2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【名古屋も】ポケモンGO 愛知県スレ�Lv115【尾張三河も】

487 :ピカチュウ :2017/06/15(木) 19:45:04.47 ID:HgsJxYh0d.net
>>486
レイドボス(Raid Boss):
多人数で戦うボス、という意味の英語の「俗語」です。

レイド(raid)とは、「急襲」「襲撃」などの意味です。

元々、ボスと戦うにはパーティー戦が普通で、ボス対パーティー、という戦い方でした。
これを、複数のパーティーで襲えるボスにしたのが、レイドボス。

人数は別に固定されているわけでもなく、ゲームによってまちまちです。
「レイド行きます」などの呼びかけがある場合もありますが、これは単にレイドボス行きます、という事。「レイド組みます」は「レイドボスに行く組織を作ります」ということ。

例えば、グラナド・エスパダというゲームでは、パーティーというのはひとりのプレイヤーが操作する3人構成のもの(グラナドエスパダは同時に3キャラ操作が基本のゲーム)。
このパーティーを組み合わせるシステムがスクワッド(squad)。
スクワッド、というのは「〜〜団」とか「猟団」という意味です。

このスクワッドを形成して戦うボスがレイドボスといいます。
ですから、プレイヤーふたり=キャラクター6体であっても、レイドボスと戦えるわけですね。

要するに、ボス対パーティー(ゲーム内での最少人数グループ)でもない、ボス対ギルドやボス対国(ゲーム内での最多人数グループ)でもない、ゲーム内で臨時に組まれる中人数グループで挑むボスを「レイドボス」と言います。

イメージとして、多人数でボスをボコりにいこうぜ! というような意味合いから、レイド(急襲)が使われたのではないか? と思われます。

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200