2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【600】大型ホーネット総合part3【900】

572 :774RR:2020/03/19(木) 23:50:12.18 ID:dlpSw4Tm.net
>>570
通り過ぎた時に振り返って見てごらん
900はマフラーが2本出しだからすぐわかる

573 :774RR:2020/03/21(土) 00:44:58 ID:yc3cMtNB.net
俺の初代600も社外の二本出しにしているから
判断は難しいぞ

574 :774RR:2020/03/21(土) 07:57:03 ID:98ExH7bH.net
>>572 2本出しだったから900かも

575 :774RR:2020/03/23(月) 20:06:22 ID:80Tsyqx+.net
国内仕様の900をインシュレーター交換、エアークリーナーの詰め物取り外し、ECU配線替え、社外品マフラー交換だけしようと思うのですが、街を流すぶんにはあんまり変化ないですか?

576 :774RR:2020/03/24(火) 23:17:15 ID:8aQugY6V.net
2002年式のホーネット900国内仕様を購入しました。
メーターの右ボタンの使い方が分からないのですが、何なんでしょうか?

577 :774RR:2020/03/30(月) 12:40:32 ID:EV9I8i5M.net
>>575
変わるよー。

578 :774RR:2020/03/31(火) 12:47:11 ID:kd3iNbNv.net
>>576
HISSの点滅ボタンです。(説明書より抜粋)
1.メインスイッチをONにします。
2.HISSボタンを2秒以上押し続けます。一度点滅します。
3.メインスイッチをOFFにします。
4.24時間HISSが点滅します。
・途中でメインスイッチをONにすると点滅終了
・点滅とイモビライザーの動作とは関係ありません。常に作動中。

使ったことない・・・。

579 :774RR:2020/04/02(木) 08:50:56.71 ID:ewnAxv8K.net
900にはハイオクのほうがいいとネットの口コミで見かけたのですが皆さんどちら給油してますか?

580 :774RR:2020/04/02(木) 19:29:53 ID:26TJsXvZ.net
自分は逆車の900だからハイオク入れてる

581 :774RR:2020/04/20(月) 08:40:32.72 ID:8tkNVI2l.net
ハイオク
良い匂い

582 :774RR:2020/04/20(月) 15:49:02 ID:0867mJzP.net
ハイオク入れたほうが燃費がちょっと良くなった気がする
逆車900

583 :774RR:2020/04/25(土) 07:37:20 ID:rgt5oqLH.net
2月車の車検、3月ホーネットの車検と重なってたから今回は少し間を開けてGW前に車検受けようと思ってたがコロナの影響でツーリングも出来ないしGW前に車検受けるかコロナ落ち着いてから受けるか悩むわ。

584 :774RR:2020/04/25(土) 23:03:38 ID:oq9F/mGL.net
>>583
コロナの特定指定7府県以外でメイン使用?
どっちでもいいならあとにずらしたほうがいいと思うよ。

585 :774RR:2020/05/20(水) 22:18:47 ID:r6Y7A113.net
ホしゅ

586 :774RR:2020/05/21(木) 02:31:48.14 ID:Rv1O6qK7.net
>>568
2本出しで左側のマフラーもオールシルバーなら900の可能性高い
600の社外2本出しはチタン風かカーボン風が多いのでノーマルのようなデザインは無かったと思う

587 :774RR:2020/05/21(木) 02:35:17.25 ID:Rv1O6qK7.net
>>570
あと900は一回り大きい
600は250とほぼ変わらない
パッと見250と600はエンジン回りの隙間とフロントのディスク板の数(シングル、ダブル)で
見分け付くけど、900と600は並べないと判りずらいかもね

588 :774RR:2020/05/21(木) 02:42:04.74 ID:Rv1O6qK7.net
>>553
車体ナンバーで有る程度年式判るかも
俺のは、もろ初期型だ

ってか、車検証で初年度登録記載無かったけ?

589 :774RR:2020/05/21(木) 16:32:44 ID:gFpQ8TVC.net
>>588
仕入れてきたホイール側の年式だと思うぜ

590 :774RR:2020/05/24(日) 12:40:45.88 ID:POCg9Vov.net
久しぶりに乗って疲れた
油圧クラッチ化したい

591 :774RR:2020/05/25(月) 19:37:28 ID:1UmPczI0.net
コロナで時間できたからシートを張り替えた
ついでに座面を狭く加工したら下半身がピッタリフィット
もっと早くやればよかった

592 :774RR:2020/07/06(月) 19:08:31 ID:xXaY9825.net
900用オーリンズリアショック廃ばんか

593 :774RR:2020/07/25(土) 09:15:15.75 ID:yhXWMEAx.net
久々に休みで遠乗りしたら3速8000回転くらいでクラッチ滑りっぽい症状出た。
600のひとでクラッチ交換したひと、何キロくらいでメンテ必要になった?
こっちの車体は33000キロくらい。

594 :774RR:2020/07/25(土) 13:06:50.50 ID:KKd8mmPT.net
まさかと思うが半クラでずっと乗っていないよな?
無意識でクラッチレバーを握っているとか
でなければ調整が悪いかだな

595 :591:2020/08/06(木) 19:32:10 ID:sBtutwvQ.net
>>594
さすがにそれはない

596 :774RR:2020/08/06(木) 21:00:05.47 ID:torK1knJ.net
発進時以外でも
コースで
高回転で2,3,4速等でクラッチ当てすぎると一発でかなり減るぞ
減り出したら直ぐだ

597 :774RR:2020/08/06(木) 21:16:36.81 ID:OYXqRDOU.net
二輪歴数十年、数十台の大小の単車に乗って来たが
イタリア本国CBR600F(PC41)はクラッチレバーが遠い(掌も小柄だが遠い)
純正は遠いのでついつい吹かし気味でスタートしてしまう
欧米人仕様なのか?あと僅か狭いと乗りやすいと思う
クラッチだけ金谷さんとこのに交換してる
https://www.webike.net/md/256/tab/parts/bm/1032/br/1551/?q=CBR600F&s=recommend

598 :774RR:2020/08/07(金) 20:33:05.88 ID:R5Z7RoK3.net
俺はバイク人生32年間中、21年がホーネット600だわ
廃車したZZR1100Dは25年乗ったけどw

599 :774RR:2020/08/07(金) 21:28:00.13 ID:dQ3JOkmJ.net
どちらも所有しているが
ZZR1100は乗りやすい単車だ
エンジンも素晴らしいキャブ音が最高
CBR600F(PC41)との比較で感じた事は排気量の差のパワーの違いが大きい
600でも公道では必要十分だ

アウトバーン等での200km/hオーバーの快適性は当然リッターバイクに軍配が上がる
90年台半ばの二輪と2010年過ぎてからの二輪で排気量も倍近い2台を比較するのもアレだがw

250の2stレーサー程度の車重が自分には丁度良いので国内外の2stレーサーも数台所有していて気分に応じて乗り分けてる
原二も数台所有しているが、バイク好きの普段の脚には十分だ。

家の近隣10km程度はハンドシフトのベスパや原二や250ccスクーターを良く使う
それぞれに味が有るので免許証返納するまで十数台を所有する予定だ

600 :774RR:2020/08/08(土) 10:17:12.97 ID:GhhIafkW.net
1999年、大修理の為にZZRを一旦廃車にした
その際の足に新車でホーネット600を買って乗ったら全てがあまりの頼りなさに後悔
治したらすぐに売ろう
なーにほんのちょっとだ
買った理由は家に置き場が無いので出来るだけ小さい単車
だけど250は嫌だ
って事で600

しかしまさか未だに乗り続けるとは思わなかったw
現役最長だったり?
1998年をずっと乗っている奴には負けるかー
でもそんなヤツおらんやろw

601 :774RR:2020/08/08(土) 22:51:33.53 ID:SoEYjBt0.net
いるよー

当時250のホーネットに乗ってて、限定解除して何に乗ろうかな、って思ってたら、
ちょうどバイク屋さんで「今度600のホーネットが出るらしいよ」って教えてもらった。
乗り慣れたポジションのまま大型のパワーに慣れられるな、と思って新車で買って、
今までずーっと乗ってるよ。

今じゃ子供と二人乗りしたりして遊んでるけど、もう22年モノかぁ・・・
結局大型免許になってから600のホーネット以外乗ったことないけど、
自分には、非力すぎず手に余ることもなく、いいバイクだと思ってるよ

602 :774RR:2020/08/15(土) 14:03:48.72 ID:BfKn39i+.net
98式いたのかw
最近ちょっとだけホーネットSに乗り換えようかと思った
思った以上に高額だったので諦めたがw
不人気で売れもしなかったバイクにいつまでも高値を付けていても置き場所に困るだけやでー

603 :774RR:2020/08/25(火) 00:42:54.45 ID:vmlf65AR.net
05骨6倒立フォークが直しても直してもオイル漏れるなー、このバイク特有なのかそれとも倒立フォーク全体がしょっちゅう漏れるのが当たり前なのかは知らんが、半年ごとに交換費3万位かけるのもなんだかなー

604 :774RR:2020/09/11(金) 04:44:55.59 ID:5Ehx8udv.net
>>603
06年式の倒立600RRを4年乗ってたけど油漏れは一回もなかったよ。
インナーチューブが痩せてるんじゃないか?

605 :774RR:2020/10/05(月) 09:33:19.74 ID:ZBttFomL.net
https://www.sunstar-kc.jp/search/detailed.php?posi=右&bp_code=88&out=E&inn=M&flo=W&pi=BK

606 :774RR:2020/10/05(月) 09:35:50.60 ID:ZBttFomL.net
>>605
ホーネット900 のFローター変えたいのですが250と互換性ありますか?

607 :774RR:2020/11/01(日) 22:43:21.93 ID:nDdPsFLy.net
俺のPC-34誰か買ってくれないかなあ

608 :774RR:2020/11/04(水) 01:34:52.15 ID:V/E7xxua.net
ホーネット900にグリップヒーターや電熱インナー用電源の取り出しを考えてます
みなさん電源をどこから取っているか、教えていただけますか

いまは、ヘッドライト用の電源からUSB電源を、リアランプ用の電源からETCの電源を
分岐させて取っているのですが、ヒーター類で電源を分岐させるのは心配なので
バッテリー直しかないかなと思っているのですが、いかがでしょう

609 :774RR:2020/11/13(金) 13:02:01.69 ID:Q0sal2Hw.net
>>608
リレー機能がついたこれを使いな
デイトナ バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830

610 :774RR:2020/11/13(金) 13:03:34.51 ID:Q0sal2Hw.net
新型のCB1000F
Z900に対抗する機種なんだろけど
マフラーの位置がなー
ホーネットのアップマフラーは正しかった

611 :774RR:2020/11/13(金) 21:00:55.57 ID:r0e1yJyJ.net
CB1000Fっつうと、ネスカフェの方でなく、スペンサーカスタムっぽい方かと

ネスカフェは、なぁ
別にカフェレーサーは要らんのだが

612 :774RR:2020/11/16(月) 11:56:08.17 ID:0k2+VGFL.net
>>609
遅れたが情報どうも

こういうリレーを使って、ホットグリップ、電熱ジャケット上下、とやると
色々まとまっていいかもね

どこにつくかなぁ
リアシートカウルの横部分には工具とか軍手とかいろいろ詰め込んでるので
どうしたものかな

613 :774RR:2020/11/20(金) 02:28:59.25 ID:i6dsmFbW.net
ホーネット900、押し歩いてたら油断して倒してしまいました…

フロント左のウィンカーが折れてしまったので直したいのだけど、
安物のウィンカー取り付けたら、付いたけどハイフラ状態…

純正はどうも今は無いみたいで、でも12月までには治したいのですが、
付けられるウィンカー紹介いただけますでしょうか

あと中の電球ですが、根本から出ている二本の棒が、
もともとついてた純正品は段違いタイプで、
安物ウィンカーは段違いじゃないタイプだったのですが、
どちらのタイプの電球が付いているものを選ぶべきなのでしょうか

614 :774RR:2020/11/20(金) 20:57:39.46 ID:b0FBO14C.net
900のホーネット乗ってるくらいだからそこそこバイクのキャリアはありそうですが…
ウインカーがハイフラになる理由とか電球の規格とかにあまり詳しくないんですね

批難するわけではないですがネットもあるこのご時世、ちょっと自分で調べてみてはいかがでしょうか?
新しい世界が開けるかもしれないですよ?

615 :774RR:2020/11/22(日) 01:13:09.18 ID:UMe1kX4A.net
>>613
元からついていたウィンカー球の画像アップ
特に接点部
あとワット数と

616 :774RR:2020/11/22(日) 01:18:16.07 ID:UMe1kX4A.net
ブレーキランプと同じダブル球だと思うが
たまーに対角平行じゃない変なやつもあるからな

617 :774RR:2020/11/23(月) 19:15:18.22 ID:eFRg6WrY.net
>>613
ハイフラ対応のウィンカーリレーに交換したら?

618 :774RR:2020/12/05(土) 16:13:34.30 ID:AyTXksiC.net
イタリアホンダのcb600fのスレはここですか?

619 :774RR:2020/12/06(日) 18:03:06.73 ID:YgiKe9Vp.net
どんなマシン?

620 :774RR:2020/12/07(月) 08:57:20.88 ID:jF5Gpd3m.net
PC41、国内で所有者どのくらいだろうな
各都道府県に1台ずつぐらいかな?

621 :774RR:2020/12/07(月) 12:30:18.76 ID:3ptTDV0D.net
PC41乗り広島県住みまだ同じPC41乗りを見た事ない。

622 :774RR:2020/12/07(月) 20:17:58.63 ID:BJmJ0qsz.net
ゴールドのPC41に乗ってるけどスケベ椅子っていわれる

623 :774RR:2020/12/17(木) 19:42:19.38 ID:q+cDDbUk.net
覗いてみたら知ってる人ワラワラで笑う

624 :774RR:2021/02/21(日) 21:12:25.41 ID:V918qNdm.net
ホーネット900乗ってるのですが、フロントフェンダーを
割ってしまいました…

純正パーツは61000-KEAというもののようですが、社外品をみると
「ホーネット250/600/900/CB1300 SF・SB用」なんていうものがあるので
ホーネット250用やCB1300用がポン付けできるのだろうかと思ってるのですが、
付くかどうかご存じの方教えてください

国内仕様なので、リフレクターは付かなくてもよいです

625 :774RR:2021/02/21(日) 22:28:26.70 ID:lK1SAtVz.net
全部共用です

626 :774RR:2021/02/21(日) 23:53:10.36 ID:V918qNdm.net
>>625
情報ありがとうございます

ホーネット250用やCB1300用も使えるなら選択肢増えてありがたいです

627 :774RR:2021/02/22(月) 19:45:54.30 ID:+Wv09t11.net
>>626

俺は600にコワース用のCB1300SFつけてるが、左右どっちかのディスクだけクリアランス小さかったからちょっとヤスリで削ってクリアランス調整した。

基本つくけど、微妙に車種によってセンターオフセットとかあって調整はいるかもしれない。

純正形状ならいらぬ心配だろうが、参考まで。

628 :774RR:2021/02/22(月) 19:47:13.38 ID:+Wv09t11.net
意味わからん文章になってたな。

コワースのRSフロントフェンダーってシリーズのCB1300用を流用してる、って言いたかった。

629 :774RR:2021/02/24(水) 19:55:27.64 ID:wKZdcMpN.net
明日22年目のユーザー車検を受けてくるっさ
前回はテスト直前にプラグが被ってセルの回し過ぎでバッテリーがピンチ
車検待ちの車が並ぶ中を押し掛けしてピンチを凌ぐも汗だく
前々回はウィンカーが点かず
しかし球をいじくったら復活

いつも万全で行っているのに何故なんだ?

630 :774RR:2021/02/24(水) 23:18:16.63 ID:+3iuPDsg.net
検査場のマモノ

631 :774RR:2021/02/25(木) 00:47:10.59 ID:Bk79rGZr.net
はらたま!きよたま!
とりあえずお祓いしてみた
要る書類と記入を終え、明日のお昼に仕事の合間にちょろーんと合格してくらぁ!
合格祝いは何を食おうか
こっちが楽しみ

632 :774RR:2021/02/25(木) 14:59:55.18 ID:PyWCr+iS.net
ヒサブリに何事も無くストレート合格!
https://i.imgur.com/mNXyVeM.jpg

さぁてとご褒美ラーメンラーメン
https://i.imgur.com/XpVGcyH.jpg

633 :774RR:2021/03/12(金) 20:58:22.20 ID:pS6sD2g0.net
>>632
ナンバーって更新出来ないんだっけ?だいぶ年季入ってんね。

634 :774RR:2021/03/12(金) 22:27:40.98 ID:WxY8oQzL.net
1999年式だからね
恥ずかしい限りウィリー失敗でこけたりと色々あった
まぁ若気の至りやね

ナンバープレートは再交付可能
ただしナンバーともども新しくなる
この程度で交換してくれるかどうかは不明だけど
どうせならナンバー・600を目指してみようかしら?
やり方知らんけど

635 :774RR:2021/03/21(日) 18:08:33.63 ID:ySSUm+fm.net
よう、奥多摩専門の筋骨6だ 誰だよ骨用語はやらせたやつ
あれね、当時下りた理由は女に泣かれたせいだということにしてくれ
DJEBEL下りて10年くらいかな
今はカブに乗ってる

636 :774RR:2021/03/22(月) 00:58:12.95 ID:jkGIeAC2.net
どこのスレにもこういう訳のわからん事を書く輩が湧くが
真顔で書いてんなら相当困ったちゃんやね

637 :774RR:2021/04/28(水) 21:52:20.95 ID:ATQWKSNU.net
ホーネット600を買いました
大型はすごいですね
少し捻っただけで一気に回転数上がって、発進が難しかったです
走行距離5万キロ越えでしたが、まだまだ元気そうです

638 :774RR:2021/04/28(水) 22:54:41.87 ID:KWR21ZT7.net
おめ
ちなみにどの時代のホーネット?

639 :774RR:2021/04/28(水) 23:01:22.46 ID:ATQWKSNU.net
たしか98年式だったと思います
クラシックなんて時代遅れと思っていましたが、巡り巡って丸目ネイキッドが1番かっこよく感じます

640 :774RR:2021/04/28(水) 23:24:40.57 ID:KWR21ZT7.net
初期型やん
もしフロントタイヤが16インチの130仕様なら、早目のお取り寄せが必要

641 :774RR:2021/05/02(日) 18:19:45.67 ID:HygQU2sU.net
ホーネット900 のフロントディスクを320_にしたいんだけど、キャリパのサポートが見つからない

誰か先行者いる?

642 :774RR:2021/05/03(月) 18:50:31.95 ID:cvroV0BG.net
最近は原2ばかり乗ってたけど久々にホーネット乗ったわ。
やっぱり乗りやすくて良いバイクだよな。

643 :774RR:2021/05/04(火) 00:18:44.01 ID:yVihETli.net
初期タイプの話をすれば車格は250サイズ
重さは400と変わらん
2000年前後はリッタークラスがやたら軽くてホーネット600でも重い部類だったが
昨今は極度な軽量化のバイクは減り、乾燥重量200kgが普通
250も重くなってますますホーネット600の価値がうな上り
還暦超えてから乗る為のホーネットSが欲しいところだけどガソリンエンジン撤廃してそう

644 :774RR:2021/05/05(水) 16:13:24.22 ID:Icdml8WA.net
wikiになかったけどpc36の純正ホイールって中空なんだな、pc34もそうなのかもしれんが

645 :774RR:2021/06/15(火) 07:30:44.82 ID:uRu224z8.net
cb400sbからの乗り換えに困ってcb900ホーネットにしようと思ってるけど、古い上に中古市場に数が少ないのね

xsr900やZ900RSが出て売れてるのになんで新しくcb900出さないのかな

646 :774RR:2021/06/15(火) 11:17:09.64 ID:2A+SFYBA.net
CB1300があるから

647 :774RR:2021/06/16(水) 00:03:20.93 ID:/VZEm/5E.net
1000Rもあるから

648 :774RR:2021/06/16(水) 17:55:12.66 ID:Oa0LEv+J.net
cb1000rと650rはなんか嫌なんだよ
何がとは言えないんだけどなんか違う気がして……

ホーネット250とcb400sbに近いエンジンサウンドとスタイルが良いんだよ

649 :774RR:2021/06/16(水) 23:31:37.28 ID:wTl8CpDc.net
スタイルはともかくホーネット600とCB650Rのイグニッションからアイドリング、走行時のエギゾーストはあんま変わらんぞ
リッタークラスだと野太さが加味されてちょっと違うが
だいたいホーネット250はカムギアの音が響いてどれとも違うやろ

650 :774RR:2021/06/20(日) 19:47:52.40 ID:nOiYrPic.net
>>636
FAKEだね。降りた本当の理由はもちろん別だよ。
まだ当時(PC34)の英文マニュアルをもっている。

シリアル番号は忘れた。
まぁ今だからこそ書けるけどね。

651 :774RR:2021/07/14(水) 19:23:28.74 ID:jIHpsewC.net
レンタルでCB1000R乗ったが、たしかにいいね
振動は少ないし、トルクもあるらしく重さも感じないし、速いし

ただ、乗ってるときはいいのだけど、降りて車体を見たときに、ホーネット900のような魅力を感じない…

カフェレーサーが合わないのだろうな俺には

Z900が気になって仕方がない

652 :774RR:2021/08/01(日) 22:59:43.49 ID:EtCBui6D.net
ホーネットSのカウルとタンクの繋ぎはどうなっているのだろうか?
普通のホーネットのタンクが使えるのかしら?

653 :774RR:2021/08/02(月) 11:30:19.67 ID:mdGpn/qL.net
>>652
SSとかと違ってタンクとアッパー繋がってないよ。
タンクは普通に互換性あり。

元々ネイキッドがあって、メーカーが後付してるだけだからね。

654 :774RR:2021/08/02(月) 20:32:19.78 ID:tEUS+7Hx.net
サンクス!
程度のよいSがあったら現在のホーネット600から乗り換えを検討中
現行ホーネットが大概ボロなのとフロントのタイヤサイズに悩むのはもうごめんずら
ただ全塗装したお気に入りだけは継承したい
アッパーカウルは塗り直しだが(^0^;)

655 :774RR:2021/08/21(土) 23:49:47.37 ID:yjvH2uRK.net
どうにも発電された電圧が11Vと低い
レギュレータを買おうとしたら激安からそれなりと色々
格安に惹かれてしまうが過去に純正部品を購入した業者がいたのでそちらから購入
8000円ぐらいしたが安心感が全然違う
ついでに前からの懸念クラッチワイヤーも交換
いくら調整してもスンナリしなかったのが流石新品
今度はガソリンホース系の交換が必要なのが発覚した
組み立ててエンジン始動
13.5V
まだやや低いか?
走行テストで最終クラッチ調整完了
電圧は希望の14Vに届かなかった
まぁええか

656 :774RR:2021/10/10(日) 03:43:02.28
>>655
もしかすると、ジェネレーターが焦げてませんか?

657 :774RR:2021/10/10(日) 20:07:43.48 ID:yTsDboM6.net
ヤフオクにフロントフォーク折れてエンジン割れてる
600出てて、入札も入ってるがあんなん落としてどうすんだろ。
キャブとシート、リヤ足回り、電装くらいしか回収出来る部品無さそうだが。

658 :774RR:2021/10/11(月) 00:20:03.76 ID:XLZsQuaL.net
一万以下で落札出来るなら
破れたシートの交換
汚れたリアのホイールをタイヤごと交換
見えにくいが前後のキャリパー
リアショック
チェーン
前後スプロケ
ミラーの取り付け部
その他何かあれば
十分安い
あとアルミ部分が普通に多いからスクラップで元取れそう
木津川ならすぐだわw

659 :774RR:2021/10/11(月) 18:03:24.54 ID:RzorE9m7.net
送料かからないなら3万くらいまでなら有りかもね。
+で近くに麦缶常設してあるスクラップ業者があってガラ捨てられるなら。

クランクケースがあんな割れ方してる&タンクの凹み方も始めて見た。
ライダーも無傷では済んでないだろうな。

660 :774RR:2021/10/12(火) 10:26:58.37 ID:faRm1bPf.net
標識のポールにでもぶつかった凹みだな

661 :774RR:2021/11/08(月) 19:13:48.68 ID:jKm1HcQh.net
ホーネット600
マフラー2本出しにしたいんだけど、250用じゃ駄目なんですよね。
メルカリでも出てこないし。
途方にくれてます。

662 :774RR:2021/11/08(月) 20:57:47.54 ID:Cjd64vI0.net
左側にも600用のサイレンサーをとりつけて、小物入れにでもしたらどうか

663 :774RR:2021/11/08(月) 23:21:04.74 ID:JPaBHPoJ.net
まぁ今更のバイクやからね
2本出しがついているホーネットに乗り換えの方が手っ取りかも

664 :774RR:2021/11/08(月) 23:24:29.22 ID:JPaBHPoJ.net
>>662
俺は昔丸めた銀マットをつけていたw
もちろんキャンプツーリングで取付場所に困った苦肉の柵だがw
まぁわざとだがw
https://i.imgur.com/ZRv3HQ4.jpg

665 :774RR:2021/11/09(火) 00:33:00.87 ID:TlQxQZdS.net
900に乗り換えるのが一番簡単だろう

666 :774RR:2021/11/09(火) 15:09:56.99 ID:0axxtviF.net
900ってあるの?w

667 :774RR:2021/11/09(火) 20:28:23.76 ID:FFq/nHxp.net
俺のPC41が一番カッコイイ

668 :774RR:2021/11/10(水) 18:28:39.50 ID:E9iq/rkN.net
かつてPC-9801を持っていた俺の方が数字は大きい

669 :774RR:2021/11/12(金) 21:36:36.13 ID:jNv0gQa9.net
Windows98>Windows11

670 :774RR:2021/11/12(金) 23:11:20.40 ID:aj1z9xjq.net
約9倍の性能か

671 :774RR:2021/11/13(土) 07:02:44.21 ID:0tzONP+l.net
Win2000>Win98>Win11

672 :774RR:2021/11/13(土) 07:25:38.24 ID:MSNMBNLO.net
久々に乗ろうとしたらバッテリー上がってた。
買ってから7年一度もバッテリー替えてないけどよくもったと思うわ。

673 :774RR:2021/11/13(土) 07:44:46.97 ID:q9YH6kNY.net
寒くなるとバッテリー急激に弱るよな。
サルフェーション除去機能ある充電器で充電すれば生き返るかも?w

674 :774RR:2021/11/24(水) 00:33:12.80 ID:FTpQDE48.net
ホンダが「The Hornet」(Hornetコンセプト)を発表
https://i.imgur.com/B653ZRY.jpg

ほう

675 :774RR:2021/11/24(水) 00:35:14.79 ID:FTpQDE48.net
https://www.asphaltandrubber.com/bikes/honda-hornet-teaser/
まぁ大型ホーネットは大して売れてないから期待外れで終わりそうだw

676 :774RR:2021/11/24(水) 00:37:00.50 ID:FTpQDE48.net
850cc parallel-twin engine
これが正体みたいw
まさかと思うがNC辺りのエンジンの使い回し?w
どうせならせめてアフリカツインのエンジンを持ってこいよw

677 :774RR:2021/11/24(水) 00:42:02.84 ID:FTpQDE48.net
https://youtu.be/59YzAKwWu0g
これはいい動画だw

678 :774RR:2021/11/24(水) 08:14:28.93 ID:/hgLr+yS.net
>>674
コレジャナイ

679 :774RR:2021/11/26(金) 13:13:51.78 ID:1E+kXLfC.net
インドのホーネット2.0の新型でしたーっていうオチを期待している

680 :774RR:2021/12/31(金) 12:33:27.19 ID:h0Ogza2+.net
雑誌、オートバイでホーネット特集しとるわ

681 :774RR:2022/03/01(火) 09:51:57.17 ID:lCFPbUCv.net
さらばホーネット600F
今月、23年目の車検を迎えるがアチコチと劣化が激しく更新を断念
週末ラストツーリングへ

682 :774RR:2022/03/01(火) 23:00:48.23 ID:lCFPbUCv.net
何を勘違いしたのか車検は来年だったw

683 :774RR:2022/03/02(水) 20:55:22.59 ID:mnpHTBpE.net
もう1年乗るんだな
良かったな、ホーネットは喜んでるぞ

684 :774RR:2022/03/03(木) 10:21:21.00 ID:ms4/sjWU.net
まだスレを見ている人が居たとはw
整備はしたけど問題はシートの皮が硬化してきていること
このまま乗っていると、近いうちにパックリ割れるだろう
皮靴に塗るクリームでも使ってみるかな?

685 :774RR:2022/03/03(木) 19:22:27.17 ID:mCkopCHT.net
東京モーターサイクルショーで新たな情報でも出してくれんかな。

686 :774RR:2022/03/07(月) 13:27:08.87 ID:w8x+KCKr.net
https://news.webike.net/motorcycle/221972/

687 :774RR:2022/04/09(土) 01:12:58.88 ID:ZeDuI3NR.net
Uk hondaにtwin soundの予告が来てますな
https://twitter.com/hondaukbikes/status/1512369720711864327
(deleted an unsolicited ad)

688 :774RR:2022/04/09(土) 02:51:35.51 ID:WD688XjK.net
うーん
硬い音だ

689 :774RR:2022/05/15(日) 01:24:20.11 ID:bOHC7W+y.net
>>684
シート生地を買って張り替えてはいかがですか
不器用な私でも力任せで皺なく綺麗に出来ました

690 :774RR:2022/07/05(火) 06:31:12 ID:PNddm8XI.net
日本でのホーネットは、殆どクォーターの方か。

691 :774RR:2022/07/17(日) 00:08:15.53 ID:tjLLWf7U.net
SC48の逆車乗ってるんだけど
煽られる事が多い気がする
最近だと隼だったり400SFだったり

692 :774RR:2022/07/18(月) 16:08:58.77 ID:wagaxxBe.net
初期型600は250と間違えているのか原2が煽って来るな

693 :774RR:2022/07/18(月) 18:16:50.39 ID:OoH4vtjS.net
900でも250が2本出し着けてイキってると間違われる可能性

694 :774RR:2022/07/18(月) 19:57:05.64 ID:wagaxxBe.net
>>691の煽られた理由がそれなんかな?w

695 :774RR:2022/07/18(月) 21:41:54.38 ID:FJLj/ZKU.net
>>693
あ、そういうことか
社外で2本出しってあるもんね

後ろからの見た目だとナンバーが
緑枠なくらいしか違わんもんな

横から見たらエンジン結構でかいんだけど。

>>694
一応、918ccですw
マフラーは純正っす

696 :774RR:2022/07/31(日) 08:58:52 ID:O7aox0uR.net
ホーネット900は故障少ないですか?

697 :774RR:2022/08/01(月) 08:08:24 ID:60fDzFHh.net
故障よりもすでに20年落ちの中古

698 :774RR:2022/08/01(月) 13:01:24 ID:L6qREEUU.net
故障もしないし、代わりが無いからねぇ

個人的にプロアームは、何をするにもまずは専用スタンドで立ててリアタイヤを外して
から始まるってのがNC30で懲りたので、要らないのだが

699 :774RR:2022/08/02(火) 22:45:05 ID:+I60Cgfa.net
(なぜ急にプロアームの話を・・・?)

700 :774RR:2022/08/04(木) 00:41:31 ID:Dwa296iG.net
謎だわ

701 :774RR:2022/08/04(木) 01:53:51 ID:l5qlAcun.net
CB1000Rの間違い?

702 :774RR:2022/08/06(土) 18:43:45 ID:SAks/8ep.net
予告第二弾の音が来てますな
https://twitter.com/HondaUKBikes/status/1554097742577795072

割とドロドロ音?
ほんとは270°クランクのツインだといいなぁ
(deleted an unsolicited ad)

703 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型買おうか迷ってるけどどうすか

704 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型とかよりも、SC60なCB1000Rがほしいなぁと思っているのだが、
だが調べてみるとブレーキパッドやオイルフィルタが専用品で
伊ホンダ純正品を個人輸入するしかないとかそういう話を聞くとなー

705 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何か目新しい技術を突っ込んでくる乗り物じゃないしな
250で極太タイヤが受けただけで600も900も売れずにすぐにカタログ落ち
保険の関係でヨーロッパで仕方なく安く乗れる選択肢の一台

706 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しかし250と同等のコンパクトサイズ
重量も他を圧倒する軽さ
どんなライダーにも生涯乗れる一台
その性能には世間体重視の日本人には一生気付かないだろう

707 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>706
250と同等と言えるんかねぇ

間違いなく、400よりかは大きい、と感じるなぁ

昔のCB750FとかZEPHYR750とかほどは大柄には感じないが

708 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型免許の教習制度が始まったのは96年から
飛び込みの再挑戦予定や、教習料金、時間の問題、欲しいバイクがすぐには買えない、
大型を持つ必要性を感じない連中もいた
中型車両のラインナップが豪華すぎたのもあるが徐々にその立場は縮小

そんな事で99年にホーネットを乗り出した頃、まだ周りには250、400乗りは多かった
知っての通り、ホーネット250は溢れるほど居たw
XJR、ゼファー、ザンザス、SF、RF、ZZR、CB1、バンディットなど、ホーネット600と並べられる車両はいくらでもいた
そんな400乗りがホーネットにまたがった感想は
ちっちゃ!
かるっ!
俺が逆に乗った感想は、しっかり作ってあるなぁw

その中でCB1だけは小さいと思えた

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2022 Hornet Concept - Engine
https://youtu.be/Xq0Iu4u-TNs

710 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Lツインだと?!

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あの音やっぱり270の音やった!歓喜
新作Vtwin likeな音ええわぁ、
あとは見えてこない車体のデザインやね

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いっそ1000でファイヤーストームつくらんかい

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーク11が出るけどちょっと違うか

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
直4
太タイヤ
モノバックボーンフレーム

この条件にあらずんばホーネットにあらずだ

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20世紀の発想な

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
懐古主義の
思い込み頑固爺には
ほとほと困ったもんだ

717 :774RR:2022/09/13(火) 19:24:04.12 ID:6lOLIhJ7.net
250がそのクラスの車種としては太いタイヤなだけで
600と900は大型なわけだし特別太いわけでもないだろ

718 :774RR:2022/09/13(火) 22:24:49.56 ID:jj40iVF/.net
600でも当時はリアはやっぱり太かったけどなw

だが二本サスの70~80年代イメージの400ネイキッド達と比べるとモノサス
アップマフラーでスポーティを醸し出していたのであのぶっといタイヤも有り

だが初代はフロントタイヤサイズがダメだったなw

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パラ2かぁ

まだまだ骨9乗り続けなけりゃならんか

720 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この先、長く乗っていて故障の心配があるとすればレクチャファイヤぐらいやな

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今時ナナハンか

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
750cc
92ps
なかなかなんじゃない?
あとは車重がどれぐらいかだね
190kg切ってくれたらMT07喰えそう
でも、CB650Rはどうなっちゃうんだろう?

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>722
ホーネット600の子孫にあたる650の4気筒を持っていながら新造エンジンの新型にホーネットの名前を与えるということは
現行で打ち切りということだろうかね

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちょっと考えたんだけど、
ストリートファイター・・・HORNET750
ネオレトロ・・・CB650R
で行くってことはないんだろうか?

MT07、Z650の対抗としてHORNET750
XSR700、Z650RSの対抗としてCB650R
みたいな

ホンダとしては、ストリートファイターとネオレトロの両方欲しいだろうし、ネオスポーツカフェとして新CBシリーズを打ち出したんだし
HORNET750をベースに、新たにネオレトロを作るかな?

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーネットは日本発売しないかもって何かで見た気がする。
トランザルプは発売されそうだけど。

726 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現在ラリーも乗っているからトランザルプはいらんが1台にまとめるなら悩むな

しかし何故今並列2気筒が世界を圧巻しているんだろう?

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
程よい振動と鼓動感

価格

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なるほど価格か
ただパラツインは乗ったことがないので
バイク人生最後のマシンで乗ってもいいかもな
あくまでも予定だがw

ちなみに新型ホーネットがしょぼかったらCB750を買う予定
行きつけの店屋に残っていたらだが

そしてマイホーネットは来年の3月に廃車予定
新型よ、がっかりさせないでくれよw

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トランザルプとエンジン共用のストリートファイター、か

CB1000Rにすっかな

730 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局最後はパワーが欲しくなるからな
世界では事情が多々あるが日本では何を乗っても一緒
差が出るのはフェリー代ぐらいか

俺が新型に求めるスペックは
750なら嬉しい(かつて憧れた排気量)
逆車で100馬力も有れば上等
低中速トルクブクブク
重さフルで200前後
タンク容量18

予想
80馬力
重さ220
タンク容量15

w

731 :774RR:2022/09/22(木) 19:26:11.56 ID:dcmt+Ke1.net
>>730
エンジンのスペックは公表されてるんじゃなかった?

並列2気筒
270°クランク
SOHCユニカム4バルブ
67.5kw(91.8ps)/9,500rpm
75Nm/7,250rpm

CB650Rが201kgだから、これから想像するに車重は195kg前後?
出来れば190kg切ってほしい
価格は100万円ぐらいだったかな?

732 :774RR:2022/09/22(木) 21:06:16.86 ID:9Lx+JBx6.net
>>731
ほう マジかいな
つーか、CB650Rの方が欲しくなってきたw

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型ホーネットは、まだか?

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2023 Honda Hornet CB750 Details Emerge In Vehicle Certifications
Technical details revealed in Swiss vehicle data

https://www.motorcycle.com/new-model-preview/2023-honda-hornet-cb750-details-emerge-in-vehicle-certifications.html

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
見飽きたデザインだな
20年前かよ

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型ってR41-03騒音規制の対象だと思うんだけど、本当にクリアできるのかな

737 :774RR:[ここ壊れてます] .net
600か900が欲しいから新型に乗り換えで良いタマが出てくれると嬉しい

738 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔のホーネット乗り換える人はCB650、CB1000に行ってんじゃないの

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その新型750バラツインのホーネットってMT07の競合的存在なんだろうから、XSR700的なバージョンにも期待

740 :774RR:[ここ壊れてます] .net
New 2023 CB750 Hornet Launch Film
https://youtu.be/9YXR1c4fW1Q

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
New 2023 CB750 Hornet: Model Features Film
https://youtu.be/eKnHFKfQFPE

742 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://www.honda.co.uk/motorcycles/range/street/hornet/overview.html

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
900から乗り換えるときは、イタリアホンダのCB1000R探すことにしたわ

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a08bd471651c4e510fb71e6d6b00f8837f5d154

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Hornet750クソダセェw
SSみたいなシートカウルしてるから、いずれフルカウル仕様も出ると予想外。
こういうの見るとカワサキの900rs、650rsのネオクラ路線がマトモに見えてしまうんよな…

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だめだこりゃ…単純にデザインが古臭くてイケてない
若者ウケを狙いすぎなのも逆に敬遠されそう

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうせこれ日本じゃ売らないだろ
見るからに日本じゃ受けないとホンダ自身が見切ったストリートファイターなんだから

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でもKTMもドゥカティもトライアンフもこのダサイストファイ顔してないし
ヤマハも卒業したじゃん
海外でもうけてないだろww

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何で4気筒じゃねーんだよ、カスが!

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>749
二気筒でじゅうぶんですよ、二気筒で
わかってくださいよ~

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーネット750のデザイン糞ダサくて吹いた
絶対売れないわこれw

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズメバチそっくりな蛾

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バカばっかりだな、日本ででるしどうせかなり売れるぞ

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタイルはNC750Nを思い出してしまった

755 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デュークみたいなの期待してたらなんともいえないの出てきて草

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ライト400Xと同じってマジかよ

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プアマンズKTMじゃねえか
ホンダはこれでいいのかよ

758 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このバイクを発売する意味がわからない。2気筒だし

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ライトとか新型トランザルプと同じやな
コストカットやろうけと・・・あかんどっちもダサすぎて売れる姿が想像できない
海外だとこんな糞デザインが流行ってんのか?

760 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うーんデザイン・・・
新型トランザルプのスパイショット見た時から嫌な予感してたけど

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB750 ホーネット
190kg
91馬力
サスペンション ショーワ
ブレーキ ニッシン


890 DUKE R
166kg
121馬力
サスペンション WhitePower APEX
ブレーキ BREMBO



よほど安いんか?

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プアマンズDUKE

763 :774RR:[ここ壊れてます] .net
英国価格だとNC750Xより安いらしいがそもそも日本に来るんかねこれ

764 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このデザインじゃ売れないの分かってるから日本じゃ出さないんじゃないかなぁ

765 :774RR:[ここ壊れてます] .net
見た目はPC41から650Fまでを踏襲してるけど
じゃあ650の四気筒でよかったんじゃないのかと・・・

766 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>761
イギリス価格を日本円換算にすほと、Z650より7万円程、

767 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>761
イギリスの販売価格を日本円換算すると、Z650より7万円ほど、MT-07より3万円ほど、安い価格。SV650とほぼ同価格。

価格で他社を潰しに来てるから、日本で出すとき80万円前後のような気がする。

768 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>758
お前の股間なんて単亀頭のくせに

769 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通に格好良いと思ったの俺だけ?

770 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ダッサwwwww
前乗ってたGSR750の方が見た目もスペックも遥かに上

771 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://young-machine.com/2022/10/04/377763/?gnmode=all
ヤンマシの説明が一番マシか?
日本でたった一台のホーネット乗りになってみるか?w

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
如何にもホンダのリーズナブルモデルって感じの無難なデザインよな
逆にCB-Fの丸目に替えても違和感無さそうなデザインではあるが

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PC 41に乗ってる俺はダサいと思わない。

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
正直MT-07の方がホーネットっぽくね?

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
KTMのDUKEにホーネットの名前はあげよう

776 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もしかしてスズキのデザイナーが移籍したの?

777 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ジクサー750とか言われてて笑ってしまった

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/QIQy4OmVwfE
このデザインなら良かったのに

779 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ普通にCB500Fの大排気量バージョンだな
スタンダードモデルとして悪くない
同系統のエンジンを積んだ派生モデルもあるようだし、DCTがあるかどうか

780 :774RR:[ここ壊れてます] .net
国内ではどうか分からんが国際的な市場では売れるんだろうな
需要が高い600〜800ccクラスで軽量、高出力エンジン、低価格と三拍子揃ってる
あとはカマキリ顔が好みか否かの問題だが外人はこういうの好きそうだし

781 :774RR:[ここ壊れてます] .net
教習車にピッタリじゃないか?
750Xよりも教習車に向いてる

782 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1つ気になったのはバーエンドが125ccとかに使われてるプラスチック製のぽいんだよな
ただのコストカットなのかこれでも問題ないくらい振動が少ないのか

783 :774RR:[ここ壊れてます] .net
間違えたこっちです
https://youtu.be/nNNHTspB4_0

784 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘッドライトは400xだしスイングアームもどっかで見たことあるし全体的にコストカットを感じるわ
逆に言えば値段は期待できるかも

785 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型エンジン+コストを抑えた車体って組み合わせは初代MT09もやってた戦法だな

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>770
遥かに上って程か?
GSR750
106ps 213kg

ホーネット750
92ps 190kg

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
問題はサスよ。MT09もそうだったけどコストカットが分かりやすいのがサスだからなあ。

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このフレームだとネオクラ派生も無理かな

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
派生はツアラーorアドベンチャーかな。共有部品を多く使ってコストも抑えられそうだし

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
攻撃的なデザインな割に人が乗ってる画像を見るとすごくアップライトなんだよな
シート高が低い故か。東南アジア諸国&女性向けを意識したモデルか
カワサキのZシリーズみたいにハイシート用意するだけで射程外が射程内になったりするんだけどな

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>789
アドベンチャーは既にトランザルプのスパイショットも取られてるし確定だろう

後はSSかな?AMAのTwins CupとかWSS向けに何かしら作るんじゃない?

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB650Fみたいなデザイン
もうちょっとカッコよくならなかったのだろうか?

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このエンジンでR7っぽいの出せば日本でも人気出そう
ツインの割には結構馬力あるし

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ初期型ホーネット自体、コストカットの塊だったからなぁww

もしかして未だにCB600Fに乗っているのって実は俺だけか?

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンは良さそうなのに
ひょっとこ顔の大好きな役員でもいるのか

796 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R41-03騒音規制は今年の10月以降にリリースされる新型車に適応される。
10月を過ぎてリリースされたこのホーネットは大目に見てギリセーフって事なのかねw
何がなんでも10月にリリースに間に合わせる様に出てきたこのホーネットのやっつけ仕事感w

797 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こんなぶっ飛んだスペックで160サイズって大丈夫なのか
OHC 2気筒92馬力とかパリダカラリー車みたいなエンジンだな

798 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダのレーサーモデルでお得意ユニカムOHCで92馬力。鬼トルクなのは予想できるがそのやばさを理解できる人は少ない
というか従来のホーネットと真逆の特性になってそう。

799 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4気筒じゃないーSOHC(笑)
とか実に浅い
CB650Rでいいだろそれ

800 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だからこそ足回りが気になるわけで
まぁそれを気にしたらこの値段に抑えられないだろうし初代MT09みたいなぶっ飛んだ乗り味だったりしないだろうか
ホンダだし大丈夫か

801 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トルク7.6kgfmの7500rpmって割りと控えめ高回転型じゃない?
低速からトルクモリモリって訳では無さそう

802 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>783
そうそう、オレも「このまま出るなら」って
期待したのに・・・

803 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>767
ほんまに80くらいででるなら買ってしまうやもしれん。
絶対エンジン楽しいやつやん。

804 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ひょっとこ顔の整形に20万円ぐらい使っても100万で済むな

805 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>799
CB650Rは実質的に、ホーネット600の後継だった。

806 :774RR:[ここ壊れてます] .net
見た目は別としてエンジンはすごいな
長年作ってきたモトクロッサーの技術を活かしてそうなユニカムOHCで9500回転92馬力
よく新規制通せたな

807 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>783
はGにしかみえない
デザインに新鮮味はないがMTみたいなのは困る
スタンダードモデルはこれでいい
派生のアルプスローダーは確定的だけど、CBR750Rにも期待
XSRやZ650RSみたいなネオレトロは出るかな?

808 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>807
ネオクラ系はCB650Rと被りそうだし出さないんじゃね?

809 :39:[ここ壊れてます] .net
CB500Fと見分けがつかんなあ
ヘッドライトは400Xの流用だとか
エンジン以外に見るべきところが無いってのはホンダらしいけどさ
何かよくわからない歌と踊りまくるプロモーションになるのもむべなるかな

810 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/JgsGctO.jpg
こっちはかっこいいと思う不思議
質感か?

811 :774RR:[ここ壊れてます] .net
100万以下ならまあこんなもんじゃないんすか
それこそこのクラスの上はKTMのキチガイバイクがあるからあんなのと勝負する必要は無い

812 :774RR:[ここ壊れてます] .net
安いカテゴリだからわざとカッコ悪く作ってるとか?

813 :774RR:[ここ壊れてます] .net
東南アジアテイストなんだよなぁ

814 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>812
ホンダのいつものやり方だろ

815 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まとめサイト眺めてると、250のホーネットしか知らない人がすごく多くて悲しいね

816 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB600ホーネットは最初の丸目以外すごいデザインだよなw

817 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>770
GSR750良かったよね。4気筒にしてはトルクもあって、音が良い。
GSXになってハイオクになったら、1000に流れると思ったら案の定。
重さも同等の1000に流れて終了した。

818 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NT1100
HAWK 11
Hornet 750
マジで俺達のホンダに黄金時代到来じゃん
他のメーカーがますます雑魚に見えてしまうな!!
世界中でHornet 750が無双しまくるんだろうね

819 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>813
それなw

820 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車種絞りまくりのヤマハや2輪やる気あんのかわからんスズキに比べるとポコポコ新型の情報が出てくるのはまあ流石といったところ

821 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダは2輪が生命線だからな

822 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://irbank.net/E02166/segment

ホンダは二輪事業で四輪事業を支えている。

823 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/iq3cx8g.jpg

824 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>823
GSX-S1000とDUKE足したけどカッコ悪くなっちゃった
エンジン凄いけどKTMには負けてる
ホーネット名乗ってみたけどホーネット要素はなくなっちゃった
これはカタナよりマシだけどカタナと同じ失敗した感じかな?

825 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イギリス価格が本当なら安さでそれなりに売れると思う

826 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>823
なんか美味しそうな色だな

827 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>823
オムライス

828 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>824
馬力に関してはヨーロッパだと100馬力越えると保険料が跳ね上がるような地域もあるから高い方が正解ってわけじゃない。
FZ6やらGSR600の600ccネイキッドが90馬力台なのも保険料を考慮してだからね

829 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本だとクソ不人気車の無印Z650も海外じゃド定番らしいしあの辺のポジションに入り込めるんじゃないかな
あと俺もかっこいいとは思わんけど今のゲテモノMTシリーズやSUGOMI()のZシリーズよりは好きだぞ

830 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーネットの後継がエンジンをおとなしくしたCB650Rじゃないのか?
ホーネット→CB600F→CB650F→CB650R かと。大雑把だけど

831 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これってバイザー付けられないよね

832 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オプションは飾り程度の短さだな

833 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/1rVBtW2.jpg

このネジ穴を使って一般的な大きさのバイザーは無理そうね

834 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やるとしたらこのネジ穴とハンドルポストにまたがってがっちりした骨組み作ってからのバイザーかな

835 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/WNfN7p6.jpg

836 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カタナっぽいバイザー出るだろな

837 :774RR:[ここ壊れてます] .net
黄色だと変質者のスズキみたいだな。

838 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキっぽいというのは合ってて、初見は糞デザインに見えたがジワジワよく見えてきた。
これはスズキ的な現象。とはいえ買わんけど

839 :774RR:[ここ壊れてます] .net
街中で見掛けてもCB500Fと見分けが付かんぞ
https://www.autoby.jp/_ct/17477995

840 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Hornet Conceptとは何だったのか
https://youtu.be/WWbvdtaYNQE

その正体は「ヘッドライトの取り付け位置をちょっと下げる」だっただな、多分

841 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>839
スゲヱ
知らなかったけどそのまんまじゃん
これは海外からもバカにされるの分かるわ

842 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱりヘッドライトとメーターがイマイチだなー
斜め後ろからのショットはそこそこかっこよく見えるし
https://i.imgur.com/AVHqr0b.jpg

843 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何となくSV650を思い出しちゃうんだよね
エンジンのメカメカしさと造形がバイクの魅力の一つだと思ってるんだけど
その点はSVの方が魅力的
製造終了も近いみたいだから買っておこうかと思っちゃう

844 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB500Fと区別つかないって、別にそれでもいいのではないか
カワサキもKTMもそうじゃん
ナンシーおじさんには不満だろうがな

845 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>844
カワサキやKTMはハイスペックな上位モデルに合わせてあるからなあ
いやホンダのストファイなんてCB500Fだけだけど。
なんだかなあ

846 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーネット2.0とかCB190Rとかいるじゃん
というかコイツらのせいでアジアっぽいとか言われてる気がする

847 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>846
どっちにしろ下位モデルやんけ

848 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB190Rの方が断然格好良いな
横からだとちょい前のムルティまんまでトリックアートみたいなバイクだけど

849 :774RR:[ここ壊れてます] .net
確かにちょっとドゥカ感あるなw
CB190R

850 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>818  まさにそのGSX-S750 先日新車で買ったわw
   乗ったらわかるけど、トータルバランスすごくイイ。でも不人気車(笑 
   
   今、別の大型ツインと2台持ちだけど、新型ホーネットは気になるわ・・・

851 :847:[ここ壊れてます] .net
失礼、間違えた。>>817 だった。

852 :774RR:[ここ壊れてます] .net
正直俺は欲しいと思う。
まぁ買えないんだが。

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズメバチ感強くて俺はこのデザイン好きだわ

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CBR400R似なCBR750Rなんだろうな

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>823
ホーネットはやっぱり黄色だなw
だが今はマルーンが好きなのでしばらく走ったら塗り替えちゃうだろう
https://i.imgur.com/mJCdeCs.png

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>833
これはネジじゃなくてトリムクリップっぽい
2年後にカウル付きのSタイプが出たりしてw

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/b5OJXwJ.jpg

そもそもホーネットって名前つけるなら
もっとぶっといタイヤにしろよなぁ

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>839
ほー
こっちのほうがホーネットコンセプトっぽいな
CBR250RR
CB250R
ラリー
まんまw

つーか、500x、惹かれるww

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>841
しかし日本には昔から形が似た排気量の違う同名兄弟車が数多く存在したからな
CBシリーズなんてその頂点やろ

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あんなに過疎ってた大型骨のスレッドがこんなに盛り上がってるなんて…

861 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ今だけやなw
日本じゃ600や750などの中間排気量は見向きもされないクラス
焦らしに焦らされた新型ホーネットがお披露目さえてようやくスッキリしたってとこかw

さて、手元にすでに140万程あるのだがw

862 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出してくれるだけありがたいと思うわこのクラスは
信号待ちでDUKEには並びたくないが…

863 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>855
天下茶屋?
西成区の貧民街を走る阪急電鉄か。

864 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>863
今津と宝塚線以外の阪急電車は偽物だよ

865 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>861
トライデントやドカスクランブラーはどうですか?本体100万前後ですよw
ホンダにはない3気筒とV2気筒が味わえます。

866 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういえばスズキも800パラツインを新規開発したようだがSV650はユーロ5に対応したから当面は併売するのか
Vストロムはどうするんだろ

867 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>866
パラツインならスズキ以外でも良いような。
Vスト1050が650よりサイズ小さくなったから、今より小さくなってパラツインかな。

868 :774RR:[ここ壊れてます] .net
装備やデザインは だけど抜群のコストパフォーマンスで勝負するのがスズキ、という印象だけど、
今そういうのは売れないんだよね
そもそも新作の800パラツインでホーネット750より安く売るのは大変だろう

869 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メ欄にレス番書いてしまった
>>865
スクランブラーアイコンダークが税込み109万か
安いね
タイ工場製かな

870 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>866
SV650は新型までのつなぎじゃない?
ユーロ5対応も、エンジンには手が入ってないみたいだし

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>868
出てすぐは無理かもしれないけど、スズキは鬼値引きだからね

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2気筒ホーネットと4気筒ホーネットでスレ分けね?

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コスパのスズキっていうけど,装備ケチってる分パは低いよね
お安いスズキの間違いでは

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>868
700,750だともっと売れないと思うぞ。
他社より少し排気量やサイズを大きめにして、デザイン外してくるのがスズキ。で。売れないから鬼値引きw
今まで来た道ですよ。

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>873
スリッパークラッチやクイックシフター、トラコンも無しで未だに小さな白黒液晶メーターwwww
あんな時代遅れは安くても無理だわ。

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>872
まだ国内販売が確定してないし、いらなくね?

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB650R乗ってるがこのクラスがパワー的にはちょうどいいんよな
馬力はほぼ一緒でトルクは上、街中峠をキビキビ走れそうで気になるわ

878 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スペックはいいんやけど
カタチがな。。。

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際に日本での値段もNCやMT07以下ならかなり魅力的だな。

90万になるとMT09と悩みそうだな

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーネット750のデザインに不満な人はMT-07や09みたいなのが好みなのだろうか
初代のデザインはいいと思うけど、今のは全くついていけない

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
mtシリーズが特に好みじゃないが何か新しい形を探ってるのはわかる。ホーネットは古いんだよ。
その古さもレトロまでいけばいいんだが微妙な古さ。二つ折りのガラケーを見るような。公衆電話までいけばレトロだけど。

882 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>863 そういうことは、匿名掲示板でも言っちゃいけない。
オレは、阪急芦屋川が最寄り駅の芦屋市民だったが、貧乏だった(笑

883 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あれだけホーネットコンセプトとか鳴り物入りでぶち上げておいて
実物はCB500Fのヘッドライト取り付け位置をちょっと下げただけって
馬鹿にしてんのか!って話でしょ

884 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうせ4気筒で固有パーツふんだんに使って120万とかでも不満タラタラ言うだろお前ら

885 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>883
日本のユーザーは名前のイメージ(過去のイメージ)にうるさいからな
たぶん海外ではそうではないのだろう

886 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>880
べつにお前の考えが多数派じゃないから
メーカーはこのデザインにしたんだろ

わざわざ時代遅れのセンスを発表しなくていいぞ

887 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>882
どうせ南側だろw

まぁ43南じゃなくてよかったなw

888 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>885
日本でも懐古的な人以外はある程度納得する製品なんじゃないかと思う
軽量で程度に速くて価格も手頃なのがこのクラスで最重視される要素だし、
ショートテイルもモノショックも昨今の傾向からして当然だよな

889 :774RR:[ここ壊れてます] .net
海外でホンダのホーネットって言ったらこういうイメージだしな
丸目の時代遅れなネイキッド連想するのはガラパゴス日本だけ

https://i.imgur.com/33QNZXX.jpg
https://i.imgur.com/bVNTtgg.jpg
https://i.imgur.com/EHXTtaQ.jpg

890 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>887 違う、JRよりも北側。今の山手幹線よりも北。但し当然、六麓荘より下(笑 
最寄り駅はJRだったけど、京都へ通うのに(JRより安い)阪急使用していた。
芦屋は貧乏な俺にも良い街だったわ。

891 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>889
そういうスタイルが古いっての。2000代のスタイルだな。いつまでそこに拘泥してんだって感じ
もちろんアジアン小排気量はそれで喜ばれるだろうけど欧州や日本の目の肥えた客相手にはな

892 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>890
は?
だから阪急より南側だろって言ってんだろーが
JRの話なんてしてねーよ

それにJR芦屋駅の方が近いのに阪急が最寄駅って
見栄張ってるところが痛々しいんだよ

よそ者は芦屋ってアドレスで騙されるかもしれないけど
阪急より北か南か、43号線より北か南かでしか現地では世評価されねーのわかってんだろーが
いちびってたらドブに落としてイノシシと戦わすぞ

893 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>884
めっちゃ欲しいわそれw

894 :774RR:[ここ壊れてます] .net
芦屋の事をしっているならば、山に住んでいる金持ち達は平田町にはリスペクトしているもんだけどなぁw
まぁ阪急神戸沿線神話に囚われてしまっている人達はアレだからなw
昔からの芦屋の本当の金持ちは阪神国道の南、阪神沿線や芦屋川沿いに住んどるw


895 :774RR:[ここ壊れてます] .net
で、六麓荘に豪邸を建てても最期は不便になって、便利な街に戻るw
六麓荘、苦楽園、目神山など芦屋や西宮の金持ちの移住先がこぞって北口のタワマンへ
それで一気に人気が出た場所が西宮北口
すぐ飽きる町だが年寄りが余生を過ごすには良い場所かもなw
みんな大好き阪急百貨店がガーデンズにあることだし
あと、隣の阪神国道駅辺りに大きな病院も出来るしw

ゆえに昔からの金持ちはちゃんと根につく土地に住んでいるものよw

896 :774RR:[ここ壊れてます] .net
西北だと2輪館が近いし伊丹のバイクセブン?名前コロコロ変わるから知らないけども行けるし
そのまままっすぐ走れば南海箕面店にも行けるからな

897 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローカルな話題はここらへんで終わってね。

898 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局はプアマンズDUKEでしょ?これ

899 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オプションで良いからクルコンも付けられたら有難いんだけどなー

900 :774RR:2022/10/07(金) 13:24:10.10 ID:VcvVyexx.net
>>898
日本に馴染みがないだけでホンダのストファイって10年前からああ言うデザインやで

当時の690dukeは全然スタイル違うし

901 :774RR:2022/10/07(金) 14:25:33.24 ID:TD/y5xLT.net
本来のホーネット600の家系図的には子孫は650Rで
この750ホーネットはCB500F系列の750版なんだよな

902 :774RR:[ここ壊れてます] .net
別にデザイン…良くはないけど悪くないな。
これで安けりゃばんばんざい。
高かったらけなすわ。

903 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デザインは好きな方だけどフレームの色は全部黒でよかった

904 :774RR:[ここ壊れてます] .net
500Fだよなそれも現行のFANでなく2016あたりのFAG
欧州では2013年から売り続けてるロングセラーだし訴えてるとこが違うんだろうね

905 :774RR:[ここ壊れてます] .net
完全新規モデルみたいに臭わせておいてからの割とツギハギモデルだったのが残念
ヘッドライト&メーターがちょっとダサすぎる、色々と期待しすぎたかな

906 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型ホーネット排気量ダウンサイズして400ccで2気筒で販売してくれないかしら。。

907 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デザインは許容って感じ。これ故に購買意欲は増さないしこれ故に購買意欲は萎えない
あとはエンジン特性だな。結構パワーを絞り出してる感じだからツインらしい豊なトルクが
あるかどうかとか

908 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>901
その通りだと思う

909 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>906
400Fがさっぱり売れなかったのでダメです
あ、でもSFが生産終了するから望みは・・・
ていうか400にするなら500Fベースになるでしょうな

910 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>906
日本だとCB650Rのスケールダウンの方が売れるんじゃね?

911 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もはや400とかいらんよな
(125)、250、500~750、900↑の展開でいい

※125は車格のイメージダウンにつながりかねないから微妙

912 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型ホーネットいいじゃないか?
欲しい

913 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB400SFがディスコンになって後継の四発も出ないならCB500Fベースの400Fが出るのだろう
教習車もそれになる
以前日本で売っていたものは好きじゃなかったけど、現行の500Fは好き
750も同じ系統だけど、並べて見るとこれはホーネットだなって思う

914 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB600ホーネット→CB750ホーネット
Vストローム650→Vストローム800(仮)
ここまでパラツインが繁栄するとは想像もしなかった
トリプルはトライアンフの他ヤマハの900だけか
トリプルはもっと増えると思ったのだけど

915 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一番はコストだろうな>パラツイン
ここまでコスト重視でやるなら、車種ごとにクランク角を変えてくることくらいはやってほしいけどな

916 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4発の衰退とパラツインの繁栄
4発の中でも特に高コストとされるV4はユーロ5でドカ以外全滅かな
そういえばビッグシングルも少なくなった
元々多くはなかったがDukeやテネレみたいにこっちもパラツインに置き換わった感じか

917 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本も馬力で免許区分分ければ良いんだがなあ。
現状400ccで一番高いGSR400の61psで分けるようにすれば誰も困らんし

918 :774RR:[ここ壊れてます] .net
400ccというカテゴリー自体が日本でも微妙な立ち位置になってるとは思う
大型免許が誰でも容易に所得可能になってから随分と時間が経つし、
敢えて小排気量のバイクを好む人にとってもあまり意味が無い区分なんだよな

919 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現在、二輪教習は
「入校停止」「教習予約取れない」「キャンセル待ち20名」
という地獄。

920 :774RR:[ここ壊れてます] .net
免許制度はEUの方式が合理的だと思うけど、あと10年もすればバイクのEVシフトも始まるだろう
今ガソリンエンジンに合わせた新しい免許制度を導入することはあるまい

921 :774RR:[ここ壊れてます] .net
5年前にリターンして大型取っておいてマジで良かったわ
あれから教習料金も値上げされてる

922 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>919
儲かってるなぁ

923 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>920
馬力というか出力で区分するならEVにも対応できるでしょ

924 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>919
何でそんなことになってるの?

925 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>921
大型二輪教習は「夕方以降別料金」
の自動車学校が少なくない、、、

926 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>922
以前は、二輪教習希望者が少なかった。
卒業生割引対象でも変わらない。


>>924
過密を避けられるからとか、、、

927 :774RR:[ここ壊れてます] .net
教習所にとってはメインである車の教習はどうなんだろうな
コロナ前は少子化で免許を取る人が減って超大変って報道だったが

928 :774RR:[ここ壊れてます] .net
限定解除組としては教習所で大型二輪が取得出来るのはいいが未熟な運転が多いのはどうなのか?と思う。

929 :774RR:[ここ壊れてます] .net
などと老害が申しています

930 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>927
普通自動車免許に比べ
市場が小さい二輪免許は、
教習車両も指導者も少なく
「二輪教習に閑散期無し」という混雑。

931 :774RR:[ここ壊れてます] .net
田舎の自動車学校は「大型二輪教習車が数台のみ」どころか、
そもそも大型二輪教習自体やってない、、、

932 :774RR:[ここ壊れてます] .net
教官が足らない上に枠を高齢者講習に取られる

933 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分とき、卒検は5人受けて全員合格。
コース間違い、左右確認全くしてない、、
そんなやつらばかり。でも受かる。
今頃ひとりぐらい死んでると思う。

934 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一発行けばいいじゃない
昔はそれしか手がなかったんだし

935 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔は良かったおじさん、昔は良かった

936 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このエンジンベースのDCT作るのかな
従来のDCTはクルーザーやツアラーで採用されてきたから、軽量のロードスポーツでDCTの走りがどんな感じなのか気になる
スポーツライディングにオートマは面白くないとはいわれるが、乗ってみないと分からん
まあ売れるか売れないかというと売れないのだろうがw

937 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>935
どこに良かったと書いてあった?そう卑屈になるなよ

938 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トランザルブがオフよりのMTとオンよりのDCTになるんじゃないかなぁ

939 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>934
二輪教習へ殺到する光景になってからは、
試験場一発も同様に混雑してる。

940 :774RR:[ここ壊れてます] .net
発表済みのホーネットとスパイショットが撮られているトランザルプまでは確実として、
あと出そうなのはCBR750Rか
レブルは別途フレームを作る必要があるけど、トランザルプもホーネットとフレーム別?
フロント21インチのスポークホイールで500Xよりオフ寄りみたい

941 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本発売がいつか知らんけど、もうちょっと早く出てたら買ったかも知れない。
ツインが欲しくて増車した際、BMW F900R買ってしまったわ・・・
まぁ安かったし、今のところ特に不満ないんだけど。

942 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>941
F900Rは良いバイクだと思うよ
ホーネットは国内導入まで少し時間が掛かるかも知れないし

943 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>919
クソ真面目ちゃん達がまた大量に野に放たれるのかww
>>924
コロナの中でもお出かけ出来る、ってとこで火が点いたな
>>928
たちごけで検索をかけると、まぁ大量にみっともないのが曝け出しているよな
DOM(ドM)なのかしら?w

944 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>929
老害より実力知らずの己が見えていない思い上がりの勘違いの方がみっとないww

945 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>917
NC750X、X-ADV、W800、BOLTが中型になるぞ?
大型はまた別の教習車になるがどうなるんだ。

946 :938:[ここ壊れてます] .net
>>942 BMWオタクからは中華エンジンと揶揄されるけどね・・・気にしてない(笑
MT07 や SV650も候補だったけど、+**万円でF900Rの 新車を買えたから・・・装備面で言うと
かなりのお買い得だった。
でも本当は国産車の方がいいんですよ。ディーラー近いし、やっぱり外車は故障が多いイメージ。

947 :774RR:[ここ壊れてます] .net
再来週くらいにドリーム行くけど流石にまだ話は降りてきて無いかな
まあバカ売れなんてしないだろうから焦るこたないな

948 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こっちをホーネット1000としてほしかったなー

https://i.imgur.com/fg5uF4a.png

949 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>945
> NC750X、X-ADV、W800、BOLTが中型になるぞ?
→何か問題でもある?ハイパワーで初心者が乗ると危険だってバイクでもないやろ

> 大型はまた別の教習車になるがどうなるんだ。
→CB750 ホーネットかCB650でええやろ。ヤマハの教習所だとMT09だし問題ない

950 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>948
ひょっとこ顔じゃなければ…

951 :774RR:[ここ壊れてます] .net
先代のCB750って教習車のアレか
ジャワ原人からクロマニョン人に進化したみたいな違いだw

952 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「エイプ」「モンキー」「ゴリラ」は、
何に進化する?

953 :774RR:[ここ壊れてます] .net
チンパンジー

954 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そつないデザインだけど自己主張が強い
赤フレームがよくないなぁ
270°クランクのツインは良いのだけど。

955 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>926
リモートワーク

956 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>952
DQN

957 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーネット600(PC34)にSSBバンパー付けようと思って調べたけどPC34用って無いんだけど…
以前はあったの?それとも600S用はあるみたいだからこれが付けれる?

958 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクの性格は随分違うけどNCシリーズがあるからDCTは出ないと思う
スクーターやDCTではないオートマのバイクがあるかと検索したらアプリリアのMANA850ってのがあった
CVTでメットイン、車重は240kg近くてNCに近い位置づけかな
それにしてもなんともいえないデザインだ

959 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>939
俺の時は40人ぐらい受けて通るの0〜2人で落ちると次は1ヶ月待ちだった
自慢じゃないぞ
混み具合いの説明な

960 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型解禁のタイミングで取得しといて良かった

961 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>959
昔、大型二輪一発に挑戦し、見事に落ちた。
受験20名以下の割りに、意外に合格者が多かったのを覚えてる。

962 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>947
日本はヨーロッパみたいな馬力や排気量で保険がコロコロ変わらんから
普通にリッター乗ってりゃいいよ
今時のカウル付きアップハンのニンジャ1000シリーズとか鈴木のGSX1000シリーズとかの
オールラウンダーぶりは凄い
速くて楽
そしてどうせパワーは後から欲しくなるもんだ

963 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>957
エンジンガードの類ならあったが
https://i.imgur.com/MHjnVDi.jpg

964 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>961
何回も受けた人がたまたまその日に集まって受かったとか

965 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔の限定解除の頃は事前審査があって転倒したバイクの引き起こし、センタースタンド掛け、8の字押しが軽々と出来ないと試験も受けられなかった。
今なら半数は教習所にも入れないだろうな。

966 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その昔、知り合いの細い女の子が限定解除して大型乗り継いでいたな〜
あの時代、あんな華奢な女の子がよく引き起こしできたんだな〜ってたまに思う。

今はもう還暦近いはずだけどw

967 :774RR:[ここ壊れてます] .net
当時うちの地方では事前審査はGT750が使われていてクソ重かったなぁ
引き起こしは前後バンパーが付いていてそれはあまり問題じゃなかった。
よく落とされていたのが8の字でのフラつき
タイヤの空気圧も低目で重かった。
最後のセンタースタンド掛けで手間取る人もいたなぁ

968 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>966
その人、カワサキの社長になってないかい?

969 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンクは砂で満タンだったな

970 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>967
俺の時は引き起こしは結構親切にコツを教えてくれてた
ただちぃさいおっさんと30歳ぐらいのおばちゃんは落ちてたw
やる前に落第者の様子を見せられたら.とても不安に
しかし簡単に起こせたw
若い、それなりの体格で力もある男子なら大型バイクに乗る事は何ら問題無い

ここから俺の中で偏見が生まれた事は言うまでも無い
まぁ、仕方がないよねw

971 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちなみに教習所ではひきおこせなかったらどうなるんだろ?
ホーネット600 みたいな軽いバイクに交換?

まぁそう言う意味で言えばホーネット600は大型バイク合格に一番近いバイクだな

しかし
なぜ売れなかった?

972 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型の教習車は700cc以上って要件があったはず
だからNCシリーズも700から750に変更したんだろ?

973 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>954
4色あるから1色くらいは自己主張強くていいと思うけど、赤フレーム2色で更に1色は黄色だもんな
自己主張弱めはシルバーしかない

974 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>971
「引き起こし不合格でも次へ進める」
「引き起こし合格まで次へ進めない」
かは、自動車学校による差が大きい。

975 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>971
ホーネット600が国内販売しだした時は大型二輪が簡単に取れるようになったのと隼やらR1が発売されてメガスポーツ、リッターSSブームになったから中途半端な600ccは売れなかったんだろう

976 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB750は、重くても引き起こせる。
125ccでも重量バランスのせいで、
引き起こしが(前者よりも)難しい車種もあります、、、

977 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーネットが教習車になったら取り回しは楽そうだな
普通二輪のCB400SFより10kg軽い
DCTモデルの設定がないとAT限定には使えないけど
というか、EVやDCTで対応車種が以前よりは増えたにしても原付2種以外でAT限定免許のニーズってあるのだろうか

978 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>977
知り合いに左足首の動きが悪くてかき上げる動作が難ありな人がいるけど、大型二輪AT限定取ってDCTのバイクを買ったってさ

979 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>963
スラッシュガードじゃなくてSSBバンパーを付けたいんだ

980 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>977,978
AT限定免許でホーネット750DCTが存在したとしても乗ることは出来ないでしょ。
現在販売されてるDCTバイクはすべて乗れない。

乗れるようになったのか?
俺が無知なんだろうか?

981 :774RR:[ここ壊れてます] .net
排気量制限のことなら勿体付けずにそういえばいいじゃん笑
廃止されたよ

982 :774RR:[ここ壊れてます] .net
廃止されたのか。知らなかったわ

983 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無知だとわかってよかったな

984 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型二輪AT限定が排気量無制限になり、
大型二輪AT教習車 650ccスクーターも当面使用可。

985 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>957
これ?
https://ssbfactory.com/product/honda-hornet-600f-pc34-ssb-crash-guard-protection-cage/

986 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型二輪免許AT限定の教習車がスカイウェイブ650だった頃、排気量は650ccまでに限る
そんな決まりがあったことを忘れていた
スカイウェイブと(たぶんその頃既にディスコンの)シルバーウィング600くらいしか対象車種なくね?
スカイウェイブは車重280kgくらいあるんだよな
教習仕様だと300kg近い
>>978みたいな特別な事情がなければ絶対にCBやNCの教習の方が楽だよな

987 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ビグスクとDCT車両って全く違う操作感じゃない?

988 :774RR:[ここ壊れてます] .net
AT限定はクラッチ操作の必要ない物だったら乗れるはず。
レブル1100の試乗車みたけど、クラッチ操作なしだった。車のATと同じようにD(ドライブ)にスイッチを入れる感じ。
なのでAT限定でホンダのDCTモデルは乗れるはず

989 :981:[ここ壊れてます] .net
将来的に「大型二輪AT教習車は650cc不可」
となるとも云われてる。

990 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>985
英語サイトあったんだ。
でも掲載写真がバラバラだなこれ。
600に装着されてる写真もあるけど別写真でアップで見ると「ホーネット900 2001〜2007」って写ってるし
本家のSSBファクトリーのサイトには載ってない

991 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>979
SSBってのは初めて見たわ
しかしめちゃ高w

>>985
これはつけるのが簡単そうだな
スラッシュガードは簡単そうに見えて厄介事だらけだった
取り付けたら取り付けたでエアフィルターのカバーに干渉
スラッシュガードを緩めるためにそのクソ厄介の作業が待っている

992 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://ssbfactory.ocnk.net/product/59
ホーネットSでいいんぢゃね?

993 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DN-01が新車購入できた当時、
大型二輪AT限定免許では運転不可。

※現在は大型二輪AT限定免許での運転可

994 :963:[ここ壊れてます] .net
>>968 カワサキの社長より4歳くらい歳上かな・・・ あの方よりもっと華奢だったわ。
その彼女が最初に買った大型がGPX750Rで次がZZR1100だったかな・・・カワサキつながりはあるな(笑

995 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次立てる。

996 :774RR:[ここ壊れてます] .net
【600】大型ホーネット総合part4【900】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665554892/

次を使うか任せる

997 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ぷにゅ~

998 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ニュルルル

999 :774RR:[ここ壊れてます] .net
除菌

1000 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちのっb

1001 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イエイサー

1002 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モガガガガ

1003 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うっ…

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200