2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度65km/h】

1 :774RR :2019/09/15(日) 08:29:47.39 ID:WfM+gnCW0.net
素敵な燃費で貴方の貧乏バイクライフをサポート
ジェベル・SX・DFの方はもちろん、同系エンジン搭載の
VANVAN200、BETA ALPの雑談・情報交換・Q&A
※注)ついに生産終了した[ジェベル250XC]については別に単独スレがあります。
※意)貧乏なバイク乗り関連のスレも別にあります。

前スレ
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度64km/h】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1547895187/

素敵な燃費で貴方の貧乏バイクライフをサポート
ジェベル・SX・DFの方はもちろん、同系エンジン搭載の
VANVAN200、BETA ALPの雑談・情報交換・Q&A
※注)ついに生産終了した[ジェベル250XC]については別に単独スレがあります。
※意)貧乏なバイク乗り関連のスレも別にあります。

過去スレ
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度61km/h】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469506816/
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度63km/h】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488095381/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

604 :774RR :2020/05/02(土) 00:23:20.89 ID:Jm5z6baG0.net
暖気長めにやって回転高めでシフトチェンジ何回かやってエンストしなくなったけど
やっぱり切れが微妙
エンジン冷えるとまた1速に入れた段階でエンスト
悪あがきでクラッチワイヤーとオイル新品交換したけど症状変わらず
もう諦めてバラしますわ

605 :774RR (ワッチョイ df09-yyJC):2020/05/02(土) 14:15:42 ID:l31B1mkF0.net
フロントのスプロケットをはめ込んでるボルトが折れてリアがロックしてコケました。
ナットが緩んで、ではなく、折れました。

こんなトラブル初めてだってバイク屋のおっちゃんが言ってた…

皆様もお気をつけて。

606 :774RR:2020/05/02(土) 15:07:00.16
緩んで折れたのでは
破断面見てみたい

607 :774RR :2020/05/02(土) 15:16:03.96 ID:+OL8nBpr0.net
>>604
ハウジングの段付き摩耗か?はたまたスプリングの欠損か?

608 :774RR (ワッチョイ dfaa-b2Af):2020/05/02(土) 18:03:54 ID:JcQk/gSh0.net
>>605
状況がわかりにくいのだけど、Fスプロケがドライブシャフトから抜け落ちたの?
そんで弛んだチェーンがRスプロケのカム山に乗ってロックした感じ?

609 :774RR (ワッチョイ df09-yyJC):2020/05/02(土) 18:20:32 ID:l31B1mkF0.net
>>608
抜け落ちたというより、クランクケースから出てるスプロケのシャフトが破断してスプロケ脱落、そのままリヤタイヤがロックして転倒。

ショートレバーとDFのキャリアのおかげで車体は概ね無事。

610 :774RR :2020/05/02(土) 19:52:13.82 ID:4YKgNA4/0.net
>>609
走行距離は?

611 :774RR (ワッチョイ df09-yyJC):2020/05/02(土) 20:14:36 ID:l31B1mkF0.net
>>610
5万キロ

612 :774RR (ワッチョイ 27aa-yHmG):2020/05/02(土) 20:15:48 ID:+OL8nBpr0.net
あそこボルト1本で緩み止めの措置もないし、長年疑問に思ってる

613 :774RR (ワッチョイ ff18-D935):2020/05/02(土) 20:15:51 ID:UTfBzn0s0.net
あんなもんが折れるものなのか・・・
お大事に

614 :774RR :2020/05/02(土) 21:25:30.03 ID:p72e2uHWM.net
画像で見てたい!丁度今日俺もスプロケ辺りから異音出たから明日見てみる。生きてて良かったな

615 :774RR (ワッチョイ df09-yyJC):2020/05/02(土) 21:54:08 ID:l31B1mkF0.net
緩んだなら自分の整備不良だけど、折れるとは思わなんだ。


https://i.imgur.com/WoyMrw0.jpg

616 :774RR:2020/05/02(土) 22:48:19.41
よく見えないけどボルト不良かな
上半分だけでつながっていたように見える

617 :774RR (ワッチョイ bf7c-0YuQ):2020/05/03(日) 00:05:58 ID:l/9sKTgv0.net
チェーン周りのオイル不足やないの

618 :774RR (ワッチョイ 87ee-8lVZ):2020/05/03(日) 01:37:02 ID:ht2P2xNV0.net
>>615
多分、締め付け時のオーバートルク
俺のツレもそこが折れて後輪ロックした
締め付け時には、ネジロック塗布してトルク小さめが安全だよ

619 :774RR (ワッチョイ dfaa-b2Af):2020/05/03(日) 04:09:58 ID:yLbk4KNl0.net
切断面が白く錆びてるのかな?
クラック入った状態のままかなり長い期間乗ってたとか?

620 :774RR (ワッチョイ df09-yyJC):2020/05/03(日) 09:09:07 ID:mXQ2hpW70.net
>>617
むしろベトベトやで。
注油したばっかりや。

>>618
スプロケ換えたのは1年以上前だが…
適正なトルク管理できてたかと言うと微妙だが、オーバートルクになるような締め付けはしてないんだけどなあ…

621 :774RR (ワッチョイ c7e3-Sf3c):2020/05/03(日) 10:34:11 ID:rNYvx8jr0.net
ハブダンパーのない車両だとストレス掛かるね。

622 :774RR (ワッチョイ 27aa-yHmG):2020/05/03(日) 11:13:59 ID:vKSWFEb30.net
結局はネジロックかまして時々チェックするしかない。折れる場合もあるし緩む場合もある

623 :774RR :2020/05/03(日) 12:43:08.38 ID:ht2P2xNV0.net
>>620
1年前は問題なくても、その前に一度でもオーバートルクしてたら疲労してる
中古ならボルト新品交換が無難

まあ、いくらなんでもボルトが細すぎるし、サークリップ式の設計にしとくべきだよね

624 :774RR (スッップ Sdff-4AVG):2020/05/04(月) 00:40:18 ID:TdrK9JQ6d.net
DF200の存在を最近知った。
メーカーがあんなミリタリーな単車を出してくれていたなんて。。。

流石、スズキ!

625 :774RR (ブーイモ MMcb-yHmG):2020/05/04(月) 02:54:54 ID:OHluK9iPM.net
>>624
https://www.bbb-bike.com/bike/detail/53093.html

626 :774RR (ワッチョイ c7e3-Sf3c):2020/05/04(月) 14:44:21 ID:JNshwwlv0.net
TROJANって名前がなんか嫌。PCはおろかバイクにまで冒されそう

627 :774RR (ブーイモ MMcf-iG+3):2020/05/04(月) 21:16:06 ID:bok+3HojM.net
DFの事を知ってるジェベル乗りは多いが、DFの名前の由来、意味を知ってる人は少ない。
そう、私もその一人である。

628 :774RR (ワッチョイ dfaa-b2Af):2020/05/05(火) 04:34:58 ID:/7tVCDjp0.net
DFのFはファームのF

629 :774RR (ワッチョイ c743-a9Oo):2020/05/05(火) 10:10:09 ID:8DiPyUG20.net
dirt road

farm
ファーム

デュアル dual説もあったような

630 :774RR (ワッチョイ e725-DfS1):2020/05/05(火) 10:46:55 ID:566kTd7q0.net
ヤマハDTと違って諸説有るのか

631 :774RR :2020/05/05(火) 13:02:26.34 ID:hKNzhx2c0.net
Defence=防衛じゃないいのか?

632 :774RR (ワッチョイ df8f-ts7H):2020/05/05(火) 13:12:23 ID:oP/aDk/50.net
「DJEBEL」とは南西アジアや北アフリカで山、丘、小山を指す。  だって。
DRは丘路。DFは丘農だ。

633 :774RR (ワッチョイ 87ee-8lVZ):2020/05/05(火) 13:25:34 ID:hKNzhx2c0.net
>>632
ジャバル=アラビア語の「山」だよ
ジブラルタルも、ジャバル・アル・タリク(タリクの山)が訛った

634 :774RR :2020/05/05(火) 14:43:40.62 ID:/1Qi7Zc90.net
>>630
AG200なんか疑問をさし挟む余地もないなw

635 :774RR (ワッチョイ df8f-ts7H):2020/05/05(火) 17:00:56 ID:WPePjZSt0.net
>>633
詳しいですね。ありがとう。

FタイヤをD604の2.75-21に換えたらノーマルより外周が長いみたい。

オマケ:信号停車中に立って後ろを向いたら立ちごけしちゃった。
縁石とエンジンに挟まった左足が抜けず、シートを右足で押したらすき間が出来て抜けた。
ジェベルが軽くて助かった。見物人が居なかったのが不幸中の幸い。

636 :774RR (ワッチョイ ff18-D935):2020/05/05(火) 19:10:36 ID:2eo/ou3a0.net
DF乗りだけど今はじめて意味を知った

637 :774RR :2020/05/05(火) 21:25:20.27 ID:G0FkOmZh0.net
以前ここにキャブのダイヤフラムに付いてるアレに何か塗るとパワー上がるってレスあったけど
キャブばらしたついでにシリコングリス塗ってみたら中高回転レスポンス上がった気がする
多分本当に

638 :774RR:2020/05/07(木) 14:10:41.82
TROJANってDFだからオイルクーラーあるんだ
裏山

639 :774RR (ワッチョイ fbb9-aIo8):2020/05/08(金) 02:05:50 ID:FAm69Odd0.net
以前リアサスあたりからギィギィ鳴り出したからサスOH時に一緒にグリスアップしてもらったんだけど、それから2000km程度しか走ってないのにまた鳴り出したんだけどちょっと早くないかな?

それともこんなもんなのかな?

640 :774RR :2020/05/08(金) 03:54:49.68 ID:6Z1ed10y0.net
スイングアーム・ピポッドが、ベアリングじゃなくメタルしか入ってないからね
グリスアップは、日常メンテだよ

641 :774RR :2020/05/08(金) 05:46:50.70 ID:mQ7w+mH50.net
>>639
リヤショックを外したついでにグリスアップ とすると
リレーアームとフレームの結合部がノータッチな可能性があるよ
ショック脱着に無関係だし 外すのが面倒 
そこもオーダーしてたならごめん

642 :774RR :2020/05/08(金) 06:09:00.23 ID:mQ7w+mH50.net
>>637
サクションピストンは吸気の流れで下流側に押されながら動くはずだから 
そこの摩擦が減少したらその分レスポンスが良くなる のは理屈が通ると思う 
効果の程度と持続性が問題かな 

643 :774RR (ブーイモ MM97-SpMl):2020/05/08(金) 08:19:11 ID:xi1eQsV7M.net
>>641
自分も>>639と同じ事態になって正にそこだった

644 :774RR (ブーイモ MM97-SpMl):2020/05/08(金) 08:26:31 ID:xi1eQsV7M.net
や、違うか。自分がしなかったのはショックとフレームの接合部。リンクとスイングアームピボットで力尽きた。後日そこをグリスアップしたら治った。
スイングアームピボットのメタルも摩耗してるとグリスアップしてもすぐに再発するからメタル交換した方が良い。

645 :774RR :2020/05/08(金) 10:33:11.75 ID:ueUHz+800.net
グリスニップル付けたい気分。鳴ったらグリスポンプをコキコキ。

646 :774RR (ワッチョイ bec6-oySJ):2020/05/08(金) 10:41:24 ID:oiS8sH0X0.net
いい天気だしタペット調整でもするか

647 :774RR (ブーイモ MM97-SpMl):2020/05/08(金) 10:59:56 ID:xi1eQsV7M.net
俺はオイル交換。蝸牛カムも弄るかも

648 :774RR :2020/05/08(金) 11:56:48.40 ID:FAm69Odd0.net
>>641

OHをお願いしたショップの見積書みたら、リアリンクアーム分解グリスアップってあったのと、スイングアームを外した的なことを言ってたから多分一通りやってくれてるとは思うんだけど...

でも2000kmは早過ぎですよねえ

649 :625 (ワッチョイ f318-jW3u):2020/05/08(金) 12:49:56 ID:mQ7w+mH50.net
リヤタイヤ交換のついでにリヤショックを外して上下をグリスアップ 外したついでがあったらそこもお願い 
というオーダーをしたら スイングアームとリンクの接合部をグリスアップしてもらえた 
それから3年1万キロ経ってギシギシ音発生 一旦フレーム/リンク部をグリスアップ 後日オイルシール等取り替えた
その後2年1万キロ使って(雨天時やダート走行はほぼ無し)再発はしていない こんな状況です 

650 :774RR (ワッチョイ 6aaa-kEul):2020/05/08(金) 12:53:18 ID:Pwums2Xv0.net
スイングアームピポッドは1度やれば最低でも4〜5年
水没とかさせなければ10年は問題ない印象あるけどな
てかノーマルはピボッド周りにわずかしかグリス入ってなくてほぼカラカラなんだよ
3台しかバラしたことないけど

651 :774RR (ワッチョイ 667c-WTqh):2020/05/08(金) 14:00:20 ID:7PYzXY220.net
穴空けてニップル付けて定期的にグリスアップ出来るようにすれば楽チンチン

652 :774RR (ワッチョイ 5baa-r6hg):2020/05/08(金) 17:49:53 ID:muJF5KWW0.net
ジェベのリンクは構造的にグリス抜けやすい
水没までじゃなくても雨天走行多いとかなら2年で子供サンダルもありえると思う

653 :774RR (ワッチョイ 6aaa-kEul):2020/05/08(金) 19:41:38 ID:Pwums2Xv0.net
そうなの?
ちなみに俺はウレアグリスで処理したけど再発はゼロ
1度ピポッド抜けなくなった経験から奮発したのだけど
その甲斐があったのかなw

654 :774RR (ワッチョイ 33b9-idWa):2020/05/08(金) 23:47:25 ID:EwgZFrzs0.net
俺もウレア派です。シャーシグリスやモリブデングリスを入れた事あるけど、ウレアグリスが長持ちします。
たまたま手元に有ったという、いい加減な選択だったけど、出来れば何回もバラシたく無いものなぁ。
一番始めのキコキコはスイングアーム根本から始まるので、暫くはスプレーでごまかし。

今はフッ素系でもなきゃグリス安いしね。
ちょい昔はモリブデンも高級品だったんよ。

655 :774RR (ワッチョイ bb25-QItq):2020/05/09(土) 01:11:19 ID:XdxTGPnl0.net
>>642
なるほど、勉強になります
持続性か…
色々試してみたいけどエンジンに入っても大丈夫なもの…

656 :774RR (ワッチョイ 33b9-idWa):2020/05/09(土) 01:31:15 ID:CZrVjAJN0.net
>>655
シリコンなら問題無いとおもうよ。
俺も塗っているけと、今まで数万キロ問題無し。ただどれだけ保つかは疑問。効果は微妙で、なれると良く判らんd( ̄  ̄)

657 :774RR (ワッチョイ 8fee-U/rS):2020/05/09(土) 01:56:39 ID:6Cj28FR80.net
>>651
250xcは付いてるけど、200はクランクケースを挟む構造だからムリだろ

658 :774RR :2020/05/09(土) 05:57:38.85 ID:yB4aJhd60.net
>>655
最初からモリブデンコーティングしてあるキャブの あの部分は数万キロで擦り切れてるので 
メーカー並の処置を施しても初期の効果を持続するのは難しいのだろう 
ジェベルキャブはゴム部分を外せるので 
加熱定着させるモリブデンやテフロンを使えば メーカー謹製に近い耐久性が得られそう 

ウチで使ってるスプレーだと 硬化した皮膜が半年ほどでふやけて劣化する感じ 
手間/費用の割に効果はあると思ってる

659 :774RR :2020/05/09(土) 06:05:50.12 ID:yB4aJhd60.net
>>653
スイングアームピボット用ブッシュやオイルシールを用意して
次にタイヤ交換する機会に同時に交換グリスアップする予定なんだけど 
錆で固まってないか確認しよう 
一度もほどいてないので 手遅れだったらマズいなぁ

660 :774RR (ワッチョイ 8fee-U/rS):2020/05/09(土) 10:59:07 ID:6Cj28FR80.net
>>659
ブッシュと擦れてる方のスペーサーも、かなり摩耗してると思うよ

661 :774RR :2020/05/09(土) 13:29:50.26 ID:yB4aJhd60.net
>>660
アドバイスありがとう スペーサも用意してる 
今のところ変な音は出ていない

662 :774RR (ワッチョイ 23aa-SpMl):2020/05/09(土) 16:12:30 ID:gX7QzWQ50.net
雲雀みたいになるまで放置しても治るよ

663 :774RR (ササクッテロレ Sp33-fiqv):2020/05/11(月) 09:38:34 ID:ZUVWGZaNp.net
GW中に暇だったのでイグニッションコイルのバッ直化をやってみた。
測定したら1V位電圧か下がっていたので対費用高価は絶大だと思う。
かなり調子が良くなったので皆さんも試して見る価値はあると思います。

664 :774RR (ブーイモ MM97-SpMl):2020/05/11(月) 11:10:03 ID:6w6D7WJjM.net
音と振動が大きくなっただけじゃないの?

665 :774RR :2020/05/11(月) 13:00:08.29 ID:QA5FVjiRM.net
>>663
うちのジェベル200キック付きはCDI点火なのでバッ直をやりようがないのだけど
125や年式違いにはフルトラ式があるのかな

フルトラ式で電圧降下を処置して好調を取り戻した経験はあるよ

666 :647 (ササクッテロレ Sp33-fiqv):2020/05/12(火) 09:32:15 ID:rIZXvjqvp.net
>>665
点火装置の違いとか全く解って無かったです。
125の角目ヘッドライト93年式ですが、ガソリンタンクを外してみたら出来そうなのでやってみました。

667 :774RR :2020/05/12(火) 21:01:08.15 ID:FaZTTQnf0.net
GOOバイクで見たらジェベル125はフルトランジスタ点火式となっていた 
同じ生産時期の200もフルトラ 
IGコイル+端子で電圧が1V下がったのを回復させたら 
始動性とか粘り強さをずいぶん取り戻しただろうと思うよ

668 :774RR (ワッチョイ 667c-WTqh):2020/05/12(火) 22:39:41 ID:IZuoeJEm0.net
何処をどう繋ぐの?

669 :774RR (ブーイモ MMd6-Yltk):2020/05/12(火) 22:54:46 ID:jFtfdnbzM.net
イグニッションコイルのプラスにバッテリーの12vが接続されるようにリレーを使用して繋ぐよ。
何言ってるのか分からなかったらやめた方がいいよ、
cdiは昇圧されてるからcdi車両には出来ない。
cdiの電源電圧が低ければそこに繋いでも意味はあるかもね

670 :774RR (ワッチョイ 667c-WTqh):2020/05/12(火) 23:11:23 ID:IZuoeJEm0.net
キーオンでイグニッションコイルに12v掛かってる場所見つけてそこにリレーかましてバッ直にすればいいのね!

671 :774RR (ブーイモ MM5b-zJts):2020/05/13(水) 00:39:41 ID:H+oqR07dM.net
95年式200だけど点火系は新車時と変わらないと感じるからフルトラじゃないと考えていいのかな?

672 :774RR :2020/05/13(水) 02:01:30.19 ID:caOLN+K40.net
ジェベルとは違うバイクだけど ヘッドライトにリレーを入れたらハーネスや接点の負担が分散したらしく
点火コイル+端子に掛かる電圧が上がったことがあった 
ジェベルは最終型でも15年経過してるので 同様の効果があるかも 

673 :774RR :2020/05/13(水) 02:34:47.77 ID:caOLN+K40.net
>>671
webikeによると98年式まではフルトラ 99年式以降はCDI となってる

674 :774RR (ワッチョイ 23e1-9scZ):2020/05/13(水) 17:48:02 ID:lJSHR53p0.net
リンク部分にグリスアップして、キィキィ鳴き止んだ!ヤッタ!と思ったら30km走っただけでまた再発…
チクショー!!

675 :774RR (ワッチョイ eb25-31iR):2020/05/13(水) 18:15:55 ID:FNW78rEB0.net
キイキイは気にしないことにした。

676 :774RR (ワッチョイ 3fe3-DBEz):2020/05/13(水) 20:05:23 ID:W1RyaGlb0.net
キィキィ「(お、サスペンション動いてるな)」

跳ねるばかりでちっともストロークしないDR125S乗りは羨ましく感じた

677 :とし:2020/05/14(木) 05:10:47.28
あれはサスがないてるんじゃない。ピボットの部分が外側の部分にあたるため
泣いてるんだ。要は金属と金属がすれて出る音なんだ

678 :774RR (ワッチョイ c118-EoUu):2020/05/15(金) 04:45:13 ID:MuUlAm170.net
簡易式リンクサスなジェベルより 正調フルフロータのDRのほうが作動性は良さそうだけど
そうでもないのね

679 :774RR (ワッチョイ 3fe3-DBEz):2020/05/15(金) 11:21:32 ID:oqE4DhOG0.net
>>678
いつ動いてるんだ?っていうぐらいにストロークしない。街乗りではなおさら。

数少ない動画を漁ってもよく動く脚ではないねー。アクションカムでも付けて走ってみたい。

680 :774RR (ワッチョイ 3fe3-DBEz):2020/05/15(金) 11:22:31 ID:oqE4DhOG0.net
きしみ音は出ない。元が動いてないしw

681 :774RR :2020/05/15(金) 16:18:52.21 ID:OOWtozKR0.net
なんちゃってオフロードなんだから、それでいいんだよ。
荒れ地を走っているヤツなどほとんどいない。街乗りばかりなんだから、それで正解。

682 :774RR (ワッチョイ 3f2d-gIXh):2020/05/15(金) 16:52:11 ID:X2hLclO60.net
>>674
リアのキイキイ音の原因はスイングアームのピボットシャフトが入るところの
ブッシュとスペーサーのグリス切れがほとんど。リアサスはあまり関係ない。

この動画が参考になる
https://youtu.be/j-tY6xBa-Ho

683 :774RR (ワッチョイ eb25-31iR):2020/05/15(金) 18:49:24 ID:t4YU7Yt20.net
でたまーさん

684 :とし:2020/05/16(土) 05:14:48.41
まーさんもジェベル200欲しかったんやね

685 :658 (ワッチョイ 23e1-9scZ):2020/05/16(土) 10:42:35 ID:4uWtbM2m0.net
>>682
エエエまじかよ〜〜〜
固くて抜けないし、っつって諦めちゃったんだよ…
俺の3時間が…

686 :774RR (ブーイモ MM5b-zJts):2020/05/16(土) 12:35:46 ID:RhH4OSaYM.net
>>685
あるある

687 :774RR :2020/05/16(土) 15:30:39.44 ID:XEL49C+T0.net
>>682
ということは、グリスを塗りつけるか、スプレーグリスを吹き付けておけばいいのかな?

688 :774RR :2020/05/16(土) 17:18:57.88 ID:9xy3N9GD0.net
グリス塗り付けても、動画のようにスペーサーが固着してたら意味ないだろ。
最低限スペーサー抜いて、ブッシュとスペーサーの間にグリスアップしないと。
動画はブッシュまで抜いてないな

689 :774RR :2020/05/16(土) 23:39:42.32 ID:p12OqLvH0.net
>>688
動画ではスペーサー抜いて、ちゃんとグリス塗ってる
ブッシング(プレーン・メタル)まで抜かなくても大丈夫だよ
抜くの大変だし

690 :774RR (ワッチョイ dfee-7UL3):2020/05/17(日) 01:30:56 ID:cip2bOkC0.net
こりゃ精神衛生上よろしくないわ
https://youtu.be/gwsPjxbuR4I?t=1249

691 :774RR:2020/05/17(日) 14:35:32.24
音がなるのってリンクアームの車体側付け根でしょ
あそこのボルトめちゃめちゃ摩耗する
ピロボールの容量が小さすぎる

692 :774RR (ワッチョイ bf69-rGG7):2020/05/17(日) 18:42:16 ID:MBSsZ9l10.net
>>690
きょう確認してみたら、これと同じような音がしているわ。
走行中は全然気付かなかったな。
オイル流し込んでみたけど、まったくかわらず。動画のとおり。
気付かなかったことにしよう!

693 :774RR (ワッチョイ 7baa-p2MU):2020/05/17(日) 21:51:01 ID:QpHJqgAn0.net
>>692
放置すると抜けなくなるよ。まじでw

694 :774RR :2020/05/17(日) 23:21:14.56 ID:tz+N/5+b0.net
>>692
抜けなくなるし、気合で抜いてもビックリするくらいスペーサーが摩耗してる
早めにバラしてグリスアップする方がいいよ
どうせテレワークで暇でしょ?

695 :774RR (ブーイモ MM5b-8Kh9):2020/05/18(月) 01:10:15 ID:NPRWus/MM.net
工具箱に抵抗無しプラグとノーマルの新品が転がってた。
微妙に抵抗無しの方が感触良いな。
とりあえず燃費比較中

696 :774RR (ワッチョイ 5b7c-gIXh):2020/05/18(月) 16:43:52 ID:7928C1+60.net
オイルフィルターは水平にしないで手前が下がったままだったけどOリングの密閉具合は良いのかな?

697 :774RR :2020/05/18(月) 17:48:38.73 ID:p8/s8Civ0.net
バネで奥側に押し付けてるだろ
大丈夫

698 :774RR (ワッチョイ 27ee-mDM6):2020/05/21(木) 22:10:28 ID:5yNgly6U0.net
スイングアームのスペーサーを新品に交換したら、リアのきしみ音の精神的苦痛から解放されました。
動画のように古いやつが錆びてなかなか抜けなかったけど、新品にグリス塗って、古いやつを押し出すように、
トンカチで叩きながらちょっとずつ挿入して、古いのが半分くらい出てきたところで、手で抜けました。
ブッシュが樹脂みたいだったので、錆びたスペーサーとブッシュが干渉して、きしみ音がしていたと思われます。
スイングアームの動きもスムーズになって、乗り心地も改善されました。ありがとうございました。

699 :774RR (ブーイモ MM26-N4v5):2020/05/22(金) 01:20:01 ID:H+cbecimM.net
>>698
おめ

700 :774RR (ブーイモ MM7f-1T3V):2020/05/22(金) 02:29:25 ID:Qo5TsWI+M.net
そして忘れた頃に再発するんだよな

701 :774RR :2020/05/22(金) 06:51:00.83 ID:X//JSPh10.net
再発するまで忘れられたら それはそれで良いことかも

702 :774RR :2020/05/22(金) 06:55:26.62 ID:X//JSPh10.net
点火プラグは側方2極型が気に入ってる 
標準型 ストリート用イリジウム数種 レース用イリジウムなど試した結果 
ノンレジスターは試してないな

703 :774RR (ワッチョイ 3e35-crVl):2020/05/22(金) 08:24:21 ID:W3ulfd9C0.net
プラグの型番何?

704 :774RR (ワッチョイ db18-s4/3):2020/05/22(金) 22:09:19 ID:X//JSPh10.net
JR8C 某油冷E/Gのを転用してる 
標準型に近い価格でイリジウムに近い性能 持ちは悪いはずだけど差し支えはないよ

総レス数 1026
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200