2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 27くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2022/05/15(日) 16:41:31.41 ID:cDxaI0Zk.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 26くらい?【ツアラー】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1617883331/

129 :774RR:2022/06/22(水) 07:50:51.83 ID:VfpOBuzm.net
>>128
差があるようには感じなかったよ
厳密に言えば変わってるんだろうけど

130 :774RR:2022/06/22(水) 09:45:32.27 ID:A1DFLI/F.net
ありがとう

131 :774RR:2022/06/22(水) 17:00:44.80 ID:X7ldNWk3.net
>>127
海外では売れてるって聞いてたけど、海外でも最近は売れないのか?
本当に良くできた車だと思うんで、是非海外だけでも残ってほしいけどねぇ

確かに日本においては、日本人が乗るには体格や力の強さを選ぶ車ではあると思うんで、撤退はやむなしかもしれないが、ヤマハには是非後継のツアラーを出してほしい

132 :774RR:2022/06/22(水) 17:25:03.80 ID:e8l3s/6I.net
ツアラー需要はR1250GSに軒並み持っていかれた感が・・・

133 :774RR:2022/06/22(水) 17:28:08.52 ID:ylMmPfMh.net
四輪市場でSUVによりセダンやステーションワゴンが駆逐されたのと被るなw
オンしか使わないのにオフっぽいのに惹かれるのはなんだろう?

134 :774RR:2022/06/22(水) 17:53:11.56 ID:e8l3s/6I.net
ステーションワゴンとかツアラーには最適なんだけどな。
ミニバンやSUVと違って車高自体が低いから走行性能は上だし積載性も負けず劣らず。
ステージアみたいなスポーツカー顔負けのワゴンが消えて久しい。それこそ

135 :774RR:2022/06/22(水) 18:14:01.97 ID:X0zwHEVW.net
R-GSは軽かったし目新しいジャンルの先駆けだったからなぁ
今のGSは軽くもないし高いしアドベン溢れてるしアイコンとしての価値しかねーわ

136 :774RR:2022/06/22(水) 19:02:43.38 ID:VKtdQk1U.net
そういやFJRも出た時は「このクラスにしては」軽いツアラーと謂われてたよね
だんだん重くなってった

137 :774RR:2022/06/22(水) 19:56:31.46 ID:OqrXVYNl.net
当初230kgぐらいだった記憶がある。
ABS装備のMCで一気に重くなったような。

138 :774RR:2022/06/23(木) 00:03:37.79 ID:FPXhzEVq.net
>>122 コンフォートシート前後変更したけどとても満足しています。
純正シートのままだったら200kmほど走った時に尻がしびれる感覚があったけどコンフォートにしてからは500km走ってもそこまで痺れない。
パッセンジャーシートも変更したけど、彼女曰く前の方にずれ無くなった。モチモチしていて座りやすくやった。
と評価上々です。
シートはどちらとも足つき変わらず。
純正シートだと120km/hとかで尻に不快な振動が増してくる。
コンフォートシートだと150kmくらいから不快な振動が少し伝わってきます。
身長175cm体重100kgのデブだなら効果が高いと感じてるかもしれない

139 :774RR:2022/06/23(木) 01:08:06.71 ID:jOpbtRat.net
>>134
ステージア、初代も二代目も好きだったわ
今あの手のワゴンが欲しけりゃEか5しか無いよね

140 :774RR:2022/06/23(木) 17:24:25.32 ID:GR7Tt1cr.net
>>139
スレチだけどレヴォーグを忘れないであげて

141 :774RR:2022/06/23(木) 20:53:03.34 ID:jOpbtRat.net
>>140
フラット6と多段ATを諦めたスバルに用は無いので…

142 :774RR:2022/06/23(木) 21:10:48.12 ID:8Wa0hCl4.net
スバルどころかエンジン全てが多気筒諦めてるからなあ
ヤマハも4発ラインナップが随分と減ってしもうた

143 :774RR:2022/06/24(金) 06:52:16.21 ID:Evt31VzM.net
20thのシートだけど、今のところケツが痛くなったことはないな
8時間とか乗ると痛くなるのかもだが

144 :774RR:2022/06/25(土) 07:17:43 ID:ksE854ll.net
>>132-133
なるほど、R1250みたいな大型のアドベンチャーってのは、オフではなくオンロードのツーリングに使われるわけね
あの巨体で砂利道とか凄いテクだなと勝手に思ってたけど、よく考えれば無理だわなw

145 :774RR:2022/06/25(土) 10:33:44 ID:kbakm3JS.net
足の長さがもっとあったら

146 :774RR:2022/06/25(土) 11:39:59 ID:ksE854ll.net
外国人でもこのバイクはベタ足は少ないんじゃないかな?
シート形状的に足が広がりやすいし

147 :774RR:2022/06/25(土) 13:38:54 ID:cLz22RQb.net
>>146
あんなんでも、日本仕様は短足人種向けのローシートだったりする。
本国仕様より25mmくらい低い

148 :774RR:2022/06/25(土) 16:42:08 ID:ksE854ll.net
>>147
そうなんだw
何とかつま先だけつけて外国人と張り合えてるとか思ってた俺ダサいわw

149 :sage:2022/06/25(土) 18:54:01 ID:HrSpnltY.net
>>147
海外のESの諸元見ると、シート高は37.1インチ。
mmに変換すると805だから、国内仕様と同じだと思うんだが?

150 :774RR:2022/06/26(日) 13:03:51 ID:ym32+oBe.net
>>127
あと40年は大丈夫かな?

151 :774RR:2022/06/26(日) 13:12:15 ID:bIoqygh9.net
いざ終了となるとASでなくて良かったとちょっと思う。
部品供給が心配になる頃には生きてないだろうけどね。

152 :774RR:2022/06/26(日) 14:40:22 ID:I3d4PqDg.net
ASにも慣れるよ、Uターン以外
長距離だととっても便利だし、試してみて

153 :774RR:2022/06/26(日) 15:31:33 ID:QxHxwKU8.net
2018年型のASに乗っているんだけどYCC-Sで気になる症状が出たので質問させてください。

昨日ツーリング先で発生した症状なんですがギアを1速に入れた状態でイグニッションをOFFにして5分後くらいにイグニッションをONにしたときYCC-Sのチェックランプがアンバー点灯をしてニュートラルに入らずにエンジンがかけられなくなる症状が発生しました。
その後イグニッションを2回ほどON/OFFを繰り返したらニュートラルに入るようになってエンジンも掛かったし変速も特に異常はなく帰宅することができました。

翌日になって動作検証をしてみたんですが上記の症状は確認できませんでしたがどうもニュートラルの状態でエンジンを始動していないときに1速に入れようとした際にギアを切り替えようとする音はするものの1速に切り替わらないエリアがあるようです。
少し車体を前や後ろに動かすと1速に入れることができました。

こんな症状ですが上記2点の症状に遭遇された方はいらっしゃいますか?

因みに車両は去年新車で購入した車両になり走行距離は約8000Kmになります。

154 :774RR:2022/06/26(日) 17:28:32 ID:ym32+oBe.net
>>151
今年35歳だけど2001年ころのfjrがほしい。70歳の頃まで部品が提供されていたら嬉しいのだけどな。

155 :774RR:2022/06/26(日) 19:26:25 ID:NQAQuaVh.net
2020年型だが、冷間&エンジン停止時は1→Nや逆が入らないのなんか当たり前と思っている。マニュアル車でも入れにくいのでモーメントが一定のアクチュエータで入らなくても当然だろう。
逆に温間&急加速時に抜けたことがないのが凄いと思ってる。

156 :774RR:2022/06/26(日) 21:28:51 ID:QxHxwKU8.net
>>155
まぁ、構造的には通常のミッション車と同じだから他のミッション車で発生する事象は起こりうるってことですね。
ただYCC-SのチェックランプがイグニッションONで点灯するのはそれだけが原因ではないと考えますので近いうちにショップに相談はしようと思います。

157 :774RR:2022/06/27(月) 00:15:54 ID:o0ozjjqm.net
>>154
2005年式乗ってるが、廃番になってる部品結構あるようだよ

158 :774RR:2022/06/27(月) 06:56:33 ID:EGL8anIl.net
そこで部品取りにもう一台

159 :774RR:2022/06/27(月) 09:08:54 ID:biQANTm2.net
>>157
2005年式って事は一つ前か。いつ無くなっても不思議じゃないな。

160 :774RR:2022/06/27(月) 10:12:46 ID:3ZI5Bcek.net
大きくは4つ前じゃね?

161 :774RR:2022/06/27(月) 15:12:57 ID:0UukWovl.net
>>156
バイク屋に相談するのは当然だが、
永く乗るならサービスマニュアルとOBD2アダプターと簡単な読み取りツールを手に入れおいた方が良いと思うよ。廃盤間近だし。
Amazonで買ったwifi接続の計3000円のセットでもエラーコード読み出しとエラー消去は出来る。

162 :774RR:2022/06/27(月) 17:29:50 ID:3KzyDwO9.net
>>160
いや、2003年にブレーキ周りやスクリーンの大型化などの変更があったから、その意味でのひとつ前じゃね

163 :774RR:2022/06/27(月) 18:48:25 ID:qIMW0C9G.net
>>161
やはりエラーコードの見える化はしたいしエラーコード表もほしいところですね。
因みに使用されているOBD2アダプターはどの製品を使用されているんですか?
WiFi接続ってことはリーダー側はスマホのアプリか何かで数値確認できるんですかね?

164 :774RR:2022/06/27(月) 19:00:36 ID:3ZI5Bcek.net
FJRに限った話じゃないがサービスマニュアルを読みふけるのが好きだ。
大した整備の腕はないので実作業はYSP任せだが。

165 :774RR:2022/06/27(月) 19:33:53 ID:10e/Cdit.net
10年くらいは乗りたいけど多い年は2万km以上走るから
実際7年目の車検通すかどうかだな〜
リッター3気筒とかで復活してくんないかしら

166 :774RR:2022/06/27(月) 20:00:30 ID:ebpX6O+O.net
このバイク、峠だと中々速い
下手くそなSSなら軽くチギれる
300キロある巨体とは思えない程コーナリングにキレがあるよなぁ

167 :774RR:2022/06/27(月) 20:33:29 ID:FhtbXHdO.net
>>166
雨が降り出したサーキットなら、なおさら余裕。

168 :774RR:2022/06/27(月) 21:29:23 ID:VQl+KxM2.net
>>165
仕事か何かに使ってんの?
それとも流行りのfire??

169 :165:2022/06/27(月) 22:26:30 ID:UCwzymND.net
>>168
通勤にもツーリングにも使ってる
ツーリングは500km/日くらい平気で走るから
日帰りツーリング3回で月2,000km超えるんだ…
一時本気でAとASの2台持ちを考えたこともある

170 :774RR:2022/06/28(火) 07:41:21 ID:KYaBmPpe.net
>>169
>一時本気でAとASの2台持ちを考えたこともある

うらやましい

171 :774RR:2022/06/28(火) 15:25:02 ID:y47LXaQz.net
>>163
最近使ってなかったからwifiドライブレコーダと混同してたわ。

持っているのはELM327のBluetooth版だった!
Amazon今日現在では、
本体は『obd2 診断機 ELM327 v1.5 自動車 故障診断機 OBD2 bluetooth スキャンツール 日本語 マニュアル 設置簡単車両のECU情報をアプリでチェック *iPhoneは対応できません』/\1269
ケーブルアダプタが『OBD2へのオートバイ4ピン 診断CANBUSケーブル、 障害コードリーダー オートバイスキャナー診断ケーブル ヤマハMT10 FZ10 XSR MT09 XSR700 MT07 FJR R1 R6 XT1200ZE TMAX用』/\1490
アプリはAndroidのELM327用なら大体使える。
エラー読み出しと消去は出来るが書き換えは無理。
繋いでる間は常に電波出てるので、繋ぎっぱなしは止めたほうが良いかも。

172 :774RR:2022/06/28(火) 20:59:15 ID:HT2GTNKM.net
みんな、オイルは何使ってる?
新車から二回目のオイル交換で、前回モチュール300Vの10w-40だったんだが、3200?走行でわりとシャバシャバになってた。

ショップの人曰く、10w-40は柔らかすぎるらしい。

今回は300Vの、15w-50にして様子見だが、微妙に燃費が悪くなりそう。

173 :774RR:2022/06/28(火) 21:34:08 ID:4sJ9mvTm.net
サーキットとかで走ってるの?
あまり回転数あげずに走る方ではあるが、これまで夏場も含めてずっと10w-40で問題は起こってないけどな

174 :774RR:2022/06/28(火) 21:46:39 ID:QuzfrM44.net
赤男爵の中古なんで
そこのオイルキープ

175 :774RR:2022/06/28(火) 22:10:10 ID:y47LXaQz.net
今どき10w-40で柔らか過ぎとか言ってるショップの魂胆は真っ黒け。3000kmで変えなゃという脅しとセットだよね。
ASでツーリングユースなら純正オイル10000km毎で十分。
Aなら変速フィールが悪くなるから、ちょっと良いやつを短かめかな。
サーキット走るのでなければ、これで十分!

176 :774RR:2022/06/28(火) 22:12:33 ID:dsY7M6a0.net
FJRのシルエットが描かれてるから
ヤマルーブのプレミアムシンセティック

177 :774RR:2022/06/28(火) 22:23:41 ID:4sJ9mvTm.net
ふと思ったが、バイクなんかの推奨オイルって何を基準に決めてるんだろう?
同じエンジンに数種類のオイルを入れ比べて・・・なんて形の比較検討は行わずにあくまで油温なんかのデータと、過去の経験を突き合わせて指定してるだけのような気がする・・・
だとするといろんなオイルを試したくなる気持ちは分からんでもない

178 :774RR:2022/06/28(火) 22:53:05 ID:9ccR2Nrq.net
メーカーが開発時に使ってるオイルが一番だろ

179 :sage:2022/06/28(火) 22:53:30 ID:HT2GTNKM.net
>>177

メーカーの推奨はわりと当てにならない。

乗り方やエンジンごとの性質で、オイルの相性は違うが、サーキット走行というよりは、信号待ちなど街乗りでアイドリング中に冷却ファンが回るくらい高温になる状況も、オイルにとっては過酷な状況らしい。

最近のエンジンはインジェクションだから、熱量高いしね。

なお、YSPは基本的にヤマハ純正以外扱ってはならないらしく、問答無用にヤマルーブを勧めてくる。

悪いオイルじゃないが、値段の割に性能は大したことないので、私はヤマルーブは入れたことない。

180 :774RR:2022/06/28(火) 23:12:04 ID:y47LXaQz.net
ミッションを考えなければ、日本の機械工作精度は同じくらいだから、オイル自体の疲労度(分子が切れたり熱変性したりとか)を考えて、比較的高回転ガソリンエンジン車は10000km毎、比較的低回転ガソリン車は15000km毎、ディーゼルエンジン10000km毎、軽とか小排気量バイクは高回転常用で5000km毎と思うぞ。
FJRは15000でも行けそうだな(行かないけど)
オイルの硬さは、潤滑だけでなくピストンクリアランス(とシール能力)とか最高回転数での抵抗とか考えて決めてると思うからあまり変えないほうが良いと思う。

181 :774RR:2022/06/28(火) 23:42:35 ID:HipfKBgC.net
>>179
>
> メーカーの推奨はわりと当てにならない。

設計・製造を行なっているメーカーの推奨が当てにならない事はないと思うが


> 最近のエンジンはインジェクションだから、熱量高いしね。

インジェクションだから熱量高いの理屈も理解できないな

メーカーはユーザーの一般的な利用環境など百も承知で推奨設定してるだろうに
サーキットで走る回るようなら別だが

182 :774RR:2022/06/28(火) 23:44:01 ID:u9g5mstp.net
純正最強伝説

183 :774RR:2022/06/28(火) 23:52:00 ID:Bar/5LIj.net
>>166
35年前のハーレーツーリングモデルとかなら簡単に追い抜ける?

184 :sage:2022/06/29(水) 03:22:02 ID:iAkbaZqT.net
>>181
インジェクションは、燃費とパワー向上のため最適化して燃料吹くから、燃料冷却が少なくて熱量が高いんだよ。

FJRも

185 :774RR:2022/06/29(水) 03:29:36 ID:iAkbaZqT.net
インジェクション化の初期の頃は、フレームに断熱材巻いていた人もいたくらい高温になって、散々苦労した。

メーカー推奨が当てにならないのは、乗り手がメーカーの理想的な乗り方を必ずしもできるわけじゃないからだ。
乗り方や環境に合わせてオイルを選ぶ方が正解だと思うよ。

186 :774RR:2022/06/29(水) 05:41:54 ID:RJCLAiYA.net
取説に10000キロごとの交換推奨ってあるんで
それより短ければいいんじゃないの
さすがに3000キロとは言わないが

187 :774RR:2022/06/29(水) 05:57:19 ID:iAkbaZqT.net
取説の10000?は最低限の性能を維持して、いずれ壊れることを想定してるんじゃないかとすら思った。
その方が、次が売れるし。

ホントに長持ちさせたいなら、3000?こえたあたりで交換。あと、夏前と冬前にも交換だな。

適度にバイクを買い換えしていくつもりなら、5000?交換で少なくとも1年ごとの交換でいいと思う。

188 :774RR:2022/06/29(水) 05:58:39 ID:xiDl64mU.net
インジェクションの方が、理想空燃比に近いし、スロットルOFFの時燃料吹いてないから理論的に発生熱量はキャブレターより多めなのは事実だけど、メーカー出荷製品は冷却マージンを取って排ガス規制ギリギリまで濃い目に設定するから、そこまで差は出ないのでは?
初期型が熱かったのはこれとは別で、エンジン上の座布団が無かったからでは?
蛇足だが、ECUチューンしてると、完全燃焼目指してマージン削るから少し熱くなる(なった)だがトルクと馬力は多少上がる。

189 :774RR:2022/06/29(水) 06:39:14 ID:UlDyaOR0.net
>>184
燃料冷却や燃焼温度なども加味した上で、排熱コントロールが比較的容易な水冷エンジンを採用したFJRは、何と比較されて温度が高いと言われているのかは判らないが、インジェクションだから熱量高いは当てはまらないのではないかな

オイルは趣味趣向があるので使用者が好きなのを使用すれば良いと思うが、メーカー推奨はそれなりにテストを重ねての結果を反映しているので、当てにならない事はないと思うよ

190 :774RR:2022/06/29(水) 09:58:21 ID:Jacs8z6w.net
なんか極端な人が来てるな。

191 :774RR:2022/06/29(水) 10:08:23 ID:r2t7YnpX.net
メーカーは信じられんくらい色んなこと検討して車体設計してんのに、偉そうにメーカーはあてにならないとかドヤってる馬鹿ガチで痛すぎる

192 :774RR:2022/06/29(水) 10:19:53 ID:2Lqn6yzX.net
専門板は初心者マークが取れた程度でMotoGPレーサーのつもりの奴が多いから
教習所で大型免許取れなかった頃から大型乗ってるベテランは、生暖かく見てやろう

193 :774RR:2022/06/29(水) 10:45:16 ID:Jacs8z6w.net
これ貼ると自称エキスパートさんがいきり倒して面白い。

エンジンオイルの劣化は色や粘度では分からない~規格・添加剤・劣化など~ https://bike-lineage.org/etc/question/engine_oil.html


自分はシフトフィールがぬるりと入るのが好きでRS4GP。
(A使用中)

194 :774RR:2022/06/29(水) 11:05:22 ID:CzwhSSkY.net
シフトフィールなぁ・・・ ASとTMAX乗りの俺、もう世捨て人の気分だわ

195 :774RR:2022/06/29(水) 12:19:20 ID:3uPqhf8I.net
そこまで行ったらR1かNIKENも買おう

196 :774RR:2022/06/29(水) 12:43:28 ID:xiDl64mU.net
>>187
ほんとに長持ちって200万kmくらい?
15000km毎交換の4輪車で20万km乗っても何の問題も無いぞ!
FJRより平均使用回転数は高いけど・・・

197 :774RR:2022/06/29(水) 13:26:59 ID:nyjq0QXM.net
次は添加剤ブラボーって言い出して一巡だな。

198 :774RR:2022/06/29(水) 13:47:03 ID:j8xisIHG.net
誰かタイヤロード6GTにした人いる?

199 :774RR:2022/06/29(水) 14:30:36 ID:ouLz35ex.net
>>171
情報ありがとうございます。
OBDツール早速ポチってみました。

200 :774RR:2022/06/29(水) 14:54:55 ID:xiDl64mU.net
>>197
添加剤・・・モリブデン系は固体潤滑効果が有って良いんだが、湿式クラッチには使えんからなあ。
MAZDAの高い方の純正オイルには最初から入ってて良い感じ。昔乗ってたXJナナハンに入れていてクラッチ滑らなかったけど、FJRは馬力が倍だからね。
昔はヨシムラも推奨してたけど、市販車が100馬力超えたあたりから聞かなくなった。
燃料添加剤はPEA入れときゃ他は必要無いかな。FCR-062♪

201 :774RR:2022/06/29(水) 15:35:17 ID:CzwhSSkY.net
ミシュランのロードってあのサイプがグニャっというイメージしか受けないんだけど実際どうなの?
ロード3でサイプが入ったときは燃費がたいぶ落ちたという話は耳にしたんだけど

202 :774RR:2022/06/29(水) 16:34:51 ID:Q+WJTaC5.net
ロード2はラウンド形状で50km/hあたりで蛇行する感じ
3は三画形状でいい感じだった
5は押し引きで重く感じるほどグリップするのが特徴かな
BTだと感じないけどロード5だと据え切りでタイヤがたわむね

203 :774RR:2022/06/30(木) 01:49:16 ID:EXuRrK9i.net
5はややスポーツよりで、6はツーリングタイプだから今後も併売していくみたいね。

204 :774RR:2022/06/30(木) 21:20:28 ID:CWwtzpt8.net
これ、新車時は何のタイヤ履いてたっけ?

205 :774RR:2022/06/30(木) 23:04:20 ID:LMxQKKFA.net
>>204
2020年はBT023だった

206 :774RR:2022/07/01(金) 00:32:23 ID:asXcszi6.net
みんなFJ1200とか好き?

207 :774RR:2022/07/01(金) 08:32:40 ID:qMOs1teI.net
>>206
アレにクラウザーのパニア付けてロングツーリングとか一瞬憧れたな

208 :774RR:2022/07/01(金) 12:08:27 ID:nhkEBZLx.net
>>206
好きだったなぁ
マフラーが黒ではなくてメッキだったらもっとよかった

209 :774RR:2022/07/01(金) 13:46:29 ID:uSjPenGh.net
>>206
前々車がこれ。
楽しいバイクだった。

210 :774RR:2022/07/01(金) 13:48:22 ID:uSjPenGh.net
ところで今日からヤマハ部品が大幅値上げですよ。
先月色々買っておいてよかった。

211 :774RR:2022/07/01(金) 13:50:14 ID:Ce9Ouy4I.net
マジか、立ちゴケで傷ついたカウル直しておけばよかった

212 :774RR:2022/07/01(金) 23:36:58.81
「熱」すぎて乗る気にならん・・・

ぐだぐだ汗だくになって横断歩道前超徐行で歩行者渡らせて、
リスタートしようとしたらエンジンストール。
慌ててセルボタンしたつもりがなぜかかからん。
をっとぉ、ハザードついてたわ。

213 :774RR:2022/07/02(土) 00:37:44 ID:msM09sMX.net
>>210
マジか。
最近国産も高いよなあ。中古のハーレーのほうが安いくらいだぞ

214 :774RR:2022/07/02(土) 16:54:50 ID:allOZYBn.net
左ステップのすぐ後ろのマフラーに、靴のかかとが接触してゴムが溶けて張り付いた(´Д⊂
スタンディングで股間に風当てて走っていたときに接触したと推測
https://imgur.com/a/esV182Z

2014年の1300Aだけど、FJRは全車種共通でもこうなるの?

215 :774RR:2022/07/02(土) 17:30:43 ID:oY7jpEir.net
跡がつくことはあるよー
足首でつかむところなんかもてかてか

216 :774RR:2022/07/02(土) 21:02:04 ID:tx0hHosk.net
>>214
こういうのって靴なんかが当たりそうなところはカバーがついてることも多いと思うが、そう言えば付いてなかったねえ
どうしてだろ

217 :774RR:2022/07/02(土) 22:01:22 ID:m0ay7dKe.net
右はガードが付いてるのにね。

218 :774RR:2022/07/02(土) 22:49:39 ID:2eaDRAfD.net
昼間走ったけど、50km/h以上で下がる水温が全然下がらん。70キロで走っても85℃切らんかったわ。

219 :774RR:2022/07/03(日) 07:18:06 ID:GUu2Glkg.net
信号で止まるとすぐに100度超えてくるのに焦る

220 :774RR:2022/07/03(日) 09:55:23 ID:VbUqqjf3.net
夏はに100度になるのはしょうがい
温度的にはセーフだよね

221 :774RR:2022/07/03(日) 09:55:56 ID:VbUqqjf3.net
訂正
夏に100度になるのはしょうがない
温度的にはセーフだよね

222 :774RR:2022/07/03(日) 12:06:12 ID:zbadk1pi.net
空冷のバイク、大変だろうな。

223 :774RR:2022/07/03(日) 19:46:03 ID:GUu2Glkg.net
湯冷で良かったFJR

224 :774RR:2022/07/04(月) 04:55:42 ID:QEWu1iPN.net
なんか上手いこと言われた気分w

225 :774RR:2022/07/04(月) 14:17:13 ID:epfoK+UL.net
この炎天下だと電動スクリーンがありがたい。
低位置にして涼めるからなぁ

226 :774RR:2022/07/04(月) 22:42:18 ID:GidRL3pp.net
最近の熱波+雨攻撃でしばらく遠ざかってたが、久しぶりに雨が止んだのでさっき少し乗ってきた
夜だけどやはり水温はどんどん上がって、信号待ちは地獄だった

227 :774RR:2022/07/05(火) 15:12:52 ID:eDv7dd0W.net
そう?
カウリングベント閉めときゃ問題なくね?

228 :774RR:2022/07/05(火) 22:04:08 ID:mr+gMeXK.net
このバイクに乗る層は金も持ってるから夏場は無理せず車移動だろ
夏場は盆栽と化す

229 :774RR:2022/07/06(水) 07:09:44 ID:L+5BwbvP.net
XJRにも乗ってたけど、熱害ならFJRは天国だよ

総レス数 1004
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200