2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】CB750(RC42)Part63【ナナハン】

1 :774RR:2019/04/05(金) 16:25:13.11 ID:L5yOcIA7.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part62【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522219966/



過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

457 :774RR:2019/12/17(火) 04:28:54.90 ID:AMbUMBcj.net
20年バイク屋で働いてきた者ですが、
バイク屋なんて殆どの店が
大した整備なんてしてませんよ。
ユーザー車検で十分です。
信じられないかもしれませんが
今の若い整備士なんて2スト知らないし
キックがけもできない子もいますから。

458 :774RR:2019/12/17(火) 06:34:27.70 ID:JY01650i.net
バイク屋の車検整備は車検を取るための整備しかし無い、と言うかそれを請け負っているだけだから当然車検を取るための整備しかしませんよ。その他直したい部品交換して欲しいパーツをしてもらいたいならお金を余分に払いなさい。

459 :774RR:2019/12/17(火) 08:37:24.06 ID:Rg5t/Yxs.net
>>458
先ずは自分の文章を読み直す事を覚えような

460 :774RR:2019/12/17(火) 11:18:01.05 ID:DimXSfZI.net
すまんな中卒だからこんなもんで許してくれ。

461 :774RR:2019/12/17(火) 12:34:25.42 ID:JihmqAsW.net
>>458
上で同じ事言ってんじゃん

462 :774RR:2019/12/17(火) 12:52:43.51 ID:JY01650i.net
大卒なんですけど僕。

463 :774RR:2019/12/17(火) 12:55:51.58 ID:Rg5t/Yxs.net
www大卒でこれな訳ないだろww

464 :774RR:2019/12/17(火) 13:12:34.65 ID:rBJXeHNp.net
お隣の国の大学じゃね?w

465 :774RR:2019/12/17(火) 14:27:54.64 ID:JY01650i.net
バカだ大学だからな!

466 :774RR:2019/12/24(火) 02:37:17.51 ID:Vkq59TT2.net
俺のは2006年式で、ユーザー車検ばかり6回通した。24ヶ月点検てのがあって、まじめにやるとそれなりに点検できるぞ。
車検場での検査も光軸、ブレーキ、排ガスと機械使ってしらべるし。
路上の車両に一定の品質を確保する効果はある。

467 :774RR:2019/12/24(火) 02:42:57.67 ID:Vkq59TT2.net
工具はレンチやドライバーとタイヤレバー程度だけど、ブレーキ液交換やタイヤ交換、ブレーキパッド交換、エンジンオイル交換は自分でやる。チェーン交換は店に頼む。
いまはユーチューブで見て研究できるから、コツとか覚えるのも早い。(何台か壊して覚えるっていう遠回りをしなくて済む)

468 :774RR:2019/12/24(火) 02:48:50.50 ID:Vkq59TT2.net
ナナハンのいいところはエンジンぶん回していい気分で走っても、実際はそんなに速くないところ。これが隼とかならいまごろ命が無いかもね。

469 :774RR:2019/12/24(火) 14:43:05.80 ID:sTogm8en.net
会社の人に元ドリームの店長がいるから
その人に車検や整備はお願いしてる。
かなり恵まれた環境だ

470 :774RR:2019/12/25(水) 10:51:48.02 ID:kJ9orm6I.net
>>468
ゆっくり走ってもストレスたまらないしねぇ〜

471 :774RR:2019/12/25(水) 12:12:37.93 ID:g6kKGqI6.net
みんな遅いと言うけれど、俺はまだロー、セカンドでフルスロットルしたことがないわ

472 :774RR:2019/12/25(水) 16:50:39.92 ID:SBhC5RRx.net
フルスロでレッドまで引っ張ったら、キャブのバキュームピストンのダイヤフラムが裂けたわ

473 :774RR:2019/12/25(水) 22:20:57.66 ID:mhVPBj76.net
それがもし本当ならそれはダイヤフラムが経年劣化してただけだわ。

474 :774RR:2019/12/25(水) 22:27:40.37 ID:SBhC5RRx.net
もちろんその通りだが、無茶しなければ最後まで裂けなかったかもしれない

475 :774RR:2019/12/28(土) 20:47:59.69 ID:inR6d47B.net
>>471
それはもったいない。

476 :774RR:2019/12/28(土) 23:15:58.10 ID:la72VdYs.net
俺は車検はユーザーのみ。光軸は車検場近くの整備場。整備は自分でして消耗品交換等に金を回す。
アップハンと風防、リアボックスをつけたので構造変更も自分でしてきた。
簡単だよ。

477 :774RR:2019/12/29(日) 08:41:58 ID:rOUgceFu.net
スレも遅いバイクだ…

478 :774RR:2019/12/29(日) 08:53:47.06 ID:vHX2+1ZI.net
>>475
自分のはオイルとの相性が良くないのか?
クラッチの設計(容量)が昔のままなのか?
7千回転以上の加速をするとクラッチが滑る感じで、
自分はクラッチを長持ちさせたいから、
以後は加速しても5千辺りを目安にしてるから、
CB400よりも加速が遅く感じる。

479 :774RR:2019/12/29(日) 09:27:12.86 ID:Sgbq6MLQ.net
>>478
オイルなんて安いのだから 銘柄変えてみて試したら? 因みに私はG2

480 :774RR:2019/12/29(日) 10:26:57.01 ID:hE5MVHpl.net
クラッチをもっと圧着させれば良い

481 :774RR:2019/12/29(日) 10:51:36.15 ID:pnWppWm7.net
>>480
クラッチ調整はエンジンばらさないと無理だよね? そこまでするのは大変だよ。

482 :774RR:2019/12/29(日) 11:56:07.06 ID:dvaHXKRZ.net
良いバイク屋には金を落としてあげたいから整備は全て丸投げです

483 :774RR:2019/12/29(日) 11:57:44.90 ID:vHX2+1ZI.net
>>479
自分は知り合いの車屋で!
一回1千円で良い!って言われてるからソコで交換してる…
一度疑問に思って種類を聞いたら、
エネオス系の最上位のオイルとは言われたけれど、
やっぱり?所詮は車用のオイルだからかねぇ〜?
それでも、一応は5万キロ位迄はクラッチが滑らないで走ってくれましたが。
(5万キロで若干滑りを感じたので予防交換)

484 :774RR:2019/12/29(日) 12:05:47.49 ID:Sgbq6MLQ.net
>>483
バイク用とクルマ用はクラッチをオイルで浸す要求が有る無しで異なるから やはりバイク専用にした方が良いと思います。G2なら1リットル1000円と今より高く感じかも知れませんが 一応メーカー指定オイルですから安心です。

485 :774RR:2019/12/29(日) 16:43:24.07 ID:hE5MVHpl.net
>>481
エンジンは関係ないよ

486 :774RR:2019/12/29(日) 21:26:33.82 ID:fO/W+hxX.net
>>485
一般的にはあの塊はエンジンって呼んでるよな?

487 :教習車:2019/12/31(火) 22:03:32.09 ID:7C9xeOCF.net
>>481
市販車ですか?教習車ですか?
どちらもクラッチ本体に調整箇所はありません。

私のは減っていませんでしたが、焦げていて滑りました。
その時、最高速もぬおわkmくらいしか出ませんでした。

クラッチOH後、四輪用のオイルでも全く滑りません。
こちらは四輪用オイルのほうが安くて、燃費は良好です。

どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。

488 :774RR:2020/01/01(水) 11:00:27.36 ID:mVO394hl.net
新年おめでとうございます
四輪用オイルを継ぎ足しで少し入れたらヘッドからオイル漏れして
ガスケット交換するハメになったことがある
古い個体だからオイルだけが原因とも言えないけど。

489 :774RR:2020/01/01(水) 13:21:22 ID:jdQXaQbE.net
無能が多いなここは。

490 :774RR:2020/01/01(水) 13:24:41 ID:jdQXaQbE.net
大型二輪免許が買える時代になるとこんなにも無能が多いとは。
かつてCB750とは夢と憧れのバイクでこれに乗る奴は無能では乗れなかったんだが今はもうそんな時代じゃ無いのが哀しい。

491 :774RR:2020/01/01(水) 20:03:39.98 ID:L/1FMfA2.net
今の教習って最初の
引き起こしをやらない所あるみたいやね。
駐車する時はギア入れるとか
なにも教えないみたいだし

492 :774RR:2020/01/01(水) 22:08:18.38 ID:7MNWs5+D.net
あけおめ。 大晦日の札幌市内は夏道のような乾燥状態だったから無理すれば乗れたかもな〜
今朝になったらまた積雪状態だったけど。

教習所のような平坦なとこでギアいれて駐車するとか教えないだろ。
坂道で駐車するなら俺もやるけど、普通はしない。

493 :教習車:2020/01/01(水) 22:40:37.83 ID:N5lnDEUm.net
>>488
ヘッドカバーでなくヘッドガスケット?

関係ないけど同じ大型でもエア式のクラッチ車両で、ギア入れて長期間駐車すると楽しいことになります。

確か当時4輪のMT(AT限定はなかった)は平坦でも駐車時ギア入れないと5点減点だったような。
二輪はありません。
引き起こし、メインスタンド、8の字は必衰だった気がします。

494 :774RR:2020/01/02(木) 01:32:49.09 ID:+vdVpkqs.net
最近はバイクの駐車マナーも悪いよね。
狭い高速のPAとかの二輪用駐車場でも
詰めないでとめたり、出るときに
すっと出たいからなのか、わざわざ
後ろから駐車してスペース使う人とか。

495 :774RR:2020/01/02(木) 11:01:02.07 ID:gRlegZ/V.net
>>491
オレの時もそうだったわ
昔原付のMT車乗ってた事を伝えたら
それなら大丈夫ですね〜って感じで

496 :774RR:2020/01/03(金) 23:00:59.96 ID:sBAiN2a9.net
>>494 に逆に問いたい!
なぜにバックで駐輪するのが悪!なのか?
自分の価値観正しいと思うのか?
自分は頭っから突っ込んでて、跨いだまま、
足をバタバタとバックしてるヤツの方が見苦しく感じる。
(この前もテレビで(ドラマ的な番組)ニケツ状態でソレをやってる番組が有ったけれど…)

497 :774RR:2020/01/04(土) 04:19:46.88 ID:O6W61x99.net
駐輪場の前にベンチとか有ると排気ガス臭くてたまらんし、一人が逆方向に駐めたらスペースが狭くなるわな

498 :774RR:2020/01/04(土) 06:54:21.23 ID:WEEo0FQ9.net
二輪駐車スペースって 少ないので 停めにくいよね

499 :774RR:2020/01/04(土) 07:36:21.84 ID:tSa33v8/.net
高速とかの駐輪場ってフロントから
止めた方が早いし止めやすいと思う。
リアから止めるなら時間かかるし
狭いスペースしかないなら、
尚更リアからだと面倒くさい。
出る時は楽かもしれないけど
周りの人の事考えたらないかな。

500 :774RR:2020/01/04(土) 23:26:34 ID:ZQC4095g.net
前下がりになってる駐輪場ならケツから停めるだろ、普通

501 :774RR:2020/01/05(日) 00:58:07.50 ID:tlTNEYmt.net
臨機応変って大事よね

502 :774RR:2020/01/05(日) 07:24:28.00 ID:0nWQKIk8.net
高速Pでそんなところは無いだろ

503 :774RR:2020/01/05(日) 18:04:39.83 ID:dyuzoQkF.net
さて明日から会社だ。そんな現実逃避のためにセルモータのオーバーホール作業をしてみた。

504 :774RR:2020/01/05(日) 18:29:31.13 ID:uyfBncPk.net
>>503
詳しく教えて

505 :774RR:2020/01/06(月) 20:05:00.84 ID:9Zm5DUsy.net
自分の知り合いは、
普段整備しないのに、
何を思ったのか?
セルモーター交換をしようとして、
クランクケース側のネジ受け?(ナット)部分を折って、
クランクケースを溶接で治して貰ってた。

古いと?電極部分の絶縁用の?
厚紙みたいなのが焦げてパキッパキッに成ってて、
パーツリストを見ても、無いみたいで?
恐る恐るソレを再利用…

506 :774RR:2020/01/06(月) 21:27:46.62 ID:QN75WTgW.net
12月の後半 乗ろうとしたら、セルが回らずカチカチ音がするだけ
SMとにらめっこしながらスターターリレーか配線、セルモータのどれかが怪しいと判断。

配線直結でモータ回そうとしても回らず、配線の電圧みても正常 てことから
セルモータの故障と判断した。

当初ヤフオクで中古でも買おうかと思って探したけど見つからず
ブラシが売ってるのを見て落札(安いか高いかは知らん)
ここまでが年末のお話

507 :774RR:2020/01/06(月) 21:35:57.32 ID:QN75WTgW.net
ネットで色々調べてオーバーホールの仕方を学び、あとは実践あるのみ

モータはネジ2本でエンジンと、一本が+12Vとつながっておりこいつを外す。
モータを外すのは固いかと覚悟してたけどあっさり外れた。
ゴミが入らないようにウエスで養生し、寒いのでモータを室内に持ち込む
用意したのはメガネセット、+ドライバ モリブデングリス 接点復活材。スポンジヤスリ(1800番)、ウエス
あと購入したブラシセット。

ネジは少ないのでばらしは比較的簡単。とりあえずばらしていくとブラシはかなりすり減っており
また接触部分(名前は知らない)もかなり真っ黒に汚れてた。
とりあえず ブラシカスを掃除し接点を磨く。接点復活材も使う。
ブラシは元々の取り付けを参考に取り付ける。
回転部分はグリスをたっぷり塗り付けて組み立て。バッテリージャンプで回転することを
確認してから取り付けて完成。今日20分ほど走ってきた。
思っていたより簡単にできた。費用はブラシセットが送料込みで3000円くらい あとケミカル

508 :774RR:2020/01/07(火) 01:16:22 ID:rokNJE7Y.net
結局、ブラシの消耗が原因?
何万キロぐらい走ってた?

509 :774RR:2020/01/07(火) 21:49:36.53 ID:8XFiSuMi.net
接点が真っ黒だったので、そっちが原因かもしれませんが
たぶんブラシだと思います。

今52500kmくらいで、教習車出身なんでしょっちゅうセルモータが回ってたと想像できます。

510 :774RR:2020/01/08(水) 00:02:30 ID:M8um6nmO.net
ああ、なるほど
教習車は変な使われ方するかもね
ワイのは長めの信号とかでエンジン止めてるけど、10万キロ超えてもセルに問題出てないわ

511 :774RR:2020/01/13(月) 00:15:54 ID:PwsOqZEX.net
シート変えた!アンコ抜き、低反発マット、防水タックロール。29000円。40代も後半になると足が極端に短くなる(膝がきちんと伸びない)ため、これでだいぶ楽になった。

512 :774RR:2020/01/13(月) 05:06:59.03 ID:1UQ9L0kx.net
膝がきちんと伸びないのは加齢によるものではなく病なのでは?

513 :774RR:2020/01/13(月) 07:17:22.41 ID:/DUGcwDV.net


514 :774RR:2020/01/13(月) 22:02:00.61 ID:Sr0HRug0.net
自分は足を真っすぐにすると激痛が走って、
(例)ヨーカドーの店内とかを端から端まで歩いたり、
10分程度立ってると激痛が起きるから、
整形外科に行ってMRIを撮ったら、
半月板損傷って言われた。
バイクの講習会に参加してる仲間にも、
聞いてみたら、案外その手術を受けた!って人が多いのにビックリ。
やっぱりバイクの車重って足に余計な負荷が掛かるのかな?

515 :774RR:2020/01/14(火) 00:57:10 ID:cKiEWQPv.net
脚力で車重を支えるとか無理があるかと
年齢を重ねてってのなら日頃の生活習慣とかじゃないのかな

516 :774RR:2020/01/14(火) 18:48:57 ID:oviKHGCm.net
これ40代後半からぼちぼちあるんだけど、普通に生活してて急に膝から足がとれちゃうんでないかってくらいズレて激痛走ったりするのよ。

517 :774RR:2020/01/15(水) 20:42:20 ID:IJArPZ2M.net
話題がおっさんを通り越してジジイになっとるやんけ

518 :774RR:2020/01/15(水) 22:02:34 ID:91qAAdSl.net
明日CBXカラー買いに行きます!楽しみ!

519 :774RR:2020/01/15(水) 22:43:28 ID:IJArPZ2M.net
すまんな、ワイが今日買っちった

520 :774RR:2020/01/18(土) 23:33:05.48 ID:HzHguwcH.net
腰上のOHをその内やろうと思うんだが、分かりやすく解説してるようなサイトとかないかな
サービスマニュアルだけじゃよく分からんのよ
ステムシールとラッシュアジャスター(値段高いのでダメになってるのだけ)は交換したい

521 :774RR:2020/01/21(火) 01:26:28 ID:Nxar1PQK.net
寒いのう

522 :774RR:2020/01/21(火) 17:11:46 ID:yY/dymbW.net
ドリームCB750フォア直系の孫である
RC42には、
K0カラー設定が無いね・・・

モンキーにすらK0カラー(限定モデル)設定されてたのに。

523 :774RR:2020/01/21(火) 17:36:51 ID:s+d4ivUx.net
別に要らんやろ

524 :774RR:2020/01/21(火) 18:19:57.05 ID:kMEqSY0F.net
いらないね

525 :774RR:2020/01/21(火) 18:32:30.83 ID:P/qLc1El.net
すっ転んでフロントフォークやらタンクやら要交換になったんだがフロントフォークはもう廃盤なのね
タンクは幸いまだ新品出るみたい

526 :774RR:2020/01/21(火) 21:45:33 ID:Vp8K/Igq.net
いっそのことCB400の首回りを一式換えれば走れるかも?
そっちの方が中古部品も出回ってそうだし…

527 :774RR:2020/01/21(火) 22:39:45 ID:gjFTymIU.net
>>525
ASSYがってこと?
シールとかは普通に買えるし
ホンダは日が経てば復活するから
店によく聞いた方がいいよ

528 :774RR:2020/01/21(火) 23:21:43.86 ID:P/qLc1El.net
>>527
ASSYだと思います
バイク屋に廃盤だから部品出ないと言われました

529 :774RR:2020/01/21(火) 23:52:07 ID:gjFTymIU.net
>>528
違う店でフロントフォークだけ
部品注文してみて、買えるなら
そのバイク屋さんが間違えてる。
結構そういう場合あるよ。

530 :774RR:2020/01/22(水) 15:47:11 ID:e6W/o859.net
インナーチューブは出るんじゃないの?アウター迄イッチャッテるのかな?

531 :774RR:2020/01/22(水) 18:45:16.82 ID:MYV0US1P.net
>>530
アウターまでがっつりいってます

532 :774RR:2020/01/22(水) 19:24:51.94 ID:e6W/o859.net
ありゃま、御愁傷様。それだと>>526の案が現実的かもね。

533 :教習車:2020/01/22(水) 23:22:53.02 ID:CdEnUsPl.net
怪我は大丈夫でしたか?


中古でよければ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g398796432

フレームは大丈夫でしょうか?
ハンドル、ライト周りも必要ですよね?
是非復活させてください。

534 :774RR:2020/01/22(水) 23:42:11.88 ID:MYV0US1P.net
>>533
わざわざありがとうございます
怪我は幸い打撲だけで済みました
ライト周りもNプロのカウルのおかげでメーターケースは割れましたがライトは無事でした
ハンドルは社外品なので問題なしです

535 :774RR:2020/01/23(木) 08:58:56.28 ID:JcKpvcgi.net
部品はただのBOでしばらくしたら
生産するだろうから待った方がいいよ。
BOでも部品もう出ませんよって言う
勘違いしたバイク屋多いから

536 :774RR:2020/01/23(木) 13:21:36.07 ID:vFUYLPDs.net
廃車、廃車

537 :774RR:2020/01/23(木) 18:08:24 ID:Wrm3Tq9Z.net
バックオーダーか

538 :774RR:2020/01/23(木) 21:27:09 ID:Qw3cTgn5.net
ホンダがバックオーダーねぇ…
CB750なんて、ドンドン部品が出なく成ってる位なのに…
以前5年前位?聞いたらキャブの部品だったかな?も在庫1に成ってるって言ってたし。

ちなみにWebikeで検索してみたら、(家に有るパーツリストの年式では)
価格0円発注出来ない部品です!って出て来た。

539 :774RR:2020/01/23(木) 22:15:07.03 ID:2kWwZg3t.net
ホンダさんは割と部品出してくれるよ。
750FもBOでも出る時あるし。
ま、バイク屋のやる気次第かなぁ。
元夢店メカより。

540 :774RR:2020/01/24(金) 06:44:26 ID:aCyj/QXM.net
んで結局フロントフォークASSYは現在は買えるの?買えないの?
わかる人教えてくだせえ

541 :774RR:2020/01/24(金) 06:57:53.45 ID:H4VejWCh.net
>>540
買えるけど納期かかるみたいだね。
シール類はすぐ出る。

542 :774RR:2020/01/26(日) 18:12:11 ID:DPYRLRbS.net
最近ブレーキの引きずりが出ていたので寒い中でしたが、今週末はFブレーキキャリパ−の交換をしてました。
平日のうちに新品シールへ交換し綺麗に掃除したキャリパーを用意しておき交換
結果は引きずりも無くなり取り回しが楽になりました。

外したキャリパーは4つのピストンのうち3つが専用工具を使ってもビクともしませんでした。
これは廃棄かな?

20kmほど走り問題ない事を確認して本日の作業は終了。明日明後日は雪予報も出ているから、次は来週末に乗れるかな?

543 :774RR:2020/01/27(月) 20:43:58 ID:conXiXGL.net
>>542
(もうキャリパーを買ってしまったなら素直に捨てても良いかも?)
次回用に再利用なら…ピストンを新規に買わないとダメだけれど、
だいたい?シールがよじれてて、引き抜きにくく成ってる場合が多く、
シリコンスプレーを(しつこく?)吹きかけて、
1・2日位放置してから、ウォータープライヤーとかで、
(ピストンを回す7対上に引くを3位にしつこく)引っ張れば大体抜けると思う。

544 :774RR:2020/01/27(月) 20:48:15.01 ID:conXiXGL.net
追記
専用工具って書かれてますが、
私も(多分)その工具を持ってますが、
引きずりが少ないピストンが動く場合の、
もみ込む時には使えますが、
固着の場合は滑って使い物に成りませんでした。
→だから私は、(どうせ錆びてるから交換前提で)
プライヤーで引っ張り出してます。

545 :教習車:2020/01/27(月) 21:34:55.23 ID:psvUC8zd.net
普通にブレーキライン利用して、レバー握れば出てきませんか?
先に出るほうに、木片などを入れる。

熱いお湯につけたあとコンプレッサー使って、弾丸のように飛び出た話を思い出しました。

546 :774RR:2020/01/28(火) 08:54:59.74 ID:/Ejr9dLu.net
油圧が効くうちに、動かしておかないと、大変だよ。

547 :774RR:2020/01/29(水) 22:46:01 ID:tJU776ZH.net
シックデザインのロードコメットに仏壇カラーの純正色はあるのかしら?
調べてみてもわかりません

548 :774RR:2020/01/30(木) 18:57:21.34
RC42は世話になっているバイク店で750Fは欠品で苦労すると聞いて中古で買った。

数年間、部品はほとんど出てRC42で正解だった。
だが後、数年ぐらいで他の旧車並みに部品で苦労するのかもしれない。

549 :774RR:2020/01/30(木) 19:06:56.14
>>547
ホームページにカタログは「グラファイトブラック/レッド/ゴールド」で出ている。
購入するつもりなら
http://www.chicdesign.co.jp/products/rc/rc04b_cb750/rc04b_cb750.html
で注文できるようだ。

550 :774RR:2020/01/31(金) 13:48:48 ID:r/r1NKl0.net
あれは専門店に色付けしてもらうものなはず。

551 :774RR:2020/02/01(土) 01:56:31.62 ID:qmQPSjQv.net
https://bike-lineage.org/honda/nc/2016nc750.html
> ホンダが日米欧で調査をしたところ、普段使いのライダーの9割が
> 日常では6000rpm以下で走行、最高速は140km以下という調査結果が出ました。

だってさ。
俺は1割だからCB750でよかったんだな。

552 :774RR:2020/02/01(土) 07:30:24 ID:/twCLueY.net
意味分からん

553 :774RR:2020/02/01(土) 09:21:19.82 ID:mIOQfwzs.net
皆さん回答ありがとうございます。

コンプレッサーは家にあるので空圧使って出してみます。
キャリパー本体の再使用はわかりませんが、使えそうな部品は
予備品として取っておきたいと思います。

あと アクセルワイヤー(戻り)交換とグリップヒーターの交換作業が
残っていますが、この辺りもボチボチやっていきたいと思います。


皆さん風邪とかコロナに気を付けて^^

554 :774RR:2020/02/01(土) 18:29:43 ID:qmQPSjQv.net
バッテリー弱ってエンジンかからんかった。
1月初旬に車とつないでエンジンかけて30分ほど走って充電してきたのに。
3週間ぐらいでもうだめかよ。
あまぞんで充電器さがしたら2000円ぐらいか。
680円って、ただのACアダプタが充電器と称して出てる。

555 :774RR:2020/02/01(土) 18:30:47 ID:qmQPSjQv.net
3000円払って充電器買うか。
10000円払ってバッテリー新しいの買うか。
あんまり乗らないし悩むなあ。

556 :774RR:2020/02/01(土) 22:45:19 ID:MX0aJN0u.net
3000円のバッテリーを使い捨てるくらいでいいんでない?

557 :774RR:2020/02/02(日) 10:55:32.74 ID:wCFdUN2K.net
>>551
ほとんど、6000rpm以下で走行、最高速は120km以下だな
全開でレッドまで回したのは1回だけ
140km以上だしたのも高速で追越した1回だけ

総レス数 1015
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200