2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度65km/h】

1 :774RR :2019/09/15(日) 08:29:47.39 ID:WfM+gnCW0.net
素敵な燃費で貴方の貧乏バイクライフをサポート
ジェベル・SX・DFの方はもちろん、同系エンジン搭載の
VANVAN200、BETA ALPの雑談・情報交換・Q&A
※注)ついに生産終了した[ジェベル250XC]については別に単独スレがあります。
※意)貧乏なバイク乗り関連のスレも別にあります。

前スレ
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度64km/h】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1547895187/

素敵な燃費で貴方の貧乏バイクライフをサポート
ジェベル・SX・DFの方はもちろん、同系エンジン搭載の
VANVAN200、BETA ALPの雑談・情報交換・Q&A
※注)ついに生産終了した[ジェベル250XC]については別に単独スレがあります。
※意)貧乏なバイク乗り関連のスレも別にあります。

過去スレ
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度61km/h】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469506816/
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度63km/h】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488095381/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

68 :774RR :2019/09/29(日) 17:32:01.11 ID:QER7Uzew0.net
スマン...オレが押さえたわw あんまり飛ばすと危ないと思ってw










..........  霊界通信  .....

69 :774RR :2019/09/29(日) 18:54:34.45 ID:Evpgf9Y+0.net
ハンドル切れ込む原因のほとんどはキャスターの立ちすぎ
ようは車体セッティングがズレてる
市販車は2人乗り前提だから尻上がりが標準になってるんだよ
なのでリアサス調整して尻下がりにすれば解消するかと

乗車時にリアサスが1/3ストロークするように調整するのが基準値
尻下がりにすればアンダーステアぎみに
尻上がりにすればオーバースエアぎみになる
1cmぐらいならフロントサスの突き出しでも調整可能

70 :774RR :2019/09/29(日) 19:58:46.94 ID:LmjQYi4Yr.net
>>64
ステムベアリング周りのグリス切れ。
ステムベアリングレースに磨耗が見られたらステムベアリング交換時期。

全く同じ悩みがあったけど、FフォークのOHと同時にステムベアリング交換したら立ち乗りで手放し出来るくらいに安定してる。

ハンドル周りの違和感が消えるといいよー!

71 :774RR :2019/09/29(日) 21:39:46.33 ID:0igNmu740.net
>>67
ステムが緩いか硬いかの二択なら硬い症状に近い気がする
B/Gの段付き摩耗まで進行してなさそうなので グリスの劣化が顕著になったとか 

リヤタイヤ 標準サイズより太いのがついてる とかは無いよね

72 :774RR :2019/09/30(月) 22:50:27.42 ID:InFNDrKF0.net
一回F回りバラしたら原因わかったり原因不明のまま治りそう
よーっく見るとフォーク曲がってるとか

73 :774RR :2019/09/30(月) 23:07:18.22 ID:+XZr9/e/0.net
皆様ありがとさんです。助言もらえると、バラしてみる気になるね。MonotaROで引っ掛けレンチと30インチレンチ買わなくちゃ。

74 :774RR :2019/09/30(月) 23:07:49.48 ID:+XZr9/e/0.net
ちなみにフルノーマルジェベルです。

75 :774RR :2019/10/01(火) 19:37:36.98 ID:Pceqeh3l0.net
たまーにステアリングが一瞬切れなくなる事があったけど、バラしたらステムナットが緩かったって事があったな。
バラし始めたついでにフォークオイルとステムベアリング交換もしたけど。

76 :774RR :2019/10/01(火) 23:42:32.40 ID:IUO/Yrri0.net
>>73
余計な事言って壊してしまったら申し訳ないが
ひっかけレンチ?フックレンチは使わないで自分は捨ててもいいマイナスドライバーだけでやってますよ
そこはそんなにきつく締まってないです
ステムベアリングの洗浄、グリスアップだけでもけっこう変わりますよ

77 :774RR :2019/10/03(木) 02:58:33.32 ID:0Stj9bHX0.net
>>40
載るよ!
(1)エンジンのシリンダー長さが違うため、フレームからエンジンを吊ってるエンジンハンガーに違いがあります。買い替え必要です。
(2)エンジンの排気ポート口径も違うので、200エンジンに125エキパイを取り付ける場合、グラツキが発生するかもしれません。エキパイ・マフラーもセット交換した方が良いです。
(3)125と200ではチェーンサイズが428・520の違いがあります。スプロケ交換が必要です。

78 :73 :2019/10/05(土) 22:56:25.52 ID:AU5EC2sa0.net
今日、フロント回りをバラしてステムベアリングをグリスアップしてみた。ほぼ1日仕事。

ベアリングは予想に反してきれいなグリスが残ってた。

ステムナットの締め付け具合、適正値が良くわからない。今回の症状は緩いからなのか、キツいからなのか、

タンクはずすとき、タンクからキャブへガソリンを送るホースを外そうとしたらホースが途中で切れてしまい、試運転できず。ホース入手出来たらまた報告します。

79 :774RR :2019/10/06(日) 06:01:06.57 ID:/D9KnLLM0.net
>>78
整備初心者がやりがちなホース千切りしててワロチ

80 :774RR :2019/10/06(日) 10:09:17.83 ID:8OLfp62M0.net
どうやったらホース千切れるんだ…

昨日何かガソリン臭いと思ったらヒューエルコックとタンクの接合あたりから漏れてた
前オーナーなんかした形跡あるし…
ついでにタンク内の錆取りしとこう
燃費悪い原因これかなあ

81 :774RR :2019/10/06(日) 11:48:33.71 ID:Lb9R64Pg0.net
>>78
あのホースは純正品を取らなくても、ホムセンで手に入るかもよ。
ジョイフル本田の農機具売り場で耐ガソリンホースとして売っていたよ。

82 :774RR :2019/10/06(日) 12:04:56.17 ID:cA1zral30.net
内系だけあってれば

83 :774RR :2019/10/06(日) 13:37:47.99 ID:9UUINlGq0.net
どうせガソリンホース替えるならフィルターもついでに付けるのがオススメ
古いバイクだと錆のせいでキャブ詰まる恐れあるし

84 :73 :2019/10/06(日) 14:12:15.58 ID:AOd8vNAz0.net
フツーに引っ張ったらちぎれた。

劣化してて、張り付いちゃってる感じだったので、取り替える前提でおもいっきり引っ張ってやった(藁)

MonotaROで5x8x60って言うスズキ純正パーツ注文中。

85 :73 :2019/10/06(日) 14:14:39.56 ID:AOd8vNAz0.net
近所のホムセン(非ジョイフル)にはなかった残念(´д`|||)

86 :774RR :2019/10/06(日) 14:25:02.02 ID:LnbdECGE0.net
バイク用品店で普通にホース売ってるべ
俺のは切れはしなかったけどひび割れてきたから交換してついでにフィルターもつけた
用品店に行く足がそのジェベル以外にないなら通販するのはしゃーないな

87 :774RR :2019/10/06(日) 15:45:06.54 ID:d83YzcBt0.net
ジェベル200、ハイスロ化しとるひとおるー?

88 :774RR :2019/10/06(日) 17:19:10.70 ID:p1STOoT00.net
切り売りのホース売り場にピンクのガソリン対応ホースあるね。
クランプは線材じゃなくて板モノのしっかりした奴に換えたいわ〜

89 :774RR :2019/10/06(日) 22:15:31.53 ID:RrKDnRw40.net
>>87
TS200Rのグリップとホルダーを流用してハイスロ化してたよ 

90 :774RR :2019/10/06(日) 22:21:17.13 ID:+8j4ksID0.net
ピンクのホースはあまり良くない。燃料ホースは純正が1番品質良い

91 :774RR :2019/10/07(月) 05:13:47.61 ID:rMvW/ygi0.net
KITACOのすぐ硬化して痩せるカラー燃料ホース

92 :774RR :2019/10/07(月) 07:17:56.41 ID:L8Imoe5n0.net
>>89
やってみます!
ありがとう

93 :774RR :2019/10/07(月) 12:34:15.95 ID:1aLU0IBxM.net
89です 参考になったようでよかった 
元気よく走りたいときにはちょうどいい具合です
60以下で燃費走行するのがやりづらいのと 安い冬グローブだと操作しにくい程度に重くなります ので注意願います

94 :774RR :2019/10/09(水) 20:09:15.48 ID:nqs0ZqKJ0.net
ジェベル200のチェーンを428にコンバートされた方はいますか?

95 :774RR :2019/10/09(水) 20:51:14.34 ID:zReSmydWM.net
いるらしいよ

96 :774RR :2019/10/11(金) 19:24:54.92 ID:zlrOUyc8a.net
>>94
リアスプロケは125用でいける
フロントは428にコンバートできたっけ?
125のフロントスプロケは200と互換性がないはず

97 :774RR :2019/10/12(土) 09:40:53.82 ID:c9hbzDQy0.net
例えばF17R51にするならどちらも特注が必要な感じ?
ハードルは高いな

98 :774RR :2019/10/12(土) 20:07:51.86 ID:GPQCEN430.net
428にする意味がわからないなあ
軽量化の為?
値段だったら520でもめちゃめちゃ安いのあるし

99 :774RR :2019/10/13(日) 06:52:55.87 ID:i6sd9Sir0.net
チェーンを520→428にしたら 軽量化・低フリクション・低騒音を期待できそう 
セロー225やXLR250RやSRX600は428だから ジェベル200なら充分かと 
200ccに520サイズだと スプロケやチェーンの消耗がホントに少ないので感心する

100 :73 :2019/10/13(日) 14:18:19.59 ID:v5whoyLH0.net
MonotaROから燃料ホースが届いたので早速試運転。結果は………良くわからないのが正直なところ。

そのうち例の山道に行って確かめてみるつもり。

101 :774RR :2019/10/13(日) 19:13:04.73 ID:2IjHrArzM.net
>>100
乙です 治っているといいね

102 :774RR :2019/10/13(日) 21:02:14.34 ID:E9oFmZEC0.net
パッキン交換でガソリン漏れ治ったけどタンク内終わってた
錆取り剤ぶっこんでドライヤーで乾かして、最後にエアーかけたら粉がブワーって…
見えないとこの錆酷いんだろうな…
タンク新品もう出ないし

103 :774RR :2019/10/13(日) 21:37:30.95 ID:52h8q0yuM.net
とろじゃんのタンク出ないの?

104 :774RR :2019/10/13(日) 22:03:35.13 ID:i6sd9Sir0.net
webikeでUSモデルDR200SEのPLを検索したら 2006年式黄色タンクの価格が残ってた 
603ドルてことは・・・

105 :774RR :2019/10/13(日) 22:39:45.91 ID:2vXvygbIM.net
恐ろしい価格やな

106 :774RR :2019/10/14(月) 06:42:45.48 ID:RW3Xj9lE0.net
ジェベル200のハンドルバーを他車純正品(鉄製)に替えたら手元への振動が強くなった 
高速域以外でも気になるように 
ハンドルバー全体でSTD品より30g軽かったので エンド部に溶接されたウエイトが軽いと推測する 
溶接を削り落としてウエイトを撤去して バーに内蔵するタイプのウエイトを仕込んだ 
片側80gから150gになった 計算ではSTDより重いことになる 
少し走ったところ作業前よりは振動が小さくなった 
STDとの比較は高速道を走ってみないと分からないかな   

107 ::2019/10/14(Mon) 13:38:48 ID:ypbXUUR60.net
DR125Sってば、部品なさすぎてワロエール

デゼベルなんてまだ新しいじゃないか。何とかなんべ?

108 :774RR :2019/10/14(月) 21:26:38.05 ID:AhQGrdqDM.net
SXの前の世代かな?凄いねv

109 :774RR :2019/10/15(火) 00:05:19.69 ID:dA1q14j40.net
もしかしてジェベル250のリアブレーキディスクってジェベル200のフロントと同じ?

110 ::2019/10/15(Tue) 00:34:18 ID:vEoxJB1B0.net
>>108
全然売れなかったからね。今みてもダサカッコ悪くて
「誰が乗るんだよこんなのw」と、持ってる俺ですら思うw

純正の強制開閉キャブがどうしてもカブる。タコの右半分まで針上がんねー・・・

111 ::2019/10/15(Tue) 03:11:44 ID:/qAzgi6oM.net
>>110
そうかな?俺はかっこいいと思うぞ

112 :774RR :2019/10/15(火) 16:03:06.80 ID:CzJnOMQoM.net
初期型から最終型までシート高は同じですか?

113 :774RR :2019/10/15(火) 19:40:21.10 ID:C0uuXMNK0.net
>>110
んー確かに格好良くはないがなんと言っても1982年?発売だからなぁ、、、

114 :774RR :2019/10/15(火) 21:01:02.16 ID:FLE9F+cCa.net
>>112
DF<ジェベル<SXの順に高くなる
と言っても並べたらそうだな、くらいじゃない?
DF は踵までべったり、SXはつま先、
そんな感じ

115 :774RR :2019/10/16(水) 00:37:48.91 ID:soOrpXBP0.net
ジェベル125で高回転まで回すとチャリチャリ音がするのだけどこれってやっぱカムチェーン?
とりあえずテンショナーバラしたらスプリングが破砕してたからこれかな、と思って交換したんだけど収まらない

116 :774RR :2019/10/17(木) 04:34:10.24 ID:VfTNw9zm0.net
>>107
凄いの乗ってるなあ
まだ中古出る分幸せか…
ヤフオクみつつピカタンZ買ってみるかな

117 ::2019/10/18(Fri) 17:08:58 ID:AjxW1fxQ0.net
>>116
オクでちょくちょく出てきてるね。程度は「・・・・・」だけど無理もない。

程度の良いキャブ欲しい〜
eBayでもないわ〜

118 ::2019/10/18(Fri) 17:09:42 ID:AjxW1fxQ0.net
GNならいくらでもあるのにー

119 ::2019/10/18(Fri) 17:15:19 ID:AjxW1fxQ0.net
いま一番困ってるのはサスのヘタリ。特にフロント。

平坦でサイドスタントを掛けてもちょっとしか傾かない。
出先で停める場所に気を遣うわ〜何でもない場所なのに;;

120 :774RR :2019/10/19(土) 10:59:43.97 ID:zcPjM5Qir.net
ジェベル125が欲しいのだが、CRM80と走破精はどれ程違うのだろうか。
フルサイズが欲しい。

121 :774RR :2019/10/19(土) 18:19:26.25 ID:qfPz3aZD0.net
セロー買っとけ

122 :774RR :2019/10/19(土) 19:29:21.14 ID:qEn/I2xt0.net
YBRベースの原2セローが出たら売れそう。廉価でね。

123 :774RR :2019/10/19(土) 20:48:32.59 ID:Kz08qtfG0.net
>>120
ジェベル125は重たいからモッサリしてる
ガレ走るなら断然CRM
街乗りツーリングならジェベルが圧倒的に乗りやすい

124 :774RR :2019/10/20(日) 00:47:03.67 ID:Z3mfp5tgr.net
>>123
ガレ場は別途CRM250乗るからなぁ
気軽に乗れる車体目的では4ストでセル付きのジェベルかなと

125 :774RR :2019/10/20(日) 01:00:35.20 ID:VvgD9a870.net
>>124
なら用途次第じゃない
ノーマルのジェベル125はエンジン音もカブにヒゲ生えた程度だから静かでいいよ
でも125は玉数少ないから買えるかわからんよ

126 :774RR :2019/10/20(日) 02:38:07.23 ID:OTCgY5EW0.net
VMなどの強制開閉キャブとCVキャブってレスポンスかなり違う?

127 :774RR :2019/10/20(日) 10:30:06.42 ID:tiaUgMMZ0.net
>>126
キャブ単体での差はかなり大きいけど ジェベルE/G自体が大人しいのでメリットが活きない気がする。
フライホイールの重さがレスポンスを鈍くしてるように思う。
ジェベル200に乗り出した頃 PWK28とかに取り替えようか考えたけど、コスパが悪そうで止めた。
純正キャブがくたびれたらPWKを入れてみたい。

128 :774RR :2019/10/20(日) 10:35:03.07 ID:tiaUgMMZ0.net
>>122
XTZ125はどうですか?

129 :774RR :2019/10/20(日) 10:45:07.72 ID:tiaUgMMZ0.net
>>126
VM20とかの丸型ピストンキャブとフラットバルブ型CVキャブの比較としたら 
差は無いように思う

130 :774RR :2019/10/20(日) 22:52:48.01 ID:N13pKjep0.net
今日大発見した
ジェベルで走って休憩してる時、エキゾーストパイプとキャブの間に缶コーヒー置いとくと
冷めにくい!便利!
すげーどうでもいい事だけど

131 ::2019/10/20(日) 23:53:02 ID:OTCgY5EW0.net
>>128
うわあ〜俺ってば情薄すぎ・・・

132 ::2019/10/21(月) 00:15:32 ID:E17lRpIP0.net
>>127
DR125Sのキャブ(VM22S)が消耗のためか、どう調整しても開度大でゴボつくので
GN用のCVに換えようと検討中なので聞いてみました。どうもありがとう。

TKキャブ用のMJなんてリペアキットでしか入手できず#100しかない。
#100で濃いので一度ハンダで埋めて細密ドリル刃で#95相当(勘で)まで狭めたけどまだ濃い。
予備のジェットなので再度番手を小さく加工してもいいんだけど、なんか違う気も。

イグナイターも新品に交換してるので点火系だとは思いたくないw
湿式エアエレメントを洗って乾式化するのも邪道だし、それでGN用キャブを試してみようと思って。

>>129
違和感が少ないことを願ってる・・・

チラ裏スマソ

133 ::2019/10/21(月) 00:18:05 ID:E17lRpIP0.net
地味だけどGS、GN、DRのバリエーションでDRだけが6速ミッションなんだよなー。
妙なところに凝ってる。

134 :774RR :2019/10/21(月) 01:02:22.42 ID:bD+DSHu6M.net
>>130
シリンダーの前後に革手はさんどくと走り出すとき暖かいw

135 :774RR :2019/10/21(月) 06:54:44.10 ID:awia8uoa0.net
>>132
聞いてるとメーンエア系統が詰まってないか気になる
MJを通ってノズルから出るまでに混じるエアが少ないような
点検済みならごめん

136 :774RR :2019/10/21(月) 11:20:01.76 ID:E17lRpIP0.net
>>135
レスありがとうございます。
何度もバラしてヤマハのキャブクリで掃除したことはしたのですが

・長時間の漬け置きをしていないこと

・キャブの加工工程上、交差する細い穴の向きの関係で奥まで荷札の針金を通せていないこと

が心残りになってます。チョーク関係の穴を通した時、固着した汚れがかなり手ごわかったので
その同じ汚れで細い通路が詰まりかけている、と考える方が自然ですね。

ちなみにニードルのEリングは#100のmfJでは一番上(薄い方向)で何とか走ってました。
加工したMJでようやくEリングが中央に戻った形です。

どのみちエアが足りてないのは明らかそう(プラグも真っ黒)なので
GNのキャブの仮付けでイケたらノーマルのキャブを漬け置きしたいと思います。

137 :774RR :2019/10/21(月) 11:21:43.67 ID:E17lRpIP0.net
ニードルEリングのくだりの #100mfj は #100のMJ でした。

138 :774RR :2019/10/21(月) 11:26:03.34 ID:E17lRpIP0.net
造りの近そうなSR125のキャブ(TK)も手に入れてみたけど
MJ、PJ共に大きく、ニードルのテーパーはきつく(細く)、より濃くなる方向の物ばかりでした。

139 :774RR :2019/10/21(月) 12:28:25.03 ID:LMIftSsh0.net
二ードルジェットをズボッと引き抜いて、側面に空いてる小さな穴の詰まりは確認した?
6個ぐらいあると思うのだけど

140 :774RR :2019/10/21(月) 12:35:42.09 ID:LMIftSsh0.net
https://www.ebay.co.uk/c/653919601
こういう感じの穴

141 :774RR :2019/10/21(月) 13:35:25.72 ID:E17lRpIP0.net
>>139
>>140
これは確認済みです。最初、抜けるものじゃないのかと思って見過ごしてましたが
次に分解した時に孔の数の半分ほど緑青っぽい汚れが詰まってました。
今はしっかりと貫通しています。ありがとうございます。

142 :774RR :2019/10/21(月) 14:02:24.87 ID:LMIftSsh0.net
ならニードルジェットを抜いた状態でのキャブクリ洗浄もやったかな?
ニードルジェットの小穴までエアを導く経路があるのだけど

143 :774RR :2019/10/21(月) 16:57:32.85 ID:E17lRpIP0.net
>>142
ニードルジェットが入っている円筒内のどこかに小穴があるはずですよね。
明確な記憶がないです。これは課題ですね。

フロートチャンバーの部分から見て、スロットルバルブやジェット類が入っている部分に沿って肉付けしてある部分や
加工後の詰め物の形を見て、開いているであろう通路はできる限り(←この辺が怪しい)針金とエアーで吹いて
太陽光に透かして貫通を確認しましたが円筒内部からポツリと開いている穴を全て探し切れていないかも知れません。

144 :774RR (ワッチョイ 37e3-eXJh):2019/10/21(月) 17:05:54 ID:E17lRpIP0.net
他にもう一つ気になる点があり、前オーナーさんはあまり回すことなく乗り続けてその後長期放置されたようなふしがあり
オイル管理は悪くないものの燃焼室やインテークポート内のスラッジがひどく、フューエルワンを入れて
走れるだけの速度(回転)で走りながらリハビリをしています。

現状でもっとも走りやすい(回転も上がる)設定で乗り回していますが、50〜100km単位で遠乗りをすると
エンジンが咳込む回転数が少しずつ上がってて、先月乗り始めた時は5000も回せば咳込んでいたのが
今日はガバ開けしなければ7500回転強まで回せるようになりました。

腰上を開けてしまえば早いのでしょうが、遠回りしながらボチボチ遊んでもらってる次第です。

145 :774RR (ブーイモ MM5b-ynFI):2019/10/21(月) 21:07:20 ID:aG0Bh12GM.net
>>144
egohして症状が改善せず、結局キャプだった事があるから決して遠回りじゃない。
チョーク経路からの噴出痕ない?

146 :774RR :2019/10/22(火) 01:45:17.48 ID:ZVWRrVoq0.net
>>143
エアクリーナ側から空気を取り込むよ
エアスクリューを抜いたあたり で伝わるだろうか

147 :774RR :2019/10/22(火) 02:01:12.34 ID:ZVWRrVoq0.net
エアスクリュ式じゃなかった ごめん

148 :774RR :2019/10/22(火) 11:25:44.75 ID:NUy23iu40.net
>>145
ありがとうございます、励みになります。
チョークの経路とも繋がってるんですね、これは要確認だなあ

>>146
ありがとうございます。
エアクリーナー側の下に2個、丸穴が開いてます。
見た方向の通りはいいのですが、その横っちょに開いてる孔が、
他方向からの細い孔と交差して経路を構成していて、
クリーナーやエアーで通っていることは確認できています。が、
汚れで塞がりかかっている可能性はありそうです。
物理的に針金を通したいのですが、それがなかなか・・・というのが現状です。

149 :774RR :2019/10/22(火) 13:29:07.59 ID:NUy23iu40.net
さらに気になる点が。
サイレンサーの底に錆で小穴があいてて、ブン回して走った後に
後輪のリムやスイングアームに湿り気を帯びたススが付き、目立ちます。

エンジンオイルも食い気味で、マフラー内の詰まりも懸念されます。

前途多難w

150 :774RR :2019/10/22(火) 13:37:40.79 ID:M3JpgVr1M.net
ジェベとSXのパーツリストでリアのアクスルまわり眺めてたけど
SXのワッシャの位置誤植なのかな?

151 :774RR :2019/10/23(水) 02:13:41.19 ID:+x3DRyuq0.net
パイプユニッシュ買ってみようかな・・・

152 :774RR :2019/10/23(水) 03:18:02.57 ID:TncJSu3/0.net
修理代車でGN125に乗る機会はあったけど どんなキャブだか記憶がない 20世紀か昭和の事 
バイクなりのペースなら鼓動が心地良いので ジェベル200を入手する動機にもなった 
調べたら負圧ピストンが円柱形なCVキャブだった 
GN125自体が速さと無縁なので まったりした吹き上がりがキャブのせいかどうか わからない

153 :774RR :2019/10/23(水) 03:58:57.90 ID:TncJSu3/0.net
YB125(2000年代式VMキャブ車)はスロットルにダイレクトな感じがあった 
GN125のCVキャブは黒子に徹してたかな

154 :774RR (ワッチョイ 37e3-GDtP):2019/10/23(水) 10:39:00 ID:MbKA6YgS0.net
初期型ジェベル125を入手しました。
ライトを明るくしたいと思いますが何かお勧めありますか?

155 :774RR :2019/10/23(水) 11:04:51.87 ID:011DMeyCM.net
ジェベルのライトで不満とな⁈

156 :774RR :2019/10/23(水) 11:41:20.47 ID:Zb38m9GK0.net
高照度LED入れる
フォグ追加

あと俺はハイ・ロー切り替えスイッチ使ってハイに入れてからローに切替えると点灯するっていう回路作って装着してる
セル回す時にヘッドライト点いてない分軽快に回るからエンジンかかりやすい

157 :774RR :2019/10/23(水) 17:52:03.00 ID:VejUDhPH0.net
俺は自動で減光10Wのハイビームになる回路いれてる。
ハイに入れるか、もともとハイにしておくとノーマル状態
馬力損失減少、燃費向上、バッテリー、バルブに優しいエコロジー

158 :774RR (ワッチョイ 37e3-eXJh):2019/10/23(水) 19:18:00 ID:+x3DRyuq0.net
ライトの位置が高いからすぐ前の車には信号待ちで「スマンのう」と思ってる。停止と同時にポジションにしたりとかね。

あ、旧車しかライト消せないね;;

159 :774RR :2019/10/24(木) 02:36:44.37 ID:Tmf+x/4u0.net
>>154
まずヘッドライトが健康な状態なのか確認しよう
自分が購入した中古車の例だと ハイワッテージバルブのせいでリフレクタが焼けてたとか
配線を切って繋ぎ直す際の処置が雑で導通不十分だった などがある

そういうのが面倒なら フォグランプを増設するのがいいかな

160 :774RR (ワッチョイ c3e3-MdJ4):2019/10/24(木) 13:51:37 ID:hM+ZWlUV0.net
>156
ありがとうございます
>159
ありがとうございます
リフレクター、レンズのくもりをとってみました。
光量は十分だと思いますが配光があまり良くないですね
後期型の丸形ライトは配光良いのかな?

やはりフォグランプ増設が手っ取り早そうですね。

161 :774RR :2019/10/24(木) 18:25:36.38 ID:t4oYx04N0.net
>>160
丸形は何の問題もないから変えてみたら?

162 :774RR :2019/10/24(木) 18:48:20.41 ID:OBy/xTGB0.net
LEDの球、これがいいってのがあったらおしえて

163 :774RR :2019/10/24(木) 20:07:41.46 ID:9wivI3UN0.net
H4の人が裏山C

164 :774RR :2019/10/24(木) 21:46:51.01 ID:9VarXfU90.net
DF125のシート高が低すぎるから上げたいんだけどフロントフォークの長さってSX200が一番長いのであってる?

165 :774RR :2019/10/25(金) 19:57:47.66 ID:qiHV9oT0a.net
あってる
でもシート高上げるならフロントよりリア上げる方が効果的じゃない?

166 :774RR :2019/10/26(土) 19:28:52.68 ID:Zm8tnoTxM.net
ジェベルでエンデューロレースや林道アタック系しとるひとおるー?

167 :774RR :2019/10/26(土) 20:48:16.82 ID:KNQf2PQ5M.net
鍵がonで抜けるの鍵を作りなおしたら解決した

総レス数 1026
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200