2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪GOフェス・匂わせ・代行疑惑】shinoに喝!No.13【なましとセットはお断り】

30 :ピカチュウ:2023/06/23(金) 23:41:07.06 .net
ネットストーカーの特徴

ネットストーカーの特徴として、異常なまでの執着心と支配欲に基づき、行動をエスカレートさせることが挙げられます。ここからは、ネットストーカーになりやすい人の特徴や心理をより詳しく見ていきましょう。

執着しやすい

ネットストーカーは、SNSやウェブサイト上のコミュニティで、他人と争ったことがきっかけで激しい憎悪を抱いたり、インターネット上で公開されている他人のプロフィールを見てその人物に好意を持ったりして、サイバーストーカーを始めることがあります。
相手のブログやSNSに投稿された内容から住所などの個人情報を探ろうとしたり、自分の知っている情報と照らし合わせて相手の好みを把握しようとしたりすることもあります。

被害者意識が強い

また、被害者意識が強いために、ネットストーカーになりやすい人もいます。この特徴を持つ人は、自分は特定の人の発言や投稿によって被害を受けた被害者だと強く思っているため、相手が反省し謝罪すべきだと考え、あたかも自分が権利者であるかのように振る舞います。
その人の中では、相手が悪者であるという構図が出来上がっているため、執拗な接触を試みたり、誹謗中傷や侮辱的な言動を平気で行ったりするようになってしまいます。

自尊心が強い

自尊心が過剰な人も、ネットストーカーになりやすい傾向にあります。他人が自分より優れていたり、優遇されていたりするのを見ると、それを否定せずにはいられません。そのため、相手のSNSやブログを監視して、自分がいつも優越感に浸れるようにしたいという動機があるのです。
このような人は、自分にとって何かが欠けている状態が許せず、欠けていると感じれば精神が不安定になりがちです。

生活が満たされていない

家庭や職場、学校に居場所がないと感じている人が、インターネットに居場所を見出すケースもあります。この場合、特定の誰かに執着することで、自分の居場所を作ります。つまり、相手に対して執拗に愛情表現をしたり、誹謗中傷をしたりすることで、自分の存在意義を見出しているのです。


ガッツリ当てはまってて草

総レス数 634
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200