2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】CB750(RC42)Part63【ナナハン】

1 :774RR:2019/04/05(金) 16:25:13.11 ID:L5yOcIA7.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part62【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522219966/



過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

251 :774RR:2019/08/23(金) 20:25:34.12 ID:h+0aiw32.net
>>249
248です 参考になる。ありがとう。自分にはジュラルミン向かないかも。ずぼらなんでチェーンメンテもほとんどしないし。純正か社外鉄がいい気がした

252 :774RR:2019/08/24(土) 00:28:22.25 ID:EkI1xdcm.net
コスパと耐久性考えたら純正一択だろ

253 :774RR:2019/08/25(日) 20:22:52.50 ID:+WPWkaR9.net
超久しぶりに750cc乗り始めた。
RC42教習車落ちだけど、デザインが好きで購入しました。

ところで、2速→3速、3速→4速のシフトチェンジがガチャンガチャンともの凄くうるさいんだが、こんなものなのかな。
前オーナーはオイル交換済みとの事だったし、オイルも適正量入ってたから、このバイク特有の音なのかと思ってるんだが、皆さんのも同じですか?

254 :774RR:2019/08/25(日) 20:30:28.82 ID:Q7FCzGP8.net
>>253
私のRC42も相当古いですけど2→3→4のチェンジはスムーズですよ
症状からクラッチがちゃんと切れていないように思えます 
あとチェーンルーブも忘れずに。

255 :774RR:2019/08/25(日) 20:40:20.76 ID:+WPWkaR9.net
>>254
アドバイスありがとうございます。

油圧クラッチなので調整は難しいそう。
明日でも現車見て試行錯誤してみます。

256 :774RR:2019/08/26(月) 08:02:58.98 ID:izro6npi.net
>>255
油圧クラッチでも、
フルードを換えるだけでも、
かなり変わる事も有りますよ。
(多分エンジンオイルを換えたって意味だとは思いますが)

257 :教習車:2019/08/26(月) 16:26:02.28 ID:UcZF8kW3.net
>>253
走行距離はどのくらいでしょうか?ギアはかなりの回数使われていると思います。
おいらのは1-2は鳴りますが、後のは多少しますが気になるほどではないです。
試しにクラッチ切らないで、チェンジしてみてください。おそらく、シフトが幾分固いだけで、音は変化無いと思います。
クラッチフルード、オイル(粘度)交換してみて変化無いなら、極力低い回転数でチェンジすると、音はマシだと思います。
ギア関係交換はクランクケース割る大手術になってしまうと思います。

1-2のガチャは仕様っぽいです。
https://www.youtube.com/watch?v=c3R4sOOeO_0

ほいと、Fのスプロケ確認してみてください。
おいらのは凄く減っていました。

258 :774RR:2019/08/26(月) 19:05:35.63 ID:05F402zv.net
>>256-257
ありがとうございます。
走行距離は2万kmです。

クラッチで思い起こせば、信号待ちするのにクラッチ握りながら減速している最中、空ぶかしするとチェーンが揺れる音がしていました。
つまり、クラッチを握っていても動力が伝わっていたんですね。

先ほど調整機構はないものか見てみましたが、ワイヤー式と違ってエア抜き用のバルブしか見たらなかったので、本格的な整備は週末にしてみます。

259 :774RR:2019/08/28(水) 22:25:58.25 ID:vsrfT2My.net
自分の知り合いは、(自分では全く整備出来ない人間で)
ユーザー車検で車検を取ってやったら、
5万浮いた!って喜んでて、
その浮いた5万で整備しろよ!と言ったのに、
5年以上クラッチフルード無交換で、
調子が悪く成った!と文句を言って来て…
クラッチフルードが濃い口ソース状態に成ってた。

260 :774RR:2019/08/31(土) 22:18:08.37 ID:L9qWY1dd.net
前期型に後期のエンジンってポン付けできる?
キャブが違うけど問題ないかな?

261 :774RR:2019/08/31(土) 22:46:08.36 ID:PEK7gsKQ.net
付けるだけなら付くけど、スロットルポジションセンサーとか二次エア導入システムとかが問題になるかもね

262 :774RR:2019/09/02(月) 17:27:12.17 ID:ByJ2DSPG.net
ラジアルのパイロットロード2からバイアスのBT45に換えて、逆に乗りやすくなった
でも、燃費がリッター2キロぐらい悪くなった
バイアスの方が重いと聞くけど、どれぐらい差があるんだろうか
メーカーのHPを見ても重量は載ってない

263 :774RR:2019/09/02(月) 20:59:09.86 ID:0bndmeeX.net
もう愛しのRC42を手放してから二年以上も経つなぁ
あのバイクは今頃どんなオーナーに乗られているのだろうかたまに考える

・・・・


・・・・



・・・・・


あの個体の持病のアレに気付かない訳でもあるまい   クククククククク・・・・

264 :774RR:2019/09/02(月) 21:59:17.80 ID:MBXSEibn.net
持病は、レギュレーター?

265 :774RR:2019/09/02(月) 22:52:18.78 ID:0bndmeeX.net
ああごめん 持病って言い方が違ってた 
言い換えるとまぁアレですね
ミッション系の不具合ですね

266 :774RR:2019/09/03(火) 01:29:41.87 ID:b1+H6MId.net
3年前に後期型のFCカラーの中古を買ったけど、3速,4速のギアの入りが悪い。それ以外は絶好調なんだけどね。ミッション系の不具合って皆さんはありますか?

267 :774RR:2019/09/03(火) 06:38:04.50 ID:CWWYPFgr.net
全くなく 至って快調です! オイルはG2

268 :774RR:2019/09/03(火) 08:06:38.47 ID:UqNswcy1.net
ニュートラ出にくいくらい

269 :774RR:2019/09/03(火) 19:44:13.44 ID:QubNRjFg.net
たまーに4速ギア抜けするけど、あれは心臓に悪い

270 :774RR:2019/09/08(日) 07:44:53.46 ID:+iNfV/y1.net
BT45に換えたがリアタイヤのセンターばかり減る
センターとショルダーでコンパウンドの違うラジアルだと、均等にツルツルになるのに
2コンパウンドの安いバイアスってないのかな

271 :774RR:2019/09/08(日) 10:15:26.03 ID:67d7ZDPm.net
RX-02は端(アマリング手前)ばかり減る。

272 :774RR:2019/09/08(日) 13:51:40.01 ID:5n8jlLaF.net
>>271
ライフはどれぐらい?

273 :774RR:2019/09/08(日) 21:43:46.95 ID:KaHi3jzy.net
ゴメン、ライフは気にした事無いから分からないや。ほぼ100%ツーリング使用だから走ったコースや季節(路面温度)や積載の違いでマチマチだろうし。

274 :774RR:2019/09/10(火) 20:21:43.26 ID:FWnyyNA2.net
ブローバイガスのブリーザタンクって開くのかな
中どうなってるのか確認しようと思ってナット外したけど、開かなかった

275 :774RR:2019/09/11(水) 21:35:41.71 ID:WEOcxFZt.net
OLが40年以上前のバイクをキックしたり遺憾なくポンコツ発揮したりする

CB750
https://youtu.be/KNZvjgKoGUg

276 :774RR:2019/09/12(木) 12:49:40.92 ID:12QrgSIz.net
>>275
グロ

277 :774RR:2019/09/13(金) 19:55:04.44 ID:JrE5SEE7.net
あSRのなっちゃんか

278 :774RR:2019/09/13(金) 22:26:03.02 ID:5MC0KwNa.net
>>275
バイク古すぎわろたw

279 :774RR:2019/09/14(土) 10:05:04.61 ID:5yjXM/4/.net
昨日久しぶりにナイトホークみた
クラッチはワイヤだしリアブレーキはドラム
キャスタは寝てるし、やっぱり別モンだわ
でも、ライポジはこっちがラクそう

280 :774RR:2019/09/14(土) 18:03:24.03 ID:r3PZvwc9.net
俺のRC42もクラッチワイヤーなんだけど・・・

281 :774RR:2019/09/14(土) 18:51:54.69 ID:aHflM5rb.net
カストロール POWER1 10W-40 を入れてみたが、なんかギアが堅くなった気がする。
素直に純正G1入れておけば良かったかな。

282 :774RR:2019/09/14(土) 23:11:07.92 ID:5asWU16F.net
色々なオイル入れたけど、結局はG1が一番良かった

283 :774RR:2019/09/15(日) 10:02:33.97 ID:4VOPRc7T.net
G2が一番良くね?

284 :774RR:2019/09/15(日) 10:27:41.17 ID:QWCjjCkk.net
交換した直後はホンダ純正より良いなと思うオイルは多いんだけど劣化が激しいというのか1000kmくらいでフィーリングが悪くなるの多い気がするね

285 :774RR:2019/09/15(日) 10:50:15.50 ID:7x1bcFLj.net
g2を夏だけ10w40入れてる

286 :774RR:2019/09/15(日) 13:00:52.97 ID:4VOPRc7T.net
季節によってG1、G2を使い分けるのが一番コスパ高い気がしてきた
年に4回オイル換えるし

287 :774RR:2019/09/17(火) 18:13:12.48 ID:5f7wLd7b.net
冬積雪で乗れないのでG2一択です。

288 :774RR:2019/09/17(火) 22:10:22.25 ID:ym688Y7T.net
G1が一番合ってるらしいけど
G1で夏場の渋滞ハマった時に油温度が上がりまくったせいか熱ダレの症状出てたよ
あれが怖くて夏場はG1入れてない どこかのユーザーが本田に問い合わせた所 異常は無いって言いきって
たらしいが空冷車の仕様上致し方ないことなのかなと
灯火類を全部LED化にして30W程度のクーラーを外付けして冷却しようかなとふと考えたりもする

289 :774RR:2019/09/20(金) 22:02:42.46 ID:h1eOhCpg.net
細かい違いなんて気にするよりアクセル開けてスピード出して排気音を楽しんだ方が気持ちいい。

290 :774RR:2019/09/21(土) 00:49:31.99 ID:sWX7gjfk.net
ノーマルマフラー静かすぎる

291 :774RR:2019/09/21(土) 05:27:07.68 ID:J0troGd/.net
その静かなのがいいんですよ

292 :774RR:2019/09/22(日) 20:33:36.14 ID:MLwJ3egX.net
カナダ仕様が古参のトレンドだけど俺はブラジル仕様

293 :774RR:2019/09/22(日) 22:28:07.25 ID:fndYD2/x.net
ノーマルで静かだと思ってた頃が俺にもあったが、
パワーに慣れてブンブン回すようになると、図太くてイイ排気音だと思うようになった。
2速60キロとか3速80キロあたりまで加速した後、アクセル戻した時の低音はいいぞ。
今となっては非力な75馬力、山でも街でも回せるのがいいところ。

294 :774RR:2019/09/22(日) 22:32:03.73 ID:fndYD2/x.net
↑の速度からアクセル開けてる時の、またの下から聞こえる吸気音もいいね。
クォーンってやつ。

295 :774RR:2019/09/22(日) 22:32:50.70 ID:KJsn2ayL.net
LEDに換えてたメーター球が2年ぐらいで切れよった
普通の電球より全然寿命が短いでやんの
あほ臭いから電球に戻したけど、ホムセンに1.7Wのがなかったから5Wのを付けた
LEDのホワイトだとメーターの照明が黄緑色になってたけど、電球に換えてオレンジ色に戻った

296 :774RR:2019/09/23(月) 08:19:58.96 ID:IcMOMHk3.net
LEDはピンキリだろ。一つで全体を語るなよ

297 :774RR:2019/09/23(月) 09:59:23.60 ID:aLpnPuLl.net
暑さのピークが過ぎたから、いまさらだが、教習車仕様のは、オイルクーラーの後ろに小さな電動ファンが着いてたように思う 流用できるんちゃうやろか

298 :774RR:2019/09/23(月) 11:11:44.91 ID:1bPtSmgn.net
LEDは全体的に粗悪品が多すぎる
悪貨は良貨を駆逐するんや

299 :774RR:2019/09/23(月) 11:35:05.67 ID:RUO5BPE5.net
>>297
そのまま流用してますよ。ファンの下少しがオイルクーラーからはみ出しますが。

300 :774RR:2019/09/23(月) 15:29:56.65 ID:RaoKgrTN.net
     
体内にワイヤ残し手術せず手で抜き死なす 生野理事長らを書類送検(大阪府寝屋川市)

 大阪府寝屋川市の寝屋川生野病院で平成29年11月、カテーテルのワイヤを抜き忘れる医療ミスにより同市の無職、鈴木博さん=当時(69)=が死亡した事故で、
大阪府警は1日、業務上過失致死容疑で、社会医療法人弘道会理事長の生野 弘道 容疑者(76)を書類送検、
適切な措置を取らないままワイヤを抜いて死なせたとして、同容疑で「明生病院」(大阪市都島区)の男性医師(47)も書類送検した。
 生野容疑者については起訴を求める意見を付けたという。
 捜査1課によると、鈴木さんは寝屋川生野病院で肺炎と診断され、脚の付け根からカテーテルを誘導するためのワイヤを挿入。
カテーテルの挿入完了後、ワイヤをすぐに抜き取る必要があるが、生野容疑者は「(鈴木さんの)容体が悪化し、その処置をしている間にワイヤを抜いたと思い込んだ」と説明している。
 また生野容疑者は、カテーテル挿入後に撮った胸部のレントゲンにワイヤのようなものが写っていたにもかかわらず、
別の治療で使った医療チューブが体内にあると思い込んで詳しい検査をしなかったという。
 鈴木さんはその後、明生病院に転院。明生病院の医師は、レントゲンで体内のワイヤを発見し、手で抜き出したが、鈴木さんは容体が急変して死亡した。
 府警は2人の医師の過失が重なり、鈴木さんを死亡させたと結論付けた。
    (2019年8月1日 朝日新聞)

301 :774RR:2019/09/23(月) 21:26:27.03 ID:BmHO2XZn.net
油圧クラッチのフルード交換をしてみるつもりなんだが、元々入ってるのが分からないが、銘柄が違っても構わないんだろうか。
一時的に混ざるけど、最終的には全部入れ替えるからそこまで神経質に考える必要ないのかな。

302 :774RR:2019/09/27(金) 23:13:49.85 ID:npW5Cnz4.net
アマゾンで売ってる物は大抵中華製の粗悪品だよね
ヘッドライトは大体車検が通らないが最新版はカットラインがちゃんと出てるよ 車検は未知数
唯一 二回ほど粗悪品引いて捨てたけど今はS25のW球とT10が一年持ってる

303 :774RR:2019/09/28(土) 12:59:05.89 ID:a2xA/rPK.net
ヘッドライトのLED化は、レンズ部分まるごと交換するのが良いと聞いた

304 :774RR:2019/10/02(水) 08:04:24.38 ID:23L63t2f.net
空冷に優しい季節になってきたな

305 :774RR:2019/10/02(水) 11:04:50.52 ID:iWtnC9n3.net
それでも渋滞にハマると一撃でオイル死ぬけどなw

306 :774RR:2019/10/02(水) 12:48:16.41 ID:bd/kiEf8.net
へー、オイルって生きてんだ。

307 :774RR:2019/10/02(水) 13:35:15.04 ID:Iv1Hb+Ac.net
知らなかったの?

308 :教習車:2019/10/02(水) 21:30:08.41 ID:mIudFdd2.net
生き物というか封を切ったときから生物(なまもの)だと思ってた。

当時RC42(このエンジンが出来た頃から?だとSEか?)が発売された頃のホンダ純正二輪エンジンオイルの性能ってSFクラスが最高だったような。
当時の方々がどうやって乗り切っていたか気になります。
間違いなく今の時代のオイル性能は当時と比べ上がっている気がして、気になって夜も眠れません。

では寝るとします。

309 :774RR:2019/10/02(水) 23:35:59.63 ID:FXXeTA3N.net
うるせえボケ

310 :774RR:2019/10/03(木) 06:32:48.12 ID:odDRdcT3.net
当時は今ほど気温も高くなかったしなぁ

311 :774RR:2019/10/03(木) 19:24:53.04 ID:36a2GI6s.net
当時は今ほどドMも多くなかったしなぁ

312 :774RR:2019/10/06(日) 20:57:32.69 ID:Z4Dd6zHe.net
ひさびさに行った埋立地の港湾区画が警察名で事故防止のため車両立ち入り禁止って看板が出てた。ただしゲートは片方だけしか閉まってなくで、侵入してみると普通に釣り人たちが車やバイクで乗り込んでた。

少しだけ8の字とかしてみたけど、以前のようにブンブン練習するのはやめといた。

313 :774RR:2019/10/06(日) 21:00:20.34 ID:Z4Dd6zHe.net
そういえば、今年に入って車が落水して人が死んでたな。
気軽に水辺に行けるのが田舎のメリットなのに。

314 :774RR:2019/10/11(金) 18:05:23.71 ID:E7ECKuDb.net
エンジンオイルがオイルゲージに付かないぐらいに減ってたので補充したんだが、その後、エンジンの回転に雑味が混じるようになった
オイルの補充で不調になるとかあるのかな?

315 :774RR:2019/10/12(土) 00:47:33.83 ID:xteZassh.net
>>314
混ぜると、性能の低い方に引っ張られるとか。

316 :774RR:2019/10/12(Sat) 06:57:33 ID:8rrg9Yjc.net
性能の落ちてるオイルに新品オイルを混ぜることで、さらに性能が落ちるってないと思うけど、どうなんだろう

317 :774RR:2019/10/12(土) 07:26:45.09 ID:qFjnh/Nk.net
純正オイルなら安いんだから オイル交換してから状況を確認した方がいいいいのでは?

318 :774RR:2019/10/12(土) 13:49:20.45 ID:bPn12yuG.net
ピストンがスリーブ傷つけたんじゃね

319 :314:2019/10/12(土) 20:36:28.86 ID:8rrg9Yjc.net
もう少し様子見てからオイル交換してみる
ところで、オイル交換の時にオイルゲージのH近くまで入れて、4000キロぐらい走るとオイル量がLより下になるんだが、オイル食いすぎかな?

320 :774RR:2019/10/12(土) 21:50:21.92 ID:ScEP2Fmy.net
>>314
多分オイル上がりしてると思う…
(確認方法は、直線の長い信号機や、横道の無い所で、
チョット元気に加速すると、2st車みたいに白煙走行)
CB750の持病だと思って下さい。
自分はソレで修理代約10万超え。

321 :774RR:2019/10/12(土) 21:51:29.44 ID:ScEP2Fmy.net
それよりも気に成るのは、
部品が出るかが今の一番気に成る所…

322 :774RR:2019/10/15(火) 21:02:14.23 ID:mdM1uaGc.net
ダンロップgt601履いてる人インプレよろしくです

323 :774RR:2019/10/16(水) 06:23:24.96 ID:pGPR5lWK.net
バイク何乗ってるの?と聞かれたら何て言ってる?
俺は、シーナナ。

324 :774RR:2019/10/16(水) 07:53:03.86 ID:sxBsPh56.net
ホンダのハーレー

325 :774RR:2019/10/16(水) 08:22:54.18 ID:CXCLMVuC.net
シーナナってCB77?スゲェの乗ってんな

326 :774RR:2019/10/16(Wed) 11:48:28 ID:IZzfdGrV.net
今年はあと どれぐらい乗れるかなぁ。雪降る地域なので

327 :774RR:2019/10/16(水) 13:18:23.91 ID:QSDQSj0c.net
今回の台風でまた何台かのRC42が廃車になっちゃったかな(´・ω・`)

328 :774RR:2019/10/16(水) 14:46:56.33 ID:IZzfdGrV.net
そんなこと思うと切ないですねぇ

329 :774RR:2019/10/17(木) 18:47:33.52 ID:sXpeF99z.net
最近、エンジン絶好調だったり、振動多くて不調だったりで安定せん
何なんだいったい…?

330 :774RR:2019/10/17(木) 21:48:10.23 ID:hBfegUQ5.net
急に寒くなったな。
今のうちに乗らないと。
年間走行距離1,000キロぐらいだよ

331 :774RR:2019/10/18(金) 09:42:35.27 ID:pf9lfjNd.net
画像検索したけどcb77ってw1とかダブロクみたいなクラシックバイクだね

332 :774RR:2019/10/18(金) 12:52:58.79 ID:f7+QabEO.net
>>330
全然走っとらんやんけ
オレにくれよ

333 :774RR:2019/10/18(Fri) 17:03:08 ID:oAfNHx3A.net
>>330
今年は 四国と北海道へ行ったから 4000キロぐらいかな。長距離ツーリング専用バイクです。

334 ::2019/10/18(Fri) 17:16:42 ID:oy6IRZHm.net
>>331
かなりオッサンの俺が産まれる前のバイク。俺より上のオッサン(じいさんレベル)がシーナナって言うのはコレ。因みに、歴代CB750をシーナナなんて呼んでるのを俺は聞いた事が無い。

335 :774RR:2019/10/18(Fri) 18:09:19 ID:ABs0TMlh.net
>>334
今でも偶に見かける
でも、CB750Four以前のバイクにはあまり興味がないので、別の似たバイクかもしれない

336 :774RR:2019/10/18(金) 21:57:06.79 ID:ljGai2L7.net
>>332
自分も最近年間1千キロ位…
車検証を見ると2年で2千キロ平均。
前は通勤で毎日50キロ位走ってたけれど、
最近は特に週末の雨が多いし…
(2・3か月に一回位のオイル交換が今では1年に一回忘れ無いように交換してる感じ)

337 :774RR:2019/10/19(土) 08:54:17.66 ID:J3sISKku.net
年間3万前後走る
エンジンがどこまで持つか心配になる

338 :774RR:2019/10/19(土) 08:56:34.77 ID:h1VEWIje.net
年間3万も走る人はどんな整備してるのか気になる

339 :774RR:2019/10/19(土) 10:03:25.36 ID:g++cBcTq.net
>>337
どこかに眠っていた新車を探し出して3年前に買ったとしても既に10万q近いのか。普通なら10年前に新車は無くなっているから30万q、BMWでも厳しそう。

340 :774RR:2019/10/19(土) 10:32:41.48 ID:J3sISKku.net
新車で買って12年
やたら距離走るようになったのはここ数年で、まだ13万7千キロ

341 :774RR:2019/10/19(土) 10:39:03.60 ID:J3sISKku.net
>>338
だいたい2週間ごとにチェックしてる
消耗品の交換はメーカー指定通り
オイル交換はオイルフィルター内のオイルも抜いて、7500キロごと

342 :774RR:2019/10/19(土) 11:03:32.15 ID:KZbdjIwa.net
>>341
チェーンとエアクリ、フォーク、リアダンパーは変えた?

343 :774RR:2019/10/19(土) 16:42:42.88 ID:J3sISKku.net
>>342
チェーンは2回交換
エアクリは4回
Fフォークはオイル交換2回
リアダンパーは純正のまま交換なし

344 :774RR:2019/10/19(土) 19:18:05.07 ID:f5um/YxH.net
そんだけ走って、チェン2回てことは3本目、長持ちですね、高いの使ってるんでしょうか?

345 :774RR:2019/10/19(Sat) 22:45:31 ID:J3sISKku.net
>>344
DID 525VXとEK QX525SR
両方ともグレード低いよ
シルバーのメッキで常に綺麗にしとくとグリスの状態とか分かり易い
2000キロごとにグリスアップして、チェーンの張りを30〜35mmぐらいに維持してる
でも、5万キロは引っ張りすぎだった

EKチェーンは肉抜きしてあって、軽い分だけ性能もライフも良いように思う

346 :774RR:2019/10/22(火) 14:14:05.90 ID:n70NGUXm.net
サイドカバーの爪が折れちゃった
悲しい

347 :774RR:2019/10/22(火) 17:18:40.63 ID:bpvOG1hD.net
プラリペアで完璧に直るぞ

348 :774RR:2019/10/22(火) 17:31:41.58 ID:l5wwg5Xx.net
差し込み口のゴムが硬化しているんだよな・・ 俺はグリスを薄く塗っている
止めネジはバカになってしまったから針金で結わえている

349 :774RR:2019/10/22(火) 17:37:09.22 ID:srTD3uEU.net
>>347 >>348
とりあえずアロンアルファでくっつけた

350 :教習車:2019/10/24(木) 15:41:31.55 ID:7bUY/VAV.net
またしばらくして折れる気がします。
プラリペアをお勧めします。

色は何色でしょうか?
やっほーオークションなどで社外を含め商品がありますお。

351 :774RR:2019/11/01(金) 11:34:11.85 ID:92PXtlYa.net
この前乗ったら中速域(40キロぐらい)からの加速がもたつく感じあり。前回交換から1万キロ走っているから プラグ変えてみるかな。

総レス数 1015
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200