2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 3【銀のタマゴ】

1 :774RR:2021/04/27(火) 23:16:51.66 ID:MH5Aw/HV.net
20年超えてもまだまだ乗れる、YAMAHA ビラーゴ
落ちてしまったのでこちらに移転させました。

前スレ
【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 2【銀のタマゴ】 [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1430659414/

243 :774RR:2022/05/20(金) 08:57:39.51 ID:ek/l1aUq.net
ビラーゴはまだアメリカで現役だしなぁ

244 :774RR:2022/05/20(金) 12:55:27.95 ID:7Jz2486i.net
バイクブームとコロナショックとコンテナ不足が同時に来て、新車価格の30%増しで新古車が取引されてる異常な相場だからねぇ。
バイクブームが終わるか新車の生産が追いつけば、この馬鹿みたいな相場も落ち着くんだろうけどね。スポーツカーは結構落ち着いてきたみたいだからそろそろバイクも落ち着くかもよ。

245 :774RR:2022/05/20(金) 19:18:13.87 ID:41DjbtNx.net
ヤフオク相場は相当落ち着いてきたみたいよ。買い手がグッと減った。特に大型バイクカテゴリ。

246 :774RR:2022/05/20(金) 19:29:23.45 ID:JB1gG6Hl.net
おーそうなんだ。
ビラーゴ750は手放すつもりないけど、落ち着いたら軽い単気筒でも増車したいなぁ。

247 :774RR:2022/05/20(金) 21:31:09 ID:41DjbtNx.net
>>246
それみんな考えてるから軽い単気筒は値下がりしねぇぞw
フレームからSR組み立てたらいい。幸いにも最近フレームだけは結構出てて値が付かなくなった。

248 :774RR:2022/05/21(土) 07:59:26.87 ID:813Dg7Z+.net
>>247
まーそれはそうなんだけどねw
そこら辺のクラスなら、バイクブーム終わったら手放す人も多そうじゃない?

グラストラッカーとかはまだ新しくてFIもあって安いのよねぇ。

249 :774RR:2022/05/21(土) 12:54:10.31 ID:SOffF6zX.net
>>248
グラトラはなんやかんや原付みたいなバイクだから、せめてバンバンとか今更のTWとか。
なぜかバブル世代でTW再燃してるけど。

250 :774RR:2022/05/21(土) 17:50:27.17 ID:oI5Rbedl.net
>>249
バンバンこそ原付っぽいバイクじゃね?それが悪いとは言わんし好きだけど。

251 :774RR:2022/05/21(土) 20:06:35.75 ID:sxykhJg5.net
ビラーゴ250納車されました!
早速乗ってきましたが、純正マフラーでも結構な音量ですねw

252 :774RR:2022/05/21(土) 21:49:54.27 ID:SOffF6zX.net
>>250
バンバンはもはや割り切りがあって良い。レアだし。

253 :774RR:2022/05/21(土) 21:50:17.07 ID:SOffF6zX.net
>>251
おめ!いい色買ったな!

254 :774RR:2022/05/24(火) 12:25:10.81 ID:FfnhJxnr.net
ビラーゴ250の左エアクリは空だけど、v-star250だとエアインダクションが入ってるのね、初めて知った……

255 :774RR:2022/05/30(月) 03:33:24.62 ID:gTrMGWbc.net
Virago400登録目指して復活させてるけど、現物中々走ってないよね

256 :774RR:2022/05/30(月) 09:55:46.20 ID:tHubR6wN.net
>>255
随分減ったね。ってか今はホント見ないね。90年代はそこそこいたけど。

257 :774RR:2022/05/31(火) 12:34:10.39 ID:45Hywzb4.net
400は一昨年、銀行の駐輪場に入ってきたのは見たな
スロー系不調なのか空ぶかし繰り返してたのが残念だった

258 :774RR:2022/05/31(火) 22:05:04.42 ID:RNeNjeC2.net
>>257
キャブレターの中のゴム、特にメインジェット等の所のが、硬化してユルユルに隙間だらけになってるんやろな

259 :774RR:2022/06/01(水) 11:01:36.17 ID:hy+o0/m0.net
硬くなってユルユルの股間だらけに見えた。寝るわ。

260 :774RR:2022/06/01(水) 19:39:36.83 ID:XUOwjs4R.net
そう見えたってだけの話なら書き込まなくていいんだぜ

261 :774RR:2022/06/01(水) 20:58:34.30 ID:oZeqDOHi.net
イメージだけど250>127>>>>>>>>>400,750,1100>>>>超えられない壁>>>>550とか1000みたいな国外モデル
の順でビラーゴシリーズを見かける
400以上はレアと言ってもいいくらい走ってるのを見かけない550とかはほんとに存在するのか?ってレベル

262 :774RR:2022/06/01(水) 23:58:17.70 ID:gPRp2ow8.net
>>261
https://jmty.jp/s/kanagawa/sale-bik/article-b0fh8

日本国内にも生息してるんだな…XV535
920の方はTR1のような魔改造カフェレーサーのベースにされてることが多いみたいだ

263 :774RR:2022/06/02(木) 00:34:50.56 ID:d5gPqLDO.net
シャフトドライブは過剰に車高上げるとぶっ壊れる

264 :774RR:2022/06/02(木) 21:40:50.36 ID:KHIEjG2H.net
ビラーゴ250乗りで前スプロケを17Tにされてる方、チェーンは純正114リンクでいけましたか?

265 :774RR:2022/06/04(土) 17:38:34.13 ID:iSaNVRq0.net
>>264
自己レス
いけましたw

266 :774RR:2022/06/09(木) 23:59:55.09 ID:Mv7oeFMA.net
急に発電しなくなって12v超えなくなった
レギュが終了したかジェネレーターにカスが溜まったかまた配線不良かなんだろう

267 :774RR:2022/06/10(金) 19:42:47.77 ID:7QW85L1m.net
ちょうど同じ症状で、焼けたカプラー周辺また作り直したがダメだ…レギュもあかんか

ジェネレーターにカスが溜まるなんてことあるんだ

268 :774RR:2022/06/11(土) 08:02:25.31 ID:Au3JRf6U.net
レギュレーターって前期中期後期があるんでしょ?
後期なら普通のバイク並に心配ないんかな……

269 :774RR:2022/06/11(土) 13:16:20.52 ID:F22OlIz3.net
後期型でも壊れる

270 :774RR:2022/06/11(土) 14:34:20.01 ID:7fzq4JeL.net
ディスクプレートの大きな94年式?だけど
コネクタが溶けてた
MOSFET化するのが良いのか、他の手段で行くかを考え中

271 :774RR:2022/06/12(日) 12:15:40.47 ID:8YRRfISf.net
>>269
まじすか……
LED化したらレギュレーターに負担が増えるかな?

272 :774RR:2022/06/12(日) 15:55:33.42 ID:OfzfJ0CA.net
>>270同じ年式だが先日mosfet化した

273 :774RR:2022/06/12(日) 16:36:55.61 ID:zpoPB/lU.net
ビラーゴ250のMOSFET化って特に問題起きないですか?
コイル焼けたりとか

274 :774RR:2022/06/12(日) 20:51:19.20 ID:vU/lzx7P.net
コネクタは替えたけどまた焼けるだろうから
MOSFET化を真剣に考えてみよう。
コイルは油浴してるっぽいから過熱にはならないかな…

275 :774RR:2022/06/12(日) 21:52:11.37 ID:NfCEJkcP.net
レギュレーター換えようが発電量は変わらないからね

276 :774RR:2022/06/12(日) 23:31:51.39 ID:Sv6+IDO1.net
確かにmosfet方式にしたほうが良いね

277 :774RR:2022/06/13(月) 07:31:29.28 ID:s7wrEouw.net
R1用と変換カプラがあれば良さそうだ
やってみようかな

278 :774RR:2022/06/13(月) 10:41:50.67 ID:vI/j+Tu6.net
>>277
R1用もカプラー1個のタイプなら94年式の中期レギュならステーの加工無しでボルトオンできる

279 :774RR:2022/06/13(月) 11:55:05.30 ID:BUe9gEzw.net
>>278
超良い情報ありがとう!
俺は後期なんで6極カプラと2口レギュでやってみるか

280 :774RR:2022/06/13(月) 12:23:01.02 ID:3MbVYAna.net
レギュレーター、結構熱持つからね

281 :774RR:2022/06/13(月) 13:10:52.04 ID:gdHMAkRa.net
FH022BAかな、新しいタイプのレギュレーター
うちのは94年式、中期っぽいのでこれでやってみよう

282 :774RR:2022/06/13(月) 13:22:51.89 ID:u39a9TeQ.net
>>281
それだね
がんばって!

283 :774RR:2022/06/18(土) 17:34:59.39 ID:WArIyA/Q.net
v-star250のマフラーを国内向けビラーゴのものに交換してみた!
だいぶ静かになるのな……さすが北米仕様は規制がザルだw

284 :774RR:2022/06/21(火) 23:47:42.10 ID:vEN1TDmy.net
今朝通勤途中、いきなりプスン、プスん、バラン、バランとなりエンジンが吹けない状態のまま何とか会社に辿り着くけとが出来たのですが、帰宅時エンジンをかけようとし、キーをオンにしたら通電されない状態となってしまいました、
この状況でどの様な原因が推測されるでしょうか?

285 :774RR:2022/06/22(水) 05:52:09.44 ID:xe6+BsIL.net
>>284
レギュレーターがパンクして、バッテリーに充電されなくなり、走行中にバッテリーを使い切ったんじゃないか?
停止間近は点火すら怪しい感じだったのかと……

286 :774RR:2022/06/23(木) 13:26:58.55 ID:vrh4e1KJ.net
>>285
㌧クス

バッテリー周辺をゴソゴソ触ってみたら電源が通電したので何処か接触不良のようです、、、
今日、騙し騙し乗って帰ります。

お騒がせしました(^^;

287 :774RR:2022/06/25(土) 19:27:44.37 ID:FyxijhTI.net
中期型にYZF-R1MのFH022BAを付けてみた。コネクタは配線コムより購入https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=150054916&_ga=2.143874357.1831365463.1651300577-122637487.1651300577

ブラケットの穴ピッチが同じでスマートに付けることができた。
ここで教えてくれた人ありがとう
https://i.imgur.com/McUiPR9.jpg

288 :774RR:2022/06/25(土) 20:58:04 ID:GLTxl54l.net
コイル焼けが心配ね

289 :774RR:2022/06/29(水) 20:57:19 ID:1UM8ByQP.net
>>287
どういたしまして

290 :774RR:2022/07/01(金) 12:25:47 ID:3Dp4JxUc.net
ええい暑くて整備する気にならんw

291 :774RR:[ここ壊れてます] .net
誰もいない

292 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オレがいる
ハンドルは何系がいいかな?

293 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>292
いたー!w
ポジションがきつそうだが、ほぼ一文字のハンドルが格好いいかも

294 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローハンドルは元から一文字だろ

295 :774RR:2022/08/15(月) 10:48:04.61 ID:/pRp07IF.net
カマキリハンドルは好みじゃないから、変えるなら一文字ハンかな

296 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱり400になると音変わるかな?

297 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアショックを社外に変えられた方います?
純正が錆びてみすぼらしいので、いっそYSSにでも変えようかとw

298 :774RR:[ここ壊れてます] .net
V-star250だけどサイドスタンド駐輪だと傾きすぎるのでリアサスを2cm短いのにしたらちょうどいい感じになりました

299 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最近1100欲しいと思ってるのですが、維持は難しいですか?
パーツの廃盤も多いですかね?

300 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ごく普通だよ
750と同じ感じ
特に困る箇所は壊れない。丈夫。
セルワンウェイベアリングギアは二万
中華サイトで互換品が2000円 至って普通に使えてる。

301 :774RR:2022/10/23(日) 21:30:35.15 ID:nyoUf5J7.net
Hosyu

302 :774RR:2022/11/24(木) 13:35:03.89 ID:IfVUHURO.net
久しぶりにビラーゴ乗ったぜ!
3ヶ月近く放置すると目覚めが悪いねw

303 :774RR:2022/11/30(水) 21:12:46.81 ID:Z3TNgY5h.net
自分のビラーゴ250は夏でもチョークが必要な場合があるから、放置が怖い

304 :774RR:2022/11/30(水) 21:33:17.73 ID:ktAiN/bQ.net
そろそろ3DMは保護対象車だなぁ

305 :774RR:2022/11/30(水) 21:50:20.02 ID:i/IRZRm+.net
夏でもチョークが必要って正常なんだがな

306 :774RR:2022/12/01(木) 05:16:18.62 ID:2m6bMtQ7.net
ドラッグスター高値になってるけど、ビラーゴもなるなら嬉しい

307 :774RR:2022/12/01(木) 07:37:41.57 ID:VCXTa/zB.net
燃料ポンプのお漏らしにレギュレーターはご臨終、インマニはひび割れて、今さら手を出すのは面倒なバイクだと思うけどなぁ
俺は好きだがw

308 :774RR:2022/12/01(木) 07:52:52.97 ID:IWuvg8Mo.net
高騰すると中古部品も併せて高くなるからなぁ…素直に喜べないところもある
ビラーゴやVツインマグナはバイクバブルの蚊帳の外にあり続けると思ってたんだが

309 :774RR:2022/12/01(木) 09:28:39.70 ID:P3SlFl/c.net
最近ノーマルの3DM見なくなってきたんでそろそろ保護対象車かなと
車検ないからカスタムするやつはけっこう無茶するし、いったん始めると戻せないからなぁ

310 :774RR:2022/12/01(木) 11:51:01.18 ID:VCXTa/zB.net
みんなはどんなカスタムしてるの?
俺はキャリアつけてウインカーポジションにしたくらいだ

311 :774RR:2022/12/01(木) 11:57:01.57 ID:zwuB2Eat.net
>>310
俺はリアバッグステー設置に伴ってリフレクター取っ払ってウインカー移設しただけ。
ETC取付とレギュのmosfet化もしたけど外観にはほとんど影響ない。

312 :774RR:2022/12/01(木) 15:09:01.54 ID:Mco5FzPT.net
750
カスタムってほどじゃないけど、ヤフオクで見つけた当時物のハイウェイペグと、汎用のサイドバックくらいだな。

313 :774RR:2022/12/01(木) 18:49:37.11 ID:lAA4wT3s.net
自分でイジれるなら、弱点を直せばお得に乗り回せるぞ
ドラスタとほぼ同じエンジンだけど、ビラーゴのほうが造形美がいいね

314 :774RR:2022/12/01(木) 18:58:46.03 ID:gbzVcpAw.net
>>313
どこが弱点?

315 :774RR:2022/12/01(木) 19:56:15.20 ID:D6Q1CLOY.net
>>314
>>307にその全てがあるぞ

316 :774RR:2022/12/01(木) 22:31:45.21 ID:yvNBTkHq.net
>>315
あーなるほど。
レギュに関しては同時期他車種も同じようなものだし燃料ポンプだけだな。

317 :774RR:2022/12/02(金) 07:13:43.06 ID:92x5sTvE.net
前期はブレーキもアレだしなw

アップハンドルとストレートハンドルだったら、やっぱりアップハンドルの人が多いのかな

318 :774RR:2022/12/02(金) 08:56:51.71 ID:vz7mD7HF.net
俺はストレート

319 :774RR:2022/12/03(土) 14:33:41.87 ID:rpuFEix4.net
俺もストレートだ
アップハンドルの方が乗っていて見晴らしが良さそうだよね

320 :774RR:2022/12/10(土) 23:29:29.27 ID:Sjqb4NXw.net
キャブフロートと燃料タンク下部との位置関係。
あの負圧ペコペコポンプって要るのかね?
キャブ外してオーバーホール中なんで、ポンプなしで組んでみようと思うわ。

321 :774RR:2022/12/11(日) 00:03:56.72 ID:QFcEMvwZ.net
うちの個体はポンプ撤去と3LN(FZR250R)のフューエルコックを使って負圧を一切使わない構成にしてみた。
高速で息継ぎするという話があったが、法定速度内で普通に走る分には問題無さそう。

322 :774RR:2022/12/11(日) 04:45:57.01 ID:JktjTiTF.net
>>317
アップハンドルとストレートだと、レバーもホルダーも形状違うからなぁ

323 :774RR:2022/12/11(日) 06:08:35.06 ID:U3Yf91Pg.net
はじめましてです。
オドメーター6000km台で長年放置されてた400(3JB7)を半年がかりでレストア・登録してまともに走れるようにしました。
XV系はこれまで750SP、750E、ビラーゴ250・1100をレストアして乗ってきましたが、400は電動モーターみたいにスムーズで驚きました。
寒い時期ですが、スクリーンとハンドルカバーを付けた親父仕様で頑張って走ります!
・・・チラ裏スマソw

324 :774RR:2022/12/11(日) 06:23:21.15 ID:U3Yf91Pg.net
>>323
ビラーゴは750の1RWと55Rも乗ってましたが、750SP/Eと比べてかなりスルスル走る感じがしました。
250はワインディングも結構なハイペースで走れたんで、SRVやルネッサにも興味深々です。
まだレストアに手をつけてない750が数台とTR1もあり、このスレではいろいろお世話になるかと思いますので、今後ともよろしくお願いします!

325 :774RR:2022/12/11(日) 09:47:37.43 ID:p74yNTyA.net
>>321
ガス欠寸前くらいまでタンク油面が下がると厳しいかも

326 :774RR:2022/12/16(金) 18:02:24.82
>>323です。
レストアしたビラーゴ400で紀伊半島一周約650kmを一泊二日で走ってきました。
トップギアの減速比がもう少し小さかったら良いのにと思いましたが、ノンスナッチ40kmからぬあわkmまでスムーズに回る良いエンジンでした。

327 :774RR:2023/01/14(土) 03:15:59.55 ID:zLPjtk7V.net
>>307
400は海外で535がよく売れたおかげか燃料ポンプもインマニも社外品が安く入手できてありがたい

328 :774RR:2023/01/15(日) 23:02:39.19 ID:ME+S8iJz.net
ビラーゴ250に乗ってます。led化させようと配線図を見たのですが、フラッシャパイロットが右ウィンカーと左ウィンカーの+線を引き込んでるんですが、これ−線はどっから引っ張ってるのでしょうか?

329 :774RR:2023/01/15(日) 23:03:54.76 ID:ME+S8iJz.net
https://itaru.air-nifty.com/weblog/2018/11/xv250-virago-93.html
配線図はここに乗ってます

330 :774RR:2023/01/15(日) 23:43:33.91 ID:Yqh2LWLT.net
電気のことは詳しくないけど、右側ウインカーが光ってる時には左側のウインカーの回路がアースになる、左が光ると右側がアースになるってことじゃなかったかな?

LEDは微弱な電気で光るから、フラッシャパイロットからアースに繋げるハーネスを付けないと左右両方光っちゃうのはそれが原因だったような。

331 :774RR:2023/01/16(月) 06:28:36.56 ID:f9Nwj5eo.net
そうそう
インジケータが反対のウインカー電球と直列につながった状態になる
ワット数の違いから、ウインカー自体は光ってるように見えないが、電流は流れてる
ウインカー左右でインジケータの電流の向きは逆になる
電球ならではの簡略化だな

332 :774RR:2023/01/16(月) 16:26:43.48 ID:Q86kmDa0.net
先日LED化しました。
フラッシャパイロットに繋がる左右ウインカーの線にそれぞれ整流ダイオードを入れて、ひとつにまとめたらパイロットの片側へ繋ぐ。
パイロットの反対側をボディーアースに繋げれば完了です。
マツシマのLHN700を使うと簡単ですよ!

自分はさらに純正コネクタを活かしたかったので手間は増えましたがw

333 :325:2023/01/16(月) 18:57:04.93 ID:8xw7ND7j.net
みなさまありがとうございます。参考にさせていただいております
マジで周りバイク誰も知らないんで助かります。ディーラーショップとかもないのでもう皆さんに見放されると俺はどうすべきかもわからないのでどうか俺を見捨てないでください!
与件のled化なのですが。。。俺も329様と同じようなやり方をトライしてます。
?フラッシャパイロットの下のカプラーを挟んで上下の左右ウィンカー線を切断→それぞれギボシ端子化させてパイロット側の一方に、カプラー下部の切断した左右ウィンカーを整流ダイオードを挟んで一本化しました。
余ったパイロット側のウィンカー線はギボシ端子化させて?と?の左右ウィンカーのアース線(黒い配線)に組み込みました。
理論上は>>332様と同じ形にこれでなったと思います。
で、エンジン始動させたんですけど。車体右側のサイドカバー内の(恐らくウィンカーリレー)からブィィィと異音がして不思議に思っているとそのままインジケーターとブレーキランプがショートしました。
先ほど確認したらシグナルヒューズが切れてました。。。明日買いに行きます。しかし原因は何かわかりません。。。
一応、思い当たる原因としては1,ウィンカーリレーがled対応のハイフラ防止用の物でなかった。2,整流ダイオードの電圧量を10Aまで対応の物を使っている(他の動画でも329様のやり方でやってる人は皆1Aまでを使っていた。多い方がいいよな?と思って自分は10Aのにしました)3,整流ダイオードの向きが逆説?があると思うんですが。。。わかりません。。。

334 :774RR:2023/01/17(火) 18:40:25.13 ID:Tqb8Ab+r.net
>>333
1:LED対応リレーに交換しましょう。デイトナとかポッシュので構いません。

2:それは問題なしです。使用するバルブの合計容量を超えてなければ大丈夫。

3:テスターで確認しましょう。仮に片方が逆だったら左右どちらかのウインカーの時しかパイロットが光らず、両方逆なら左右どちらのウインカーの時でもパイロットは光らないはずです。

諸先輩方、補足ありますか?

335 :325:2023/01/18(水) 20:49:10.13 ID:zT5KOe1P.net
>>334
アドバイスありがとうございます!なんと出来ました!
今日改めてフラッシャリレーとヒューズ交換して確認したところ何故かハザード状態→図面と照会したら、どうも10フラッシャパイロット下のウィンカー線じゃなく、4フラッシャスイッチ側のウィンカー線を整流ダイオードで挟んでたようで…修復したらウィンカー作動しました!マジで皆さんありがとうございます!この過程で新品のシグナルヒューズがまた切れたんですが…
ひょっとして電装関係弄るときって『車輌電源に関わらずバッテリーは一度外しとかないといけない』みたいな縛りってあるんですかね?何でこうも切れるんでしょうか…
何れにせよled対応のライトが使用中のハロゲン電球用のライトに合わず…また発注します
電球嵌める突起にも浅い深いとあるんですね…知りませんでした…

336 :774RR:2023/01/18(水) 21:00:05.64 ID:zT5KOe1P.net
それと別件なのですが、イグニッションコイルもパワーケーブル化して、インマニも新調したのですが…キャブレターって、インマニに完全に嵌め込んで金属のバンド(?)で締めないとダメですよね?どうも以前までは俺のキャブレターは少しインマニから浮いてたみたいで燃調が不安定で良く片肺になってたんです。
ただ嵌め込んではいいのですが、キャブが以前より下がったせいで今度はキャブレター側面についてるスロットルケーブルが邪魔になってイグニッションコイルが取り付け出来ない自体になりました
四苦八苦している内にガソリン酔いして今日は諦めました…
ハーレーみたいにイグニッションコイル外付け(フュエルコック下辺りに)してるビラーゴユーザーさんもいらっしゃるようで、僕もそうしようか考えています
また色々教えてください!

337 :774RR:2023/01/19(木) 06:04:06.35 ID:MhW9j5xA.net
>>335
おいおい大丈夫かよw
解ってやる分にはバッテリー外す必要は無いが、、
今弄ってるこの線は、電圧が来てるのか?どうしたら電圧が来るのか?くらいは把握しないとね…

338 :774RR:2023/01/19(木) 18:34:27.66 ID:8dQXGaTa.net
>>337
成る程…ありがとうございます!
俺は今までエンジンかけないとそもそも電装品自体稼働しないことから、電装品はマイナス線はアースなどで常時通ってるがプラス線はエンジンかけるまで通ってないのでそのまま電装品辺りなら弄っても過充電されないと言う認識でやっておりました。甘かったようですね…勉強になります
今日イグニッションコイルをどうにか取り付けてエンジン稼働されたのですが、問題点が2つありまして…まず片肺。そして、インジケーターのウィンカーパイロットの点灯なし。インジケーターのニュートラルランプは点灯してることから、インジケーターの故障はなし。「ウィンカーパイロットの配線辺りを弄ったことで配線接触不良を起こしたのか?」と思ったんですがウィンカー自体は点灯してるんですよね…
これって原因わかりませんか?インジケーター内のランプが死んだとかですかね?
片肺に関しては後日、再度イグニッションコイルの抵抗値を測定して故障がないか確認したいと思っております。その上で原因不明なら再度ここで皆様のお知恵を拝借できれば…と考えております。よろしくお願いいたします

339 :774RR:2023/01/19(木) 18:36:08.01 ID:8dQXGaTa.net
訂正
過充電→ショート

340 :774RR:2023/01/20(金) 04:47:22.32 ID:l/M2N2WY.net
焦る気持ちはわかるけど、文章がダラダラと長くて読みにくい
段落を分けるとか箇条書きにするとか考えないと読むのが面倒でなんよ

具体的なアドバイスとしては、そこまでDIYでやる気ならこんなスレで聞く前にまずサービスマニュアルを入手することをおすすめするわ
ヤマハのは中古品や再販品も比較的多く出回ってるから入手しやすいよ

341 :774RR:2023/01/20(金) 06:11:45.50 ID:ZiX3uU3h.net
>>338
そもそもニュートラルランプとウインカーパイロットは全く無関係な
ただ横に並んでるだけで、回路上何の関係もない
ちなみにニュートラルランプはマイナスコントロールだよ
電球より下流にニュートラルスイッチがある

342 :774RR:2023/01/20(金) 11:51:09.54 ID:VfdU+jCj.net
とりあえず、続けて作業しないでひとつづつクリアにしてから、次のカスタムに移った方がいいよ

343 :774RR:2023/01/20(金) 18:43:07.42 ID:1/TMfsTC.net
弄る前は正常だったなら、弄ったとこが失敗してる
ウインカーパイロット無くたって、ウインカー自体には影響しないよ
ウインカーと並列に並んでるだけだよ
ダイオード通してまとめたプラス側か、新たに作ったマイナス側のどっちか導通してないんだろう

総レス数 548
141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200