆ど描かれていない
「人間ドラマ」中心で、あそこまでヒットさせた
碁というものは、主人公を成長させる題材であって、実は「カポエイラ」でも良かったかもしれない

古今東西!「人間の成長」こそが最高の、ストーリーとなる
「フォレスト・ガンプ」って映画は見たことがあるだろう

逆に「人間の没落」も正反対だが、最高の、ストーリーである
「フォーリング・ダウン」というマイケル・ダグラス主演の映画をご存知だろうか?

簡単に言うと、「人間ドラマ」とは、イコール「共感する内容」ということだ
「ああーそうなんだよな 私もそうなんだよ こんな時、私ならどうする?」
共感させてしまえばこっちの物
他人は、まったく興味がなかった題材に対して、興味を持つまでになる

主人公の魅力が爆発!というわけだ
「ヒカルの碁」は、碁ブームまで作ってしまった

とはいえ、主人公がやっている「成長の土台」となる趣味や仕事、については最低限の事は知っておこう
成長するにしても、何か土台が必要だから

この土台が、最初に話した題材なんだ

楽したけりゃ、自分の趣味を題材とした体験談を展開すればいい
自分が趣味で何かしら成長しなかったのか?

206 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 00:49:12 ID:zln6ajE/0.net
>>203
うるせえ初心者w

207 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 05:21:17.35 ID:wd6DnXJC0.net
漫画におけるストーリーの作り方は、難しく考えなくていいと思う
30ページで10分程度のアニメの分量になる
テレビアニメでいう前半Aパート部分でしかない
脳内で10分アニメを妄想すればできあがり・・・と思うと、楽に考えることができる

208 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 07:52:48 ID:r+iljfeu0.net
逆に言えばちゃんとしたストーリーがっつり考えちゃうとページ数収まらない
読み切りでまず出して人気取れたら連載だから最初は32とかであんまページ数多くない
描く側からはクソだなぁと思うけど売り上げ厳しい昨今仕方ない
なんで長編をダイジェスト感出さずにカットまとめできる能力がない場合は
読み切り用の小ネタくらいの内容で最初から考えるのがいい
206の10分アニメてのがまさにそれ
連載決まってからキャラ増やしたりで肉付けするわけさ

209 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 08:04:16 ID:r+iljfeu0.net
あと面倒なこと言うと
漫画描きたいて思うんじゃなくて
漫画って手段を使って何を描きたいのかって考えとくといいかも
一枚絵で表現できるならイラストでストーリーのポイントによっては実写動画や小説が向いてるかもしれない
これは漫画じゃないと無理だとか上手くないとかそういう漫画特化のネタでなおかつ自分のフェチが集結してるようなの
そういう「これが描きたい」を持ってるとほんと強い
画力もそれを描くにあたって足りないとこを補っていけばいいんだしね

210 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 09:21:01.59 ID:xePdaxy90.net
初心者だと、ネーム描いてるうちに大量のページ数になっちゃう奴と
逆にぜんぜん思いつかなくて数ページも進まない奴に分かれる
ともあれ、書き上げられる分量にしておかないといつまでたっても完成しないし
達成感も得られないから、4〜5ページくらいでもいいんじゃないかな
4コマ、8コマってのも練習になるよ

211 :超初心者の俺:2019/11/20(水) 15:39:06 ID:ZJjiGXVr0.net
本当にこのスレは参考になります
確かに考えてた話の1つは膨らみに膨らんで5話編成になってしまい、もう1つは一話の長さだけどファンタジーもので全く画力が追い付いてないのが現状でした。
「これが描きたい」をモットーに4コマ〜数ページの漫画から練習をしつつ、絵の練習も平行してやっていきます。

212 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 17:35:00 ID:Iu1QJjj20.net
>>211
本気でやるならもっと単純に絵に全力で振った方がいいぞ
話がつまらない漫画家は救済して貰えるが
絵が下手な漫画家そこで自分の意志に関係なく強制リタイアだ
画力が追いつかないは言い訳にならない
話がつまらないのはある程度許して貰える

213 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 17:57:31 ID:h7GlRzEE0.net
逆だ逆
絵が下手でも最高に面白い話が作れるなら原作者にもなれる
絵は練習すれば上手くなるが、話作りだけは何を鍛えたら上達するという確実な方法もない
面白い原作者は少ないし、需要の多い分野だぞ
もちろん画力と話、両方できるほうがいいけどな

214 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 18:02:23 ID:+z9x4MjB0.net
商業的に考えるなら、原作者の方がまったく不足してるよね
原作者になるのが不本意なら絵も練習するしかないけど

215 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 18:10:31 ID:ykBiGXni0.net
まぁ最近の漫画は「美少女観察系」になっている。
つまり「猫動画」なら再生数は稼げるみたいな、視聴者も、高尚なものを求めいていない。
そんな中で「ゆるキャン」なんてのはアイデアで、
高校生が冬のキャンプ場でキャンプするなんて現実ではあり得ないアホみたいな話だが、美少女観察ものとしては上出来といえる。
思わず「大丈夫なのか」と心配になって見てしまう。これは作者側の作戦勝利だ。
そんなのを思いつけば、アニメ化ドラマ化さえしてしまう「コロンブスの卵」が、漫画のアイデアといえる。

216 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 18:27:23 ID:KAEIKyhV0.net
漫画ならストーリーの方が重要だろ
進撃がいい例

217 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 19:13:35 ID:RLK2ZtY00.net
>>215
キミ業界の人?
あんま杜撰なこと言って惑わせたらいかんよ

1はがんばれ
応援してる

218 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 20:00:51 ID:SIeXI6o40.net
どんな題材にするか、について考てみよう

その前に、少しマーケッティングの真似事をやってみる
自分の書いた物語を、誰に見て欲しいか?
なになに??「全ての人」???

それは、よろしくないな
全ての人が面白いと思う話を作るのは、ものすごーーーーく難しいんだ

まずは、見てもらう人を絞ろう

    大人向け
     ↑
男性向け← →女性向け
     ↓
    子供向け

この4方向くらいは考えよう

AVなんか、どこに位置すると思う?(左上だな)
美少女アイドル物は、どこに位置すると思う?(右下だな)

そう、これをやることで、話が作りやすくなるんだ
巨乳女の裸がバンバンでるような話を女性が見ないだろう
少女マンガに連載したら、クレーム殺到で、多分3話までで打ち切りだ
コミックにも達しない話数だ
逆に少年マンガだったら大ヒット!

ギャグ漫画だったら、なおさらコレを考える必要があるだろう

このようなことを考えるのが、マーケッティングというんだ
もう一つの目的は、矛盾やクレームを防いだり、まあ、楽するためにやる事なんだ

では、マーケッティングから離れて

219 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 20:03:02 ID:SIeXI6o40.net
見る人は、共感と共に「非日常」を求めている

一般的には受け入れられにくい題材だが
「美少年の同性愛もの」とかな

「翔んで埼玉」って知っているか?
同じ作者が描いた名作がある「パタリロ」である
以外や以外、女性に人気があったりするんだ
「パタリロ」は、オーバーアクションの連続だ
主人公は、どこぞの国の王様だったぞ
まさに非日常の題材だ

「表現」について
少しオーバーなくらいの表現を考えるようにしたい
恥をかくつもりで臭いセリフを考えたり、オーバーなくらいのアクションを導入したり
遠慮してはいけない

配慮とかして、面白い話になるわけがない

スーパー天才を出す!
大金持ちを出す!
ハゲを出す、変態を出す、超美形を出す!

これが人の心を掴む

220 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 20:08:40 ID:PhWtx8RQ0.net
絵が上手くなりたいとなると、キャラや細部だけ頑張ってしまってしまうからな。
多くが絵の素人である読者に伝わらなきゃ意味がない。

221 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 21:37:14.34 ID:RLK2ZtY00.net
いやジャンルによっては非日常はアウトてのもあるから
あとTLだと巨乳ヒロインの裸だらけだぞ
読者の求める主人公は昔より巨乳になったらしい
女性が自己投影して読む時に多少の美化が必要なんだろうな

222 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/20(水) 22:01:09.45 ID:QlhprCaH0.net
そこまで共感はしてないんじゃないかなあ
単純にかわいいキャラを愛でやすくなった位はあるかもだけど
よくある巨乳に貧乳が嫉妬して絡む茶番もあれ女から見て共感とかないしね

223 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/21(木) 05:08:10 ID:vM8Nywh80.net
絵が描けないで漫画家になれると言ってる書きこみは放置しろよ
まともな精神状態じゃない

224 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/21(木) 05:48:54 ID:CpGZIXEA0.net
誰もそんなこと言ってないけどな
漫画の練習したらいい、っていってるだけ
それとも漫画は絵じゃないと思ってるのか?

225 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/21(木) 06:32:10 ID:6tDvuz740.net
>>224
漫画を描く過程で知らないモノは資料をちゃんと見て描く工程が入るからね。
それで絵の練習にもなってるってみんなも言ってるんだけどなw
練習だけをやる時間なんて無い連載漫画家がドンドン巧くなるのだって、
漫画を描く事が絵の練習になってるからだし。

226 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/21(木) 10:36:01 ID:uQTtHqNd0.net
なんか、非常に勉強になる討論ですね
いろんな意見があってありがたい
見させていただきます

227 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/21(木) 18:34:16.98 ID:xPPzs0l80.net
髪型が違うだけで顔が同じ
実に良くある

目の形がつり目か、下がり目か
くらいしか出来ていない
内容が面白ければ良いんだけど、顔が同じってどうかとは思わないか?
描き分けについて考えてみよう
頭骸骨を考えてみよう、というのは冗談

まず、顔を3パーツ上中下に分ける

第1パーツ上:目より上
髪型は当然だから省く
まずは頭の形だ、
簡単に言うと、額は広いか狭いかだ
額については横から見て出ているか引っ込んでいるか
額を出すか出さないか
出すなら髪の生え際
M字額、コの字額、女なら富士額
これが目以下のパーツに大きく影響を与える

第2パーツ中:目から鼻
目鼻立ちだ
眉毛から入る
細い太い、長い短い、一文字、への字、麻呂

目について
上がり目、下がり目は基本
マツゲのあるなし
眼球が真ん丸、縦長楕円
目の大きさ
目の間の広さ
(顔に対する)上下位置

鼻について
くの字、しの字、真っ直ぐ
鼻の始まりが、眉毛から、目から、目の下から
穴頭を丸くする、鋭角にする
(顔に対する)上下位置
横から見て高いか低いか、鼻頭へ向かっての角度

目と鼻の組み合わせで、相当な描き分けができる

第3パーツ下:口からアゴ
口について
口の形の描き分けは難しい
(顔に対する)上下位置くらいにしておこう
上手い人なら唇の厚さに挑戦

アゴについて
これが意外と描き分けに貢献してくれる
アゴ先が丸い、とがっている、外人みたいに割れている
口からの距離が長い短い
横から見て出てるか出てないか
結構印象が変わる

最後に頭の輪郭
丸顔、卵顔、□顔、頬骨、ホッペタプックリ

顔というものは、すぐにクセが変わってしまうので安定するまで沢山の描き込みをすること

228 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/21(木) 19:46:58.39 ID:ZbpB7s1m0.net
1のスレなんだし長文は良くない気がする

229 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/21(木) 19:50:23.59 ID:6tDvuz740.net
浦沢直樹はキャラクターの書き分けが上手いと思う

230 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/21(木) 20:10:10.86 ID:xPPzs0l80.net
>>228
次から気をつける

231 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/25(月) 09:09:16 ID:BxJNwO+k0.net
>>225
いや漫画家が上手くなるのは原稿料や印税もらって
一日中漫画描いてるからだろ
普通の人は何かの仕事で強制的に11時間くらい絵が描けないんだ

232 :名無しさん@お絵かき中:2019/11/25(月) 09:20:03 ID:BxJNwO+k0.net
>>226
何の目的があるのか知らんが絵を描かないならリタイアと同じだからな
それに実際に絵を買うのはこのスレの住人ではないシビアな家計の中なから
趣味のお金を捻出する普通の人たちだ
自分はこう思うではなく「誰が見ても上手い絵を描く」のがスタートラインだぞ
スタートラインに立てないアホがプロのような悩みを持つべきでは無い

総レス数 417
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200