2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 3【銀のタマゴ】

246 :774RR:2022/05/20(金) 19:29:23.45 ID:JB1gG6Hl.net
おーそうなんだ。
ビラーゴ750は手放すつもりないけど、落ち着いたら軽い単気筒でも増車したいなぁ。

247 :774RR:2022/05/20(金) 21:31:09 ID:41DjbtNx.net
>>246
それみんな考えてるから軽い単気筒は値下がりしねぇぞw
フレームからSR組み立てたらいい。幸いにも最近フレームだけは結構出てて値が付かなくなった。

248 :774RR:2022/05/21(土) 07:59:26.87 ID:813Dg7Z+.net
>>247
まーそれはそうなんだけどねw
そこら辺のクラスなら、バイクブーム終わったら手放す人も多そうじゃない?

グラストラッカーとかはまだ新しくてFIもあって安いのよねぇ。

249 :774RR:2022/05/21(土) 12:54:10.31 ID:SOffF6zX.net
>>248
グラトラはなんやかんや原付みたいなバイクだから、せめてバンバンとか今更のTWとか。
なぜかバブル世代でTW再燃してるけど。

250 :774RR:2022/05/21(土) 17:50:27.17 ID:oI5Rbedl.net
>>249
バンバンこそ原付っぽいバイクじゃね?それが悪いとは言わんし好きだけど。

251 :774RR:2022/05/21(土) 20:06:35.75 ID:sxykhJg5.net
ビラーゴ250納車されました!
早速乗ってきましたが、純正マフラーでも結構な音量ですねw

252 :774RR:2022/05/21(土) 21:49:54.27 ID:SOffF6zX.net
>>250
バンバンはもはや割り切りがあって良い。レアだし。

253 :774RR:2022/05/21(土) 21:50:17.07 ID:SOffF6zX.net
>>251
おめ!いい色買ったな!

254 :774RR:2022/05/24(火) 12:25:10.81 ID:FfnhJxnr.net
ビラーゴ250の左エアクリは空だけど、v-star250だとエアインダクションが入ってるのね、初めて知った……

255 :774RR:2022/05/30(月) 03:33:24.62 ID:gTrMGWbc.net
Virago400登録目指して復活させてるけど、現物中々走ってないよね

256 :774RR:2022/05/30(月) 09:55:46.20 ID:tHubR6wN.net
>>255
随分減ったね。ってか今はホント見ないね。90年代はそこそこいたけど。

257 :774RR:2022/05/31(火) 12:34:10.39 ID:45Hywzb4.net
400は一昨年、銀行の駐輪場に入ってきたのは見たな
スロー系不調なのか空ぶかし繰り返してたのが残念だった

258 :774RR:2022/05/31(火) 22:05:04.42 ID:RNeNjeC2.net
>>257
キャブレターの中のゴム、特にメインジェット等の所のが、硬化してユルユルに隙間だらけになってるんやろな

259 :774RR:2022/06/01(水) 11:01:36.17 ID:hy+o0/m0.net
硬くなってユルユルの股間だらけに見えた。寝るわ。

260 :774RR:2022/06/01(水) 19:39:36.83 ID:XUOwjs4R.net
そう見えたってだけの話なら書き込まなくていいんだぜ

261 :774RR:2022/06/01(水) 20:58:34.30 ID:oZeqDOHi.net
イメージだけど250>127>>>>>>>>>400,750,1100>>>>超えられない壁>>>>550とか1000みたいな国外モデル
の順でビラーゴシリーズを見かける
400以上はレアと言ってもいいくらい走ってるのを見かけない550とかはほんとに存在するのか?ってレベル

262 :774RR:2022/06/01(水) 23:58:17.70 ID:gPRp2ow8.net
>>261
https://jmty.jp/s/kanagawa/sale-bik/article-b0fh8

日本国内にも生息してるんだな…XV535
920の方はTR1のような魔改造カフェレーサーのベースにされてることが多いみたいだ

263 :774RR:2022/06/02(木) 00:34:50.56 ID:d5gPqLDO.net
シャフトドライブは過剰に車高上げるとぶっ壊れる

264 :774RR:2022/06/02(木) 21:40:50.36 ID:KHIEjG2H.net
ビラーゴ250乗りで前スプロケを17Tにされてる方、チェーンは純正114リンクでいけましたか?

265 :774RR:2022/06/04(土) 17:38:34.13 ID:iSaNVRq0.net
>>264
自己レス
いけましたw

266 :774RR:2022/06/09(木) 23:59:55.09 ID:Mv7oeFMA.net
急に発電しなくなって12v超えなくなった
レギュが終了したかジェネレーターにカスが溜まったかまた配線不良かなんだろう

267 :774RR:2022/06/10(金) 19:42:47.77 ID:7QW85L1m.net
ちょうど同じ症状で、焼けたカプラー周辺また作り直したがダメだ…レギュもあかんか

ジェネレーターにカスが溜まるなんてことあるんだ

268 :774RR:2022/06/11(土) 08:02:25.31 ID:Au3JRf6U.net
レギュレーターって前期中期後期があるんでしょ?
後期なら普通のバイク並に心配ないんかな……

269 :774RR:2022/06/11(土) 13:16:20.52 ID:F22OlIz3.net
後期型でも壊れる

270 :774RR:2022/06/11(土) 14:34:20.01 ID:7fzq4JeL.net
ディスクプレートの大きな94年式?だけど
コネクタが溶けてた
MOSFET化するのが良いのか、他の手段で行くかを考え中

271 :774RR:2022/06/12(日) 12:15:40.47 ID:8YRRfISf.net
>>269
まじすか……
LED化したらレギュレーターに負担が増えるかな?

272 :774RR:2022/06/12(日) 15:55:33.42 ID:OfzfJ0CA.net
>>270同じ年式だが先日mosfet化した

273 :774RR:2022/06/12(日) 16:36:55.61 ID:zpoPB/lU.net
ビラーゴ250のMOSFET化って特に問題起きないですか?
コイル焼けたりとか

274 :774RR:2022/06/12(日) 20:51:19.20 ID:vU/lzx7P.net
コネクタは替えたけどまた焼けるだろうから
MOSFET化を真剣に考えてみよう。
コイルは油浴してるっぽいから過熱にはならないかな…

275 :774RR:2022/06/12(日) 21:52:11.37 ID:NfCEJkcP.net
レギュレーター換えようが発電量は変わらないからね

276 :774RR:2022/06/12(日) 23:31:51.39 ID:Sv6+IDO1.net
確かにmosfet方式にしたほうが良いね

277 :774RR:2022/06/13(月) 07:31:29.28 ID:s7wrEouw.net
R1用と変換カプラがあれば良さそうだ
やってみようかな

278 :774RR:2022/06/13(月) 10:41:50.67 ID:vI/j+Tu6.net
>>277
R1用もカプラー1個のタイプなら94年式の中期レギュならステーの加工無しでボルトオンできる

279 :774RR:2022/06/13(月) 11:55:05.30 ID:BUe9gEzw.net
>>278
超良い情報ありがとう!
俺は後期なんで6極カプラと2口レギュでやってみるか

280 :774RR:2022/06/13(月) 12:23:01.02 ID:3MbVYAna.net
レギュレーター、結構熱持つからね

281 :774RR:2022/06/13(月) 13:10:52.04 ID:gdHMAkRa.net
FH022BAかな、新しいタイプのレギュレーター
うちのは94年式、中期っぽいのでこれでやってみよう

282 :774RR:2022/06/13(月) 13:22:51.89 ID:u39a9TeQ.net
>>281
それだね
がんばって!

283 :774RR:2022/06/18(土) 17:34:59.39 ID:WArIyA/Q.net
v-star250のマフラーを国内向けビラーゴのものに交換してみた!
だいぶ静かになるのな……さすが北米仕様は規制がザルだw

284 :774RR:2022/06/21(火) 23:47:42.10 ID:vEN1TDmy.net
今朝通勤途中、いきなりプスン、プスん、バラン、バランとなりエンジンが吹けない状態のまま何とか会社に辿り着くけとが出来たのですが、帰宅時エンジンをかけようとし、キーをオンにしたら通電されない状態となってしまいました、
この状況でどの様な原因が推測されるでしょうか?

285 :774RR:2022/06/22(水) 05:52:09.44 ID:xe6+BsIL.net
>>284
レギュレーターがパンクして、バッテリーに充電されなくなり、走行中にバッテリーを使い切ったんじゃないか?
停止間近は点火すら怪しい感じだったのかと……

286 :774RR:2022/06/23(木) 13:26:58.55 ID:vrh4e1KJ.net
>>285
㌧クス

バッテリー周辺をゴソゴソ触ってみたら電源が通電したので何処か接触不良のようです、、、
今日、騙し騙し乗って帰ります。

お騒がせしました(^^;

287 :774RR:2022/06/25(土) 19:27:44.37 ID:FyxijhTI.net
中期型にYZF-R1MのFH022BAを付けてみた。コネクタは配線コムより購入https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=150054916&_ga=2.143874357.1831365463.1651300577-122637487.1651300577

ブラケットの穴ピッチが同じでスマートに付けることができた。
ここで教えてくれた人ありがとう
https://i.imgur.com/McUiPR9.jpg

288 :774RR:2022/06/25(土) 20:58:04 ID:GLTxl54l.net
コイル焼けが心配ね

289 :774RR:2022/06/29(水) 20:57:19 ID:1UM8ByQP.net
>>287
どういたしまして

290 :774RR:2022/07/01(金) 12:25:47 ID:3Dp4JxUc.net
ええい暑くて整備する気にならんw

291 :774RR:[ここ壊れてます] .net
誰もいない

292 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オレがいる
ハンドルは何系がいいかな?

293 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>292
いたー!w
ポジションがきつそうだが、ほぼ一文字のハンドルが格好いいかも

294 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローハンドルは元から一文字だろ

295 :774RR:2022/08/15(月) 10:48:04.61 ID:/pRp07IF.net
カマキリハンドルは好みじゃないから、変えるなら一文字ハンかな

296 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱり400になると音変わるかな?

297 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアショックを社外に変えられた方います?
純正が錆びてみすぼらしいので、いっそYSSにでも変えようかとw

298 :774RR:[ここ壊れてます] .net
V-star250だけどサイドスタンド駐輪だと傾きすぎるのでリアサスを2cm短いのにしたらちょうどいい感じになりました

299 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最近1100欲しいと思ってるのですが、維持は難しいですか?
パーツの廃盤も多いですかね?

300 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ごく普通だよ
750と同じ感じ
特に困る箇所は壊れない。丈夫。
セルワンウェイベアリングギアは二万
中華サイトで互換品が2000円 至って普通に使えてる。

301 :774RR:2022/10/23(日) 21:30:35.15 ID:nyoUf5J7.net
Hosyu

302 :774RR:2022/11/24(木) 13:35:03.89 ID:IfVUHURO.net
久しぶりにビラーゴ乗ったぜ!
3ヶ月近く放置すると目覚めが悪いねw

303 :774RR:2022/11/30(水) 21:12:46.81 ID:Z3TNgY5h.net
自分のビラーゴ250は夏でもチョークが必要な場合があるから、放置が怖い

304 :774RR:2022/11/30(水) 21:33:17.73 ID:ktAiN/bQ.net
そろそろ3DMは保護対象車だなぁ

305 :774RR:2022/11/30(水) 21:50:20.02 ID:i/IRZRm+.net
夏でもチョークが必要って正常なんだがな

306 :774RR:2022/12/01(木) 05:16:18.62 ID:2m6bMtQ7.net
ドラッグスター高値になってるけど、ビラーゴもなるなら嬉しい

307 :774RR:2022/12/01(木) 07:37:41.57 ID:VCXTa/zB.net
燃料ポンプのお漏らしにレギュレーターはご臨終、インマニはひび割れて、今さら手を出すのは面倒なバイクだと思うけどなぁ
俺は好きだがw

308 :774RR:2022/12/01(木) 07:52:52.97 ID:IWuvg8Mo.net
高騰すると中古部品も併せて高くなるからなぁ…素直に喜べないところもある
ビラーゴやVツインマグナはバイクバブルの蚊帳の外にあり続けると思ってたんだが

309 :774RR:2022/12/01(木) 09:28:39.70 ID:P3SlFl/c.net
最近ノーマルの3DM見なくなってきたんでそろそろ保護対象車かなと
車検ないからカスタムするやつはけっこう無茶するし、いったん始めると戻せないからなぁ

310 :774RR:2022/12/01(木) 11:51:01.18 ID:VCXTa/zB.net
みんなはどんなカスタムしてるの?
俺はキャリアつけてウインカーポジションにしたくらいだ

311 :774RR:2022/12/01(木) 11:57:01.57 ID:zwuB2Eat.net
>>310
俺はリアバッグステー設置に伴ってリフレクター取っ払ってウインカー移設しただけ。
ETC取付とレギュのmosfet化もしたけど外観にはほとんど影響ない。

312 :774RR:2022/12/01(木) 15:09:01.54 ID:Mco5FzPT.net
750
カスタムってほどじゃないけど、ヤフオクで見つけた当時物のハイウェイペグと、汎用のサイドバックくらいだな。

313 :774RR:2022/12/01(木) 18:49:37.11 ID:lAA4wT3s.net
自分でイジれるなら、弱点を直せばお得に乗り回せるぞ
ドラスタとほぼ同じエンジンだけど、ビラーゴのほうが造形美がいいね

314 :774RR:2022/12/01(木) 18:58:46.03 ID:gbzVcpAw.net
>>313
どこが弱点?

315 :774RR:2022/12/01(木) 19:56:15.20 ID:D6Q1CLOY.net
>>314
>>307にその全てがあるぞ

316 :774RR:2022/12/01(木) 22:31:45.21 ID:yvNBTkHq.net
>>315
あーなるほど。
レギュに関しては同時期他車種も同じようなものだし燃料ポンプだけだな。

317 :774RR:2022/12/02(金) 07:13:43.06 ID:92x5sTvE.net
前期はブレーキもアレだしなw

アップハンドルとストレートハンドルだったら、やっぱりアップハンドルの人が多いのかな

318 :774RR:2022/12/02(金) 08:56:51.71 ID:vz7mD7HF.net
俺はストレート

319 :774RR:2022/12/03(土) 14:33:41.87 ID:rpuFEix4.net
俺もストレートだ
アップハンドルの方が乗っていて見晴らしが良さそうだよね

320 :774RR:2022/12/10(土) 23:29:29.27 ID:Sjqb4NXw.net
キャブフロートと燃料タンク下部との位置関係。
あの負圧ペコペコポンプって要るのかね?
キャブ外してオーバーホール中なんで、ポンプなしで組んでみようと思うわ。

321 :774RR:2022/12/11(日) 00:03:56.72 ID:QFcEMvwZ.net
うちの個体はポンプ撤去と3LN(FZR250R)のフューエルコックを使って負圧を一切使わない構成にしてみた。
高速で息継ぎするという話があったが、法定速度内で普通に走る分には問題無さそう。

322 :774RR:2022/12/11(日) 04:45:57.01 ID:JktjTiTF.net
>>317
アップハンドルとストレートだと、レバーもホルダーも形状違うからなぁ

323 :774RR:2022/12/11(日) 06:08:35.06 ID:U3Yf91Pg.net
はじめましてです。
オドメーター6000km台で長年放置されてた400(3JB7)を半年がかりでレストア・登録してまともに走れるようにしました。
XV系はこれまで750SP、750E、ビラーゴ250・1100をレストアして乗ってきましたが、400は電動モーターみたいにスムーズで驚きました。
寒い時期ですが、スクリーンとハンドルカバーを付けた親父仕様で頑張って走ります!
・・・チラ裏スマソw

324 :774RR:2022/12/11(日) 06:23:21.15 ID:U3Yf91Pg.net
>>323
ビラーゴは750の1RWと55Rも乗ってましたが、750SP/Eと比べてかなりスルスル走る感じがしました。
250はワインディングも結構なハイペースで走れたんで、SRVやルネッサにも興味深々です。
まだレストアに手をつけてない750が数台とTR1もあり、このスレではいろいろお世話になるかと思いますので、今後ともよろしくお願いします!

325 :774RR:2022/12/11(日) 09:47:37.43 ID:p74yNTyA.net
>>321
ガス欠寸前くらいまでタンク油面が下がると厳しいかも

326 :774RR:2022/12/16(金) 18:02:24.82
>>323です。
レストアしたビラーゴ400で紀伊半島一周約650kmを一泊二日で走ってきました。
トップギアの減速比がもう少し小さかったら良いのにと思いましたが、ノンスナッチ40kmからぬあわkmまでスムーズに回る良いエンジンでした。

327 :774RR:2023/01/14(土) 03:15:59.55 ID:zLPjtk7V.net
>>307
400は海外で535がよく売れたおかげか燃料ポンプもインマニも社外品が安く入手できてありがたい

328 :774RR:2023/01/15(日) 23:02:39.19 ID:ME+S8iJz.net
ビラーゴ250に乗ってます。led化させようと配線図を見たのですが、フラッシャパイロットが右ウィンカーと左ウィンカーの+線を引き込んでるんですが、これ−線はどっから引っ張ってるのでしょうか?

329 :774RR:2023/01/15(日) 23:03:54.76 ID:ME+S8iJz.net
https://itaru.air-nifty.com/weblog/2018/11/xv250-virago-93.html
配線図はここに乗ってます

330 :774RR:2023/01/15(日) 23:43:33.91 ID:Yqh2LWLT.net
電気のことは詳しくないけど、右側ウインカーが光ってる時には左側のウインカーの回路がアースになる、左が光ると右側がアースになるってことじゃなかったかな?

LEDは微弱な電気で光るから、フラッシャパイロットからアースに繋げるハーネスを付けないと左右両方光っちゃうのはそれが原因だったような。

331 :774RR:2023/01/16(月) 06:28:36.56 ID:f9Nwj5eo.net
そうそう
インジケータが反対のウインカー電球と直列につながった状態になる
ワット数の違いから、ウインカー自体は光ってるように見えないが、電流は流れてる
ウインカー左右でインジケータの電流の向きは逆になる
電球ならではの簡略化だな

332 :774RR:2023/01/16(月) 16:26:43.48 ID:Q86kmDa0.net
先日LED化しました。
フラッシャパイロットに繋がる左右ウインカーの線にそれぞれ整流ダイオードを入れて、ひとつにまとめたらパイロットの片側へ繋ぐ。
パイロットの反対側をボディーアースに繋げれば完了です。
マツシマのLHN700を使うと簡単ですよ!

自分はさらに純正コネクタを活かしたかったので手間は増えましたがw

333 :325:2023/01/16(月) 18:57:04.93 ID:8xw7ND7j.net
みなさまありがとうございます。参考にさせていただいております
マジで周りバイク誰も知らないんで助かります。ディーラーショップとかもないのでもう皆さんに見放されると俺はどうすべきかもわからないのでどうか俺を見捨てないでください!
与件のled化なのですが。。。俺も329様と同じようなやり方をトライしてます。
?フラッシャパイロットの下のカプラーを挟んで上下の左右ウィンカー線を切断→それぞれギボシ端子化させてパイロット側の一方に、カプラー下部の切断した左右ウィンカーを整流ダイオードを挟んで一本化しました。
余ったパイロット側のウィンカー線はギボシ端子化させて?と?の左右ウィンカーのアース線(黒い配線)に組み込みました。
理論上は>>332様と同じ形にこれでなったと思います。
で、エンジン始動させたんですけど。車体右側のサイドカバー内の(恐らくウィンカーリレー)からブィィィと異音がして不思議に思っているとそのままインジケーターとブレーキランプがショートしました。
先ほど確認したらシグナルヒューズが切れてました。。。明日買いに行きます。しかし原因は何かわかりません。。。
一応、思い当たる原因としては1,ウィンカーリレーがled対応のハイフラ防止用の物でなかった。2,整流ダイオードの電圧量を10Aまで対応の物を使っている(他の動画でも329様のやり方でやってる人は皆1Aまでを使っていた。多い方がいいよな?と思って自分は10Aのにしました)3,整流ダイオードの向きが逆説?があると思うんですが。。。わかりません。。。

334 :774RR:2023/01/17(火) 18:40:25.13 ID:Tqb8Ab+r.net
>>333
1:LED対応リレーに交換しましょう。デイトナとかポッシュので構いません。

2:それは問題なしです。使用するバルブの合計容量を超えてなければ大丈夫。

3:テスターで確認しましょう。仮に片方が逆だったら左右どちらかのウインカーの時しかパイロットが光らず、両方逆なら左右どちらのウインカーの時でもパイロットは光らないはずです。

諸先輩方、補足ありますか?

335 :325:2023/01/18(水) 20:49:10.13 ID:zT5KOe1P.net
>>334
アドバイスありがとうございます!なんと出来ました!
今日改めてフラッシャリレーとヒューズ交換して確認したところ何故かハザード状態→図面と照会したら、どうも10フラッシャパイロット下のウィンカー線じゃなく、4フラッシャスイッチ側のウィンカー線を整流ダイオードで挟んでたようで…修復したらウィンカー作動しました!マジで皆さんありがとうございます!この過程で新品のシグナルヒューズがまた切れたんですが…
ひょっとして電装関係弄るときって『車輌電源に関わらずバッテリーは一度外しとかないといけない』みたいな縛りってあるんですかね?何でこうも切れるんでしょうか…
何れにせよled対応のライトが使用中のハロゲン電球用のライトに合わず…また発注します
電球嵌める突起にも浅い深いとあるんですね…知りませんでした…

336 :774RR:2023/01/18(水) 21:00:05.64 ID:zT5KOe1P.net
それと別件なのですが、イグニッションコイルもパワーケーブル化して、インマニも新調したのですが…キャブレターって、インマニに完全に嵌め込んで金属のバンド(?)で締めないとダメですよね?どうも以前までは俺のキャブレターは少しインマニから浮いてたみたいで燃調が不安定で良く片肺になってたんです。
ただ嵌め込んではいいのですが、キャブが以前より下がったせいで今度はキャブレター側面についてるスロットルケーブルが邪魔になってイグニッションコイルが取り付け出来ない自体になりました
四苦八苦している内にガソリン酔いして今日は諦めました…
ハーレーみたいにイグニッションコイル外付け(フュエルコック下辺りに)してるビラーゴユーザーさんもいらっしゃるようで、僕もそうしようか考えています
また色々教えてください!

337 :774RR:2023/01/19(木) 06:04:06.35 ID:MhW9j5xA.net
>>335
おいおい大丈夫かよw
解ってやる分にはバッテリー外す必要は無いが、、
今弄ってるこの線は、電圧が来てるのか?どうしたら電圧が来るのか?くらいは把握しないとね…

338 :774RR:2023/01/19(木) 18:34:27.66 ID:8dQXGaTa.net
>>337
成る程…ありがとうございます!
俺は今までエンジンかけないとそもそも電装品自体稼働しないことから、電装品はマイナス線はアースなどで常時通ってるがプラス線はエンジンかけるまで通ってないのでそのまま電装品辺りなら弄っても過充電されないと言う認識でやっておりました。甘かったようですね…勉強になります
今日イグニッションコイルをどうにか取り付けてエンジン稼働されたのですが、問題点が2つありまして…まず片肺。そして、インジケーターのウィンカーパイロットの点灯なし。インジケーターのニュートラルランプは点灯してることから、インジケーターの故障はなし。「ウィンカーパイロットの配線辺りを弄ったことで配線接触不良を起こしたのか?」と思ったんですがウィンカー自体は点灯してるんですよね…
これって原因わかりませんか?インジケーター内のランプが死んだとかですかね?
片肺に関しては後日、再度イグニッションコイルの抵抗値を測定して故障がないか確認したいと思っております。その上で原因不明なら再度ここで皆様のお知恵を拝借できれば…と考えております。よろしくお願いいたします

339 :774RR:2023/01/19(木) 18:36:08.01 ID:8dQXGaTa.net
訂正
過充電→ショート

340 :774RR:2023/01/20(金) 04:47:22.32 ID:l/M2N2WY.net
焦る気持ちはわかるけど、文章がダラダラと長くて読みにくい
段落を分けるとか箇条書きにするとか考えないと読むのが面倒でなんよ

具体的なアドバイスとしては、そこまでDIYでやる気ならこんなスレで聞く前にまずサービスマニュアルを入手することをおすすめするわ
ヤマハのは中古品や再販品も比較的多く出回ってるから入手しやすいよ

341 :774RR:2023/01/20(金) 06:11:45.50 ID:ZiX3uU3h.net
>>338
そもそもニュートラルランプとウインカーパイロットは全く無関係な
ただ横に並んでるだけで、回路上何の関係もない
ちなみにニュートラルランプはマイナスコントロールだよ
電球より下流にニュートラルスイッチがある

342 :774RR:2023/01/20(金) 11:51:09.54 ID:VfdU+jCj.net
とりあえず、続けて作業しないでひとつづつクリアにしてから、次のカスタムに移った方がいいよ

343 :774RR:2023/01/20(金) 18:43:07.42 ID:1/TMfsTC.net
弄る前は正常だったなら、弄ったとこが失敗してる
ウインカーパイロット無くたって、ウインカー自体には影響しないよ
ウインカーと並列に並んでるだけだよ
ダイオード通してまとめたプラス側か、新たに作ったマイナス側のどっちか導通してないんだろう

344 :774RR:2023/01/20(金) 19:01:09.55 ID:JwzDcZxD.net
アドバイスありがとうございます!片肺は(恐らく)解決しました!多分プラグかぶりが原因のようです。今は快調です
ただウィンカーパイロット不灯火、ウィンカーが右側のリア不灯火、フロントは投下するけど、左ウィンカーよりテンポが早い感じです
どのような原因が考えられますかね?
サービスマニュアルは購入して参考にしておりますが、結構ケースごとのトラブルって書いてなくて…自分じゃ良くわかんなくて…って感じです
何分説明ベタで見辛くて申し訳ないです…難読なところはお手数お掛けしますが言っていただければ可能な限り修正したいです

345 :774RR:2023/01/20(金) 19:26:12.90 ID:EcOtSkjr.net
>>344
そりゃ右後ろの玉切れか断線・接触不良でしょ
前後のどっちか切れたら、速く点滅して知らせるのは仕様(ICリレーだと変わらんのもある)

プラグ被るのも理由があるよ
だいたいはキャブのオーバーフローでガボガボに濃いせい

346 :774RR:2023/01/22(日) 23:17:39.91 ID:Pi1l0Qte.net
>>345
ご助言ありがとうございます!マジで勉強になります!
それなら恐らく接触不良かと思います。と言うのもled化させて電球もledのものに替えてからの症状なので…上記の症状に併せてインジケーターのウィンカーランプも不灯火なんですよね
インジケーターの不灯火と右リアウィンカーの不灯火が1つの接触不良が原因なのか、それぞれ同時多発的に2つ以上の配線が接触不良を起こしたのか?が不明なので一度ウィンカーリレー、ハロゲン電球、配線などを元に戻してから原因究明したいと思っております

347 :774RR:2023/02/07(火) 11:01:12.58 ID:512tCZ8c.net
ビラーゴ400のニードルのクリップ位置をノーマルから1段上げたら、燃費が18km/L台から22km/Lへと約20%向上。
アクセル低回度でのレスポンスやトルク感は若干下がったものの、元々クルーザーとしては元気過ぎる印象があったんで、ツーリングユースなら実用上の支障はほぼなし。
コストはゼロで作業も簡単なんで、燃費でお悩みの方はお試しあれ。

348 :774RR:2023/02/14(火) 18:54:05.24
ビラーゴ400のキャブのダイヤフラムAssy、純正だと@19,910円もするんで ebayで中華製のXV535用(2個で約2,000円・送料無料)を買ってみたけど、全く問題なく使えた。
ダイヤフラムは純正より気持ち厚めな感じ。
出品者や商品によってアタリハズレはあるかもしれないけど、価格差を考えたら試してみる価値はあると思う。

349 :774RR:2023/02/18(土) 03:23:28.68 ID:qlU6oc4j.net
ビラーゴのシート、冬場はケツがあったかくていいな。

350 :774RR:2023/02/20(月) 20:58:26.05 ID:2L+Dx6gg.net
Led化させたらリアウィンカーだけ左右ともつかないんですが、これはどういうことでしょうか?
一応断線の可能性もあったのでリレーと電球を元のハロゲン電球に戻して始動させたら全部つきました。
あとフロントウインカー自体は左右ともについてハイフラもなし、ウインカーリレーも故障はなさそうです
ヘッドライトテールライトも問題なし
リアウィンカーだけ両方ともつきません
何が考えられますか?

351 :774RR:2023/02/20(月) 21:12:26.12 ID:K8za4bZU.net
リアウインカーのコネクタをプラマイ逆に接続したんちゃうか?

352 :774RR:2023/02/22(水) 11:40:39.02 ID:KRoOd+D3.net
LEDは一方通行だからね
煽るつもりはないけど、手を動かす前にちゃんと勉強してから始めることをお勧めする

353 :774RR:2023/03/05(日) 21:55:19.31 ID:oiS7/y3N.net
>>351
まさにその通りでした!
リアウィンカーのプラマイ逆でした…いつのまに…お陰さまでled化成功しました!ありがとうございます!師匠と呼ばせていただきたいレベル
>>352
勉強するにもホントに1からなんですよね
未だにキャブレターのシステムもよくわかってないですからね。なんかバイク初心者にはこれ!みたいなオススメの参考書ないですかね?

354 :774RR:2023/03/06(月) 07:16:22.56 ID:QtyHRjhg.net
>>353

「イトシンのバイク整備テク」 (故人だけど有名な魔改造好きのバイクイラストレーターさん)
「チェックポイントが一目でわかるバイク・メンテナンス〈応用編〉」 (古いけど良書)

この二冊を読んでおけば整備に失敗しても致命的なことは起こらない。
あとの本は取扱説明書の模写、蘊蓄ばかり、洗車の仕方しか載ってねぇ、みたいなのばかり。

自分のこと初心者って言う人は自意識過剰だから馬鹿を起こさないようにな。
エアクリ外してファンネルで走ったりする輩とかな。

あとキャブキャブ言うけどキャブ自体かなりの消耗品で、すでに25年選手で消耗しきって耐用年数が完全に終わった時限爆弾だということも知ってくれ。
メンテナンス情報は耐用年数内での話だからこれから泣くような事態、特に初心者ならキャブひとつで廃車を考えるような事態が連続し始めるぞ。
25年の重みを実感すべし。

355 :774RR:2023/03/08(水) 23:56:29.75 ID:nJO9Y17h.net
ウチのXV400ビラーゴは最終型の3JB7だけど、結構よく走るし静かで快適だから長く乗りたい。
ebayで中華製のXV535用の格安キャブダイヤフラムAssyをダメ元で買ってみたら、全く問題なく使えた。
国内では人気がなかったけど、輸出モデルのXV535がかなり売れたみたいで社外パーツがそこそこ出回ってるから、持ってる人はぜひebayを活用すると良いと思う。

356 :774RR:2023/03/15(水) 23:02:58.64 ID:RNrdGckL.net
750、燃料コックのパッキン部からガソリンダダ漏れで焦ったけど、まだ純正部品取れて良かった。
アッセンブリで交換になるからみんな気を付けてね。不安なら買った方が良いかもよ。1100の人も含め。

357 :774RR:2023/03/16(木) 18:28:19.92 ID:RvMaxc+O.net
ひょんなことからビラーゴ750を手に入れました。皆様よろしくお願いします。

358 :774RR:2023/03/16(木) 19:13:22.86 ID:GRbL9huV.net
おめ!いい色もらったな!

359 :774RR:2023/03/17(金) 05:44:31.25 ID:XYQ98lz6.net
コックのレバーのパッキンはいろんな車種で同じのが使われてるから、まだまだ大丈夫だと思う。
ちなみにタンクとコックの間のガスケットは汎用品のシートを切り抜いてもいいし、MOTO SEAL など耐ガソリン性のある液体ガスケットでも問題ないよ。

360 :774RR:2023/03/17(金) 06:18:21.81 ID:XYQ98lz6.net
750は前期の55Rと後期の1RWを持ってるけど、結構違うんだよな。
55Rのスタータークラッチはご先祖のXV750スペシャルと同じシンプルな構造だけど、1RWは1100と同じでアクチュエータがついてる。
ホイールは55Rがキャストで1RWはスポーク。
外装部品の色や形もあれこれ違うけど、使いまわせるものも多い。

XVは250・400・750・1100のビラーゴ、750のスペシャルとE、TR1も持ってるけど、どれも “アメリカン” なのに良く回るエンジンで楽しいね(EとTR1はヨーロピアンだけど)。

361 :774RR:2023/03/17(金) 12:23:23.80 ID:RjbAcgDk.net
ビラーゴ屋さんかよw

362 :774RR:2023/03/17(金) 18:17:53.52 ID:rwkCh+FK.net
すごいな
惚れ込んでるな

363 :774RR:2023/03/17(金) 18:40:19.37 ID:sWPTXAaZ.net
>>359
R55のタンクとコックのシールはOリングだったよ。
あれ、フランジ部のボルト穴がOリングの内側にあって、ワッシャーにゴムが貼ってあったんだけどなんであんな構造にしたんだろうな。欠陥だわアレ。

364 :774RR:2023/03/17(金) 19:14:46.70 ID:dVur4fZd.net
125と535もぜひコレクションに

365 :774RR:2023/03/17(金) 22:33:42.50 ID:sWPTXAaZ.net
R55じゃなくて55Rだったわ失礼

366 :774RR:2023/03/17(金) 23:04:25.75 ID:iIFehmh1.net
不人気なのは知ってたけど、goobikeに1台も無くて震えてる……
これは貰った時に着いてた社外マフラーとかって結構貴重っぽいですかね?

367 :774RR:2023/03/17(金) 23:25:06.56 ID:XYQ98lz6.net
>>361
>>362
ドラスタ以前のXVはどれも人気がなくて安いけど(250はそこそこ売れたかな?)ツーリングバイクとしてとても良くできてるから、いつか見直される時が来ると思って“保護”してきたけど、今年還暦を迎えるからぼちぼち譲渡していこうと思ってるよ……

368 :774RR:2023/03/17(金) 23:25:31.88 ID:XYQ98lz6.net
>>361
>>362
ドラスタ以前のXVはどれも人気がなくて安いけど(250はそこそこ売れたかな?)ツーリングバイクとしてとても良くできてるから、いつか見直される時が来ると思って“保護”してきたけど、今年還暦を迎えるからぼちぼち譲渡していこうと思ってるよ……

369 :774RR:2023/03/17(金) 23:32:36.21 ID:XYQ98lz6.net
>>364
535は持ってないけど、あれが欧米で売れたおかげで社外パーツがebayとかに結構出てて、400をレストアするのに助かってるよ。

370 :774RR:2023/03/17(金) 23:41:48.38 ID:XYQ98lz6.net
>>363
新しいのは持ってないんで知らないけど、’80〜’90年代くらいのヤマハ車はどれも同じだと思う。
XJ750Eとかセロー225WEもそうだった。

371 :774RR:2023/03/17(金) 23:58:33.17 ID:XYQ98lz6.net
>>366
“希少” ではあるけど、“貴重” かどうかは価値観次第だろうねぇ。
初代の750スペシャルはノーマルでも結構太い音だけど、ビラーゴシリーズはどれも静かだから社外品が欲しい人もいると思う。

ヤフオクなんかでは、古いバイクは見た目が多少ヤレててもノーマル仕様の方が高く売れてるみたいだから、むしろ美品のノーマルマフラーやエキパイの方が “貴重” かも。

372 :774RR:2023/03/18(土) 06:50:38.96 ID:+Ca7FrcC.net
俺のv-star250の純正マフラーは、見た目はビラーゴと一緒だったけど出口の径が違ってては地味に爆音だったなw
さすが規制ガバガバのアメリカ様や

373 :774RR:2023/03/18(土) 08:06:17.39 ID:EqVJsIUA.net
1年前までバイクバブルに置いて行かれてたXJR400が急にバブルに乗れたので、ヴィラーゴシリーズもいけるで。
XV400だけはなんやかんやでプレ値だしな。

374 :774RR:2023/03/18(土) 09:50:06.50 ID:Nsd2PSC8.net
レストア前提で手に入れようとするとと、オンラインパーツリストの有無が結構大きいんだよな。
ウチのXV750スペシャルやXJ750Eなんかは ‘81年発売だけど、“ヒストリックバイク” のカテゴリーで健在(750Eはなぜか通常のカテゴリー)。
ビラーゴ400の初代は既にリスト落ちして、 “無かったこと” なされてるのが哀しい。

375 :774RR:2023/03/18(土) 10:04:09.99 ID:NsD8XVG+.net
オンラインパーツカタログの掲載車種、たしかに謎な部分があるよなぁ…

うちの250、マフラーはレストアの際に適当に買った純正を付けたらえらく勇ましい音になってしまった。
それでも乾いた音質で気に入ってるのだが…刻印は2UJ、古い型のものだから規制が甘いのかな

376 :774RR:2023/03/18(土) 15:48:16.10 ID:pUdRzyWG.net
現代のバイクに比べたら、純正でも良い音するんだよな
250のリアバンクは変テコな取り回しがイヤで、社外に変えちまった覚えがある

377 :774RR:2023/03/18(土) 19:24:53.37 ID:7W2HH4A/.net
後ろバンクのエキパイの取り回しかw
あれは管長を稼ぎつつ、見た目を優先した結果らしいね
乗り手側からすると右足が熱くならなくて嬉しい

378 :774RR:2023/03/18(土) 20:04:08.29 ID:Cnwy2LPg.net
>>377
そうそう、横から見えるのはダミーエキパイていう
社外にしたらズボン焦がすのもお約束w

379 :774RR:2023/03/21(火) 18:48:51.02 ID:bx4fUQi9.net
後ろのエキパイは錆びるし、自分のは穴も空いてたしで社外にしたけど、
かなりの軽量化にもなる。

380 :774RR:2023/03/24(金) 04:37:17.71 ID:SUuOefJG.net
早く車検取って乗りたいな

381 :774RR:2023/03/24(金) 06:35:35.09 ID:u6h/RiVJ.net
>>380
陸事でユーザー車検するなら、事前にテスター屋に持ち込んでヘッドライトの光軸・光量を確認しておくのが吉。

382 :774RR:2023/03/28(火) 07:48:12.68 ID:jhBotaTE.net
>>381
バイク屋さんに任せるよ
整備してもらいたいからね

383 :774RR:2023/03/28(火) 19:01:32.57 ID:t8pfG+/m.net
イグニッションコイルに繋ぐ配線って長さ変わると点火のタイミングまで狂ったりしますか?
配線新しく作りたいんですけどプラグの点火のタイミングはイグナイターのみで取ってるんですかね?

384 :774RR:2023/03/28(火) 21:18:18.44 ID:SaOQWBke.net
>>383
ならないよ

385 :774RR:2023/03/29(水) 07:49:49.30 ID:sjplb4Yv.net
>>383
厳密に言えばタイミングは変わるけど狂うほどにはならん。
火炎伝播は音速の10分の1程度の100km/h、対して電気はほぼ光速なので300,000km/h。
「狂う」とか言ってる人がいたらおまえが狂っとると言ってやればよい。

386 :774RR:2023/03/31(金) 17:37:11.47 ID:9akBtSWe.net
ビラーゴ400のキャブが物置から出てきたんですけど誰か使う人いる?
ボロイから中身見てない アルミだからダメなら地金で売れば何百円にはなるかもよ

1型のハンドルポストもある 確か二型より細いんじゃなかったかな。よければ同梱希望 

387 :774RR:2023/03/31(金) 22:20:02.96 ID:K2h/kJt7.net
>>386
ヤフオクだしたら良い

388 :774RR:2023/03/31(金) 22:49:22.98 ID:+aE1uz17.net
ビラーゴ1100ホシイト思ってるんですが、アフターパーツ等維持費はどんな感じでしょうか?

389 :774RR:2023/04/01(土) 06:21:03.41 ID:hMU0qk5k.net
>>388
ヤマハの『部品情報検索(パーツカタログ)』で確認できるよ。
www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/

390 :774RR:2023/04/01(土) 06:25:56.20 ID:hsKhbbYN.net
ウチのXV750スペシャルやXJ750Eはもう40年前のモデルだけど、ヒストリックバイクのカテゴリーで検索できるからありがたい。
一方、ビラーゴ400の前期型はどこにも見当たらず “無かったこと” にされてるのが哀しい。

391 :774RR:2023/04/01(土) 06:38:46.36 ID:hsKhbbYN.net
>>386
ある意味ものすごく貴重だな(笑)
年式によってジェット類やセッティングが微妙に違う
ビラーゴ400用の社外品の燃調パーツは見当たらないけど、キャブ本体の型式は VMAXか何かと同じだったように思う
ビラーゴ535が海外で良く売れたらしく ebayで中華製のダイヤフラムAssyなんかも手に入るから意外と維持できるよ
まぁ世の為人の為にも、>>387 も言ってるようにヤフオクに出すのが良いと思われ

392 :774RR:2023/04/01(土) 06:47:07.19 ID:hsKhbbYN.net
>>386
ちなみに非鉄金属回収業者に売ると “アルミガラ” 扱いになって \150/kgとかだと思うよ
アルミ以外の真鍮や鉄、ゴムなんかも付いたままだと更に値引きされる

393 :774RR:2023/04/01(土) 06:54:09.02 ID:hsKhbbYN.net
>>392
150円/kg
地方や業者によってかなり価格差があるから「非鉄金属 買取」で検索
ちなみに銅が大量に使われてる給湯器なんかはビックリするくらいの値段で買い取ってくれるよ

394 :774RR:2023/04/01(土) 07:58:04.25 ID:eHIdSvTX.net
先日40kgくらいある車のドア1枚持って行ったら3000円弱くらいになった
ガラス抜いたりめんどくさいけど

395 :774RR:2023/04/01(土) 09:30:38.34 ID:sZKwoYMT.net
>>392
いうて個人がポッと持ってきた小さい金属屑に金なんて払わんからな。
はい分かりました!じゃサヨウナラ!って感じで終わるので屑鉄屋なんて行くだけ無駄。
>394のようなまとまったブツなら「金出せや」って言えばカネは出す。

396 :774RR:2023/04/01(土) 10:24:24.23 ID:GeONAbtJ.net
キャブ1個とかじゃ申し訳なくて行けん感はあるなw
俺は仕事で出る鉄屑捨てに行ってるけど、台貫で測るんで軽すぎると反応せんかも

397 :774RR:2023/04/01(土) 11:15:29.36 ID:hMU0qk5k.net
>>386
安く譲ってもらえるならフロートバルブシート交換の練習用に欲しいけど、
そんな使い方をするのはなんか申し訳ない気もする・・・

398 :774RR:2023/04/01(土) 19:46:59.00 ID:odO9RFJp.net
>>385
落ち着け 光速はそんなに遅くない。

399 :774RR:2023/04/02(日) 08:15:14.69 ID:cQARn1O5.net
秒速30万キロの間違いだなw

400 :774RR:2023/04/02(日) 09:17:07.61 ID:X/KCVx79.net
そっか秒速でちきう7周半だったわw

401 :774RR:2023/04/03(月) 05:04:35.60 ID:gjaCtHx8.net
>>386です
ヤフオクは1円落札でも物に対して責任ありますからね。
中身がどうなっているのかわからないし、ここのだれか送料負担してくれて
引き取ってもらえるか聞いてみたのでした。
>>397 さん
捨てアドいただければ発送します。 送料のみお願いします

402 :774RR:2023/04/03(月) 06:15:29.16 ID:RtvZXHTG.net
ジャンク NC NR とでも記載しとけばいいだろ

403 :774RR:2023/04/03(月) 11:57:11.82
>>401 さん
ありがとうございます!
では karikya@exdonuts.com でお願いします。

404 :774RR:2023/04/03(月) 12:18:32.35
>>401 さん
ありがとうございます!
では karikyaアットexdonuts.com でお願いします。

405 :774RR:2023/04/03(月) 13:03:59.52 ID:K9eMWTFD.net
>>401
ありがとうございます!
kariya@exdonuts.com でお願いします。

※2chの方に書き込んで5chの方に表示されなかったため重複コメントになってしまい申し訳ないです……

406 :774RR:2023/04/04(火) 22:05:58.89 ID:fKUc3wQG.net
>>397 >>392です
レスしたつもりでしたが忘れていました。捨てアド取っていただければ
ご連絡し元払い黒猫置き配でお送りします。使えそうでしたら後で送料をご負担ください
大掃除で鉄くず屋さんに他のものとまとめて出すか迷ったものですので代金は要りません。

玄関に放置してますので気長にお待ちしております。    @神奈川県三浦半島

407 :400:2023/04/05(水) 09:18:42.74 ID:XtS/yxmr.net
>>405
表示にタイムラグがあったようでごめんなさい ではメールします。
各位お騒がせしました。

408 :774RR:2023/04/10(月) 06:17:13.65 ID:1R7h3i/C.net
ビラーゴ仲間が欲しいんだけど、どうやって探せばいいかな?

409 :774RR:2023/04/10(月) 07:36:10.20 ID:ssUqClVk.net
ここにおるでよ

410 :774RR:2023/04/10(月) 08:59:59.24 ID:6pY1qjWc.net
>>408
「#ビラーゴ女子とつながりたい」っていうハッシュタグ付けたらいいんじゃね

411 :774RR:2023/04/10(月) 11:05:59.45
>>406
>>407
大変申し訳ないです、先の捨てアドに設定の不具合または制限があったようですので、改めて別のアドレスを取り直しました。
gutepupe@kksm.be
何度もお手数をおかけして恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

412 :774RR:2023/04/10(月) 18:38:23.74 ID:9Cev0Q35.net
このところどうも書き込みと表示にタイムラグがあるなぁ

413 :774RR:2023/04/10(月) 18:42:39.88 ID:hmgdULMf.net
>>413
>>407
大変申し訳ないです、先の捨てアドに設定の不具合または制限があったようですので、改めて別のアドレスを取り直しました。
gutepupe@kksm.be
何度もお手数をおかけして恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

414 :774RR:2023/04/11(火) 20:52:02.20 ID:aVwkzITc.net
ビラーゴ400綺麗なので、ノーマルのは高くなってるね

415 :774RR:2023/04/12(水) 06:52:57.69 ID:xCT+vJaE.net
ヤマハのバイクはどれもエンジンの造形が美しいけど、XVの400以上はバックボーンフレームだからさらに際立つんだよねぇ

416 :774RR:2023/04/12(水) 08:47:40.35 ID:3ORyDJso.net
>>415
だよね、特に400はバランス的に良いからね。
てか大きく作りすぎ

417 :774RR:2023/04/12(水) 12:23:51.02 ID:IAK0e/Sk.net
シャフトドライヴの美しさよ

418 :774RR:2023/04/12(水) 12:40:43.63 ID:GiaCoeqw.net
>>413
どおりでメール行かないと思いました 再送します

419 :774RR:2023/04/12(水) 12:42:28.57 ID:XT7zLa83.net
ビラーゴ1100はパーツの廃盤も多く、長く乗るにはもう厳しいですか?
流用バーツとかで何とか出来るレベルですか?

420 :774RR:2023/04/12(水) 22:13:58.87 ID:xCT+vJaE.net
>>419
XV1100はヤマハの部品情報検索で純正品の在庫がわかるよ。
ちなみにXV400の初期型なんかは載ってないけど、YAMAHA V-Twinシリーズは欧米でよく売れたらしく、ebayで結構いろんな社外部品が手に入るよ。

421 :774RR:2023/04/13(木) 09:03:14.81 ID:NqgxV76Q.net
・バルブスプリングがインナーアウターとも廃盤
・カムチェーンスライダーがフロントリアバンク両方とも廃盤
・キャブのダイヤフラムがスロットルバルブ側と補正機構側の両方とも廃盤
・オイルポンプが廃盤
・イグナイタユニツトが廃盤

ざっくり調べたが、維持に際して最低限欲しいものが廃盤になってるので店やユーザー側に買い占めされてしまってるのかもしれない。
一番困るのがチェーンスライダーで、これの良品中古ストックや社外があればそこまで問題ではない。

しかし驚くほどパーツが出る機種だね。
国内専売のXJRなんてヤマハでパーツ捨てられてもうバルブすら出ないし、ホンダなんて10年前からレースベースですら機能維持部品が壊滅的。
ただホンダの唯一良いところは殆どの車種でカムチェーンスライダーを切らさないこと。こればかりはお手上げになるから。

422 :774RR:2023/04/13(木) 09:06:26.83 ID:Xw7jEhGk.net
250に乗っているのですが、ハンドルの小指側についている銀色のキャップみたいなのがいつの間にか取れててしまって見当たらないのですが何か代用パーツみたいなのご存知ないでしょうか?

423 :774RR:2023/04/13(木) 09:17:34.89 ID:NqgxV76Q.net
>>422
バーエンドで探してみ

424 :774RR:2023/04/13(木) 09:30:28.36 ID:Xw7jEhGk.net
>>423
いっぱい出てきました。ありがとうございました。

425 :774RR:2023/04/13(木) 15:41:21.39 ID:nwkGmdLb.net
バーエンドウェイトの重さ次第で、ハンドルの微振動が減ったりするよね
振動や騒音はたいして気にならない程度でも、長距離・長時間走ってるとボディブローのように効いてくるし

426 :774RR:2023/04/13(木) 20:17:01.32 ID:uqY/veq5.net
>>422
新品まだあるよ?

427 :774RR:2023/04/13(木) 23:07:20.37 ID:uvjJHt4X.net
>>426
ありがとうございます。
純正の商品の写真をみたら全然形が違いました。バイクを譲り受けたので詳細が分からなかったのですが、ハンドルを変えていたみたいです。

428 :774RR:2023/04/14(金) 07:48:23.04 ID:uuv2jeRe.net
もしかしたらだけど、無印グレードとSグレードだったかハンドルの違いでバーエンドが二種類あるから、その違いじゃないかな?
俺のは無印なのでメッキのプラでできたキャップを嵌めるだけだ

429 :774RR:2023/04/14(金) 08:42:03.97 ID:dYFUCmkJ.net
つーかバーエンドすら調べられず一々5chで聞く時点で将来が心配だよ

430 :774RR:2023/04/14(金) 11:18:01.93 ID:71FlvA1M.net
>>428
そうです、ただキャップみたいなのが入ってるだけでした。なので、ボルトを閉める穴がなくてバーエンドを付けても妙な隙間があくんですよね。
>>429
上に書いたような形状だったので、名前が分からずキャップとか蓋とかで検索してました。

431 :774RR:2023/04/14(金) 11:44:32.17 ID:dYFUCmkJ.net
>>430
普通の人は本能でバーエンド知ってるからね?生まれて2時間で立ってバーエンドバーエンド言ってるから。

432 :774RR:2023/04/14(金) 11:51:35.25 ID:uuv2jeRe.net
>>430
そのキャップ的なバーエンドなら、まだ新品が出るよ
1000円もしなかったはず

433 :774RR:2023/04/14(金) 14:49:46.12 ID:71FlvA1M.net
>>432
800円で在庫ありでした!
早速注文してきます。
ありがとうございました。

434 :774RR:2023/04/14(金) 21:32:22.70 ID:dYFUCmkJ.net
YOU!これを機にエイプハンガーにしちゃいなよ

435 :774RR:2023/04/15(土) 15:48:20.74 ID:Y4YpUG5I.net
あのハンドルって、ぶっちゃけどうなん?
乗りやすいのかね

436 :774RR:2023/04/15(土) 16:22:24.78 ID:Dfq0ufGo.net
>>435
疲れるやろ

437 :774RR:2023/04/15(土) 19:21:49.73 ID:cDlrYYZF.net
ライダーというのは根源的にバイクに対して乗りにくさを求めてるから

438 :774RR:2023/04/16(日) 01:07:23.95 ID:Vrf4/DCe.net
イージー☆ライダーでワイアット(キャプテンアメリカ)を演じたピーター・フォンダが曰く、メチャメチャ乗りにくかったらしいぞw
https://cinemore.jp/images/217ef0b8719749a65addf56045d4d7ae3ff8f8fcd45424817f424e6fc3a4856c.jpg

439 :774RR:2023/04/16(日) 01:11:00.27 ID:KVMmi5lf.net
>>438
作品内でもUターンに苦労してたし。あのシーンだけで相当カットしたって海外のハーレー雑誌に書いてあった。
キャプテンアメリカ号の撮影で使用された実物(2台のうちの1台で、確か完品で実働はこれだけ)が日本にあってたまにカスタムショーで展示されるけど、
やたら細くてバランス良くてカッコいいよ。乗りにくそうなのは見れば分かるww

440 :774RR:2023/04/16(日) 01:27:11.33 ID:Vrf4/DCe.net
>>401 >>386 さん
>>397です。いろいろとご面倒をおかけしましたが、お送りいただいたキャブレターを昨日無事受け取りました。
早速開けてみたところ、バタフライバルブが固着していたりピストンバルブの動きが渋かったりはしましたが、
フロート室内はスラッジもなくきれいでしたので、一度全部バラしてキッチリ掃除すればそのまま使えそうな気がします。
キャブレターは非常に繊細なので楽観はできませんが、せっかくのご厚意を無駄にしないよう頑張ってみます!
この度は本当にありがとうございました。

441 :774RR:2023/04/16(日) 09:41:00.38 ID:Luov2ynR.net
>>438
レイク角度ゼロだから、切れ込んで大変だろうなあ
8度レイクくらいだと、センタリングと切れ込みがだいたい釣り合って楽チンらしい
俺はビラに12度入れてたけど、強烈にセンターに戻ろうとするわ切れ角が減りまくるわで、よくあんなもん乗ってたと思うw

442 :774RR:2023/04/16(日) 12:28:14.43 ID:ecv2zYcp.net
わかる
俺はビーの18ガーター入れてたけどノーマルネイキッドを増車してそっちばかり乗ってたらもうビラーゴに戻れない体になった

処分しようと売りに出してたら現車確認希望の人が試乗もしたいと言うから乗せてやったら300mくらい走って「こんなんよく乗ってましたね」的な事言ってたな

もちろん買ってはくれなかった

443 :774RR:2023/04/16(日) 13:39:45.55 ID:U5y6Dpim.net
角度付きトリプル初めて乗った時は無意識にバンクさせようとしてズッコケそうになるよな~
無茶苦茶怖かったけど、すぐ馴れるのも人間w
ネック弄らずに18ガーターはヤバいだろうな…

444 :774RR:2023/04/18(火) 12:34:33.97 ID:4uNHvHXS.net
>>440
近所の鉄くず屋さん 昼間忙しいのでスクラップは夜中シャッターに放置してきます。
出していれば今頃溶解されていたので活用していただき何よりです。 @三浦半島

445 :774RR:2023/04/20(木) 16:24:30.95 ID:RahAHkmb.net
すみません、どなたかお手元の XV400ビラーゴのピックアップコイルの抵抗値を実測していただける方はおられませんか?
マニュアルの規定値は初期型から3JB7/8型まで「139〜171Ω」なんですが、手元の2台の3JB5・1台の3JB7とも「205〜210Ω(暖気後は10Ω近く上昇)」で、一応始動はするんですが調子がイマイチなため、消去法で原因を探っています。
何卒よろしくお願いします。

446 :774RR:2023/04/24(月) 08:15:37.33 ID:sx0iWe52.net
時折、エンジン掛けたら、片肺になってるね

447 :774RR:2023/05/01(月) 08:30:30.36 ID:fhFnwEvW.net
>>445 です。
前述のピックアップコイル(3BT-81670-00)の他に、レクチエータレギュレータ(42X-81960-A1)についても
“一旦始動はするが徐々にアイドリングが下がり、やがてスロットルスクリュでも調節しきれなかようになって止まる” という症状は、かつてFJ1200のレギュレータが死んだときの感じに似てるんですが、電圧はアイドリング付近で約14V、回転を上げるとやや下がりますが13Vを下回ることはありません。
エンジンが止まった後も13V前後あることから、充電系の問題ではなさそうなんですが、サービスマニュアル(初期型用)に従ってレギュレータを点検すると、正常なら “導通あり” の回線で何れも0.6MΩ前後の抵抗があります。
手持ちのテスターの導通チェックモードでブザーが鳴動するのが50Ω以下なんで、600KΩもあるのは “導通なし” 扱いになるかとも思うんですが、手元の後期型ビラーゴ3台のを測ってみたら何れも同様の値でした。
こちらについても実測していただける方がおられましたらぜひよろしくお願いいたします。

448 :774RR:2023/05/01(月) 08:47:43.21 ID:fhFnwEvW.net
ちなみに、イグニッションコイルとゼネレーターの抵抗値は何れも規定値内でした。
プラグの火花も正常に飛んでいるように見えます。
イグニッションコイルとレギュレータレクチエータには念のため其々アーシングも施しましたが、変化ありませんでした。

前述の症状からまず燃料系統の問題だろうと考え、キャブを分解して一通り点検清掃してみたのですが治らなかったため、消去法で点火・充電系統を確認しています。
エアフィルターは新品同様、キャブ周りにパーツクリーナーを吹いて2次エアの吸い込みがないことも確認済みです。

449 :774RR:2023/05/01(月) 12:12:34.52 ID:ppbZtvKD.net
レギュレーターが死にかけていると、始動直後は整流するけど次第に熱を帯びて機能しなくなるよね

450 :774RR:2023/05/01(月) 14:50:26.68 ID:fhFnwEvW.net
>>449
そうなんですか
かつてXV250Sビラーゴのが死んだときはカプラが焦げてて一目瞭然だったんですけど、今回のは生死の境界を彷徨ってるのかもですね
ご返信ありがとうございます
引き続き調べてみます

451 :774RR:2023/05/01(月) 15:14:26.87 ID:wE2FWGjF.net
>>450
カプラー焼けるのは、カプラーの接点が汚れて熱を持つから、そして、レギュレーターが死にます
時々カプラーの抜き差しをやれば良いの

452 :774RR:2023/05/01(月) 16:12:16.66 ID:CGSlJ50K.net
あー、俺の250もカプラー溶けてたな
ついでにバッテリーが沸騰して臭かった

453 :774RR:2023/05/25(木) 05:20:47.03 ID:CKs9vKvq.net
>>445 です。
エンジン不調だったビラーゴ400(3JB7)ですが、苦節幾星霜を経てようやく復活しました。
その後 ebayで社外品のレクチエータレギュレータを入手して交換してみたんですが、稼働時のバッテリー端子間電圧は従来の13〜14Vから14〜15V程度に上ったものの (規定値14.3〜15.3V)、エンジンの不調は変わらず。
他の電装系もひと通り点検確認済みだったんで、これはやはり燃料系の問題かとキャブのジェット類を改めて点検し直したところ、根本的な原因はパイロットジェットだったことがわかりました。
パーツクリーナーのノズルを当てて吹くと反対側から噴き出してはいたものの完全ではなかったようで、ヤマハのキャブレタークリーナーに数時間浸けこんでからコンプレッサーの高圧エアを吹いてようやくスッキリきれいになりました。

完調のビラーゴ400はビュンビュン回るエンジンと車体の安定性、ゆったりしたライポジの取り合わせが独特で、本来の意味での “唯我独尊” な感じがとても良いです。
今週末のヤマハライダーズカフェ(岐阜)にはこれで馳せ参じます。

454 :774RR:2023/05/25(木) 05:47:09.03 ID:skMuBqe6.net
>>453
おめでとうございます。
僕も同じなのかもしれません。
キャブレター外すの大変なので、億劫になりますよね

455 :774RR:2023/05/25(木) 10:00:14.00 ID:CKs9vKvq.net
>>454
ありがとうございます。
結論だけ言えば “パイロットジェットが詰まってた” だけのことなんですが、サービスマニュアルに記載されている電装系の規定抵抗値がアテにならなかった(かなり外れていても普通に機能した)ので大きく回り道をしてしまいました。

ビラーゴ400の場合はキャブを車体から下ろすとなるとたしかにひと苦労ですが、フロート側もダイヤフラム側も車載状態でアクセスでき、ジェット類はユニットでゴッソリ外れるので、ある程度までなら一般的なレイアウトのものよりアクセスしやすいとも言えるかと思います。
1番側のフロート室の蓋やキャブ本体の脱着、組み付け時のエアファンネルの引き出しなどには若干コツが要りますが、わかってしまえば知恵の輪のようによく考えられたものだと思えます。

発売当時はそこそこ売れたようですが、今となってはかなり希少なようですので、できる限りのメンテをしながら維持していきたいですね。

ちなみに既に廃番になったり非常に高価だったりする部品については、ebayなどで輸出モデルだったXV535用の社外品を流用できることが多いです。
大半が中華製で博打みたいなところもありますが(笑)、“無ければ廃車” というような状況に陥ったときは賭けてみても良いかと。

456 :774RR:2023/05/25(木) 18:05:38.21 ID:n5oDRs0L.net
>>455
僕のも、片肺に悩まされてやっと解決しました。

パイロットスクリューが問題でしたね

457 :774RR:2023/05/26(金) 06:41:13.39 ID:+z/dsyBw.net
>>456
キャブの不調の原因の大半はパイロット系ですよね。
ビラーゴ400の場合は “ジェットユニット(?)” の底のキャップ(22U-14968-00, 22V-14968-00)の劣化が影響することも多いようです。
あんなちっこいゴム栓が@550円もするのは驚きですが、少しでも硬化していたら消耗品と割り切って交換しておくのが良いようです。

458 :774RR:2023/05/26(金) 09:41:05.53 ID:OUYN921j.net
>>457
中のゴム類は硬化してたので全部交換しました。

全部で決掛かりましたよ

459 :774RR:2023/05/26(金) 11:42:56.81 ID:+z/dsyBw.net
>>458
掛け捨ての保険だと割り切ってそうするのが良きですね

460 :774RR:2023/05/26(金) 12:31:19.92 ID:g9ID37cW.net
レギュレータはカプラとか配線だけどうにかすればたいていのものは使えるんだからわざわざ輸入しなくてもいいような気が……

461 :774RR:2023/05/26(金) 13:30:09.50 ID:iokG2klo.net
>>460
普通にヤフオクでも、買えるよね

462 :774RR:2023/05/26(金) 13:35:56.32 ID:nFa0zT+V.net
>>460
その程度のものが純正だと23,000円もするのはなんでやねんと思うわ

463 :774RR:2023/05/26(金) 13:54:33.61 ID:+z/dsyBw.net
>>461
ebayでもヤフオクでも手間は大して変わりませんよ
値段も送料込みで2000円くらいからありますし
アマゾンなら1500円以下でも出てますけど

464 :774RR:2023/05/28(日) 00:27:22.56 ID:6bukMcNO.net
>>453 です。
道の駅平成でドリップコーヒーとステッカーとエンジンオイルのサンプルをもらって椎茸丼を食べ、平湯峠から扉峠を経てビーナスラインで霧ヶ峰と白樺湖を周り、甲州街道経由で石和まで来て健康ランドに投宿しました。

ビラーゴ400は絶好調、低回転からスムーズで上までよく回るエンジンと安定感のある落ち着いた車体で、ロングツーリングがとても楽しいバイクです。

明日は富士山麓を周って御前崎から浜名湖、潮見坂を経て関西へ帰ります。

465 :774RR:2023/05/28(日) 17:21:38.25 ID:uMaR5Wkj.net
>>464
良かったね!
安全運転で、帰宅したらインプレよろしく!

466 :774RR:2023/05/28(日) 18:14:06.95 ID:CbPRxcl6.net
>>464
おめでとうございます。
おいらもロングツーリング行きたい

467 :774RR:2023/05/29(月) 09:38:55.66 ID:GCG7KfIj.net
>>465
>>466
ありがとうございます♪
おかげさまで昨晩無事帰還しました。

走行距離は初日が442km、二日目が421km、計863kmと結構走りました。
有料道路は安房峠と伊勢湾岸道のみでしたが、中部横断道の無料区間や1号線・浜名・23号線等は自動車専用道なんで、所謂 “下道” ではないですね。
燃費は24〜25kmで、ニードルジェットのクリップ位置1段上げの効果もあってか XV400ビラーゴとしては上々でした。

本格的な疲労は明後日以降に来るんでしょうが(笑)、今のところは常にアクセルグリップを握ってた右手の上腕と重めのシステムヘルメットによる首や背中が凝っとる程度です。
ライポジ由来の腰や尻の痛みが特にないのは、シートの造りの良さのお蔭でしょうか。

他に持っているセローもしなやかな脚と自由度の高いライポジで車格の割には楽チンですが、ビラーゴ400は車両重量198kgとフロント19インチとキャスタ角・トレール長による安定感、V型ツイン40PS/3.5kg•mのパワー・トルクも相まって、よりロングツーリング向きという感じでした。

以前乗っていたXV750SPも排気量の割にはコンパクトで扱いやすく、パワー・トルクもより大きいんですが、ビラーゴ400は求めればビュンビュン回るエンジンの心地良さが良いです。

今回はアイドリングの安定感といったレベルまで含めて全く問題なく、無駄な手間や費用もかけながらいろいろ苦労してきた甲斐がありました。
この達成感の悦びは、レストアをする者にとっては最高のご褒美ですね(笑)。、

468 :774RR:2023/05/29(月) 09:38:55.91 ID:GCG7KfIj.net
>>465
>>466
ありがとうございます♪
おかげさまで昨晩無事帰還しました。

走行距離は初日が442km、二日目が421km、計863kmと結構走りました。
有料道路は安房峠と伊勢湾岸道のみでしたが、中部横断道の無料区間や1号線・浜名・23号線等は自動車専用道なんで、所謂 “下道” ではないですね。
燃費は24〜25kmで、ニードルジェットのクリップ位置1段上げの効果もあってか XV400ビラーゴとしては上々でした。

本格的な疲労は明後日以降に来るんでしょうが(笑)、今のところは常にアクセルグリップを握ってた右手の上腕と重めのシステムヘルメットによる首や背中が凝っとる程度です。
ライポジ由来の腰や尻の痛みが特にないのは、シートの造りの良さのお蔭でしょうか。

他に持っているセローもしなやかな脚と自由度の高いライポジで車格の割には楽チンですが、ビラーゴ400は車両重量198kgとフロント19インチとキャスタ角・トレール長による安定感、V型ツイン40PS/3.5kg•mのパワー・トルクも相まって、よりロングツーリング向きという感じでした。

以前乗っていたXV750SPも排気量の割にはコンパクトで扱いやすく、パワー・トルクもより大きいんですが、ビラーゴ400は求めればビュンビュン回るエンジンの心地良さが良いです。

今回はアイドリングの安定感といったレベルまで含めて全く問題なく、無駄な手間や費用もかけながらいろいろ苦労してきた甲斐がありました。
この達成感の悦びは、レストアをする者にとっては最高のご褒美ですね(笑)。、

469 :774RR:2023/05/29(月) 09:40:09.75 ID:GCG7KfIj.net
長文の重複投稿スマソです…… Orz

470 :774RR:2023/06/02(金) 07:06:27.06 ID:NdlRrbmc.net
750のキャブレタのダイヤフラム廃盤になってるんだなぁ。
なんとかならんもんか。怪しい海外のパチモンを買うしかないのか。

471 :774RR:2023/06/02(金) 09:54:22.39 ID:mT9V615K.net
>>470
400だけど中華製ので全く問題なく機能してるよ
ここへ来てかつての “ジャメリカン” を再評価する流れも起こりつつあるし、純正品がないというだけで廃車や部品取りにするのは勿体ない
そんなに高いものでもなんだから、ダメ元で試してみれば?

472 :774RR:2023/06/02(金) 12:33:39.00 ID:zlPjy73w.net
レスサンクス!
実は文句垂れながらもAmazonで既に購入済みw
いつ届くかわからんけどね。

473 :774RR:2023/06/03(土) 11:31:18.84 ID:RLO12giw.net
ビラーゴ750は、前期の55Rと後期の1RWを持ってたことがあるよ
ホイールはチューブレスタイヤが使える前期のキャストのほうが好みだったけど
エンジンの信頼性はスターターのギヤにアクチュエータがついた後期のほうがより安心だったな
(スタータモータのクラッチの滑りについては、いざとなったら解決する裏技がある)

エンジンの性格はマルチなみにスムーズでノンスナッチが低いけど
四輪のケツについてトロトロ走っててもストレスが少なくて
トルク感を伴いながらビュンビュン回るのが独特な感じで
良い意味で本当に “唯我独尊” なバイクだと思った

スリムなエンジンに出来の良いシート
意外にコンパクトで見た目の押しは弱めだけど、取り回しのしやすい車体
見た目は華奢な感じもするけど、走り出したらまさに “VIRAGO(ジャジャ馬娘)”

これらは750に限らずビラーゴシリーズに共通した特徴だと思うけど
ハーレーとは違う日本車らしいVツインを造りあげようとした当時のヤマハの開発陣の熱意や意気込みがよくわかる
いまになって改めてその良さに気づく人が増えてきた感じがするな

474 :774RR:2023/06/03(土) 15:11:51.43 ID:Mqs/xVQj.net
軽くて程々の排気量なのによく回るエンジンでパワーは結構あるのよね。
リアタイヤが140しか無いのもむしろスポーティで良い。

475 :774RR:2023/06/08(木) 06:10:06.13 ID:yTtFSJf4.net
いわゆる “アメリカン” にはファットなクルーザー系とスリムなスポーツ系の2系統があるけど、ヤマハなら前者がドラスタで後者がビラーゴ。
その流れを汲むのがBOLTかな。

昔のヤマハはスリム・コンパクトでよく走るのを是としてたから、その頃に感化された者としてはやっぱり “アメリカン” でもビュンビュン走らな!という思いがあるねぇw

476 :774RR:2023/06/15(木) 06:58:07.43 ID:cRpF4dmK.net
>>470だよ。
片肺が続くから、バイク屋に頼んでキャブOHしてもらったわ。
ネットで転がってたリペア部品でメンテしてくれたそう。

週末取りに行って乗ってみるのが楽しみだわ。

477 :774RR:2023/06/15(木) 08:51:17.21 ID:vpF7HGfd.net
>>476
治るといいな。
たしかウチの倉庫にも2〜3台あるはずなんで調べてみたら、キースターの燃調キットにビラーゴ750(55R)用があったわ。
あのキャブを外すには手間とコツが要るけど、社外品でもまだ入手できるのはありがたい。
他のバイクもあるからビラーゴ750のレストアはまだ先になるけど、買えるうちに買っとこうかな。

478 :774RR:2023/06/20(火) 22:13:06.65 ID:D+7K/NSf.net
>>477
おかげさまでバッチリ直ったよ!
前オーナーのDIYメンテのせいでキャブの組み付けが悪かったみたい。でも、その前オーナーがダイヤフラムは取り替えてたから心配してたダイヤフラムは健全で、とりあえず良かった!

キャブ内洗浄してジェット関係を一通り取り替えて、まだしばらく乗れそうだ!

479 :774RR:2023/06/22(木) 09:58:55.93 ID:6CZVMAx2.net
>>478
おめ!
ここ最近、本場のアメリカ人が評価してたジャメリカンの良さが日本でも見直されつつあるからな
いつかどこかで遭遇できればいいなw

480 :774RR:2023/06/23(金) 14:22:30.29 ID:bTT7jRgB.net
明日は千里浜でヤマハライダーズカフェだな

481 :774RR:2023/06/28(水) 09:36:41.29 ID:CUGxyu/b.net
先週末のライダーズカフェ千里浜行ってきた。午前中にとうちゃこして、その日の午後と翌日は能登半島のあちこちで美味い魚を堪能してきたよ。

バイクはビラーゴ400で、キャブのジェットニードルのクリップ一段上げ、高速は80-90km/hでのんびり、一般道もトップギヤで30km/hまで使ってトコトコ走ったら燃費が24-25km/Lまで伸びた。
能登半島は以前XJ750Eでも行ったけど、何度訪れてといいところだな。

今週末の和歌山有田はいまのところ天候が怪しげだけど、晴れたらぜひ行きたいな。

482 :774RR:2023/07/24(月) 21:13:56.15 ID:pBm/jQmW.net
ヤフオクにビラーゴ400がたくさん出てるけど、ノーマルのデザインの完成度が高いから下手にイジったやつはダサく見える。
自分で乗る分には好きにすりゃいいけど、売るとなったらよほど趣味が合う相手がいないと難しいだろうな。

483 :774RR:2023/07/24(月) 21:15:58.99 ID:9NS07I/d.net
>>482
ノーマルご一番

484 :774RR:2023/08/03(木) 09:34:51.87 ID:2NuFT1Ua.net
このところヤフオクにビラーゴ400が結構出てるけど、やっぱりあんまり人気ないな。
乗ってみればよく走るし楽チンだし楽しいバイクだとわかると思うんだけどな。
わかってるやつにとっては、安く買える方がいいわけだけど。

485 :774RR:2023/09/05(火) 07:20:49.80 ID:ApaO+UF0.net
キャブレターと取り付けは、本当に大変ですね

486 :774RR:2023/09/22(金) 20:52:22.98 ID:7SFtDv6Q.net
ビラーゴ不動車になったんですが原因わかる人いますか?
車種はビラーゴ250
症状としては電装系は見た感じどこも異常無し、セルは回る、ただエンジンがかからない、プラグは被り無しそもそもエンジン始動しないのに濡れてない
 
エンジンは両方とも圧縮10。セル回る。イグニッションコイルは両方とも目視で火花確認。タペットクリアランス調整済み。キャブOH済み
であと思い当たるのが圧縮上死点の調整ミスかイグナイター故障(1988〜の初期型。カバーにアルファベットでIの印字あり)の2つなんですが、ここまであってますかね?
 
間違えて買った中華製イグナイターに取り替えてセルを回すと爆音でアフターファイアが起こってたんで、多分圧縮自体はされてて点火タイミングだけがミスってると思うので、やはりイグナイターか圧縮上死点の出し方のミスだと予想
続く

487 :774RR:2023/09/22(金) 21:03:44.26 ID:7SFtDv6Q.net
圧縮上死点の出し方はフロントバンクのプラグ穴を触りながら
ロータを反時計回りに回転させて、空気がプラグ穴から出てきたタイミングで『T』の文字を合わせマークに揃える
そこから反時計回りに300°回転させて『I』に合わせマークを揃えるやり方でやりました
これであってますかね?
排気上死点だとプラグ穴から空気が出てこないらしいので…
イグナイターの方はサビマにも点検方法が書いてないので故障か判別できず、ヤフオクで実働確認済みの中古の純正品を買って電気抵抗を比較しようと思うのですが…
僕のイグナイターは初期型でやたら高いのです。他にいい方法が思い付かない。
意見ください

488 :774RR:2023/09/22(金) 22:11:20.37 ID:yXFjGbsb.net
プラグが濡れてないのが気になるが…
点滴とかでキャブに直接供給してみた?
コックやポンプが一番信頼性低いと思う

489 :774RR:2023/09/22(金) 23:11:50.80 ID:7SFtDv6Q.net
>>488
あー混合気が薄すぎてアフターファイアってことっすか。なるほど。。
実働車ならセル回せばプラグが濡れるもんなんですかね?
一応キャブのドレンボルトを緩めたらガソリンは垂れてきてるのでガソリンはキャブまでは供給されてるのでコックは問題ないと思います。
あるとしたら負圧ポンプですかね?実は負圧ポンプも一度バラしてダイアフラム破れなしを確認、ガスケットにグリスを塗って元に戻すまではやりました
コックのエラーの可能性ありますかね?負圧ポンプも一応安いし新品買ったほうがいいですかね?

490 :774RR:2023/09/22(金) 23:16:11.68 ID:7SFtDv6Q.net
>>488
追記
点滴でのキャブの直接供給はしてません。説明漏れ申し訳ないです

491 :774RR:2023/09/23(土) 10:52:36.88 ID:WlHmMJRP.net
不安点は潰しとかないと、遠回りになるからね…
個人的に負圧ポンプと負圧コックが信用ならないんだ
散々な目に合わされたから
点滴無くてもコックから直接キャブに配管して、プライマリーにすれば確実にガソリン流れるんで

圧縮上死点てことは、シリンダーヘッドバラして組み直してから動かないの?

492 :774RR:2023/09/24(日) 12:53:30.70 ID:Omd/9JBk.net
一応点滴はアマゾンで発注しました
コックから直接キャブに供給する方法もあるんですね…知りませんでした
不動車になった経緯なんですが元々片肺でキャブOHとエンジンクリーナーとイグニッションコイル移設をやったら不動になった次第です

493 :774RR:2023/09/24(日) 13:41:40.45 ID:5Iwixn2w.net
>>492
一気にやると良くないよー
片肺直してからコイル移設した方が良かったと思うよ
それはさておき、プラグから青白い火花飛んでりゃまず点火系は問題無いと思う
なんとなくだがキャブじゃね?
実油面見た?

494 :774RR:2023/09/24(日) 16:01:45.21 ID:Omd/9JBk.net
一気にやりすぎは本当に間違ってました…猛省してます…
実油面は5ミリほど下だったのですが、油面自体が負圧により変動するらしいので、ビラーゴは油面チェックはバイク始動させてからのが良い。
と調べたら書いてあったのですが肝心のバイクが動かない次第でございます…エンジン停止状態でも油面揃えた方がいいですかね?
あとキャブが原因だとするとスロージェットが低速域のガソリン供給を担ってると調べたんですけど、そっちの原因は考えられますか?
一応スロージェットのサイズはメーカー推奨の17.5でキャブクリ後息も吹き込めたので詰まりとかはないとは思うのですが…どうでしょう?

495 :774RR:2023/09/24(日) 18:23:10.31 ID:5Iwixn2w.net
>>494
ビラーゴは負圧ポンプが付いてるから、エンジンかけると少しだけ燃圧がかかるっちゃかかる
だからエンジン始動後しばらくしてから油面測るのが正確かも知れない
ただポンプ作動しても5ミリも油面上がるかな…

ちなみに負圧のせいで油面が変わらないように、フロート室にはベントホースがつながってて大気圧になるようにしてるよ


スロージェットを光にかざして、丸く貫通してればまあ大丈夫
あとスロージェットの横の穴も大事だよ
他にはパイロットスクリューの先っちょが汚れてないか、チョーク系統は詰まりが無いか、ちゃんと動いてるか

496 :774RR:2023/09/25(月) 21:48:20.04 ID:DlYsSY5+.net
スロージェットだけは俺も当たりつけてて結構入念に見たので大丈夫だと思います。
パイロットスクリュとチョーク系統は未確認です。それと油面調整も恐らくしたほうが良さそうですね。
恐らく水曜日にキャブの再々再OHします。これで無理そうならイグナイター説もありますかね?
本当にキャブレターは色々調べてはいるのですが、まだまだややこしく自身不明瞭のままになってる部分が多くて勉強になります。

497 :774RR:2023/09/25(月) 23:15:52.02 ID:nN2KLBu1.net
イグニッションコイルの配線が互いに入れ替わってるとかは?
エンジンバラしてないなら、圧縮上死点は吸気側のタペットが動き終わった後のTマークで
合わせれば確実かと。

498 :774RR:2023/09/25(月) 23:26:47.19 ID:nN2KLBu1.net
あ、シリンダーごとに上死点の位置が違うから、それぞれに合ったマークでということで。

499 :774RR:2023/09/25(月) 23:31:39.93 ID:DlYsSY5+.net
イグニッションコイルの配線に関しては拝見したブログでも同様のミスが書いてあったので、自身も気を付けて確認はしましたので、大丈夫だと思います。
エンジンはバラしてませんね。上のダミーカバーを外してタペット調整のためのカバー外したくらいですかね。
ビラーゴって圧縮上死点はリアバンクに合わせるっぽいことをサビマに書いてあったんですけど、それはあってますかね?なので一応最終的に圧縮上死点出せたらそこから反時計回りに300度回すであってますか?

500 :774RR:2023/09/26(火) 00:49:05.78 ID:4P6MeSQm.net
あかん、やめて

501 :774RR:2023/09/27(水) 23:57:10.48 ID:/HCEYEOI.net
とりあえず今日はキャブレターとプラグを外して圧縮上死点出して終わりました。また時間あるときにキャブレターのOHをしたいと思います。
今気づいたのですが…ビラーゴというかV2エンジンは基本的にリアバンクを第一シリンダ。フロントを第二と呼称すると書いてあったんですよ。
僕今までそれを知らずIマークに合わせて圧縮上死点だと思ってたんですが、普通にTマークに合わせれば良かったんじゃねこれ?ってとこで今ビックリしてます。
あと点滴も届いたのですが、負圧ポンプとコックの異常を確認したい場合は、ポンプとキャブを中継してるホース抜いてキャブのフュエル入り口に直接点滴ホース刺して使用しましたが、この使用法であってますか?
これでエンジン始動すればポンプコックのエラーで当たりをつけようと思ってます。
ご教授願います

502 :774RR:2023/09/28(木) 07:52:09.90 ID:a30gBLFW.net
なんで上死点出すの?
目的がわからないわ
カムとクランクの位置関係は、バラさない限り変わらない
Tはトップの意味だよ
詳細はサビマ読んで

点火時期は実質調整不可だし、エンジンかからなきゃタイミングライトも使えない
テスター当てるしかない

点滴は直で合ってるよ

503 :774RR:2023/09/29(金) 22:53:59.64 ID:Xx6NNSUW.net
なるほど。圧縮上死点に拘る必要なかったですね
一応今日は取り外したキャブとイグニッションコイルを見ました
イグニッションコイルは一次コイル二次コイルの電気抵抗を見て規定値内、端子が当たる部分をヤスリで磨いてシャーペンで塗り塗りしました
キャブなんですけど、見た感じ問題はなさそうなんですが、メインジェットのガスケットとパイロットジェットのOリング&ワッシャーがサビマにはあると書いてあったのですが、見当たらないんですが…これが不動の原因なんてないですよね?
これあった方が良いくらいでなくても問題ない気がするんですが…どうでしょうか?
あと油圧レベルなんですが、先日ここでビラーゴはベントホースから大気圧レベルになるような仕組みになってると聞いたんですけど…
だったら最終的な調整はともかく不動で油圧レベル測るんだったら、そもそもキャブを車体に取り付けなくてもキャブを平行な台にでも置いてフュエル入り口に点滴刺してそのまま油圧レベル測っても問題ないですよね?
今まで不動でもわざわざ車体に取り付けて油圧レベル測ってましたけど…
どうでしょうか?

504 :774RR:2023/09/30(土) 03:56:08.46 ID:ZAMn7Puq.net
>>503
ざっくり単体で油面合わせればいいよ
いちいち車体に戻してたら面倒臭い
取り付けると前傾する車種もあるから最終的には車体に戻して確認するけどさ

Oリングとワッシャー?PJじゃなくてパイロットスクリューじゃね?
パイロットスクリューのOリングとワッシャーとスプリングは必要だと思うが
キャブ側に残ってない?
無けりゃ不動になるとも思えんが、隙間から空気吸う原因になるんで

505 :774RR:2023/10/01(日) 16:46:44.77 ID:GelQlHiT.net
そこまで自分で触るなら、なんでまずサービスマニュアルを入手しないんだよと小一時間問い詰めたい。

506 :774RR:2023/10/04(水) 19:22:06.30 ID:fnCTw1Fj.net
>>504
パイロットスクリューでした…取りあえずエンジンかからないことには、と思い一旦パイロットスクリューのOリングワッシャーは保留にしてキャブとイグニッションコイル(両方点検済み)をエンジンにセットして、キャブのフュエル入り口に点滴刺してセルまわしました。しかしエンジンかからず…
セル回る、プラグから火花も出る、キャブも圧縮も問題ないとしてもはや何が原因なんすかね?
エンジンのやきつきの可能性ってありますか?

507 :774RR:2023/10/04(水) 22:16:26.37 ID:J7TdtTwd.net
>>506
圧縮が規定値あれば、まず焼き付きは考えられないかな
かからないて事は、良い圧縮、良い点火、良い混合気のどれかが欠けてるんだが…
とりあえずプラグ穴からガソリン垂らして始動するかやってみたら?

508 :774RR:2023/10/04(水) 23:40:17.40 ID:KPrlk93X.net
>>507
やってみます。初めての試みなのですがガソリンどのくらい垂らせばいいとかわかりますか?入れすぎは多分不味いですよね?

509 :774RR:2023/10/04(水) 23:40:25.18 ID:KPrlk93X.net
>>507
やってみます。初めての試みなのですがガソリンどのくらい垂らせばいいとかわかりますか?入れすぎは多分不味いですよね?

510 :774RR:2023/10/05(木) 17:53:27.70 ID:gRkyh+Do.net
>>509
ちょっとで良いよ
スポイトでピュッくらいで良い
それかCRCをブシューっと吹き込んで、すぐプラグ付けて始動させても良い
あくまで初爆が来るかのテスト

511 :774RR:2023/10/05(木) 19:34:19.68 ID:cUT8q4sF.net
キャブ直点滴のまま一旦セルを回して、やっぱし不動のままだったのでプラグを外しました。塗れてはいませんでしたが、プラグが少し湿っていてガソリンの匂いがしました。
そのまま両方のタンク圧を測るとフロント6.5リア6。前回両方10だったような?と思いながらもセルを回すと両方火花はキチンと出ていました。
ご提案にあったようにそのまま両方のプラグ穴にガソリンを注入、入れるべき量がわからなかったので、とりあえず5mlずつ、でプラグ嵌めてセル回す
しかし不動のままでした…これは圧縮が原因ですかね?
点火タイミングのズレだとしたらプラグ穴からガソリン垂らした分は動く筈ですもんね?
ご教授あればお願いします!

512 :774RR:2023/10/06(金) 15:09:42.03 ID:Ob6+S7YP.net
>>511
圧縮圧力6キロ??
絶対かからんよ本当にその数値なら…
タペット調整をミスってバルブが閉まりきって無いのでは…?

513 :774RR:2023/10/06(金) 15:28:00.97 ID:Ob6+S7YP.net
あと、サビマ引っ張り出して見たけどフロント側が1番でリア側が2番だぞ?
フロント側死点がローターのTマーク、リア側死点はフロント死点から300度後方のケガキ線
くれぐれもバルブが開いてる排気上死点で弄らないように…

514 :774RR:2023/10/11(水) 21:40:52.37 ID:qlOHCz3m.net
>>513
排気上死点じゃ何でダメなんですか?

あと再度クリアランス調整しました!気になる圧縮はリア6フロント6…気持ち少し下がった気がします。
これ…どうしましょ?腰上ohという奴ですか?もうエンジン下ろした方がいいですよね?

515 :774RR:2023/10/12(木) 04:39:25.72 ID:vSBaKKpX.net
>>514
バルブ閉じてなきゃタペット調整出来ないでしょうよ
バルブ押してたら隙間ゼロだよ!

これ以上は、もうバイク屋に投げた方がいいな

516 :774RR:2023/10/12(木) 15:50:54.98 ID:x0vWn9G4.net
>>515
排気だとバルブ閉じるんすね…まぁ排気タペットも動いてたんでちゃんと圧縮上死点でクリアランスはやれたと思います
最悪ビラーゴのエンジン自体が実働確認済みの中古もので二万もしなかったので、色々自分で直せればラッキー。無理ならそれ買えばいいかな!って思うんである程度自分でやってみようと思います。
ただその『ある程度』が何処までかわからないんで…整備先輩の皆さんからこれからも色々ご教授願いたい次第です
とりあえずエンジン下ろして、カムチェーンが落ちないように腰上のシリンダーを外して?バルブが開閉するとこに隙間漏れがないかの確認?シリンダーに傷がないかの確認
の2点ですよね?

517 :774RR:2023/10/12(木) 17:47:27.60 ID:ZezeB0K7.net
いい加減自分でできないならバイク屋に任せたらどうだ。
ここはお前だけの場所じゃないんだぞ。

518 :774RR:2023/10/12(木) 18:06:16.46 ID:fuT79rrZ.net
>>517
お言葉ですがスレを独占してるつもりはないですし、ご容赦ください
バイク屋に任せるのは個人的に最終手段っすかね。いくらかかるかわかんなすぎて怖いので…

519 :774RR:2023/10/12(木) 19:17:00.93 ID:deb6MiT8.net
>>518
自分でやるって気概は嫌いじゃないが、もう少し4ストエンジンの仕組みを知った方が良いと思うよ
動画とか見て、圧縮→爆発→排気→吸気のサイクルでピストンがどこに居るかは最低限理解しなきゃな

520 :774RR:2023/10/13(金) 07:03:25.67 ID:E1/AGUdR.net
金も知識も無いのにうざいな。

521 :774RR:2023/10/14(土) 18:37:55.73 ID:sSRHDA1g.net
>>518
>>519 さんが丁寧にレスしてくれてるけど
要はレベルが低すぎるってことだよ
せめてサービスマニュアルくらいは買って読んでやってみてから聞きな

522 :774RR:2023/10/16(月) 19:28:23.25 ID:DmFNxjgE.net
愛してる…ただそれだけ言いたかったんだ

523 :774RR:2023/11/01(水) 17:12:48.38 ID:fgupcq2v.net
250の中期レギュから後期へ変更、ついでに余った茶線はアクセサリーリレーへ
サイコー

524 :ビラーゴ400 87年式:2023/11/04(土) 12:54:44.22 ID:/t2XWlzq.net
こんにちは。
ビラーゴ400の初期型の美しさに胸を撃たれて2か月程前に手に入れて整備しています。
ステム・前後ホイールベアリング、フロントインナーチューブ新品交換、クラッチ板交換、全塗装など多くのパーツを交換して大分若返ってきました。
リヤサス交換なども今後していこうと考えていますが、1点腑に落ちない点があるのでご存知の方教えて下さい。

クラッチの戻りの力が弱く油圧クラッチのレリーズのピストン(14?)を引き戻せずクラッチが切れたままの状態になりました。
レリーズを外して手でエンジン側のクラッチレバーを轢いてみるとフニャフニャで確かにこれではピストンは引き戻せない程。

クラッチリターンスプリングが弱っているのか?と思い、同時に手に入れた予備のエンジンのクラッチレバーを引いてみるとこちらもフニャフニャ。

これだけ軽いとワイヤー式でもメンテを怠ると直ぐに戻らなくなりそうです。

ひょっとしてビラーゴ400のクラッチは元々超軽いんでしょうか?

525 :774RR:2023/11/06(月) 13:25:21.52 ID:5GLQi9AX.net
ビラーゴ400が油圧クラッチとな?(°_° )

526 :774RR:2023/11/06(月) 14:58:42.58 ID:ypmxWjCY.net
>>525
バカで想像力がないから油圧クラッチ化の過程と理解出来ないようだな。

527 :774RR:2023/11/08(水) 19:23:07.63 ID:3QvonuIv.net
必死だな(笑)

528 :774RR:2023/11/09(木) 03:59:45.09 ID:QgqXPNM8.net
>>524
これまで30台近いバイクに乗ってきてビラーゴ400も後期型に数台乗ったけど、クラッチが特に軽いと思ったことはないな

529 :774RR:2023/11/09(木) 19:31:46.25 ID:0v0TAT9l.net
自己解決したわ。
次はリヤサス交換とマフラー交換してユーザ車検だな。

530 :774RR:2023/11/10(金) 12:41:00.08 ID:nFGyl63v.net
>>529
ひとりで頑張ってろ

531 :774RR:2023/11/12(日) 16:19:45.81 ID:hmBNUoDu.net
注文していたUSBポート、ドラレコ、ETC、シーシーバー、スマホホルダが届いた。
着々と完成へと近付いております。

532 :774RR:2023/11/13(月) 11:52:49.44 ID:u70OiQ5y.net
明日にはリヤサスも届く。
楽しみだわ。

533 :774RR:2023/11/13(月) 14:58:08.42 ID:u70OiQ5y.net
中華のレバーセット買ったけどクラッチ側が全く形が違っていて取り付けできんかった。
クラッチレバーホルダーをYB125用に交換してなんとか収まった。

534 :ビラーゴ400 87年式:2023/11/13(月) 15:35:32.68 ID:u70OiQ5y.net
車検通してないのでまだまともに走ってないけど、腰上OHも考えとくべきだよな~

535 :774RR:2023/11/16(木) 11:34:22.76 ID:yLEiN4qK.net
チラシの裏にでも書いとけ

536 :774RR:2023/11/16(木) 11:34:29.95 ID:yLEiN4qK.net
チラシの裏にでも書いとけ

537 :511:2023/11/24(金) 22:18:50.27 ID:j1p3XD8Q.net
やっと腰上OH終わったわ…
バルブ擦り合わせとステムシール交換とピストンリング交換、あとはひたすら汚れ落としまくり
懸念があるとすれば
@ロッカーアームシャフトが外れなかったこと。ヤマハは特にシャフトが熱で変形しやすいらしいっすね。ストーブの前で熱してハンマーで叩いてもびくともしなかったので諦めました。アーム自体はヌルヌル動いてるしオイル刺したんでいけると願う
A擦り合わせはしたんだけど、ビビってコンパウンド使ってない。削りすぎると面圧下がって逆に性能落ちて、そうなるとシートカッターで削るとか言う職人作業の領域になるようなので怖くてピカールで擦り合わせたのみ。一応仕上げにピカール使うと仕上がり良いらしいし試しにね。
多分29日に休みっぽいんでその時に始動させてみます

538 :774RR:2023/11/24(金) 22:28:45.19 ID:j1p3XD8Q.net
>>519
未だにわかんないっすわw
まぁここまでの作業行程では覚えても必要のない知識だったしね
ここから腰上をエンジンに組み込むときカムチェーンを圧縮上死点にあわせて第一第二バンクをそれぞれ戻さないといけないっぽいのでその時までには覚えないとですね

539 :774RR:2023/11/24(金) 22:42:37.30 ID:j1p3XD8Q.net
あと皆さんエンジンのフィンの隙間ってどうやって掃除してますか?あそこホントに深いとこは歯ブラシも届かなくないですか?
やってるうちに全部銀塗装してサイドカバー外してバッテリーとかの収納部も空洞にされてあって「これエンジンとかレギュレーターとかどこにあんの?」みたいなチョッパーハーレーがスッゴく渋く見えて…俺もあんなカスタムしたい!と思ったので上手く行けばエンジン塗装とかしたいな…って思ったんすけど
そもそもフィンの億がどうしても汚いしブラシが届かないっす…

540 :774RR:2023/11/27(月) 14:42:52.44 ID:UoQEtlBM.net
気温が10℃を下回るようになると、さすがにビラーゴはつらいな

541 :774RR:2023/11/27(月) 14:48:22.22 ID:bObO3qA7.net
“アメリカン” は夏の海沿いが良き
湘南とか浜名バイパスとかね

542 :774RR:2023/11/28(火) 21:33:02.13 ID:7o3kh0jt.net
1100の良くあるスタータ故障した。
アイドルギアのリターンスプリングがヤマハのパーツリストで見ると存在しない。
後期型とかは対策とかでスプリングは入れないことになったんですかね?

543 :774RR:2023/11/29(水) 06:13:20.26 ID:m3sYrmHR.net
>>542
ウチにもレストア前のが1台あるけど、それって 90508-26494(トーションスプリング)のことじゃなくてってこと?
オンラインパーツリストには95年式(4PP1)しか載ってないけど、他の型式があったのかな?
もしかして並行輸入車とか?

ちなみにビラーゴ750は後期型からスタータークラッチにソレノイドが付いて、前期型までとは構造が変わった。
前期型は始祖のXV750SPやXV750Eと同じ構造だけど、同じ時期に販売されてた海外モデルのXV1000E(TR1)は最初からソレノイドが付いてる。

XV沼にハマって400・750SP・Virago750前後期・TR1を持ってるんで、長文の蘊蓄になってしまってスマソ。

544 :774RR:2023/11/29(水) 06:31:03.68 ID:m3sYrmHR.net
追伸
ビラーゴ1100のソレノイドは 5A8-86110-50 で、まだ在庫はあるみたい。

545 :774RR:2023/11/29(水) 07:27:10.83 ID:00wBX/t2.net
>>543
ソレノイドではなくて3LP-W1551-00って部品のところに使うスプリングです。
サービスマニュアルだと図面にスプリングがあるんですけど、ヤマハ公式サイトのパーツリスト見ると載ってないんですよね。
YouTubeで海外のビラーゴ動画を見るとスプリング付ける人とつけない人がいるとかって感じみたいで...

546 :774RR:2023/11/29(水) 08:49:02.88 ID:m3sYrmHR.net
>>545
XV750やXJ750に詳しい某氏から、“サービスマニュアルは意外に間違いが多い” と聞いたことがあり、自分でも確認できたことがありました。

私もまだXV1100のクランクケースは開けていなんで確かなことは言えないんですが、ソレノイドが付いていればそのスプリングはなくても良いように思いますね。

547 :774RR:2024/01/17(水) 23:49:30.21 ID:pb+meIgI.net
あけおめ!

548 :7871:2024/02/14(水) 14:59:35.23 ID:10z5EhL9.net
YAMAHA XV series
4RF 5AJ
3KF
1BE 2UJ 3BG 3DM 3DN 3LS 3LU 3LV 3LW 46B 4RN 4TN
14X 26M 26T 2NT 2NU 2YX 3JB 4SA
22U 22V 26R 4FT 2GV 2JU 2JV 2YL 3BM 3BR 3BT 3JC 4BU 4KU 4MC 4YH 4YN
1RM 1RR 1RT 1RV 1TU 42W 42X 56E 56F
1RT 1RW 20X 20Y 28T 30J 3AL 3CM 3CN 3JL 42Y 4FY 4GK 4PV 4PW 4X7 55R 56G 5E3 5E4 5E5 5G5 5K0 5K4
10L 11K 24M 24N 27Y 5H1 5J6
19T 1AT 21E 23W 25E 2AE 2AM 2TN 30G 3DR 42G 42H 42J 56V 56W 56X 5A8 5K8
1TA 1TE 1TF 2EM 3CF 3CG 3CH 3EF 3EG 3JK 3LP 4PP 4XN

総レス数 548
141 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200