2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】GPX250R&ZZR250 Part38【ツアラー】

1 :774RR:2017/06/18(日) 22:28:28.38 ID:ZTGKb8DS.net
1987年に発売のGPX250R
その後継で1990年から2007年まで生産されたZZR250
国産では貴重なフルカウル250cc2気筒ツアラーバイク
大事に乗っていきましょう

部品 (価格・在庫) 検索はカワサキのHPで出来ます
レスする前にググリましょう〜
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
【Kawasaki】GPX250R&ZZR250 Part37【ツアラー】 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1424617546/

412 :774RR:2018/03/26(月) 12:42:43.16 ID:A++YB4A+.net
>>410
かの有名なサイドスタンドスイッチ不良によるエンストを知らんのか?

413 :774RR:2018/03/26(月) 12:52:45.52 ID:kY3OLXrG.net
>>411それはバイク屋さんに頼もうかと。
とりあえず、問題探しの段階なのでなんとも。

414 :774RR:2018/03/26(月) 12:59:58.14 ID:kY3OLXrG.net
>>410何故マウントとりたがってるかわからないけど、勝手に一人で文脈作って知らないのかって言われても、なんの話してるの?って思うだけなんだが。

エンジンはかかるけど、アイドリングが安定しない。
走り出せるけど、回転数あげていくとプスン止まる。

当事者としては>>408のケースが1番該当してると感じるから、その方向で原因探ししてみるつもり。

415 :774RR:2018/03/26(月) 13:03:30.54 ID:4cfcaD2a.net
>>413
サイドスタンドスイッチ不良に1票

空ぶかしではエンジンは問題なく噴けるが、発進しようとするとエンジンが止まるんだろ?
違うか?
発進しようとして「クラッチ離すとエンスト」するのに、それを「4000回転になるとエンストする」って言う人が多いんだよ

416 :774RR:2018/03/26(月) 16:04:40.19 ID:kY3OLXrG.net
2速にあげて数百メートルは進めるけど、信号や一時停止で回転数が下がると維持できず止まる。
4000以上に上げていくとスロットルを開けても回転数が下がる。

これもサイドスタンドスイッチの不良?

417 :774RR:2018/03/26(月) 17:51:48.21 ID:RNBLG7oQ.net
プラグがかぶってるとか?

418 :774RR:2018/03/26(月) 20:12:29.44 ID:5tvo/c/5.net
>>416
1発死んでるんじゃないの?

419 :774RR:2018/03/26(月) 23:06:50.27 ID:kY3OLXrG.net
今日は暖かいからか、難なくかかって走って帰ってこれた。
原因は寒さっぽいから、寒さに関わる部分っぽい。

今回色々上げてもらった理由とは、また別かも。

420 :774RR:2018/03/26(月) 23:40:17.81 ID:4cfcaD2a.net
>>416
出た、どんどん出てくる後出し
アイドリンもダメ
加速もダメ
もうダメダメじゃんw
そんなのこんな掲示板で原因わかる訳ねーよ
せめて点火系(スパークテスターで計測)とエンジン(圧縮圧力計で計測)が正常かどうかは確定させないと話にならんな

421 :811:2018/03/27(火) 01:18:55.34 ID:Gq93cDVk.net
キャブのアイシングかもな

422 :774RR:2018/03/28(水) 17:59:43.77 ID:9Nsgh1qu.net
>>404
優秀❗

423 :774RR:2018/03/31(土) 00:08:27.96 ID:Rep14haU.net
去年納車して冬の間は冬眠気味で4ヶ月ぶりに給油したんだけど燃費8しかなかった
よく乗ってた夏は20あったからこれはどこからかガソリンが漏れてるのかな

424 :774RR:2018/03/31(土) 00:33:35.67 ID:hJYvivIf.net
納車してとか燃費8とか草
こういう古いバイクを買うガキとか低所得層って、こんなんばっかだよな

425 :774RR:2018/03/31(土) 06:33:09.20 ID:4zWZUQXo.net
>>423
漏れてたら臭いでわかるだろ。

426 :774RR:2018/04/09(月) 01:42:58.30 ID:5OAfVDFy.net
>>425
バイクの横に立つと(特にコックの部分)かなり強めのガソリンの匂いがするんですが、漏れてる形跡が見当たらないんです

427 :774RR:2018/04/09(月) 06:52:50.15 ID:HrJQmOqa.net
>>426
匂いがするなら漏れるまでは行かないが、わすかに滲んでるよ。

428 :774RR:2018/04/13(金) 02:04:11.62 ID:Macd16UF.net
>>427
そうなのですね
コックもキャブもOHしてあるんですがもう一度バラすか新品に変えてみます

429 :774RR:2018/04/27(金) 00:41:13.64 ID:IzuBxr2H.net
キャリアを付けずに、リアシートにリアボックスを付けたい。
どういう方法があるだろう。
ご教示ください。
リアキャリア付けたけど、フレームが破損した事があるのです。

430 :774RR:2018/04/27(金) 08:46:12.52 ID:JPdNs/Ei.net
シートバックではダメなのですか?

431 :774RR:2018/04/27(金) 13:23:42.90 ID:fD5EetNt.net
通勤に使いたいのです。
盗まれたり、雨風に晒されるので
ボックスが良いです

432 :774RR:2018/04/28(土) 23:27:48.78 ID:Q89mURdy.net
ワイズギアのマルチキャリア2を使う
ホームセンター箱を荷締めベルトで固定

まあどっちもやることは一緒だ

433 :774RR:2018/04/29(日) 10:50:16.48 ID:m9mxh5fj.net
gpz900rのカウル付けたいなぁ
本職から煽られそうだけど

434 :774RR:2018/04/30(月) 20:10:52.48 ID:YrSwu2Ly.net
渋滞にハマると片肺になるのは、何でやろ?

435 :774RR:2018/04/30(月) 23:54:36.67 ID:j9/6VuyS.net
プラグの不調
1,プラグが抜けかけている
2,プラグ関係の機器の不調
3,コード類の接触不良
4,キャブが薄い(2次エアかエアスクリューを戻す)

436 :774RR:2018/04/30(月) 23:57:31.21 ID:j9/6VuyS.net
不調ならなるべく乗らない方がいい

437 :774RR:2018/05/03(木) 23:01:05.22 ID:j9pgZY0i.net
>>435
>>436
アドバイスありがとうございます。

色々チェックしてみたら、ブローバイガスホースが抜けてて、そこから空気吸い込んで、調子悪くなってたみたいです。

438 :774RR:2018/05/06(日) 23:09:09.67 ID:6vQMWlPX.net
GW琵琶湖一周した。
GPX250は見なかった。長距離乗れる個体は、そろそろ全滅?
ちなみにZZR250は一台見た。
@GPXU乗りより

439 :774RR:2018/05/07(月) 09:07:17.46 ID:oa6YBeqW.net
ZZR250のリアサスが抜けてスカスカになった。

オクを見たけど結果な値段するね。

440 :774RR:2018/05/07(月) 12:55:59.04 ID:dAHop2tU.net
>>438
うちのは絶好調だぞ〜GWは仕事で乗れなかったけど

441 :774RR:2018/05/07(月) 17:32:55.78 ID:VuIU2FQ9.net
>>99
欧州はあれやこれやと干渉しすぎ。で、新車は高くなる。

442 :774RR:2018/05/18(金) 16:50:34.42 ID:x23lkEY3.net
zzr250 、都内で燃費が20切ってしまいます。
なんとかならないものか‥

443 :774RR:2018/05/18(金) 17:34:19.92 ID:2rMIz++3.net
>>442
なんともならない。

444 :774RR:2018/05/19(土) 02:12:03.06 ID:GOJEVYWO.net
タンクキャップの交換

445 :774RR:2018/05/19(土) 08:32:28.78 ID:YHT7Awlw.net
走り方次第だと思うが
普段どれくらい回してんの?

446 :774RR:2018/05/19(土) 13:22:32.62 ID:MJ7n4CHb.net
信号からスタートするときは4000くらいで、5〜6500くらいで巡航してます。

447 :774RR:2018/05/19(土) 20:15:15.07 ID:YHT7Awlw.net
巡航が何キロくらいかわからないけど法定速度内なら5000前後でいいんじゃ無いかなぁ

個人で簡単に出来るのはタイヤの空気圧とチェーンのチェックとか
信号待ちが多いならアイドリング低めにしておくとかもアリだと思う
個人的に燃費が明らかに良くなった!って思ったのはチェーンとスプロケ替えたときだね

448 :774RR:2018/05/19(土) 23:38:38.67 ID:WKNq7M+l.net
ガソリン臭くないかな

449 :774RR:2018/05/20(日) 08:01:20.49 ID:8rUmQbTx.net
86-07 新しいエンジン作った、いろいろつこたろ
08-12 インジェクションにあわせて腰上みなおしたった
12-18 儲かる 全部やり直すわ こうたってや
18- 主力や 設計し直したらパワー出過ぎたせや 400も巻き込んだろ

EX250の歴史はこんなもん?

450 :774RR:2018/05/20(日) 12:16:19.36 ID:ekIaYm91.net
2002年式ZZR250買いました
これからこのスレでお世話になります

451 :774RR:2018/05/20(日) 13:28:03.15 ID:ChT6SIpk.net
>>450
オメ いい色買ったな

452 :774RR:2018/05/21(月) 07:58:50.82 ID:NSD/urta.net
>>450
おめ!リッタ30キロを目指しましょう。

453 :774RR:2018/05/21(月) 12:39:48.93 ID:DXFyrgPM.net
>>451
ハスラー乗りけ?

454 :774RR:2018/05/21(月) 21:29:22.85 ID:CZVPitkr.net
自分のgpx250も燃費20行くか行かないかくらいかな
6速使うと燃費15くらいになってしまう

455 :774RR:2018/05/22(火) 20:20:09.58 ID:VHWOi7hU.net
1万回転前後で攻めると、15km以下だね

456 :774RR:2018/05/22(火) 22:40:36.65 ID:D/QB2RtL.net
5〜6000回転維持するようにしてるけど改善したい気持ちもありつつもう古いから割り切ってる

457 :774RR:2018/05/30(水) 12:14:53.38 ID:mnZwmEMD.net
ZZR250
5年乗ったけど
23〜24km/lだったなあ
リアサスのリンクが悪くなって乗り心地は最悪だったな
このバイクのウィークポイントだよね

458 :774RR:2018/06/01(金) 22:24:53.68 ID:nWbWKI+a.net
たった5年で何がわかるの?
乗り心地なら四輪がおすすめ

459 :774RR:2018/06/01(金) 22:29:02.69 ID:nWbWKI+a.net
モノを楽しむには
使う楽しみ
所有する楽しみ
いじる楽しみ

460 :774RR:2018/06/02(土) 19:52:49.55 ID:bnz3x9Zq.net
リンクが悪くなるってどゆこと?金属疲労?

461 :774RR:2018/06/08(金) 14:32:11.68 ID:ZgjbQPiP.net
チェーンとスプロケを前期仕様から後期仕様に変えたら、伸びが良くて楽しい!

長距離乗ること多い人は後期仕様の丁数にするのオススメです

462 :774RR:2018/06/13(水) 07:29:21.51 ID:3fa1uygo.net
わいのは2002年式やから必要ない。

463 :774RR:2018/06/14(木) 16:21:41.89 ID:Qu7z4yQO.net
昨晩、新宿あたりで隣にいたGPX250と思われるライダーに会釈できた。
排気量はわからないけど、側面にNINJAステッカーもあったり、マフラー2本出しだったり、タイヤも細めだったからたぶん250だと思うけど、音がいかつい音だったから上の排気量かも‥。挨拶したかったなぁ。

464 :774RR:2018/06/15(金) 20:15:39.29 ID:15a0LfxS.net
bt39の16インチだったら400と同じだよ

465 :774RR:2018/06/15(金) 20:19:23.67 ID:15a0LfxS.net
>461
前14後45のgpxより加速が良さそう

466 :774RR:2018/06/17(日) 08:24:56.67 ID:MsAdtuYO.net
91年式を新車で購入し27年、本日めでたく10万キロ達成!
いろいろありました。

467 :774RR:2018/06/17(日) 10:05:06.76 ID:+XExS259.net
>>466
10万キロ達成おめでとう!

468 :774RR:2018/06/17(日) 16:49:01.10 ID:oPX7ylOL.net
>>466おめでとうございます。
10万キロ走れるという実績の功労者ですね。

469 :774RR:2018/06/17(日) 18:44:58.80 ID:4G52C+LW.net
おめでとうございます
zzr250は通勤や仕事で使用していますか?

470 :774RR:2018/06/18(月) 06:47:21.56 ID:OoIL992U.net
466です。レスありがとうございます。
電車通勤で、気が向いたときだけこっそり会社まで行くくらいです。休みの日に走るのが基本です。
途中、6年の海外駐在後に動かなくなり諦めかけたときもありましたが、なんとか復活させ今に至りました。

471 :774RR:2018/06/18(月) 20:16:46.62 ID:ZQ06lZYB.net
仕事以外で6年間のブランクがあって
10万`越えですか、かなり走ってますね。

472 :774RR:2018/06/19(火) 13:20:08.97 ID:SBnMXzz6.net
>>466さんには、ぜひぜひ今までのメンテナンスで困ったことや、後進が知っておくべきことを教えていただきたいです。
お手間かもですが、気が向いた時にでもよろしくお願いします

473 :774RR:2018/06/20(水) 22:47:25.03 ID:CPYdcwc/.net
466です。
特別なことは得になにもしてないですが、思いつくままに・・・。(長文失礼)
・とにかくのること。ブランクをあけるとろくな事になりません。
・オイル交換は5,000kmか半年に1回で最初はやってましたが、6万キロ超えた
当たりから余りのらなくなったので一年に一回くらいになりました。
・フロントフォークにピッチが浮いてたらこまめにペーパーで取ること。
取らないとシールがやられてフォークオイルが漏れ出す。
(磨きは円周方向で。なお、シールは3回交換してます)
・エキパイは耐熱塗料をスプレー。
 面倒ならシリコーンオイルをスプレー、マスキングいらずで楽です。
・スピードメーターの動きがぱたぱたし始めたらグリースアップとともに新品交換準備。
・ハンドルがセンターで引っかかりだしたらステアリングステムベアリング交換。
 (今までで3回交換)
・ホイールベアリングは前後一回ずつ変えてますが、フロントは意外ともちます。
 交換はしましたが、全く問題ありませんでした。
・リアサスの動きが悪くなったら、スイングアームを外して各所グリースアップすれば
相当改善されます。
・ブレーキはこまめにピストン側面をメンテしないとすぐにダストシールがやられます。
ダストシールがやられても、メインのシールは生きてますが、気持ち悪いのでこれも
トータル3回交換してます。
・バッテリーはMF化しても何も問題ありません。
 ただし、スペーサーを入れて動かないようにする工夫は必要。
 なお、バッテリーを止めるゴムバンドは、すぐに切れるのでほとんど無意味。
・ライディングスポットのリアキャリアは別途重量を受ける工夫をしないと
フレームに立てているタップが破損してしまう。
等々。。。

474 :774RR:2018/06/20(水) 22:49:55.29 ID:CPYdcwc/.net
連投すみません。
困っているのは、サイドスタンドを出しているとニュートラルでもエンジンがかからないこと。
回路図からジャンクションボックスの不良と思い、交換したが症状変わらず。
(ヤフオクで落としたもんなので、同じ不良をもっていた可能性はある)
走り出せば問題無いですが、サイドを出しての暖機運転ができないのが面倒。

それ以外はカウルがぼろぼろなことに目をつむれば元気に走ってます。

475 :774RR:2018/06/20(水) 23:09:17.90 ID:Uv5jSthJ.net
とにかく乗ること というのは誤解を招くな

乗ったら乗ったなりのメンテナンスしないとダメだろ。一番ダメなのは乗ってばかりでノーメンテ。それならまだ乗らない方がマシ

476 :774RR:2018/06/20(水) 23:31:30.73 ID:S4svgOGm.net
寝かしっぱなしより動かしておいた方がいいって意味合いじゃないの

477 :774RR:2018/06/20(水) 23:34:47.79 ID:Uv5jSthJ.net
乗らない奴が質問などしないだろ

478 :774RR:2018/06/21(木) 01:38:41.36 ID:JQa8UsxU.net
月に一度定期的に動かすだけで良い
毎日乗って年間1万キロ10年で10万キロの過走行車体と、月に一回しか乗らず年間1000km10年で1万kmの車体ではどちらが状態が良いか誰でも想像できる。

重要なのは
雨ざらしの保管をしない。
油脂類の交換を指定通りに行う。
定期点検をする。
ドライスタート後はしばらく負荷をかけない。
エンジンに熱が入る前に走行を終えるような使い方を繰り返さない。
高回転を常用しない。
操作は確実に丁寧に。

479 :774RR:2018/06/21(木) 06:42:27.14 ID:jv4cyPvw.net
1994年式の中古を嫁の練習用に買って8ヶ月。
キャブレターからガソリンが漏れ出したのでオーバーホール。リアサスが抜けてたので良品の中古と交換。
タイヤを前後新品にしてチェーンも変えたところでフロントフォークからオイル滲みw

今まで自分でやって来たけどめんどうなのでバイク屋に見積もり出したらインナー交換で6万円。
こりゃ自分でやるしかないと思い良品と思える中古フォークをゲット。目視でオイル漏れがないのでそのまま取り付けるかオーバーホールするか悩み中。

チラ裏すまんw

480 :774RR:2018/06/21(木) 11:50:20.92 ID:iI90WMK5.net
フロントフォークのインナーは、社外品がコスパ良いと思います。
自分もバイク屋さんに相談したら、単価が半額くらいだし不具合がでたこともないと。

481 :774RR:2018/06/21(木) 11:53:17.97 ID:iI90WMK5.net
>>473
466さん、詳しいご報告ありがとうございます。

エキパイの耐熱塗装やってみたいですが、カウルの着脱がよくわからずにしぶってます。
隙間から見るとけっこう錆び錆びで、なんとかしたいと思うこの頃です

482 :774RR:2018/06/21(木) 11:53:33.94 ID:hVAObFrM.net
オイル漏れてなければシール交換する必要ないけど、中古品ならフォークオイル交換くらいやっとけば?

483 :774RR:2018/06/21(木) 12:20:23.15 ID:jv4cyPvw.net
>>480
社外品があるのですね。
良い情報ありがとうございます。

484 :774RR:2018/06/21(木) 12:23:04.43 ID:jv4cyPvw.net
>>482
ありがとうございます。
オイルの状態を確認して、あまりにも酷かったらオーバーホールする方が良いですかね?

485 :774RR:2018/06/21(木) 12:35:06.22 ID:/rDFQVOs.net
エアプがあらす

486 :774RR:2018/06/21(木) 20:28:49.67 ID:JetRGenO.net
>>484
まず、オーバーホールというのは中身の部品を計測、点検し問題のある部品を交換して新品同様にする作業のこと。分解することではないので間違えないように。

フロントフォークはオイルさえ漏れてなければ正常とみなされるが、中古品ならオイル交換はしても損はない

487 :774RR:2018/06/21(木) 22:07:39.12 ID:jv4cyPvw.net
>>486
確かにオーバーホールとはそういうものですね。

勉強がてら、オイル、ダストシール。あとはドレンワッシャーとスナップリングを注文しました。
最初はオイルだけ交換する予定でしたが、買った中古のフロントフォークは一見オイル漏れが無いように見えますが、きれいにオイルが拭き取られている可能性もあるかと思いました。

このまま取り付けて短期間でオイル漏れって事になったらめんどうなので頑張ってやって見ます。
助言ありがとうございます。

あっ、早速問題発生。フロントフォークのトップエンドの蓋が外れません。
バイクに取り付けた状態だとインナーが固定されてるので緩める事が出来ますが、フォーク単体だと難しいですね。

インパクトを使うか、万力で固定するしかないかな?

488 :774RR:2018/06/21(木) 23:19:40.51 ID:/Sx5A2aT.net
>>487
フロントフォークオイル漏れの点検方法
インナーチューブを綺麗に拭き上げた後、体重をかけて10回くらいストロークさせる。そのときインナーチューブにピンク色した輪っかが残っていればオイル漏れ。要シール交換。

トップキャップの取り外し 
基本は車両に取り付け、ステム側(下)をしっかり締め付け、トップブリッジ側は締め付けず1/2のラチェットハンドルで緩める。
どうせ交換するのなら一端車両に取り付けることは面倒ではないはず。
車両に取り付けない場合は養生してバイス使用

489 :774RR:2018/06/21(木) 23:43:19.93 ID:/Sx5A2aT.net
>>487
あと、インナーチューブのストローク部に点サビがあったらできるだけ交換。ペーパーで磨いても漏れるヤツはもう完全に終了。
中華インナーチューブ(ヤフオクで見られる純正コピー品)は精度が悪い(外径が太ければ動きが渋くなり、細ければオイル漏れ)ものがあるので自己責任。

490 :774RR:2018/06/22(金) 06:28:03.14 ID:0pi7+z+g.net
>>488
>>489
すごく参考になります。ありがとうございます。

491 :774RR:2018/06/22(金) 11:46:46.40 ID:W44VvAfw.net
スライドメタルもそんなに高いもんじゃないから
分解ついでに交換したったらいいんでネイノー?

492 :774RR:2018/06/23(土) 21:03:40.87 ID:+jFqQ3H9.net
10万キロおめでとうございます

こちらはGPXですが、まだ7.7万キロです。
BT39タイヤのメーター誤差入れてもまだまだです。

普通に長く乗れるZZR250は良いバイクですね。

493 :774RR:2018/06/24(日) 12:22:15.33 ID:TSyZ+sAO.net
フロントフォークの件です。

トップの蓋は万力で締めても回ってしまいそれ以上の力で締めると変形しそうなので、自動車屋に行ってインパクトで緩めてもらいました。
分解も出来てあとはシール等のパーツ待ちです。

1番困ったのが、ボトムエンドに使われてるパッキンでした。
オーバートルクの締めすぎでパッキンが変形して噛み込み外れません。
付き合いのあるバイク屋さん2件目でやっと外してもらいました。
 
あとは慎重に組み立てて行きたいと思います。

494 :774RR:2018/06/24(日) 22:05:25.86 ID:MRP8ENVS.net
>>493
万力で挟んでも回ってしまうのは万力のサイズが小さいから。フォークを十分に固定できる万力はバイク屋とか工場レベル

ボトムのパッキンって要するに一番下のボルトの銅ワッシャーのこと?ボルトは外れてもくっ付いて落ちないのは普通だぞ。マイナスドライバーとかで引っ掻いて剥がす。

それより、その程度のスキルでボトムのボルトはどうやって外したのか?

495 :774RR:2018/06/24(日) 22:18:23.29 ID:ojcrSuGC.net
>>494
反対側から箒の柄を突っ込んでともまい防止です。

496 :774RR:2018/06/24(日) 22:36:02.18 ID:MRP8ENVS.net
>>495
は?
ちょっと待て!
ロック剤が塗ってあるボルトの共回り押さえをほうきの柄?
頭大丈夫か?

497 :774RR:2018/06/25(月) 00:27:20.39 ID:Z7EqPplb.net
>>496
イレギュラーな外し方なんですね。
自分はブログを見てまねをしました。

そのロック剤ですが、組み立て時に塗る必要があるのですね?
どこのブログにもなかったので参考になるます。
とりあえず分界する事は出来ました。
あと、アウターケースが白錆で汚かったので磨いて塗装しました。

https://i.imgur.com/A8cxHWV.jpg
https://i.imgur.com/XidfiBa.jpg
https://i.imgur.com/A8cxHWV.jpg

498 :774RR:2018/06/25(月) 00:30:59.85 ID:Z7EqPplb.net
https://i.imgur.com/TPExmVX.jpg
https://i.imgur.com/4s0qZXS.jpg
素人塗装です。

499 :774RR:2018/06/25(月) 01:25:48.36 ID:rJ/Ukmom.net
>>497
そんな分解した写真載せて何が言いたいの?

ボトムのボルトは専用工具で押さえるか、それが無ければインパクトを使うはず。

君はインパクトを持ってないんだよね?ということはボトムのボルトを緩めるときピストンの共回りを押さえるには体面22ミリのナット形状をした専用工具が必要になるはずなんだ。で、ほうきの棒で何をしたの?
そのままついでにバイク屋で分解してもらったんじゃね?

500 :774RR:2018/06/25(月) 01:41:25.66 ID:rJ/Ukmom.net
棒を使うってのは、恐らくインパクトで緩めたあと、ボルトがネジロック剤のカスに引っかかって、クルクル回って外れないということはある。
それを軽く押さえるために何かの棒でピストンを押さえることはある。
なので、ほうきの棒でボルトを緩めるために回り止めとしてを使うなんてことは有り得ない。

どう?これに対してなんて答える?

501 :774RR:2018/06/25(月) 05:53:38.90 ID:Z7EqPplb.net
ありえないと言われても実際にその方法それで外したんですよね。
百均のほうきの柄を使いました。そのほうきの先端にはゴムキャップがしてあるのですが、少し小さかったのでビニールテープを巻いてキッチリはまる用に調整。柄のまわり止はバイスグリップを使用。

https://i.imgur.com/s8F9Gwk.jpg

502 :774RR:2018/06/25(月) 06:02:56.64 ID:Z7EqPplb.net
http://www.geocities.jp/motohiko01/zzr250/suspension/zzr_fork-OH.htm
ほうきの柄を利用してるブログ。

503 :774RR:2018/06/25(月) 19:54:25.69 ID:iRTOGUq/.net
>>502
そのブログはインパクトで緩めてるじゃんw
インパクトで緩めたが、インパクトでは勢いがありすぎて最後空回りしちゃうからピストンをデッキブラシで軽く押さえたってことだろ。

504 :774RR:2018/06/25(月) 19:58:11.74 ID:iRTOGUq/.net
>>501
そんなビニールテープの摩擦力が回り止めに成るわけねーだろよ。なんだよそのバイスプライヤーw  ビニールテープの摩擦力程度で成立する回り止めなら小学生の握力で十分だろ

505 :774RR:2018/06/25(月) 20:06:16.09 ID:iRTOGUq/.net
一回さあ、ピストンをボトムの中に入れてボルト締め付けて組み立ててみ?
ガスケットが新品なら締め付ける時は摩擦力でピストン共回りせずネジロック締まるから。その後そのほうきの柄を差し込んでボルト外してみな
言ってることがわかるだろうよ

506 :774RR:2018/06/25(月) 20:06:56.28 ID:iRTOGUq/.net
>>505
×ネジロック
○ネジ

507 :774RR:2018/06/25(月) 20:26:42.10 ID:iRTOGUq/.net
>>501
たぶん作業をやってないのに妄想しながら返信してるんだろうけど、

インパクトを使えば回り止め不要で緩む。だからここはインパクトを使う人が多いんだ。

レンチなどハンドツールの場合は反対側の回り止めしないと絶対に緩まない。
カワサキの場合回り止めされるピストン中央の穴は22mmのナットが噛むようになっている。
よってその回り止めは金属製のナットに棒が付いた形状である必要がある。そうしないとネジロックされたボルトが外れないからだ。

508 :774RR:2018/06/25(月) 21:57:41.40 ID:omTy4RfV.net
>>507
ID iRTOGUq/

オマエ、コワイ。

509 :774RR:2018/06/25(月) 22:31:31.50 ID:Z7EqPplb.net
なんで怒られるのか分からない。
別に嘘をつく必要もないし、自分が行った事をそのまま書いただけなんですよね。
実際にトップの蓋は外れなかったので自動車屋さんにインパクトを借りて外した。

ボトムの張り付いたパッキンもバイク屋さんで外してもらいましたよ。

自分が買ったフロントフォークは中古だったのでどんな整備がされてたのかは分かりません。
自分見たいな素人がネジロックも塗らないで適当に締めただけだったのかも知れないですからね。 

確かに貴方が言ってる事は正しいと思います。
整備に携わっている人から見たら片腹痛くて、整備をバカにするなと思うんでしょうね。でも、うそつき呼ばわりするのはどうかなと思います。

ボトムのビスを締めましたが、ともまいして規定トルクまで締まりません。
手元に仕事で使ってる18Vのインパクトドライバーがあります。これに9.5ミリの変換アダプターを取り付けて締めるか、22ミリナットを2個買いダブルナットで締め付けて回り止を作るか考えてますが、どっちがベターでしょうか?
インパクトドライバーで締め付けると加減が分からないので締め付け過ぎないかと不安です。
トルクレンチはあるので、22ミリナット汎用の方が良いですかね?

510 :774RR:2018/06/25(月) 23:28:10.96 ID:Z7EqPplb.net
https://youtu.be/Hc24wIH8mw4?t=69

これを見てフロントフォークのオーバーホールをやろうと思った。

この動画だと簡単にボトムのナットを外してるからなんにも考えずにやった。
途中。ともまいした時の対処法を真似したけどダメだったので、検索したら上で張り付けたデッキブラシのブログにたどり着く。
ほうきの柄を突っ込んで見たが、ともまいしたからビニールテープを巻いてサイズ調整。柄の回り止にはバイスグリップを使用。

タイヤのホイールナットが、手で緩んだって書いたらまたありえないと怒られるんだろうなぁ。

511 :774RR:2018/06/25(月) 23:57:57.44 ID:/z9vdWJm.net
ID:iRTOGUq/
は真正のキチガイだから触っちゃだめ

総レス数 1003
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200