2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】Z125/Z125PRO【遠心クラッチ式Z125もね】 Part16

1 :774RR:2019/04/14(日) 18:12:08.89 ID:AV18XJn3.net
カワサキモーターサイクル
https://www.kawasaki...m/mc/lineup/z125pro/

※前スレ
【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part13
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517981960/
【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part15
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1535898091/

【Keweseki】Z125/Z125PRO【Kawisiki】Kiweseki Part14
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1524889148/

次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
即死回避のため20スレまで保守してください

2 :774RR:2019/04/14(日) 18:16:11.49 ID:AV18XJn3.net
ここは
Z125(遠心クラッチモデル)、
Z125Pro(マニュアルクラッチモデル)、
Z125(フルサイズモデル)
のスレです

皆さん仲良くね!

3 :774RR:2019/04/14(日) 18:17:40.65 ID:AV18XJn3.net
即死回避

4 :774RR:2019/04/14(日) 18:18:25.90 ID:AV18XJn3.net
即死回避

5 :774RR:2019/04/14(日) 18:19:50.29 ID:AV18XJn3.net
即死回避

6 :774RR:2019/04/14(日) 18:20:54.72 ID:AV18XJn3.net
即死回避

7 :774RR:2019/04/14(日) 18:23:51.62 ID:AV18XJn3.net
即死回避

8 :774RR:2019/04/14(日) 18:25:29.05 ID:AV18XJn3.net
即死回避

9 :774RR:2019/04/14(日) 18:26:57.30 ID:AV18XJn3.net
即死回避

10 :774RR:2019/04/14(日) 18:27:47.68 ID:AV18XJn3.net
あと10レス!

11 :774RR:2019/04/14(日) 18:28:42.61 ID:AV18XJn3.net
あと9レス!

12 :774RR:2019/04/14(日) 18:31:04.75 ID:AV18XJn3.net
あと8レス!

13 :774RR:2019/04/14(日) 18:31:58.22 ID:AV18XJn3.net
あと7レス!

14 :774RR:2019/04/14(日) 18:33:27.95 ID:AV18XJn3.net
あと6レス!

15 :774RR:2019/04/14(日) 18:34:50.32 ID:AV18XJn3.net
あと5レス!

16 :774RR:2019/04/14(日) 18:36:07.78 ID:AV18XJn3.net
告白します

17 :774RR:2019/04/14(日) 18:37:03.57 ID:AV18XJn3.net
僕は

18 :774RR:2019/04/14(日) 18:37:56.88 ID:AV18XJn3.net
このバイクの

19 :774RR:2019/04/14(日) 18:39:00.22 ID:AV18XJn3.net
オーナーでは

20 :774RR:2019/04/14(日) 18:40:27.79 ID:AV18XJn3.net
ありません!

21 :774RR:2019/04/14(日) 18:41:50.39 ID:AV18XJn3.net
もう回避できたかな?

22 :774RR:2019/04/14(日) 18:46:28.03 ID:AV18XJn3.net
心配だからもう1レス!

それでは皆さん仲良く使ってください

23 :774RR:2019/04/14(日) 19:11:27.68 ID:0fBs1FKq.net
39

24 :774RR:2019/04/14(日) 20:31:24.17 ID:O1O/KDV5.net
もう材料もないから、要らないのに

25 :774RR:2019/04/15(月) 12:58:06.02 ID:R/2YVlbk.net
何故見に来た

26 :774RR:2019/04/16(火) 01:14:36.56 ID:aCWIqA6W.net
>>1乙!

27 :774RR:2019/04/17(水) 20:17:08.92 ID:5AjTHMDe.net
フルサイズまだ〜?

28 :774RR:2019/04/18(木) 00:45:30.32
5ちゃんねるにあったスレ15の続きとしてこのスレ見ていいのか?

29 :774RR:2019/04/21(日) 13:38:45.19 ID:g63KK+j3.net
小ネタでもいいかな
梅田の展示会で分厚いグッズカタログを配ってたんだがZ125のページにUSシートが載ってた
名称はハイシートで25mmアップだって
https://i.imgur.com/cV4wkFR.jpg

30 :774RR:2019/04/21(日) 18:14:29.52 ID:cw5s4SHt.net
梅田に行ったのか、俺はミカンちゃんIN門真してきた。電車で行ったけどz125乗ってる奴誰も居なかった。

31 :774RR:2019/04/23(火) 22:59:51.70
オフ向けゲルザブつけたから、大体ハイシートと同じ状態だわ。
ネタのつもりだったけど、使えるで。

32 :774RR:2019/04/28(日) 19:58:22.42 ID:tnzc6Ahl.net
オイルレベルの確認って、オイルフィラーキャップをねじ込んでから見るんですか?
それともモンキーみたいに、ねじ込まず突っ込んだだけの状態でしょうか?

初歩的すぎるせいかググっても出てこないのでどなたかご教示くださいませ。

33 :774RR:2019/04/28(日) 21:36:45.61 ID:HBIz8jg6.net
ねじ込まない

サイドスタンド使わず
車体を真っ直ぐにたてて測るべし

34 :774RR:2019/04/28(日) 21:48:24.74 ID:tnzc6Ahl.net
>>33
ありがとうございます!
オイル交換はジョッキで測って入れてた るんですが、普段の点検はどうしたものかわからなかったので助かりました

35 :774RR:2019/04/28(日) 22:48:11.99 ID:+AU4rqCi.net
サービスマニュアル見たら、ねじ込んで確認で書いてあったが?

36 :774RR:2019/04/29(月) 00:27:05.40 ID:FKhlIgfQ.net
ねじ込みだろね
そのままだとレベル低いから
800とか900ccだけど、1000cc入れるって書き込み多かったよね
俺もだが

37 :774RR:2019/05/02(木) 00:21:40.53
回して閉めてから跨がってゆっくりと垂直、これでオイルゲージの真ん中に水滴来てるならよし。
ただ、ドレンボルトをメンテナンススタンドで上げてから抜くとかやるとオイル1Lキッチリ入れても
結構適量になったりするので、アッパーゲージ以下の多めが気楽よ。
ロアゲージ辺りだとオイル切れや減った時に不味いからしっかり管理できないならメーカー指定よりも多少多くてもいれとけ。

38 :774RR:2019/05/02(木) 00:27:34.26
フィルターを変えない時だけ自分で作業してるが、毎回純正メンテナンススタンドでリア上げてドレン抜き。
オイルが切れるまで5分程度は待ってからだと、安定して1L缶全て入ってゲージの半分から少し多め程度で決まるわ。
公式には0.7と0.9の辺りだったと思うが、俺のZは0.9〜1.0と1.2位入るわ。

39 :774RR:2019/05/03(金) 17:53:04.37 ID:wpzouqkW.net
昨日今日、尾道のしまなみ街道を走ったけど、z125結構おったわ!
今回のツーリングで見た数(だいたいの数)
新グロム6台
旧グロム3台
z125pro4台
ダブってるかもしれんがこんな感じだった!
新グロムめちゃくちゃいるわ!

40 :774RR:2019/05/03(金) 23:13:23.37 ID:Y/ekCUdM.net
>35
>36
今日オイル交換しました。ジョッキで800cc測って入れてからゲージをネジ込んだらレベルはど真ん中。
ねじ込まず差し込んだだけだとカスリもしなかったです。

41 :774RR:2019/05/04(土) 00:50:47.02 ID:d8Up0cU3.net


42 :774RR:2019/05/04(土) 01:03:14.51 ID:Mi343vbl.net
やっぱ首都圏安いなぁ。通販で買うかな
車両運送代を調べてみるか

43 :774RR:2019/05/04(土) 01:09:14.14 ID:d8Up0cU3.net
数万違うよね
書類だけ郵送で取りにいけは?
二万でパーツ代になるよね

44 :774RR:2019/05/06(月) 01:22:34.25
遠心クラッチのモデルを取り扱ってるショップってまだある?

45 :774RR:2019/05/06(月) 03:05:31.50 ID:Gx8GgnJi.net
遠心クラッチのモデルを取り扱ってるショップってある?

46 :774RR:2019/05/08(水) 22:28:45.50 ID:afIy0yQf.net
丁度、遠心クラッチ式Z125の話題
https://www.kawasaki1ban.com/impression/37866/

47 :774RR:2019/05/18(土) 05:00:55.86 ID:CaLWEP5C.net
このサイズで250ccになったら面白そうだけどさすがに危ないかな?

48 :774RR:2019/05/18(土) 09:59:59.06 ID:5HkdSMCM.net
250はさすがに危なそう
150なら欲しいかも

49 :774RR:2019/05/18(土) 15:09:08.98 ID:EMFUmaQG.net
>>48
同感
GPX DEMON150GN が日本で販売されたら乗り換えてしまいそうだわ

50 :774RR:2019/05/18(土) 17:01:46.31 ID:XsXg0gzT.net
個人輸入は売ってるみたいじゃん
明日買ってきて

51 :774RR:2019/05/20(月) 22:36:10.01 ID:CLX3OmXk.net
>>49
買ってきた?

52 :774RR:2019/05/21(火) 07:04:11.94 ID:C1Uf4AEG.net
中華のスカル?だかとTNT135が加われば面白そう

53 :774RR:2019/05/21(火) 08:25:30.62
グロムなら250出来るぞ。
CBR250Rのエンジンをマウントするキット海外にあるで。

54 :774RR:2019/05/22(水) 23:53:02.83 ID:x1ym0Qb0.net
どこにドリンクホルダーをつけてますか?
なかなか付ける所ないですよね
夏はもっていないとキツイんですが

55 :774RR:2019/05/23(木) 02:21:18.00 ID:GCTAdpPB.net
辛くなったら自販機見つけて休む
ホルダーは付けてない

56 :774RR:2019/05/23(木) 05:00:33.31 ID:lv16i9pV.net
ドリンクホルダーを改造してガソリン携行缶1Lを取り付けられるように考えていたが、
バイクに乗れないので放置したままだ

57 :774RR:2019/05/23(木) 18:47:22.51 ID:DBakHRcO.net
400kmの距離一気に乗ったら振動で体逝かれてしまう。
目的地ついたら絶景を前に吐き気と寒気が襲ってきてベンチで1時間ねた

58 :774RR:2019/05/24(金) 10:49:08.80 ID:IgpG18hg.net
シーツもなんか長距離乗れないようになってるよね
オフ車ほど酷くはないけど

59 :774RR:2019/05/24(金) 10:50:12.33 ID:IgpG18hg.net
シーツってなんだ
シートね

60 :774RR:2019/05/24(金) 11:34:41.72 ID:jpSVIHB8.net
KSRは20kmそこらでギブアップだったけど、このバイクは250kmは乗れるよ
腰ではなくケツだけで言えば

61 :774RR:2019/05/26(日) 12:40:59.64 ID:SrI6S2Ki.net
>>57
さすがに貧弱過ぎだろ?

62 :774RR:2019/05/26(日) 13:18:05.59 ID:V3xMP6ba.net
下道縛りで一気に400km走れるやつが貧弱なわけあるかww

63 :774RR:2019/05/26(日) 14:02:12.91 ID:cFvm82vD.net
フィジカルの強弱よりもメンタルがヤバい

64 :774RR:2019/05/26(日) 20:00:19.36 ID:NgnXyge7.net
バイク海苔にも色々なタイプがいるけど、自分はバイクに乗るのが目的で、
目的地はその為のただの理由付けに過ぎない

だから何キロ乗り続けても体調が許す限り走り続けられる
このバイクの場合はでん部の許す限りだった

65 :774RR:2019/05/26(日) 20:44:59.88 ID:3lXDyGU8.net
30km以上乗ると尻が二つに割れる

66 :774RR:2019/05/27(月) 08:58:19.26 ID:PP28WQNB.net
フルサイズZ125が国内向けに出たら金額次第で購入考えるけど35万ぐらいで収まらないかなぁ・・・と思ったけど現行のZが35万なんだね
YZF-R125が定価で47万だから40万はいっちゃうか

67 :774RR:2019/05/27(月) 12:04:22.29 ID:E/rQsHh6.net
あの15psエンジンいいなあ欲しいなあ

68 :774RR:2019/05/27(月) 16:12:06.55 ID:D1LuPyxN.net
遠心クラッチのモデルの中古、グーバイクに出てるかも。
マニュアル車で紹介されてるけどクラッチがなかった。

69 :774RR:2019/05/28(火) 14:20:51.84 ID:2Shfk4dN.net
友人がフルサイズを欲しくて、バイク屋から営業担当に問い合わせてもらったら、現状で国内販売しようとしたら、60万オーバーになるらしいぞ。

70 :774RR:2019/05/28(火) 15:39:43.59 ID:qPKDxETE.net
オイル交換どのくらいの頻度でやってる?
2000キロくらいがいいかな?

71 :774RR:2019/05/28(火) 15:49:09.80 ID:yqwqx4pH.net
>>70
神経質なひとはそれでいいのでは?
メーカーの説明書も見てないカスみたいだし

72 :774RR:2019/05/29(水) 07:22:05.14 ID:VUa+wwyM.net
>>69
250cc買えるやん!

73 :774RR:2019/05/29(水) 21:00:22.58 ID:wCLZU6ou.net
フルサイズのZ125てそれZ250じゃいかんのか?

74 :774RR:2019/05/29(水) 21:21:58.61 ID:ilAd6rM2.net
フルサイズ125のメリットっていうと満タンで走れる航続距離の長さかな
急がない北海道旅のお供っていうシチュならちょっと魅力的

75 :774RR:2019/05/29(水) 21:26:13.32 ID:9YOPZK7e.net
ファミバイの範囲内で乗りたいとかじゃね

76 :774RR:2019/06/05(水) 20:45:41.66 ID:UajJw7Pw.net
遠心はもう買えないんか

77 :774RR:2019/06/06(木) 20:14:24.42 ID:NgjBeaDi.net
遠心難しくね?うまくシフトダウンできん

78 :774RR:2019/06/06(木) 22:48:16.32 ID:Fz/sp3gd.net
遠心クラッチタイプ探してるけど新車は買えなさそうね…

79 :774RR:2019/06/07(金) 12:21:32.85 ID:9fB4XfbJ.net
関東梅雨入りしちゃったね。しばらくバイクはお預けだ。
ウチのバイク置き場は屋根がないからメンテもできない。

ガレージ欲しいなぁ

80 :774RR:2019/06/07(金) 20:48:24.60 ID:74eu5fg0.net
先日新車買いました。
バイク屋さんでガソリンはタンクに満タンではなく
タンク内の金属板までしか入れないよう説明されたけど
タンク一杯入れるとコボレるのですか
金属板までで7.5L入るんでしょうか

81 :774RR:2019/06/07(金) 22:15:32.49 ID:M0CUHYry.net
説明書

82 :774RR:2019/06/07(金) 23:57:02.31 ID:QsgH3bB0.net
>>80
そうです

83 :774RR:2019/06/08(土) 07:54:02.03 ID:M24gDffv.net
>>80
調子に乗って腹一杯食べると気持ち悪くなる場合もあるし下手すると吐くだろそれと同じだ

84 :774RR:2019/06/08(土) 21:57:51.09 ID:ODFuQQCP.net
>>81-83
でも目一杯入れたくなる
ガソリン入れた後サイドスタンド駐車で傾き分少な目が無難ってことですか

85 :774RR:2019/06/08(土) 22:32:01.49 ID:vPRjru1E.net
入れすぎてもこぼれるだけだから

86 :774RR:2019/06/08(土) 23:07:34.84 ID:NOk1qrji.net
気温が上がると吹き出してくるしな

87 :774RR:2019/06/09(日) 20:25:02.88
ツーリングとかで、ガソリン入れてからすぐに50kmとかさらに行くなら、
蓋の内側ギリギリガソリンとふれあう程度まで入れても自己責任でいいと思うけどな。
こっちはやってるよ。メーターの最初の1メモリが全然減らんで。

88 :774RR:2019/06/11(火) 20:40:41.46 ID:3V6tyFgu.net
林道走ってたら猟銃持って林道沿いに座ってる
オジサン3人見かけましたけど
こんな林道は走らない方が良いんでしょうか

89 :774RR:2019/06/12(水) 08:02:12.19 ID:62iN/1Jg.net
はい

90 :774RR:2019/06/13(木) 23:32:31.60 ID:mRgvdgsV.net
鹿と間違えられて殺されるぞ

91 :774RR:2019/06/16(日) 19:24:38.37 ID:V8ZZUw/U.net
道志みち行ったらバイク祭り凄かったし、山梨側で事故ってる人もいたよ

92 :774RR:2019/06/17(月) 19:51:09.65 ID:YFo8jskS.net
初めて自分以外のz125を見たので、慌ててヤエーしたら返してくれて嬉しかった
2500で一台なので次は5000か?

93 :774RR:2019/06/22(土) 11:38:58.96 ID:O1qlIZaE.net
良いメンテスタンド無い?

94 :774RR:2019/06/22(土) 14:51:08.81 ID:GWhaVLvT.net
>>93
ちゃんと書け
リアかフロントかも何するのかもわからん
なめていると無視の刑

95 :774RR:2019/06/22(土) 16:21:51.27 ID:iz4/RahZ.net
>>92
やっぱグロムが一人勝ちなんかな?

96 :774RR:2019/06/22(土) 17:24:23.27 ID:Ehtas5ru.net
モンキーやろ

97 :774RR:2019/06/23(日) 10:16:38.91 ID:FU7j+YSR.net
グロムってグロに反応するのかな?

98 :774RR:2019/06/23(日) 13:21:51.05 ID:9InflIUn.net
>>94
すまんな
リアで主にチェーンメンテっすわ

99 :774RR:2019/06/23(日) 13:59:22.47 ID:v2coF/Fs.net
>>98
木の棒、ジャッキ、建築用のやつ(名前わすれた)
南でもいいから右アームに咬ませて浮かす

100 :774RR:2019/06/23(日) 14:08:43.17 ID:TC7O9oZf.net
>>98
それぐらいの用途ならこれおすすめ

https://i.imgur.com/eNqSpaC.jpg

101 :774RR:2019/06/23(日) 20:54:26.81 ID:/nJa0AK7.net
リア用スタンドはこれ使ってる
Z125はシートレールがカウルで埋まっててグラブバーとか無いんで
テールを持ち上げずにスタンドを腕で下げるだけで済むタイプがいいと思う
あまぞん.jp/gp/product/B00HJO7ONQ/

102 :774RR:2019/06/23(日) 21:03:31.30 ID:v2coF/Fs.net
>>101
URLさっぱり出ない
普通に貼ってくれない?わざわざそれ意味あるの?

103 :774RR:2019/06/23(日) 21:54:13.46 ID:R67ACtxh.net
軽いからつっかえ棒でやってる

104 :774RR:2019/06/23(日) 21:54:41.99 ID:sEDgsGV2.net
エマージェンシースタンドでggrks

105 :774RR:2019/06/23(日) 22:03:56.30 ID:WRaEp2EQ.net
私はこれ

https://i.imgur.com/h4RvBNQ.jpg

106 :774RR:2019/06/24(月) 01:03:02.20 ID:S+v4fqtF.net
チェーンは何使ってんの?

107 :774RR:2019/06/24(月) 06:37:27.54 ID:k/1r1iye.net
尼リンクを貼ろうとするとNGされるんだがhを抜けばいいのかな

108 :774RR:2019/06/24(月) 12:20:01.34 ID:IAJoEnRQ.net
ヤフオクに遠心出とんで

109 :774RR:2019/06/25(火) 07:11:25.35 ID:+nb5+CuL.net
リアスタンドがあると色々捗るのでダイマするよ
ツールズアイランドのロングタイプL字フック型
https://www.toolsisland.jp/?pid=68863339

スイングアームのできるだけ後端に乗せたら車体を水平にしてグリップを下ろすだけ
車体が軽いから女性でも余裕と思う
乗せる位置が前寄りになるとサイドスタンドが当たって下ろす時に傷がつきます
https://i.imgur.com/VWnbhqX.jpg
https://i.imgur.com/FCcO6m2.jpg

フック部の六角頭ボルトはねじ込んでフックを固定する用っぽいけど説明書なし
あと幅が広めなのでスペーサーを自前で用意して片側3枚ずつ噛ませてZ125に合わせました
https://i.imgur.com/lbOlCVW.jpg

110 :774RR:2019/06/27(木) 21:18:57.84
黙ってカワサキ公式でいいのでは?
Y受けと、ゴム受けあるで。
400Rのニンジャ乗ってたときに買ったけど、普通にこのチビにも使えるで。
最近、センスタつけれないかとか考えたりもするけどな、手間で。

111 :774RR:2019/07/01(月) 20:15:57.91 ID:bHDN9yqZ.net
Z125 PROの購入を検討しております。免許取得も含めてw
このバイクは軽自動車に乗りますか?ちなみに車はミラココアです

112 :774RR:2019/07/01(月) 21:10:39.73
>>>>111
まず現物見てこい。
あとバイクのサイズの見方な。
https://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku276/01.html

113 :774RR:2019/07/01(月) 22:04:29.97
過去スレ読み返して調べものしたが、エアクリーナー系のチューニングパーツ少ないな。武川、浅倉、ウィルズウィン位か。
焼き肉の網でエアクリ高効率にした人いたけど、あの時は中々面白いしよくやったなぁ…と思ったが、俺もやることになりました。

T-rev、武川フィルター、WR´sマフラー、イリジウムプラグ、チェーンとスプロケ、サブコンの順に交換と足してきたけどようやく吸気にも手を入れることに。
まだ全然オイルクーラー無しでも問題出ません、今年の夏も中々暑いけどね。
とりあえずKLX110の豚鼻到着待ちです。サイズが分からんけど見た目的にはZ125と大体同じで600円です。
交換後のチェックとたいして変わらんなら、W豚鼻装着とか純正ボックスを加工しますよ。

一応今のスプロケ比はノーマルだが、タイヤがTT93GP130/70のシティユース。交換間際(残り2分山程度)まで減ってますが下りメーター読み伏せずに112kmがMAX値です。

114 :774RR:2019/07/02(火) 15:02:19.14 ID:Nzsr4/s+.net
>>111
そのままでは無理
バラバラにすれば乗るんじゃないw

115 :774RR:2019/07/02(火) 15:17:36.27 ID:ovuPIP4/.net
答える事も面倒なクソ質問だな

116 :774RR:2019/07/02(火) 17:40:30.39 ID:3yHVogg0.net
N-VANとかなら載るだろうけどな

117 :774RR:2019/07/03(水) 16:45:40.72 ID:H8fkCKb5.net
>>114
いや、横ならいける

118 :774RR:2019/07/03(水) 17:18:50.69 ID:grPOwReb.net
ちっこいサーキットでイイから
このサイズでもイイから
生きてる間にサーキットを走りたかったわ

119 :774RR:2019/07/03(水) 17:28:14.63 ID:H8fkCKb5.net
>>118
死ぬのかよ?ならレンタル軽トラ借りてグロムのレース仕様買って
速攻走ってこいや
ツナギやブーツ、ライセンス取得を忘れるな
マシンと装備さえあればすぐに走れる

気が無いくせに言っただけなら、もう二度と書き込むなよ

120 :774RR:2019/07/03(水) 17:35:57.67 ID:grPOwReb.net
気が無いじゃなく危険な事一切合切出来なくされてる
ケガなどする様な走りでもなく単純にバイクを乗れなくされた

121 :774RR:2019/07/03(水) 17:37:16.06 ID:H8fkCKb5.net
>>120
なんだ、死なねーのか
不幸なフリすんなよ
幸せなくせにクズ野郎

122 :774RR:2019/07/03(水) 17:40:06.93 ID:grPOwReb.net
>>121
すまんが不幸なフリでは無い
迫害されてるからバイクゲームすら出来ない
家庭があるとかの話じゃない

123 :774RR:2019/07/03(水) 17:46:32.14 ID:H8fkCKb5.net
今は退院に注力しろや
二度とくるな


124 :774RR:2019/07/04(木) 21:23:42.29 ID:5xR3sHq5.net
まあそこまで怒る程のものでも無いだろ

125 :774RR:2019/07/04(木) 22:15:50.62 ID:9ZgwaKMB.net
>>124
スルー推奨

126 :774RR:2019/07/04(木) 23:04:16.09 ID:IafIqSDQ.net
ガイジの一人芝居

127 :774RR:2019/07/04(木) 23:45:10.84 ID:VsQWOggD.net
>>124
あいつは前も何処かで同じように言っていたやつ
何回も事故を起こして家族にバイクを取り上げられてどうのとか
かなりオカシイやつだよ

128 :774RR:2019/07/06(土) 13:57:54.24
何度も事故起こす次点でどこかしら頭おかしいやん。
他人を殺すなよ、単独自爆ならよし。

129 :774RR:2019/07/07(日) 19:12:10.72
>>113
純正のエアクリの中身を改造すると言ったアホです。
肉の網をやめまして、純正のパンチメタルを田の字穴開けて、KLX110の豚鼻が長いのでプラモ用ニッパーで切ってぶちこんだ。
7000から先が顕著に回るよ。特に登りで目に見えて回転を上げてくるぜ。
パンチメタルだけど、1cm程度金属を残して田の時に穴開けただけ。
KLX110の吸い込み口だが、中側がファンネル形状で、これを何とか押し込んで、中間の突起をほとんど切り落として根本まで無理やり指した形です。
ちょっとZの吸口よりデカイのでフィルター側から見ると歪んでるので、やるなら穴を1mmほど拡げるとよろしいかも。
マフラー変えたならこれもやるべきです。

130 :774RR:2019/07/07(日) 21:57:09.78 ID:Hbf2EAYI.net
2020年モデル出るかな?
それとも大きいのになるのかな

131 :774RR:2019/07/15(月) 00:37:33.05
エアクリ改造中のアホだよ。リューター買ったわ。
とりあえずKLX110の豚鼻突っ込んでるけど無理矢理なため、歪んでるからエアクリをリューターで削って純正のようにジャストなハメコミしたわ。
ついでに豚鼻の真ん中切り落として楕円にし、ニッパーカットが雑だったのもリューターで慣らしたよ。中身のパンチングメタルも微調整。
走った感じこの調整での変化は気のせい程度に高回転がさらに軽快なような…
引き抜いたZ純正の豚鼻をどうするか考えて穴開けてつける方向で色々やってます。

132 :774RR:2019/07/25(木) 08:27:00.54
エアクリ改造バカだ。これで終わりです。
とりあえず吸口の側面に穴開けて2口で吸気するようにした。ボックス内部の内圧や風の流れ方に悪い変化も出ると思ってたけど、元々の穴の横だからか問題出てないわ。
エニグマ調整も特にKLXのに変えてからのマップでほぼ方向性問題なし。ギア比も13/29でトルク持たせたので下りなら4速11000まで回る。
ハイカムとかしてないから勿体ないのだろうけど伏せなくてもメーター95kmまではすんなり加速、そのまま105km辺りまでは伸びる。
メーターより実測4km下がるけど、登りとかこちらの方が速度出てます。
125だとトルク必要ですね。

133 :774RR:2019/07/26(金) 23:50:43.78 ID:gQVagl2+.net
KSRにあるようなカスタムとメンテナンスの本出ないもんかね
月刊誌はホンダしか扱わないからつまらん

134 :774RR:2019/07/26(金) 23:55:45.07 ID:dVd5hO6T.net
ksrのそれでいいじゃん

135 :774RR:2019/07/27(土) 08:14:43.70 ID:zPLOcYnu.net
このサイズの中華ドカ風のラズカルって輸入されてますか?

136 :774RR:2019/08/02(金) 12:57:38.92 ID:xBnsk/pV.net
ようやく梅雨が明けてバイク乗ろうと思ったら、暑すぎて乗る気が失せてしまったワイ

暑さに負けず乗ってる人は熱中症に気をつけて下さいね

137 :774RR:2019/08/03(土) 20:42:08.02 ID:M7QhgDyj.net
>>136
水冷服買えよ。
真面目に走行風が当たる状態で、氷か保冷剤がバッチリなら快適やぞ。
胴体だけ27℃位の部屋に置いてきた見たいな涼しさ。

138 :774RR:2019/08/14(水) 15:09:30.41 ID:26TPnwlt.net
8月10日〜17日の予定で単騎南九州一周中
今日は人吉から別府まで山間部を走ったんだけど、由布岳付近雨風で生きた心地しなかった〜

139 :774RR:2019/08/18(日) 01:06:21.03 ID:KJK8ARB+.net
>>138
お気を付けて〜

140 :774RR:2019/08/22(木) 22:04:58.74 ID:vhg6LMDw.net
>>138
台風に突っ込んだんか…

141 :774RR:2019/08/28(水) 00:49:23.93 ID:mM+nmcPs.net
デイトナのフェンダーレスというかショートフェンダー買ったけど付ける時間が無い(´・ω・`)

142 :774RR:2019/08/30(金) 18:12:59.52 ID:nXNO9tfa.net
ヘッドライトのカバーが、zレーシングとX-speedってところから出してるんだけど違い分かる人いませんか?

143 :774RR:2019/09/07(土) 23:33:42.04 ID:JZMx0Qwm.net
純正のエアクリ改造してたバカだが、最終的にKLX110の豚鼻(内側のファンネルはZ豚側の抵抗になるだろうから半分カット)とZ125豚鼻のW鼻になりました。
で、どちらも真ん中の仕切りを切り取り楕円にして運用してます。武川コラボのエニグマだけど、6000辺りで120近く増やしたのが馬力的に出るようで…
エンジン改造せずに吸気と排気を触るだけだがかなり行けますね。
今の仕様にするまでにトルクが5000辺りで異様に落ちたが上がぶん回るとかなったりしたが、ノーマルのZより全体でトルクを上げながら7500から上を10400まで平地で回せる程度には高めれました。
最高速はほぼ変わって無いけどな。中間加速で何とかKSR2に匹敵出来るよ。

144 :774RR:2019/09/07(土) 23:48:20.70 ID:JZMx0Qwm.net
KSR2は、CDIとマフラー、キャブ調整位に対してこちらのZは16万近くかけてのドーピングになるけどもね。見た目にはキャリア付きマフラー社外にしか見えないけどな。(キャリア代金含む)もっと最高速も伸ばしたいが多分回せる限界かと。

145 :774RR:2019/09/08(日) 03:37:42.06 ID:ebTShyDB.net
フロントフォークの固定トルクわかる方いらっしゃいますか?

146 :774RR:2019/09/11(水) 07:38:32.14 ID:CwoIu6K5.net
遠心クラッチのやつ売ってねぇのな

147 :774RR:2019/09/13(金) 04:15:54.45 ID:Y4Ek3EYg.net
>>145
英語版のサービスマニュアルがダウンロードできるから、検索して落としておきな
英語でz125サービスマニュアルとかいれて

148 :774RR:2019/09/14(土) 08:45:13.65 ID:B5BIaqkz.net
>>147
ありがとう!!

149 :774RR:2019/09/17(火) 20:50:57.10 ID:e0SB4ycu.net
おすすめのクラッチレバー教えて下さいもう中華系はもうこりごり絶対嫌だ。あんなの外見だけだというのがよくわかりました

150 :774RR:2019/09/17(火) 21:29:15.54 ID:kXf/pjcr.net
>>149
ノーマルのなにが駄目なんだよ
スッキリして一番いい

151 :774RR:2019/09/17(火) 23:58:22.16 ID:T5t+A2al.net
基本的に純正はそれなりのものが付いてるので
下手に交換すると改悪になるリスクはつきまとう
実際のところフィッティングして試すってことができないから選ぶの難しいよね

152 :774RR:2019/09/18(水) 07:20:57.72 ID:+clHRREu.net
俺は中華ののショートレバーが気に入ってる。中華だからとかじゃ無くただ単に自分に合わないのを色やデザインだけで選んで失敗しただけだろう。
もしくはテメーデ取り付けてネジ舐めたとかそんなオチなんじゃねーの!?

153 :774RR:2019/09/18(水) 07:22:40.82 ID:+clHRREu.net
そもそも安いの買っといて文句言ってる時点でお里が知れるよ

154 :774RR:2019/09/18(水) 12:07:42.63 ID:47MOK9Kg.net
しっかりつければ中華のでも良いと思ったけどな

155 :774RR:2019/09/18(水) 12:25:32.46 ID:QORnRg0J.net
用品店によっては相談くらい聞いてくれるだろ
レバーメーカーの用品店出張イベの時なんて工賃タダで付けてくれるぞ

156 :774RR:2019/09/18(水) 14:34:07.58 ID:rzPVsfvK.net
フルサイズまだ?

157 :774RR:2019/09/18(水) 16:25:16.78 ID:9EereNMY.net
共産党に指示されれば日本人を殺せるという答えが7割あった民族に君たちは命を預けるというのかね

158 :774RR:2019/09/18(水) 16:41:23.90 ID:Ashl31t2.net
まー俺は出来る限り中華は避けてるな
100均でも日本製けっこうあるし
ミサイル向けている国に金を落とすのは自殺かな?

159 :774RR:2019/09/18(水) 18:43:18.90 ID:6kJRaQ/Q.net
国産が気兼ねなく買える人はそっちの方が絶対良いよ

160 :774RR:2019/09/18(水) 20:08:26.13 ID:BbHugt9j.net
換える必要がないものを換えようとするくせに金を出し渋る人は
欲しいのが5,000円で欲しくもないのが1,500円で売ってたら欲しくない方買うのかね

161 :774RR:2019/09/20(金) 12:41:21.75 ID:tM5ZKdY4.net
レバー変えるより、マスターパッド変更やろ。
見た目変えても能力変わらんならもったいないと思う。
上手く仕上げればマフラー変更と変なホースとかカウルから見えてる程度見せかけで、加速と最高速が伸ばせるよ。やった所で水冷スクーターより速い程度までだけど。

162 :774RR:2019/09/20(金) 13:38:50.86 ID:+WQweCOp.net
このバイク乗てるひとて日本語不自由人大井よな

163 :774RR:2019/09/21(土) 01:00:19.40 ID:K5Z59/z0.net
皆乗てるよ

164 :774RR:2019/09/21(土) 13:25:18.16 ID:HReFFw/c.net
>>162
大井ですか、そうですか
日本語勉強しろよ

165 :774RR:2019/10/04(金) 01:39:10.57 ID:iFCjrd3Z.net
フェンダーレスようやくつけた
やっぱコンパクトでいいわね

166 :774RR:2019/10/04(金) 17:58:05.27 ID:LYAqK/OW.net
この純正タイヤ雨の日すごい滑らない?

167 :774RR:2019/10/04(金) 21:39:50.54 ID:rJYGziUP.net
走り方がわからないとなんとも
鉄板なら滑るのは当たり前
リアブレーキを踏んで滑るのは当たり前
貴方のレベルがわからない
空気圧テンパー落とせ

168 :774RR:2019/10/05(土) 00:21:27.60 ID:J3e5DklL.net
ハイコンプピストンとハイカムはタケガワ、キタコどっちが耐久性良いんだろう。価格はキタコが安いけど

169 :774RR:2019/10/05(土) 00:38:29.11 ID:ZbmgmiIt.net
>>167
街乗りで雨の日の鉄板の上を慎重に曲がったけどズルっと滑った
普段乗ってる大型だと慎重にいけば滑る感覚ないからちょっと怖くてさ…

タイヤ交換で激的に改善されるなら変えたい

170 :774RR:2019/10/05(土) 05:56:01.08 ID:G7gt/w9b.net
これだから大型乗りは(笑)へぼは重いだけの安定したなにかを乗ってろよ

171 :774RR:2019/10/05(土) 07:55:03.56 ID:uMtuCrJY.net
今どきの大型はトラコン入ってるから

172 :774RR:2019/10/05(土) 13:25:50.81 ID:bCwWxgpb.net
>>168
キタコの方が耐久性ありそうなイメージですよね。
自分のはハイカムがキタコで近々組むとこ

173 :774RR:2019/10/05(土) 14:30:55.92 ID:g51vOx4y.net
>>171
トラコンついてない大型も前に乗ってたけど、雨の日に同じ道で同じ走り方しても問題なかったんだ
とりあえずタイヤ評判いいのに交換してみるわ

174 :774RR:2019/10/05(土) 15:11:55.68 ID:IZKUDX/l.net
>>173
この手のミニは12インチだし大型に比べて軽いだけで安定性は低いよ
更に純正のタイヤもサスも安普請だから大型の感覚で乗ると危ない

175 :774RR:2019/10/05(土) 15:17:38.51 ID:SNo1mfx5.net
>>173
エア圧落とせっての
やってから考えろカス

176 :774RR:2019/10/05(土) 16:13:32.61 ID:ujw2mozD.net
滑っても簡単にたて直せるのが軽い車体のいいところ。

177 :774RR:2019/10/05(土) 22:21:08.52 ID:/DFcPcwh.net
>>173
自分がZ125に感じるのは
リアがちょっとロックしやすい特性あるからタイヤのせいかどうかは分からないけどな
多分車重の軽さとホイールベースの短さでリア荷重が抜けやすくてロック気味になるのかも
って思ってる

178 :774RR:2019/10/06(日) 00:31:26.93 ID:Ye7E4MX1.net
>>172
タケガワのほうが圧縮高い感じなので、私もそう思います。
入れたら感想お願いします。ただカムだけだと低速なくなるのでは?

179 :774RR:2019/10/06(日) 06:33:30.71 ID:6XrEVF1d.net
>>178
ボアアップしてますよ。
キタコハイカムは、一応グラフの出力的には下の犠牲は武川よりは下は殺さないです。

180 :774RR:2019/10/06(日) 11:52:41.60 ID:r7hkndau.net
ハイカムだけだと登りは遅くなるだろ
4速ってのは無理がある

181 :774RR:2019/10/06(日) 13:01:39.72 ID:2pLCw2X2.net
>>174
言い方わるいけどすべてがしょぼいよね
そこがまたミニバイクの面白いところでもあると思うけど

>>175
空気圧落としたときの乗り心地嫌いだから、それなら多少滑ったほうがおれにとってはマシなんだ
不満があるのは雨の日だけで、ドライのときは十分な性能あるし
ごめんよ、アドバイスはありがとう

182 :774RR:2019/10/06(日) 13:17:23.86 ID:2pLCw2X2.net
>>177
なら後ろのシートに座って走ってみたら変わるかな?ちょっと試してみる

183 :774RR:2019/10/08(火) 10:02:12.45 ID:thVpDPUa.net
TT93なら純正に対して完全に全てで上回ると言えるぞ、雨でも問題なくな

184 :774RR:2019/10/08(火) 10:08:11.30 ID:thVpDPUa.net
>>181
雨でも、路面に川が出来るほどじゃない時ならTT93やBT603で十分に対応出来るし、
ドライの時のリアブレーキの限界が異様に上がるよ。
フロントは何やっても純正のマスターとパッドではロックしない雰囲気を出してくれる。
今よりさらに良くなるので、余剰出すぎるかも知れないけど不足はないよ。
TTならリア9000、フロントは多分15000行けそうな予感。
Zは前後が短いからか、後ろのタイヤが減り速いわ。

185 :774RR:2019/10/08(火) 12:36:45.18 ID:thVpDPUa.net
エアクリに穴あけ、武川、デイトナのエアフィルターを定期交換で、マフラーWR´sのデカイ方。
あと武川のエニグマとT-REVで伏せずに最大値が平地108下り112、伏せたら112の119までいつもの道で出せるZになったよ。
まだ600回転残ってるけど回しきれん。下りのキツイ所でも空気抵抗と回転ロスとかに負けてどうにもならんわ。
ハイカム入れたらこの辺りからまだ伸ばせるやろか?

186 :774RR:2019/10/08(火) 13:30:14.02 ID:Fnha4Mzl.net
>>185
ウホ108はすげーな
やっぱりエニマグが必須だろうな
TREVは気のせいだろ?

187 :774RR:2019/10/08(火) 20:41:02.08 ID:bKVy9ELW.net
ブロックタイヤのGP-22履いた人いないかな

188 :774RR:2019/10/09(水) 13:42:08.37 ID:h+upMvGI.net
天理の下りでメーター111迄しかでないわ
スプロケ13/29のデブ専加速設定だからだろうな
(しかもパルス変換無しのハッピーメーターな)

189 :774RR:2019/10/09(水) 20:37:08.30 ID:p0PC93f3.net
100キロ超えるの相当なストレート無いといかないわ。
燃調合ってないかな。

190 :774RR:2019/10/09(水) 20:43:41.74 ID:f9huq1FB.net
>>189
普通 追い風か下りでしかでない

191 :774RR:2019/10/09(水) 21:09:52.38 ID:bWeLDpfC.net
雁坂トンネル秩父方向で最高速トライアル出来るで

192 :774RR:2019/10/09(水) 21:47:39.28 ID:f9huq1FB.net
ネット情報だと94から96が多い

193 :774RR:2019/10/10(木) 19:02:58.21 ID:2+6V/nU/.net
小さい事は気にするな(・ω・)

194 :774RR:2019/10/10(木) 21:25:25.15 ID:dhnp72hl.net
国産車ってさ、
大概ノーマルで6%ぐらいのハッピーメーターだよね

だとすると下りでも105しか出なかった俺のノーマルzは実際100出ないのかぁ?

最高速の話は盛り上がるなw

195 :774RR:2019/10/10(木) 21:33:36.35 ID:eh6dlWAp.net
どうせ高速乗れないんだし90も出ればいいんじゃない
昔乗ってたDF200は高速乗れてもそれくらいしか出なかった

196 :774RR:2019/10/11(金) 23:36:31.12 ID:X4LE/C81.net
>>195
ドヤ顔のスクーターに置いてけぼりはムカチクー

197 ::2019/10/12(Sat) 05:49:28 ID:o1Bw3kBm.net
これがセカンド以降のバイク
って人は気にしてなさそう

198 :774RR:2019/10/12(土) 12:53:06.12 ID:tWdbrmN+.net
大型馬鹿はウザいな
なにがセカンドだよwいねや

199 :774RR:2019/10/12(土) 13:51:37.94 ID:YBgegRMn.net
なぜか聞いてもいないのに大型アピするやつ多いよな
しねばいいのに

200 :774RR:2019/10/12(土) 16:26:57.98 ID:j7FMJOx/.net
お前が死ねよ

201 :774RR:2019/10/12(土) 17:49:09.65 ID:X342e+sB.net
大抵の奴は使用距離を聞くとメインが小型なのにセカンドって言うんだよなw

202 :774RR:2019/10/12(土) 19:22:55.63 ID:i6h+AnnK.net
大型乗りアピール自体はいいんだけど
大型しか乗ったことない奴あんまり好きじゃないわ
小排気量は大型の劣化版としか思ってない奴多すぎて

203 :774RR:2019/10/13(日) 10:32:06.49 ID:TINo+Sq9.net
気にしすぎだろw
中型や小型複数台かもしれんのにいきなり大型とか言うところが

204 :774RR:2019/10/13(日) 10:45:43.80 ID:0UYPgOUt.net
小型免許しか持ってない奴の僻みだろ

205 ::2019/10/13(Sun) 13:32:23 ID:NWS9aixC.net
>>203
バイクに順番つけるカスがそんなわけないだろ

206 :774RR:2019/10/13(日) 15:27:49.67 ID:JmQ36fO+.net
車でもよくある普通の言い回しに突っかかるとはw
ネタだよね

207 :774RR:2019/10/13(日) 17:27:08.20 ID:MnxnF3eC.net
ならお前はみんなが死んだら死ぬのか?

208 :774RR:2019/10/13(日) 18:43:15.51 ID:uYfCYaZc.net
大型乗りアピールは大型取るのに苦労した時代のじじいどもなんだよ
未だに限定解除がバイク乗りのステータスとおもっているようだ。
今は教習所いきゃあババアでも取ってるし金で買えるんだよざまぁw
はやくしねばいいのに

209 :774RR:2019/10/13(日) 19:22:12.07 ID:nKQE+jBR.net
どっから大型がでてきたんだ
最高速は軽自動車より遅いのに

210 ::2019/10/13(Sun) 19:30:06 ID:rdsiLVD8.net
でもお前ら原付一種(50cc以下)を馬鹿にするじゃん

211 :774RR:2019/10/13(日) 22:19:41.21 ID:MnxnF3eC.net
そりゃ頭が単純だからw
大きい=凄いwwwwwwこれが大型乗りの脳みそ

212 ::2019/10/13(Sun) 23:20:26 ID:s+HcKEiq.net
伸びてると思ったらこんな下らん流れか

213 :774RR:2019/10/15(火) 22:29:07.56 ID:e8yOGMfy.net
>>184
リアだけTT93GPに変えてみたらちょっと感動するくらい乗り心地よくなった
レスポンスや最高速も上がった気がするんだけどさすがに気のせいかな?
タイヤほんと大事だね

214 :774RR:2019/10/16(水) 18:34:39.41 ID:pLcUi32c.net
減ってない新しいタイヤのほうが径が大きいし転がり抵抗も少ないよな
という理屈で最高速が実際に伸びてる可能性はゼロじゃないな
外気温の変化とか風向きとかで帳消しになるくらいの微々たる差だが

215 :774RR:2019/10/16(水) 22:59:44.61 ID:ecW1YBl0.net
>>213
乗り心地は気のせいだろ
サーキット様はカーカスがカッチリ貼ってあるから硬い
93はゴムが減ると顕著に硬さがわかるよ
ゴツゴツくる

216 :774RR:2019/10/19(Sat) 01:41:40 ID:i35/THHa.net
>>213
170だが新品時は設置面積と形状からロスが最も少ないから軽快に回るのを体感出来てるのだと思うぞ。
サーキットタイヤのデメリット系を>>215が言ってくれているが、バイクの指定空気圧で乗ってて、サスを固めの減衰伸びをキッチリ調整できるグレードでサーキット向けの設定していないなら
ノーマルに対してデメリットを感じる事にはならんかと。
スリップサイン限界までノーマルタイヤよりも絶対値が高いので急な動作の旋回やブレーキ等の操作を入れなければ最後まで安全に乗れるタイヤよ。

217 :774RR:2019/10/19(土) 02:50:19.33 ID:i35/THHa.net
>>186
@システムなら絶対に効果あった!と言い切れるけどノーマルT-REVだからね。
だが高回転になるほどエンジン内圧は高まるのでタコメーターで9のメモリより上を当たり前に回していくなら必須な気がするぞ。
エニグマは2つのリミッターを外すのに必要だが、それよりも吸気と排気をとりあえず上げろ。
ググれば出てくるが純正のエアクリのフィルタをエンジンに飲み込ませない為の金網だがあれを(井)か(田)の字に切り抜け。
まだまだECUの補正の範囲で収まると範囲だがこれで上が回り始めるぞ。マフラー交換とコレだけとりあえずやるべき。

>>194
ネットの情報だと14/29の状態がメーター表示=ほぼ実測値らしいぞ。
誤差的には5%未満っぽいけど、メーター103〜105辺り実際100kmだと覚えとけばいい。

218 :774RR:2019/10/19(土) 04:15:06.18 ID:i35/THHa.net
ちなみにフォグ、2口USB電源、ハリケーンのキャリア、必要ならツアーシェルケース装着、
冬にはハンカバが装着なので、軽くノーマルより10kg近く重くなってるけどな。フルアーマーでも108は伏せたら平地で行けます。
スクリーンはまだ無いけど理由としてはリッターストリートファイター系な中2系デザインなカッコいいのが無いからですよ。
旭風防とか安くて実用はあるけどZらしさが足りない。ある方が空力的に良くなるからと考えてるけどね。
ヴェルシスにどんどん寄せて行ってますよ(笑)

219 :774RR:2019/10/19(土) 23:21:48.13 ID:p469TPii.net
>>133
風防は冬欲しいけどかっこ悪くなるからは
あくまでカウル風味に留めたい

220 :774RR:2019/10/20(日) 01:15:52.80 ID:KSKe+O+l.net
風防って小さめのはないの?

221 :774RR:2019/10/20(日) 22:01:24.30 ID:0RnATJ8Z.net
キーに他のキーを繋げるなって書いてあるけど
家のカギと箱のカギくらいは繋げたいなぁ

222 :774RR:2019/10/20(日) 22:49:08.07 ID:3ncxxN+E.net
>>221
どこに書いてあるの?

223 :774RR:2019/10/21(月) 21:49:22.22 ID:k1OvKXoL.net
このバイク雨の日はほんとリアが暴れるな…

224 :774RR:2019/10/22(火) 12:05:19.30 ID:/NR6L/Nb.net
雨の日にどんな乗り方してんのよ

225 :774RR:2019/10/25(金) 12:52:25 ID:43u2Zm9C.net
雨で駆動力かけて空転とか出るなら溝無いのと、タイヤカス過ぎやぞ。
ブレーキ時に暴れるのはロックしてるからやろ?
どんな時に暴れとるんよ…
雨のマンホール限定とか言うなよ、サーキット向けのタイヤでもここでは流石に滑る感触あるから。

226 :774RR:2019/10/25(金) 18:41:54.31 ID:m/g0WHIa.net
でも実際滑ったからこのタイヤは駄目みたいな話を書く奴って滑った経験がほぼ無いレベルだから大げさ
それが雨でマンホールとかマジで書き込みあるからな
ネットの怖いところ

227 :774RR:2019/10/29(火) 08:25:45.19 ID:zRRkmb82.net
滑っても転ばなければどうと言うことはない。
むしろどのタイヤも滑る状況に持ち込めるやろ、ブレーキとアクセル使えば。
リスクある場所で変なことするから滑る感じになるんやぞ。

228 :774RR:2019/10/29(火) 18:47:30 ID:U69gT1gp.net
タイヤが滑るかどうかは乗り手のサジ加減次第というか腕次第だからねえ
がんばえー

229 :774RR:2019/10/29(火) 20:59:14 ID:eQo6iwCD.net
まあフロントさえ滑らなければどうとでもなるしね

230 :774RR:2019/10/31(木) 10:07:30.12 ID:S2QCoh4+.net
直線60km以上でフロントとリアブレーキをガッと一瞬本気で握って(踏んで)離してをリアは少し遅らせて。
何度かやればリアロックが一瞬出来るようになるし、慣性で真っ直ぐ滑るから安全よ。低速過ぎるとロックさせずらいからよ。本当に滑ったのと滑った気がする、滑りそうな気配の違いがわかってくるかと。

231 :774RR:2019/10/31(木) 18:29:06.27 ID:44IaffE6.net
>>230
タイヤが滑って困惑してるレベルの相手に
いきなり高い速度域での荷重コントロールを使ったリアロックの練習とか鬼だと思う

232 :774RR:2019/11/03(日) 00:26:16.22 ID:+d03wJdw.net
>>222
説明書

233 :774RR:2019/11/04(月) 12:48:57.57 ID:jV/zAUP6.net
詳しく説明せずともわかってると思うが、
ステムの根本のボディ側にキーなので、キーホルダーが引っ掛かってハンドルロック走に行中になるとヤバイからな。
完全にハンドル動けなくした2輪は絶対にバランス取れないからよ。

234 :774RR:2019/11/06(水) 15:08:15.19 ID:sLK8RbWN.net
寒さがある程度安定してあるので、夏グローブのままGWのハンカバ装着で乗ってるぜ。
昼間はちょっと暑いけどよ。
ゴールドウインかラフロなら割とデザインいいよ?暖かいので温かさ欲しい人にはオススメやで。

235 :774RR:2019/11/15(金) 01:52:54 ID:6HlmcU8S.net
171だが、エアクリーナーボックスの楕円にした豚鼻を再度弄ってみたり色々やったけど、大きな変化無し。
豚鼻買い直して効率最大だった形に戻したわ。
最近一気に冷えてきたから変化無いものかと思ってサブコンマップも変化させたが乗り味が変わる感じはほぼないね。
慣れてしまってZが遅く感じるけどノーマル試乗の機会あって乗ったらクソ回らなくてビビるわ。
ZXの250が出たから気にしてるけど、キャリア付きのZ125に対して排気量のアドバンテージと4気筒のロマン以外勝ち目が無いので乗り換えが怪しい感じですよ。

236 :774RR:2019/11/22(金) 23:46:34 ID:Fpvg47nu.net
なぜ過疎ってる?

237 :774RR:2019/11/23(土) 01:43:22 ID:eQEkecHG.net
>>236
以前、へんなオッサンがいて上から目線でちょくちょくケチ付けていたから過疎った
俺も情報を書かなくなったもん
ちょっと今度凄い発見したからカワサキに確認をさせて証明できたら書き込んでしんぜよう

238 :774RR:2019/11/23(土) 07:03:36.35 ID:2sMy+Hfq.net
>>237
ありがとう。
楽しみにしてます。

239 :774RR:2019/11/23(土) 13:40:52.86 ID:+ePJu1qV.net
>>237
お願いします、待ってます!!

240 :774RR:2019/11/23(土) 13:54:59.25 ID:uzv9bb7u.net
情報の件だが、あまりにも効果があるので早く教えてあげたいから書く

以前に俺はZ125のギアポジセンサー不良によるエンジン始動不良を見つけてこのスレに書き込んだスレリーダーと呼ばれていた男です
そしてカワサキから対策部品が出たのですが、マシになったが改善では無かったのですよ。
で、偶然なんだが治し方が見つかった。
ヒューズBOXの中のヒューズに「キジマカーボングリス」を塗るだけ
同時にヘッドライトとクラッチセンサーにも塗ったのでヒューズ確定ではないが多分ヒューズ

始動に問題がある人は是非試してほしいどころか色々なカプラー等に塗ったら効果あり過ぎなんだよ
俺のはリアウインカーを変えているんだが10W でノーマルと同じなのにハイフラになる(途中で直る)だが色々塗ったのでどこが改善かしらんが(多分バッテリーとボディーアースか)バッチリ治った

あと、みんなのアイドリングは1850から2050をうろつかないか?俺のは1850から1950くらいに落ち着いて2000を超えなくなったんだ
その他にも書くとプラシーボっぽいのでやめとくが費用効果が凄いんだ
メーカーもこういうのは知っているんだろうが手間がかかるからヤラナイだろうな
俺も昔は接点復活剤はやったことはあるんだが、カーボングリスがこんなに体験できる効果とは思わなかった
ちなみに5gしかないけど薄く広く塗ればいいから家中のコンセントやUSBやリモコンや車に塗っても余ると思うよ

実はこれバイクだけの効果より家のリモコンとかも治らないかなと思って買ったんだよね
そしたら、家のも想像以上でビックリさwちなみに調子の悪かったリモコンが一つ治ったし充電器も充電終了が揃うようになったw

結構塗るのに時間かかるから何度かに分けてやっているが、やった個所は
ヒューズ、バッテリー、ヘッドライト、レギュレター(結構大変)、ジェネレーター側から出ているカプラー、セルモーター、シート下のゴムカバーされている変な装置
効果が実感できたのでECUや各センサーカプラーにも塗ろうと思っている

費用も安いしヨドバシで送料込みで買うのがベストだがあまりに申し訳ないので他のも買ってあげてなw

やった人は効果を是非教えてほしい。自分だけでは結果が不足しがちだから。

241 :774RR:2019/11/23(土) 13:58:12.75 ID:uzv9bb7u.net
↑すまん
キジマカーボングリス じゃなくて キタコカーボングリスだったw

242 :774RR:2019/11/23(土) 14:18:38.27 ID:2sMy+Hfq.net
>>240
ありがとう。
Z125じゃないけど車の接点不良で悩んでいたから試してみるよ。

243 :774RR:2019/11/23(土) 14:19:07.01 ID:2sMy+Hfq.net
>>240
もちろんZ125でもね。

244 :774RR:2019/11/23(土) 15:42:50.43 ID:A4h2bJhx.net
>>243
うん、試してみる価値ホントあるよ

注意点はオープンの場所だとグリスなのでホコリを呼ぶことかな
カプラーとかコンセントとかスイッチとか刺しっぱな所にね

245 :774RR:2019/11/25(月) 04:47:29 ID:oN1d5LRU.net
226>>

なんだ?宗教でも始めたのか?
と思いつつ

本来なら導電性グリス使う所に、
絶縁特性の電気接点用グリスを塗るミスは
よくあるかなぁ

店かメーカーか知らないが。

246 :774RR:2019/11/25(月) 22:20:17 ID:7AvtOIL6.net
>>244
よくある旧車とかに使われる手間のかかる基本のメンテやね。
そこまでやるなら、エンジン下ろして、全て緩めてばらして整備ノート見ながら全て規定のトルク、規定の範疇に収まるように組み直してはいかがか?
もちろんエンジン以外の全ても規定トルクの確認をしてしまうといいぞ。
パーツを一切差し替えてないにも関わらず、差が出るはずよ。
完璧目指すなら同じエンジンいくつも用意して誤差の少ないパーツを合わせて組むべきだが、緩めて締めるだけならノート見ながらならやれるやろ?
あと、エンスト対策ECUだとアイドリング高いけど、気になるならサブコンでガソリン減らして調整出来るで。
1500越えるけど越えたらガソリン不足で下がっての繰り返しのギリギリ加減にしとくと、暖まって安定すれば1500でほぼ固定になるよ。

247 :774RR:2019/11/25(月) 22:35:26 ID:7AvtOIL6.net
千葉のKCBMに東京コミコンのついでで行ったが、Z125が結構多くて面白かったぜ。
Zで行けてないけど、ナンバー的に関西から来てたアホは俺だけだったよ、11時手前ではな。
距離あるから時間的にもさっさと帰ったんよ。
Z125の他人様のバイクなのにやたらしゃがんでガンミしてたアホが私だ、すまんな。
良さげなカスタムや自分の知らないパーツとか気にして見たが、個人的な収穫は、ハリケーンのスクリーンの実物見れた事とオイルキャッチタンク位か。
ブローバイをエアクリに戻さない場合のパワーアップがあるのか無いのか、T-REVありで大気解放でやってみたが、最高速は誤差程度に伸びるのな。
まあ気温とサブコンのマップが最高のマッチング状態になっただけな気がするけどもよ…
一応自作タンクは作って雑にカウル裏に隠したわ。

248 :774RR:2019/11/25(月) 23:21:50.58 ID:9vGZHaSM.net
>>246
俺がレストアに嵌っていた時はカッパーグリスやカーボングリスなんて無かった時代だったな
紙やすりとグリス塗って保護か
組みなおしは乗れなくならから駄目w
あんたも好きだなー

249 :774RR:2019/11/26(火) 04:28:35 ID:IinJVahJ.net
233>>
関西でoff会すればいいじゃん

と,煽って見る

250 :774RR:2019/11/26(火) 04:30:58 ID:Eo58j86H.net
レスの付け方それでいいんだっけ

251 :774RR:2019/11/26(火) 07:21:55 ID:gbREr2ei.net
>>249
コミコンに幕張メットに来てからKCBM近場でやってることを知ったからな。
off会みたいな事はやれてるから気にすんな。
土曜コミコン、泊まって日曜KCBMで昼までに千葉を離れれば何とか帰りつけるやろと気合いで残ったのさ。
19時辺りで何とか帰れたぜ、月曜に休み取るべきだったと思うよ…
片道600km手前は流石に疲れるわ。Zだと泊まりでも片道300までにしときたい。冬は200未満で…

252 :774RR:2019/11/26(火) 12:53:37.39 ID:mgzqxttH.net
>>250
そっちかー
俺は「,」が気になった

253 :774RR:2019/11/29(金) 14:16:43.73 ID:DYS3V8OP.net
ちょっと後世の為に確認と記録を兼ねて書いておく
Zのウインカーリレーはメーター内に入っているので交換ができない
音をだしたりLEDに変えたりが皆の悩みの種だと思う
俺は出しっぱぼうしで音をつけたかったが内臓でわかんねーって思ったので音スピーカーを左スイッチ内に入れた

で、本題なんだが
https://www.youtube.com/watch?v=jGmMdr01GCk
https://www.youtube.com/watch?v=rcASIxgbUyc
を参考にするとオレンジ線にリレーをかましているだけでいけんのか?(LEDの場合はパイロットランプに流れる防止が必要かも)

動画ではイケているので大丈夫なんだろうが最初のメーター内のリレーからオレンジ線は出ているからリレーにリレーを繋げているって事なんだ
確認したい疑問はそこでこういうのOKなん?
ちなみにアマではこの配線を書いた300円のリレーが3000円で売られているw(ちゃんとギボシ付きだが)
いつかヤルかもしれないので解決をしておきたい
意見宜しくお願い申します

254 :774RR:2019/11/30(土) 00:30:40.61 ID:nv0xDHPn.net
Z125のノーマルウインカーってLEDじゃないの?

255 :774RR:2019/11/30(土) 08:29:05.04 ID:2f86vIhI.net
フィラメント
10W

256 :774RR:2019/11/30(土) 10:38:08.91 ID:apwMOu6I.net
海外と国内のZ125ってウインカーの位置違うのね

257 :774RR:2019/11/30(土) 10:53:38.86 ID:W0o0mkeg.net
やったけど、メーター内が光らなくなった。

258 :774RR:2019/11/30(土) 13:12:16.53 ID:tWFHeMg2.net
>>257
やったの?ちょっと説明して
結局リレーの+にICリレーかましてやればOKなん?

メーター内は
https://daradara.site/entry/motorcycle-led-turn-signal-trouble
のような問題ですかね?
LEDだけど明るくて10W以上消費するとか?そんな爆明るいウインカーあるのか?

259 :774RR:2019/11/30(土) 13:31:15.25 ID:0bbkQfJ5.net
ハンドルが少し低いと感じるんだが、ハンドル交換した人いる?
もしくはアップスペーサーとか。
ケーブル類の余裕はどう?

260 :774RR:2019/11/30(土) 14:28:30.28 ID:dGc0NBUx.net
逆で低くしたからなーw
高くてシート一番前まで腰が出て風受けすぎで疲れたんだ
腰引いてもブレーキで結局前にだされてw
ハンドルを低くしてやっと少し腰が引けるようになった

261 :774RR:2019/11/30(土) 17:33:39 ID:0bbkQfJ5.net
>>260
そっかー。人によりけりだね。
純正は低さもだけど幅も広すぎる。
ハンドル交換って穴開けが必要だよね?
https://item.rakuten.co.jp/bike-man/10106137/
これに換えるのも考えているけど穴開けの位置決めが難しそうで。

262 :774RR:2019/11/30(土) 17:48:55.76 ID:cuy59i2x.net
>>261
これだと高さは同じくらいか5o低くならないかな?
それと幅が50o狭くなるけど、けっこう低速の不安定さが増すよ
700の幅はZには合っていると思った
俺の場合は低くして幅680にした事もあったけど、街乗りは力が入るようになったよ
穴あけはした方がいいね
でも位置決めは乗ってからじゃないと無理だから基本前のハンドル位置で感かな?
俺は面倒だから爪をカットしちゃった
左スイッチはビニテ程度で回らなくなるけど、右スイッチはメッキだと結構動く
結局紙ヤスリをメッキハンドルに向けて巻いてその上からスイッチを締めている
メッキで丸いハンドルに穴あけができる気がしなかったから逃げたよw

263 :774RR:2019/11/30(土) 20:08:39 ID:+aUq8Uxs.net
>>262
詳しくありがとう!
このハンドルはやめとくかな。
ハリケーンのハンドルアップスペーサーを試してみるよ。
穴あけは自信ないし…。ハンドルは黒が似合いそうだし。

264 :774RR:2019/11/30(土) 20:29:49 ID:4teqKUOA.net
>>263
いいんだよ
俺はこのスレのリーダーだから義務があるんだ
Z125の事なら96%答えられるから何でも聞いてね

265 :774RR:2019/11/30(土) 20:36:26 ID:87PjRe7Y.net
りーだーかっこいー

266 :774RR:2019/11/30(土) 20:45:36.51 ID:s5QX4xtS.net
エンスト対策ECUに替えてから燃費が悪くなって40km/lに届かない時もあるんだがなんとかしてよリーダー

267 :774RR:2019/11/30(土) 21:01:25.01 ID:4teqKUOA.net
ECU交換で燃費下がったよねー
一番は燃費を計算しない事なんだが
空気圧豆と無駄な改造をしない事かな
燃費改善に1000円とかかけるのは負けだね回収できない

268 :774RR:2019/12/01(日) 08:06:20 ID:4MdlnMoG.net
>>258
その通り、icリレーで大丈夫です。
ダイオードはリレーにはやってみたけど、ウインカー側にはやってないです。
これで試してみたいけど、仮組みだと面倒くさいだよなぁ。

269 :774RR:2019/12/01(日) 11:43:03.60 ID:EFeDgiRw.net
>>268
パイロットランプは前後LEDだと点かなくなるって書いている人がいた
やはり消費電力が影響しているのかな?
なんにせよ最初の頃はウインカーに抵抗かますおかしな商品が一万円で売っていたような気がするからこの方法なら500円だね
ウインカーカプラー内の接続端子が売ってると尚良しなんだけど、あーいうのは業者しか手に入らないよねー

270 :774RR:2019/12/01(日) 13:51:44.58 ID:4MdlnMoG.net
>> 255
ウインカーカプラー内?左スイッチのカプラーかな?
110 型のギボシで調べれば手に入るよ。

271 :774RR:2019/12/01(日) 14:40:41.29 ID:UVsvqieT.net
おーそんな感じの細い奴
なんか使えそう110型つーんだ
なんか部材そろうとICリレーを試してみたくなるわ

272 :774RR:2019/12/02(月) 19:40:41.99 ID:0raY+2dL.net
>>268
あの後ちょっと調べて考えてみました
僕も電気は詳しくないのですが、こういう結論にたどりつきました。

パイロットランプに関して
・メータ内にLED(ダイオード付き)で設置されている
・ウインカーの消費電力で点灯が変わる。一つウインカー切れ(ハイフラ)前後ウインカー切れ(消灯)
 だから前後LEDにすると消灯してしまう。キーオン時にはチェックの為点灯するだけ
・パイロットランプは必要なら自分で別途取り付けが良いし、音出しリレーも良い

ウインカーに関して
ICリレーをオレンジ配線(メーター内からのリレー+)に接続してもいいが、LEDにするならパイロットは消えるのでホーン等から電源をもらってメーター内リレーは無視した方がいい。

ハザードを付けようとして結局電源を別から取った人もいました。
こっちの方が後々面倒なくて良いと思う。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2226096/car/2580540/4813613/note.aspx

273 :774RR:2019/12/02(月) 20:12:22.93 ID:jvcj5UOF.net
このバイク初めて乗ったけどめちゃくちゃ面白いね。
何でか知らんけど。

274 :774RR:2019/12/02(月) 21:18:55 ID:LAknUL60.net
>>273
ちっちゃいくせにプラス面が色々あるし、街乗りが非常に使える
遠出やカーブもこなすからね
苦手は登りだけwの95点バイク

275 :774RR:2019/12/02(月) 22:31:34 ID:jvcj5UOF.net
>>274
デザインは写真で見てあまり好みでなかった。グロムも大概だが。
しかし実車はかっこいいし、全長の短さが新鮮。
グロムはシートが低いので「ちっちゃなバイク」だけど、これはフルサイズの「短いバイク」っぽく見える。
乗った感じも。

276 :774RR:2019/12/02(月) 22:35:09.14 ID:WUt2GpMW.net
ほんといいバイクだよね

277 :774RR:2019/12/02(月) 23:06:53.51 ID:F7cMu/+a.net
対策ECUで燃費落ちたとか合ったけど、サブコンどうだろう?
ガソリンを減らせばそれだけECOも出来ますぜ。
アイドリングも落とせばそれだけ信号が多い所とかでは無駄が減りますし。
こちら7500までの回転数とアクセル開度5500から上を65%、以下では45%までをガソリン減らしてますよ。
上の開度は最大効率でパワー出す方向でガッチリ決めたけどね。
ただエアクリに穴開けたりしてるので、減らすのも強くは出来んので初期ECU程度の燃費だけどな。
リスクのある方向へはチキンですよ。

278 :774RR:2019/12/02(月) 23:11:11.60 ID:jvcj5UOF.net
そういえばアイドリング高いね。
温間時2100回転ぐらいだ。
これで正常なんだよね?

279 :774RR:2019/12/02(月) 23:16:39.66 ID:F7cMu/+a.net
吸排気を触ってないならサブコンはオススメ出来んけどね。コスト効率悪いので。
ノーマルかマフラー変えた位なら、ゲルホーン、タンクタイガー、エコマックス辺りの気に入った物を入れろ。
吸気側がノーマルならゲルホーンが一番パワー出る感じよ。Z125だとゲルホーンとタンクタイガーは確実に燃費とパワーが上がってくる。
個人的に3つを混ぜるパターン全部試したが、ゲル+タンクでガソリンレギュラー:ハイオク比が4:6辺りが上が一番回る形で落ち着いてる。
14Rだとタンクタイガーのみ燃眉向上15%程度があり、他は横ばいか多分5%程度上がった?程度やね。
シャシダイに現れない程度らしいが、乗っててパワー感が変わるのと、燃費、最高速の数値が変わるのでタンクに入れる洗浄剤程度の値段でかなり使えるのでお試しあれ。

280 :774RR:2019/12/02(月) 23:35:09.98 ID:F7cMu/+a.net
ちなみに、エルフのPERFO105とMOTO4だと105の方が酸素多いけど、予想通り105の方がZ125とは相性よろしいぞ。
エアクリに穴開けて以降は、どっちの違いも分からんけどな。
圧縮ノーマル、カムもノーマルだけど、金だして試したが公道向けのチューニングパーツ程度のやつにはここまでは必要無いね。
オカルトじゃない物だと思うけど、必要は全く無いね。
Nosガスは最近安定供給が出来そうな感じになったのでドライサンプだけど積んで見る予定です。

281 :774RR:2019/12/03(火) 00:32:40.57 ID:MNEhVtpJ.net
相変わらず浮世過ぎなんだよw もっちょっと誘い水レベルの事を話してくれ
サブコンはキタコの安いのが出たら買おうかと思っていたが全然出なくて
もーいいやーってなったな
結局失敗でもしたのかHPから開発中っての消えているもんな
俺はエンジンより足回りの方が好きだからリアはホイールカバー自作して付けているよw
こういうのが本物のチューンだろwって思っている
>>278
1800か1850だったと
ただ、1850から2100程度で動くね
上で書いたがカーボングリスでほぼ2000以下になったけど

282 :774RR:2019/12/03(火) 01:02:05.63 ID:eaL8W0JY.net
>>281
そうなんだ。俺のは高いってことだね。
なんか心配。
キタコグリス試してみよう。

283 :774RR:2019/12/03(火) 01:11:56.39 ID:MNEhVtpJ.net
>>282
あれからの追加で書くとね
あれでZの電位が良くないと分かったからフレームアースを一本増やしたよ
で、先日ホーンを鳴らす事があったんだが音が確実に大きくなっていた
アース交換なんかでよくある話なんだが効果は確実にあるよ!

284 :774RR:2019/12/03(火) 14:22:14.09 ID:ylv6eOeN.net
>>283
興味あります。具体的にどこにアースしたんですか?

285 :774RR:2019/12/03(火) 18:49:35.34 ID:TQFDLMtw.net
>>284
フレームアースはバッテリーに一番近いカウルを止めているネジの所(銀色の丸いプラスの奴ね)
フレームの塗装はヤスリで削ってカーボングリス塗って付けた
269は語弊があるが、ホーン音が大きくなったのはこのお陰か全体のカーボングリス塗りのお陰かは不明
一気にやったからね
なんにせよ地味なチューンだけど変化がちゃんとあるよ

286 :774RR:2019/12/03(火) 22:38:28.90 ID:AP1wFods.net
>>284
バッテリーのマイナスから追加で引っ張ってくるんですか?
暇な時画像アップしてくれたら嬉しいです^ ^

287 :774RR:2019/12/03(火) 23:38:35 ID:BVs8WQG6.net
その通りです
ただ、銅線で繋げているだけです。(しかも要らない家電コンセントの線で十分)
今回は簡単な http://iup.2ch-library.com/i/i2030648-1575383388.jpg にしましたが。
ノーマル位置の強化として、候補Aとかでもよいと想像しています。
http://iup.2ch-library.com/i/i2030651-1575383496.jpg

288 :774RR:2019/12/04(水) 16:28:40.34 ID:mqFqKZFe.net
ちっこいからチェーンのメンテすげーやりづらいんだけど、みんなどうしてる?

289 :774RR:2019/12/04(水) 18:03:21.59 ID:xxtBINL6.net
チャンクリをブシューしたボロ雑巾でゴシゴシしごいて
一周したら別のボロ雑巾で拭きあげてからチェーンルブを一周ぶしゅーして
最後に余分なルブふき取っておしまい

290 :774RR:2019/12/04(水) 18:13:13.96 ID:yRPABC/U.net
右スイングアームにジャッキあてて浮かして
タイヤを回してペーパータオルで汚いのを二、三周とる
後は固めのオイルをプレート隙間左右に刺しながら回して軽くティッシュで拭き仕上げ
基本オイルメンテだからそんな綺麗にしないwダラダラちょっとアレな感じ

291 :774RR:2019/12/04(水) 21:19:30.05 ID:c7HHCQ6w.net
メンテスタンド便利よ

292 :774RR:2019/12/04(水) 21:45:36.82 ID:P69W8m4n.net
メンテスタンドは分解式のでも場所とるからな
昔は高かったのに買って、邪魔になって捨てたw6畳にはきつい
チェーンにはメンテナンスローラーって人が多いよ
俺はタイヤ交換やアームメンテには折り畳み馬ジャッキ二個をステップ裏のフレームに入れてる
片方ずつバイクを傾けて入れれば一人でも載せられるよ

293 :774RR:2019/12/06(金) 20:34:23.24 ID:Scnzfbnk.net
以前にトヨタのアルミ貼りでの帯電除去が話題になった時に思っていたんだが、ならマイナス電子の空気を入れればいいねと
アルミは車には効果あると思ってやったのだが、バイクは面積狭いし少ないしで気にしてなかった
先日ちょっと引っかかって来たのがこの動画
ちゃんと検証している凄い奴がいたよw 125tなら一個で効果出るのかもー
https://www.youtube.com/watch?v=efnUm2LEMM8

294 :774RR:2019/12/06(金) 20:59:16.14 ID:MG5uGlET.net
>>293
プロレース屋のエンジニアがあり得ない、科学的根拠が無いですよと言っているレースの世界で誰一人やっていない。
https://youtu.be/pZxrtbmiQeU

295 :774RR:2019/12/06(金) 21:29:43 ID:1A9nTG8K.net
>>294
残念なのが雨の日に乗って検証しているね

296 :774RR:2019/12/07(土) 19:39:18.61 ID:ZcNHJcgp.net
ちょうど端境期なため現時点では新車は手に入らないんだな
2020年式を待つしかないけど、海外のPVを見る限りじゃ色がビミョー

297 :774RR:2019/12/07(土) 20:52:51.37 ID:CWTxNqn5.net
そのペーブイってのはってよーん

298 :774RR:2019/12/07(土) 21:06:30.65 ID:ZcNHJcgp.net
どぞ
https://youtu.be/4XDIkxQmBiA

299 :774RR:2019/12/07(土) 21:56:48.40 ID:YyXr0zW+.net
>>298
白がやっと出たか。

300 :774RR:2019/12/08(日) 00:06:58.34 ID:C6SH1hLD.net
>>298
ありが
色だけなら白が欲しかったんだよねー
だから最初はグロム白を考えたわ

301 :774RR:2019/12/08(日) 02:07:12.15 ID:mhrae+4U.net
>>298
なにこれ怖い…フロントフェンダーに付いてる反射板に人の顔が!

302 :774RR:2019/12/10(火) 23:22:14.47 ID:SwN5TR62.net
>>294
ゼロでは無いけど、ゼロに近いチューニングと思っていい物だぞ、
ベストが出てる物では効果出ないが、ガタが来ている物だと差が出るようなそんな妙な物よ。
はっきり言って、空燃比やオイル温度がすべてで最大理論効率の比率、温度に近づける方が125だと元のパワーも無いし良いかと。
ピストンリングとシリンダーのクリアランスを公式の下限幅ギリギリで、オイル30番突っ込んだりとかね。

303 :774RR:2019/12/11(水) 07:33:47.67 ID:DYKvCiB8.net
夢を夢をみさせてくれええええ

304 :774RR:2019/12/13(金) 20:16:59.15 ID:stoedXiN.net
かわかっこいいのにあんま走ってるの見ないな
近辺じゃ自分以外で乗ってるの見たことないわ
パーツも何気にグロムより高い

305 :774RR:2019/12/13(金) 20:27:47.06 ID:hLmGxNcU.net
>>304
見ないよね。
グロムもモンキーも見ない。
pcxだらけ。

306 :774RR:2019/12/14(土) 20:25:18.28 ID:6Vv1jKhi.net
>>304
たしかに
本当に売れてんのかね?

307 :774RR:2019/12/14(土) 20:50:46.68 ID:XFrFKBbY.net
そうかな?
俺はポツポツ見るけどな

308 :774RR:2019/12/14(土) 21:29:52.26 ID:IMYAi8Rx.net
グロムは結構見るけどな

309 :774RR:2019/12/16(月) 07:30:47.19 ID:WPL8VAWH.net
「グロム良いね」と声をかけられた事数回あり。

我マイナーの道を行く…

310 :774RR:2019/12/16(月) 09:04:18.72 ID:I/wznowR.net
ワロタ

311 :774RR:2019/12/16(月) 12:37:02.27 ID:n8zfsiCM.net
デビュー時はどこもカスタムパーツこぞって作るだろと思ったんだがなぁ
タケガワもキタコも全然パーツ出さないしそもそも12インチMT自体が人気無いのかもな

312 :774RR:2019/12/16(月) 21:38:20.29 ID:obWcVWqY.net
グロムとモンキーはかなり出てるんだけどな
メーカーのネームバリュー差か

313 :774RR:2019/12/17(火) 12:23:53.79 ID:6pV0kfQd.net
今ならKSRのデザインのほうが
もあり得たかもしれない

314 :774RR:2019/12/17(火) 20:20:15.39 ID:QEe7/t21.net
俺もどっちかというとZ125よりKSRのデザインのほうが好きなんだよなー
根強いファンがいるKSRを捨ててZにしたのには何かあるんかな?

315 :774RR:2019/12/18(水) 07:10:16.26 ID:FVEtbcA4.net
今復刻ブームだからずっと現行だったら復刻出来ないとか

316 :774RR:2019/12/19(木) 13:37:49.72 ID:UiO7OWhG.net
KSR2デザインでKSRを復刻なら多少オッサンが買うかも知れないが、重いのとパワーとギアが…オフ系デザインだし売れないやろうね。
2スト125,150ccエンジンのタイ辺りの限定のニンジャRRのエンジン持ってきて6速ミッションでKSR復刻なら保有したいかも。

317 :774RR:2019/12/19(木) 17:40:26.02 ID:jpLzBUjS.net
今ならモタードっぽいのもウケるかもな
海外は知らん

318 :774RR:2019/12/20(金) 15:34:13.49 ID:gfeJnxoU.net
【カワサキニューモデル】Z125 PRO「原付二種免許」で乗れるカワサキのファンバイクに2020年カラーがラインアップ! - webオートバイ

https://www.autoby.jp/_amp/_ct/17326150?__twitter_impression=true

319 :774RR:2019/12/20(金) 15:44:58.63 ID:DraUkel5.net
遠心クラッチ版も国内販売してくれー

320 :774RR:2019/12/20(金) 15:45:39.84 ID:DraUkel5.net
ってなんだよこのGROMカラーは
知らない人が見たらもう完全にカスタムGROMやんけw

321 :774RR:2019/12/20(金) 15:50:58.24 ID:j8sh04Yc.net
ブログななんかで白にしてるの見てなかなかいいなって思ってたけど出るんだな

322 :774RR:2019/12/20(金) 19:35:18.12 ID:OhxjRYs9.net
色に関しては7色くらい展開してほぢいよね
俺も白欲しかった
Zならオレンジ欲しかった
白のグロムが近くで買えたらアッチ買っていたからね

323 :774RR:2019/12/20(金) 20:04:45.91 ID:IDI4bJtW.net
またグレーか。
グレー好きなのねえ。

324 :774RR:2019/12/20(金) 20:43:09.07 ID:uT59jHmL.net
国内のグレーはよりによってこっちか
海外版にあったもう一方のグレーがまだマシだった
白にするかな

325 :774RR:2019/12/20(金) 20:49:03 ID:IDI4bJtW.net
>>324
お、ようこそ。

326 :774RR:2019/12/21(土) 00:11:27.78 ID:LQa7kJA2.net
>オレンジのためにタイ版買ったわ

327 :774RR:2019/12/21(土) 01:25:29.72 ID:NmUkn80x.net
ノーマルハンドルは幅が広すぎるよな。
だから動きが軽すぎる。

328 :774RR:2019/12/21(土) 07:09:14.58 ID:XmOC+9Bt.net
カタログと実物のイメージが違い過ぎてSEか赤買いにお店行ったら
最初ぜったい選ばないと思っていたメタリックカレッジグレー契約して帰ってきた思い出。

329 :774RR:2019/12/21(土) 07:38:38.91 ID:Y7pdFf/H.net
近場の店どこも新車置いてないやん
店舗回ってグーバイクでも検索したけど新車買うなら2月まで待たないと駄目なのか
以前KSR110を中古で購入した時に痛い目にあったから4ミニの中古に手を出したくないんだけど物欲抑えきれん

330 :774RR:2019/12/21(土) 08:12:23.48 ID:KNOaFvam.net
ワイグロム乗りやけど取り寄せで2020モデルになるって言われたな
秋も過ぎれば丁度ロットが変わる時期みたいだからしゃーないかと
在庫捌けるほどZ125が売れてるのか?は微妙だけど
この手頃なサイズ感のミニバイクとかメッチャおもろいから一緒に盛り上げて行こうぜ

331 :774RR:2019/12/21(土) 08:57:44.24 ID:CDGI6Bdn.net
グーバイクだと2019の新車が結構あるけど、実際にはどうなんだろうね?
近所のプラザで聞いたら、業販で取り寄せようにも最果てに1台のみ
(プラザ同士でしか回さないのかもしれんが)

とりあえず見積もりもらってくるわ

332 :774RR:2019/12/21(土) 09:20:04.45 ID:DyltYWtb.net
315と317は同じ人かな?
地域書けば?地元のちょっとだけマイナーバイク屋はあると思うが
プラザは125の在庫ないと思う

333 :317:2019/12/21(土) 09:28:57.66 ID:CDGI6Bdn.net
いや自分は310
買う店は決まってるんで
秋口までなら2018の赤が在庫してたんだけどね
買う気になったのが今月入ってからだから仕方ない

334 :774RR:2019/12/21(土) 09:38:29.33 ID:CRRlpabZ.net
>>330
昔、DトラやバルカンSで痛い目見たからあんまり在庫持ってないのでは?

335 :774RR:2019/12/21(土) 10:02:14.18 ID:zAYTGA43.net
>>332
俺315だけど違うよ
探し方が悪いのか大阪だと1台も無いわ

336 :774RR:2019/12/21(土) 10:54:17.77 ID:CwsTecni.net
ここくらいしかみつからない
https://www.moto-auc.com/bikes/kyoto/691732
京都の久保村モーター 青

大阪方面はないねー
SOXの並行か通販で買うか、レッドバロンに聞いてみるか(高いよねここ)

337 :774RR:2019/12/21(土) 12:39:21.42 ID:CwsTecni.net
https://www.goobike.com/spread/8700205B30191012001/index.html?disp_ord=2

338 :774RR:2019/12/23(月) 13:34:22.12 ID:fFuXJ7gV.net
>>329
中古KSRでどんなメに?暇なとき語って

339 :774RR:2019/12/23(月) 17:12:58.60 ID:iKNmpYYE.net
20年式出るんだ
高速乗らんしホーネットから乗り換えちゃおうかな

340 :774RR:2019/12/23(月) 17:27:36.61 ID:dpVppZzC.net
身近に気軽に乗るって点では優れたバイクと思いますよ
多分許せないのが登坂だと思います
そこそこは登ります程度がどう感じるか?と
12インチに拘らないならジクサーなんかも気軽かと

341 :774RR:2019/12/23(月) 21:10:58.56 ID:xB49qXpo.net
登攀はちょっと辛いね確かに
霧降高原の坂道でエンジン唸りまくってた

342 :774RR:2019/12/25(水) 00:30:45.53 ID:E3aYhXDc.net
60km6000回転付近まで4速で回していくので、登りで3速使うなら回すのは必然。
125だから250?ホーネットに加速と最高速負けるし、12インチの細タイヤだから轍とかに安易に反応するけどコイツ面白いよ。
ホーネット残して増車をおすすめだぜ。
ZX-25Rとホーネット取り替えしつつZ125もかどうよ(笑)?

343 :774RR:2019/12/25(水) 00:55:49.78 ID:/6/WG3xB.net
次期型って開発してるのかな?

344 :774RR:2019/12/25(水) 08:21:12.56 ID:N9bV4Tnt.net
ハイブリッド的な?
それとも普通に5速とかトルク燃費アップ的な?

345 :774RR:2019/12/25(水) 13:39:00.93 ID:J2TpS2sV.net
>>344
水冷125エンジン無いからな…
250SLをそのまま小さくした125SLニンジャがあるけどさ。
パワー欲しいならボア上げるか、カム変えて11000回転までキッチリ回せ。

346 :774RR:2019/12/25(水) 20:27:00.86 ID:f2J9kEu4.net
寒くなるとほぼ毎日エンジンをかけていても一発でかからない事があります。
大抵二回目のすぐにかかるのですが、みなさんのはどれくらいな感じですか?

347 :774RR:2019/12/25(水) 21:05:20.82 ID:dpmKLNkT.net
キーオン一回目で燃料ポンプが動くが燃料を送り切れてない場合があるので
一度オフにしてもう一回オンにすると一発始動しやすい

でっていう話だが

348 :774RR:2019/12/25(水) 21:36:38.51 ID:+HBJ+KSk.net
ほーだから二回目が妙にかかり易いってのがあるのですかね
聞いてみるものだなー
こんどキー二回ってのやってみる

349 :774RR:2019/12/26(木) 08:55:53.62 ID:6+mtgsCn.net
前にちょっと思っていたんだが、125なんかはシールチェーンだとパワーロスの割合がでかくて勿体ない
それならチェーンサイズを415に落としたら?と
だが、そんなに変化ないだろって思っていた
ところが、先日こんな動画を見てしまったんだ(こういうのってベストでデータ貼るから工作もあるよね)
https://www.youtube.com/watch?v=XRof0r5BKyA
0.2〜0.3馬力も全域でアップしているじゃねーーーか(しかもシールで)

メリットは燃費馬力メンテナンス
特にメンテが格段に楽になるわなー
で、本格的に値段調べたのね
https://www.xam-japan.co.jp/news-posts/%E3%80%90%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%80%91%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E8%BF%BD%E5%8A%A0grom%E3%83%BBz-125-415%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88/
此処ぐらいしか出していないからこの三点セットで16000円(送料かかるともちょっと)
グロムなんかはキタコが415スプロケを出しているから8000円で収まる
倍かー燃費なんてレベルじゃないなー でもシール楽だなー

ど、どう思う?
420のスプロケにチェーンだけ415 にしたらハズれるかなw

350 :774RR:2019/12/26(木) 11:00:53.37 ID:gu04D6vu.net
無理
チャーンメーカーサイトでサイズ確認すると理解可能

351 :774RR:2019/12/26(木) 12:43:24.01 ID:3k56uhQZ.net
キタコに415のスプロケを販売してくれって電話しといたw
来年の4月が楽しみだなーー

352 :774RR:2019/12/26(木) 12:59:17.48 ID:p9EpbtjG.net
フルモデルチェンジはいつなんだろう?

353 :774RR:2019/12/26(木) 13:47:21.83 ID:bbsCm3Og.net
シールだとやっぱ食われるのか。
RKの420MRUとか小型車用のなら大丈夫かと思っていたが…。

354 :774RR:2019/12/26(木) 13:56:46.82 ID:fCfhQw4p.net
>>353
それってロスが少ないって書いてあるやつ?
グロムで付けた人がいて燃費落ちたって書いていたね
ロスが少ないってのも最高速辺りとかの話だろうし、押し引きでも重くなったと言っていたから当然なんでしょう
個人だとトルクアップとかは測れないけど燃費で見る事で参考にはなる

355 :774RR:2019/12/26(木) 18:13:11.99 ID:xZr5wpoa.net
ぶっちゃけ路上じゃ同じ条件でテストできないからなんともなー
抵抗が大きくなるであろうシールチェーンのほうが燃費が落ちるだろうなーくらいのことはわかるが
数値はあまり鵜呑みにできないよね

356 :774RR:2019/12/26(木) 18:22:54.53 ID:AybOdNYX.net
マイナス馬力にならなきゃ良いのだが
どうかねー多分街乗りストップ&ゴーだらけは駄目だよね
ずーと回転させているからシール抵抗が減るんだろし

357 :774RR:2019/12/26(木) 18:26:05.72 ID:b5IUF2i+.net
マメに注油しとけばそんなに気になるほどでもない気がする
そのテストでもサイズ下げたらノンシールを上回ってるぐらいだし

358 :774RR:2019/12/27(金) 21:58:49.61 ID:MyZoHgiv.net
>>353
短距離スプリント(距離100km未満)と、50km以下や40km以下で走ること多いならノンシールの方が燃費とか加速がよろしいかと。
走行後に毎回メンテする前提でだぞ。
速度が70以上で長距離使うならシールのがいいよ。
特に全力加速とかするならこっちじゃないと1000km持たずに張り直しだし、中のグリスが暖まれば抵抗値も下がってきて結構回るから。
ノンシールとシールで抵抗値が逆転する所がじみにあるから使い方しだいで選べ。
飛ばす人で長距離も、メンテが面倒ならならシール。安くていい、チェーンの張り直しやれる、伸びたら変えるが手間じゃない人ならシールでいいのでは。

359 :774RR:2019/12/27(金) 22:20:44.48 ID:pIVAI+fF.net
ううう結局シールを勧めてやがるぜーw
415試したい

360 :774RR:2019/12/27(金) 23:12:47.52 ID:gCHpOViS.net
>>358
最後は書き間違いだよね。
スプロケを長持ちさせるために注油はマメにするだろうからノンシールでいいかな。
でも全開とフルブレーキング繰り返すしなあ…。
悩む。

361 :774RR:2019/12/27(金) 23:48:06 ID:kSgRJ/XH.net
>>359
250ccから上の市販車は全部メッキ無しのシールチェーンが純正やろ?
あまりにも非力で安くしないと売れない125ccだからノンシールでもチェーンが延びるけどそうそう切れないし、値段3倍安になるけど、250cc以上は安いシールをメーカーは純正で選ばずシールなんやぞ。
高いけど、高いなりに良くて、悪いところは無視できると俺は思うぜ。
シールの抵抗を気にするならリアスプロケ1つ加速側にしとけ、4速度で何時もより上まで回せるから結果最高速が上がる可能性と、加速力の差で平均速度が上がる可能性あるよ、

362 :774RR:2019/12/27(金) 23:54:59 ID:kSgRJ/XH.net
>>360
ノンシールでアルミリアスプロケで、8000km程度スプロケ持たせてみな。
メッキ層持たんよ、丁寧にしてもやはり蓋が(シール)無ければやはり金属がスレて磨耗が早いよ。
こちらシールで8000kmほどだが、最近両方怪しいよ。
加速型スプロケ13/29で、オーバーレブさせて最高速メーターで116kmまで上げてるよ。10500回転ちょっとまで下りは回してますぜ。
実際は108kmの純正より出てるか怪しいところだが。

363 :774RR:2019/12/28(土) 00:11:09 ID:CTGyt7R1.net
うん、次は31Tにしようと思ってる
13の29てチエーンとスイングアーム擦りおおない?

364 :774RR:2019/12/29(日) 04:21:24.68 ID:SoI3Vhnc.net
寒いからYouTubeにアップされてるZ125のツーリング動画見て満足してる

365 :774RR:2019/12/29(日) 22:59:06.63 ID:vOXgrOjl.net
のんびり走れば寒さなんて大したことない!と思ってた
そんな時期が私にもありました

366 :774RR:2019/12/30(月) 15:59:40.39 ID:ABdfZzdK.net
新色の白いいなー
欲しいンゴ

367 :774RR:2019/12/30(月) 17:49:17.58 ID:QpUC2Z9c.net
Z125 かグロムで悩むな〜見た目はZ125が好みだけど、、川崎童貞なんだ、誰か背中を押してくれ

368 :774RR:2019/12/30(月) 17:59:43.13 ID:yfHzYUec.net
>>367 
グイグイ!

369 :774RR:2019/12/30(月) 18:03:07.10 ID:kCUydDGr.net
新車でいいの?
改造する気が満々ならグロム
燃費を気にするならグロム
ホンダ店に世話になるなら店舗数でグロム
耐久性は両者そこそこあるとネット情報からは見ている
Zの中古なら、エンジンがかかりにくい持病があるのでお勧めしない
総合的にグロム
(悪いと思う所はライトが交流、フロントフォークがスカスカらしい)

370 :774RR:2019/12/30(月) 18:28:22.99 ID:ijdBlRbb.net
グロムよりいいところはシート高だね。
ハンドル換えて殿様乗りしてるけどなんか気持ちいい。
なぜかわからんがほんとに気持ちいい。
飛ばしてものんびりでも気持ちいい。

371 :774RR:2019/12/30(月) 19:13:33.01 ID:5HV9Xhwu.net
調整可能なリアショックはZ125PROの勝ち

372 :774RR:2019/12/31(火) 05:24:45.61 ID:cB+c+6Rw.net
そこでモンキーですよ

373 :774RR:2019/12/31(火) 08:22:55.94 ID:hrqqIrUp.net
Zもグロムもいずれショックは替える運命に…

374 :774RR:2019/12/31(火) 09:23:30.86 ID:zdse6TU7.net
Zはリアショックが右側にオフセットされてるのがなんかいい

375 :774RR:2019/12/31(火) 10:06:47.84 ID:Q8ZANgcA.net
みなさん、良いお年を
2020年も無事故・無違反でいきましょ

376 :774RR:2019/12/31(火) 12:07:13.84 ID:rp8f8Wo+.net
>Zの中古なら、エンジンがかかりにくい持病があるのでお勧めしない

横ですけど、これってどういう事なんでしょうか?
中古ねらっていたので知りたいです

377 :774RR:2019/12/31(火) 12:13:49.76 ID:BGENvRA9.net
国内仕様のヤツ中古で買ったが問題なかったぞ

378 :774RR:2019/12/31(火) 12:28:18.37 ID:uv1wNU65.net
https://moto-piazza.com/blog/12653/
Z125エンジンかからない とかで検索するとブログやミクシー情報がひっかかりますが、ギアポジセンサーによるトラブルが持病です。
対策部品を出しましたが、根本解決になっておらず寒くなると酷くなります。
あるブログの方はバイク買い替えるwって書いてます
これが年式なのか個体差なのか未だに分からない状況

379 :774RR:2019/12/31(火) 12:49:31.34 ID:rp8f8Wo+.net
ありがとうございます

KSR110PROに切り替えます・・・

380 :774RR:2019/12/31(火) 12:53:20.05 ID:uv1wNU65.net
ちなみにエンジンをかけるにはスタンドを上げる事でかかりますよ
ただ、エンジンかかった→スタンド戻す→ストールってのはありますが
中古が駄目ってのはメーカー保証もありますが、ある程度走行した車両に徐々に出てくるとおもっています。
私のは一万超えてから徐々に酷くなりました
他の人や自分の体験での想像ですが

381 :774RR:2019/12/31(火) 13:38:15.69 ID:jrMvS0rj.net
症状だけだと昔のカワサキによくあったね
大抵はサイドスタンドスイッチがおかしくなって戻りが遅いのが原因
ただZ125は新しいから違うと思うが

382 :774RR:2019/12/31(火) 13:54:34.88 ID:rp8f8Wo+.net
ホンダスズキドカティベスパとのっていて、カワサキ初めてだから緊張しているんですわ
GROMとかあるんだろうけど、ウインカーとホーンを逆にしやがったホンダには戻りたくない・・・

383 :774RR:2019/12/31(火) 16:47:52.23 ID:WTKXS2Py.net
そろそろ新型出るかもなんで20年式買おうか迷うなー

384 :774RR:2019/12/31(火) 17:01:37.23 ID:jNOxRyjg.net
色変更だけで結構引っ張ってるよね

385 :774RR:2019/12/31(火) 17:22:43.72 ID:RBGUImD2.net
海外にあるオレンジ色を日本でも出してほしかったな

386 :774RR:2019/12/31(火) 18:07:17.56 ID:giTdyn/s.net
z125 来年買うぞ

387 :774RR:2019/12/31(火) 19:48:56.08 ID:c2Mjg6tB.net
z125のタンク容量裏山

388 :774RR:2019/12/31(火) 19:53:38.51 ID:dSAISJh6.net
ショックをオーリンズにした!暖かくなったらいろいろ試したい

389 :774RR:2019/12/31(火) 22:16:45.62 ID:9V+v1FlE.net
まず俺の北子と交換して違いを体感しようや
メール待ってるぜ

390 :774RR:2019/12/31(火) 23:08:44.76 ID:LlTGNrqC.net
このスレのリーダーの俺だけど、今年もありがとうな
皆に支持されてなんとか頑張れたよ! 来年もよりリーダーとしてスレを盛り上げていくよ!
ちっともポロリも無くて真面目な話ですまんかった。
来年も宜しくお願い申し上げます。

391 :774RR:2019/12/31(火) 23:10:20.40 ID:LlTGNrqC.net
このスレのリーダーの俺だけど、今年もありがとうな
皆に支持されてなんとか頑張れたよ! 来年もよりリーダーとしてスレを盛り上げていくよ!
ちっともポロリも無くて真面目な話ですまんかった。
来年も宜しくお願い申し上げます。

392 :774RR:2020/01/01(水) 01:51:14.36 ID:0xfoS9jy.net
>>363
純正のゴムのチェーンガイドがあるけど、多分消耗速いと思うよ。
今のところまだこのスプロケ比で7000kmほどだからわからんわ。
リアのサンスターアルミが死にそう?死んだわ。こんな非力125に全排気量共通のサンスターハードアルマイト超々ジュラルミンでも1万前後程度なんやね…予想より耐久性ダメだったよ、チェーンより確実に先にお亡くなりコースだ。

393 :774RR:2020/01/01(水) 01:57:17.15 ID:Zxqwde5L.net
>>392
スプロケの耐久性は純正がいちばんじゃない?

394 :774RR:2020/01/01(水) 02:10:21.06 ID:0xfoS9jy.net
>>380
家の個体、スタンド出しっぱなしでNではセル回るけど絶対にエンジンかからないが、スタンド閉まってしまえば即座にかかる。そのあとスタンド出すとエンジン止まず回る(笑)
正しい個体なら、Nならスタンド出ててもエンジン始動はするのか?
ギア入れた+スタンド出てる時はクラッチ切ってもエンストさせる所は変わらずだが。
信号待ちとか何ら問題無いから不具合と思ってすらないけどな。

395 :774RR:2020/01/01(水) 02:22:56.65 ID:0xfoS9jy.net
>>393
やはり純正の鉄だわね。
単にサンスターのアルミの強さがどの程度で鉄の30%程の重さの物に変えて加速に分かる差が出るのか知りたかったからよ。
125ccの10馬力だし、全力に近い回す使い方で1.5万kmとか持つなら、大型側にもアルミを…と思ってたが、やはりアルミは排気量関係なく1万km持たないだろう物と分かったし、純正の半分以下の軽さで回転物だが加速や切り返しの変化は分からん。
シールチェーン+サンスターアルミで大体8000だわ。
あと420チェーンのシール、シール自体が細いからか隙間にゴミが付着しやすいね。
530だと全然だが、420はチェーン自体もやはりRKの両面フルメッキでも強くないね。

396 :774RR:2020/01/01(水) 02:32:50.76 ID:0xfoS9jy.net
RKのメッキチェーンだが、シルバーが値上がりするけど、上位モデルと同じやり方になるのでメッキ層の厚みアップだとよ。
シールと触れてる所をしっかりメッキしてる420はまだRKだけよ。520〜は日本メーカーのメッキと言うチェーンは全てやってる。420だけは他のメッキは、シールの面がノーメッキで錆びやすいしメッキ無しと何も変わらんからな。

397 :774RR:2020/01/01(水) 02:48:14 ID:hzt/670J.net
>>394
Nならスタンドかけたままエンジンかかるよ

398 :774RR:2020/01/01(水) 08:47:00.05 ID:AE0eMb6P.net
スプロケはキタコのも十分すぎる強度だよ
ちゃんとオイル差してれば1万km走っても新品とほとんど違いが分からないぐらいしか削れてない
粘れば2万kmは使えると思う(自分は12000kmの時点でチェーン交換&ギヤ比換えるために交換したけど)

399 :774RR:2020/01/01(水) 09:43:44 ID:Zxqwde5L.net
>>396
ちょうどチェーンを交換しようと思っていたんだ。
情報サンクス。
RKのメッキチェーンはすべてシール部もメッキされてるってことでok?
品番とか教えてくれたら嬉しい。

400 :774RR:2020/01/01(水) 15:33:57.94 ID:2GOaUPKi.net
>>394
対策部品に交換はしたんですか?
完璧は無理ですが、多少は良くなりますよ
部品代は数百円ですし
カワサキも改善策ないみたいだから無言ですね

401 :774RR:2020/01/01(水) 22:00:35.09 ID:QTO/PQWA.net
>>399
RKメッキチェーンの新シルバーと現行の金、金&黒の420シールな。
モーターサイクルショーとかで3社に全て展示品を指で指して目視確認してもらって調べて貰ってやってるやってないのをキッチリ聞いたからよ。
もちろんプレート内側、外側以外のピンも。
ブッシュはやってないようですが、それは他も同じ。

402 :774RR:2020/01/01(水) 22:03:58.13 ID:QTO/PQWA.net
>>397
やはり、Nならかけれないと不味いのか(笑)

>>400
信号待ちとかでNでスタンド出せるし、止まらん。
最初のエンジン止まってるとき限定で我が家はスタンド上げないととにかく始動出来ないだけ。Nでアイドリングしながらスタンド出して切れるようになったなら対策部品に交換するよ。

403 :774RR:2020/01/01(水) 22:10:40.47 ID:QTO/PQWA.net
>>399
MRU420/428シリーズの420を買えば良いぜ。
新シルバーがいつから切り替わるかちょっと忘れたからゴールド、ゴールド&ブラックのどちらかを選べば問題なし。
黒金が、外プレート黒で地味でいいで。

404 :774RR:2020/01/01(水) 22:31:36.54 ID:QTO/PQWA.net
>>398
初代セット約3000km、チェーン伸び伸び
2代目EK強化ノンシール100リンク、キタコ14/30セット約3000kmチェーン変わらず伸び伸び
3代目EKシールノーメッキ100リンク、キタコ14/29セット約7500km、油メンテ細かくやったけど錆びたしシール切れて伸びた
現行RKシールメッキ黒金98リンク、サンスターアルミ13/29セット8000km突破、最近チェーンの弛んで来たが、スプロケがちょっと削れてるのが分かる。スプロケメッキ剥げたら一気だと聞いているのでもうそろそろ…
こんな所ですよ(笑)
次はRKシール黒金に、キタコ鉄14/30のチェーンリンク戻しか、今の設定で鉄スプロケで決めようかと。

405 :774RR:2020/01/01(水) 22:44:37.12 ID:Zxqwde5L.net
>>403
詳しくサンクス。
超参考になったよ。
それを買うことにする。
ありがとう!

406 :774RR:2020/01/01(水) 23:18:00.28 ID:QTO/PQWA.net
>>405
CBR1000RR乗りの有名?blogの理論を本当にそうなのか、メーカーに聞いたり実践したり裏取りしてるだけの私は物好きパクリスペクトマンさ。
そこのアクスルシャフトの理論とこっちが吟味したアクスルで明らかに合致するところがあってさ。
純正よりも重くなる可能性のアクスルを作るメーカーのだが、そこのメーカーのレビュー記事とブロガーの理論が合致する所ばかりでな。
鵜呑みにはせずに本当に正しいのか調べてコイツは実践出来る事はやってるだけよ。

407 :774RR:2020/01/03(金) 02:22:06.58 ID:+Ah005If.net
そういえばフルサイズのZ125発表してからカラチェンって結局こっちと併売するのかな?

408 :774RR:2020/01/03(金) 02:42:36.57 ID:1phKW3jv.net
125にしては重いし水冷DOHCだからね
買う層はかぶらないとは思う
ZSLを速攻止めたのなら180tくらいで出してもいいと思うのだが
125だとGSXにもろ負けでしょうに

409 :774RR:2020/01/03(金) 15:28:42.49 ID:6nvh8+MT.net
モデルチェンジを待つべきか
しかし、どうせLEDとABSくらいだろうから20年式を買うべきか
どうする、俺
どうすればいい、お前等

410 :774RR:2020/01/03(金) 16:54:40.63 ID:aEvRlIke.net
ガラッと変わるなら値段もガラッとだからね
20年式はABS選べないかな?
2月販売だから、店には情報ありそうだけど

411 :774RR:2020/01/04(土) 08:10:15.52 ID:sisuacGH.net
>>409
法的にABS搭載義務になるタイミングまでABSつけないと思われるけど待てるの?
そんなにハロゲン嫌か?LEDいいか?高いけどLEDキットあるよ?中華なら安いし割と壊れないレビューが多いぞ。
色とデザイン見て行け、カタログスペックではグロムに僅差で全負けしてホンダカブに排気量の差で勝ててる程度だからの。

タイヤをTT93GPかBT601SS(BTリアが扁平80しかない)にすればコイツのブレーキ限界がかなり上がって余裕過多でロック滅多にせんよ。

412 :774RR:2020/01/04(土) 08:22:15.67 ID:sisuacGH.net
ギア比が加速型だからグロムより速い場合が多いのと、エンジンがグロムよりはショートストロークで回転上げやすいのもあるかも。
燃費でホンダに負けてもタンクのデカさで距離走れるのはコイツ。アフターパーツも多いし、カウルも妙なのあるからかつてのGPZにもZRXにも最新のH2にもZ1000風にも金かかるけど出来るぜ。かなり金かかるけど。
素でもチビ格好いいので見た目重視でミニバイク系が好きなら買え。低排気量でもスペック欲しいならやめとけ。

413 :774RR:2020/01/04(土) 12:17:08.77 ID:n9lARH/H.net
先日レース落ちのBT601を入手。
z125に履かせてみたらシート高が結構上がって短足俺氏若干涙目

414 :774RR:2020/01/08(水) 20:30:50.68 ID:VzQTGBtz.net
>>413
端しか減ってない系だと思うけど、センターも普通に5000kmも持たない可能性があるぞ。
BTの減りやすいからよ。
RS10よりは持つ感じのコンパクトだけどよ。

415 :774RR:2020/01/09(木) 04:53:03.79 ID:KGbwgvZT.net
Z125のモトブロガー少なくねえか?

416 :774RR:2020/01/09(木) 15:58:51.87 ID:J2IBhQeO.net
ブログをそんなに見ないので基準が分からないが、みんから見ているよ
複数台持ちの人のブログだと目立たないのかもしれない

417 :774RR:2020/01/11(土) 02:09:44 ID:Sv1bJMoj.net
>>415
少ないモトブロガーを教えてください。ヤフーブログ廃止になったので検索しにくい。mixiは既に死んでるみたいで更新がない

418 :774RR:2020/01/11(土) 03:26:03.45 ID:xT9fXNj2.net
バイク女子の肛門のにおい
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1578593792/


419 :774RR:2020/01/11(土) 07:51:14.15 ID:7g5mPb9g.net
モトブログの話が出たので、普段見ないYouTubeをみたわ
動画も今はブログとか言ってるのか?そんな感じだが
なるなる王国の子が可愛かった

420 :774RR:2020/01/11(土) 13:16:43.76 ID:urN4lrdi.net
YouTubeでZ125pro検索しても試乗レビューとかマフラー音とかばっかで変態な奴ほんと少なすぎる

421 :774RR:2020/01/11(土) 13:23:33.87 ID:CNFHfyL9.net
試乗ものはもうお腹いっぱい。
カスタムレビューがほしい。

422 :774RR:2020/01/11(土) 14:09:13.48 ID:1tccBlTn.net
お前らがやれよ

423 :774RR:2020/01/11(土) 18:35:34 ID:vCUQe5Cu.net
>>422
小遣い稼ぎができるならいいが、0だからな
以前に料理やスポーツでアップしたが一円にもならないのはまだしもブーイング押されるからな(笑)ヤル気なくなるわ

424 :774RR:2020/01/12(日) 13:24:03.55 ID:zoRBW7xL.net
Z125ユーザーのモトブログをザッと見た感じ、更新が続いてるのはこの3人くらいかな?

Yasu M
https://www.youtube.com/channel/UC9VwOT7gMnd4jFRhfbr7WZg
kazuhanyoyo
https://www.youtube.com/channel/UC1UeBrbrFaxl5CnF0Ok9CcQ
旅に出たいごうけん
https://www.youtube.com/channel/UC650e2pr_7D2bHi-bNkLlvQ

425 :774RR:2020/01/13(月) 06:28:44.26 ID:q31vc44e.net
間違えて過疎スレの方に書き込んでしまった。マルチになるが勘弁。
15丁のドライブスプロケって、やっぱりチェーンガイド(あの脱落防止のやつ)を外さないとダメ?

426 :774RR:2020/01/13(月) 08:09:54.54 ID:wEqbNL3X.net
どれをチェーンガイドって言っているのかわからないが
これ?
https://rolex.muragon.com/entry/7.html

427 :774RR:2020/01/13(月) 09:55:34.78 ID:q31vc44e.net
スプロケカバーにくっついてるやつ

428 :774RR:2020/01/14(火) 23:07:34 ID:bzW3Sku1.net
フロントタイヤのサイズを110/90に替えようと思うんだけど、メーター類の狂いはないよね?
前傾きついからちょっと前上がりにしようかと。

429 :774RR:2020/01/14(火) 23:26:32 ID:HLwdCWzT.net
無問題
でもタイヤよりハンドルを替える方が効果的でね?

430 :774RR:2020/01/15(水) 00:00:38 ID:Usye/ZiL.net
>>429
ありがとう。
ハンドルは賭けになりそうで躊躇う。フィッティングサービみたいなのがあればいいんだけど。
ワイヤー類も換えなきゃいけないだろうし。
タイヤサイズ変更で乗り味が変わるのは覚悟済み。

431 :774RR:2020/01/15(水) 00:42:28.31 ID:OCPAqWHu.net
タイヤ変更だとハンドル/シード/ステップの位置関係は変わらないでしょ
背筋ではなく身体全体が起きる様になるから、敏感でないと実感するのはムズい
あと20mm程度のハンドルアップなら、経験上ワイヤー類はそのままでOK

まあ、暫くは考える事を楽しみなされ

432 :774RR:2020/01/15(水) 01:20:00 ID:ihdDvEU/.net
>>430
ハンドルバーをロックしてるネジの片側だけ緩めてバーの角度変えてみな。
アホほど動かさずとも少しは違和感減らせるで。あとレバーもそれに合わせてベストに動かせよ。
ところで、タイヤはリアよりフロントの方が直径あるのでは?
100/90と120/70だと扁平10の差とタイヤ幅10の差は大体イコールか扁平有利やろ?

433 :774RR:2020/01/15(水) 08:37:38 ID:SXqb9/Se.net
>>428
ハンドルスペーサーを使ってみたら?

434 :774RR:2020/01/15(水) 12:00:03 ID:YrgaeWrn.net
みんな左ミラーでちゃんと後ろ見える?
30mmオフセットでもイマイチだから45mm注文してみた
右は全く問題ないのに・・・・・・

435 :774RR:2020/01/15(水) 12:41:56 ID:TV/lZ0bZ.net
>>434
冬はモコモコで両方見にくいが
どちらかと言えば左側見えないな。

左側は直視すれば良いさ

シート高90とかのoff車乗りはけつが左に
オフセットされてる人見かけるな、、、

癖ないのかな?

436 :774RR:2020/01/15(水) 15:00:33 ID:YrgaeWrn.net
今の後方視界ってこんな感じ
何とか赤線のところまで広げたい
sssp://o.5ch.net/1lrib.png

437 :774RR:2020/01/15(水) 18:48:59 ID:Usye/ZiL.net
>>432
とりあえずやってみた。
意外と変わるもんだね。でももっと変えたい。
>>433
だからスペーサ試してみる。
>>431
これ以上直径大きくしたら見た目に変かな。KSRは定番だったけど。
皆さんアドバイスありがとう!

438 :774RR:2020/01/15(水) 22:07:52 ID:zdFXKfNO.net
左はあまり使わないから大して気にならない
見る時は脇を広げるし

439 :774RR:2020/01/16(木) 03:54:57 ID:D2xPitJZ.net
ぼくもワキガです。

440 :774RR:2020/01/16(木) 14:30:21 ID:YTXAA2zV.net
>>436
?オフセット多段化
?バーエンドミラーの左追加
?バイク用バックモニタ設置

どうでしょう

441 :774RR:2020/01/16(木) 14:43:15 ID:RRUJqzTz.net
>>440
とりあえず45mmのオフセットが届いたら試してみます
ダメならミラー交換もありかなとは思います

442 :427:2020/01/17(金) 13:42:14 ID:KEpJM7Tz.net
45mmオフセットしてみました
なかなかいい感じで右側より視界が広くなりました
しばらくこれで行こうと思います

443 :774RR:2020/01/17(金) 15:40:49 ID:sTfHPwMp.net
最近の小排気量ブームは結構なんだが、
各社でミニバイクを出してくれたら良いんだが

444 :774RR:2020/01/17(金) 16:55:10.35 ID:jBwGY8P3.net
>>442
暇があったら写真アップしてね(見た目)

445 :774RR:2020/01/18(土) 08:17:24.65 ID:O2iYUBtG.net
>>434
よう、俺(笑)。
45mmでもそれなりに肩写るぜ。30mmよりは全然良いけどな。
そして余った30mmを右に付けて右側は肩がほぼミラーに入らずより快適に。
みんなも左のミラーをちゃんと使えるミラーにしたいならミラー変えるか、45mmな。30mmでは不足に感じるぜ。

446 :774RR:2020/01/19(日) 20:31:42 ID:GbmK0m0v.net
>>445
すり抜けやりにくくなるからなあ。
ただでさえハンドル幅が広すぎるのに。

447 :774RR:2020/01/20(月) 17:45:44 ID:5BNVn9gR.net
ハンカバ付けてもすり抜けはそんなに苦じゃないけどな
都心は厳しいのかな?
つくづく思うのだが、一般道はこのクラスがやっぱり最速だよねw
すり抜け、航続距離、止めるスペース
こういうトータルで考えると自転車並みw
ジクサーが最強かもしれないが

448 :774RR:2020/01/20(月) 18:23:55 ID:f336Cl6v.net
>>446
すり抜けるせずとも下道で100km出せるエンジンなんだし、速度で抜けよ。
パイパスの速い車でも右車線70〜80未満やろ?
夜間は+10kmとかなるけど。
純正のエアクリを変更して、可能なら後ろの金網切って抵抗減らせ。これで加速力は中々上がるから。強い加速感をタコメーター7000辺りまでのを8000とか8500まで伸ばすならマフラー交換やね。

449 :774RR:2020/01/20(月) 18:33:20 ID:f336Cl6v.net
>>447
ミラースペンサーで高さも3cmほど上がるのよ。
セダン系とか軽のワゴン系とかのミラーの高さと完全に合うよ。
あと、ハンドルのバーエンドより外に来るので、元々のハンドル幅=ミラーの端位だった雰囲気のが、ミラー出すぎですり抜けヤバイは…感が強くなるんよ。

450 :774RR:2020/01/20(月) 22:50:37.00 ID:przkZc5r.net
>>448
エアクリフィルターの社外品って体感できるって評価が多いね。
そんなに変わるもんなのか。4輪ではまったくわからなかったからあまり食指が伸びなかった。
マフラーは交換してこれは体感できた。400ccではなにも体感できなかったからこれも驚きだったよ。

451 :774RR:2020/01/21(火) 02:07:49 ID:S0hFWsos.net
>>450
マフラーどこのやつにしました?

452 :774RR:2020/01/21(火) 17:08:37 ID:KZgEoeW2.net
>>450
このバイクは結構吸気絞ってると思う
替えてすぐに気がつくレベル

453 :774RR:2020/01/21(火) 20:36:23 ID:WV0+JOdJ.net
>>451
usヨシムラ
>>452
換えてみたいが集塵能力が低下するのが怖い。

454 :774RR:2020/01/22(水) 10:41:42 ID:3DphC7Xr.net
スロットルの口径めっちゃ小さいもんな
パワーフィルター付けようにもポン付けできる口径ほとんどない

455 :774RR:2020/01/22(水) 20:29:33 ID:hD/6iPoD.net
>>453
日本だと海外よりも路面綺麗で砂も少ない。
場所にもよるが黄砂やPM2.5とかも少ない。
10万km持たなくていいや!位の気持ちでいいと思うぞ。
武川よりデイトナのフィルターの方が気持ち集塵高いかも、体感的には変わらんけどな。
武川の厚みの4分の1が純正見たいな綿になってる。残りは武川と同じかと。
あと、吸口を豚鼻になってるのを楕円にしてやれ上で効率少し上がるよ。
私は2口で楕円鼻ですけどね。

456 :774RR:2020/01/22(水) 20:39:05 ID:u7hnqWij.net
>>455
okやってみる。
詳しくサンキュー!

457 :774RR:2020/01/22(水) 21:54:15.33 ID:k7/gpZyX.net
>>456
エアクリ無しは効率求めても絶対にやめろよ、サーキットでもどこでもな。F1や元GPもフィルター必ず搭載してるからな。無しだと運が良くてもいつか確実に壊すけど、フィルターだとそこで止まるからいきなり壊れたにはまずならん。
ちなみに14Rだとラムエアの兼ね合いで正面から吸うからエアクリのフィルター外側に普通に蚊とか糸や粉に近い砂とか張り付いてるぜ。
ある程度ふるい落とすようには設計されてても届くわ。
1.2万km辺りで早めに変えてもな。内側(エンジン側)は新品の色ではないが抜けてる感じも無いぜ。
Z125の武川フィルター内側はブローバイガスで下が汚れやすいのと、フィルター真ん中がその内内側も汚れてくるから、説明書通り洗っても俺は洗浄2回までで止めとるよ。

458 :774RR:2020/01/22(水) 22:00:54 ID:eo4GN8S7.net
実際掃除機並みの勢いで吸い込んでるからな

459 :774RR:2020/01/22(水) 22:07:57 ID:u7hnqWij.net
>>457
なるほど。経験値高そうなアドバイスありがとう。
デイトナにするよ。
バイクのエアクリはエンジンルームの中にあるわけじゃないもんね。
今までのバイクは純正しか使ったことないからちょっと楽しみ。

460 :774RR:2020/01/22(水) 22:15:46 ID:k7/gpZyX.net
サブコン無し、超低コストで走って分かる変化が欲しいなら、
1、エアクリを武川かデイトナ(メーターで3kmは確実に上がる)に
2、後ろの金網を田の字にカット(エンジン側に倒れないように突っ張り棒あるからそこ残してうまく切り抜け)(速度上がらんけど加速レスポンスが上まで続く)
or
以前のスレにあった、焼き肉の網で自作等(ハンダ付けだったかと思うが接着剤にしても、エアクリより後ろだからよ…もしもが怖いが…)

この2つまでならECUの補正で問題なく走れる。アフターマフラーでも大丈夫(WR'sの太い方なら)。
上まで回してアクセルオフのエンブレ中にパンパン鳴らないと思うけど、鳴ったならガソリン足りてないパターンで鳴っていると思われる。
金網買い直して吸気押さえるか、サブコンでガソリン増やすかお好みでな。

461 :774RR:2020/01/22(水) 22:57:36 ID:u7hnqWij.net
>>460
了解。田の字でやってみる。
小心者なので小さい穴からw
サンキュー。
あとはAmazonの2000円台の中華(?)スクリーンで俺の低コストカスタムは終了。
あとはタイヤとかの消耗品で楽しむよ。

462 :774RR:2020/01/22(水) 23:09:24 ID:NSUhuJnB.net
我が家のZは、このあとサブコン追加(純正レブ手前の点火タイミング遅延解除とオーバーレブでどこまで行けるか見たくて)して補正して最高速1〜2km程度の誤差上げて加速は整える形でUPしたはず。
そして純正吸口穴の鼻をKLX110の豚鼻(KSR110の定番カスタム)と差し替えたりZ125豚鼻に戻したり、豚鼻を楕円にタミヤニッパーで切ったり、追加の穴開けてゴミ予定だったKLX110鼻を刺して今に至る。

2口になった時点で完全に調子崩してサブコンのベストを探るの大変でしたがスマホでやれるし面白かったよ。
ハリケーンキャリア付き、ツアーシェルケース付きでKSR2,NSR80の36L箱付き、マフラーCDIキャブ交換済みハイエンドロートルにギリギリ負けてない加速、僅に越える最高速ですよ。積載は私の方が無理が効くぜ。
水冷2スト80ccに、ここまでやらないと届かんとか2スト神話ヤバイと思いつつも、Z125も伊達じゃないよ。

463 :774RR:2020/01/22(水) 23:27:27.46 ID:QuxBTMkx.net
焼肉網のものだが、15000キロ以上は走ったが問題なし
最初はマメにチェックしたが今は4000キロの洗浄時のみ
半田に自信がない人はやらない方がいいよ
割れたり取れたりがあるから
ちなみにフィルターは数千キロ前にノーマルに戻した
採石場をよく通るし、砂がフィルター通過してBOX下に少しあったから
ノーマルでも焼肉のおかげか?体感は変わらなかった
豚鼻は取って1.3ほどあな広げて自作カバーの影響もあるか?

464 :774RR:2020/01/22(水) 23:35:09.08 ID:NSUhuJnB.net
>>463
焼肉網の人か、地味にそのあとどうなったか気になってたんですよ。
画像今も残してますけど、網の外輪部分の処理的に綿が内側に吸われて隙間が開かないのかな?とか色々気になる所とサブコンとかマフラーとかどんな装備なのか気になってたんですよ。
書いてもらえませんか?

465 :774RR:2020/01/22(水) 23:57:15.77 ID:QuxBTMkx.net
隙間は大丈夫だと思うが走りながらは見られないからね
ズレていたとかは無かったよ
フィルターをノーマルに戻したことで更に安心感だし
更に、フィルター枠の上回りにはグリスを塗ってたしね
マフラーは変えないつもりだったが、梅雨の憂鬱で中華インチキマフラーを付けてもしまった
サブコンはキタコ出さないから付けないね
結構、吸排気変わって加速はいいし

466 :774RR:2020/01/23(木) 00:34:03 ID:BJjdksiF.net
>>465
不足無しで調子悪くない無いなら良いのですけど。ただ砂がエアクリを越えたのが中々怖いですね…
肉網パクる形のコチラですけど、結果参考になりますね。まだやはり金網効率上げれそうな予感が(笑)

467 :774RR:2020/01/23(木) 07:43:54 ID:mj5NXCIp.net
>>466
ノーマルのフィルターでも砂の方が小さいからね
スポンジ系はオイル吸着出来なかったら吸い込んでいると思う
以前は武川使っていたから余計に
乾式の方がチリには強いよね
ただ、吸い込みがキツソウ

468 :774RR:2020/01/23(木) 08:13:36.16 ID:XwsJhiF9.net
みんな意外とエアクリボックスつけたまま弄ってるのね
オイルクーラーつけたら強制的にボックス外さないといけなかったから取っ払ってパワーフィルター付けてるよ

469 :774RR:2020/01/23(木) 08:50:51.72 ID:NEE/3eZ3.net
>>444
45mmオフセット
ttp://imepic.jp/20200123/317100

470 :774RR:2020/01/23(木) 13:45:26.84 ID:2eEwsAzp.net
>>469
これいいね
TANAXのやつ?

471 :774RR:2020/01/23(木) 19:44:32.68 ID:YI0/lC+E.net
元が右に寄っているから違和感ないね。
てかブレースバーのないZ125を久しぶりに見たような気がする。

472 :774RR:2020/01/23(木) 21:04:48 ID:MVFFneUH.net
このパニアケースいいな

473 :774RR:2020/01/23(木) 23:05:37 ID:oSoTIAHR.net
>>469
雨の中ありがとう
オフセットで違和感でるかと想像していたんだが、全くないね

474 :774RR:2020/01/24(金) 03:33:10 ID:S4CVEC7/.net
>>469
余ってる30mmを右に付けないのかい?
俺は付けてるよ。同じく長さ不足で左には役立たずとなったが、買ったからには無駄にはしたくない一心でな。
明日こっちも写真あげるぜ。

475 :774RR:2020/01/24(金) 06:56:59 ID:UE8foVke.net
さんざん既出だけど
tanaxのミラーオフセット付ける時は2ミリほどスペーサーを噛ませないと
クラッチレバーのボルトの頭に引っ掛かったりスイッチボックスを削ったりする

476 :774RR:2020/01/24(金) 07:48:31 ID:BW4Fvhag.net
>>475
いや、初めて知った
ずーとスレは見てきた筈だが

477 :774RR:2020/01/24(金) 08:55:45.97 ID:3R6WhBo8.net
>>470
TANAXの45mmです

>>472
US KAWASAKIのNINJYA純正オプションです
BOXと車体色のカバーは別売りです
車体買った時にアメリカのamazonで買ったら送料込みで¥25,000以下で
揃った。日本で買うとアホみたいに高い

>>474
少し肩が入った方が位置がつかみやすいのでとりあえず
現状で満足してます

>>475
ボルトの頭半分ぐらいにアダプタ被ってるけど全く当たらないです

478 :774RR:2020/01/24(金) 09:20:35 ID:3R6WhBo8.net
ちなみに今日はこんなの見つけた
買わんけどww

ttp://imepic.jp/20200124/335330

479 :774RR:2020/01/24(金) 11:49:36.55 ID:r9K/eKw6.net
>>475
http://imepic.jp/20200124/423320

すまん、たしかに必要だったな。真横にするとギリギリネジ頭とぶち当たるの忘れてたわ。
アルミだったか…ワッシャー噛ませて調整してやってくれ。

480 :774RR:2020/01/24(金) 11:50:12.54 ID:kXLV5Ryf.net
>>478
たしか国内のアマでもあるぞ中華ヨシムラもどき

481 :774RR:2020/01/24(金) 12:04:02.21 ID:Jv43JeCd.net
エアクリ社外って音もでかくなるよね?
ノーマルの静寂さは維持したいんだよね

482 :774RR:2020/01/24(金) 12:22:54 ID:r9K/eKw6.net
>>481
純正のエアクリ箱で、中のスポンジのフィルターを交換するだけだから、吸気音は変わらんぞ。
純正のエアクリ箱を取り外してキノコフィルターに付け替えるような、武川のキットとかだと音変わるらしいぜ。

483 :774RR:2020/01/24(金) 13:25:05 ID:Jv43JeCd.net
>>482
あっそうなんだ
いわゆるパワフィルだとやっぱでかくなるよね
これは避けとこう
音変わらないで上が伸びるならスポンジ交換はアリかな
サンクス

484 :774RR:2020/01/24(金) 14:38:05.14 ID:57vm87E9.net
>>483
エアクリ箱とフィルターを丸ごと交換するキット>>純正の箱のまま、中のフィルターを変える>純正
と効率アップの差と多少の防塵、耐水性、騒音たかダウンがある。

485 :774RR:2020/01/24(金) 15:23:21.70 ID:57vm87E9.net
http://imepic.jp/20200124/545510
http://imepic.jp/20200124/545530

エアフィルター武川よ。
あと田の字の穴開けした後ろのパンチングメタルね。
俺はリューターで大穴開けて、倍力ハサミで整えてこの形にしたぜ。
赤ペンは、両面の突っ張り棒の場所の印でぶち抜いたらダメな所よ。上下左右、中心十字以外にもあるから気をつけてな。
ここまでやると吸口1つでも7000越えた辺りの力強さがノーマルフィルターに対して段違い。

486 :774RR:2020/01/24(金) 15:33:55.50 ID:4Qo83tw/.net
>>478
日本のアマでも売っている
上で書いたが梅雨で暇して買ってしまった
ヨシムラ○パクりに思う
煩いのでステンレスタワシでおとているがもっと静かにさせるかノーマルに戻すか悩み中
多少ネジ類が必要なのと、そのままだといつか振動でクラックがはいるからステンレスタイラップとかで工夫している

487 :774RR:2020/01/24(金) 15:41:38 ID:57vm87E9.net
ホーンの根本のL字金具のボルト(8?10?mm)を外してからすべてのネジを外すだけよ。ラチェットレンチセット3/8(中間サイズラチェット)とドライバービットセット3/8レンチ対応を買えば全部1つの工具でやれるぞ。
これが一番頭使わず、気楽かと。
ハンドル左右に振る位でカウル取らないから自分でフィルター交換出来るで。

488 :774RR:2020/01/24(金) 22:30:01 ID:b7iYCHVG.net
1/4が使いやすくない?

489 :774RR:2020/01/24(金) 23:43:01 ID:Sqsf8GlP.net
>>488
1/4だとデカイソケット対応しないやん?
ホイールのアクスルシャフトとかバイクだと出番無いけどディープソケットとか大体3/8ソケットだし、このサイズでトルク的にも運用できるし。
ベストは1/4もフルソケット持ちだけどよ。
1/2以外は基本全部持ってるけどな。ただのドライバーとか無くてたまにドライバービット役立たず辛いときがあるけど、車載工具でなんとか対応よ。

490 :774RR:2020/01/24(金) 23:54:34 ID:QvubGHH1.net
自分も3/8で揃えてしまった口
問題なく使えるけど、たまに大きさが気になる
もしゼロから始めるならコンパクトな1/4をメイン
大トルクが要る場合のみ1/2の組合せだろうな

491 :774RR:2020/01/25(土) 01:27:23 ID:3ifKMvLi.net
>>490
自分はラチェット3/8、1/4共にフルセット、双方対応のドライバービット、ヘックスビットで、スパナ2セットが基本の全工具やね。他にリューターに倍力ハサミ、ワイヤーカッター、パンチングとか変なものとプラモ様で刃物とエアブラシとかあるけど。
ラチェットダメで、スパナじゃないとダメな事もあるし、KTCの薄口のスパナ単品売りを揃えてフルセットに(すべてのスパナが一律ロングタイプ)とホームセンターの安物セットでミラーとか同じサイズのスパナ2つ必要な時に使ってる。
1本2000円だけど、KTCスパナいいよ。長さのあるスパナは正義、たとえ小さなあボルトでも。

492 :774RR:2020/01/25(土) 01:38:01 ID:3ifKMvLi.net
ラチェットとビットは、すべてアストロプロダクツよ。
セット売りの物をメーカーや値段別に見比べて比較出来るほどには店頭にそろってるし、安い割には趣味としてならオーバースペック過ぎて良い物よね。KTC薄口スパナは、何となくで揃えてやっただけだ。ボルトサイズが小さいほどスパナ短くなるのが気に食わなかったし。

493 :774RR:2020/01/25(土) 12:42:48 ID:NmCeQwng.net
tanaxのミラーオフセット両側取り付け状態
ブレーキ側が30mmでクラッチ側が45mm
ボルトへの干渉と緩み防止を兼ねて座金とバネ座金を挟んでます
バーエンド端からのミラーはみ出しはブレーキ側が延長分30mmくらい、
クラッチ側は元々が内側すぎて足りなかった分を差し引いて右と同じくらいです
https://i.imgur.com/5s3yigm.jpg

494 :774RR:2020/01/25(土) 16:32:01.05 ID:s7jTNgCL.net
>>477
あ〜なるほどニンジャ用なのね
しかし高い…

495 :774RR:2020/01/25(土) 17:32:02.25 ID:3ifKMvLi.net
>>493
スマホホルダーは分かるけど、真ん中の革っぽい十徳ナイフ入れ見たいなやつは何だ?

496 :774RR:2020/01/25(土) 17:56:05 ID:L6ZbPmW+.net
ミラー出てるとかっこ悪いな

497 :774RR:2020/01/25(土) 20:14:30 ID:dPiL01nR.net
写しかたもあるんだろうが、ミラーがブイブイいってるね

498 :774RR:2020/01/25(土) 21:15:43 ID:NmCeQwng.net
後ろから見ても野暮ったくはみ出してますが
両方ともジャケットの肩が映るか映らないかくらいまで後方が広く見渡せるのは捨てがたいです
https://i.imgur.com/lshA0oG.jpg

>>495
USB電源とか付けてなくてもスマホに給電できるようモバイルバッテリーを入れてます

499 :774RR:2020/01/25(土) 22:26:24.41 ID:3ifKMvLi.net
>>498
ボア上げてETC取り付けたのかと思ったぜ。
太陽光と熱に注意な、バッテリー弱るし発熱しすぎて放電とか発火も極低確率であるで。
バッテリー直でもUSB電源ケーブル接続の方がオススメよ。
本体側は隙間ありまくるし、ヘッドライトカウルの裏にも隙間あるから取り回しは余裕よ。

500 :774RR:2020/01/27(月) 10:34:32 ID:dFU5Kpon.net
>>494
ちょいと昔の写真
http://imepic.jp/20200127/380020

501 :774RR:2020/01/27(月) 23:28:13 ID:Rzzr5xqi.net
>>500
やっぱカッコいいなこれ

502 :774RR:2020/01/27(月) 23:51:32 ID:zyFPAozR.net
>>501
いやボックスはちょっと…。
それどころか荷台もかなり…。

503 :774RR:2020/01/28(火) 08:17:56 ID:ueFcvzmn.net
何で日本人は箱嫌がるんやろうな。
バイクの本場であるヨーロッパとかではスクーターからSSまで荷台や箱のオプション豊富でなんにでもつけまくってるのにな。
アジアのほうではまた別の方法でモノを運ぶみたいやが。

504 :774RR:2020/01/28(火) 08:39:34 ID:aJ7WY44x.net
昔は嫌だったけど一回使っちゃうと利便性は捨てがたい

505 :774RR:2020/01/28(火) 08:41:35 ID:hwl3Usdf.net
好みは人それぞれだけど箱乗せるならクロスカブとかを増車するかな

506 :774RR:2020/01/28(火) 11:49:38 ID:iAxwHc9f.net
俺も箱を載せるならカブ買うだろな口だな
買い物袋ミラー(笑)、リュック好きだし メットは持ち歩く

507 :774RR:2020/01/28(火) 12:20:11.14 ID:7At76pW2.net
>>503
言うほどSSに箱着けてるか?
スクーターやツアラーとかの実用車はともかく
何でも箱着けるのはそれこそ日本の得意技のような気がするが

508 :774RR:2020/01/28(火) 12:43:42.15 ID:cW1DrVtw.net
箱とかハンカバは宗教だからなぁ
だから転ぶと一気に推進派に豹変

>>507
箱メーカーは欧州が主流なのだが

509 :774RR:2020/01/28(火) 12:59:15.28 ID:V54O9amq.net
>>508
ハンカバはどこだろね

510 :774RR:2020/01/28(火) 13:14:10.79 ID:8rOdVpp0.net
>>507
SS乗りはお腹に脂肪たっぷり積んでるよ

511 :774RR:2020/01/28(火) 13:26:47.96 ID:nlkq75/S.net
>>503
俺は箱は無いけどハリケーンキャリアだからシートと高さ揃ってるし、テールランプの上の所にフレーム走ってるし無駄に頑強だからかなり平積みしとるで。ツアーシェルケース最強やで、尻に多少角当たるけど。ミニシェルを買うかどうか迷ってはいるが、ミニシェル高いのよね…

512 :774RR:2020/01/28(火) 13:34:12 ID:nlkq75/S.net
>>509
冬に半カバ、ロングツーリングするなら割と必須よ。
グリヒより先の方が多分ありがたみ分かって言いかと。
和歌山から東京や幕張メッセに走るには流石に必須よ。Z125の冬の基本装備だが、イベントの時は付け替えてんのよ。
まあ、和歌山そんなに寒くないけどよ、ラフロの薄手の冬グローブだと夜間はあった方が快適よ。操作性第一だからグローブがペラペラなんよ。

513 :774RR:2020/01/28(火) 15:08:08 ID:7At76pW2.net
>>508
>箱メーカーは欧州が主流なのだが

お、おう…

せやな

514 :774RR:2020/01/28(火) 15:56:53.19 ID:QGkoU32L.net
>>513
GIVIがとりあえず店にほぼ安定して存在してるからGIVI=箱=外国となってるのでは?
B級もたまにあるけどよく見ると日本の良いところだったりするから調べて見ると良いぞ。
ホムセン箱を加工するのが一番安くて防水とか完璧だけどもな。
箱に諭吉2枚以上って冷静になってみな。

515 :774RR:2020/01/28(火) 17:15:11 ID:C/MQuO+2.net
乗って(ツーリングを)楽しもうと思って買ったから見た目は諦めてるよ
手持ちのバックも付けにくかったし
箱付きでも金かけた見た目重視の盆栽バイクよりも稼働率高いし気に入っている

516 :774RR:2020/01/28(火) 17:40:04 ID:zND5g5MT.net
>>515
今はもう多分見当たらないけど、ツアーシェルケースのグリーンとかたまにコラボしてないけどカワサキカラーが出てたりするし、海外のカワサキ公式の箱とかアマゾンで買えるよ。
好きなものと自分でカッコいいか、これの方が絶対に使える、快適だと思うことをやればいいんやで。

517 :774RR:2020/01/28(火) 20:46:48 ID:b83xI0mX.net
ハンカバもだがゲルザブも合っても困らん物だぞ。
北米向けのシート回収するより安かったし、シートの段差がほぼ消せるし、ツアーシェルケースの角が尻に当たらなくなったりな。

518 :774RR:2020/01/28(火) 21:00:56.20 ID:Eof1wfMt.net
グリップヒーターは値段ほどの効果感じられなかったのが悲しかったな
ハンドルカバー併用したら凄いことになったけど

519 :774RR:2020/01/28(火) 22:32:39 ID:QPql3oTu.net
ホッカイロが部屋の中とか空気動かないなら暖かいが、風が吹きすさぶなら握ってもダメだからね。
グリヒもそらそうよ。ハンカバで冷えるまでがいつもの2倍位粘れて、グリヒで1.5倍位的な感じよ。

520 :774RR:2020/01/29(水) 01:02:03 ID:XNcbRbdF.net
>>517
シートも実は裏のフレームに当たるところが柔らかいと穴に優しい
今はゴムがいくつか付いているが、そのゴムのしたにゲルを轢くと優しい
ただ、すぐにボロボロになるので、もっと実用的な物が無いか考えている
アイディアあればおしえてね

521 :774RR:2020/01/29(水) 03:43:48 ID:KVgVd3IM.net
>>520
そこまでしないとダメならこのシートとバイク的にもあってないのでは?
とりあえずホムセンにある喫茶店とかの入り口の敷きマットとかの滑り止めの3cm×3cm×5mm位のゲルっぽいゴムとか、タンスとかの転倒防止のゴムとか、試してみては?
ただ、柔らかゴムだけだと変に振動通しすぎて逆に悪くなるパターンもあるらしいから自分にあうパターン探してくれ

522 :774RR:2020/01/29(水) 04:03:06 ID:KVgVd3IM.net
ゲルザブ無しでも日帰り340km程が余裕だったツーリングバカだし、サブトン追加していつもより疲労少ないな、ってなったけど
ゲルザブとかするなら、ステップをカワサキのニンジャ650とか400の250SLのゴム付きステップにもしろよ。
新車購入時にサービスでやってもらえたが、250SLのステップのバンクセンサーだけ含まず買ってきてZ125のセンサーつけて交換よ。
片方だけ削らないとネジ穴位置が合わないとの事なので研磨工具必要よ。

523 :774RR:2020/01/29(水) 06:02:19 ID:Lgn7ggq2.net
>>515みたいなレス見てるとやっぱり宗教なんだなって思う

524 :774RR:2020/01/29(水) 07:20:48.60 ID:M72zI+xF.net
>>514
君が調べたほうがいいと思うけど
品質はともかく、海外メーカーの意地でも箱をつけるという姿勢は凄い
各社色々なつけ方があって面白い
個人的にはスピードラックが好き(使いにくかったが)

525 :774RR:2020/01/29(水) 07:30:17.23 ID:M72zI+xF.net
>>513
せやで、まさか調べもせずにそんな事言うとんとちゃうやろな
箱やキャリアは個人輸入すると安く買えてええで、日本では手に入らんもんも引けるしな
海外メットスレとか個人輸入で賑わっとるし、あっちの通販ではバイクが斜陽な日本よりなんでも豊富やし
GIVIなんかクッソ安いわ

526 :774RR:2020/01/29(水) 09:34:07 ID:NJSvIWng.net
せやな

527 :774RR:2020/01/29(水) 10:33:29.25 ID:0gxXf6SA.net
>>524
箱が無い方がサイドバッグの天井とキャリアで後ろを大きく床面積取れるからアクエリアスとかの段ボール積みやすくて良いけどね。
自分が快適に乗れる前後の空間を残しつつ荷物乗せるにはZ125にキャリア必要だしよ。
俺は箱よりもネット積載派だからよ。

528 :774RR:2020/01/29(水) 10:39:48 ID:0gxXf6SA.net
古いツアーシェルケースだからインナーの防水バッグないので、45Lゴミ袋で代用。
メーカーに話聞くと買えるみたいだがかなり高額で、見た目にもただの袋でしか無くてな。
シート部分にはワークマンの防水バッグで雨天強行になってしまった時は動いてるよ。

529 :774RR:2020/01/30(木) 10:32:12.87 ID:dmsZTJR9.net
>>525
そうなの?って検索してきたけど、普通に高かった
クーラーBOXとか加工して付けた方が用途としてはありじゃない?

530 :774RR:2020/01/30(木) 11:58:36 ID:nwKR1E40.net
>>529
バイク用のキャリアや箱は本場欧州が豊富であるという当たり前の話だったのに、無知なレスをした人の言い訳になっているのは何故なんだ。

531 :774RR:2020/01/30(木) 12:06:15 ID:swHr/HDG.net
本場だからSSに付けるのも普通なんやろ

532 :774RR:2020/01/30(木) 12:41:57 ID:yxFI4xN/.net
箱つけようが安いアルマイトゴテゴテだろうがドノーマルだろうが好きにすればええがな
あーだこーだ言わないと気が済まないのはライダーらしいが

533 :774RR:2020/01/30(木) 14:08:57 ID:0arP0+Qk.net
箱がおっさんぽくてダサいと思う人もいれば
爆音改造がDQN仕様で嫌いな人もいる
趣味に合わない話題はスルーすればいいだけ
それをいちいち批判する奴が出てくるから
おかしな流れになる

534 :774RR:2020/01/30(木) 14:30:39 ID:4YJElZQO.net
Z125のエンジン、そもそもKSR110をフルスケール化で、大元は2スト50ccビジネスバイクだしよ。
キャリアと積載を取っても、KSR2見たいにチビでも俊足に降っても構わんやろ。
両方取るとなると約20万程で何とかこのシリーズ最速で積載任せろなバカが生み出せるよ。

535 :774RR:2020/01/30(木) 14:38:46 ID:4YJElZQO.net
2スト50かどうか怪しいわ、M50やAN80とか何かKSRシリーズの基礎になった雰囲気のバイク多すぎる。AV50とか言うアメリカンスタイルの小さいのもあるし、祖先がいまいち分からん。

536 :774RR:2020/01/30(木) 15:07:06 ID:nwKR1E40.net
>>531
意外といろんなところが出しているよな。
GIVIしか知らない人には意外かもしれないが。

537 :774RR:2020/01/30(木) 15:42:55 ID:tTpu6FZx.net
フルサイズのツアラーやアドベンチャーに付けてる箱のサイズ比率までサイズダウンした箱つけたら違和感なくなりそうだけどそれだとほとんど物入らないか

538 :774RR:2020/01/30(木) 19:39:48 ID:kpGqwmEW.net
箱やキャリアは全く駄目なんだが、ハンカバはオッケー

どう思います?

539 :774RR:2020/01/30(木) 20:44:02 ID:P4ubkc+W.net
そんな人もいる

くらいかな
好きにしたらいい

540 :774RR:2020/01/30(木) 23:05:09 ID:y+4TrWo1.net
財布と携帯と小物が入るかっこいい(もしくは目立たない)ケース(?)ないかな?
付けっぱなしにしたいからできれば防水のやつ。

541 :774RR:2020/01/31(金) 00:38:38 ID:e+E1hMPv.net
白とグレーどっちにするかなぁ
お前等はどっちがいい?

542 :774RR:2020/01/31(金) 01:26:32 ID:qYPQvlvA.net
>>541
白 色だけならグロムの白を買ってた

543 :774RR:2020/01/31(金) 07:04:16 ID:q+OS36iS.net
小型のパニアケースとか似合いそうだけど売ってないよな

544 :774RR:2020/01/31(金) 07:33:01 ID:A1IPBufn.net
tanaxが振り分けシェルケース出してるけど純正リアフェンダーじゃないとウィンカーが干渉する
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/fitting/mfk-234/kawasaki_z125_1.html

545 :774RR:2020/01/31(金) 07:52:41 ID:AzKeSSK9.net
>>543
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1215/item/Q5KYSK001P63

546 :774RR:2020/01/31(金) 08:07:35.65 ID:q+OS36iS.net
>>545
フレームじゃなくてシートに取り付けるのか
結構良さそうだな

547 :774RR:2020/01/31(金) 09:37:38 ID:qYPQvlvA.net
>>546
どうだろ?小さなバイクだと足に当たる
下り坂で停止すると足は後方になるし、跨がって動く時もぶつかるかな?と想像

548 :774RR:2020/01/31(金) 10:10:35.04 ID:q+OS36iS.net
当たっちゃうか残念

549 :774RR:2020/01/31(金) 10:15:27.72 ID:AzKeSSK9.net
キャリアにつけてもと思ったけど、さすがに重いしな

550 :774RR:2020/01/31(金) 10:19:48.21 ID:qYPQvlvA.net
>>548
段ボールで作って確認してみては

551 :774RR:2020/01/31(金) 10:22:39.01 ID:AzKeSSK9.net
GIVIの取り付けるパーツなのでE21やE22ならいけると思うんだけどな
俺はZ125をまだ買ってないのでわからんw

552 :774RR:2020/01/31(金) 10:46:19 ID:q+OS36iS.net
もうそれにしろよって言われそうだがTANAXのツーリングバッグくらいのサイズ感のパニアケースが欲しい

553 :774RR:2020/01/31(金) 10:49:38 ID:q+OS36iS.net
ミニシェルケースね

554 :774RR:2020/01/31(金) 16:48:05 ID:ACE6W7r0.net
>>552
牛乳ケースとかの方がかっこよくない?

555 :774RR:2020/01/31(金) 23:09:59 ID:PJcP7JoD.net
>>552
カワサキ公式のニンジャ250とか向けのシートバッグでいいやん。
タンデム部分の三角に中々ピッタリ?よ。

556 :774RR:2020/02/01(土) 17:19:22 ID:J6BBU8D4.net
パニアケースもハンドルカバーも風防も付いてるぜ

557 :774RR:2020/02/01(土) 18:57:55 ID:UjvM8N4O.net
うわー最低!見たい
風防はカブみたいなフル?

558 :774RR:2020/02/01(土) 19:04:27 ID:VqYddeSl.net
スクリーンはダサい。長ければ長いほどダサい。
と思っていたが、最近はハリケーンみたいなやつならかっこいいんじゃないかと思えてきた。
ヤフオクの安いのを着けてみようかな。

559 :774RR:2020/02/01(土) 19:10:58 ID:UjvM8N4O.net
前に買おうとして、失敗しないように100金のプラで作ったが、大きめなのに風がガンガンきて諦めたよ
カブクラスのを付けないと防げない

560 :542:2020/02/01(土) 19:56:18.46 ID:r/RwALq/.net
>>557
http://imepic.jp/20200201/716320
ハンカバ取り付け前の写真しかなかった
中華?の安いの買ったらでかいのなんの・・・

561 :774RR:2020/02/01(土) 19:58:42.79 ID:VqYddeSl.net
>>560
このスクリーンってハンドルに固定するやつ?
確かにでかいね

562 :774RR:2020/02/01(土) 20:03:42.40 ID:VqYddeSl.net
ONGMEILってメーカーのスクリーンがAmazonで安いんだが、使っている人いる?
いないよね…。

563 :774RR:2020/02/01(土) 20:05:34.85 ID:UjvM8N4O.net
>>560
ありがとう
これでも風に当たるよね

564 :774RR:2020/02/01(土) 20:24:08.98 ID:r/RwALq/.net
>>561
そうハンドル固定
ステーが長くてハンドル切るとタンクに当たるんで1センチくらいカットした
>>563
当たる
でもまあ無いよりはよくなったんでいいかなと

565 :774RR:2020/02/01(土) 21:42:24 ID:UfGyi0wS.net
>>564
ハリケーンや旭風防位の高さあるね。
横幅はこちらの方がありそうな雰囲気に思えるけどね。
素材的にも旭が安くて多分5年程度ではまだ劣化で割れないかと。

566 :774RR:2020/02/01(土) 21:49:06 ID:UfGyi0wS.net
中華=ABSと勝手に思い込んでるけど、素材的に配合変えれるけど、でもABSは紫外線劣化普通にするで。
カバー無しの青空駐輪だと2年〜位の雰囲気だと中華品、韓国品は俺は見てるよ。

567 :774RR:2020/02/01(土) 21:54:53 ID:UfGyi0wS.net
>>561
ショートスクリーンか、専用品では無いけど、Z250とかのメーターカバー買ってスクリーンをヘッドライト上に付けるとかしない限りはZ125のスクリーンはハンドルからもステー出るよ。

568 :774RR:2020/02/01(土) 21:57:52 ID:UfGyi0wS.net
ハリケーンのスクリーンはステー無いけど、横のライトカバーの横のネジを取るから変なステー目立つし、微調整で高さや前後の距離感変えれんよ。
何を求めるかで色々調べるといいぜ。

569 :774RR:2020/02/02(日) 01:35:58 ID:cSQiU5/7.net
2020モデルは出たけど、その先はあるのかな?

570 :774RR:2020/02/02(日) 10:34:35.30 ID:wOQeTRTU.net
未来は君たちが作る

571 :774RR:2020/02/02(日) 11:13:58.72 ID:IbUZALt4.net
かっこいい

572 :774RR:2020/02/02(日) 14:02:21.77 ID:9p2tyu4s.net
お前等、保険はどうしてる?
距離乗る人は任意保険?

573 :774RR:2020/02/02(日) 14:28:13.06 ID:iQS1hZ4+.net
年500キロしか乗らん大型でも加入してるぞ。
Z125はファミリー特約。
保険は絶対入っとけ。

574 :774RR:2020/02/02(日) 14:47:34 ID:Tzx96dqF.net
>>573
年齢にもよるけど、車のファミリー特約よりも、単位の125ccバイクで入る方が安いぞ。
30歳越えてきてるなら、保険かけて3年ほど待て。安くて対人対物無制限よ。ファミリーは確か上限あるやろ?

575 :774RR:2020/02/02(日) 14:49:18 ID:Tzx96dqF.net
若者なら、親のファミリーに入って、時期見て変更か、自分の車のファミリー特約に切り替えとか色々必要に応じてな。

576 :774RR:2020/02/02(日) 15:38:11 ID:vxmcy9dl.net
ファミリーは主契約が無制限なら問題ないと思うけどついでに人身も設定できる自分の保険会社では
単体で契約したいけど125cc以下6台所持してるから乗り換えられない

577 :774RR:2020/02/02(日) 16:01:59.10 ID:BxYdobt8.net
>>574
今はファミリーも無制限
ただ、レッカーがない
俺も今年はファミリーから共済にと考えてますわ
等級下がれば安いし、レッカー付き

578 :774RR:2020/02/02(日) 17:14:49 ID:5mz7lkTx.net
ファミリーでも条件引き上げたり出来るけど
無制限だと結構いい金額なるよな
だから自分は単体にしたわ

579 :774RR:2020/02/03(月) 10:22:31 ID:jbIZyLwp.net
>>578
ファミリーは値段下がらんからね。
単体でも125ccと原二だし、2年目更新辺りで下回れる可能性が高いからよ。
二十歳付近のやつらはファミリーの方がまだ良いかと。

580 :774RR:2020/02/05(水) 10:37:36 ID:JsHi2Wxk.net
等級MAXだと付けられる特約全部つけても2万切るぞ

581 :774RR:2020/02/07(金) 16:07:22 ID:VNywVJNM.net
pro中古買った。
これはいい色だ!

582 :774RR:2020/02/07(金) 17:28:37 ID:XQII5p0A.net
>>581
必ずキシリア様にお届けしてくれ

583 :774RR:2020/02/07(金) 17:52:54.96 ID:W1NKEYW7.net
今年モデルを先月早々発注したんで既に納車の筈だったんだが…
メーカー側で遅れてて店への納品が再来週
更に自分の時間が取れないんで受け取るのは今月末になりそう

584 :774RR:2020/02/07(金) 19:52:56 ID:bsF+3PGA.net
>>583
場所にもよるけど3月なら凍結の可能性下がるからいいね。
初期タイヤのブレーキ限界低いのと、チェーンが錆びやすくて伸びやすいからよ。
最初に少し金かかるで。1万km程度を持たせるならTT93にシールチェーンと純正かキタコスプロケな。

585 :774RR:2020/02/07(金) 20:39:13.94 ID:tvMMbMuj.net
>>584
TT93って一万キロももつの?

586 :774RR:2020/02/07(金) 23:24:47 ID:H9TQGDPm.net
5500かな

587 :774RR:2020/02/08(土) 13:16:18 ID:2Q7cgEu1.net
>>585
570だが、俺のTT93は、フロント1のリア2本でリア5000〜6000kmのフロント大体1万kmで使ってるぞ。半端な書き方ですまんな。
この手のミニだと駆動輪がやけに減るが、転がるだけのフロントはかなり持つからよ。

588 :774RR:2020/02/08(土) 13:21:15 ID:2Q7cgEu1.net
タイヤでブレーキの効きが極端に変わるし、そもそもTT93をこんな寒い時期でも凍ってない地面なら普通に使えるから準レースタイヤだけどそこまで気負わずとも行けるで。
頭の片隅に忘れずいれとく方が良いけどさ。雨でも、雨だから滑るだろうと大人しく当たり前に走るなら問題は起きないライフは短めの高性能よ。
下り坂でのリア引摺りとかコーナーでのリアちょっとかけたりとかするならこのタイヤかよりライフ短くて全て上回るBT603よ。

589 :774RR:2020/02/08(土) 13:57:21.73 ID:6wQ2nq0m.net
武川のトラッカーマフラーはサイドカバーの一部を加工ってあるが、つけた人いる??

590 :774RR:2020/02/08(土) 14:18:24.99 ID:hNkhI/Je.net
取り付け画像見た感じダンデムステップとリアマスターの間のしたの部分をちょこっと削るくらいじゃねヨシムラに近い感じかなと思う

591 :774RR:2020/02/08(土) 16:19:31 ID:2Q7cgEu1.net
加工して形が変わるのや、手間だと思うなら別のにした方がいいよ。
見た目でそのマフラーが一番ならとにかく手を動かすか、金で店にやらせよう。
おれはWRsのオーバルだ、ショートオーバルと迷ったけど、見た目でデカイ方がこのチビに似合ってるように思えたので、焼き色無しのデカイやつよ。

592 :774RR:2020/02/08(土) 16:25:39 ID:2Q7cgEu1.net
ZミーティングやKCBMとかで見かけたZ125で、とんでもないマフラーZ125として忍者1000(Z1000でもある)の左のマフラーをZ125右出しとして付けてたやついたよ。
角度やステー的にこのチョイスになったらしい。
パワーカーブ的にはどうか分からんけど、普通に走れて回せるようでカワサキ乗りから割と突っ込まれるらしい。

593 :774RR:2020/02/08(土) 19:05:59.32 ID:aR3opu6N.net
>>587
フロントはやっぱり減らないんだね。ソフトだよね?
フロントだけTT93入れようかな。
雨の日も通勤に使うからMBR750にしようと思っていたけど。

594 :774RR:2020/02/08(土) 20:24:37.35 ID:aZoGF+jD.net
>>593
フロントはソフトしか選べんよ。リアは120/70はメディアム?しかないはず。/80ならソフトも可だが、減るぜ。

595 :774RR:2020/02/08(土) 20:38:11.08 ID:aZoGF+jD.net
前後別タイヤはオススメしないよ、TT93行くなら前後でな。
少なくとも最も寒い日の冬の夜間で20時とかから地面がうっすら川になる程度の大雨の中20kmとか走るならMBRの方が最初から最後まで安定してそうだが、TT93もまず問題起こらんよ、スリップサインで交換してるならな。
レースタイヤを公道で使っていると意識して冬は走り始めに走らせながら軽くエンジン暖気の燃費走行、後は普通に雨の日の走り方でタイヤグリップ不足無しよ。
特にリアブレーキがかなり強く踏み込めるようになるし、フロントは純正のままなら絶対に大丈夫そうな程にガンガン使える。

596 :774RR:2020/02/08(土) 22:22:37.50 ID:0ao9w03j.net
>>593
120 70はソフトしかないよ
80はソフトとミディアム選べるんだよ

597 :774RR:2020/02/08(土) 22:36:33.12 ID:Byaylj2Q.net
>>593
mbrも十分鬼グリップだよ
13000以上もつ(フロント)

598 :774RR:2020/02/09(日) 18:39:37 ID:t8c6U+DE.net
値段的にも250ccの17インチよりは安いからTTやBTを5000kmで使い潰してもコスト的に勝てるか並ぶ程度やで。
MBRも悪くなさそうだけど、値段がTTと値段差が大きくないから溝のパターンとかで選んだ方が良いよ。

599 :774RR:2020/02/12(水) 12:57:31 ID:UeGBa8bE.net
>>596
/80選ぶとリアスプロケ1丁高速側と同じになるぞ。エンジン回せなくなるけど、最高速は上がる。やり過ぎると登りで失速してノーマルより落ちることになるけどな。

カム変えずタイヤサイズノーマルで他かなり手を入れて目一杯回すなら10400辺りまでノーマルのスプロケ比で下りは行ける、平地なら1万辺り。
加速側にスプロケ振ってもカムが限界のようでほぼ回転限界は変わらんが、加速力は上がるよ。
個人的にリア1丁(2丁)加速型で最低でも1万回す設定が最高速ノーマル程度(4km程度下がる程度)で加速だけ上がる形で速いで。
メーター読みだと110〜117kmまでが私の中の平地〜下りや。実測的には1丁(2丁)なら4km(8km)落ちるけど加速力が違うし、そもそもノーマルも路面の斜度で増減するので負けんよ。

600 :774RR:2020/02/12(水) 13:02:33 ID:UeGBa8bE.net
非力なほど、加速型にして回転数を路面に左右されずに高く保つ方が公道での使い勝手はいいと思っている。
加速速いので煽られにくいしな。登りでも失速押さえれるし。
問題は燃費と各部の消耗が早く悪くなることやね。

601 :774RR:2020/02/15(土) 00:42:38.77 ID:jlavprOq.net
これと旧グロムどっち買うか迷うわー
新グロムは旧グロムのデザインの良かったとこを
全部駄目な方に振った感じだから却下

602 :774RR:2020/02/15(土) 14:14:34 ID:8s54SGtu.net
両方の過去スレを読んだ方がいい

603 :774RR:2020/02/15(土) 14:26:04 ID:lG6f3lSB.net
エンブレが効きすぎるのがちょっといただけないな。
俺が下手なだけなんだろうが、今まで30年間乗ってきた車両の中でこれだけがギクシャクさせてしまう。
エアバルブ(?)に興味あるけど最悪エンジンを壊すと聞いてから躊躇っている…。

604 :774RR:2020/02/15(土) 21:13:18.76 ID:jlavprOq.net
>>602
何で?

605 :774RR:2020/02/15(土) 23:20:53 ID:kRParDg3.net
なら読まなくていい

606 :774RR:2020/02/16(日) 00:29:17 ID:frwsEF8r.net
却下とか書いちゃう人だもの
読んでも無理

607 :774RR:2020/02/16(日) 08:40:59 ID:sy8Bve/o.net
どっちのメーカーが好きかで買ったらいいよ

608 :774RR:2020/02/16(日) 11:45:05 ID:LvBdrbnu.net
いちばん音が低いマフラーはやっぱりUSヨシムラかな。
なんか全体的に高めのしかないような気がする。パタパタというかペケペケというか…。
グロムやカブのほうが低いのはピストンストローク量の違いかな。

609 :774RR:2020/02/16(日) 17:43:22 ID:fsG8axoH.net
USヨシムラは音が大きい

610 :774RR:2020/02/16(日) 19:18:43 ID:e2TBgyC/.net
とぐろ巻いてるマフラーが中低速走りやすくて良いと思うよ。すなわちヨシムラか忠男かだけどね。
高速のみ抜けるマフラーは高回転維持して走るときのみにしか恩恵は無いからな実用使いなら自ずと選択が別れるわな

611 :774RR:2020/02/16(日) 21:00:11 ID:vMSo/7y8.net
>>610
ヤマモトレーシングのダウンタイプとRPMも管長とってますよ。
うちは軽さと静かさでGクラフトですが

612 :774RR:2020/02/17(月) 11:12:23 ID:/I20KRcH.net
>>603
エアバルブってタイヤの空気抜けなくするアレやぞ?
もしかしてエンジン内圧バルブ(ワンウェイバルブ)のことか?
専用キットのT-REV買ってこい、ただ定期的なOH必要なのとZ125は割と内部にたまるぞ。

613 :774RR:2020/02/17(月) 11:15:43 ID:/I20KRcH.net
>>610
60km出すと6000回転辺りまで出るし、3速で40kmほどでも5000越えてるんよ。
4000以下を捨ててでも中高が取れてるマフラーの方が全体的に正解な気がする。

614 :774RR:2020/02/17(月) 11:40:17.31 ID:/I20KRcH.net
純正エアクリ箱に穴あけして武川フィルター、WR'sマフラーでかい方で、T-REV、サブコン。
エンブレは普通に強い。内圧バルブで下がってるはずだがエキパイ長くなってるから普通に雰囲気2倍?に増加。WR'sは上重視の回転型。
穴あけしないにしても、フィルターは変えよう。コイツはエンブレ強いけどよく回せる。

615 :774RR:2020/02/17(月) 11:57:43.42 ID:/I20KRcH.net
気になるのだが、US吉村のレース用ループとタダオの低中強いらしいループマフラーのエキパイの長さを計った人いませんか?
エンジン〜サイレンサー入り口までで、WR'sのエキパイは、大体68〜70cmって所や。
サイレンサー内部に多分3cmほど?刺さってると見ても75cmも行かないかと思う。

616 :774RR:2020/02/18(火) 12:14:05 ID:9CRUJVk3.net
他のマフラーでも長さ計ってみた報告貰えると嬉しいぜ。

617 :774RR:2020/02/19(水) 12:47:04.14 ID:AqNEZnCV.net
俺の単気筒はやっと始動しても1回しか点火しないぜ

618 :774RR:2020/02/19(水) 12:50:54.78 ID:poTLhoXO.net
俺の短鬼頭はいつも被ってるぜ!なんでいつも始動しない

619 :774RR:2020/02/21(金) 08:30:20.34 ID:A8aCuXB1.net
多分ワンズ管約80センチ
ペンスケ約70センチ
サイレンサーまで

620 :774RR:2020/02/21(金) 19:10:38 ID:bV3DJNcw.net
>>619
ありがと。あまり聞いたことないメーカーで調べたが、ワンズのマフラー写真でも少し違和感出る程度に長いな。サイレンサーでかいけど右のタンデムステップの可動部でホールドしてるようだがかなり無理してるようにも見える感じだな。

621 :774RR:2020/02/21(金) 19:18:06 ID:bV3DJNcw.net
サイレンサー部の形状でもトルク特性と抜け効率変わるからなんとも言えんけど、音を無視して回すつもりだとやはり長くなる物なのだろか?
サイレンサーとエキパイの接続部に適当な金属の筒はめてみてWR'sのマフラー延長したりしてみて特性変わる見ても面白いかもしれんね。

622 :774RR:2020/02/28(金) 19:12:19 ID:Ht+x+2oW.net
まだそれなりに寒いけど走ってるかい?
俺は普段から通勤他、使ってるぜ。

623 :774RR:2020/02/28(金) 19:53:51 ID:KQ+Dvndq.net
元旦から一度も乗ってない。
バッテリーやばいかも

624 :774RR:2020/02/29(土) 02:02:56.48 ID:TkYB3s9e.net
通勤と街乗りに使ってるよ
この時期は通勤だけだとエンジンオイルがすぐダメになりそうだから気を使うわ

625 :774RR:2020/02/29(土) 09:30:25 ID:0wMZMQBS.net
先日納車だったんだが、店がプラザ化したら受け取りに時間かかるようになったな
消費者保護という点では説明が細かくなる事は理解できるんだけど

にしても脚が窮屈だね
とりあえずシートの後端に座ってペダルの角度調整で対応

626 :774RR:2020/02/29(土) 11:05:51 ID:dDu7miCd.net
>>625
ミニバイクだからね。
ステップの高さを無理矢理5mmほど上げるだけならステップをニンジャ250SLとか400のゴムタイプに変更で変わるで。ラバーステップの方が振動減って乗りやすいよ。

627 :774RR:2020/02/29(土) 15:39:33.02 ID:YnZMN6L+.net
エンジン老いる

628 :774RR:2020/02/29(土) 16:50:03.11 ID:dDu7miCd.net
最近の寒さが、比較的寒い方で日中も安定してたので燃調微調整したけど、ようやく5000回転以下でのガソリン量の最適解が見つかったよ。
まだアクセルオフで鳴るけど、加速ポンプオフならノーマル並みになったよ。
アルミスプロケ本当に減り出したらガリガリ来ますね、タイヤ交換までもうすぐだけどさ。
こんな状態でも変わらず最高速メーター上で114kmまで行けます。

629 :774RR:2020/02/29(土) 21:27:42 ID:nFA2NAZS.net
何よりも先にUSシートことハイシートを注文して後ろ寄りに座れるようにするのだぞ

630 :774RR:2020/02/29(土) 22:42:00 ID:dDu7miCd.net
>>629
ゲルザブ(オフ向け形状)でも前後長的にもすり合わせしたかのようにジャストサイズだぞ。
無くても問題ないけど、USハイシートのように平らに近づくのでUSシート買うよりは安く済ませれるぞ。

631 :774RR:2020/02/29(土) 23:06:25 ID:dDu7miCd.net
http://imepic.jp/20200229/828290

ゲルザブ(オフ向け)こんな感じですよ。
ハイシートには劣ると思うけど、段差が緩くなってるのと個人的にクッション感は好み。
1万出す価値としては1年使ったけど特に破れやほつれも無い。
シート買い換えの手間と金は…だがノーマルは尻が辛い人は乗り換えか、ゲルザブでな。

632 :774RR:2020/03/01(日) 02:33:09 ID:i1OZZLMX.net
>>62
今更ながらこれ見て声出してワロタ
確かにごもっともだわwwwwwww

633 :774RR:2020/03/01(日) 09:05:22.87 ID:UQdO9nit.net
これで長距離走るなら、個人的に足裏に来るくすぐったい振動をラバーステップで押さえて、
シートを改良して座りやすく、前後にも動けるように、あとは無理せず100km15分位の単位でこまめな休憩とタンクバッグ辺りにでも飯と飲み物用意だな。

634 :774RR:2020/03/03(火) 21:21:02 ID:oSgDayfY.net
>>625
USシートに変えてるよ
そこそこ値段するけどね

635 :774RR:2020/03/03(火) 21:25:41 ID:zMsT+YbA.net
カスタムシートがかっこよすぎて(スナイパーとか)換えたいけど、防水されてないみたいだからなかなか手が出ない。

636 :774RR:2020/03/04(水) 21:20:53.60 ID:ipFP1QoV.net
USシートなら純正だから大丈夫

637 :774RR:2020/03/04(水) 21:26:26.39 ID:n/4Y4EE+.net
>>633
>これで長距離走るなら、個人的に足裏に来るくすぐったい振動をラバーステップで押さえて、
>シートを改良して座りやすく、前後にも動けるように、あとは無理せず100km15分位の単位でこまめな休憩とタンクバッグ辺りにでも飯と飲み物用意だな。


女王様にくすぐってもらい、鍛えて来い

638 :774RR:2020/03/04(水) 22:03:30.17 ID:GIa8XHhy.net
>>636
座面がえぐれているのじゃなきゃいやだw
usシートはその真逆じゃないか。

639 :774RR:2020/03/04(水) 23:29:59.74 ID:Apxxxb5A.net
>>637
試乗車の次点で不満ここだったからよ、
そもそも自分の乗ってきたバイクが全てラバー当たり前でな。単気筒はラバーでしょ。

640 :774RR:2020/03/05(木) 07:58:12 ID:P5+09b6d.net
>>638
前後長が短くて、前座りすると身長高くて脚長だと辛いらしいで。
タンクのエッジが当たって不愉快らしい。
抉れてる方が相性いいと言うことは、日本人らしい胴長短足系なんやろね。
こっちもそうだがよ。

641 :774RR:2020/03/05(木) 21:25:30 ID:PJ+0eQbA.net
グリップを柔らかいやつに換えたいんだけど、115ミリってのがないんだよね。
ドクターグリップは110か120しかないし。
長すぎるとお気に入りのバーエンドに当たってスロットルが戻らなくなるから短いほうがいいのかな?
皆さんどうしてる?

642 :774RR:2020/03/05(木) 21:41:08 ID:kiDav/da.net
>>641
ググったら115mmでかなりヒットしたけど…
Zのパイプ径該当数少ないのか?
それとも柔らかいやつがそもそも無いのか?
夏でもメッシュグローブするだろうし、慣れと持ちやすさで選んだ方が良くなるかもよ。

643 :774RR:2020/03/05(木) 21:54:54 ID:PJ+0eQbA.net
>>642
115でググらず柔らかそうな商品から探してた。
115でググってみる。ありがとう。

644 :774RR:2020/03/05(木) 22:53:12 ID:kiDav/da.net
>>643
グリップ 115mmで調べると大量に出るからあとはZ125と入れて専用品にするか、Z125の細かい数値(バーハンの直径や純正の根本からバーエンドまでの全長とか)を追加して汎用品や中華の安物とかも含めて探すか色々やってみてくれ。

645 :774RR:2020/03/05(木) 23:19:37 ID:PJ+0eQbA.net
>>644
サンキュー。115で探すとけっこう出るもんだね。
あとはレビューを読んで決めるよ。

646 :774RR:2020/03/05(木) 23:55:18 ID:j+mU5TW2.net
>>645
サンキューじゃねえよバカ
何も理解できねえアホだな

647 :774RR:2020/03/06(金) 09:34:47 ID:P1KeD3ot.net
まぁまぁ

648 :774RR:2020/03/06(金) 12:02:28 ID:ORsVBE2S.net
>>646
ちょっと改造すればグリップ位好きに選べるやん?(俺はやれるけど631が出きるか分からんけど)
寸法ある程度あってりゃなんとでもなるぜ

649 :774RR:2020/03/06(金) 12:17:52 ID:6OgytdpO.net
5?の融通が利かない奴っているんだよ

650 :774RR:2020/03/06(金) 15:20:29 ID:GpyrqlHy.net
5ミリ10ミリは寸法のうちに入らねえよな

651 :774RR:2020/03/06(金) 15:44:13 ID:LkUNEGqW.net
物にもよるけどゴム系だからな

652 :774RR:2020/03/06(金) 16:21:27 ID:2kMfXBQ8.net
金属のステップとか精度いらず、ネジ穴合うならOKな所はリューターですり合わせやれるしな。
アマゾン辺りの3000円程度コンセント電力タイプの安物リューターが値段以上に使えるで、精度は魔改造すればギリギリ模型のプラ板切り出しとおおまかに整える行程ぐらいはやれるし。
ゴムとか摩擦熱で溶かしながら整えれるから妙に綺麗になるで。

653 :774RR:2020/03/06(金) 16:29:41 ID:2kMfXBQ8.net
ホームセンターとアマゾンは、万能工具&おもちゃ箱よね。

我が家のZ125、魔改造メガシャキオイルキャッチタンクが割と機能してるで。
T-REV開けたけど割と綺麗だし、缶な中に多少変な油入ってる。
エアクリ箱の内部は綺麗だしいつもよりは良い吸気になったのだろうと信じたい。

654 :774RR:2020/03/08(日) 17:23:32 ID:hC/u4Q75.net
慣らしツーリングに行ってきた
行きR294、帰りR4、往復450kmで第二段階まで終了
んで現時点の感想
・回せばそれなりに速い
・Fブレーキの効きは充分、強化するならサスのセッティングまで考えないともったいない
・ポジションの自由度を上げたいのでUSシートをポチる事にした
・時計と距離の表示が小さく見づらい、通勤用なら別に時計が欲しいとこ
・燃費は非常に良好、R4で車の流れに乗って45.8

655 :774RR:2020/03/09(月) 01:20:07 ID:YWsbTVKy.net
>>654
ノーマルのエアクリとマフラーのままかな?
サブコン着けずで回して走るつもりなら、
エアクリの金網を切り抜け!
エアフィルターを武川orデイトナに。
マフラーWR'sの細い太い(私は太い方)どちらかに。
上がいつもより1000回転常用的に使える回転範囲が取れるよ。
サブコン込みでエアクリに穴あけすると10400まで下り、平地9600〜10100付近まで回せるよ。

656 :774RR:2020/03/09(月) 03:03:05.57 ID:5te3wMF3.net
せっかく買えるようになったのに、なんで今年はライムグリーンが無いんだろ。
限定とか、年度の途中で出ないかなぁ。

657 :774RR:2020/03/09(月) 10:55:36 ID:He7Y0dfv.net
>>656
カワサキ的にはライムは、SSとかハイエンド向けでやりたいらしいのと、単に売れる色としてはライムがそれなりだから最初の年とかモデルチェンジとかレースで勝った翌年とかぐらいしかやらんみたいよ。

658 :774RR:2020/03/09(月) 18:40:23 ID:GApQ5VVe.net
どうしても緑がよければ、外装だけ交換すればいいよ。
部品代だけなら、5万くらいでそろう

659 :774RR:2020/03/10(火) 01:29:33.11 ID:UpsOTwAo.net
それでは、ヘッドライトをLED化したZ125PRO Limitedをライムグリーンでお願いします。

660 :774RR:2020/03/10(火) 05:04:35 ID:qvWkLWVG.net
>>659
自前で買い集めてもLED中華で済ませりゃ8万かからんやん。
外装代として満足の為に出せるなら出そうぜ、まだまだその程度やん。

こっちは125ccで速さ求めて累計15万を多分越えたカスタム施したりしたからよ。面白いから小出しに交換や取り付けしたけど、冷静に全額だすとこんなに使ったのかとたまに思うし。
まあ見た目カッコかわいい比較的ノーマルなチビZで、速さは2ストNSR80、KSR2、原型無くなる程度のチューンドモンキー88ccとかにギリ並ぶ程度には上げれたのでな。

661 :774RR:2020/03/10(火) 07:04:18 ID:UEnHeqLV.net
欲しい色が無い年はケーズなんとかに塗ってもらえばいいのだ
純正と同じパターンなら4万から5万で行けた

662 :774RR:2020/03/10(火) 10:16:58 ID:Tqdt4HVu.net
>>661
塗装するのと、公式からカウル買うのがほぼ同じコストなのか…

663 :774RR:2020/03/11(水) 03:14:59 ID:9gLQDY/s.net
純正の外装一式(キャンディライムグリーンのパーツのみ)、ステッカーやエンブレム込みでも3万いかなかったと思うけど

ガンメタからキャンディライムグリーンに換装済

664 :774RR:2020/03/11(水) 07:31:21 ID:ntQWO2Mm.net
初年度モデルでオンライン見積やってみたら色付きパーツとデカール合わせて25000円弱だった
近年のはライトカウルとかにデカール追加されててもう少し上乗せ
塗装サービスは純正じゃ出ないような色にしたい人向けだね

665 :774RR:2020/03/11(水) 11:50:42 ID:uxbQd64P.net
俺も計算したことある。意外と安くてびっくりしたよ。
ヤフオクで一式5万円ぐらいで出品されているのを落札する人がけっこういるよね。

666 :774RR:2020/03/11(水) 17:57:55.25 ID:klwIywQG.net
へー
色は変える気ないけど傷ついても気にならない値段ならいいね

667 :774RR:2020/03/11(水) 18:02:22.75 ID:WYw3Wm54.net
昔リバーサイドってとこから「商品番号 RSZ-0026 KRT 外装セット   カワサキ純正部品使用のKRTセットです。」
を33000円で買ったけどほったらかしてまだ変えてない。
マンションの駐輪場でバラすのが恥ずいし管理人に怒られそう。
なぜかここにケイズスタイル ピンク仕様のカウルセットも3万であったけどすぐ売れてしまった。

668 :774RR:2020/03/12(木) 11:02:45 ID:KeIuDwuE.net
なんか正立フォークに変えたくなってきた

669 :774RR:2020/03/12(木) 12:13:38 ID:UT2ufWdG.net
なんでや?

670 :774RR:2020/03/12(木) 15:14:44.60 ID:U2wXyOqo.net
純正の中身交換でも変化するで。好みな仕様一発でになるか分からないけどな。
フルアジャスタブルにしたいなら金出せ、倒立のままであるよ。

Z125でソロ冬キャンしてきたが、不足なしの積載と走ってるときのシート前後の快適性が無事取れましたわ。
ツアーシェルケースとハリケーンキャリアに、自作のキャリアサイド拡張台形ベースで14Rよりも確実に広い平スペース確保。
ワークマンの防水リュックをシートに縦置きネット掛けしたぐらいでキャリア上に銀マットとテントマウントや。

671 :774RR:2020/03/13(金) 10:29:24 ID:MDS1bsn4.net
コイツの外装って安いのな
6点合わせても2万、14Rのサイドパネル1枚と同じ
お手軽に着替え出来るね

672 :774RR:2020/03/13(金) 10:32:15 ID:ALM762u8.net
>>669
>>670
バラすのに専用の治具いるみたいだから中身交換するのも店に出したら結構取られそうだし
OHや表面加工に出すのも追加料金取られるみたいだからかな
まあ正立化する方が金かかるだろうから本末転倒だけどね

673 :774RR:2020/03/13(金) 10:49:24 ID:R+dOZpmC.net
別に専用の治具なんて要らないぞ

674 :774RR:2020/03/13(金) 13:48:31 ID:1g3tD+N8.net
フロントフェンダーのブレーキホースクランプのリベット止めは一般的なリベッターで良いの?

675 :774RR:2020/03/13(金) 14:59:23 ID:ALM762u8.net
>>673
そうなん?
治具使わないと傷ついたり変形しそうじゃね
めちゃくちゃガッチリ接着されてるらしいし

676 :774RR:2020/03/13(金) 16:12:19.92 ID:Y4iAxOsu.net
なにが接着されてるん?そんなの初耳

677 :774RR:2020/03/13(金) 17:03:52 ID:ALM762u8.net
>>676
フォークインナーチューブとアンダーブラケット?のネジ込み部分
治具でインナーを挟んで万力で固定してこんがりあぶって外すみたい
正立は確か上から全部抜けるんだよね

678 :774RR:2020/03/13(金) 18:46:04.26 ID:R+dOZpmC.net
KLXの倒立フォークOHした時そんな治具なんてなにも使わず出来たけどこのチビ助とは構造違うのか?

679 :774RR:2020/03/13(金) 20:08:47 ID:ALM762u8.net
>>678
んーどうだろいくつかのショップのブログでオーリンズのスプリングに交換するのに上で書いてたようなバラシかたしてたから必要かなって
グロムもスプリング交換するのに同じような治具使うみたい
グロム用の治具はキタコのが引っかかるんだけどZ125proは検索に引っかからない…

680 :774RR:2020/03/14(土) 07:18:57 ID:kACUWew+.net
SMにはFサススプリングの交換は記載されてないから、規定外の作業になるね
プラザだとやってくれなさそう
自分でやるか、カスタム屋に投げるか
あとオイル量が400mlなんで、純正を使うと余るのが自分には微妙にネック

681 :774RR:2020/03/14(土) 11:28:21 ID:FLezougp.net
>>674
無問題だけど、カシメ時は裏のワッシャを入れ忘れんようにね

682 :774RR:2020/03/14(土) 16:56:58.53 ID:U4m7dHhP.net
>>672
早期オーバーホールと考えて性能維持メインのちょっとでも良くなったいいな…と考えてポジティブに行くか、素直に本命のフォークに交換やね。決めてるのだろ?見た目や性能でこの正立がいいんだ!と。

683 :774RR:2020/03/14(土) 20:03:09.67 ID:lmtoYNvc.net
沖縄市中の町のローソンの向かいのとこに、乗り捨てられたたぶんZ125がずーっと放置されてる
このスレに持ち主居ないよね?
モンスターのステッカー貼ってたと思う

684 :774RR:2020/03/16(月) 10:26:25 ID:b/VX3AVJ.net
警察相談専用電話#9110
日本全国これやろ?
やってやれ。たまたま持ち主が駐車場にしてるなら余計なお世話でスマンな。な話だが
盗難なら犯人見つからずともバイクが持ち主に帰されるだろうから助かる人が出る。

685 :774RR:2020/03/16(月) 13:26:42 ID:/l9HveIG.net
>>683
盗難くさいなら警察に一報入れればいい
俺は何度かやったことある

686 :774RR:2020/03/18(水) 07:08:50.95 ID:zdB6hYrN.net
この車に側車つけるのって無謀ですかね?
モンキーの125に側車つけてるのをモーターショーの写真で見て
ぴぴっと来ちゃったんですが。

687 :774RR:2020/03/18(水) 07:15:21.21 ID:5sgr2BHL.net
無謀ってどう言う事?

688 :774RR:2020/03/18(水) 09:11:36 ID:4I2Z/TwB.net
>>687
パワー的に

689 :774RR:2020/03/18(水) 10:23:20 ID:cFVSjq6B.net
公道で実用性を求めるなら無謀だけど、ディスプレイなら無問題
実現したらUPよろ

690 :774RR:2020/03/18(水) 18:14:53 ID:3whfFFN3.net
https://www.design365life.jp/0000172118/
https://forride.jp/motorcycle/grom

691 :774RR:2020/03/18(水) 18:27:54 ID:9HGygiIY.net
4ミニに側車付ける意味あるのか?

692 :774RR:2020/03/18(水) 18:28:27 ID:9HGygiIY.net
でも楽しそうだな

693 :774RR:2020/03/18(水) 20:03:02 ID:CEM8RD6e.net
>>688
スプロケ比変えろよ、パワー求めるならマフラーやエアクリ変えろよ。
ちなみにサイドカー(30〜50kg位?)つけて大人80kg×2で最高速どれ程欲しいんだ?
エンジン回して走るならノーマルでも軽自動車よりは素早いか同じ程度に走るぞ。

694 :674:2020/03/19(木) 04:20:13 ID:zE+Tu8ai.net
>>693
>エンジン回して走るならノーマルでも軽自動車よりは素早いか同じ程度に走るぞ。
それなら十分かな。エアクリはともかくマフラーはあんまり変えたくないので、
スプロケ変えて減速比を大きくとって、高回転で長時間回すことを考えてオイル
クーラーを入れようかな、と。

側車をつけると軽二輪扱いになって高速乗れる「らしい」ので(HPによって
記述が違うw)、渋滞や峠道回避する時に、1-2区間タンクローリーの後を
ついていけるくらいのスピードがあればいいなあ、と考えてはいるのですが。

695 :774RR:2020/03/19(木) 05:56:03.87 ID:j4d2jkQi.net
軽いから加速はいいけど、最高速がね

696 :774RR:2020/03/19(木) 06:38:53.09 ID:x8AQ9QNe.net
180 高速オッケーとかなら最高なんだけど

697 :774RR:2020/03/19(木) 07:45:15.04 ID:H4uwbajK.net
tbrのマフラー、最近アマゾンが2万5千円で売っててびっくりした。
しかし今みたら6万になってた。どういう値付けだ

698 :774RR:2020/03/19(木) 10:56:11 ID:6qf0PDr5.net
そういう時がたまに有るんだよね!
自分もたまたま見ててアクラポが通常より四万近く値下げされていて買った事があったよ

699 :774RR:2020/03/19(木) 18:29:37 ID:czDkWUH4.net
>>694
80kmとりあえず出せれば良いって事ね。
ならノーマルからリア3丁かフロント1丁落とせ。高速の登り坂でもメーター読みで90越えていけるだろうから実測80kmは満たせるかと。
それに、このチビ!?でサイドカー!?で高速にいると多分後ろの車がビビって逃げてくれるかと。1車線の高速道路だと、無理やり白線辺りを走って先に行けとか合図出すとか必要ならやれよ。
エアクリとマフラー変えたらそれだけでも引っ張って100kmオーバー出せるからそのぐらいの改造はしてからサイドカー搭載した方が良いかと。空冷10馬力だからね、水冷15馬力組なら余裕なのだがよ。

700 :774RR:2020/03/19(木) 18:39:34.95 ID:czDkWUH4.net
ちなみに、吸気と排気を触った上でサブコンとかまで手を出さないならオイルクーラーは過剰投資だぞ。
真夏の高速道路上で気温42℃とかでエンジン9000付近で回し続けて1時間程度とかでも走行風当たるから問題ないぜ。
マフラー変えないにしても、エアフィルター交換とかプラグをイリジウム化とか上重視で安定する設定にしとけよ。
楽だからと高速道路2時間ツーリングとかなっても平気なようにな。それにサイドカーなら、荷物かなり乗せれるしな。
とりあえずノーマルのままでサイドカーつけて平地でどこまで引っ張って行けるか分かってからスプロケ変えようぜ。

701 :774RR:2020/03/21(土) 03:13:00 ID:oxDdK9u2.net
最高速どれ位出る?
最近84〜85km位なんだけど前は90前半だったような気がして
記憶が曖昧で軽い下り坂とかだったのかな

702 :774RR:2020/03/21(土) 03:16:40 ID:BGIY41/m.net
雁坂トンネル秩父方向で98キロ。
赤城山南面前橋方向で108キロ頭打ち。

703 :774RR:2020/03/21(土) 03:22:23 ID:XnDkvUDk.net
体重80kgで平地で伏せれば90超える感じ

704 :774RR:2020/03/21(土) 08:43:57 ID:BZA7lrsq.net
>>701
ノーマルのチェーンだとノンシールだから簡単に伸びて効率落ちて最高速も落ちてくで。

TT93GPのリア120/70スプロケ13/29で岐阜-各務原バイパスのストレート上で岐阜行き112、戻り116が完全伏せで一番出るところで出るわ。風が有利な向きだと1km伸びるかと。
メーター読みだし、スプロケの兼ね合い上実測104〜107km辺りにしかならんけどな。

705 :774RR:2020/03/21(土) 08:55:24 ID:BZA7lrsq.net
シールチェーンのシールがトルク結構持っていくけど、速度出すとチェーンロスと立場が逆転するところがあるらしいのでな。
個人的にノンシールの伸びが酷いのでシールしか選ぶ気がしないって理由が主だ。
マフラー交換して、純正のエアクリを魔改造すればここまで行けるぜ。
見た目マフラー交換してるだけにしか見えないZだが出足の加速力だけなら15馬力組にちょっと匹敵出来るぜ。

706 :774RR:2020/03/22(日) 09:27:19 ID:ptBpi76S.net
2月に緑の中古を購入して、初めての書き込み。アサヒのスクリーンの効果は素晴らしい。

707 :774RR:2020/03/22(日) 10:12:00 ID:iY6SkDGg.net
>>706
旭のスクリーンの大きさでも効果あるか…
ハリケーンのスクリーンの人誰かいない?
ハンドルにロードとか向けのLEDハンドルマウントライトをサブライトとしてつけてるからハリケーンじゃないと多分ダメなんよ。

708 :774RR:2020/03/23(月) 12:00:11 ID:whxxmo+U.net
>>707
ロード用ってチャリがよく点滅させてる法令違反のウザい奴のこと?

709 :774RR:2020/03/23(月) 16:43:02.47 ID:dnfBetDv.net
>>708
サーファスのE-LUME450ってやつよ。値段的にもフォグより高くなるけどね…
点滅も出来るけど普通に最大出力だとZ125ヘッドライトと変わらんか僅かに明るい?バッテリー式LEDライトよ(最大でも2時間ほど持つ)。
バーハンマウントキット付きだし、買ったのはロード専門店だが、そこで充電しながらつけれるのか試してから買ってるぜ。なお、充電しながらだとローモードか、点滅の2つしか選べんけどな…。
USB充電はデイトナ使ってる、ヘッドライトが切れてハイビームだけ生き残ってくれたから夜間無事で済んだが2系統のライト必要だわと感じたからよ。

710 :774RR:2020/03/23(月) 16:55:51.73 ID:dnfBetDv.net
キーオンで電気とれるケーブル確認や割り込みがやれないのと、どこにフォグつけるよこのZの場合…と俺にはやれなさそうだったので
USB充電出来るライトでこっちで通電しよう→ロードのライト、ウザイ明るさよね…と。
夕方や朝のまだ薄暗い時は下向けて点滅で
夜間はロービームと同じ距離感位まで照らせるようにしてハンドル左にライトオンして左正面を照らしてるよ。
このZだとハイビームにするとロー切られるから手前が暗くなるけどその問題も解決出来たしロー×2状態になるから明るさ不足無しよ。
ヘッドはマツシマのイエローバルブ濃淡の濃側使ってます。LEDは普通に目に刺さる白系。

711 :774RR:2020/03/23(月) 17:06:36 ID:dnfBetDv.net
法的にフォグのルール決まってるけど、この場合は取り外し出来るし、フォグじゃないライトだから警察的には一応セーフのようです。
俺のZはスクリーン無しヴェルシス125ツアラーと言える所まで装備が似てきたよ(笑)

712 :774RR:2020/03/23(月) 21:13:24 ID:OIJsih0x.net
明かに道運に引っかかるのは0.8m以上の場所に付いてる点だな。車検通す訳じゃ無いから陸運局関係ないし、他から苦情等無いと警察は無関心
要はマナー守ればおk

フォグとスポットの違いが分かって無い気がするが、、、
ま、いいかw

713 :774RR:2020/03/24(火) 09:21:08.21 ID:moCJrnDo.net
ネジとかでのすぐに外せない固定式じゃないし、スポットライトとフォグライトの違いが今一分かりにくいのよね。
まあだからバッテリー内蔵のこんなライトをつけてるのだけどさ。
夏は花火会場とかチビで突っ込める所まで行って手持ちライトにしたり、キャンツーでも役にたってるぜ。
点滅で24時間越えるし、ローでも8時間近く行けるらしいのでな。
USBケーブル20cmほどの1本だけシート下に持ってるし、最初だけPCで充電してから8割方バイクで充電して使われてるわ。

714 :774RR:2020/03/24(火) 09:36:20.58 ID:moCJrnDo.net
それにZ125だと倒立だしアウター太い、ハンドル切るとカウルギリギリになるから
ヘッドライトの真下に1灯つけるか、エンジン辺りのボルト位しかネジとれんやろ?
個人的には2灯でやりたかったが、エンジンマウントだと熱や下過ぎるから飛び石や水と汚れ等心配でな。
あとはヘッドライト切れて街灯ゼロの山とか峠をソロで走れる程度の明るさ持ちのフォグって多くは無いからよ。
2万km越えたが、ヘッドバルブは購入3つ目よ。6000km前後でローだけ毎回切れてくぜ…
単気筒で回してるからだと思うけどちょっと早くないコイツ?

715 :774RR:2020/03/24(火) 10:01:44.63 ID:moCJrnDo.net
ポジション球のLEDでも爆光なやつもあるけど、ハロゲンとポジションだけLEDなのはちょっと色味合わん気がするしよ。
雨や霧でも見やすいオレンジ系ハロゲンにオレンジカラーポジションさ(ポジションだけは塗料剥げ落ちた)。
14Rのロー55w×2を比較対象にして同じ程度の明るさ確保には努めてこうなったぜ。
高速乗らないならZ乗るなら14Rでほぼ同じ程度の積載でキャンツー可よ。Zのメリットは割と有料キャンプ場でも設営場所まで押してなら侵入許される所やね。
ヴェルシス250ツアラー並みの積載を確保してこのままNSR80を何とか追える突進力まで少し改造したサブ機よ。ふだんから使うけどサブ機よ。

716 :774RR:2020/03/24(火) 19:44:44.86 ID:3GkgwwEM.net
>>713
逆だよ
法的には外れない、
簡単にズレたりしない事が求められてふので
余計な事は書いちゃダメw

717 :774RR:2020/03/24(火) 20:30:54 ID:3GkgwwEM.net
>>715
最近黄色バルブ見ると昭和かよ!
と、思っちゃいますが・・・

平成18年に前照灯色は白と規定されました
最近黄色バルブ見かけないのはそう言う訳
というわけで違反ですw

てか、よく切れるって2輪用のバルブなの?

まぁヘッドライトLEDで全部解決だな
雨やきりの日は車乗れw

718 :774RR:2020/03/24(火) 20:33:48 ID:tE+d9saO.net
>>716
基本的にヘッドライトより下で地面から25cm以上の範囲内に最大2灯まで、色は白か薄い黄色のみ、消灯可能、点滅NG、角度規定あり。
この条件満たせて付けれる所がZ125にそんなに無いぜ。エンジン回りから穴取るかオリジナルマウント作らないと…
なので、グレーゾーン突っ込んだ訳ですよ、自己責任でな。
楽に明るさ増えるしやってやったぜテヘペロ。

719 :774RR:2020/03/24(火) 20:39:20 ID:tE+d9saO.net
>>717
前も書いたけど、マツシマの今も売ってるバルブよ。ケルビン温度的にセーフですよ。
切れやすいのは多分使い方の問題かと…
常用でタコ7000手前まで回してるから…スプロケ触ってるから60kmラインが上がってるし、割と回すからよ。

720 :774RR:2020/03/24(火) 20:53:58 ID:tE+d9saO.net
マツシマのイエローヴィーナスよ。
もちろん高耐震設計の物選んでるよ。
俺の場合順正、マツシマ耐震ノーマル35w(60wの明るさ)×2、今ヴィーナスさ。全て6000〜7000kmまでぐらいでローだけ切れてハイは生きてる状態さ。
朝や昼はついてたけど夕方やツーリングの帰りに気がついたパターン全3回よ、すごいやろ?
安いから許されてるけど、14Rを見習って欲しいわ…
順正中華バルブでロー2.5万kmよ。左右マツシマ高耐震ノーマルにしてまた最近変えたが今回は少し長く耐えたわ。ハイはまだ購入時のままさ。
家のZはバルブのローだけ切れやすい個体と認識して不便なく使ってるぜ。みんなのは全然違うのか?

721 :774RR:2020/03/24(火) 21:02:21 ID:tE+d9saO.net
自分で変えてるけど毎回、取り出してパークリ吹いてキムワイプ拭き取り、埃被らんように乾燥
全体的にチリや糸クズ無いこと確認してから古いの抜き出してササッと交換。
そのあとは普通に使ってるぜ。手の油とかで速く切れるとか聞くから儀式的にやってるけど…
たまたまハズレバルブ引き続けてる可能性もあるしなんとも言えんわ。

722 :774RR:2020/03/25(水) 00:06:50 ID:bK05Wdke.net
2輪用かぁ
基本路面振動で切れるんだろうね
道が悪い?
空気圧たかい?

でも
それでちょくちょく切れたら困るよな

ずっとLED
今はサインハウスのリボンLEDだから
z125のハロゲン切れ易いかわからんわ

723 :774RR:2020/03/25(水) 11:13:25 ID:zg/BB3Fo.net
>>722
まあ6000km事に1000円の出費さ。1つで済むから許せる。ライト交換手間じゃないから許せてるのが大きいけどね。
タイヤがTT93だから衝撃吸収で劣るとかスプロケ加速側とか他にも全体的に見て原因らしいものしかないからさ。
みんからとかTwitter見てもこんな内容の記事が少ないので俺だけの異常っぽいからよ。

724 :774RR:2020/03/26(木) 22:50:24 ID:C/eFe8Su.net
以前GROMにsiriusのフォグセット付けてるの見て
KLXにつけてた

今日会社帰りに自分のz125見た、、
zもめっちゃフォグつけやすそうなんだがww

725 :774RR:2020/03/28(土) 04:06:06 ID:IzWNPtYy.net
>>724
Z125のフロントフォークだとハンドル切ったらカウルに当たらないか?倒立だし下は無理だし。
あとボディフレームはKSR110と同じタイプで横には来てないし、カウルがリベットやハメコミだから金属穴ほとんど無いからよくあるフォグの想定される取り付け位置が全滅よ。

726 :774RR:2020/03/28(土) 10:19:09.69 ID:K6ibdwBA.net
アンダーカウル取り付け部分行けそーじゃね?

727 :774RR:2020/03/28(土) 13:09:56.70 ID:IzWNPtYy.net
>>726
少し低くね?あともしもの転倒時に地面にゴッツンしないか?
個人的に順正エアクリの上の偽タンク内部にフォグを搭載するプランもあったけど今となっては不要&エアクリ改造により左上はスペース無くなったわ。

728 :774RR:2020/03/28(土) 13:30:57.30 ID:IzWNPtYy.net
ちなみに一応この先やるかも知れない事として、ヘッドライトのハイロー切り替えでバルブの通電先を切り替えてしまってるのを同時点灯化とかスクリーン搭載(ハリケーンか旭)、キャリアに35〜38L箱(メットin出来る箱)位や。
もうエンジン周りには手は出さんよ。ハイカム気になるけど、やるならOHタイミングとなるしまだまだ先さ。

729 :774RR:2020/03/28(土) 19:41:42 ID:UL7XKa0i.net
本当はフォグ付属のマウントって
エンジンガード用が多いから
ダサくないエンジンガードが手っ取り早いけど
・・・

絶対フォークに付けるのがかっこいいわ
こんど仮留めして見よう

siriusとかは高さ数センチのワイドビームだから
低い位置から照らすと良い感じ
路面の窪みの中は見えないけどね

730 :774RR:2020/03/28(土) 21:36:34 ID:Sm8DhIv5.net
>>729
出来たら写真くれよな。
キャンツーとかで荷物減らしていくならチャリライトとかの方が一石三鳥位で使える場合があるぜ。フォグ&街中でも夜間目立つ為の下向き点滅(高速点滅)
降りてからでも手持ちライト&リュック等取り付けして点滅ライトの役目、輪ゴムとすりガラス加工されたプラコップでLEDランタン擬きな事もさせてみたりしたわ。

731 :774RR:2020/03/29(日) 23:09:30.10 ID:HxJWYPGE.net
https://i.imgur.com/BBtOGqW.jpg
https://i.imgur.com/lzMEVZo.jpg
https://i.imgur.com/Mim5C51.jpg
こんな感じ

車体、フォグ両方に加工無くぽん付け

ハンドル一杯まで切っても
どうしてカウルに当たると思ったのか分からんレベル

732 :774RR:2020/03/30(月) 05:17:19.03 ID:y2n+c41x.net
フォーク沈み込んだ時あたらんの?

733 :774RR:2020/03/30(月) 07:54:38 ID:8xdFnVQG.net
よく見ろ当たるわけないw

........!
ん?

んんん?

外側にライトオフセットして逃がさないと
フロントフェンダーに当たるかな

klx用に作ったマウント使えば・・・

734 :774RR:2020/03/30(月) 08:27:59 ID:UVPgvClI.net
どう見積もってもあたりそうだけど付けてから走ってないの?

735 :774RR:2020/03/30(月) 10:29:15.07 ID:D1N5tbJM.net
>>731
716だがそれフロントハードブレーキで確定アウトやん。左右を避けるために 前に出すのは即座に思い付くけど、倒立だからフェンダーとヘッドライトが動いて近づくから…
一応自分Zでのフルボトム位置を汚れで判断したけどギリギリ使えそうな小型フォグあるけど危険すぎるのでこれカッコいいけど諦めたわ。

736 :774RR:2020/03/30(月) 10:46:09.94 ID:UVPgvClI.net
倒立だからとか正立だからとか関係ないでしょ

737 :774RR:2020/03/30(月) 11:00:23.37 ID:D1N5tbJM.net
ところでそのフォグ、フロントフェンダーに当たらないように外側に本体出して前向けれるのか?

あと、そちらの体重が軽くて普通に当たらんのかもしれんがその距離感だと余裕少ないように見えるので広く取る方が良いよ。

738 :774RR:2020/03/30(月) 15:01:14 ID:d6/Q0w/T.net
お待たせ
コロナで暇だったから
仮留めして写真撮っただけで
走って無いよ


さいきんはLEDヘッドライト明るくて
フォグなんて要らないから
新品のフォグ3年寝かせてたんだ

klxの時は汎用マウントではぐらつくので
標準マウントとジュラコンに穴開けたブロックで
オフセットして付けてた。
L字の金具でもいいと思うよ?

739 :774RR:2020/03/30(月) 15:15:23.22 ID:UVPgvClI.net
なんかとんでもない人。
クズ?

740 :774RR:2020/03/30(月) 18:36:08 ID:ekZIv/xJ.net
>>738
とりあえず、インナーパイプ側の汚れ的にもそのフォグに当たらない雰囲気なのか?
キッチリ測ってから乗れよ、フェンダー安いけどブレーキホースパーク金具とか細々あって多少手間よ。

741 :774RR:2020/03/30(月) 19:07:41 ID:SDkejpTy.net
>>740
ありがと

付けた状態見たかっただけなので
昨日仮留めして写真撮ったら速攻で外しちゃった

742 :774RR:2020/03/30(月) 23:24:06 ID:ekZIv/xJ.net
>>741
仮組して実機でバランス見たのか。
実機さわらないと分からんこととかもあるからね。
俺は画像編集やTwitterとかネットからのパクリスペクトして良さげなら調べて買う、たまにやらかすけどホムセン行って魔改造で行くからよ。

743 :774RR:2020/03/31(火) 03:16:26 ID:2UPHA2tw.net
最初に仮組と言わないのは誤解を生むぞ

744 :774RR:2020/03/31(火) 07:28:49 ID:x6THUBNr.net
リバーサイドのz125ブログに
自社製ビッグバルブヘッドの話が載ってるな
カムはキタコ、武川ビッグスロットルボディ
組み合わせでセット販売ぽい

あと、138cc前提で、
フルコンはaracer rc mini5 でセッティング
進めてるっぽい

いまさら感もするが

745 :774RR:2020/03/31(火) 11:12:09 ID:NQA7+K2O.net
>>744
はじめからオール武川で揃えればサブコンマップあるのに…まずハイカム入れないと楽チンマップは使えんけどよ。138ならカム、ピストン、サブコンが最低限ね。豪華に行くならマフラーやビッグスロットルも。
所でリバーサイドのセットにカム入ってないの?
一応ノーマルカムでのマップなら個人的に参考に出してもいいマップあるけどよ。

746 :774RR:2020/03/31(火) 11:30:27 ID:NQA7+K2O.net
すまん、カムがキタコか。
ピストンがキタコと勘違いしたわ。
一応カム山的に武川カムが、トップエンド重視、キタコカムは、武川よりマイルドでノーマルより上を重視してるね。
犠牲になる所でどれ程差になるか分からんけどサブコン決めるし、回してのる排気量だから上重視で構わんと俺は思うけどね。

747 :774RR:2020/03/31(火) 12:56:07 ID:I/gOvTuc.net
自前のボアアップのピストンがビッグバルブ対応

武川のエニグマはfireplusじゃ無いから点火時期変更出来ないのでは?

ホームページにはエニグマよりrc mini5のほうが
細やかなセッティングがー、って書いてるわ

748 :774RR:2020/03/31(火) 15:50:19.21 ID:MRM47dCa.net
>>747
フルコンとサブコンの違いだからそりゃな。
サブコンは、カワサキECUのマップを見て補正してるけど、(カワサキECU+サブコン)
フルコンだとカワサキECUおろして変わりにコイツつけてしまうからな。
点火タイミングから各種リミッターを全て任意で触れるのでベスト目指せるが、エンジン事にフルオーダーしないとサブコンでいいわ(笑)になりがちよ。

749 :774RR:2020/03/31(火) 16:24:09 ID:MRM47dCa.net
季節(温度湿度標高)でも設定値変わるからサブコンでいいかと。日本で走るなら気温標高湿度の順に差が大きい雰囲気よ、テスト結果的にな。
ガソリン量的にはエニグマの値で15〜25ほど全体的にふんわり変わる程度だけどな…最高速2kmほどの差だけど変動。あと回してるときのトルク感の問題よ。
加速ポンプ機能ももちろんマップ季節別さ。ほぼ同じだけど。

750 :774RR:2020/03/31(火) 16:59:47 ID:MRM47dCa.net
KSR2は、エンジン開けて組む時に点火位置を物理的に先角出来るらしいし、CBRのリッターSSも可能なようだが、このエンジンは出来んのやろかね?開けて仕事してる人いるなら意見欲しい。
フライホイールとかで先角出来るバイクとかま結構あるでしょ。

751 :774RR:2020/03/31(火) 17:00:10 ID:I/gOvTuc.net
ブログは
武川エニグマでスパークアングル変えれないからフルコンと言う流れなんだが
ディルツ版エニグマのfireplus版で十分ではと思ったんだ

ディルツより武川の方が燃費たくさん吹ける。
武川はデフォルトセッティング付き
など
武川版も捨てがたいが

752 :774RR:2020/03/31(火) 17:02:39 ID:I/gOvTuc.net
>>750
キャブ車は機械的に点火時期きめてる

753 :774RR:2020/03/31(火) 17:43:44.64 ID:MRM47dCa.net
>>752
キャブだからできた技か。
あとCBRの方はバルタイ変更はこれね。

https://moto-ace-team.com/cbr1000rr-engine-specifications/

ボルトとかの遊びや、ガタを利用できたりするようだし、やれるなら個人的にやりたいけどね、効果あるのか分かりにくい所だが、

754 :774RR:2020/03/31(火) 17:50:39 ID:MRM47dCa.net
>>751
武川エニグマは、安い方よ(高い方=ファイヤー+)違いとして武川スタッフの手?によるマップ8パターン
武川10カム&マフラー、10カムビッグスロットルマフラー、138ccの10カムマフラー、138の10カムスロットルマフラー、138で20カム以下略×2、178ccで20カム以下略×2よ。
パーツ買って組んでいきなりほぼベストが出せるので楽々サブコンできるよ!ってだけ。

755 :774RR:2020/03/31(火) 18:02:06 ID:MRM47dCa.net
ファイヤー+とかの高級サブコンと、フルコンの違いは、話に聞くとパソコンのクロックとかの詳しい話になるけど
割り込む(ハッキングみたいなことやる)から遅延とかそういう物がサブコンでは発生するらしく、高回転を本気で設定するならフルコンでもメーカー選ぶらしいとのこと。
レース関係のプロなら当たり前の事らしくサブコンあかんぞ、と言われたけど、俺は簡単にスマホで調整できるこれでいいと答えといたわ。
少なくともどのサブコンでもフルコンでも設定出せれば良くなるぜ。

756 :774RR:2020/03/31(火) 18:14:58 ID:MRM47dCa.net
サブコンもフルコンもセッティング出すものだし、遊びで欲しいなら安いやつとかセット物とかオプションあるやつが良いぜ。
バザース?(ヨシムラコラボのサブコン)だと公式HPから複数人のサブコンマップ見れるから参考資料簡単に手に入るしな。
エニグマも初めてのサブコンがコレってユーザー多いしマップクレに対して割と貰えたり見せて貰えたりするし。
こちらも武川エニグマだけど、最初は方向性の基準としてバザース?も参考にしたぜ。あと武川内蔵マップもな…カムノーマルだから間違った参考資料でしかなかったけど…

757 :774RR:2020/03/31(火) 19:33:05.59 ID:TMoZzSf/.net
お前らすげーな。
エンジン割るなんて怖くてできん。

758 :774RR:2020/03/31(火) 21:55:19 ID:I/gOvTuc.net
高性能って言っても車のチューン用ecuはcortex mレベルが多いし
canの規格上1m通信が限度だからラズパイ程度で十分じゃ無いの?

パニとかの電子制御は2つのimuが行なってるけど
あの電子制御ecuに負荷掛けててもおかしく無い気はする

ラズパイでECUとか
同じこと考える人はいるなー

意外と自前のECU作ってる人いるんだね
エンジンエミュまで、、

759 :774RR:2020/03/31(火) 23:32:09.05 ID:hfL7lg7Y.net
パーツ交換カスタムだけで、エアクリ穴あけ(アルミテープとかオカルト込み)、エアフィル交換&金網切り抜き、マフラー交換、内圧バルブ搭載&自作オイルキャッチタンク。
サブコンはエアフィルター交換とマフラー交換の後にネタで付けて順正の補正より良くなったからやれる事は…あるな!まだ…あるな!まだ…以下略
魔改造やり続けてコレですよ。
もうエンジン開けないと無理よな…勉強するしか面白いからやっちゃうぜ!Z125なら取説片手になら頑張ればやれるようになっちゃったぜ。って所よ、イマココよ。
次はメイン機の直4のリッターオーバーを開けてトルク全て管理してパーフェクト組み直しやって見たいけど、まだまだ流石に怖い。

760 :774RR:2020/04/01(水) 14:56:02 ID:wkDxZMZe.net
Z125のサンスターアルミ5500程度でお亡くなりしました。
あとEKの金黒シールチェーンも怪しくなったけどアルミのせいだと思う、420弱いけどよ。
サンスターでもやはりアルミは鉄よりは雑魚ですね。

761 :774RR:2020/04/05(日) 23:35:17 ID:AJjQVv5+.net
最近暖かいね。
コロナもヤバイけど山は花粉もそれなりに?ヤバイわ(薬飲んで出たからセーフ)。
ヤマブキ取りにプチツー行ってきたわ。
キャリアに長方形のデカイタンクバッグ乗せてビニールにハサミ持ってコンビニ袋2つほど茎だけ持ち帰ったわ。
枯れ葉や落ち葉や花びらまみれのギリギリアスファルト地面の山に突っ込んで道端の拾ってきたので、セーフです!許せ。
通行止めの旧道の行き止まりとかで採取したから他人の山の物だけど許せ。

762 :774RR:2020/04/05(日) 23:44:43 ID:AJjQVv5+.net
いたどり(ごんぱち)も希に多少あったぜ。
拾ってこなかったけどよ。
KLXとかの後ろついてフラットダート走った?って程度に全体砂泥系汚れさ、週末には洗うさ…
これでサブコンとか積んでる程度にはチューニングして、タイヤもTT93なんだぜ、ドヤァ。

763 :774RR:2020/04/20(月) 06:50:31 ID:2a68IiDM.net
寒い時期にエンジン始動するとヒヒーンと鳴くのはうちの子だけかい?

764 :774RR:2020/04/20(月) 16:14:14 ID:ql1JrniK.net
>>763
キーオンのシステム音では?
他にタンクの圧力からのピーって音とか。
エンジンかかってセル止めてピストン動き出してから馬鳴きってあまり聞かないけどな。
低回転高いギアで引いたりする乗り方してる?

765 :774RR:2020/04/20(月) 18:12:53 ID:2aYxj9P2.net
>>763
うちのもヒヒーンというか、ブヒーンって感じでたまに鳴きます

766 :774RR:2020/04/20(月) 18:21:58 ID:Vg0nMcIm.net
鳴くねぇ

767 :774RR:2020/04/20(月) 20:10:20.64 ID:ql1JrniK.net
鳴く人多いけど、マジで?
見た目だけノーマル風だが、順正ECUの補正範囲越えたサブコン補正させてる我が家は特に何も無いわ。

768 :774RR:2020/04/20(月) 20:13:09.67 ID:p9gz1Fqb.net
カワサキのエンジン止めた後、しばらくいる妖精でしょ?

769 :774RR:2020/04/20(月) 20:58:53.53 ID:2a68IiDM.net
>>764
これはジーって音でしょ
>>768
これはピーーって音ね。夏場に多いね。


どちらも分かるんだけど、そうじゃなくてセルが回った瞬間にヒヒーンって鳴くのよ。寒いと特に。

770 :774RR:2020/04/20(月) 21:03:46.44 ID:PblneKex.net
クラッチミートの瞬間キューっとなる。

771 :774RR:2020/04/20(月) 22:24:57.02 ID:jkzU1mhc.net
セルを少しでも押し続けてるとブーン!って鳴ってたなぁ
最近暖かくなったからあんまないけど

772 :774RR:2020/04/21(火) 04:57:34 ID:NpfcTT8d.net
去年の12月「ブヒーッ」と鳴くうちの子

https://imgur.com/aiMTlpb.mp4

773 :774RR:2020/04/21(火) 05:39:31 ID:r+j+mQJ5.net
ワンウェイクラッチの不良。

774 :774RR:2020/04/21(火) 10:52:41 ID:q9v22Tvs.net
その症状、セルモーター交換したら直ったけど、ワンウェイクラッチってどこの部分ですか?

775 :774RR:2020/04/21(火) 15:35:26 ID:N0s3GnJT.net
>>769
それって、いわゆるヒッフィフィンボボボ(ボボボでかかった)見たいなエンジンかかる前のセルの音じゃ…
何とか書いていいのか分からん音って個人の差で聞こえかた違うしよ。
それがヒヒヒーンと聞こえてくるって事かな?

776 :774RR:2020/04/21(火) 15:40:43 ID:N0s3GnJT.net
冬の夜中とかから始動するとき、使ってるオイルが冴強とかの50番だと固いから音変わるとかあるぜ。
カワサキ乗りで30番使う人多いイメージ無いけど、ホンダはこれだから冬でも楽々始動するし。
気になるなら店に持ち込んで状況見てもらえ。最近暖かいから再現性悪いと思うけどよ。
もしかしたらセルモーター系の不具合もあり得る。

777 :774RR:2020/04/21(火) 15:42:24 ID:N0s3GnJT.net
あとバッテリー弱ってるとかもあるかも…
小さく容量少ないから弱るとセル回すのと点火がギリギリとかそんな落ちも一応調べとけ。

778 :774RR:2020/04/21(火) 18:22:14 ID:W3DUgK3W.net
>>775
その擬音にワロタw

779 :774RR:2020/04/21(火) 18:29:52 ID:mT08+DFv.net
ウチのも数日ぶりにエンジンかけると鳴くんだ。燃料ポンプの空打ちじゃないかと思って特に気にしてないんだが。

780 :774RR:2020/04/21(火) 18:44:28 ID:N0s3GnJT.net
>>778
マルフォイ LINEスタンプでググると爆笑出来るかと思うぞ。
俺は真面目に自分が感じるセルの音を書くならフィンフィンって感じよ(笑)
とりあえず>>769のバイクは大丈夫かしら。

781 :774RR:2020/04/22(水) 13:34:12 ID:zgbKseYO.net
うちのもなるけど、始動時の圧縮抵抗抜いた名残かなと勝手に納得して
特に気にしてなかったわ

782 :774RR:2020/04/27(月) 08:15:15 ID:3tnsJvjL.net
鳴るねびひひーんと
気にしてないわ
マフラー替えても鳴るから排気の音ではないのかな?

783 :774RR:2020/04/27(月) 15:16:26 ID:Foofx3it.net
カウルの爪割れたりしてない?ニーグリップで偽タンクとガソリンキャップのセンターの所の爪割れたりしてると妙な音鳴るときあるよ。
あとネジの緩みな。
ヘッドライトとか、全体チェックしてみな。単気筒の振動で緩んでることあるよ。

784 :774RR:2020/04/27(月) 15:49:09 ID:AHykwCIQ.net
でもこれが解消されると少し寂しい
夜ガレージでクーって鳴いたり、クラッチ繋げたらキュキュっていったり
なんか小動物的で、それはそれでけっこう気に入っている

785 :774RR:2020/04/29(水) 22:59:46 ID:q+RFPffX.net
そう感じてしまうのがKawasaki病の症状。


ワイのも冬はヒヒーンと鳴くし、夏はピーーと鳴く
かわいいやつじゃ

786 :774RR:2020/04/30(木) 05:26:47 ID:YAijBgnI.net
夏のカンカン照りの中走ったあと、ガレージにバイクしまってさあ家に入るか
ってときに寂しそうに「ぷーぅ」って鳴かれると抱きしめたくなっちゃうよねw

787 :774RR:2020/04/30(木) 09:53:16.48 ID:/KrNOv/i.net
抱きしめて大やけどするわけですね
わかります

788 :774RR:2020/05/06(水) 13:20:12.49 ID:bfeB81Pz.net
コロナ流行ってるらしいけどかかる気配無いわ。
近くの山に軽く走りに行ったけど、ダム周辺とかならツーリングライダーもそこそこいるね。
気にせずヤマブキ拾ってきたわ。次はクソ猪で多分取れんと思うけど筍だわ。

789 :774RR:2020/05/10(日) 00:07:03.99 ID:M8D1AcpJ.net
>>660
KSR2からの乗り換え考えてるんだけど、やっぱり速さはKSRの方が上なのね。

790 :774RR:2020/05/10(日) 00:24:16.01 ID:NiCQmfjn.net
>>789
2スト水冷80ccで80kgの9.8馬力ギア6
4スト空冷124cc、108kg?9.8馬力ギア4
ノーマルでどう勝てと…

なお、サブコン必要になる程度までエンジンは開けずにキッチリやれば停止加速で確定で勝てて最高速で勝るバイクになるよ。中間加速はギア足りないから回転数次第で何とか並べるか、負けるけど最高速で勝てる。
KSR2、NSR80のCDI交換とマフラー交換してキャブはNSRだけ交換(直キャブじゃない、ケーヒン)されてる個体よ。どちらもリアタイヤBTのために120/80にコンバートされてる。
こちらはTT93で120/70よ。みんなキャリア搭載で、俺だけ箱無し、ツアーシェルケース付きだがな。あと俺だけシールチェーンよ、他は伸び気味らしいノンシールさ。
なんとか最速のロートルマシンに勝てたよ。

791 :774RR:2020/05/10(日) 00:49:05.03 ID:NiCQmfjn.net
すまん、>>789
646コメ、過去の俺だったわ。
ちなみに今はメガシャキ缶の自作オイルキャッチタンクとNOSが搭載されたよ。
T-REV内部が綺麗なままなので個人的に成功と思われる…

NOSはドライサンプだが、普段はホースだけでタンクは下ろしてる。NOSマップはまだ完成としてないけど2つあるぜ、加速ポンプマップは1つさ。

792 :774RR:2020/05/11(月) 13:27:32.98 ID:CkERn794.net
>>789
KSR2からアドレスV125G挟んでのZ125PROだが
加速、最高速ともに大差ないぞ
明らかに変化が分かるのは重さだな

793 :774RR:2020/05/11(月) 15:22:12.09 ID:jCFslBzm.net
おんなじ馬力で20kg違う上に、この車体の大きさだとガッツリ響きそうだね。KSRおいといたままで増車すっかなぁ

794 :774RR:2020/05/13(水) 18:52:44 ID:CAczoyw1.net
手をハンドルから離すと左に倒れようとするんだけど皆さんのはどう?
最近駐車中に倒されたんだけど、それが原因かな?
ハンドルが少し曲がっていたら、それだけで(手離しで)こうなることってある?
だから1秒ぐらいしか両手を離せない…。

795 :774RR:2020/05/13(水) 23:12:47 ID:jEBPmSfp.net
どの程度か分からないから憶測で

タイヤ幅は太いのでそんなフラフラしないハズ
停車転倒ではそこまでなる事はあり得ないと思うよ
車体を真っすぐにして(ハンドルは無視して三又基準)フロントタイヤが曲がっていないか見て見たら?
アどこか安全な白線の上に置いてチェックとか

基本的に道路は左に傾斜しているから左に行くのは問題ない
だから、程度問題なんだが手放しが出来ないのはちょっと異常がありそう

796 :774RR:2020/05/14(木) 00:03:31 ID:s6OgitoS.net
>>795
ありがとう。
よく見たけどわからんw
路面の傾斜かタイヤの減りかなあ…。
チェーン調整が悪くてアクスルがまっすぐじゃないとかいろいろ考えられるけど、倒されたもんだから気になってね…。
倒される前がどうだったか…。

797 :774RR:2020/05/14(木) 01:06:28 ID:CAHa8pxH.net
>>796
なら、君の体が曲がっていたり体幹が弱い可能性は?
知り合いやバイク屋に乗って貰うのも手だよ

798 :774RR:2020/05/14(木) 17:39:02 ID:xjuX+Mn5.net
>>796
そもそもバーハンドルが少し曲がる程度に転けてた時点で中々力がかかってないか?
順正ハンドルでコーナーでやらかして転けてフロントフェンダー割った、バーエンド削ったけどハンドルは歪まなかったぞ。
店でフロントフォークも曲がってないかとか見てもらえ。

799 :774RR:2020/05/15(金) 02:43:24 ID:r0Q1+7oh.net
腰のヘルニア出来てから左カーブが苦手になった

800 :774RR:2020/05/15(金) 09:43:26 ID:n6oqHwgX.net
>>796
ステムベアリングのグリス切れやヘッドナットの締め過ぎで動きが渋くなってない?

801 :774RR:2020/05/18(月) 20:41:43 ID:nayfjT0K.net
ここもだが、みんからがほとんど動かないな。
乗っている人少ないのかな。

802 :774RR:2020/05/19(火) 19:25:11 ID:Lehw4ef8.net
いずれ乗ろうと思ってるのにそれは困るなあ

803 :774RR:2020/05/20(水) 06:40:03 ID:UdUheevJ.net
>>802
大丈夫
俺がなんでも答えられるから96%いける

804 :774RR:2020/05/21(木) 00:16:45 ID:2lpul9+9.net
俺も1日1回ほどは見てるぜ。
まだまだコロナに気を付けながら人の少ない山にツーリング行こうぜ。フラットダートと砂利に変わる旧道とかコイツならやれるし、封鎖されてる道の突き当たりで飯食って帰るついでに山菜取ってくとか面白いで。
和歌山の龍神付近ほぼ全部と、岐阜から左右の県境へ向かう山なら大体庭ですわ。

805 :774RR:2020/05/21(木) 00:22:13 ID:xKC1co+2.net
>>804
山菜採りは面白くないだろw
それに俺は間違って採って病院送りになる自信がある。

806 :774RR:2020/05/21(木) 10:01:12 ID:vuIJPOxN.net
>>804
よそ様の山菜を勝手にとるのだけはやめろ

807 :774RR:2020/05/22(金) 01:52:51 ID:IteBqfrU.net
>>806
全ての山が持ち主いるの分かってるけど、路肩だ許せ。和歌山の島ノ瀬ダム周辺と、県道424、199号辺りを10ヶ所ほど回るだけでコンビニの袋2つ程度は行ける。
特にダムをぐるっと回る道をマップで見ろ。放水する辺りはまともだがちょっと入るとクソド田舎道よ。

808 :774RR:2020/05/22(金) 02:01:32 ID:IteBqfrU.net
岐阜だと美濃市の北西か東辺りに少し入れば山菜あるし、ツーリングがてらなら板取のモネの池の道も中々よ。
TV番組のポツンと一軒家的とかで見かけるような道が多くあるし、草生えまくりですよ。

809 :774RR:2020/05/22(金) 18:49:00.07 ID:S3GWUeHH.net
この間、快調に走っていたら突然ガス欠したみたいにパワーダウンした。止まって確認したら、セルは回るがエンジンかからない。
結局フェールポンプが逝ったのが原因でした。走行28000Kmぐらい。皆さんのz125は、トラブル、故障とかありましたか?

810 :774RR:2020/05/23(土) 02:23:51.92 ID:IbRT9np/.net
>>809
2.1万kmだが、対策ECU以外は何もないわ。ちなみにエンスト全く出なかったけど、店からは任せて貰えりゃタダでやるで、と言われとりあえず変えたよ。
あとは持病として、5000km付近でロービームがほぼ確実に切れる位か…毎回ハイだけ生きてるけど、念のためにフォグ擬き搭載してるし、バルブも予備を家に置いてる位さ。
原因は振動かと、魔改造し過ぎてるからよ…

811 :774RR:2020/05/23(土) 07:20:22.40 ID:bkMub7Oa.net
ロングのスロットルワイヤーの設定がどのメーカーにもないのかな?
調べたけど見つけられん。
お勧めの汎用品ない?
ハンドルスペーサー使って3センチ上げたんだ。

812 :774RR:2020/05/23(土) 08:14:53 ID:Dj3rTSfp.net
>>810
ライトは俺も切れたな
2回三千持たないからLEDにしたわ

813 :774RR:2020/05/23(土) 08:58:31 ID:Dj3rTSfp.net
>>811
アクティブ(ACTIVE) アジャスタブルスロットルワイヤー(ステン金具/ブラックアウター) 1050mm

純正が800だからこの辺りどうかな?
太鼓の大きさが合うか調べてみたら?

814 :774RR:2020/05/23(土) 09:04:26 ID:Dj3rTSfp.net
>>811
追加
https://ameblo.jp/cbx1000-rsv/entry-12176333568.html

この人は使ったみたいだね900?のやつ

815 :774RR:2020/05/23(土) 09:22:25 ID:Dj3rTSfp.net
>>811
何度もすまんACTIVEのは取り付け(根本)部分のネジ経が10?で駄目みたい

純正は付け根8?との事
他を探して

816 :774RR:2020/05/23(土) 17:56:09 ID:bkMub7Oa.net
>>815
ありがとう。
なかなか難しいね。
できればL字になっていないのがいいな。
探してみるよ。

817 :774RR:2020/05/23(土) 18:01:16 ID:IbRT9np/.net
改造は必要だがKLX110の純正ミニレーサーハイスロなら比較的小改造だったかと…ハイスロ化したい訳じゃないならスルーして。
同じカワサキだし、チビ同士使えそうな共通パーツでるやろ?

818 :774RR:2020/05/24(日) 00:46:14 ID:6f2x8KI8.net
>>812
LEDどこの?変えてから壊れず明るさも足りてる?
こっちは松島のイエローヴィーナスと最安値ポジション。フォグ擬きとして、サーファスe-lume450をハンドルマウント(USB充電しつつ仕様可)よ。
14Rのローに匹敵する光量が合わせれば出せるし簡単に外せるから手持ちライトとして花火大会やキャンプでも不足なしよ。町中の夜間は地面狙いで点滅で使ってるぜ。

819 :774RR:2020/05/24(日) 09:09:44 ID:TI+7Gv6j.net
>>818
二年まえに3000円弱の中華
運か良ければ壊れないレベルか?
ライトとコネクタの間に回路があるやつの方が壊れないように思うわ
明るさはかなり明るくなるよ

820 :774RR:2020/05/24(日) 11:42:23.87 ID:sA/6YYNj.net
>818
自分もAmazonで4輪用の3000円くらい。一応4000lmとあるやつ。
ただし、点灯不良が嫌だから2年保証があるやつにした。

821 :774RR:2020/05/24(日) 21:48:41 ID:6f2x8KI8.net
割と長いこと普通に使えとるね。
松島バルブと大差ない安物中華、検討してみるわ。

822 :774RR:2020/05/24(日) 23:09:07.32 ID:TI+7Gv6j.net
>>821
二個だから一つ一万五千キロほど使って、壊れてないがもう一つのと交換して数千キロ使ってるかな?

823 :774RR:2020/05/25(月) 09:51:51.12 ID:mfL4y02D.net
>>822
アマゾン探したら2個入りお値段近いコレかなってLED見つけたわ。
1個3000程ならまあ不安だが試すけど、2個4000切ってるとまず買わんわ…今回は買ったけどもな。
とりあえず使ってみますわ、ありがとう。

824 :774RR:2020/05/29(金) 11:30:04.03
このバイクでツーリングするのなら、
スクリーンは付けた方が良いですかね?

825 :774RR:2020/05/29(金) 22:15:34.84 ID:yxZXv1ag.net
コロナ人口まだ2桁県民だが見事に暇よね…
岩手県がいまだに0なのが凄いけど本当は…

とりあえずツーリングしてるけど、以外と山にも海にも人少ないから、弁当買って人のいないところでソロご飯よ。
走れてない、走れそうに無いヤバイ県民っているかい?

826 :774RR:2020/05/29(金) 22:30:58.85 ID:0LAVAr4s.net
イグニッションコイルやプラグコードって社外品に替えて体感できるもんなの?
火花が強くなったところで混合気の爆発力が大きくなるってのがいまいち納得できないんだ。

827 :774RR:2020/05/29(金) 22:57:14.58 ID:yYnqZWjF.net
>>826
自作ノロジー、ツインパワー、ノーマル
とその場で交換して最高速テストをしたが変化なし

コイルを交換しても同じと思われます

828 :774RR:2020/06/02(火) 19:21:14.81 ID:hm+NKM8k.net
古いキャブ車とかだとアイドル安定したりするけどもうあまり関係ないだろうねえ

829 :774RR:2020/06/06(土) 08:06:46.81 ID:Vp3F9orB.net
此処数ヶ月z125乗って無かった。

昨日それなりの流れの自動車専用道路
10分ぐらいの距離だけど、z125で走ったら
めちゃくちゃ楽しかった。
たまに普通のバイクで走っても普通の道なんだ
何だろうね?

830 :774RR:2020/06/06(土) 12:39:34.06 ID:a0QQrVdN.net
また以前みたいにボアアップしてますを書かない鎌ってちゃんか

831 :774RR:2020/06/06(土) 19:48:32.72 ID:1YqTP7+U.net
自動車専用道路走りましたアピールか構ってちゃんだろうね
どっちにしてもアホ

832 :774RR:2020/06/07(日) 01:55:29 ID:C8kJbTTP.net
アホにアホって言ってる時点でお仲間w
かまってちゃんに反応するのと同じさ

でも
いつもの反応で安心した

ありがとな

833 :774RR:2020/06/08(月) 10:24:59.99 ID:/73/WVtr.net
>>826
ピュアモーターサイクルの世界は奥が深いんだよ
変えるとトルクが奥深くなったり
燃費が重厚になったりする

834 :774RR:2020/06/08(月) 10:31:27.65 ID:EJeLtcX7.net
>>833
表現が秀逸で草

835 :774RR:2020/06/08(月) 12:26:57 ID:Pcup5tbG.net
やはり原油の産地から吟味しないとな

836 :774RR:2020/06/08(月) 19:59:10 ID:la+DXMEU.net
>>833
ピュアオーディオかよw

837 :774RR:2020/06/09(火) 01:15:43.65 ID:OAWcEJ/1.net
>>826
一応ノーマルよりも火花が強いなら=ガソリン多くても無理やり着火出来る的な感じは無いのだろうか?多目のサブコン設定でもハード的にベスト範囲に納めてくれる的な…
安かったから武川コイルにイリジウムの組み合わせだが違いは分からん。どっちもノーマルに戻すと下がるかも知れないけど…

838 :774RR:2020/06/10(水) 10:43:48 ID:GmMVo55c.net
>>837
基本的にガスに見合う酸素がたりないなら
当然スパーク強化しても発火しない

O2センサーで排ガスの残酸素分かるけど
ガス足りないのか
混合気が燃えてないのか
判断できないよね

エアフローか燃料流量も分かれば
未燃焼ガスの有無分かるのかなー


スパーク強化の効果としては
・リーンで発火しにくい、高ブースト時に効果有
・着火の安定化による出力の安定化につながる

839 :774RR:2020/06/11(木) 10:45:23.95 ID:n2vm3cNt.net
ヘルメットホルダーつけようと思うんだけど
ハンドルの所につけるのとリアに付けるのどっちが付けやすいかな

840 :774RR:2020/06/11(木) 10:47:43.89 ID:n2vm3cNt.net

ヘルメットの付けやすさね

841 :774RR:2020/06/11(木) 10:58:59.52 ID:GOg6y3tl.net
>>839
私はハンドル右側(アクセル側)に付けてます
ヘルメットはNEOTECですが
顎紐付けねの金属リングを通すのですが
紐が短いのでハンドルをヘルメットの中に入れてうまく角度を合わせて
ギリギリ届くって感じです
慣れればそんなに面倒ではないです
タンクにあたるのでハンドルを左いっぱいに切ってもぶら下げることはできません
まあタンクにヘルメット当たって傷つくのが嫌なのでぶら下げたいとは思いませんけど・・・

842 :774RR:2020/06/11(木) 11:01:32.95 ID:b3SlxI3q.net
慣れとか好みとかで一概には何とも
ロック本体はワンキー化可能なキジマお勧め

843 :774RR:2020/06/11(木) 20:32:24 ID:skZGxkmp.net
ハンドルにワイヤカギしてるよ
メットをハンドルの間に置ける
高いメットは絶対に置かないけど

844 :774RR:2020/06/12(金) 13:45:24 ID:gl7fv4jT.net
824です
ありがとうございます
ハンドルも良いかと思ったのですが
今まで慣れていたリアにしてみようかと思います
ワンキーは調べてみます

845 :774RR:2020/06/12(金) 19:47:22.74 ID:bhef9Y17.net
>>844
雨が降ったら金魚鉢

846 :774RR:2020/06/15(月) 08:53:27.93 ID:K6EZfmuy.net
>>845
昔停めといて吸い殻とか空き缶入れられたことある・・・・

847 :774RR:2020/06/15(月) 09:31:55 ID:Lb0AoQ++.net
持って歩くのが最強か・・・

848 :774RR:2020/06/15(月) 10:30:07.70 ID:LRx57u5I.net


849 :774RR:2020/06/15(月) 10:51:33.27 ID:l9m+Ous0.net
>>847
タンクの上に置いていけよ。
ハンドル側にロックあれば出来るぜ。
大雨だと顎とか当たるか当たらないかの首もと濡れてしまうけど、まあほぼ快適よ。

850 :774RR:2020/06/15(月) 11:41:27.86 ID:Lb0AoQ++.net
かつて新潟の冬
ヘルメットの中に入れておいたグローブを盗まれたことがある
置きっぱなしは避けたい

851 :774RR:2020/06/15(月) 11:53:07.17 ID:h26oZw04.net
なんでそういうの盗むのかね
ただのバイク乗りへの嫌がらせか?

852 :774RR:2020/06/15(月) 13:19:35 ID:Lb0AoQ++.net
かつて静岡の春
リアのサスペンションを盗まれたことがある
朝起きたらしゃこたんになってた

>>851
嫌がらせだろうね
なんか病気なんじゃない?

853 :774RR:2020/06/16(火) 14:32:43 ID:2k+51kml.net
オッサンの脂ぎった頭や手で使用したヘルメットやグローブ再使用するなんて寒気するわ

って事で
俺のヘルメットとグローブは安全

854 :774RR:2020/06/16(火) 15:19:27.84 ID:2u3tIeJ9.net
それはどうかな

855 :774RR:2020/06/16(火) 15:24:01.97 ID:S7+rAhxv.net
>>853
メルカリ

856 :774RR:2020/06/17(水) 08:23:03.64 ID:WZN3HkSd.net
昔と違って今は貧困の時代だし、日本人以外も増えたからね
シナ人の泥棒はパンツまで盗んでいくからシナ人の犯行だとバレるレベル
知り合いが引っ越しレベルでやられてたわ
日本人の泥棒なら価値があるものだけだが、兎に角持って行って要らなきゃ捨てるらしい
感覚が全く違うから

857 :774RR:2020/06/17(水) 17:46:20 ID:y58MIpCa.net
オッサン好きという可能性もあるだろう

858 :774RR:2020/06/18(木) 23:13:48.76 ID:0qcdDWN3.net
>>857
それこそ寒気が…

859 :774RR:2020/06/27(土) 17:52:20.31 ID:SFadzNFb.net
たまにはスレ上げようぜ。
コロナがおわらんけど、うまく走ろうぜ。
2台持ちしてるが、デカイ方5年目にしてクラッチ液漏れしてるらしいわ…今の時期に金かけるのは中々大変やわ。

860 :774RR:2020/06/27(土) 18:25:15.36 ID:iPLiLfvi.net
東京に隣接する地元の道の駅、バイクがだいぶ増えて賑わいが戻ってきたんだが、メットを取ったあとマスクを付けずに集まって話したり店に出入りする人の多いこと。
久しぶりのツーリングで楽しいのは分かるけど少しは気を使ってくれよと思った次第。

861 :774RR:2020/06/27(土) 22:50:31 ID:7nnX7nr6.net
>>860
イメージも大事だし、ワザワザ感染する方向にいかなくてもなー

862 :774RR:2020/06/30(火) 00:46:42.00 ID:XF+FN9cH.net
KSR2がバックで後方確認してなかった車の下敷きになって大破
程度のいいやつ買うかこれ買うか迷ってるんですが
最高速は同じ程度出ると思うのですが2stの加速感を味わうには難しいですか?

863 :774RR:2020/06/30(火) 06:07:34.28 ID:poirWbcx.net
>>862
2ストと比べるのは…

864 :774RR:2020/06/30(火) 07:37:30 ID:7aPRUCP/.net
まったり走るには適してるね

865 :774RR:2020/06/30(火) 12:13:04.46 ID:+XNxQrkK.net
YSRとGAGくらい違うぞ

866 :774RR:2020/06/30(火) 12:47:13.62 ID:sUDmNIiw.net
>>862
ksrは絶対にいいと思うよ
でも、コイツは別物と考えてみて
一番は走行距離が魅力かな
遠出をしても何も心配しない頼れるやつよ
2台買え

867 :774RR:2020/06/30(火) 20:45:22.01 ID:f5QuaVTI.net
買って暫く経ったが最近飽きてきたな。
落ち着いたと言うべきか。
購入直後は延々とパーツ見たりみんから見たりYouTube見たり毎日がz125だったからな。

868 :774RR:2020/06/30(火) 23:39:08.80 ID:qTdjKyd6.net
それは落ち着いたってことだろ
チューニングなんてそのうちネタ切れするわけだし

869 :774RR:2020/07/01(水) 18:28:38.12 ID:/fM2d3Bv.net
>>862
俺だったら、程度の良い2ストを買って大破車両は部品取りで手元に残すな

870 :774RR:2020/07/02(木) 10:39:03.67 ID:Rd9zQF9H.net
本当かどうかわからないが過去スレ見たら輸入版に国内版のECUつけてもエンジンかからないのな
エニグマのとこのチェックランプ消し説明も読まずに買ったら使えなかったから国内版のECUに付け替えてやろうかと思ったけど無理なのか
ECU壊れたらどうすっかな

871 :774RR:2020/07/02(木) 10:44:52.41 ID:eqX6ptFs.net
>>870
キャブつけてECU外す

872 :774RR:2020/07/02(木) 11:13:24.26 ID:t9u3Cel+.net
ソレダ!

873 :774RR:2020/07/03(金) 12:28:35.26 ID:Fib/EYHp.net
>>870
何処の国用のz125に乗ってるのか知らないが
aracer mini5 で良いんじゃない?
日本向けus向けz125で使えるポイ
あと台湾向けもかなー
その他知らない

874 :774RR:2020/07/03(金) 21:34:17.37 ID:r7OeyuWS.net
FMCの噂とかないのかな
今年のモデル買っても後悔しない?

875 :774RR:2020/07/03(金) 22:19:08 ID:nBTb0O2M.net
>>874
新しいのが出てもきっとキミの好みのデザインじゃないから後悔しない。
誰かに取られる前にさあ早く!

876 :774RR:2020/07/04(土) 23:50:03 ID:xx49o9sG.net
FMCってなに?
ちゃんと書いて

877 :774RR:2020/07/05(日) 00:16:01 ID:0duQG1oO.net
full
model
change

878 :774RR:2020/07/09(木) 13:48:03.38 ID:JalKBbAl.net
みんなちゃんと12か月点検や24か月点検やってる?
バイク屋からはがき来たんだけど、どうしようかと思ってる

879 :774RR:2020/07/09(木) 18:01:48.94 ID:ZCQCC2Xy.net
法定点検は義務
というのは置いといても、日頃からメンテしてればクリアできるレベルだからなぁ
不具合がなければ店にお願いせんでもヨロシ
もっとも自分は延長保証を付けたんで、12ヶ月毎に店に見せる要あり

880 :774RR:2020/07/09(木) 21:17:46.02 ID:85Yq0s49.net
雨ばっか

881 :774RR:2020/07/10(金) 11:53:24.46 ID:7+VS+d5Q.net
長年バイク乗ってると保険と日常点検の重要性が分かってくるぞ
社外パーツに金使って消耗品や整備、保険をケチってると
何かあったとき大変だぞ

882 :774RR:2020/07/10(金) 23:32:29.83 ID:06ydKD/N.net
2年点検は遅れたら2年点検にならないのかな
法的に罰則はないだろうけど、今の時期ちょっとバイク屋行くのもはばかられる
東京住みだし心臓の疾患もあったりするので正直あまり人のいるとこ行きたくない

883 :774RR:2020/07/11(土) 01:53:58.34 ID:lfeLd84j.net
点検?壊れたらもっといでくらいしか言われないな

884 :774RR:2020/07/11(土) 04:39:41.39 ID:wflBE5pa.net
自分で点検すればいいだけの話
>>878もそうだけど、点検をやらない口実を探してるようにしか思えない

885 :774RR:2020/07/11(土) 15:08:24.62 ID:JvBUpCuh.net
ちょっとやそっとじゃ壊れんよ

886 :774RR:2020/07/15(水) 18:34:01 ID:OCg29K5Z.net
最近通勤でコイツ使われ出したのでオイルが心配だわ。
毎朝渋滞で20分越えかねん(夜なら10分余裕で切れる5km未満)チョイノリだけど暖気は一応終わるけどさ。

887 :774RR:2020/07/15(水) 18:59:50.35 ID:DpgwX1Mf.net
>>886
交換頻度は早めがいいね。

888 :774RR:2020/07/15(水) 21:48:40.90 ID:kRR9aB1d.net
5kmなら自転車でいいだろ

889 :774RR:2020/07/17(金) 03:24:28.36 ID:o3ZJNFtA.net
というか、夜に5km走るのに10分もかかるのか?

890 :774RR:2020/07/18(土) 21:10:04.80 ID:dEhfrpMN.net
このバイクは日常点検して部品交換しながらやって、結局損益分岐点は何万kmぐらいがリミットなの?実際に廃車にした人は何万km走りました?

891 :774RR:2020/07/19(日) 00:07:50.76 ID:RNwcy9eI.net
そんな事いちいち考えてバイク乗ってるヤツがいるのかw

892 :774RR:2020/07/19(日) 11:38:15.78 ID:JYG0nUnF.net
損益気にするんならカブ買っときゃ間違いないんじゃね

893 :774RR:2020/07/19(日) 11:46:11.77 ID:CpdNg5Nw.net
経済性を考えたら選択肢には入らんバイクだね
だいたい「損益分岐点」って何を基準にしてる?
単に新しい単語を知ったから使ってみただけにしか思えない

894 :774RR:2020/07/19(日) 12:04:27.42 ID:JX2ejX01.net
まだ乗り潰したひとはいないと思うけど…

895 :774RR:2020/07/20(月) 08:43:41.23 ID:lDYYfv9Q.net
>>886
毎日片道5kmの通勤で暖気もせずに通勤してるけど
オイル交換は年1回だな
先々週に買ってから3回目のオイル交換したけど
バイク屋は特に汚れてたり減ってることは無かったと言ってた
まあ年間3000kmぐらいしか走ってないからそんなもんだろう

896 :774RR:2020/07/20(月) 15:50:23.41 ID:d8YVTrOG.net
仮に月1万の電車代がガソリン代で月1000円として差額9千円
本体35万なら39ヶ月つまり3年ちょいが損益分岐
でも、このバイクは趣味車だからこの計算は意味ないんだ

897 :774RR:2020/07/23(木) 15:30:26.21 ID:5mKrwpkx.net
>>896
その方式で言うなら、3年目チョイ壊れずオイル交換(6000kmS4指定)、エアフィルター交換(18000km順正)、プラグ交換(12000km順正)ブレーキフルード(12000km)ほどを足す程度であとは、乗り方で変わるタイヤとチェーン代金位よね。
1年1万kmで使っても壊れんからな。長く見るほどに雨の日辛いとか冬に凍る、雪降るとアウトとかあるけど、買った方が損益分岐的に勝つやろね。
125ccよりコスパの良い物はそんなに無いよ。
125ccでも特に本体が安くてアフターパーツ多数、20年先でも確実にパーツが残るであろうホンダカブがこの考え方(笑)なら絶対最強よ。

898 :774RR:2020/07/24(金) 02:09:44.33 ID:mCXfU5z9.net
キャブ車と違って暖気適当でも不機嫌にならないのがありがたい

899 :774RR:2020/07/28(火) 01:06:26.06 ID:3su9Rnko.net
2台目として、こいつかJA44カブで迷っている
どっちもレンタルで乗った
それぞれ長所短所があるのは仕方ない
まぁ、悩んでるうちが楽しいのだが

900 :774RR:2020/07/28(火) 07:14:39.74 ID:vVsWvFMH.net
ここに来たらどちらを薦められるかわかるだろう
天気の子バージョンにしろ

901 :774RR:2020/07/28(火) 18:23:26.65 ID:9NaHtqqe.net
方向性が全く違うから2台買ったらいいよ

902 :774RR:2020/07/28(火) 21:04:36.14 ID:Wi+rH+xH.net
兄貴分のZ900も買って3台持ちになろう

903 :774RR:2020/07/28(火) 21:08:38.31 ID:ezbqmgMD.net
>>902
2台目ってかいてあるから4台持ちになるね。すげー。

904 :774RR:2020/07/30(木) 15:16:51.36 ID:QPYUgkpw.net
給付金入ったからヘルメット買おうかな
今度は気楽にかぶれるジェットが欲しい

905 :774RR:2020/07/30(木) 19:53:24 ID:Mw4Dku9P.net
ジェットは視界もいいし、涼しいし、最高速100キロ程度のこいつにはちょうどいいよね

906 :774RR:2020/07/30(木) 23:43:44 ID:VOFJCfvy.net
タイヤ交換ついでにまだ2.3万kmだが前ローターを変えて2年寝かしてたベスラパッドにやっと切り替えれたわ。(VD-186JL)
初期の立ち上がりが順正より速めで素直な効きで握ればロック出来そうな強さが出せる感じで、中型大型の順正ニッシンの片押し2ポッドとか対抗2が順正搭載のバイクの当たりの付いた普通の効き方みたいな感じになるよ。
TT93にほぼ過不足無くついてくる普通の順正ブレーキになったわ。

907 :774RR:2020/07/31(金) 00:18:17.30 ID:5OTHalEs.net
>>906
分かりやすいインプレサンキュー。
ベスラ評判いいよね。
俺もこれにしよう。

908 :774RR:2020/07/31(金) 09:09:14.32 ID:IV9p5/3c.net
つーか、デスラーしかないよね?シンターは

909 :774RR:2020/07/31(金) 12:19:35.01 ID:O449aXiO.net
>>908
「ヤマトの諸君…」

910 :774RR:2020/08/02(日) 02:18:40.83 ID:dZ2MoZ9Q.net
>>907
セミメタルだが、250ccや400ccが順正採用するような感じの中々良い感じのほどよく強めで不足無い系な感じよ。
順正もセミメタルらしいけど、ブレーキ中にパッドからグリスが染み出すような、摩擦してるけど前に惰性でズリズリ行くようなフニャっと感が割と消えてこっちの方が順正としていいねって普通か手に入るぜ。
レースとかで勝ちに行くならこれでは多分ダメだぜ、シンタード行けよ。

911 :774RR:2020/08/02(日) 19:03:12.01 ID:lgDxPQPp.net
Z125の自賠責加入をコンビニでやろうと思うんだけど
更新通知はセブンとローソンのみでファミマは送られてこないの?
5年分払おうと思ってるけど忘れそう

912 :774RR:2020/08/02(日) 20:33:21.70 ID:OYJ3Yt1N.net
>>911
シールで分かるじゃん

913 :774RR:2020/08/06(木) 21:36:10.67 ID:oxYXtmok.net
5年分払うんだ
愛してるねー

914 :774RR:2020/08/06(木) 21:58:43.76 ID:X3WBAAbj.net
発売日に買ったからもう四年半たつのか

915 :774RR:2020/08/07(金) 08:41:55.17 ID:69E/ndB3.net
自賠責はもしもバイク変わっても継続できるしね
5年分は安いよね

916 :774RR:2020/08/07(金) 08:59:27.69 ID:Yc1tjKjm.net
>>913
5年以内にこのクラスから手を引くってことが決まっているのならともかく
普通に考えて5年以外にする理由って無いだろ

917 :774RR:2020/08/07(金) 12:48:25.68 ID:Y7K588MO.net
大型とかより保険の値段がまず安いし、自賠責も長く契約する方が割安。
125なら50ccと違って常に全開走行にはならんし、4ストになってるからこわれんからな。
5年オイル交換だけで10万kmとかハードな使い方でも多分余裕では…

918 :774RR:2020/08/16(日) 14:12:04 ID:AlctLpl+.net
スレたまには上げようぜ。
ちょっと対コロナ用フルアーマー化して、映画行ってくるわ。
手洗いうがいとマスク、インナーグローブとかで素肌を出さない、基本色々触らない、帰ったら速攻洗濯機行きで多分余裕よ。
元気な時には栄養ドリンクとかでモンハン見たいに少し体力上限にブーストかけとくとかやっとけばOKやろさ。
弱ったやつからコロナに刈られるのさ。

919 :774RR:2020/08/17(月) 07:54:34.29 ID:tqrlYT5Q.net
加入時から年号変わったせいであと何年かわかりにくい
任意保険の加入日表記もそうだけどこーゆうのは西暦+()表記で年号にして欲しいわ

920 :774RR:2020/08/17(月) 08:42:08.24 ID:Gms1Nz7i.net
>>919
平成と令和は下一桁同じなんだからわかりにくくねーだろ
どんだけゆとりなんだよw

921 :774RR:2020/08/17(月) 09:04:53.67 ID:eTwPMXUb.net
ケーズスタイルが自動遠心クラッチ改造キットなんて出してたんだな
AT仕様が欲しい人は個人輸入とかしなくて済むしハードル下がるね

922 :774RR:2020/08/17(月) 17:31:45.43 ID:1cDYL8no.net
AT限定解除したほうが早そう

923 :774RR:2020/08/25(火) 12:14:57 ID:Gs3Hg0dn.net
このバイクってNBOXでトランポできそうですか?
やってる人いたら教えてほしい

924 :774RR:2020/08/25(火) 12:45:06 ID:142gu7HQ.net
寸法から分かるよ
多分助手席を前に倒せるならいける
ツイッターでサーキットに持っていってる写真とかあるから、それみて

925 :774RR:2020/08/29(土) 17:16:27.08 ID:79RtdS/8.net
そろそろタイヤ交換の時期なんだがやっぱりTT93一択?

926 :774RR:2020/08/29(土) 18:46:24 ID:xVq6tu3I.net
IRCのモビシティ、安くて通勤特快にはオヌヌメ

927 :774RR:2020/08/31(月) 08:47:36.24 ID:FCe/GRpX.net
>>926
先月リアをそれに変えたわ
あんまこだわる方じゃないから違いがよく分からんが
全く問題ないな

928 :774RR:2020/09/01(火) 16:15:11.86 ID:X3BYSLOy.net
IRCのGP-22を履く予定

929 :774RR:2020/09/04(金) 12:14:21 ID:/sdES+6V.net
bt601ss一択
α14とか履いてるバイクと二台体制で
乗り換えても不安無い

930 :774RR:2020/09/08(火) 13:56:29.71 ID:13d5tqgq.net
>>926
の割にはグリップがあるから持ちは短いんだがな
93よりわ二割もつけど
グリップは峠もモビシティで十分

931 :774RR:2020/09/08(火) 20:27:35.15 ID:nP/H3N4I.net
2021モデルは出るのかね?

932 :774RR:2020/09/09(水) 16:49:57.04 ID:kMjdy/nJ.net
2021はキャリパーが金色になって2カラー
次年度以降は国内導入予定なし

933 :774RR:2020/09/09(水) 20:24:38.58 ID:q0MJ/WKy.net
ABSとの絡みで現行車種は終わるみたい
でかい方のやつが来るのかもね

934 :774RR:2020/09/09(水) 22:53:12.38 ID:aMJ55gQC.net
カラーリングのみとはいえ
一応モデルチェンジ発表されたのに
ずいぶん静かなスレですねw

935 :774RR:2020/09/09(水) 22:59:06.19 ID:Kn80hVGB.net
カワサキらしからぬ緑(青?)じゃねーか

936 :774RR:2020/09/10(木) 01:39:47.09 ID:uLT4atfs.net
(・ω・)これがラストチャンスだな
欲しい人今買うしかないな

937 :774RR:2020/09/10(木) 05:59:17.02 ID:PMY6oNZi.net
2017緑を混ぜたガンメタ
2021緑を混ぜた青
一応緑は入ってるのでセーフ

938 :774RR:2020/09/10(木) 20:37:05.46 ID:oyx4rf7K.net
ファイナルエディションは出ないんかね

939 :774RR:2020/09/10(木) 21:24:18.67 ID:HAqN1ihF.net
マジで終わりなのか
金がないのが悔やまれるわ

940 :774RR:2020/09/10(木) 22:37:34 ID:oti5mLof.net
>>939
ないってのはカラーリングの話かと思った。
moneyね…。

941 :774RR:2020/09/10(木) 23:36:11.49 ID:GqP17/h6.net
2020年式の正式発表が今年に入ってからだったことかを考えると、発表が早いな
にしても黒+赤ホイールはイイなぁ、モロに好み
まあ白も悪くないんで乗り続けるが

942 :774RR:2020/09/11(金) 09:02:50.21 ID:rddux4lQ.net
500キロ乗ったらワクワクが無くなるバイク
5速まであれば変わっただろう
新色緑かわいい

943 :774RR:2020/09/11(金) 18:03:28.69 ID:NsIk+Gn1.net
後継は出るのかな?それなら考えるがなぁ。
自分はまず免許取得からだけど(笑)

944 :774RR:2020/09/11(金) 21:11:18.70 ID:/eoTHC1J.net
カワサキに原付二種のイメージがほとんどない

945 :774RR:2020/09/11(金) 22:52:54.08 ID:dVPtQ88e.net
AR80みたいなのが欲しいなぁ.

946 :774RR:2020/09/12(土) 13:18:49.90 ID:hT8hihSe.net
ミニバイクがホンダ一択になってしまう
それともモタードでミニバイクをまた作るつもりなのかな

947 :774RR:2020/09/18(金) 04:32:02.29 ID:R0ZXstXe.net
12インチは残すでしょ
でも、イカツイのではなくエイプみたいな昔のバイクが欲しいな

948 :774RR:2020/09/19(土) 00:00:23.81 ID:skLuwse2.net
GP-22買っちゃった
う〜んブロック特有のヨレる感じがたまらん

949 :774RR:2020/09/20(日) 08:37:33.11 ID:YZboMZ+h.net
中古だけど契約してきた。
久々のバイクで、しかも納車は少し先なので
メットやウェアやメンテナンスグッズをそれまでに買いそろえていくつもり。
KSR-U以来のカワサキ車。乗り味は全然違うんだろうな。

>>948
その手のタイヤは興味あります。ホイールをもう一組用意して使ってみたい。

950 :774RR:2020/09/20(日) 08:41:40.05 ID:YZboMZ+h.net
んで、>>906のようなレポとか読めて朝からいい気分。
Fブレーキの立ち上がりが弱い話は前々から聞いてたので。

951 :774RR:2020/09/20(日) 23:34:20.87 ID:NCNZDATN.net
>>949
ブロックタイヤが意外と似合っててカッコいいのだ

952 :774RR:2020/09/21(月) 11:27:14.10 ID:JvDT3Yln.net
>>951
高速道路以外はオールラウンダーだよな(笑)
ところでそのタイヤでの雨の路面のグリップはどう?

953 :774RR:2020/09/21(月) 19:08:45.16 ID:7t9OBsgw.net
6年ものの純正タイヤからの履き替えなのでなんの参考にもならないけどいちおう
純正がちょっとでも路面状況が悪いとすぐにザーッと滑り出すのに比べて
GP-22の方はヌって粘りながら流れて行く感じですごい制御しやすい

954 :774RR:2020/09/21(月) 22:53:06.57 ID:GQQmVJac.net
>>953
レスサンクス
燃費は多少悪くなりそうだけどよさげだね

955 :774RR:2020/09/22(火) 20:23:08.03 ID:rrx6+jBu.net
21のティールって言う色の現物見てみたい
黒は大体想像つくけど

956 :774RR:2020/10/01(木) 18:05:32.21 ID:vrJ8NGfU.net
2021年型発売あげ

なぜか注文が殺到していて1次分は完全受注済。
今は納車が来年以降になる
2次分の受注中らしいな。
すぐ乗りたい人はこれもまた少ない中古を狙うしかない。

957 :774RR:2020/10/01(木) 18:05:50.34 ID:vrJ8NGfU.net
あげてなかった

958 :774RR:2020/10/01(木) 18:08:04.55 ID:E995OCr3.net
>>956
数が少ないだけでしょ
年間300台?

959 :774RR:2020/10/01(木) 18:09:59.78 ID:mDuCknIP.net
KSRも消えたように、こいつも消えるのかな。
結局初代が発売してから大幅な変更はずっとなかったな。GROMは見た目とか変わったのに。

960 :774RR:2020/10/01(木) 18:43:51.39 ID:E995OCr3.net
エイプが消えたところにデザインパクって出して欲しいわ
昆虫いや

961 :774RR:2020/10/01(木) 18:54:29.58 ID:Vg4HF1vZ.net
もうZ125RSとかにしとけよ

962 :774RR:2020/10/01(木) 19:20:31.75 ID:xw2zRzAp.net
>>959
グロムのデザインは好きになれなかったなー

963 :774RR:2020/10/02(金) 08:25:33.01 ID:nl9nqFHM.net
エイプは新旧どっちもないなw

964 :774RR:2020/10/02(金) 11:09:43.79 ID:nyudgybx.net
奥日光なう
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1601604478073.jpg
まだ紅葉には早かった

965 :774RR:2020/10/02(金) 12:21:04.76 ID:hRFpUHQI.net
奥日光はあと半月もすれば紅葉も終わりに近づいて一気に寒くなるんだよな。
11月に入ると雪も降りだす。いろは坂降りる前に雪に振られたときはマジで焦った。

966 :774RR:2020/10/02(金) 13:50:14.87 ID:nyudgybx.net
いやもう舐めた格好で行ったら寒いのなんの…
麓のラーメン屋で暖を取りました
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1601614070930.jpg

967 :774RR:2020/10/03(土) 00:10:46.21 ID:57Gf5YDs.net
>>966
寒い中の旅先で食べるラーメンは旨いよな。
車で立ち寄るのとはまた違う感覚で。

968 :774RR:2020/10/03(土) 21:02:54.72 ID:ebZrU2HC.net
GP-22履いた人いるー?

969 :774RR:2020/10/04(日) 13:38:16.76 ID:IKpCFZIt.net
>>968
俺もGP-22は気になってるんだよなー
リアの寿命とかブロックが削れてきたときのグリップとか
来月納車なのでまずは純正使い切ってからだけど

970 :774RR:2020/10/04(日) 13:54:33.53 ID:pBzhrkcc.net
GP-22履いてるけどまだ200キロくらいしか走ってないんで減りとかよく分からん
山奥の苔むしたアスファルトとか雨で流れてきた土とかでも意外と走れて安心できた

971 :774RR:2020/10/04(日) 15:52:30.32 ID:pDoq51ui.net
>>970
オフロード行かなくても
市街地や細道ツーリングだけでもメリットありそうだな。
ルックスも、オッサンや太ってる人が乗っても女の子が乗っても
似合ってくるから
選択としてありやな。

972 :774RR:2020/10/05(月) 21:09:42.32 ID:yyFCRqo1.net
これファイナルエディションってことは大Z125が出るてことなのかね?

973 :774RR:2020/10/10(土) 09:20:06.34 ID:A6mE0o5F.net
ウインカーを社外品に替えたのだが、ベースの穴の処理をまだしてない
今はノーマルのゴム部分を残して強引に突っ込んでいる状態
見た目にはキジマのZ900RS等用のウインカーマウントベースが使えそうだけど、試した人いますか?

974 :774RR:2020/10/24(土) 16:20:08.51 ID:UIG5fFUP.net
グロムはフルモデルチェンジなんだね

ユーロ5対応で新エンジンになって5速化
トルクチョット細くなったぶん高回転化する。

別売キットで外観交換するコンセプトで
おもちゃ感UP

モタードモンスターいいな

975 :774RR:2020/10/25(日) 09:14:06.48 ID:e1Cnpx1d.net
>>974
まあええやん。
Z125 Proのキビキビ感と
シャープな外観のほうが
俺は好みだしABSがない方が楽しいだろ。
台数もこっちのほうが少ないから
他人と被りにくいし。
5速かといったってどこがクロスしたかの違いに過ぎないだろう。
出せるスピードは大差ない。

976 :774RR:2020/10/25(日) 13:36:54.36 ID:ZEo4pevO.net
幻の5速 左足が探してるわ

zあんまり被んないけど
よくgrom?って声かけられるから
一括りにされてそう

もうklx125の12インチモタでいいから作って

977 :774RR:2020/10/26(月) 14:01:32.13 ID:ZriU+KXc.net
>>976
むしろZ125 Proになにかのサスを移植とかのほうが楽しそうだけどな

それにしても2021年型の納車始まってるのにスレの勢いがないよね  
購買層が若くて5ちゃんなんてやらないからかな?

978 :774RR:2020/10/26(月) 20:38:42.96 ID:nChEEBvZ.net
>>977
それもあるだろうな。

979 :774RR:2020/10/28(水) 16:34:14.16 ID:qj+GsKuZ.net
>>976
俺のは初期型緑だから最近の車種知らないおっさん達からも
「カワサキじゃん」って言われる

980 :774RR:2020/10/28(水) 18:55:12.24 ID:LP5kxkRg.net
>>979
グリーンカラーと
KRTステッカー仕様は無敵だな
他のは知ってないと判別しにくいだろうね

981 :774RR:2020/10/28(水) 21:53:01.10 ID:jTmeMmDv.net
海外では今後も作られ続けるのか?それなら部品の心配はまだいらないか

982 :774RR:2020/10/30(金) 12:39:45.22 ID:+A+1Xy5y.net
流石にめっちゃ怖かった
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1604028725577.jpg
左側が崖という…

983 :774RR:2020/10/30(金) 13:50:00.66 ID:ZzkKiVP+.net
カワサキはバイク部門を分社化シャカシャカするそうだ。
もう、売れなさそうなニッチなモデルは出ないだろう。
記事では海外向けの販売が落ちてとあるが
それは信じられない。
国内向けがガタ落ちではないかと俺は思う。
大型が百万二百万超え、
中型が六十万超えだから
若い人は買えないよね。

ともすれば国内向けはかなり縮小するんじゃね? 
YAMAHAが国内見限って海外向けばかり注力しているしね。

984 :774RR:2020/10/30(金) 21:31:32.69 ID:lpSH4OLO.net
get

985 :774RR:2020/10/30(金) 21:31:48.23 ID:lpSH4OLO.net
スレ立てるわ

986 :774RR:2020/10/30(金) 21:35:08.46 ID:lpSH4OLO.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604061244/
次スレッド

987 :774RR:2020/10/30(金) 22:34:40.33 ID:+qeuUG51.net
(・ω・)動くオモチャとしては最高なバイクだな!

988 :774RR:2020/10/30(金) 22:44:27.15 ID:OFovoTxG.net
>>986
スレ立て乙です

989 :774RR:2020/10/31(土) 20:14:02.60 ID:hE8rAcmP.net
オモチャどころか
積載問題さえ解決すれば 
メインバイクにもなれる。
面白いよな。
これとかGROMとか。
リッター持っているけど
こっち乗ってますってひとを見かけるのもうなずける。

990 :774RR:2020/11/02(月) 22:51:11.74 ID:bpMaOlL7.net
>>989
タナックスのミニシェルか、ツアーシェルにキャリアつければ自分は快適に後ろに荷物乗るぜ。
ツアーシェルケースの場合、アフターマフラー選ぶけどね…ビート見たいなサイレンサー長くてタンデムステップより上まで高さが出てしまうマフラーは無理よ。

991 :774RR:2020/11/03(火) 21:45:34.79 ID:1DVNjDfC.net
次のスレ、無事に保守出来てるようだし、さっさと埋めていこうぜ。
14Rと共に持ってたけど、コロナと自分はバイクに乗れればOKなんだと気がついたので、使えるコイツだけになりました。
普通の範囲の車やバイクと比較にならんパワーとトルクの乗りやすいデブだったけど、普段使いするならやはり125ccだね。
ついでに仕事も変更して、収入<<<時間を取ったので、下道でどこまでも行けるぜ。

992 :774RR:2020/11/04(水) 00:07:50.35 ID:hodMBGi3.net
大型は高速ツーリングとサーキットだけだからな適しているのは。もちろんそれが楽しめるならどんどん乗ればいいと思うが。
見栄とコンプレックス解消で乗ってるのも多いからなあ。
小排気量だと素直に乗れるよね。
抜かれても平気だし、市街地から国道まで気楽にいける。

993 :774RR:2020/11/04(水) 03:11:49.12 ID:PmCT6Gxc.net
>>992
都会以外は逆に小排気量の出番のほうが少ない気がするけどな〜

994 :774RR:2020/11/04(水) 03:51:38.66 ID:EEboUnfi.net
軽いバイクが好きなのよ、手の内に収まる。

995 :774RR:2020/11/04(水) 07:06:13.84 ID:VgyVUpnG.net
金と時間があるなら色んなタイプを所持して乗るのがベストだと思うよ
アレは駄目コレは駄目じゃなくアレもコレも良さはあるんだよ
でも僕にはお金がないんだ

996 :774RR:2020/11/04(水) 09:31:54.51 ID:aN8dbqQW.net
地方とりわけ雪国や山間部だと大型バイクよりジムニー買うほうが楽しいぜ。実用性もあるし。
寒くない地方ならゆったり大型もありだな確かに。
余力があればトランポ買ってミニバイやオフロードバイク積んで草レースとかな。

つくばやもてぎに通える範囲なら大型買ってサーキット走行三昧してるかもしれねえ。
金持ちはポルシェだのフェラーリだの高い車でサーキット走行楽しんでるよなあんないい贅沢一度はやってみたい。

997 :774RR:2020/11/04(水) 23:20:22.31 ID:YptGENXz.net
>>982
いいねーブロックタイヤで林道
足がつく安心感ね。
ストロークの無さと腹打ちが怖いが

次のタイヤはそれにしようかと目論見中だが、モビシティが思いの外ロングライフでいつになることやら

998 :774RR:2020/11/09(月) 15:02:23.36 ID:VnlsS5AN.net
スレ埋め
貼れてるかな?
https://imgur.com/a/u3mQMv3

999 :774RR:2020/11/09(月) 16:37:25.67 ID:JGpWCUTG.net
>>998
珍しいマフラーだね。
overのもうひとつのやつはよく見るけど。

1000 :774RR:2020/11/24(火) 18:49:46.34 ID:tb7/hiab.net
これって
ミラーステーのネジピッチ左右とも
M10×1.25の右ネジ(正ネジ)でOK?

1001 :774RR:2020/11/26(木) 14:57:28.79 ID:1QQGT2yl.net
985

1002 :774RR:2020/11/27(金) 09:32:29.03 ID:KP7I9tce.net
985

1003 :774RR:2020/11/30(月) 18:38:50.59 ID:7ZPOdkHP.net
キャリアをつけたいが横からの見るとテールが長くなってアジアンスクーターみたいになるから躊躇う。
まあ、アジアンバイクだし、他のデザインもアジアっぽいけど(グロムやカブよりかっこいいとは思う)。

1004 :774RR:2020/12/08(火) 00:05:40.93 ID:SiwVaw34.net
マフラー何がおすすめ?

1005 :774RR:2020/12/08(火) 13:27:07.19 ID:lkI9hCow.net
個人的にはWR’Sかヨシムラだけど
YouTubeで音を聞いて決めた方が良いよ

1006 :774RR:2020/12/08(火) 19:29:58.78 ID:WPvxK54v.net
見た目も音も出力特性も好みがあるからな
どれがベストとは言えない

1007 :774RR:2020/12/11(金) 10:02:43.45 ID:cfUzdgiw.net
音や重さにこだわらないなら純正が一番かっこいいと思うんだがな

1008 :774RR:2020/12/11(金) 10:39:38.07 ID:q7eZ9v/E.net
わかる
近くで見なければ

1009 :774RR:2020/12/13(日) 07:12:47.91 ID:qfZiPLyj.net
純正のレイアウトだと
左右どちらに転んでもまったく影響を受けない傷もつかない。

1010 :774RR:2020/12/13(日) 09:55:49.47 ID:IyMBunqf.net
このサイズで水冷15psは出来ないの?

1011 :774RR:2020/12/13(日) 11:59:13.69 ID:vV/Azx8U.net
不可能じゃないけどフレームから再設計になるんで商業的に出来ない

1012 :774RR:2020/12/13(日) 13:02:03.63 ID:KLZ+C68H.net
178ccボアアップで速くなる?

1013 :774RR:2020/12/13(日) 13:51:26.79 ID:+l3Rc1Ia.net
頑なに150出さないけど
150出せばグロムより売れるぞ
なぜ出さないんだ?
女性含め165cm未満のライダー向けだとフルサイズはデカすぎる

1014 :774RR:2020/12/13(日) 16:20:47.59 ID:6JMV70A7.net
>>1013
むしろこのサイズで250を出してほしい。
ちなみに158センチ。

1015 :774RR:2020/12/13(日) 18:07:01.38 ID:qfZiPLyj.net
1000なら2st単気筒のKSR−Vが2021年秋に発売

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200