2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【恥ずくね?】ポケモンGOplusカモフラージュ・魔改造スレ【ダサくね?】試作5

1 :ピカチュウ:2016/11/12(土) 22:09:04.69 ID:XEe1Qusx0.net
アイデア、実際にやってみた報告をお願いします。
※前スレ
【恥ずくね?】ポケモンGOplusカモフラージュ・魔改造スレ【ダサくね?】試作4
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/pokego/1478234503/

692 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 15:56:54.73 ID:ZL5SUyEM0.net
小手先確認した?電子工作用の細いやつがいいよ
ハンダもできればもっと細い方がいい

693 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 15:59:53.96 ID:5DXE3hJLd.net
はんだ付けの経験は?
経験豊富ならこれでも行けるけど、殆ど無いならφ0.3と白光ならI型のコテ先のコテがいいと思うよ

694 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 16:02:05.05 ID:Cl4nhPOT0.net
コテ先太くね?

695 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 16:16:50.06 ID:hosEhOWi0.net
692
693

はんだ経験は中学のときラジオ作ってそれ以来なし

店にあるには
共晶半田 φ0.5
しかないみたい

I型のコテ先も取り寄せみたい

どうでしょう?

696 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 16:28:41.20 ID:aRRRD/g80.net
>>673
ありがとう。おしっぱ自動化はやめてみます

>>677
やっぱ耐久性ないんですね。
ボタン押すときいつも2,3回おしてしまうので1回だけ押すようにこころがけた方がよさそうですね。
たぶん1万回押したら壊れるみたいのあると思います。

697 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 16:28:52.06 ID:+aJTxmQ50.net
>>690
まあ、ボタンを押す強さにもよるんじゃない?
強力な洗濯バサミみたいなので挟んでたら壊れるの早そうだけどね。

698 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 16:32:48.41 ID:5DXE3hJLd.net
>>695
それでもφ1.0よりは全然まし
φ0.5をペンチで潰して使うといいと思う
コテ先は取り寄せ利くなら取り寄せた方がいい

ハンダのコテ先は基板のランドに触れないとダメだから、太いコテ先では上手くランドに触れられず部品を焼いてしまうよ

ついでに、拡大鏡もあった方がいい

699 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 16:41:31.91 ID:AYi44jkk0.net
>>695
ないなら妥協しないで素直に注文するかアマゾンで買ったほうがいいよ

700 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 16:47:10.56 ID:fYVgKiO90.net
>>691
そんなコテやめてこれにしときな
俺以外にも誰か上の方で勧めてたな

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001PR1KLU/ref=mp_s_a_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1480232364&sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80+goot+CXR

ハンダは0.5で十分だよ
配線の先とコテ先にハンダ乗せて基盤合わせてチョンチョンでOK

701 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 16:53:56.89 ID:93G+atjrM.net
分解したらいい道具を揃える必要がわかるよ

702 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 17:04:13.41 ID:nBkblWUT0.net
トラスコの拡大鏡と固定用クリップがセットになった奴をおすすめしておく

703 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 18:06:39.77 ID:hosEhOWi0.net
初期のこて先が太い場合、
細いI型のこて先に交換すればOKなの?

あと、ワット数は20wと40wならどっちがいい?

704 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 18:11:39.68 ID:XoaCTf5A0.net
>>695
導電性接着剤でいいじゃん
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DS100NY

705 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 18:28:07.63 ID:cRDUuw9BM.net
>>697
分解してみてみたけど
ボタンは小さくてペラペラの
板一枚だからね

706 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 18:28:16.32 ID:XQr4z37N0.net
>>704
この手のヤツって衝撃ですぐ取れるよ
ポケゴみたいに持ち歩いて落とすリスクあるのには
不向きだと思う

707 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 18:58:13.20 ID:cRDUuw9BM.net
>>704
これって簡単につく?

708 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 19:05:39.77 ID:ZL5SUyEM0.net
少しは自分で調べろ

709 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 19:41:47.12 ID:HpkiDLj4d.net
>>703
20Wでいい40Wはデカすぎ

>>704
導電性接着剤は振動、衝撃で剥離する場合があるからゴプラには向かないと思う

710 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 20:12:53.13 ID:cRDUuw9BM.net
>>709
でもまたつければいいんでしょ?

711 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 20:24:34.23 ID:2aEY6iKK0.net
振動いらないからバイブ取り外そうかと考えてたが
アプデで振動OFFに出来るようになってた事を今知った

712 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 20:29:01.91 ID:vJ8kg4jrd.net
>>710
剥離した欠片が変なとこに挟まってショートしたらゴプラが壊れる可能性もあるんだぞ?

713 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 20:36:37.77 ID:7IvE3Xfe0.net
エナメル線をホットボンドで固定した人もいるんですよ
なお二度と開封できないもよう

714 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 20:49:56.74 ID:p5Gv8eR70.net
線の先端にあらかじめ半田を付けておけばさして難しい作業じゃないよ
小手の先が精密機器用じゃなくても案外いける

715 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 20:50:33.80 ID:vJ8kg4jrd.net
>>711
ゴプラのバイブだけ切れる設定どこ?
ゴプラの設定にはポケモンとポケストの通知ON/OFFしか無いんだが?

>>713
そんなんでちゃんと動いたの?

716 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 20:52:34.41 ID:shfMQIrt0.net
>>711
それスマホの振動じゃね

717 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 20:55:53.96 ID:ZL5SUyEM0.net
>>716
だよなあ
探しちまった

718 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 21:00:17.12 ID:2aEY6iKK0.net
間違いだった事に今気付いてへこんだ、ごめんよー

719 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 21:03:20.71 ID:XQr4z37N0.net
リード線の予備ハンダの量は多めに盛ってニッパーで微調整。
コテ先は出来るだけ細く。
老眼ぎみの人はルーペで拡大。
躊躇しない。
一秒以内で着ける。
手の震えが来ない姿勢で。

720 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 21:04:16.07 ID:vJ8kg4jrd.net
>>714
それって一見付いたように見えるけど、ハンダの濡れ性悪くてちょっとした事で取れやすくなる典型的付け方じゃん

721 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 21:19:11.38 ID:Cl4nhPOT0.net
ボタン側のハンダは「ジュッ、サッ、ピタッ」って感じで本当に一瞬で済ませないとな

722 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 21:56:41.04 ID:5W5o35WC0.net
スイッチの端子じゃなくてチップコンデンサのほうがよくね?できる人はパターン削ってハンダのせる場所作ってもいいし。

723 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 22:42:55.01 ID:cRDUuw9BM.net
>>718
バイブ設定から切れないのか切れるのかはっきりしろ!!!

724 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 22:43:47.67 ID:cRDUuw9BM.net
>>722
詳しく!!!

725 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 23:03:32.72 ID:+aJTxmQ50.net
>>723
出来ない。

726 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 23:06:16.29 ID:7IvE3Xfe0.net
>>715
発売後2週間くらいで加工して今でも動いているよ
0.4mmのエナメル線の両端を万力で平らにはしてみた

727 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 23:30:15.73 ID:e8IvZHCld.net
前レスの人の真似して単4電池3本使う懐中電灯買ってきた
ゴープラのボタン電池にいってる+-の線をそのまま単4電池の+-に直結で結線してコーキングで基盤固定してやればいいのかね
買ってきた電池はダイソーの単4アルカリ1.5V

728 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 23:37:12.82 ID:aRRRD/g80.net
電池改造いいね。

でも通常利用だと一週間は持つよね。
2個100円の使えば一ヶ月200円。3個100円のなら一ヶ月150円ほど。

Plusの耐用年数考えると電池改造のリスクをとるべきか素人なら悩むところ。

729 :ピカチュウ:2016/11/27(日) 23:46:11.56 ID:p6V2HtRX0.net
複数簡単に買えるなら、改造もやり易いんだけどな。
壊しても買えるのは転売屋だけってのが嫌なんだよ。
廃棄基板は山のように手に入るからディップスイッチを手に入れるのは容易いのだが、壊すリスクを考えるとなあ。
一応Y型1.6ドライバーはホームセンターで買った。

730 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 00:15:39.78 ID:iXrrBIXyM.net
>>727
詳しく

731 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 00:20:58.67 ID:U8plOzV1d.net
CR2032は入手性がいいから
俺は2032運用で問題ないけど
改造はそれ以上に楽しいよね

732 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 00:31:40.48 ID:lyXPIWywa.net
無くしたと思ってたのが出てきたから久々にログインしたんだが、接続してるはずなのに反応しなくなってる
Androidでplus側は改造してあるけどなんか仕様かわったのかな

733 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 07:34:52.27 ID:87D4/opY0.net
>>732
止まってじっとしてると中々反応しないよ
動いてみた?
画面閉じてしばらくすると中でチロチロ動くのか取るようになる

734 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 07:56:47.38 ID:TTTiDaXka.net
この配線は間違っているのでやり直しましたが、導電性接着剤で自動化できています。

http://i.imgur.com/8X29cgy.jpg

735 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 08:51:41.99 ID:iXrrBIXyM.net
>>734
これって接着力は強いの?

736 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 09:25:56.08 ID:qUfRUOZ+0.net
>>734
豪快に間違えたなw

737 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 09:59:51.27 ID:isEFoRvXa.net
>>734
抵抗値高そうで電池持ち悪くならんのかな?

738 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 10:08:28.44 ID:2NDt6rjf0.net
はんだづけ苦手ならこういう導電性接着剤とか、導電性ペンもいいかもね
修正液みたいなインクで回路が書けるよ

欠点は、はんだづけより電気抵抗的には不利なのと、
ペン1本がそこそこのお値段することかな

739 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 10:18:21.83 ID:2NDt6rjf0.net
実測どんなもんだろうと思ったら、計測してる人がいた
ttp://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-557.html

1x10mmで6.7Ωか
結構あるな

740 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 10:34:23.17 ID:9/1rDFTfd.net
>>734
接着剤で回路引いたのね。Goplusくらいならこれでいいかも。例のマーカーって基板上にもこんな感じで書けるのかな

741 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 11:26:03.01 ID:uncVbflR0.net
>>734
おー、これはいいね。
電流がほとんど流れないなら抵抗値は無視できるだろうし。

742 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 13:59:24.52 ID:kVlIYnlPd.net
基板見てびっくり‼
ボタンのハンダのランドの小さいこと小さいこと。
慣れてないと壊すのわかるわ⁉
スイッチつけられるように配線を外に出してるものを捩ってテスト運用したけど、自動化の時はバイブ切った方が良いな。
しかしこれは良い。

743 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 14:17:51.99 ID:EGj5+Sd40.net
予備ハンダしてフラックス塗れば
そんなに難しくはない
チョンで終わり

744 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 15:15:08.90 ID:qUfRUOZ+0.net
フラックスなんて要る?

745 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 15:32:22.11 ID:d7h9h49s0.net
持ってるなら塗ってもいいんでね
がっちり付くよ

746 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 16:01:03.22 ID:iXrrBIXyM.net
>>742
壊すね
小さすぎる

747 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 16:17:06.77 ID:asyiQuKR0.net
ヨドバシから電池届いた。10個単位で買ったのでブリスターでそのまま届いた。
なんだかんだで日本製って書いてあるのがちょっと安心感(プラセボw
http://i.imgur.com/SztXNQk.jpg

748 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 16:56:27.76 ID:K5Pa2i060.net
>>728
一週間ももたないよ
3日目くらいから動き怪しくなる
完全に止まるまでは一週間かもしれんが

749 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 16:57:50.16 ID:7W6wOzkY0.net
>>747
本スレに書けは?
しかも高容量版のmaxell CR2032Hじゃないし・・・
製造してから使用するまでの時間が長いと自己放電で
どんどん持ちが悪くなるぞ
もしかしてローバッテリー警告出てすぐ電池交換してないよね?
あの警告は新品の電池でも平気で出るぞ

750 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 16:59:26.49 ID:HXS4B+xkM.net
単4 2本の昇圧回路仕様だけど電圧が安定してるから Go Plusの反応がいい
安物のボタン電池使ってたころと比べると明らかに違う

751 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 17:12:26.51 ID:aDbIcHHa0.net
前スレのベンツのおっさんだけど▼o・ェ・o▼
おまいらも軽の良いの乗るくらいなら、
10年落ちくらいの乗れるよ
そこを飛び越えられないだろうけどな
@(・●・)@

752 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 17:26:43.58 ID:g93ERGDwM.net
>>749
たぶんCR2032Hだと思うよ

753 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 17:28:18.25 ID:g93ERGDwM.net
http://image.yodobashi.com/product/000/000/239/103/001/167/000000239103001167_10204.jpg

754 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 17:35:06.61 ID:E6QByBgHd.net
>>750
昇圧回路どんなの使ってるか教えてくれんか?
同じく単四2本を今は直接繋げてる

755 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 17:53:33.09 ID:q4jLG7sV0.net
毎回毎回ベンツのおっさんだけどって言うならコテつければ?

756 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 18:01:44.46 ID:kVlIYnlPd.net
モーター外そうか悩んだけど勝手にブーブー鳴ってて面白いのでそのまま。

757 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 18:19:14.62 ID:asyiQuKR0.net
>>749
2032Hだけど?
http://i.imgur.com/AIHcHQb.jpg

758 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 18:54:09.89 ID:7W6wOzkY0.net
>>757
それは失礼
俺はML2032使ってるけどね
でも100個って何年使う予定?

759 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 19:22:52.44 ID:qUfRUOZ+0.net
この人はポケモンGOサンムーンまで見据えているんだ・・・

760 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 19:29:46.92 ID:KEoxsps90.net
バイブいらない奴はバイブ外して画像のように繋げばおk?

http://i.imgur.com/IOQkxuy.jpg

761 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 19:34:55.10 ID:7W6wOzkY0.net
>>760
おk

762 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 19:35:31.66 ID:KEoxsps90.net
あざーっす

763 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 19:35:41.80 ID:asyiQuKR0.net
>>758
100個?何言ってんのかな?

764 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 19:36:07.09 ID:HXS4B+xkM.net
>>754
XCL101C331BR−G
入力0.9〜3.3V 出力3.3V
秋月電子の通販で購入
小さいからボタン電池の空いたスペースに実装できるよ

765 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 19:44:18.30 ID:HXS4B+xkM.net
リンク貼っとく
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08618/

766 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 19:57:27.26 ID:eorMhGXJ0.net
Thx
勉強になりました

767 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 20:08:31.92 ID:OaPGwyo9d.net
>>760
んだ。黒い線モーターの根っこから引っこ抜いて、繋ぐだけ。

768 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 20:12:58.68 ID:KEoxsps90.net
完成した、頼りになるぜぇ

769 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 22:32:03.20 ID:87D4/opY0.net
>>765
サンクス!
前もここで貼られてたのかな、一度このページ見たことがあったみたい。
多分その時はよく分からなくてスルーしたようだわ
このページにある説明書の接続例(電池使用)と同じ様に線を繋げたらいいのかな?

770 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 22:43:00.24 ID:CAson3T9a.net
>>769
俺だわ以前貼ったの
これね
これなら
モバイルバッテリーでもいけるよ

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06186/

771 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 23:26:58.10 ID:d7h9h49s0.net
>>760
その極細の線いいなと思ったら描かれたものだったでござる

772 :ピカチュウ:2016/11/28(月) 23:33:15.42 ID:RLvSw55b0.net
>>771
抵抗の足だけ使うと細くて良いよ

773 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 01:19:55.58 ID:BT4cIbWh0.net
リンク貼るね
https://www.ms-online.co.jp/vibration-thickness-thick/760300074/?pclass_id=103989

774 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 11:41:01.67 ID:DCHwqXn40.net
保守

775 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 12:38:36.09 ID:nI1t2JNfdNIKU.net
コテ先に1ミリくらいの針金巻いてやれば、先細のコテなくてもできるかな?

776 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 14:14:38.14 ID:imsYbgop0NIKU.net
針金にハンダが引っ張られなければ

777 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 14:22:15.55 ID:DCHwqXn40NIKU.net
>>775
銅や真鍮なら普通のフラックスで半田が乗ると思うけど
鉄やステンレスは特殊なフラックスが無いと半田が乗らないと思う
半田を弾くなら話にならないよ
それとワット数が低いコテだと針金の先まで熱が伝わらないと思うぞ
それと固定方法も問題だな
細いコテ先買った方が後悔しないと思うがね・・・

778 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 14:30:28.59 ID:TIOrnC51aNIKU.net
>>744
馴染みが全然違うので使った方が良いな
ボタンの圧力で外れやすいから
しっかりつけないとね

779 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 14:37:39.62 ID:6RJd43AKdNIKU.net
単4電池2本化って間に何もかませないで直接繋いでいいの?

780 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 14:41:07.34 ID:TIOrnC51aNIKU.net
>>779
いけるけど
電圧降下したら不安定になるよ
上にあるようなDCDCコン噛ます方が安定する
DCDCコン使うならエネループでも使える

781 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 16:00:55.18 ID:mXpKRo4S0NIKU.net
というか>>765の昇圧コンなら電池1本で動く

782 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 16:29:46.76 ID:BneffyF60NIKU.net
ありがとう。やってみる
ここの人はやさしいな

783 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 16:30:37.72 ID:spZgyM7GMNIKU.net
>>780
コンバーターを使った写真が欲しい

784 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 16:43:17.74 ID:lwmGXQ7qpNIKU.net
ゴプラと全然関係ない案件で使った事例だけど貼ってみる
エネループから3.3Vが取り出したくて作ったやつ

秋月とかで売ってる単三×2本ケースの隙間に収めた
http://i.imgur.com/WRT4MSd.jpg

このあとフタしてホットボンド流し込んだ

785 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 16:58:20.94 ID:2iQVqAaL0NIKU.net
>>783
583

786 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 17:02:06.53 ID:zlU0YhZ10NIKU.net
ぼくのかんがえたさいきょうのゴプラ
@バイブの信号線をリレーで取り出して
 自動化とバイブを独立してスイッチ制御
 (自動化とバイブ両立するとボタン押すとバイブ震えちゃう問題対策)
Aバッテリー搭載してmicroUSBで充電
B再接続用に一定間隔でボタンを押す回路
Cこれをできるだけ小さく作る

ほかに何かある?
工作するネタがほしい

787 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 17:04:43.37 ID:M/eESDxYMNIKU.net
しかしここで質問する奴はスレに目を通さないのかね?
コテはいいの使えって散々言われてるのに安物のコテ先をヤスリで削るとか針金巻くとか…
チャレンジ精神があるならいちいち聞かないで自分で試して結果をここで書けばいいのに聞かなきゃわからないレベルならケチらずにスレで勧められてるコテ買う方が高くついても失敗するリスクは減ると思うぞ

788 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 17:26:58.82 ID:zlU0YhZ10NIKU.net
D再接続時のペアリング解除用に5 秒長押し後5秒長押し機能

そろそろマイコン使った方がいいな

789 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 18:05:45.64 ID:ycLoKSIb0NIKU.net
ボタン一個って無理くりだよなぁ…
せめて押しにくいへこんだ再接続用の小さなボタンが何処かにあれば楽になったかも知れないのに

790 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 18:59:18.68 ID:w7gXf79k0NIKU.net
Amazon予約再開!

791 :ピカチュウ:2016/11/29(火) 19:15:08.38 ID:5VGPcfAQ0NIKU.net
買った。2個目。

総レス数 960
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200