2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX127台目 【HONDA】

425 :774RR:2018/06/15(金) 04:59:37.50 ID:h7Anculr.net
コンビニで弁当温めますかと聞かれて「はあ?勝手に決めんな若造!」ってキレる爺って居るよね

426 :774RR:2018/06/15(金) 07:32:46.06 ID:Myqlq08w.net
ここはPCX総合スレです。新型の情報以外受け入れられないような
ちっさいオトコはとっとと専用スレでも立てて楽しんでたら?w

427 :774RR:2018/06/15(金) 07:56:53.99 ID:YmqYT4EL.net
>>426
ま〜ん(笑)

428 :774RR:2018/06/15(金) 08:52:36.98 ID:cNpZM7YT.net
>>420
停めてアイドリングだとなかなか油温は上がらないから、近所を一周して来るといい

429 :774RR:2018/06/15(金) 10:09:46.56 ID:VWI68iJP.net
>>425
コンビニスレへどうぞ

430 :774RR:2018/06/15(金) 10:13:44.98 ID:eMZY24VF.net
>>424
余計なお世話だが普通2輪持ってたら150買った方が幸せになれるよ

そもそも車両価格が安いから燃費の差は気にしなくていいし
自動車専用道路や緊急時に高速道路も走れる
たぶんだけど加速性能はHVと同等だろうし

待たなくても今すぐ買えるのも大きい

431 :774RR:2018/06/15(金) 10:19:09.41 ID:cuDbh7u5.net
オイルは温まると粘度が下がって抜けやすくなる
なのでエンジンを掛けた後に抜いたほうが古いのが抜けやすいね

それと、エンジンの左側にエレメント相当のちゃこしみたいのがある
慣らし後ならそこを開けてゴミの除去をやったほうが良いと思うよ

(´・ω・`) バイクはオイルすごく入れにくいからオイル刺しで少しずつ入れると量も調整しやすいね

432 :774RR:2018/06/15(金) 10:36:43.74 ID:PVJRtWwT.net
PCXは水冷のハーレーだと聞いてやってきましたが本当にいいバイクですね

433 :774RR:2018/06/15(金) 10:57:19.54 ID:eMZY24VF.net
>>432
ハーレーより圧倒的に燃費がいい
ハーレーより圧倒的に軽い
ハーレーより圧倒的に静か

ハーレーと一緒にするのはPCXに失礼だろ

434 :774RR:2018/06/15(金) 12:11:23.82 ID:d4B3D980.net
ハーレーはブランドと見た目の格好良さと音や鼓動感を感じるバイクだし

435 :774RR:2018/06/15(金) 12:30:51.31 ID:Vb4FEdRa.net
>>431
お前以外と詳しいじゃねーかw

436 :774RR:2018/06/15(金) 12:50:29.58 ID:0TIBN78K.net
>>435
ネットにへばりついて必死に情報収集してんだよ
そこで得た知識をドヤ顔で披露するだけの簡単なお仕事
低所得の暇人だから時間はいくらでもあるww

437 :774RR:2018/06/15(金) 13:09:18.70 ID:ExvgGfDx.net
最近鳴らし終わったばっかだから調べたんだろ
PCXの10w-30なんて夏なら常温でもサラサラだから
これ以上柔らかくしてもオイル回って余計に時間掛かるだけだけどな

438 :774RR:2018/06/15(金) 15:16:00.91 ID:F9ZLGu8S.net
マジレスすると、オイル抜いた後にエンジンかけて5分アイドリングすると残ったオイルも綺麗に抜ける

439 :774RR:2018/06/15(金) 15:17:38.31 ID:PMMecJR3.net
そんな怖いこと出来んわ

440 :774RR:2018/06/15(金) 15:32:47.44 ID:wViFD5b1.net
>>435
そんな事常識だと思うけどw

441 :774RR:2018/06/15(金) 16:26:41.11 ID:kohXbSu0.net
新型みてきたけど…
ライト、クリアパーツの面積小さくなって中にある仕切りのプラが
なんか星形カットされたみたいな切り口ですげぇ安っぽいし迫力なくなった

メーターパネル、デジタル化ですごく写真ではよさげだったけど実物みたら
JF56にあったメーターを覆うクリアパネルがなくなってメーターむき出しに
なったので某安物スクーターシグナスと同じくひどく安っぽい感じになった

全体的なフォルムとライン、JF56より無駄なラインが増えてて落ち着きがない、
なんか安っぽくなった

シート、これは新型がよくなった。けどそれでも腰を安定させるにはまだ段差が
低すぎるので結局すぐ社外にする人が多いだろう

フロントブレーキ、3ポット→2ポットに劣化。まじで信じられない、JF56の
あの目のさめるようなハードブレーキからの鬼のコーナリングはもうできなくなった

新旧二台並んでるのをながめて、誰が見ても圧倒的にJF56のほうが新型に見えるし
迫力も落ち着きもかっこよさもJF56、店員もそう言ってた。新型はコケるって。

以上です

442 :774RR:2018/06/15(金) 17:26:37.20 ID:ApoedJ/X.net
買えなくて悔しいんだね。わかります。

443 :774RR:2018/06/15(金) 18:43:24.41 ID:cuDbh7u5.net
JF56のフロントブレーキなんだろうなあれ?w
ちょっときつく握ったらいっきにボトムしてタイヤからスキール音するからおっかない
タイヤとフォークが普通なのにブレーキだけバランス悪いからすぐブレイクしそうになるね
とりあえずでコンビブレーキ解除でどうにかしようと思ってるけども
タイヤとフォークオイルも変える必要あるかもなぁとも思ってる

(´・ω・`) 56のブレーキは本気で握る人にはおっかないと思う

444 :774RR:2018/06/15(金) 19:04:16.75 ID:eMZY24VF.net
>>443
81その辺ホントに良くなってるよ

効きがいい意味で悪い(w)左コンビブレーキはアクセル操作しながら
コーナーとかで車速を微調整するのが凄くやりやすいことを発見したw

ここ1番急ブレーキって時だけ右フロントブレーキを使うのが81では正解
タイヤの圧倒的グリップでロックする心配が全く無いからABSいらんなw

445 :774RR:2018/06/15(金) 19:20:33.69 ID:oMrzU9xM.net
>>433
ストレーナー部分開けるのに専用工具必要ですかね
バイク屋でオイル交換時頼むと別料金とられますか?

ネットで調べてみると清掃する必要ないと書いている人もいます。

446 :774RR:2018/06/15(金) 19:45:10.87 ID:eMZY24VF.net
>あの目のさめるようなハードブレーキからの鬼のコーナリングは
スクーターで何やってんのwwwww

56を1年ちょっとしか乗ってないのに81試乗して即買いしたくらい
フレーム剛性、タイヤのグリップ感が向上してるぞ

嫁に「同じのを買ってどうすんの」って怒られたが気にならん
0-60km/h加速も明らかに速くなってるし
乗り味がもう別物でスクーターというよりバイクに近いわ

447 :774RR:2018/06/15(金) 20:06:32.94 ID:aTY+ShO7.net
>>446
察してやれってw

448 :774RR:2018/06/15(金) 20:40:31.53 ID:grxuHeGx.net
>>441
お前知り合い全員が1カ月以内にサス変えたとか、CVTが峠で最速とかわけわからん事書いてた奴だろ?w

449 :774RR:2018/06/15(金) 20:42:17.15 ID:+0xIiPzr.net
【オウム死刑、反対″】 TVがUFO報道すれば、マイトLーヤが出てきて、貧困と被爆から大勢救われる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529060440/l50

450 :774RR:2018/06/15(金) 21:45:38.35 ID:n1c0MBzr.net
>441

メーターだけは前のが絶対に格好良かったと思う
スピードメーターをデジタルにするなよ

451 :774RR:2018/06/15(金) 21:46:00.52 ID:A2dLP8Nt.net
スクーターでコーナリングだと笑わせるなw

452 :774RR:2018/06/15(金) 22:02:00.53 ID:L14R9dqk.net
笑わせたいんだろw
お笑い志望か?つまらんけどw

453 :774RR:2018/06/15(金) 22:26:03.19 ID:ryv9ssiw.net
>>438
アドバイス通りにやったら更にオイル出て新しいオイルに交換できました!
JF81で慣らし終わったので全て新しいオイルに交換したかったのでナイスタイミングでした。

エンジンもかしゃかしゃ音になり今まで以上に吹け上がる感じがします。

454 :774RR:2018/06/15(金) 22:30:24.84 ID:ryv9ssiw.net
>>430
けど原付駐輪場に停めれないのは通勤スクーターとして致命的

455 :774RR:2018/06/16(土) 00:13:11.26 ID:VbaJ9WL5.net
オクやバイクgoo見てても
150は動きが鈍いね

同じ程度の125と150なら125のが高く売れるかも知れないくらいに
150の需要は少ない

その原因はみんなが指摘しているように駐輪場問題が大きい
そして自賠責が高くて、任意保険も高いと三重苦
で、あれば150にこだわらないで普通に250のスクーターでも同じと言うね・・・。

(´・ω・`) 現在の日本で攻守最強は125ccなのは間違いない!

456 :774RR:2018/06/16(土) 00:22:41.28 ID:VbaJ9WL5.net
オイル交換の話だけど
オイルを抜いた後にエンジンを掛けて更に抜くって手法は
実際にやるとオイルが更に出るのは事実ではあるけども
絶対にやってはダメとは言わないけどもオススメはしない

前に日産のA型ってエンジンでオイルを抜いて何分焼き付かないか実験したことあるけど
1時間程度では何事もなかったように動き続けていた・・・w 結果は数時間後に焼き付いて止まったらしい
しかし、逆に言えば少しずつ少しずつ傷ついていって遂に止まったことになる

もっと言うとだな
それをやって完全に古いオイルが抜けてるかというと答えはNOなのだ
エンジンをばらしていけば理解できると思うけど何をどうやってもバラさない限りエンジンオイルを
完全に抜くなんてのは物理的に不可能なのである

(´・ω・`) 少し温めてからある程度(糸を引かなくなるくらい)抜くぐらいで十分だよ

457 :774RR:2018/06/16(土) 01:18:22.47 ID:WpogDHk+.net
うるせーぞお前
( ·ω·)┌┛)・ω・`)

458 :774RR:2018/06/16(土) 01:29:59.28 ID:tq2/jz/1.net
JF56乗って1年になりますがプラグってどのタイミングで変えたらいいのでしょうか?

459 :774RR:2018/06/16(土) 02:10:05.17 ID:Qe2K4V5M.net
>>454
だったら普通に125でいいわけで

ほんの少しの加速と引き換えに10万円の追い金と
メットインの減少、バッテリー交換代金(未定)を受け入れるの?

そもそもHVってモーター&バッテリーの分だけ重いから
4輪と違って2輪は取り回しも悪くなるだろうし

460 :774RR:2018/06/16(土) 02:23:10.65 ID:1OrvtLx2.net
>>454
原付駐輪場=50までしか停められないのがデフォの地域住まいだと逆に決め手がない
125までが原付扱いの駐輪場でも大きさの関係で中型〜大型の値段になったりしてたからなあ
職場は田舎だから青空駐輪場な代わりに排気量はかなり自由なので制約がない分、次の排気量を決めかねてる

461 :774RR:2018/06/16(土) 04:46:39.30 ID:vfUuWOiY.net
125、150、250それぞれメリット、デメリットあるからどれが最強とかベストとか言えないだろ
でも自分は125のPCX買うのなら別のもっと小さいバイク選んだなぁ そんな自分は150

462 :774RR:2018/06/16(土) 05:25:58.24 ID:xIbvg1U6.net
>>446
うちの嫁と同じ事言ってるなww

463 :774RR:2018/06/16(土) 05:27:42.80 ID:xIbvg1U6.net
>>458
火花が飛ばなくなったとき

464 :774RR:2018/06/16(土) 06:17:55.79 ID:O5nhrcL+.net
独身だからわからんけど嫁に買ったらダメだと言われたらどういう気持ちで余生過ごすんだろうか

465 :774RR:2018/06/16(土) 07:45:30.68 ID:TSBIbIue.net
>>459
燃費と航続距離も良くなる
そこが一番のメリット

466 :774RR:2018/06/16(土) 07:47:56.87 ID:xmNT02QN.net
原付のライフサイクルというか、駆動バッテリー逝く前に飽きて売却されるだろ。

467 :774RR:2018/06/16(土) 08:02:12.77 ID:ifMByTBW.net
>>464 四輪のように安全で家族の役に立つ乗り物ではなく
原付のような危険で独りよがりな乗り物を買おうとしていた俺が馬鹿だった悔い改めるので許してほしい、という気持ち

468 :774RR:2018/06/16(土) 08:41:07.47 ID:PrOyHbbS.net
>>467
それまんま家宝のNゲージ嫁に捨てられて廃人になった夫の話じゃん

469 :774RR:2018/06/16(土) 09:20:14.45 ID:Qe2K4V5M.net
>>465
開発者の話だと加速に振ったHVなので燃費は上がって無いとのこと
そもそも8Lガソリンが入って50km/L以上走るPCXで不足?

部品点数増加で故障確率も上がるってデメリットもあるよ

470 :774RR:2018/06/16(土) 10:58:49.63 ID:VbaJ9WL5.net
プラグは自動車だと10万キロで交換を推奨されている
ドライブベルトの寿命が2万キロ程度って言われているから
それと同時に交換ならかなり安心なんじゃないかな
安い部品だしね

(´・ω・`) 昔は原付き買ったらまずはVプラグに変えろ!って時代もあったのよ・・・。

471 :774RR:2018/06/16(土) 18:28:52.60 ID:Uuhn6Qnh.net
乗ってればわかる
その時がきたらPCXがささやきかけてくる
常にPCXの声に耳をすますことが重要
PCXは人生

472 :774RR:2018/06/16(土) 18:46:05.51 ID:DgnzV7HC.net
お、おう

473 :774RR:2018/06/16(土) 19:20:30.07 ID:IyoriZKc.net
>>453
ほんとに5分もドライ運転しちゃったのか?
かしゃかしゃ音?
エンジンにダメージ及んでないかそれ…

474 :774RR:2018/06/16(土) 19:34:29.96 ID:HNSEoyee.net
>>473
ネタだろ、マジレスすんなよw

475 :774RR:2018/06/16(土) 19:41:03.24 ID:Sbvtm1oT.net
やるならディーゼルオイル入れてフラッシングするといい

476 :774RR:2018/06/16(土) 22:17:31.95 ID:e+S9adBU.net
原付駐車場に停める必要があるなら125cc
中免持ってて原付禁止のバイパスを走るなら150cc

477 :774RR:2018/06/16(土) 22:22:37.67 ID:xmNT02QN.net
20万で買った中古が事故で修理に16万だってさ。

修理しないでとことん下駄にするかなぁ。

478 :774RR:2018/06/16(土) 22:24:35.04 ID:Uuhn6Qnh.net
ガキが粋がってPCX以外のボロい原二で原一を煽ってるのを見つけた時
PCXで後ろに一瞬でベタ付けからの信号停止したときの
クソガキのPCXにビビって挙動不審でプルプルしてるの見るの楽しいよな
それだけでもPCXだけが味わえる最高の大人の余興

クソ粋がったDQNカーがいても、一瞬の加速で後方ベタ付けで
PCXのLEDライトちらつかせるだけでビビって逃げていくのも最高に楽しい

PCXがキングと言われるのを実感する
まじで買ってよかた

479 :774RR:2018/06/16(土) 22:29:03.56 ID:m0lBvEIa.net
ネガキャンの手法も色々だな

480 :774RR:2018/06/16(土) 22:36:38.72 ID:VbaJ9WL5.net
(´・ω・`) スルーしてね

481 :774RR:2018/06/16(土) 23:00:55.90 ID:lx9E1hvn.net
なるほどなぁ。
こういう書き込みをすると
PCX をこき下ろすコメントが集まるという計算か。
正解はNG登録だな。

482 :774RR:2018/06/16(土) 23:16:53.46 ID:Qe2K4V5M.net
持ってる4輪の燃費が12km/LでPCXが57km/L
燃料代が1/4で済むと思ってたら逆に増えて笑うわ
毎晩プチツーw
56のときは普通の走行距離だったのになぁ
81は何だろ タイヤがいいのかフレームがいいのかとにかく楽しい

483 :774RR:2018/06/16(土) 23:58:51.68 ID:46vg9D3P.net
125の燃費ってそんなに良いの?俺は150だけど、だいたい46〜47ぐらいだな

484 :774RR:2018/06/17(日) 00:30:15.09 ID:w5+6lnvx.net
燃費なんて走る環境で人それぞれ違うだろ
車も燃費が良いものほど雨とか風とかちょっとした影響で燃費が3くらい違うし

485 :774RR:2018/06/17(日) 00:37:53.99 ID:ebDGhj8E.net
都会と田舎じゃ燃費10キロ以上違っても当たり前だからなぁ・・・
ストップアンドゴーが一番燃費に悪影響を及ぼすって事なんだよね
逆に言うとそれなりに回して走っててもストップアンドゴーがなければ50なんて楽勝で超える

最悪のシナリオ
・バイクで1〜2分程度のコンビニへ行く
・途中で当然信号に何度かひっかかる
・コンビニで漫画を立ち読みしてから買い物をする
・エンジンが冷えた頃に同じ経路で戻る

(´・ω・`) これ何度も繰り返したら燃費は悲惨よ、、、でも当たり前の使い方だけどねw

486 :774RR:2018/06/17(日) 00:51:36.00 ID:HS7MQ49g.net
お前の話はつまらん!

487 :774RR:2018/06/17(日) 00:57:48.54 ID:ebDGhj8E.net
最良のシナリオ
・田舎住み
・毎日の通勤メイン
・片道30分以上
・田舎なので信号は少ない
・すり抜けなどはせずに車の後ろを大人しく走る(空気抵抗が少ない、バスやトラックなら尚良し!)

(´・ω・`) この使い方なら燃費50切る方がおかしいね

488 :774RR:2018/06/17(日) 01:02:43.09 ID:E++K+oaZ.net
お前の話はつまらん!

489 :774RR:2018/06/17(日) 02:26:34.85 ID:e2MsIHR2.net
>>485
>>487
お前、田舎者に喧嘩売ってんの?

490 :774RR:2018/06/17(日) 02:27:48.53 ID:e2MsIHR2.net
お前の論法だと燃費50kmオーバーは田舎者カミング・アウトってことになるな

491 :774RR:2018/06/17(日) 05:51:18.65 ID:2G5dr559.net
都会の朝だと殺伐とした光景。ストップゴーの度に全開とかだし。
それでも40は絶対切らないのは流石。のんびりとした田舎で50なんて当たり前だわ。

492 :774RR:2018/06/17(日) 10:33:56.04 ID:ebDGhj8E.net
都会の朝の殺伐とした原2レースくっそ熱いよな!w
特に工業地帯へ向かう道なんてもう本当に盛り上がる
道譲るくらいなら死んだ方がマシマン稀にいるからなw

(´・ω・`) うおぉおおおお!とか叫んでそうw

493 :774RR:2018/06/17(日) 10:39:01.83 ID:ebDGhj8E.net
それと
最近良く目につくけど
遠くの信号が赤になったら
遠くから惰性のみでゆっくりそこまで行く人がいるけど
それやるのは後続車を確認して誰も居ないときだけにして欲しい

(´・ω・`) 自分勝手で迷惑な行為よね

494 :774RR:2018/06/17(日) 11:15:58.29 ID:ghIw4ubb.net
お前の話はつまらん!

495 :774RR:2018/06/17(日) 13:14:21.14 ID:6GaeiV6p.net
>>493
エコだろ
お前も後ろでそうすりゃいいじゃんよ

496 :774RR:2018/06/17(日) 13:16:18.48 ID:6GaeiV6p.net
>>492
どんな原2かによるとしか
PCXだと頑張らなくても普通に流れをリードできるから
叫んだりせんよw

497 :774RR:2018/06/17(日) 15:54:24.23 ID:e2MsIHR2.net
>>493
邪魔ならサクッと追い抜きゃイイだけだろ
阿呆かテメーわ

498 :774RR:2018/06/17(日) 16:48:29.11 ID:yWMfhNsZ.net
つーか目の前の信号が赤なのに加速してどこに行こうってのかねwww

499 :774RR:2018/06/17(日) 17:41:52.23 ID:6mJ8esjB.net
>>493
違反速度ではないからそれは別にいいんでないの?

渋滞でだらりだらりと進むのは抜くに抜けないしまぁしんどいけど。

500 :774RR:2018/06/17(日) 17:55:42.53 ID:hZouErLa.net
周りの流れを見て走ろうな
必要以上に減速したりして、後続の流れを乱すのは道交法の理念にももとる

そういう運転するやつに限って、追い越すと原付絶対抜かすマンとか言うんだろ

501 :774RR:2018/06/17(日) 18:50:07.57 ID:6mJ8esjB.net
>>500
前の運転手が経験不足でいっぱいいっぱいでもそうやって流れを守れとかいうわけ?

それくらい許容しような

502 :774RR:2018/06/17(日) 18:51:22.14 ID:6+WbKAl6.net
うん、普通に嫌だ

503 :774RR:2018/06/17(日) 19:58:03.63 ID:4sXZQa4h.net
信号が赤がわかりきってるのに加速するやつって

馬鹿だなって

思う

504 :774RR:2018/06/17(日) 20:20:37.36 ID:DXdTMz+c.net
勝手に思っとけよ

505 :774RR:2018/06/20(水) 21:33:17.26
pcxがモノサスになる日はくるのか
バネみたいなのが二本見えてるだけで購買意欲なくなる-_-

506 :774RR:2018/06/20(水) 23:44:42.03
二輪にもABS装置というのが今の流れのようだけど個人的には二輪にABSはいらないと思ってる
なぜならABSによって制動距離が1割程度長くなる場合があるから
これまで急ブレーキかけたような状況として個人的には夜の山道での鹿の飛び出しがある
時速60くらいで走ってて5mくらい先の路傍に鹿が見えたんでグッとブレーキを強く握った
PCXはブレーキが効きにくいと思ってるけど、実はドライ路面のアスファルトでも前輪ロックさせられるほどの制動力はある
左手でやるリヤブレーキがコンビブレーキになってるのは知ってるとおもうけど、前輪キャリパーの3つのポットのううち一つをリヤブレーキでかけてることになる
だから左右両方を同時に強く握ったら前輪ロックするくらいの制動力はある
この時にどれくらい握ったらロックするか、どの程度までロックしても大丈夫か、とかいった感覚があるかないかでコケるコケないの差が出る
鹿が近くに見えて強くブレーキかけた時は前輪からスキール音が出た
一瞬ロックしたはず
で、鹿はあっというまに通り過ぎてブレーキは解除したけど、これが急ブレーキ踏んだ車とかだったらどうなるかというと、自分の場合はABS非装着ならなんとか止まれて、ABS装着者なら止まれないという場合は有り得るわけです
制動力はロックするかしないかギリギリのところが最も停止距離が短くなるけど、今のABS装置はそこまでの性能はない
で、この感覚をどう考えるかですよ

507 :774RR:2018/06/20(水) 23:48:36.50
↑書き方が分かりにくかったかも
「これが鹿じゃなくて前走車が急ブレーキ踏んだ車とかだったらどうなるか」
に訂正

総レス数 507
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200