2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度65km/h】

653 :774RR (ワッチョイ 6aaa-kEul):2020/05/08(金) 19:41:38 ID:Pwums2Xv0.net
そうなの?
ちなみに俺はウレアグリスで処理したけど再発はゼロ
1度ピポッド抜けなくなった経験から奮発したのだけど
その甲斐があったのかなw

654 :774RR (ワッチョイ 33b9-idWa):2020/05/08(金) 23:47:25 ID:EwgZFrzs0.net
俺もウレア派です。シャーシグリスやモリブデングリスを入れた事あるけど、ウレアグリスが長持ちします。
たまたま手元に有ったという、いい加減な選択だったけど、出来れば何回もバラシたく無いものなぁ。
一番始めのキコキコはスイングアーム根本から始まるので、暫くはスプレーでごまかし。

今はフッ素系でもなきゃグリス安いしね。
ちょい昔はモリブデンも高級品だったんよ。

655 :774RR (ワッチョイ bb25-QItq):2020/05/09(土) 01:11:19 ID:XdxTGPnl0.net
>>642
なるほど、勉強になります
持続性か…
色々試してみたいけどエンジンに入っても大丈夫なもの…

656 :774RR (ワッチョイ 33b9-idWa):2020/05/09(土) 01:31:15 ID:CZrVjAJN0.net
>>655
シリコンなら問題無いとおもうよ。
俺も塗っているけと、今まで数万キロ問題無し。ただどれだけ保つかは疑問。効果は微妙で、なれると良く判らんd( ̄  ̄)

657 :774RR (ワッチョイ 8fee-U/rS):2020/05/09(土) 01:56:39 ID:6Cj28FR80.net
>>651
250xcは付いてるけど、200はクランクケースを挟む構造だからムリだろ

658 :774RR :2020/05/09(土) 05:57:38.85 ID:yB4aJhd60.net
>>655
最初からモリブデンコーティングしてあるキャブの あの部分は数万キロで擦り切れてるので 
メーカー並の処置を施しても初期の効果を持続するのは難しいのだろう 
ジェベルキャブはゴム部分を外せるので 
加熱定着させるモリブデンやテフロンを使えば メーカー謹製に近い耐久性が得られそう 

ウチで使ってるスプレーだと 硬化した皮膜が半年ほどでふやけて劣化する感じ 
手間/費用の割に効果はあると思ってる

659 :774RR :2020/05/09(土) 06:05:50.12 ID:yB4aJhd60.net
>>653
スイングアームピボット用ブッシュやオイルシールを用意して
次にタイヤ交換する機会に同時に交換グリスアップする予定なんだけど 
錆で固まってないか確認しよう 
一度もほどいてないので 手遅れだったらマズいなぁ

660 :774RR (ワッチョイ 8fee-U/rS):2020/05/09(土) 10:59:07 ID:6Cj28FR80.net
>>659
ブッシュと擦れてる方のスペーサーも、かなり摩耗してると思うよ

661 :774RR :2020/05/09(土) 13:29:50.26 ID:yB4aJhd60.net
>>660
アドバイスありがとう スペーサも用意してる 
今のところ変な音は出ていない

662 :774RR (ワッチョイ 23aa-SpMl):2020/05/09(土) 16:12:30 ID:gX7QzWQ50.net
雲雀みたいになるまで放置しても治るよ

663 :774RR (ササクッテロレ Sp33-fiqv):2020/05/11(月) 09:38:34 ID:ZUVWGZaNp.net
GW中に暇だったのでイグニッションコイルのバッ直化をやってみた。
測定したら1V位電圧か下がっていたので対費用高価は絶大だと思う。
かなり調子が良くなったので皆さんも試して見る価値はあると思います。

664 :774RR (ブーイモ MM97-SpMl):2020/05/11(月) 11:10:03 ID:6w6D7WJjM.net
音と振動が大きくなっただけじゃないの?

665 :774RR :2020/05/11(月) 13:00:08.29 ID:QA5FVjiRM.net
>>663
うちのジェベル200キック付きはCDI点火なのでバッ直をやりようがないのだけど
125や年式違いにはフルトラ式があるのかな

フルトラ式で電圧降下を処置して好調を取り戻した経験はあるよ

666 :647 (ササクッテロレ Sp33-fiqv):2020/05/12(火) 09:32:15 ID:rIZXvjqvp.net
>>665
点火装置の違いとか全く解って無かったです。
125の角目ヘッドライト93年式ですが、ガソリンタンクを外してみたら出来そうなのでやってみました。

667 :774RR :2020/05/12(火) 21:01:08.15 ID:FaZTTQnf0.net
GOOバイクで見たらジェベル125はフルトランジスタ点火式となっていた 
同じ生産時期の200もフルトラ 
IGコイル+端子で電圧が1V下がったのを回復させたら 
始動性とか粘り強さをずいぶん取り戻しただろうと思うよ

668 :774RR (ワッチョイ 667c-WTqh):2020/05/12(火) 22:39:41 ID:IZuoeJEm0.net
何処をどう繋ぐの?

669 :774RR (ブーイモ MMd6-Yltk):2020/05/12(火) 22:54:46 ID:jFtfdnbzM.net
イグニッションコイルのプラスにバッテリーの12vが接続されるようにリレーを使用して繋ぐよ。
何言ってるのか分からなかったらやめた方がいいよ、
cdiは昇圧されてるからcdi車両には出来ない。
cdiの電源電圧が低ければそこに繋いでも意味はあるかもね

670 :774RR (ワッチョイ 667c-WTqh):2020/05/12(火) 23:11:23 ID:IZuoeJEm0.net
キーオンでイグニッションコイルに12v掛かってる場所見つけてそこにリレーかましてバッ直にすればいいのね!

671 :774RR (ブーイモ MM5b-zJts):2020/05/13(水) 00:39:41 ID:H+oqR07dM.net
95年式200だけど点火系は新車時と変わらないと感じるからフルトラじゃないと考えていいのかな?

672 :774RR :2020/05/13(水) 02:01:30.19 ID:caOLN+K40.net
ジェベルとは違うバイクだけど ヘッドライトにリレーを入れたらハーネスや接点の負担が分散したらしく
点火コイル+端子に掛かる電圧が上がったことがあった 
ジェベルは最終型でも15年経過してるので 同様の効果があるかも 

673 :774RR :2020/05/13(水) 02:34:47.77 ID:caOLN+K40.net
>>671
webikeによると98年式まではフルトラ 99年式以降はCDI となってる

674 :774RR (ワッチョイ 23e1-9scZ):2020/05/13(水) 17:48:02 ID:lJSHR53p0.net
リンク部分にグリスアップして、キィキィ鳴き止んだ!ヤッタ!と思ったら30km走っただけでまた再発…
チクショー!!

675 :774RR (ワッチョイ eb25-31iR):2020/05/13(水) 18:15:55 ID:FNW78rEB0.net
キイキイは気にしないことにした。

676 :774RR (ワッチョイ 3fe3-DBEz):2020/05/13(水) 20:05:23 ID:W1RyaGlb0.net
キィキィ「(お、サスペンション動いてるな)」

跳ねるばかりでちっともストロークしないDR125S乗りは羨ましく感じた

677 :とし:2020/05/14(木) 05:10:47.28
あれはサスがないてるんじゃない。ピボットの部分が外側の部分にあたるため
泣いてるんだ。要は金属と金属がすれて出る音なんだ

678 :774RR (ワッチョイ c118-EoUu):2020/05/15(金) 04:45:13 ID:MuUlAm170.net
簡易式リンクサスなジェベルより 正調フルフロータのDRのほうが作動性は良さそうだけど
そうでもないのね

679 :774RR (ワッチョイ 3fe3-DBEz):2020/05/15(金) 11:21:32 ID:oqE4DhOG0.net
>>678
いつ動いてるんだ?っていうぐらいにストロークしない。街乗りではなおさら。

数少ない動画を漁ってもよく動く脚ではないねー。アクションカムでも付けて走ってみたい。

680 :774RR (ワッチョイ 3fe3-DBEz):2020/05/15(金) 11:22:31 ID:oqE4DhOG0.net
きしみ音は出ない。元が動いてないしw

681 :774RR :2020/05/15(金) 16:18:52.21 ID:OOWtozKR0.net
なんちゃってオフロードなんだから、それでいいんだよ。
荒れ地を走っているヤツなどほとんどいない。街乗りばかりなんだから、それで正解。

682 :774RR (ワッチョイ 3f2d-gIXh):2020/05/15(金) 16:52:11 ID:X2hLclO60.net
>>674
リアのキイキイ音の原因はスイングアームのピボットシャフトが入るところの
ブッシュとスペーサーのグリス切れがほとんど。リアサスはあまり関係ない。

この動画が参考になる
https://youtu.be/j-tY6xBa-Ho

683 :774RR (ワッチョイ eb25-31iR):2020/05/15(金) 18:49:24 ID:t4YU7Yt20.net
でたまーさん

684 :とし:2020/05/16(土) 05:14:48.41
まーさんもジェベル200欲しかったんやね

685 :658 (ワッチョイ 23e1-9scZ):2020/05/16(土) 10:42:35 ID:4uWtbM2m0.net
>>682
エエエまじかよ〜〜〜
固くて抜けないし、っつって諦めちゃったんだよ…
俺の3時間が…

686 :774RR (ブーイモ MM5b-zJts):2020/05/16(土) 12:35:46 ID:RhH4OSaYM.net
>>685
あるある

687 :774RR :2020/05/16(土) 15:30:39.44 ID:XEL49C+T0.net
>>682
ということは、グリスを塗りつけるか、スプレーグリスを吹き付けておけばいいのかな?

688 :774RR :2020/05/16(土) 17:18:57.88 ID:9xy3N9GD0.net
グリス塗り付けても、動画のようにスペーサーが固着してたら意味ないだろ。
最低限スペーサー抜いて、ブッシュとスペーサーの間にグリスアップしないと。
動画はブッシュまで抜いてないな

689 :774RR :2020/05/16(土) 23:39:42.32 ID:p12OqLvH0.net
>>688
動画ではスペーサー抜いて、ちゃんとグリス塗ってる
ブッシング(プレーン・メタル)まで抜かなくても大丈夫だよ
抜くの大変だし

690 :774RR (ワッチョイ dfee-7UL3):2020/05/17(日) 01:30:56 ID:cip2bOkC0.net
こりゃ精神衛生上よろしくないわ
https://youtu.be/gwsPjxbuR4I?t=1249

691 :774RR:2020/05/17(日) 14:35:32.24
音がなるのってリンクアームの車体側付け根でしょ
あそこのボルトめちゃめちゃ摩耗する
ピロボールの容量が小さすぎる

692 :774RR (ワッチョイ bf69-rGG7):2020/05/17(日) 18:42:16 ID:MBSsZ9l10.net
>>690
きょう確認してみたら、これと同じような音がしているわ。
走行中は全然気付かなかったな。
オイル流し込んでみたけど、まったくかわらず。動画のとおり。
気付かなかったことにしよう!

693 :774RR (ワッチョイ 7baa-p2MU):2020/05/17(日) 21:51:01 ID:QpHJqgAn0.net
>>692
放置すると抜けなくなるよ。まじでw

694 :774RR :2020/05/17(日) 23:21:14.56 ID:tz+N/5+b0.net
>>692
抜けなくなるし、気合で抜いてもビックリするくらいスペーサーが摩耗してる
早めにバラしてグリスアップする方がいいよ
どうせテレワークで暇でしょ?

695 :774RR (ブーイモ MM5b-8Kh9):2020/05/18(月) 01:10:15 ID:NPRWus/MM.net
工具箱に抵抗無しプラグとノーマルの新品が転がってた。
微妙に抵抗無しの方が感触良いな。
とりあえず燃費比較中

696 :774RR (ワッチョイ 5b7c-gIXh):2020/05/18(月) 16:43:52 ID:7928C1+60.net
オイルフィルターは水平にしないで手前が下がったままだったけどOリングの密閉具合は良いのかな?

697 :774RR :2020/05/18(月) 17:48:38.73 ID:p8/s8Civ0.net
バネで奥側に押し付けてるだろ
大丈夫

698 :774RR (ワッチョイ 27ee-mDM6):2020/05/21(木) 22:10:28 ID:5yNgly6U0.net
スイングアームのスペーサーを新品に交換したら、リアのきしみ音の精神的苦痛から解放されました。
動画のように古いやつが錆びてなかなか抜けなかったけど、新品にグリス塗って、古いやつを押し出すように、
トンカチで叩きながらちょっとずつ挿入して、古いのが半分くらい出てきたところで、手で抜けました。
ブッシュが樹脂みたいだったので、錆びたスペーサーとブッシュが干渉して、きしみ音がしていたと思われます。
スイングアームの動きもスムーズになって、乗り心地も改善されました。ありがとうございました。

699 :774RR (ブーイモ MM26-N4v5):2020/05/22(金) 01:20:01 ID:H+cbecimM.net
>>698
おめ

700 :774RR (ブーイモ MM7f-1T3V):2020/05/22(金) 02:29:25 ID:Qo5TsWI+M.net
そして忘れた頃に再発するんだよな

701 :774RR :2020/05/22(金) 06:51:00.83 ID:X//JSPh10.net
再発するまで忘れられたら それはそれで良いことかも

702 :774RR :2020/05/22(金) 06:55:26.62 ID:X//JSPh10.net
点火プラグは側方2極型が気に入ってる 
標準型 ストリート用イリジウム数種 レース用イリジウムなど試した結果 
ノンレジスターは試してないな

703 :774RR (ワッチョイ 3e35-crVl):2020/05/22(金) 08:24:21 ID:W3ulfd9C0.net
プラグの型番何?

704 :774RR (ワッチョイ db18-s4/3):2020/05/22(金) 22:09:19 ID:X//JSPh10.net
JR8C 某油冷E/Gのを転用してる 
標準型に近い価格でイリジウムに近い性能 持ちは悪いはずだけど差し支えはないよ

705 :774RR (ワッチョイ 3369-xWp6):2020/05/24(日) 15:43:04 ID:6wrtB60u0.net
>>692だけど…

朗報です。
スイングアームのピボット部のキィキィ音の件だけど、
その後乗る機会がなくて1週間放置後、昨日乗る前にサスを上下に揺すって
みたら、なんとまったくの無音!!
その後10kmほど走ったけど、今の所無音のまま。
ピボット部に指したオイルは、自転車用に買った割とサラサラなオイル。
いわゆる昔ながらのミシン油というヤツ。サラサラなので浸透性がいい
と思って使ってみた。
もう少し粘度の高いエンジンオイルも使ってみようと思ってる。
CRC556のようなヤツはグリースを洗い流してしまう恐れがあるのでやばい
と思う。
もちろん分解して摩耗部品を交換するのがベストだろうけど、
とりあえず精神安定の役にはたった。
以上、参考までに。

706 :774RR (ワッチョイ 27ee-mDM6):2020/05/24(日) 18:36:43 ID:J3ZFhfyx0.net
>>705
それジェベルあるあるw
自分もピボットシャフトのナットを若干緩めたり、外からオイル吹いたりと
色々やって一時的に音が消えたことがあるが、本来その部分にはオイルシールがあるから
外からオイル吹いても内部には浸透しない作りになっている

707 :774RR (ワッチョイ dfe3-tqmx):2020/05/24(日) 20:46:06 ID:XSB5fsd50.net
どうにも行き詰ったらラスペネを吹く

708 :774RR (ブーイモ MM26-N4v5):2020/05/24(日) 21:05:31 ID:R/CxHDDCM.net
そこのオイルシール、新品のとき裏返しに着いてた

709 :774RR (ワッチョイ 9aaa-qLVn):2020/05/25(月) 10:13:29 ID:wBD+ER4U0.net
ミシンオイルは効果が分かりやすい反面気化しやすいんだよね
エンジンの熱が伝わる部分だからなおさら

710 :774RR (ワッチョイ 27f3-El55):2020/05/25(月) 21:37:31 ID:IjN3i86j0.net
ちょっとばかし急な坂道発進でクラッチはつながったものの
アクセル開いてもエンジンの回転が全然上がっていかず発進不能になった・・・
キャブ車ってこういうもんなのかな・・・

711 :774RR (ブーイモ MM26-N4v5):2020/05/25(月) 21:50:12 ID:IauAO53eM.net
もっと詳しく書いてみ

712 :774RR :2020/05/26(火) 03:35:38.36 ID:f64zhBfx0.net
なに訳のわからん事言ってんだ、頭大丈夫かw

713 :774RR :2020/05/26(火) 07:23:30.92 ID:6L27M6HWM.net
馬力が勾配に負けただけでキャブ関係ないような

714 :774RR (ワッチョイ bbf3-crVl):2020/05/26(火) 07:56:16 ID:I45iPyw00.net
キャブがっていうよりメンテ不良
構造は簡単だから整備推奨

715 :774RR :2020/05/26(火) 08:33:45.50 ID:EIIKHku9M.net
曲がりなりにもオフ車だからな。坂道発進ごときこなせないバイクじゃない。なにか異常が考えられるが、もう少し情報がないと診断の下しようがない

716 :774RR (ワッチョイ dfe3-tqmx):2020/05/26(火) 09:46:21 ID:m60xIa7r0.net
A『エンジンのトルクが上がらない…』
B『あらら?キャブ詰まりかな?空ぶかしでは回転上がる??』
A『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなりトルク抜けしちゃうんだろう。』
B『トラブルって怖いよね。で、キャブ詰まりかどうか知りたいんだけど空ぶかしできる?』
A『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
B『それは困ったね。どう?エンジン吹く?』

的な

717 :774RR :2020/05/26(火) 10:32:29.99 ID:SX8uuZb60.net
つまり >>710 は巨乳のJK

718 :774RR (アメ MM17-69Yq):2020/05/26(火) 12:19:44 ID:9TLTT5DyM.net
よーしメンテオフやな

719 :774RR :2020/05/26(火) 13:28:43.69 ID:9078cH4cd.net
>>716
車のやつのコピペだったら
「JAF呼べよ」
でFAなんだけどな

720 :774RR :2020/05/26(火) 14:27:29.32 ID:dawxsZUz0.net
>>716A『もしかしてちょっと怒ってる? 』

721 :774RR :2020/05/26(火) 14:40:11.71 ID:dawxsZUz0.net
要は診断が欲しいんじゃなくて共感が欲しいんだな。
頭の中で言ってはならない言葉が駆け巡る

下手糞

722 :774RR :2020/05/26(火) 14:44:40.47 ID:dawxsZUz0.net
こいつで登れない坂はないな。あるとすれば俺が下手糞だから

723 :691 :2020/05/26(火) 20:07:39.92 ID:NLUsQX0O0.net
情報って言われても他にいったいなにを・・・

クラッチつないでスロットル開いても全然エンジンの回転上がらなくてバイクは止まったまま、バッバッバッバッバツっと苦しそうだったけどエンストはしなかった 

で発進やり直して、スロットルあけて回転増やしてからクラッチつないだら普通に発進した

そのあとも急坂のヘアピンとかで1速に落としても加速できないエンストしそうになる事が2度くらいあった

スロットル戻したときの回転が低くなりすぎ?

でも思えば平地でも低速の走り出しは回転上がりにくかったかも

724 :774RR :2020/05/26(火) 20:42:51.00 ID:0eoWzAcn0.net
>>717
紹介して

725 :774RR :2020/05/26(火) 22:03:05.52 ID:rUmepEj4M.net
>>723
クラッチ繋いでるのに進まない、エンストしないってクラッチ滑ってる。整備してあげてー

726 :774RR :2020/05/26(火) 22:10:05.33 ID:YAZw/q0f0.net
質問なら車種とか排気量とか 乗り出したばかりか長く乗ってるか 大きな不具合はその時だけかそれ以後も出るのか 
情報はいくらでも欲しいよ 本人は言うまでもなくわかってることでもこちらはわからない 

あてずっぽうで良かったら ダイヤフラムにヒビが入りかけて負圧が逃げた と予想しておく

727 :774RR :2020/05/26(火) 22:56:54.79 ID:m60xIa7r0.net
クラッチ繋ぐと滑りだす。ちょっと驚愕、マジで。

728 :774RR :2020/05/26(火) 22:58:08.23 ID:m60xIa7r0.net
ジェベに乗ってたつもりがTSだった・・・とかね。下がないし。

729 :774RR :2020/05/27(水) 03:24:16.90 ID:P5BCTnM0M.net
そんなやつおらんやろう

730 :774RR (ワッチョイ f1aa-6icQ):2020/05/28(木) 08:35:37 ID:uGVgChS/0.net
ジェベに乗ってたついでにTS買った
そんな俺ならいるけども

731 :774RR (ワッチョイ d9ee-ew7n):2020/05/28(木) 16:18:02 ID:0Lxteums0.net
フロントブレーキのキャリパー、スライドピンの潤滑ちゃんとやってるか?
太いピンをまるごと緩めて抜かないとできないから、サボると片押しになってローターが編磨耗するぞ

732 :774RR (ワッチョイ 5115-YHRm):2020/05/28(木) 20:17:46 ID:R3XuDSkq0.net
この前久々に立ちごけでブレーキレバーを折ってしまった、前回折ったのは丁度20年前だったな
家に帰ってサクッと予備のレバーと交換したがまた予備のレバーを書い足さんといかんな
ショートレバーだけどラフロはセット売りなのでクラッチレバーがまた余る(すでに2本ある)ので
DRCのショートレバーが単品売りなのでそっちを買う予定、アマゾンで1,320円で売ってる
一時期DRCのショートレバーの販売が無かったがまた売られるようになってホントに良かったよ
DRCのショートレバーは指が3本余裕で掛けられるのでいい

733 :774RR :2020/05/29(金) 23:26:13.03 ID:P2I/M5f40.net
>>731
>>732
小ネタでもこういうのは大いに参考になるわ

734 :774RR :2020/05/29(金) 23:30:13.81 ID:j/ULjEFB0.net
ショートレバー折るとかどんだけ短足なんですか?

735 :774RR :2020/05/30(土) 00:22:34.53 ID:q/UFiHH40.net
DR125S、走るんだけど替えのないパーツは他車流用になってきてる。
純正のTKキャブ内部はキースターのSR125用燃調キットがいけそうだとか
マフラーはステンパイプを介してエイプ100(キャブ車)用が付きそうだとか。
もうオリジナルにこだわるどころじゃないわ。元気に走ってくれれば御の字。

736 :774RR (ワッチョイ a169-oDyB):2020/05/30(土) 15:33:20 ID:dCTIsBq20.net
>>731
ブレーキキャリパーを手で動かしてみて、ガタガタと遊びがあれば大丈夫だよね?

737 :774RR :2020/05/30(土) 18:16:02.49 ID:h/2djcY10.net
キャリパーが動いたら駄目だと思うんだが

738 :774RR :2020/05/30(土) 23:39:55.02 ID:/gvNBh+10.net
>>736
遊びはダメ
キャリパーが、じわっと左右に動けばオッケー

もし固かったら、
https://with-guts.com/wp-content/uploads/imgcache/16/thumb1620.jpg
この写真の、ピストンの上の丸いゴムのフタを取って六角レンチで(太い)ピンを抜き、シリコングリスだよ
これ知らないやつ、多そう

739 :774RR :2020/05/31(日) 22:20:14.41 ID:+p4d0p0jM.net
sx125rのサービスマニュアルにフロントスプロケットの締め付けトルク載ってるんだけど、何故か280kg-mなんだがゴリラなの?

740 :774RR :2020/05/31(日) 23:15:34.64 ID:SFLNLDv30.net
DRはすべてkg-cmで表記されてる。

741 :774RR (ワッチョイ 49e3-05E3):2020/05/31(日) 23:17:35 ID:SFLNLDv30.net
DRだとスプロケナットのトルクは800〜1000kg-cmだった。

742 :774RR (スップ Sdf3-B1Z7):2020/06/01(月) 10:39:17 ID:yGEZzEyxd.net
sx200のfブレーキ引きずってるからOHしたいんだけどジェベルかDFのシールキット使える?
ローターも変えようかな

743 :774RR (ワッチョイ d9ee-ew7n):2020/06/01(月) 12:55:54 ID:IdPD5woP0.net
>>742
使えるはず
マスター側のカップも新品に代えると、激的にタッチが良くなる

744 :774RR :2020/06/01(月) 14:26:37.72 ID:yGEZzEyxd.net
>>743
お、サンクス。

話変わるけどキャブを何度か清掃その後ohしたのに調子悪いから他車種or汎用の買おうとしてるけど口径さえ合えばセッティングだけすれば使える?
GN、EN用って謳ってる物買おうかと思ってる

既出だったらすまん、キャブ流用情報求む

745 :774RR :2020/06/01(月) 19:48:10.66 ID:WW8wqsKT0.net
1発のキャブなんてメーカー違うもの使ってもだいたい使えるもんやろ

746 :774RR :2020/06/01(月) 19:59:08.94 ID:ifV67o+20.net
役に立つかどうかわからんが体験談

燃料コック〜キャブ間のホースにエアが噛んでて全開にする度に息つきを起こしてた。
黒から透明チューブに交換して初めて気が付いた。
ドレンにチューブ付けて容器に受けながらコックONにしてホースをもみもみすれば出ていく。
エア噛み解消してからは息付きを起こさなくなった。

747 :774RR (ワッチョイ 93aa-adPv):2020/06/01(月) 23:02:26 ID:mU5G6O/r0.net
ノーマルキャブも完調にできない人には無理ゲーじゃね?

748 :774RR :2020/06/02(火) 10:35:45.19 ID:QobelrJDM.net
>>741
有難う、SXのサービスマニュアルは280kg-cmがmになってる誤植なのは確実だと思うんだけど、DR200の数値もおかしいな
俺のジェベル実車確認して見たらM8ボルトなのでNm換算で28NmでM8で妥当な数値だけどDR200の1000kg-cm(約98Nm)でM8締め付けたらほぼ確実に折れるな。車のホイールのトルクだわ
みんなも気を付けて〜

749 :774RR (ワッチョイ d9ee-ew7n):2020/06/02(火) 23:41:51 ID:UmnKD5W50.net
>>746
フロート室にガスさえが落ちればエア噛もうが関係ないから、何かでつまってガスの通りそのものが悪かったんだろ
で、もみもみでそれが解消した

750 :774RR (ワッチョイ c1e3-BoFv):2020/06/03(水) 00:04:31 ID:Q3NJ1FDV0.net
>>749
まあ37年選手だから何があってもおかしくないねー。

それにしてもいい天気だった。
ttps://i.imgur.com/eXtLNeJ.jpg

751 :774RR :2020/06/03(水) 02:04:54.87 ID:DcvsWRFD0.net
>>750
きれいに乗ってるね

752 :774RR :2020/06/03(水) 06:42:19.24 ID:pmscF2DY0.net
触った事がないスイングアームピボットのナットを緩めてボルトを抜きかけてみた 
外れ掛けたのでまだ固着はしていない 
ブッシュやカラーを交換するまでの猶予がありそうでよかった

753 :774RR :2020/06/03(水) 11:58:29.66 ID:AlFbHgd30.net
めっちゃ綺麗で大事にされてるのが分かる

754 :774RR (スップ Sdca-a8Cu):2020/06/03(水) 13:38:44 ID:wNmfgK1Ad.net
sx200のインマニの品番は13101-44A20であってるかな

755 :774RR (ワッチョイ d635-uikQ):2020/06/04(木) 21:43:06 ID:xdWyFtRX0.net
>>744
素人のOHという言葉ほど怖いものは無いな
OHもしくはスローの調整がきちんと出来ていないから調子悪いだけ

756 :774RR :2020/06/06(土) 19:06:06.44 ID:+fqmBwaT0.net
インマニとかが劣化してヒビやサビで浮いてたりして2次エアを吸ってるとかもあるな
あとOリングとかの部品の組み忘れとか組み近いとかもある
まずはもう一度きちんと組み直い&それ以外の箇所の見直しを進める

757 :774RR :2020/06/06(土) 21:53:38.93 ID:/Zf/IXZpM.net
キャブセッティング出なくて悩んでいたらマフラーに穴が開いていた俺みたいなケースもあるし

758 :774RR :2020/06/06(土) 22:12:36.91 ID:piXaOhtv0.net
SX200のタイヤサイズってどれ選べばいいの?
標準サイズ売っとらんよ

759 :774RR (ワッチョイ c1e3-BoFv):2020/06/07(日) 01:33:00 ID:SzybgBt40.net
2.50-12かな。
https://dunlop-motorcycletyres.com/products/size/

760 :774RR (ワッチョイ c1e3-BoFv):2020/06/07(日) 01:33:38 ID:SzybgBt40.net
まちゃった、2.75-21だわ

761 :774RR :2020/06/07(日) 09:59:03.15 ID:AqSwTEnP0.net
キャブOHでゴム類交換したあとでニードルやスクリューも交換したくなったけど
1個700円とか高いので2000円もするでバラで買うと1万ぐらい行きそう
素直にキースターの燃調キット買えばよかったわ

アイドリング一応安定
アクセル煽って戻すと気持ち回転落ちが悪い
海抜20mぐらいだと普通に走るけど100mぐらい標高上げるとアイドリングで回転落ちて止まる
中高回転で走ってる時は問題ない
パークリ吹いて2次エア吸ってないのは確認済
アクセルワイヤ新品
原因パイロットジェットでいいよね?

762 :774RR :2020/06/07(日) 10:23:35.09 ID:HEdF5wHo0.net
スロー系の流量不足かエア過多気味みたいな 2次エアは無いとして 
パイロットジェットそのものの不具合にしては症状が微妙な気もする 
行き詰ってるなら先にPJを替えてみるのが早いとも思う 
PJ39-PS23/4で安定してたのをPJ37.5を試したらPS3でもそんな感じになった経験がある
ゴム類は交換済とあるけど パイロットスクリュに付属してるOリングは大丈夫?

763 :774RR :2020/06/07(日) 12:52:03.69 ID:3Ap6eeDR0.net
>>761
パイロットスクリュー1/4回転ほど開けてみ

764 :774RR :2020/06/07(日) 12:53:23.13 ID:3Ap6eeDR0.net
あるいは1/2回転いっちゃっても良いかもしんない

765 :774RR :2020/06/07(日) 14:49:37.60 ID:AqSwTEnP0.net
>>762
パイロットスクリュー付属のOリングも新品
Oリング-ワッシャ-スプリング-スクリューで順番も合ってる
燃調キット注文したからパイロットジェット交換試してみる

>>763
朝からパイロットスクリューいじりながら走ってみたけど状況変わらず

最初に書き忘れたけどエアクリも新品
そもそも初キャブ車でパイロットスクリューの調整方法自信ないんだけど
1と7/8戻しに合わせておく
暖気後アイドリングを2000回転に合わせる
パイロットスクリュー回してアイドリングが一番高くなるところにする
アイドリングを1400回転に調整する
これでよかですかね

766 :774RR :2020/06/07(日) 16:49:58.29 ID:3Ap6eeDR0.net
>>765
パイロットスクリュードライバー持ってるんだ

767 :774RR (ワッチョイ c1e3-BoFv):2020/06/07(日) 17:14:34 ID:SzybgBt40.net
横入りゴメンな。4発に使える長さなんだろうけど
シングルには長すぎる。しかし便利ったらありゃしない。
ギア&シャフト式は使い心地良すぎー。

768 :774RR:2020/06/07(日) 18:04:37.83
ちょっと高いけど武川のパイロットスクリューがすごく良いよ
手で回せるので楽ちん

769 :774RR (ワッチョイ fe7c-RbsT):2020/06/07(日) 19:54:00 ID:cGK3WTZw0.net
プラグの番手は純正なんかな

770 :774RR :2020/06/07(日) 20:40:56.11 ID:m2MzTc45M.net
>>765
でも>>761のは薄い症状なので気持ち開けた方がいいと思われます。教科書どおりが正解じゃないのかもしれない

771 :774RR :2020/06/07(日) 21:42:19.75 ID:XqeuXKjk0.net
>>761
回転落ちが悪いとは、こんなんか?
https://youtu.be/hhlMgwDaUJw

だとしたら、燃料が濃い。
PJの番手を下げるか、PSの回転数を絞りなさい。

772 :774RR :2020/06/07(日) 21:50:21.84 ID:SrSfuD7P0.net
>>771
動画のヤツは燃料薄いね。

773 :774RR :2020/06/07(日) 22:54:03.58 ID:XqeuXKjk0.net
はあ?燃料が濃いから、アクセル戻しても、回転数がすぐに落ちないんじゃないの?

774 :774RR :2020/06/07(日) 22:57:02.34 ID:AqSwTEnP0.net
>>770
1と7/8からちょっとずつ緩めて2と1/2までいったけど症状変わらず
今プラグ見たら真っ白だったからまだまだ薄いっぽい
う〜ん

>>771
動画のほど酷くは無いけど似たような感じはする
というかその動画見てキット買う気になったよ
てかこれ濃いの?
うおおおおおおお混乱してきた

775 :774RR :2020/06/07(日) 23:16:22.53 ID:/a6+qhfV0.net
>>754
SX200R
インテークパイプ 13110-42A11(ジェベと共通)
前期型は13110-42A10

776 :774RR (ブーイモ MM39-himz):2020/06/08(月) 02:53:43 ID:Tw10lASxM.net
>>773
薄くてエンストしやすいのをアイドル調整で無理矢理合わせてるから回転が落ちにくくなる

777 :774RR :2020/06/08(月) 06:43:18.97 ID:QO6C9lxw0.net
いい流れだわ。ためになる。

778 :774RR :2020/06/08(月) 09:15:40.81 ID:T3Ee/xkZ0.net
みなさんもチョークを引いたまま、戻すのを忘れてそのまま走行したことがありますよね?
そのときの症状の一つとして、アクセル戻しても回転数の落ちが悪くなりませんか?
そもそも、チョークとは、空気の通り道を塞いで、燃料を濃くするものです。
つまり、アクセルを煽って、回転数の落ちが悪いのは燃料が濃いと推定できます。

779 :774RR:2020/06/08(月) 10:41:27.08
BST31はチョークでなくてバイスターター
今時チョークなのは芝刈り機くらいなもんだ
あと落ちが悪いのは燃調薄い

780 :774RR (スプッッ Sdca-jn+3):2020/06/08(月) 11:00:05 ID:l6CjO8WEd.net
てすてす

781 :774RR :2020/06/08(月) 16:17:54.62 ID:Ice3tJbmM.net
チョーク自体で回転数上げてるから落ちが悪いという訳じゃないな。
回転落ちが悪いのは薄い時の典型的な症状だよ。
そもそもチョークスターターの語源はその通りバタフライでメインベンチュリー塞いで空気量を制限して、発生させた強い負圧で燃料を多く吹くんだけど、ジェベルのはバタ弁じゃないじゃん。適当な事言うなよ。
正式な機能名的にはにはバイスターターバルブとかっしょ。
チョークが意味的に分かりやすいからそうしてるだけ。

エンジン暖気後そのままコックオフにしてみると油面低下の希薄燃焼を体験出来る。

782 :774RR :2020/06/08(月) 20:24:02.21 ID:OZsuxFe+0.net
レス見ててチョークのプランジャー自体の不良ってのが思い浮かんだ

783 :774RR :2020/06/08(月) 20:38:22.03 ID:gRGu/MOEM.net
>>782
たぶんそれオレのレス。アフターファイアが酷かった。
まもなく再発して、今度はマフラーの穴

784 :774RR :2020/06/08(月) 20:58:30.48 ID:CEhJeU8T0.net
マイクロスタッビードライバーというのをホムセンで購入して パイロットスクリューを加減してる 
ジェベルなら暖機後でも調整できるので持ってると便利かも 
4気筒でも冷えてるうちに1/4回転づつ調整 とかなら使えてる 

チョーク って使い易い言葉なのでつい使うけど こういう場合はバイスターターに統一するほうがいいかも 

742さんには一度PSを締める方向を試して欲しいな 緩める方は変化ないようなので  
何らかの理由(スターター系統の不調など)で濃いのなら良いほうに変化があるだろうし 
たとえば11/2戻しまでは変化が無くて それ以上締めるとさらに不安定になる 
とかならPSポートまで届く燃料が少ないはず PJの不良とかパイロット系通路にゴミあるいは水分が残ってるとか 

PJを替える前に試してもらえると嬉しい

785 :774RR :2020/06/09(火) 07:48:13.81 ID:MoWFVwJh0.net
>>781
適当なことを言っているのはどっちですかねえ

> 回転落ちが悪いのは薄い時の典型的な症状だよ。
  ↑
典型的なステレオタイプ。所詮はサンデーメカニック

786 :774RR :2020/06/09(火) 08:08:37.49 ID:PabeGsMAM.net
>>785
もっと具体的で技術的な指摘してよ!
建設的な議論や故障診断出来ないでただ煽るだけなら相手にはしないけど。

787 :774RR :2020/06/09(火) 08:19:32.39 ID:dWAVmk1mM.net
>>760 ありがとうアマで頼んでみた

788 :774RR :2020/06/09(火) 08:51:35.56 ID:oP0zxnJXM.net
ジェべ200なら3.00までいけるよ

789 :774RR :2020/06/09(火) 20:50:38.56 ID:MAvdmul00.net
SX200に使える他車流用品か社外品のリヤサスってご存知ありません?

790 :774RR :2020/06/10(水) 19:37:42.68 ID:JjDNah4v0.net
過去ログ読んで自己解決
新品高いからしばらく我慢してO/Hか

791 :774RR :2020/06/10(水) 21:12:13.28 ID:d0/h+zc10.net
>>776 まさにこれ

792 :774RR (ワッチョイ 0318-qafm):2020/06/11(木) 05:50:27 ID:qaNPkqT/0.net
寒い時期にスターターを引いて始動する 1段戻して走りながら暖機 
信号待ちなどでアイドリングが高いことでスターターを戻し忘れたのを気付く のはあるある 
スターターは専用の通路から濃い混合気を供給することで 暖機前に適した混合気にしている 
だから暖機中だとアイドリングが高くなる しかし暖機が済むと最適な濃度より濃い混合気になってしまう
普通ならエンストする しないほうがどこかおかしい

793 :774RR (ワッチョイ 0318-qafm):2020/06/11(木) 05:57:14 ID:qaNPkqT/0.net
758と760なら 760の意見を支持する

794 :774RR :2020/06/11(木) 07:39:34.47 ID:s0vEi3Wb0.net
どっちでもええやん お前ら見ても触ってもいないのにどっちが正しいもクソも無い。
ちょっとした行動力で簡単に解決する話
出来ないんならバイク屋持ってけ 素人は所詮素人

795 :774RR :2020/06/12(金) 14:02:13.05 ID:WJbX0alH0.net
素人が好き勝手に言えるのが匿名掲示板のいいところだと思うんだけどな

チラ裏の続き
754の状態から1と7/8にして締めていく方向で調整
アイドリング高くなる→アイドルスクリューで下げる
アクセル煽ると3500回転ぐらいから5秒ぐらい回転落ちない
締めていく方向だともっと悪化したので試走は止めた
スローが閉じててアイドリング上げで補うからアクセル触らなくても常にアクセル開けてる状態
ってことだから回転落ちが悪いと納得
上げても下げても悪化するってことはパイロットスクリューの位置は1と7/8戻しが正解
3回バラしたけどOHが不十分って事かねぇ
燃調キットに入ってるパーツ入れ替えで治らなかったら残る交換部品はピストンバルブとプランジャー
両方新品取扱なし
中華キャブでも買うか

796 :774RR :2020/06/12(金) 14:58:45.78 ID:qhk2y15z0.net
車種と年式ぐらい書けば?

797 :774RR (ブーイモ MM67-Q9sN):2020/06/12(金) 17:21:59 ID:4qIQ1nJ+M.net
ピストンバルブは指で動かしてスムーズに戻る??

798 :774RR :2020/06/12(金) 21:10:23.00 ID:uE6VNOEi0.net
>>795
長い事がんばってるみたいなので、俺も助言。

確認することは3つ。
エアスクリューを全部閉じたら、エンジンが止まる事を確認(2次エアがあると止まらない)。
スロージェットを新品または1番手大きいサイズに変更して、調子が戻ればOH失敗だった証明になる。

スロージェットを新品に交換しても変化なし、あるいは番手を上げても変な挙動が出たり完全には調子が良くならない場合、
>>757でちらっとでてたけど、マフラーが壊れてる。

振動でサイレンサーからカラカラ金属音が出てないか?錆びであらぬところに穴やヒビがないか確認。
そういう異常があるマフラーだと、低回転の抜けだけ異様に良くなった変なマフラーになってしまい、低回転のセッティングがどうやってもでない事がある。
そのまま無理やり低回転を良くしようとすると、今度は高回転がおかしくなるというドツボにはまっていくことになる。

799 :774RR :2020/06/12(金) 23:29:20.55 ID:EuEUwkZm0.net
中華FCR意外といいよ
TM28で張り付きとバックファイヤに悩まされたけど解決
燃費も30から37になった
ただゴム系ジェット系ニードル等は全部入れ替えたw
新品で分解清掃が必要だからちょっと大変かも知れないけど
結構楽しいので良かったらどうぞ

800 :774RR (ワッチョイ 33ee-AwJy):2020/06/12(金) 23:57:02 ID:Mv+l53LU0.net
俺の経験上、マフラーとかの吸排気系は関係ないよ
このケースはオイル上がりまたはオイル下がりの典型的な症状
燃焼室にオイルが侵入して、アイドリングが安定しない
まず確認することは、オイルの量
減っていれば、オイル上がりまたはオイル下がり確定だから
粘土の高いオイルを入れてみてください
でもこれは応急的な処置だから、最終的にはピストンリングとかの交換が必要になります

801 :774RR :2020/06/13(土) 01:19:11.60 ID:pSXszaqO0.net
>>800
バイクも車もいじりの経験が無いのに、またそういう発言するのかよ。
燃料が濃い薄いの判断も付かないくせに。

燃焼室に上からだろうが下からだろうが、オイルが入ってもアイドリングはド安定。
しかも、上がりと下がりで対処方法は別だろうが。

ちょっと頭おかしいにもほどがある。

802 :774RR :2020/06/13(土) 02:18:47.38 ID:BRKqQ3iVM.net
なんか組み間違いか2次エアっぽいんだよなぁー。
OHしたってあるけど、ニードルは触った?クリップの上下に白っぽいリング入るんだけど、下はただのスペーサー、上はバネの抑えの役割だけど組み間違えや紛失したら同じような症状が出る可能性あるわ。
確認してみて

803 :774RR :2020/06/13(土) 07:31:35.12 ID:2aDPbJMw0.net
SMと何回も見合わせたから組間違いは無いと思うけどOH自体が完璧かと言われるとまぁ・・・ね
ttps://imgur.com/a/bKCOObG
ここまでバラしてキャブクリパークリ導通確認をやった
写ってないけど他の部品も全部有るよ

>>798
エアスクリュー閉じたらエンジン止まる
閉じた状態だとエンジンかからないアクセルちょい開けだとかかるなので2次エアも無いと思う
マフラーは穴開いたから溶接で埋めたと購入前に店から説明された
買ってからは確認してないので今日見る

>>799
2.2万かー興味はあるけどちょっと考える値段

804 :774RR :2020/06/13(土) 07:39:09.26 ID:2aDPbJMw0.net
>>800
去年11月に買って走行距離2000kmでオイル2回交換してるけど量の変化は感じないなぁ
排気ガスも色ついてたりはしない

>>802
ニードルのクリップ上下のリングの組間違いは経験済だぜ
試走100mで明らかにそれまでと違う不調出たのですぐ分かった

805 :774RR :2020/06/13(土) 13:52:34.41 ID:OhCHJu28M.net
ここの住民全く役に立ちそうにないから買ったお店に持っていったほうが早いと思う

806 :774RR :2020/06/13(土) 16:00:13.80 ID:2aDPbJMw0.net
イジって楽しむのがメインなので店に出すのはもったいない
どんな情報でもそれ受けて試してみて何かしら変化見るのが面白い
コロナや梅雨でどうせ走れんしな

エンジンかけて手をかざしてみたけどマフラーからの排気漏れは無い
中華FCRアリエクだと1.6万だったから買っちまおうかな

807 :774RR :2020/06/13(土) 16:09:06.99 ID:C+IDdDNT0.net
>>805
>>ここの住民全く役に立ちそうにないから買ったお店に持っていったほうが早いと思う
こういうのは現物を弄ってみないとわからないもんだから仕方ないよ
まあ店でプロに見てもらうのは一番いいけどな

808 :773 :2020/06/13(土) 22:55:34.62 ID:AvDpu+UV0.net
>>807
そやねんけど・・・俺もそう思うねんけど・・・みんなで寄ってたかって好きなこと言われるのがいいみたい

だから俺も一言
>アクセル煽ると3500回転ぐらいから5秒ぐらい回転落ちない
って間違いなく2次エア吸ってるやん 何処かから3500回転回す分の空気入らないと3500回転回らないからね。

809 :774RR :2020/06/13(土) 22:58:12.65 ID:AvDpu+UV0.net
あと200にTM28とか付けてもパワーダウンやで
トライアルチックなアクセルレスポンス重視やったらええけどな

810 :774RR :2020/06/13(土) 23:11:46.58 ID:AvDpu+UV0.net
他の人も良い悪い別としてレスしてんのに、この苦難を乗り越えやなどつくで

811 :774RR (ワッチョイ 8f35-NjyN):2020/06/13(土) 23:48:56 ID:AvDpu+UV0.net
それかアイドルストップスクリュー開けすぎに調整していて2次エアみたいになってるか・・・
でもこれだとミクスチャスクリュー回しても効いてこないねんけどな
とにかく何処かから空気吸いすぎなのは間違いない

812 :774RR (ワッチョイ 8f35-NjyN):2020/06/13(土) 23:57:24 ID:AvDpu+UV0.net
>燃調キットに入ってるパーツ入れ替えで治らなかったら残る交換部品はピストンバルブとプランジャー
ってチョークのプランジャーか? だとしたらあるあるやで

813 :774RR :2020/06/14(日) 00:47:51.24 ID:Sx9kKmB/0.net
TM28でパワーダウンしないよ
そもそも250のキャブだしね

814 :774RR :2020/06/14(日) 06:55:00.78 ID:R9UvP7/j0.net
>>806
車種や年式を知りたいのだけど 723のSX200の方?
3500rpmが5秒続く のはどこかに明確な不具合がありそう
昨年11月に購入 走行2000km 
購入当初からの不調なのか最近発生したのか 始動はすんなりできる?

815 :774RR :2020/06/14(日) 07:10:21.27 ID:R9UvP7/j0.net
3500rpmが5秒続くのはPSを締めてテストした際のことなのね 
燃調キットのパイロットジェットを試すのはこれから?標準より大きいを先に試してみたら?

816 :774RR :2020/06/14(日) 09:13:42.50 ID:eQyVhoiT0.net
気にすんな
50kmも走ってれば直るよ

817 :774RR :2020/06/14(日) 09:23:38.10 ID:6JLRKpbW0.net
>>813
じゃあ250のキャブだからパワー上がるのか?
君が言ってた30→37に燃費が上がったのがエネルギー消費していないことを証明してるやん

818 :774RR :2020/06/14(日) 12:13:25.12 ID:e+ZRfG0IM.net
レーシングキャブでも設定次第で燃費が良くなることもあるだろ
知らんけど

819 :774RR :2020/06/14(日) 12:23:01.47 ID:Lez3OUhm0.net
パワー狙いで大口径レーシングキャブ付けて設定次第でノーマルより燃費が良くなることはない
パワー落として小口径レーシングキャブ付けて設定次第でノーマルより燃費が良くなることはある

820 :774RR (ワッチョイ 0318-qafm):2020/06/14(日) 12:54:23 ID:R9UvP7/j0.net
輸出用200で保安装置のないレース用?モデルには強制開閉式フラットバルブキャブがついてる 
同時期のGSX-R750の1気筒分としたらTM29(外観はそう見える) 吸気インシュレータの径は30mm 
エアクリーナBOXを使用・競技用としたら パワーとレスポンスと扱いやすさのバランスが取れるのがこのくらいなのだろう
ナンバー付きのこのクラスで直引きキャブだと24〜26mm径キャブが多い印象かな
BST31から直引きフラットバルブ28mm径キャブに替えるとピークパワーは上がりそう
得るものより失うものが多そうにも思う

821 :774RR (ワッチョイ 83f3-8u2E):2020/06/14(日) 16:38:26 ID:Sx9kKmB/0.net
>>817
少なくともパワーダウンは無かったよ、シャシダイかけた訳では無いが…体感ではね
TM28は強制開閉だけあってレスポンス良いけど、加速ポンプの流量とタイミング調整が出来ない
パチFCRは調整出来るので、流量低下とガバ開けのみ吐出にしたのが燃費に出たのだと思う
あと吸気経路が完全にストレート化したのもあるかも
BST31も燃費32くらいでボロSXだからこんなもんかと思ってたけど、現状一番燃費よい

822 :774RR :2020/06/14(日) 17:19:15.77 ID:Sx9kKmB/0.net
>>806
https://imgur.com/uBHzm4n
蟻に注文して人柱になってよ!

823 :774RR (ワッチョイ cfc6-NjyN):2020/06/14(日) 17:49:00 ID:HmSMgQvk0.net
燃調キット届かなかったから交換作業は週末
これで駄目なら中華FCR買うわ
125だからΦ28でいいか
リヤサスも探してるけどアリに有るのスクーターとかミニサイズ用ばっかりだなー

824 :774RR :2020/06/14(日) 19:55:03.24 ID:R9UvP7/j0.net
>>823
125にφ28はオーバーボアと思う フラットバルブ24か丸型20が適正と思う 

ヘッドライトが暗く感じてきたのでリレーを追加した 
電球のところで1V近く電圧が上がった(戻った) 見た目も白く光るようになって良かった

825 :774RR :2020/06/14(日) 22:26:28.36 ID:Sx9kKmB/0.net
>>823
125だったんだ
だったらマジでオーバーボアだから止めた方がいい
200でも本当は28でいいと思う

826 :774RR :2020/06/14(日) 22:34:25.70 ID:IgIk8pIZ0.net
当たり前だがパワーは口径に比例する。(エンジンの要求馬力までは)
口径28mmだと口径31mmの22%だったかな面積は少ない
面倒な能書きは省くが、論文や文献、数式もある、改造に精通している人の間では常識
なぜ負圧キャブがまちなか車両で一般的なのかを考えれば分かる話

827 :774RR :2020/06/14(日) 22:48:47.18 ID:IgIk8pIZ0.net
>>825
そう 200だと28-29mm程度にしといたほうがいいアクセル開ける過渡特性ではね
125ccで強制開閉の28なんて組んだら負荷が低い時なんて乗りにくいだけだぞ 

828 :774RR:2020/06/14(日) 23:54:55.21
いっそのことGN125のキャブをいやなんでもない

829 :774RR:2020/06/15(月) 00:19:58.42
>>828
こっちおいで
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568503787/l50
ここは本スレのクローンだよ
書き込んでも本スレのみんなには見えない
ID出ないのはそういう理由

830 :774RR:2020/06/15(月) 01:20:52.63
>>829
ありがとう。移動します。

831 :774RR (ワッチョイ c3aa-xxPf):2020/06/15(月) 02:22:13 ID:n9N5T+G20.net
125で20mmは、いくらなんでも小さすぎ
最低でも24mm以上は必要だよ

個人的お勧めは、VM26かPWK28
28mmの強制開閉でもセッティングは普通に出せる

実際に組んでるから間違いない
燃費もリッター35km出てるよ

832 :774RR :2020/06/15(月) 05:36:37.58 ID:4HP0lZPt0.net
SX125R前期型はVM24を使ってるんだね 
思いこみでコメしてすまない

833 :774RR (ワッチョイ 8f35-NjyN):2020/06/15(月) 07:03:05 ID:jdXPXSmm0.net
>>831
125でリッター35km出てるよって言われてもなぁ 200で余裕で出るし

834 :774RR :2020/06/15(月) 07:19:39.16 ID:jFA9SXvcM.net
125の方が回すぶん出にくいんじゃね?

835 :774RR (ワッチョイ 6f7c-AIzt):2020/06/15(月) 09:01:53 ID:Du53sBQn0.net
125の良さは維持費の安さだからね
重さと非力で速度維持して走ると燃費は35程度なのは仕方ない
ファミバイ特約使えるのが大きいんじゃない

836 :774RR :2020/06/15(月) 09:39:56.88 ID:n9N5T+G20.net
200も125も乗ったけど、特に燃費意識せず走った場合、
200でリッター40km、125でリッター35kmあたりが普通かと

ま、乗り手や走る場所にも拠るけども

837 :774RR :2020/06/15(月) 10:59:49.83 ID:bZDmGxQIM.net
>>831
初めてのキャブ車の人に勧めるには 28mmって難度が高いのでは?

838 :774RR (ワッチョイ 03e3-Z00E):2020/06/15(月) 13:29:53 ID:aGIBLPj80.net
ちなまないけど無理くり書く。

DR125SはVM22S。 キースターのSR125用の燃調キットの大半が使える。
MJホルダーとアイドルスクリューは形状違ってて使えない。
フロートバルブも流用できるけど少し長いので実油面は再調整が必要。

839 :774RR :2020/06/15(月) 15:37:17.38 ID:sHVgTkLV0.net
>>836
随分燃費がいいね。
200だけど、いつも30km/L前後だわ。

840 :774RR :2020/06/15(月) 18:45:24.98 ID:bzynB5XHM.net
俺も200で30km/Lだわ。
ホイールベアリングも空気圧もブレーキもチェーンもキャブもメンテしてこの数字。
圧縮測ったら9キロ位。
ピストン変えてみようか考え中

841 :774RR :2020/06/15(月) 20:47:57.36 ID:1UkudjUuM.net
マフラーに穴開いていると燃費も落ちる

842 :774RR :2020/06/15(月) 20:55:13.48 ID:C6GvYW+40.net
>>826
当たり前だけど、フラットバルブとバタフライは単純に口径比較出来ないよ。
バタフライの31mmよりFCR28なら面積は同じ位かFCRの方が大きい。
それでジェベル200にFCR28入れたが、最高速上がったよ。
気難しさも無いし楽しくなった。
燃費はリッター30km位に落ちた。

843 :774RR :2020/06/15(月) 21:14:04.54 ID:4HP0lZPt0.net
ジェベル200 片道1時間の通勤で流れをリードすると35km/L程度 流れの後ろに着くと40km/Lくらい 
クルマだとカタログ燃費を越える交通環境でのこと(ただの田舎) 
うちのより燃費がいい方は きっと体重が軽いと思ってる(当方75kg) 

844 :774RR (ワッチョイ 0318-qafm):2020/06/15(月) 21:30:57 ID:4HP0lZPt0.net
強制開閉式28mm径の通路面積は615㎟ 
負圧ピストン式31mm径の通路面積は754−(6×31)≒568㎟ 開口面積ー(バタフライバルブのシャフト断面積)
負圧キャブ31mmより直動28mmのほうが 通路面積は8.3%広い 
負圧式は通路の中央にシャフトが横切るので その分の抵抗も加わる ピークパワーは直動28mmが有利 

845 :774RR :2020/06/15(月) 21:43:39.02 ID:C6GvYW+40.net
>>844
おー、そんな感じだったかも。
随分前にCADで面積計算したが、詳細な結果は覚えてなかった。
それでFCR28を入れることにしたんだ。

846 :774RR :2020/06/16(火) 21:02:27.68 ID:b+nXLBgP0.net
今不動SX200をレストア中でブレーキ周りをO/Hしようか他車品に変えようか迷ってます
現車に乗ったことがないので純正ブレーキの効きがどの程度かわからないので実際乗ってる人の意見を聞かせてもらえませんか?

847 :774RR :2020/06/17(水) 02:24:18.86 ID:n5ZiDZQ60.net
SXではなくジェベル200乗りだけど 純正状態のFブレーキは必要最低限しか効かない 
パッドが他社50CCと同じサイズ という辺りで察して Fブレーキの話題は過去ログにあるはず 
他車品を装着できる技術や環境があるなら その方が余裕を作れると思う 
うちのはパッドを¥5000級のに替えてる それだけに留めてる

848 :774RR :2020/06/17(水) 05:12:54.86 ID:gmmx41Z60.net
ブレーキはマスターシリンダーを他車種流用して装着してみると結構効くようになるよ。
簡単改造編
ゼルビス250マスターシリンダー流用
(純正ブッシュガードが使えなくなるのが難点)

マニアック改造編
マスターシリンダー交換プラス
DR250Sフロントディスクローター流用ポン付け
TS125Rブレーキキャリパー流用
(ブレーキサポート製作が必要)
※効きすぎてパニックブレーキでロックする

849 :774RR :2020/06/18(木) 00:13:45.48 ID:InQjHRkZ0.net
>>842
シャフト6mmじゃないよ4.2mm

850 :774RR :2020/06/18(木) 00:15:14.68 ID:InQjHRkZ0.net
>>842
200は全然いいよ もともと125での話

851 :774RR (ワッチョイ 5b18-4qWe):2020/06/18(木) 06:05:11 ID:biZ+G3Mx0.net
BSTキャブのバタフライバルブ軸 右側に見えているところを測った ノギスが手元に無かったので 
メジャーで測ったら7mmに近いようだけど6mmにして計算した

852 :774RR (ワッチョイ 17ee-1/Nl):2020/06/18(木) 15:52:43 ID:Vm0RczCE0.net
>>847
キャリパーのスライドピン給油とマスターのカップ替えるだけで劇的に改善するよ
ソースは俺

853 :774RR :2020/06/18(木) 20:41:46.92 ID:PdyfBCsS0.net
ブレーキの件コメくれた方サンクス
とりあえず過去ログも見て考えてみたけど最適解がなかなかなさげですね
オクに良さそうなマスター出るまでとりあえず純正オーバーと社外パッドでいってみます

854 :774RR :2020/06/18(木) 20:48:34.87 ID:PdyfBCsS0.net
ステムレースのボールが飛散in砂利の上orz

855 :774RR :2020/06/18(木) 21:16:25.76 ID:biZ+G3Mx0.net
>>852
スライドピンの油分は意外に抜け易いよね Fタイヤを交換する機会などに手入れしてる(3年毎くらい)
マスターのインナーはノータッチなのでそのうち考えよう 
ジェベル200の最終型を新車から乗ってるので 標準的なコンデイションのブレーキ性能は経験してる 
ジェベルの前はセロー225なんだけど それと比べても貧弱な印象 

>>853
ステマを通り越すけど ベスラVD120JLを使いだしてFブレーキへの極端な不満は無くなったよ 
高額な部類だけど5万キロ10年使えそうな勢いなので コスパも悪くないはず ローターを傷めることもない

856 :774RR :2020/06/18(木) 21:17:59.55 ID:biZ+G3Mx0.net
>>854
頑張れぇ

857 :774RR :2020/06/18(木) 23:35:27.23 ID:2MpYs1uRM.net
俺もゼルビス11mmマスター+メッシュ
遊び調整出来るし、ストローク増えるかと思ったらメッシュホースのおかげで減った。レバーはスーフォアとかと共通だから出先でも手に入るし
このマスターにしたらパッドは安物で充分だったわ。
やっと普通のバイクの制動力
エストレアあたりも11mmだったような。あっちはダイヤル調整

858 :774RR :2020/06/19(金) 01:30:06.79 ID:sQ/8gbLy0.net
俺も中古で買った125がしばらくして3500前後から回転落ちにくい症状出たわ
上に書かれてるようなこと色々試したけどダメでスローの番手ちょっと濃くして誤魔化してる

859 :774RR :2020/06/19(金) 07:49:21.36 ID:nebivbzr0.net
>>854
あるある

860 :774RR :2020/06/19(金) 11:10:45.38 ID:J1a+1vnj0.net
>>854
磁石とザルとIPA

861 :774RR :2020/06/20(土) 00:15:44.40 ID:bbg7inzq0.net
SX200とジェべ200のクラッチ&ブレーキレバーは同じですかね?

862 :774RR :2020/06/20(土) 20:09:16.04 ID:aJQCdD7A0.net
オイル交換したった。エクスター10w-40ってサラダ油みたいなキレイな薄い色なのな。
点検窓から見たら瞬殺で黒っぽくなった。

あと、フィンの奥の汚れをしっかりと掃除したら冷えも良くなった(気がする)

863 :774RR :2020/06/21(日) 00:11:57.68 ID:tr+1ouvy0.net
回転の落ちが遅い問題 キャブのバタフライバルブ軸から二次エアを吸ってる可能性はないだろうか 
シールが劣化するとか 軸受け穴が摩耗して隙間が広がるとか

864 :774RR :2020/06/21(日) 07:49:57.42 ID:0DJoBQ9y0.net
>>861
ジェベル200
57421-03D00 ブレーキレバー
57620-15D11 クラッチレバー

865 :774RR (ワッチョイ 5a4a-si3G):2020/06/21(日) 12:38:33 ID:FuJJGlr20.net
>>864
ありがとうございます!
品番ちがいました

866 :774RR :2020/06/22(月) 02:24:44.28 ID:sDAmVI6v0.net
>>855
六角使わないとスライドピン抜けないし、ゴム栓でメクラしてるからパット見わからない
潤滑してな奴多そう

固着しちゃうと、ローターの中心、ハブ寄りだけ摩耗してくし効きも非常にわるくなる
あれ、設計ミスだよね

867 :774RR :2020/06/23(火) 03:28:42.12 ID:YPgnEcGQ0.net
>>866
ありふれた構成だし 水分で錆びる訳でもないので 設計ミスとまでは思わないなあ
数年に一度掛ける手間としては知れたものでは 

他のよりグリスが抜けやすい傾向がある理由を今考えた 
ローター径やパッド面積が小さいので 温度が上がり易いのかも 

868 :774RR :2020/06/23(火) 06:29:29.75 ID:FhhHLcvAM.net
メッシュグローブを買い足した 今のは手のひらにもメッシュがある薄い造り
買ったのは手のひらに厚めのパッド付き グリップの振動を吸収してくれると期待する 

869 :774RR :2020/06/23(火) 15:52:54.88 ID:N8iXkhMC0.net
>>866
15年前中古で買ったジェベル200だけど、一度もブレーキキャリパいじっていないのに
固着はないな。ちゃんと手で動かせる状態にある。ローターの段差もない。

870 :774RR :2020/06/23(火) 19:35:49.20 ID:Zmz4cuui0.net
メンテサボり自慢か〜
かわいそうに

871 :774RR :2020/06/23(火) 19:53:45.62 ID:JtTLoGix0.net
>>869
次のパッド交換時にはメンテしてやりや

872 :774RR :2020/06/23(火) 20:28:48.15 ID:cB19q7xXa.net
思った所に止まれないからキャリパー見たらスライドピンがサビサビだった…
サビ落として給脂したけど体感出来る変化がなかった………orz

873 :774RR :2020/06/23(火) 21:51:05.74 ID:DWGGP0uH0.net
SXにジェベルのシートをポン付けって可能ですか?

874 ::2020/06/24(水) 21:13:42.09 ID:0zqE7iMc0.net
可能です

875 :774RR :2020/06/24(水) 21:43:37.98 ID:1CemHd+T0.net
>>874
ありがとうございます!

876 :774RR :2020/06/24(水) 21:44:53.37 ID:P8sNG3Ud0.net
ジェベルにSXのふかふかシートを付けたい

877 :774RR (ワッチョイ 3f4a-zPSb):2020/06/24(水) 22:13:24 ID:1CemHd+T0.net
そのフカフカのはずのSXのシートが前オーナーによってヘタッピあんこ抜きにされてましたw

878 :774RR (ワッチョイ 3fee-5fXH):2020/06/24(水) 22:25:19 ID:16Oys2J40.net
ツーリング行ったとき、「たまに白い煙出しますね」と後ろの友人に言われた
たしかに暖気のとき、たま〜に白煙出すようになった

これはオイル下がりでいいのかな
ステムシール交換ですかね

879 :774RR :2020/06/24(水) 23:20:07.27 ID:ubu9Lq5R0.net
おなら

880 :774RR :2020/06/25(木) 01:11:33.97 ID:0hUlXlaQM.net
暖気の時は水蒸気で、鉄スリーブならオイル上がり

881 :774RR :2020/06/25(木) 11:16:45.71 ID:4/cZ1pyO0.net
>>880
水蒸気と白煙は見分けがつくよw
確かにオイル臭いし
バラすとなれば腰上OHになるんで消耗品は交換することになるけど

882 :774RR :2020/06/25(木) 12:20:07.03 ID:vmRt9THp0.net
ベルギー製のブリットモーターサイクル「Hero125」と「Spirit125」
これsuzukiのエンジンだよな?

883 :774RR :2020/06/25(木) 12:23:16.80 ID:vmRt9THp0.net
Hero125
https://naga-blog.com/archives/images/bullit-hero-125_20161223.png

884 :774RR :2020/06/25(木) 13:31:07.32 ID:k7xhFCY70.net
うわー、こんなの買ったらアグリ車系のフェンダーを付けたい

885 :774RR :2020/06/25(木) 13:52:22.53 ID:O449mFZ+0.net
>>881
で、鉄なの?鍍金なの?

886 :774RR :2020/06/25(木) 15:24:46.36 ID:4pg7Pv/i0.net
>>883
いい味出してるね。
でも高そう。

887 :774RR :2020/06/26(金) 15:56:11.02 ID:DVgrnznr0.net
ボバーなのかスクランブラーなのか
フェンレスにブロックタイヤはイミフ

888 :774RR :2020/06/27(土) 05:16:38.42 ID:jaqQCQ4B0.net
ヘッドライト電源側にリレーを入れたら明るくなった 
ライト分の負担が減るのでメーン系統も電圧が上がるはず イグナイタで測りたいけどホーン部で代用した 
アイドリング時にリレー無し13.0V リレー使用13.3V 吹かすとどちらも14.0V 
普段の使用では違いは分からない 1速スロットル開閉開でフロントをリフトするのが楽になったw 

889 :774RR :2020/06/30(火) 21:20:58.44 ID:+AgmMENR0.net
タンクの古いコーティング剥がしてみたらピンスポットあった ショック

890 :774RR :2020/06/30(火) 23:22:09.88 ID:3vAbKkKTp.net
本日98年式DF200E契約してきました
オフ車というより空冷200ccのアドベンチャーバイクの感覚ですね
このスレで色々と勉強させて頂ければ幸いです
皆さまよろしくお願いいたします

891 :774RR :2020/06/30(火) 23:49:07.34 ID:h+DRwyEt0.net
おめ色!

892 :774RR :2020/07/01(水) 01:53:55.35 ID:8BAHSdn+0.net
>>889
ハンダで直る

893 :774RR :2020/07/03(金) 19:15:51.86 ID:grcubWI9M.net
>>892
電子工作用のコテしかないんだけどいけるかな?

894 :774RR :2020/07/03(金) 21:18:56.79 ID:4U3KKfBO0.net
直径2mmくらいなら埋めたことがありますよ

895 :774RR :2020/07/04(土) 20:03:21.32 ID:IBo6rRQl0.net
なんとかハンダでタンクの穴塞がった!
と思ったら新たな穴発見orz

896 :774RR :2020/07/05(日) 04:53:10.15 ID:8VXPDyHN0.net
タンク内部のサビ取りとタンク用コーティング剤でも使えば

897 :774RR :2020/07/05(日) 15:52:35.12 ID:yyZFHe+F0.net
とどめが刺さる

898 :774RR (ワッチョイ 8ff3-fl7T):2020/07/05(日) 20:14:08 ID:AfsWdroS0.net
振動とかでハンダが落ちたときに
どこかに詰まりそうだがフィルターとかなにか対策できてるのか

899 :774RR :2020/07/05(日) 20:44:51.74 ID:9ZIoVXhrM.net
コックにフィルターついてるやん

900 :774RR :2020/07/05(日) 20:50:33.65 ID:eR++zQ/T0.net
ハンダって外からやるんじゃないの?

901 :774RR :2020/07/05(日) 20:54:03.84 ID:FWqpPCWbM.net
871だけどとりあえずタンク錆び取りクリーナーとPORのタンクシーラーで何とかやってみる
ダメならオクでジェベタンク探すわ

902 :774RR :2020/07/05(日) 21:10:22.94 ID:29QbPfFw0.net
ジェベタンクならいくらでもヤフオクにあるから買ってもそんなに高くないでしょ

903 :774RR (ワッチョイ a34a-rLsx):2020/07/07(火) 19:58:23 ID:rt46l0zL0.net
貧乏バイクでタンクに2万出すのは気が引けるw

904 :774RR (ブーイモ MMb6-oa98):2020/07/07(火) 20:16:25 ID:b33Rqw7NM.net
なに今そんなに高いのか?

905 :774RR (ワッチョイ a34a-rLsx):2020/07/07(火) 20:20:44 ID:rt46l0zL0.net
最近の見てると1万以下は錆だらけかな

906 :774RR (ブーイモ MMb6-oa98):2020/07/07(火) 20:24:45 ID:b33Rqw7NM.net
ほんとだ。かつては7000円くらいで錆なしが手に入ったものだが

907 :774RR :2020/07/07(火) 20:29:00.22 ID:rt46l0zL0.net
それだけ終売から年数たってるんだよねぇ
今SXレストアしてるんだけど状態のいい中古部品は皆無ですよ

908 :774RR (ワッチョイ 63b9-82Mv):2020/07/07(火) 22:50:49 ID:M07MCAGA0.net
ジェベル初期白とdfタンクの予備あるけど、もしかして宝の山?わは。
パーツじゃ不安が少ないのが取り柄だけど、そろそろ欠品もあるんかな?ジェベル200。

909 :774RR :2020/07/07(火) 23:09:31.82 ID:rt46l0zL0.net
そろそろ排ガス規制クリアした新ジェベでねーかな
ただし心臓部以外を旧型使い回しでw

910 :774RR :2020/07/08(水) 05:22:23.88 ID:4uTVHiot0.net
>>883
これがインジェクションでユーロ4対応らしいけどな

911 :774RR (ワッチョイ 35f3-+gKn):2020/07/08(水) 23:21:31 ID:PT4NTimE0.net
キャブとともに死に絶えたかと思いきや、インジェクション装備でゾンビのように復活するこのエンジン
もうGSX-R150の水冷とかGIXXERの新型油冷に道を譲ってやって欲しい

912 :774RR :2020/07/09(木) 01:48:16.95 ID:Ms6Ugmje0.net
なんか新型出たん?

913 :774RR :2020/07/09(木) 10:20:06.27 ID:brAOIj9d0.net
ジェベのタンクまだ新品出るんかな?マフラーは新品あったから買ったけど4万だった

914 :774RR :2020/07/09(木) 11:42:59.81 ID:r0jupkiz0.net
パーツリストないん?

915 :774RR :2020/07/09(木) 14:33:59.11 ID:6XtzHTwNM.net
海外向けモデルが絶賛生産中だと何度ry w

916 :774RR :2020/07/10(金) 02:36:23.62 ID:PhNPt0N/0.net
DR125Sを起こすようになってAliやeBayで買い物できるようになった。
そうでもなければこわくて買わないわ。1か月の納期も気にならなくなったしw

917 :774RR :2020/07/14(火) 22:47:16.70 ID:r3uXG4GL0.net
>>913
気になってUSスズキのパーツ見てきたらタンクアッシーで¥53000でした。
まだ出るんかいw

918 :774RR :2020/07/15(水) 13:58:57.54 ID:QXK64BWh0.net
DR125Sに付く純正リアショックが品番変わってるけどモノタで買えるの知った。

4万2千円超えるw でも新品w

919 :774RR (ワッチョイ 0daa-lOAK):2020/07/15(水) 21:56:36 ID:O6LclrZn0.net
XLなんかもう部品出ないんだろうな

920 :774RR :2020/07/15(水) 23:03:23.80 ID:+WU3tJYL0.net
俺も88年型をこんなに長く乗るとは思わなかった
ジェベがロングセラーしたおかげもあるけど、たぶん素性も良かったんだろな
SUZUKIなのにタンクの中がまだ錆びてないとか信じ難いわw

921 :774RR :2020/07/17(金) 21:51:21.28 ID:sfBp/69X0.net
SXのタンクリフレッシュがようやく終わり
新品タンク買えても4万5万出すのは流石にもったいないもんなぁ

922 :774RR :2020/07/18(土) 08:41:26.26 ID:Zc/mTvKc0.net
モノタロウに3万2千円で有ったよ

923 :774RR :2020/07/18(土) 11:55:54.31 ID:pV1Ytn5v0.net
以前はウェビに頼り切りだったけど今はモノタが頼り。それで見つからない品番が
ヤフショに出てたりする。それでもなければイーベかな。最後の手。

924 :774RR :2020/07/18(土) 15:22:35.07 ID:V2JWO67/0.net
モノタロウは、ここしばらく使っていないのだが、汎用のワイパーやフィルタだけでなく、
個別バイクのパーツまで扱うようになったのかぁ。

925 :774RR :2020/07/18(土) 16:09:06.92 ID:pV1Ytn5v0.net
パーツリストの品番をそのまま検索すると出るヤツは出る。
汎用性のないパーツはたいてい出荷まで4日かかる。

926 :774RR :2020/07/19(日) 01:21:48.53 ID:QU1k/cIU0.net
ウチの子DR125Sはリッター25km/lしか走らない。
幹線が近いせいか交通の流れに乗る必要からついつい全開加速を多用する。

もっとのんびりと走りたい。

927 :774RR :2020/07/19(日) 08:11:38.68 ID:QYOPur3q0.net
>>923
でもモノタロウは間違いなのかわざとなのか、物によっては定価より高かったりするw

928 :774RR (ワッチョイ 1a4a-agio):2020/07/21(火) 23:02:53 ID:K3jmC82Z0.net
SXにジェベのサイドカバーを取り付けるとシートも交換しないとダメかな?

929 :774RR :2020/07/23(木) 03:39:23.68 ID:VYUOgSsD0.net
ジェベル200だけど5速入れるとヒョ〜ってなり出すんだけど同じ人いない?

930 :774RR :2020/07/23(木) 15:11:49.30 ID:/vjpe9U80.net
SX125R 回転上がると息継ぎ症状、そのうちエンジンストップ。ニュートラルなら回転上がる。
キャブOHしてダメ、クラッチOH(プレート新品交換)してダメ、腰上に着手する前に手放そうと思っています。
こんな車体でも需要があるでしょうか。※マフラーも錆穴あり。
少しでも次車購入の足しにしたいのですが。
オークションとかがいいのでしょうか。
ここのスレでも売買交渉などできるのでしょうか。

931 :774RR :2020/07/23(木) 15:31:28.53 ID:EPJswhhV0.net
まーさんが、女の子にキックでエンジンを掛けて貰うために買ったバイクはこれですか?

932 :774RR :2020/07/23(木) 15:37:28.53 ID:FRvt5EK20.net
>>930
キャブのドレン抜いてガソリンがターっと勢いよく出てくる?
あと燃料キャップの穴とチューブの中にゴミとか詰まってないか確認してみて

933 :774RR :2020/07/23(木) 15:38:16.21 ID:FRvt5EK20.net
× 燃料キャップ
○ 燃料タンクの蓋

934 :774RR :2020/07/23(木) 15:49:44.75 ID:/vjpe9U80.net
>>932
その辺は大丈夫そうです。知り合いのバイク整備士に聞きながら怪しいところを一つずつ潰してみています。
シリンダの外側にオイルがにじんでいるので、シリンダ、ピストンに傷が入っているかも…。

935 :774RR :2020/07/23(木) 22:06:33.69 ID:ZB5ezJWx0.net
>>929
アクセルオンの時だけクランクケース付近から音が聞こえる、っていうなら5速のドライブorドリブン(または両方)ギアがイカレてる
そうなると、クランク・ケース割ることになるよ

936 :774RR :2020/07/24(金) 02:45:25.67 ID:ls6J11Oe0.net
>>930
IGコイルとプラグキャップはどう?

2年前に手に入れたDRがそれに近い状態だった。バラすスキルがないので
キャブOHやCDI交換してとにかく走らせながらリハビリした。
高回転時の失火に一番効いたのはIGコイルとプラグキャップだったな。

937 :774RR (ワッチョイ 135b-yxEM):2020/07/24(金) 11:33:28 ID:w2tInOfG0.net
>>935
そう、アクセル音の時だけ音が聞こえる
純正マフラーの時はその音しか聞こえないレベルだった
もう11万キロ超えてるからな〜

938 :774RR :2020/07/24(金) 15:58:34.31 ID:4FgQ5XXE0.net
キャブのドレンから少しお漏らししてて、よく見たらネジがちょっと斜めに入っていました。
一度取り外して、ネジもキャブ側もきれいにして、きちんとつけ直しました。
ですが、まだ微妙に漏れています。
もしかして、斜めにねじ込んだことが原因だとしたら、あそこだけ部品が出ない=キャブ
丸ごと交換になるのでしょうか・・・。

939 :774RR :2020/07/24(金) 17:19:05.94 ID:y6GGnR6f0.net
キャブごと交換する前にフロートバルブの摩耗のチェックしたほうがいいかも
フロートバルブが固着してることもあり得るしバルブにゴミが噛んでる可能性もあるから取り敢えずバラしてチェックしよう

ドレンのネジ穴のところから漏れてるならご愁傷さまとしか・・・

940 :774RR :2020/07/24(金) 18:38:07.63 ID:GhC2YvMT0.net
ボロいキャブ買ってニコイチすればいいんでね
今の生かすならリコイルかメタルパテで埋めてタップ立てちゃんとやれば漏れない
お手軽にはシールテープかシーラントで塞いじゃえ

941 :774RR :2020/07/25(土) 03:35:30.93 ID:dO+Eag6s0.net
>>937
なら、ほぼ間違いなく5速ギアの異常磨耗だね
乗ってると、だんだんひどくなるよ
クランクケース割ってドライブ&ドリブンギア交換か、中古エンジン探すか

それ以外にも、11万も乗ったならコンロッド大端のベアリングもイカレてる可能性が高いけどね

942 :774RR (ワッチョイ 69f3-jBvC):2020/07/25(土) 15:32:23 ID:meJftOnU0.net
俺もSX200のクランクガタガタ&オイル上がりで中古エンジンに換えた
最後は2st並にオイル補給しながら走ってた(笑)
このエンジンは耐久性信頼性が今一つな印象だな〜
もとが125だからってのもあるだろうけど

943 :774RR (ワッチョイ 51ee-A5QU):2020/07/25(土) 15:37:47 ID:dO+Eag6s0.net
設計時点では5万キロ以上の走行は想定してなかったって、ずっと前のこのスレで読んだ

944 :774RR :2020/07/25(土) 17:01:56.52 ID:fqvb7KAl0.net
そうなのかぁ。
あまり回しすぎず、ノッキング起こさないように乗るようにしよう!

945 :774RR (ワッチョイ 13aa-ZtSo):2020/07/25(土) 20:23:18 ID:nNgBg2wI0.net
82年設計のエンジンが大きな変更もなく2020年モデルにも現役で採用されてるのに
耐久信頼性がいまひとつとか本気で思ってるのかw

946 :774RR :2020/07/25(土) 21:06:57.62 ID:0bMsZyf30.net
オーバーホール1度もしてなくて11万走れれば十分じゃない?
https://a.aliexpress.com/_dYEQaZ1
これ乗らないかな〜って前から思ってたんだよね

947 :774RR :2020/07/25(土) 21:29:20.85 ID:LQVPhyTO0.net
最近、走行3000km未満のジェベル200が手に入ったので整備してるんだけど、エアクリーナーのボックス開けたらブローバイでオイルまみれだった。常時浸っていたと思われるスポンジ下側はボロボロになってるし、こんなに噴くもの?

948 :774RR :2020/07/25(土) 22:52:35.24 ID:dO+Eag6s0.net
>>945
おれのツレのジェベル20、5万キロ走行でツーリング中にコンロッド大端がイカレて廃車
バイク屋に処理頼んだけど、おそらく岩内の山中で土にかえったはず

949 :774RR :2020/07/25(土) 23:10:13.09 ID:dO+Eag6s0.net
>>946
価格からみて中華でしょ?
腰上ぶっ壊れても大したことないけど、ミッション破壊は即リアタイやロックだからね
怖くて組めない

950 :774RR :2020/07/25(土) 23:18:52.64 ID:nNgBg2wI0.net
>>948
そのコンロッドの話何度も書くやついるけど、具体的にはどんな症状で壊れるのよ?
しかもレースや街乗りじゃなくて1番負担のかからないツーリングでだろ

俺の場合、レースで酷使しまくって1台乗り潰したけどエンジンよりも先に車体がガタガタになって
走行不能になったぞ。それでも8万走行後(ビストン&カム&クラッチ交換済み)でも3速80kmまで
引っ張るような走り方で特にコンロッドの異常はなかった。ショップでもそんな話1度も聞いた事がない
からにわかには信じられないんだよ

951 :774RR :2020/07/25(土) 23:27:22.52 ID:dO+Eag6s0.net
>>950
ケースからカンカンって大きな音が出だして、そのうち全開でも30キロになり、最後にエンジンかからなくなる
アタリ個体ならでないんだろうね

952 :774RR :2020/07/25(土) 23:30:55.21 ID:nNgBg2wI0.net
>>951
それエンジンが異常音を立ててるのに全開にしたから壊れただけじゃん
外れとか当たり以前の問題だろw

953 :774RR :2020/07/25(土) 23:34:11.11 ID:dO+Eag6s0.net
>>952
ノンノン、異常になったから全開にせざるを得なかったんだよ
まあ、死期を早めたのは確かだけど

954 :774RR :2020/07/25(土) 23:37:01.90 ID:nNgBg2wI0.net
>>953
ジェベのエンジンは空冷だから異音がでるほどの過熱してるときは
タンクを挟んでる足も熱くなるはずだぜ。靴の上からでもわかるぐらい明らかに熱くなる
お前さんの話はちょっと信じ難いな

955 :774RR :2020/07/25(土) 23:42:17.58 ID:dO+Eag6s0.net
>>954
ジェベル200 コンロッドで検索すると異音情報は結構ヒットするよ
症状がないなら、それはそれでよかったね

956 :774RR :2020/07/25(土) 23:50:00.16 ID:nNgBg2wI0.net
>>955
ぐぐったけと、素人ブログ2〜3人とこのスレしかヒットしないようだけど?
もし個体の欠陥や弱点ならこんだけロングセラーのバイクで数件ってのはおかしくね?

957 :774RR :2020/07/25(土) 23:51:57.43 ID:nNgBg2wI0.net
× 個体の
○ 固有の

958 :774RR :2020/07/25(土) 23:53:04.99 ID:dO+Eag6s0.net
>>956
コンロッド逝くまで乗るユーザーが少ないんだろう
あんたの個体に症状がないなら、もうそれでいいじゃん

959 :774RR :2020/07/25(土) 23:56:25.83 ID:nNgBg2wI0.net
>>958
たまたま5万キロ走行のツーリングユーザーが異音の出るエンジンを全開にして壊した
それだけの話だよな

960 :774RR :2020/07/25(土) 23:57:44.28 ID:dO+Eag6s0.net
>>959
うんそうだよ
じゃーね

961 :774RR :2020/07/25(土) 23:59:40.69 ID:u3NSDi/Z0.net
>異常になったから全開にせざるを得なかったんだよ

スピードが出なくなったから全開にしたというのが間違い

962 :774RR :2020/07/26(日) 00:07:38.80 ID:wtBlli/O0.net
異音異常が出てるのに全開にして壊したのをメーカーや設計の問題にすり替えるのはどうかと
車両山の中に放置してるみたいだしお察しちゃんだね

963 :774RR :2020/07/26(日) 00:15:01.69 ID:axXS82beM.net
コンロッド大端部壊れるのってだいたい角目ライトガードで非メッキシリンダーの頃のちゃうん?
非メッキとメッキシリンダの違い以外にもクランクシャフトも途中で品番が変わってるから対策入ってるかも知れんしね

うちの93だか94年式頃のも55000km位で大端部逝って死んだけど
エンジン電装丸ごとEN125スワップで直したから許してくれるよね(´・ω・`)

964 :774RR :2020/07/26(日) 00:37:58.99 ID:bWEsU5ow0.net
こんどは125の話かw
もう欠陥ってことでいいよ

965 :774RR :2020/07/26(日) 00:44:43.56 ID:axXS82beM.net
勘違いさせてすまん。うちのも逝ったのは200エンジンやで(´・ω・`)

966 :774RR :2020/07/26(日) 10:56:10.63 ID:KzsTBv3l0.net
クランクピンまで抜くユーザーは、そうはおらんもんな
エンジンアッシー交換になるな

967 :774RR :2020/07/26(日) 21:13:12.59 ID:ZwGFLRdM0.net
ようやくレストア終わって試運転したら燃調おかしい雰囲気でテンションさがった
キャブ経験少ない現代っ子にとってエンジンオーバーよりキャブ調整のほうが難しいわ

968 :774RR :2020/07/26(日) 21:31:44.20 ID:tr52KlCvM.net
たぶんベアリングに対策入ったな。かつては4万キロで定期的に壊れたが今はもっと持っている

969 :774RR :2020/07/26(日) 21:54:05.19 ID:NWEKYdBK0.net
コンロッドが逝くのはGN系エンジンの持病でブン回すとオイルを食って
コンロッドの潤滑が減ってダメージが蓄積していくのが原因だろ
シリンダーのオイル上がりが原因でメッキシリンダーだとそれが置きにくいだけ
EN125とかだとシリンダーのフイン肉厚が増えてるので熱変形が軽減&冷却強化で
いくらブン回してもオイル上がりが置きないのでコンロッドが逝くことがないね

970 :774RR :2020/07/26(日) 21:57:45.59 ID:WzlLQM4X0.net
ブン回す、ってどの位?最大出力付近でもAUTO?

971 :774RR :2020/07/26(日) 21:58:55.42 ID:WzlLQM4X0.net
エンジンオイル交換は3000km位でいい?

972 :774RR :2020/07/26(日) 22:09:57.07 ID:a0EDBg9Q0.net
エンジンオーバーホールに比べて、キャブ調整のが面倒に感じるのは、
ジェットやニードルが手元に揃ってないからでは?と、予想

番手違いでそれぞれ10個くらい揃っちゃうと、タイヤ交換よりラクだよ

4発とかはやりたくないけどね

973 :774RR :2020/07/26(日) 22:40:31.02 ID:1mKJApTB0.net
>>970
過回転させるのがダメージ蓄積するんだと思う
NZ250でレース車両走らせてたブログとか見ても、調子に乗って回すとクランク終わるみたいやし
クランク大端部のベアリング周りから終わる
カブ系エンジンとかも、ハイカム入れて回るからと12000回転以上を常用するとクランク1万キロ待たないからなw
タコメーター付けなされ
ジェベ200系のエンジンだと、最高出力出す回転数が8500rpm
ピストンストロークが58.2mmだから、10000rpmで平均ピストンスピードが約20m前後だ

974 :774RR :2020/07/26(日) 23:27:22.85 ID:ZwGFLRdM0.net
>>972
まさにそれw
とりあえずキースターの燃調キットポチるわ 貧乏が憎い

975 :774RR :2020/07/27(月) 00:55:56.16 ID:d0POA2Tf0.net
ジェベのようななトルク型カムでろくに吹け上がらないエンジンなのに
過回転でコンロッドがいくとか物知らずもいいとこだなw

どうせ青空整備でケースに砂でも混入させたんだろ
貧乏特有の症例をバイクのせいにしてる間抜けにしか見えんわ

976 :774RR :2020/07/27(月) 03:20:20.31 ID:GjaznjFJ0.net
>>975
泣くなよw

977 :774RR :2020/07/27(月) 05:36:08.91 ID:AQOAtn1U0.net
vanvanだってFI化でオイルクーラー着いたしな〜
メーカーも潤滑キツくて壊れる認識あったろこれ

978 :774RR :2020/07/27(月) 07:22:07.70 ID:kSoPM0/O0.net
DFにもオイルクーラー付いてたよね

979 :774RR :2020/07/27(月) 10:12:36.31 ID:GjaznjFJ0.net
SX200だけど夏場に高速乗ると、すっげーオイル減ったもんな〜
いつも予備に500t持ってた

980 :774RR:2020/07/27(月) 16:13:46.95
〉〉932
〉〉936
アドバイスありがとうございます。
ここの諸先輩方のような知識も技術もないのであきらめました。
車体は不動車として2万円で売却先が見つかりました。
そこそこの程度・価格のセロー250が見つかったのでそちらに乗り換えることにしました。

981 :774RR :2020/07/27(月) 17:59:54.55 ID:ollmikMI0.net
そもそも単気筒でぶん回すって、苦しそうな音がして、かわいそうでオレにはできないよ!

982 :774RR :2020/07/28(火) 00:50:40.06 ID:+w5ATTXv0.net
信号ダッシュとか煽られ防止とか避けられない理由もあるしー

路肩にスペースがあれば先に行ってもらうけどねー

983 :774RR :2020/07/28(火) 05:58:07.35 ID:oskK0qQt0.net
>>974
あれはメッキされてないからすり減るぞ
純正にしなはれ

984 :774RR :2020/07/28(火) 06:23:07.33 ID:oskK0qQt0.net
>>969
意味わからん。
オイル上がりとコンロッドの潤滑は関係ない。

>>975
過回転でコンロッドが逝くのは常識なんだけど。
ジェベルに限らずエンジンの構成部品の中で一番最初に逝く箇所なんだが。

985 :774RR :2020/07/28(火) 10:43:41.57 ID:pMOPUPIad.net
>>983
マジ?買おうかと思ってた
純正ってどこメッキされてんの?

986 :774RR (アウアウウー Sa5d-A5QU):2020/07/28(火) 12:55:27 ID:6v9trJeXa.net
>>984
オイル消費 → 油面低下 → ベアリング潤滑不足ってことじゃない?
じっさいオイル良く食うし

987 :774RR :2020/07/28(火) 20:43:15.26 ID:euVoA49W0.net
>>983
もう頼んじゃったよorz

988 :774RR :2020/07/28(火) 20:56:17.49 ID:mtpoCc200.net
最近交換したけど純正キースターどっちも同じ真鍮色に見える
つーかジェットやニードルがメッキされてる製品って有るの?
FCRやTMRでもジェット類は黄色の真鍮の色では

989 :774RR (ワッチョイ 934a-bbkE):2020/07/28(火) 21:19:49 ID:euVoA49W0.net
ニードルジェットが磨耗して穴が広がるとアイドリング域でも影響でる?

990 :774RR :2020/07/28(火) 21:51:04.34 ID:ufX1eT3v0.net
キースターは知らないけど、
社外のニードル入れて15000kmで、刻印が読めなくなったことはある(N68Dとか)

ただ、それで体感できるほどセッティング狂うかといえば、そんなことはない
厳密に言えば違いがあるとしても、
毎日の気温や湿度の変化に比べたら誤差として無視できる

ま、このあたりが気になるかどうかは、人に拠るとしか言えないね

991 :774RR :2020/07/29(水) 19:38:13.31 ID:uShqXW2d0.net
11万キロエンジンフルオーバーホールするとして部品代見積もってみたけど4万強はかかるんだよなー
エンジン載せ替えの方が楽だけどどうしようかな

992 :774RR (ブーイモ MM69-VUFY):2020/07/29(水) 20:54:15 ID:exQAgHWtM.net
クランクのバランス取りに1万、組み直しなら3万さらにかかるで

993 :774RR (ワッチョイ 41ee-fvws):2020/07/29(水) 20:58:02 ID:H/tQfVXQ0.net
クランクアッシで見積もってない?
クランクピン+ベアリング+コンロッドなら、1万円しないでしょ?

自分で出来なきゃ内燃機屋持ち込み工賃もプラスだけど

994 :774RR (ワッチョイ ba4a-XTYL):2020/07/29(水) 22:28:02 ID:s206d63p0.net
>>992
純正新品クランクってバランス調整しないで出荷されてるの?

995 :774RR :2020/07/30(木) 01:32:13.18 ID:3TFVKtXGM.net
>>993>>994
大まかな内燃機屋さんの工賃です。
バランス取り自分でしようとダイヤルゲージと銅ハンマーでトライしたけど挫折。素人には無理!

996 :774RR :2020/07/30(木) 07:00:46.42 ID:cS91BIP50.net
>>988
あるある。ニードルはメッキが普通。
キースターはニードルまでメッキ無しだもんな。
ジェベルはニードルジェットもメッキがあるよ。
メインジェットはさすがに何とも接触しないので見たことはない。

997 :774RR :2020/07/30(木) 07:03:26.15 ID:cS91BIP50.net
>>995
それはバランス取りじゃなくて芯出し
上の>>992がもし君だったらボラれすぎ。

998 :774RR :2020/07/30(木) 09:11:40.56 ID:dCV/hUfh0.net
新品のクランクあっしが芯出しとかバランス調整されてるなら部品買って内燃機屋に出すよりあっしの方が安いよ

999 :774RR (スップ Sd7a-q8Pp):2020/07/30(木) 12:22:36 ID:edR1Usyrd.net
ジェット類は真鍮削り出しだよね?
何かメッキしてるの?
穴径変わらない?メッキしてから削る?

1000 :774RR :2020/07/30(木) 20:51:34.73 ID:86jsy8J/0.net
今日キャブバラしてキースターのジェット類組んでみたけど、メインスローエアジェットは純正と見た目は変わらない感じかな。
パイロットは素材が違う感じ
ニードルは純正は減った所の色が銀色になっってだけどメッキなのかはよくわからない感じ

1001 :774RR (ワッチョイ d5e3-8P+6):2020/07/30(木) 22:36:07 ID:Em40P5mD0.net
MJ PJ PS戻し量 ニードル Eリング 走った感想

をそれぞれ表にしてキースターで色々遊んだわ。
そうこうしている間に長期不動から目覚めたのか、結局純正のセッティングに戻ったが。

1002 :774RR :2020/07/31(金) 21:04:38.52 ID:+BePXmjw0.net
ニードルジェットの穴って結構摩耗するもんなんだね
外して比べてビックリだわ

1003 :774RR :2020/08/01(土) 00:31:39.83 ID:IVBrstGP0.net
エンジン掛かってる間は常に振動してるしね

1004 :774RR :2020/08/03(月) 05:33:41.63 ID:P4TJBxVW0.net
そろそろ次のスレ立てないの?

1005 :774RR :2020/08/04(火) 18:48:26.74 ID:Htawa9per.net
再起不能になったら次は何に乗る?

1006 :774RR :2020/08/04(火) 19:01:31.64 ID:DFNemj+60.net
次スレ立てに行くが、
ダメなときは代打キボンヌ。

1007 :774RR :2020/08/04(火) 19:05:30.53 ID:DFNemj+60.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596535483/
次スレ ※ワッチョイなし

1008 :774RR :2020/08/04(火) 20:22:21.64 ID:DFNemj+60.net
次スレ落ちたんで、
立て直し予定。

1009 :774RR :2020/08/04(火) 21:29:19.24 ID:ov4OvJUD0.net
スレたてたら適当に20まで投稿すれば落ちないよ

1010 :774RR :2020/08/04(火) 21:39:12.50 ID:joYaS+vw0.net
>>1005
ゾンビの様に蘇るので次は考えられないけど、それより先に俺が引退しそうだな。
良いバイクだと思います。

1011 :774RR :2020/08/04(火) 22:21:09.13 ID:DFNemj+60.net
次スレって、ワッチョイ制がいいの?

1012 :774RR :2020/08/05(水) 01:32:50.76 ID:kDH56GI3M.net
次スレ立てに行くが、
ダメなときは代打頼んだ。

1013 :774RR :2020/08/05(水) 01:37:42.31 ID:kDH56GI3M.net
「このホストからは、しばらくスレ立てできません」
よって、代打頼んだ。

1014 :774RR :2020/08/05(水) 16:08:52.36 ID:NAdUJo5M0.net
次スレ

https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596611239/

1015 :774RR (ブーイモ MM95-rl21):2020/08/05(水) 20:47:49 ID:sTJ45Mo9M.net
>>1014
でかした!

1016 :774RR (スッップ Sd33-dKXU):2020/08/06(木) 16:12:58 ID:yqUuw8qEd.net
>>1014
gj!

1017 :774RR (スッップ Sd33-o34B):2020/08/06(木) 19:24:52 ID:9puRC0NCd.net
うめ

1018 :774RR (ブーイモ MMeb-rl21):2020/08/06(木) 20:49:56 ID:22nBsWNmM.net
たけ

1019 :774RR :2020/08/09(日) 08:01:09.01 ID:zkEfFwPh0.net
ジェベル

1020 :774RR :2020/08/09(日) 09:18:07.70 ID:+VtVYRix0.net
エセックス

1021 :774RR :2020/08/09(日) 11:39:43.05 ID:G5KcrI2IM.net


1022 :774RR :2020/08/09(日) 11:39:53.61 ID:G5KcrI2IM.net


1023 :774RR :2020/08/09(日) 15:53:28.72 ID:Lih/omcL0.net


1024 :774RR :2020/08/09(日) 18:02:15.92 ID:hQFmyky70.net


1025 :774RR :2020/08/09(日) 18:10:55.72 ID:+MDjOVbT0.net
はい

1026 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1026
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200