2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 27くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2022/05/15(日) 16:41:31.41 ID:cDxaI0Zk.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 26くらい?【ツアラー】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1617883331/

158 :774RR:2022/06/27(月) 06:56:33 ID:EGL8anIl.net
そこで部品取りにもう一台

159 :774RR:2022/06/27(月) 09:08:54 ID:biQANTm2.net
>>157
2005年式って事は一つ前か。いつ無くなっても不思議じゃないな。

160 :774RR:2022/06/27(月) 10:12:46 ID:3ZI5Bcek.net
大きくは4つ前じゃね?

161 :774RR:2022/06/27(月) 15:12:57 ID:0UukWovl.net
>>156
バイク屋に相談するのは当然だが、
永く乗るならサービスマニュアルとOBD2アダプターと簡単な読み取りツールを手に入れおいた方が良いと思うよ。廃盤間近だし。
Amazonで買ったwifi接続の計3000円のセットでもエラーコード読み出しとエラー消去は出来る。

162 :774RR:2022/06/27(月) 17:29:50 ID:3KzyDwO9.net
>>160
いや、2003年にブレーキ周りやスクリーンの大型化などの変更があったから、その意味でのひとつ前じゃね

163 :774RR:2022/06/27(月) 18:48:25 ID:qIMW0C9G.net
>>161
やはりエラーコードの見える化はしたいしエラーコード表もほしいところですね。
因みに使用されているOBD2アダプターはどの製品を使用されているんですか?
WiFi接続ってことはリーダー側はスマホのアプリか何かで数値確認できるんですかね?

164 :774RR:2022/06/27(月) 19:00:36 ID:3ZI5Bcek.net
FJRに限った話じゃないがサービスマニュアルを読みふけるのが好きだ。
大した整備の腕はないので実作業はYSP任せだが。

165 :774RR:2022/06/27(月) 19:33:53 ID:10e/Cdit.net
10年くらいは乗りたいけど多い年は2万km以上走るから
実際7年目の車検通すかどうかだな〜
リッター3気筒とかで復活してくんないかしら

166 :774RR:2022/06/27(月) 20:00:30 ID:ebpX6O+O.net
このバイク、峠だと中々速い
下手くそなSSなら軽くチギれる
300キロある巨体とは思えない程コーナリングにキレがあるよなぁ

167 :774RR:2022/06/27(月) 20:33:29 ID:FhtbXHdO.net
>>166
雨が降り出したサーキットなら、なおさら余裕。

168 :774RR:2022/06/27(月) 21:29:23 ID:VQl+KxM2.net
>>165
仕事か何かに使ってんの?
それとも流行りのfire??

169 :165:2022/06/27(月) 22:26:30 ID:UCwzymND.net
>>168
通勤にもツーリングにも使ってる
ツーリングは500km/日くらい平気で走るから
日帰りツーリング3回で月2,000km超えるんだ…
一時本気でAとASの2台持ちを考えたこともある

170 :774RR:2022/06/28(火) 07:41:21 ID:KYaBmPpe.net
>>169
>一時本気でAとASの2台持ちを考えたこともある

うらやましい

171 :774RR:2022/06/28(火) 15:25:02 ID:y47LXaQz.net
>>163
最近使ってなかったからwifiドライブレコーダと混同してたわ。

持っているのはELM327のBluetooth版だった!
Amazon今日現在では、
本体は『obd2 診断機 ELM327 v1.5 自動車 故障診断機 OBD2 bluetooth スキャンツール 日本語 マニュアル 設置簡単車両のECU情報をアプリでチェック *iPhoneは対応できません』/\1269
ケーブルアダプタが『OBD2へのオートバイ4ピン 診断CANBUSケーブル、 障害コードリーダー オートバイスキャナー診断ケーブル ヤマハMT10 FZ10 XSR MT09 XSR700 MT07 FJR R1 R6 XT1200ZE TMAX用』/\1490
アプリはAndroidのELM327用なら大体使える。
エラー読み出しと消去は出来るが書き換えは無理。
繋いでる間は常に電波出てるので、繋ぎっぱなしは止めたほうが良いかも。

172 :774RR:2022/06/28(火) 20:59:15 ID:HT2GTNKM.net
みんな、オイルは何使ってる?
新車から二回目のオイル交換で、前回モチュール300Vの10w-40だったんだが、3200?走行でわりとシャバシャバになってた。

ショップの人曰く、10w-40は柔らかすぎるらしい。

今回は300Vの、15w-50にして様子見だが、微妙に燃費が悪くなりそう。

173 :774RR:2022/06/28(火) 21:34:08 ID:4sJ9mvTm.net
サーキットとかで走ってるの?
あまり回転数あげずに走る方ではあるが、これまで夏場も含めてずっと10w-40で問題は起こってないけどな

174 :774RR:2022/06/28(火) 21:46:39 ID:QuzfrM44.net
赤男爵の中古なんで
そこのオイルキープ

175 :774RR:2022/06/28(火) 22:10:10 ID:y47LXaQz.net
今どき10w-40で柔らか過ぎとか言ってるショップの魂胆は真っ黒け。3000kmで変えなゃという脅しとセットだよね。
ASでツーリングユースなら純正オイル10000km毎で十分。
Aなら変速フィールが悪くなるから、ちょっと良いやつを短かめかな。
サーキット走るのでなければ、これで十分!

176 :774RR:2022/06/28(火) 22:12:33 ID:dsY7M6a0.net
FJRのシルエットが描かれてるから
ヤマルーブのプレミアムシンセティック

177 :774RR:2022/06/28(火) 22:23:41 ID:4sJ9mvTm.net
ふと思ったが、バイクなんかの推奨オイルって何を基準に決めてるんだろう?
同じエンジンに数種類のオイルを入れ比べて・・・なんて形の比較検討は行わずにあくまで油温なんかのデータと、過去の経験を突き合わせて指定してるだけのような気がする・・・
だとするといろんなオイルを試したくなる気持ちは分からんでもない

178 :774RR:2022/06/28(火) 22:53:05 ID:9ccR2Nrq.net
メーカーが開発時に使ってるオイルが一番だろ

179 :sage:2022/06/28(火) 22:53:30 ID:HT2GTNKM.net
>>177

メーカーの推奨はわりと当てにならない。

乗り方やエンジンごとの性質で、オイルの相性は違うが、サーキット走行というよりは、信号待ちなど街乗りでアイドリング中に冷却ファンが回るくらい高温になる状況も、オイルにとっては過酷な状況らしい。

最近のエンジンはインジェクションだから、熱量高いしね。

なお、YSPは基本的にヤマハ純正以外扱ってはならないらしく、問答無用にヤマルーブを勧めてくる。

悪いオイルじゃないが、値段の割に性能は大したことないので、私はヤマルーブは入れたことない。

180 :774RR:2022/06/28(火) 23:12:04 ID:y47LXaQz.net
ミッションを考えなければ、日本の機械工作精度は同じくらいだから、オイル自体の疲労度(分子が切れたり熱変性したりとか)を考えて、比較的高回転ガソリンエンジン車は10000km毎、比較的低回転ガソリン車は15000km毎、ディーゼルエンジン10000km毎、軽とか小排気量バイクは高回転常用で5000km毎と思うぞ。
FJRは15000でも行けそうだな(行かないけど)
オイルの硬さは、潤滑だけでなくピストンクリアランス(とシール能力)とか最高回転数での抵抗とか考えて決めてると思うからあまり変えないほうが良いと思う。

181 :774RR:2022/06/28(火) 23:42:35 ID:HipfKBgC.net
>>179
>
> メーカーの推奨はわりと当てにならない。

設計・製造を行なっているメーカーの推奨が当てにならない事はないと思うが


> 最近のエンジンはインジェクションだから、熱量高いしね。

インジェクションだから熱量高いの理屈も理解できないな

メーカーはユーザーの一般的な利用環境など百も承知で推奨設定してるだろうに
サーキットで走る回るようなら別だが

182 :774RR:2022/06/28(火) 23:44:01 ID:u9g5mstp.net
純正最強伝説

183 :774RR:2022/06/28(火) 23:52:00 ID:Bar/5LIj.net
>>166
35年前のハーレーツーリングモデルとかなら簡単に追い抜ける?

184 :sage:2022/06/29(水) 03:22:02 ID:iAkbaZqT.net
>>181
インジェクションは、燃費とパワー向上のため最適化して燃料吹くから、燃料冷却が少なくて熱量が高いんだよ。

FJRも

185 :774RR:2022/06/29(水) 03:29:36 ID:iAkbaZqT.net
インジェクション化の初期の頃は、フレームに断熱材巻いていた人もいたくらい高温になって、散々苦労した。

メーカー推奨が当てにならないのは、乗り手がメーカーの理想的な乗り方を必ずしもできるわけじゃないからだ。
乗り方や環境に合わせてオイルを選ぶ方が正解だと思うよ。

186 :774RR:2022/06/29(水) 05:41:54 ID:RJCLAiYA.net
取説に10000キロごとの交換推奨ってあるんで
それより短ければいいんじゃないの
さすがに3000キロとは言わないが

187 :774RR:2022/06/29(水) 05:57:19 ID:iAkbaZqT.net
取説の10000?は最低限の性能を維持して、いずれ壊れることを想定してるんじゃないかとすら思った。
その方が、次が売れるし。

ホントに長持ちさせたいなら、3000?こえたあたりで交換。あと、夏前と冬前にも交換だな。

適度にバイクを買い換えしていくつもりなら、5000?交換で少なくとも1年ごとの交換でいいと思う。

188 :774RR:2022/06/29(水) 05:58:39 ID:xiDl64mU.net
インジェクションの方が、理想空燃比に近いし、スロットルOFFの時燃料吹いてないから理論的に発生熱量はキャブレターより多めなのは事実だけど、メーカー出荷製品は冷却マージンを取って排ガス規制ギリギリまで濃い目に設定するから、そこまで差は出ないのでは?
初期型が熱かったのはこれとは別で、エンジン上の座布団が無かったからでは?
蛇足だが、ECUチューンしてると、完全燃焼目指してマージン削るから少し熱くなる(なった)だがトルクと馬力は多少上がる。

189 :774RR:2022/06/29(水) 06:39:14 ID:UlDyaOR0.net
>>184
燃料冷却や燃焼温度なども加味した上で、排熱コントロールが比較的容易な水冷エンジンを採用したFJRは、何と比較されて温度が高いと言われているのかは判らないが、インジェクションだから熱量高いは当てはまらないのではないかな

オイルは趣味趣向があるので使用者が好きなのを使用すれば良いと思うが、メーカー推奨はそれなりにテストを重ねての結果を反映しているので、当てにならない事はないと思うよ

190 :774RR:2022/06/29(水) 09:58:21 ID:Jacs8z6w.net
なんか極端な人が来てるな。

191 :774RR:2022/06/29(水) 10:08:23 ID:r2t7YnpX.net
メーカーは信じられんくらい色んなこと検討して車体設計してんのに、偉そうにメーカーはあてにならないとかドヤってる馬鹿ガチで痛すぎる

192 :774RR:2022/06/29(水) 10:19:53 ID:2Lqn6yzX.net
専門板は初心者マークが取れた程度でMotoGPレーサーのつもりの奴が多いから
教習所で大型免許取れなかった頃から大型乗ってるベテランは、生暖かく見てやろう

193 :774RR:2022/06/29(水) 10:45:16 ID:Jacs8z6w.net
これ貼ると自称エキスパートさんがいきり倒して面白い。

エンジンオイルの劣化は色や粘度では分からない~規格・添加剤・劣化など~ https://bike-lineage.org/etc/question/engine_oil.html


自分はシフトフィールがぬるりと入るのが好きでRS4GP。
(A使用中)

194 :774RR:2022/06/29(水) 11:05:22 ID:CzwhSSkY.net
シフトフィールなぁ・・・ ASとTMAX乗りの俺、もう世捨て人の気分だわ

195 :774RR:2022/06/29(水) 12:19:20 ID:3uPqhf8I.net
そこまで行ったらR1かNIKENも買おう

196 :774RR:2022/06/29(水) 12:43:28 ID:xiDl64mU.net
>>187
ほんとに長持ちって200万kmくらい?
15000km毎交換の4輪車で20万km乗っても何の問題も無いぞ!
FJRより平均使用回転数は高いけど・・・

197 :774RR:2022/06/29(水) 13:26:59 ID:nyjq0QXM.net
次は添加剤ブラボーって言い出して一巡だな。

198 :774RR:2022/06/29(水) 13:47:03 ID:j8xisIHG.net
誰かタイヤロード6GTにした人いる?

199 :774RR:2022/06/29(水) 14:30:36 ID:ouLz35ex.net
>>171
情報ありがとうございます。
OBDツール早速ポチってみました。

200 :774RR:2022/06/29(水) 14:54:55 ID:xiDl64mU.net
>>197
添加剤・・・モリブデン系は固体潤滑効果が有って良いんだが、湿式クラッチには使えんからなあ。
MAZDAの高い方の純正オイルには最初から入ってて良い感じ。昔乗ってたXJナナハンに入れていてクラッチ滑らなかったけど、FJRは馬力が倍だからね。
昔はヨシムラも推奨してたけど、市販車が100馬力超えたあたりから聞かなくなった。
燃料添加剤はPEA入れときゃ他は必要無いかな。FCR-062♪

201 :774RR:2022/06/29(水) 15:35:17 ID:CzwhSSkY.net
ミシュランのロードってあのサイプがグニャっというイメージしか受けないんだけど実際どうなの?
ロード3でサイプが入ったときは燃費がたいぶ落ちたという話は耳にしたんだけど

202 :774RR:2022/06/29(水) 16:34:51 ID:Q+WJTaC5.net
ロード2はラウンド形状で50km/hあたりで蛇行する感じ
3は三画形状でいい感じだった
5は押し引きで重く感じるほどグリップするのが特徴かな
BTだと感じないけどロード5だと据え切りでタイヤがたわむね

203 :774RR:2022/06/30(木) 01:49:16 ID:EXuRrK9i.net
5はややスポーツよりで、6はツーリングタイプだから今後も併売していくみたいね。

204 :774RR:2022/06/30(木) 21:20:28 ID:CWwtzpt8.net
これ、新車時は何のタイヤ履いてたっけ?

205 :774RR:2022/06/30(木) 23:04:20 ID:LMxQKKFA.net
>>204
2020年はBT023だった

206 :774RR:2022/07/01(金) 00:32:23 ID:asXcszi6.net
みんなFJ1200とか好き?

207 :774RR:2022/07/01(金) 08:32:40 ID:qMOs1teI.net
>>206
アレにクラウザーのパニア付けてロングツーリングとか一瞬憧れたな

208 :774RR:2022/07/01(金) 12:08:27 ID:nhkEBZLx.net
>>206
好きだったなぁ
マフラーが黒ではなくてメッキだったらもっとよかった

209 :774RR:2022/07/01(金) 13:46:29 ID:uSjPenGh.net
>>206
前々車がこれ。
楽しいバイクだった。

210 :774RR:2022/07/01(金) 13:48:22 ID:uSjPenGh.net
ところで今日からヤマハ部品が大幅値上げですよ。
先月色々買っておいてよかった。

211 :774RR:2022/07/01(金) 13:50:14 ID:Ce9Ouy4I.net
マジか、立ちゴケで傷ついたカウル直しておけばよかった

212 :774RR:2022/07/01(金) 23:36:58.81
「熱」すぎて乗る気にならん・・・

ぐだぐだ汗だくになって横断歩道前超徐行で歩行者渡らせて、
リスタートしようとしたらエンジンストール。
慌ててセルボタンしたつもりがなぜかかからん。
をっとぉ、ハザードついてたわ。

213 :774RR:2022/07/02(土) 00:37:44 ID:msM09sMX.net
>>210
マジか。
最近国産も高いよなあ。中古のハーレーのほうが安いくらいだぞ

214 :774RR:2022/07/02(土) 16:54:50 ID:allOZYBn.net
左ステップのすぐ後ろのマフラーに、靴のかかとが接触してゴムが溶けて張り付いた(´Д⊂
スタンディングで股間に風当てて走っていたときに接触したと推測
https://imgur.com/a/esV182Z

2014年の1300Aだけど、FJRは全車種共通でもこうなるの?

215 :774RR:2022/07/02(土) 17:30:43 ID:oY7jpEir.net
跡がつくことはあるよー
足首でつかむところなんかもてかてか

216 :774RR:2022/07/02(土) 21:02:04 ID:tx0hHosk.net
>>214
こういうのって靴なんかが当たりそうなところはカバーがついてることも多いと思うが、そう言えば付いてなかったねえ
どうしてだろ

217 :774RR:2022/07/02(土) 22:01:22 ID:m0ay7dKe.net
右はガードが付いてるのにね。

218 :774RR:2022/07/02(土) 22:49:39 ID:2eaDRAfD.net
昼間走ったけど、50km/h以上で下がる水温が全然下がらん。70キロで走っても85℃切らんかったわ。

219 :774RR:2022/07/03(日) 07:18:06 ID:GUu2Glkg.net
信号で止まるとすぐに100度超えてくるのに焦る

220 :774RR:2022/07/03(日) 09:55:23 ID:VbUqqjf3.net
夏はに100度になるのはしょうがい
温度的にはセーフだよね

221 :774RR:2022/07/03(日) 09:55:56 ID:VbUqqjf3.net
訂正
夏に100度になるのはしょうがない
温度的にはセーフだよね

222 :774RR:2022/07/03(日) 12:06:12 ID:zbadk1pi.net
空冷のバイク、大変だろうな。

223 :774RR:2022/07/03(日) 19:46:03 ID:GUu2Glkg.net
湯冷で良かったFJR

224 :774RR:2022/07/04(月) 04:55:42 ID:QEWu1iPN.net
なんか上手いこと言われた気分w

225 :774RR:2022/07/04(月) 14:17:13 ID:epfoK+UL.net
この炎天下だと電動スクリーンがありがたい。
低位置にして涼めるからなぁ

226 :774RR:2022/07/04(月) 22:42:18 ID:GidRL3pp.net
最近の熱波+雨攻撃でしばらく遠ざかってたが、久しぶりに雨が止んだのでさっき少し乗ってきた
夜だけどやはり水温はどんどん上がって、信号待ちは地獄だった

227 :774RR:2022/07/05(火) 15:12:52 ID:eDv7dd0W.net
そう?
カウリングベント閉めときゃ問題なくね?

228 :774RR:2022/07/05(火) 22:04:08 ID:mr+gMeXK.net
このバイクに乗る層は金も持ってるから夏場は無理せず車移動だろ
夏場は盆栽と化す

229 :774RR:2022/07/06(水) 07:09:44 ID:L+5BwbvP.net
XJRにも乗ってたけど、熱害ならFJRは天国だよ

230 :774RR:2022/07/06(水) 13:23:42 ID:fyjbmvkV.net
最近は周りがどんどん値上げしてお買い得イメージまである。 
z900rsのいちばんベーシックが140万、同seやベルシスなんて200万だもんな。

231 :774RR:2022/07/06(水) 16:01:09 ID:wDLByQxv.net
2016モデルの時点で相当お買い得だったよ
正規デラでも値引き15万スタートだったし
まぁその分スペックや古臭さといった点で
他のスポーツツアラーには劣ってるけどね

232 :774RR:2022/07/07(木) 01:47:28 ID:ELKheXrg.net
Uターンが苦手でフルロックで最小旋回できる様になりたい。練習したいけど立ちごけが怖すぎる
ギャングパーツから白バイのエンジンガードレプリカを販売しているから検討中
http://gang-store.com/wordpress/?p=1643

つけている人いる?

233 :774RR:2022/07/07(木) 07:28:22 ID:y+8vt8dT.net
付けてたよ。
速度ゼロの純粋な立ちごけで平坦路なら保護してくれるが、そうでないとミラーとカウリング内部のミラーステー、勢いついてるとカウルのベント上部に損害を被る。
あれはパニアガード。

234 :774RR:2022/07/07(木) 08:56:37 ID:ELKheXrg.net
ギャングパーツのエンジンガードとパニアガード両方つけた状態で
ミラーを畳んでパニアも外せば、転倒時に地面と車体が接する事はないかな?

235 :774RR:2022/07/07(木) 09:20:04 ID:Wsc21zR0.net
>>232
ヤフオクで5万くらいのボロい単車買った方がいいのでは?

フルロックUターンのαでありΩはリアブレーキ。リアブレーキ8:スロットル2
でコントロールできれば半分出来たも同然。

236 :774RR:2022/07/07(木) 11:28:04 ID:/x3xCQUd.net
>>232
リーンインのフルロックターンならわざわざバンパーつけるほどでもないよ
広い場所で徐々にハンドルをフルロックに近づける練習をすればいい

リーンアウトの小旋回は出来ればちゃんと教わりながら練習した方がいい
あれは独学だと中々身につかないし、失敗したら吹っ飛びかねない

237 :774RR:2022/07/07(木) 15:14:39 ID:BtfyVBnl.net
教わりながら練習といっても、結局は倒すことになるんだろうからな~
>>235が言うように倒しても良い車体を準備するしかないと思う

238 :774RR:2022/07/07(木) 21:37:04 ID:XzfASqiI.net
>>230
これから中古のバイクは値下がりするのかな?

239 :774RR:2022/07/07(木) 22:30:22 ID:lTsI/2n9.net
少なくともFJRはプレミアついたりはせんだろうなあ

240 :774RR:2022/07/07(木) 22:47:56 ID:BtfyVBnl.net
車と同じで、新車が出ないから中古車の相場が上がるって事情は有ると思うよ
FJRにプレミアがつくかは不明だけどねw

241 :774RR:2022/07/07(木) 22:58:34 ID:WS31b/CU.net
プレミアムはどうだろうね。
ただこの手のツアラーはアドベンチャーにとって変わってしまって、ジャンルごとほぼ無くなってしまったので
将来珍しがられるかも。

242 :774RR:2022/07/08(金) 02:08:06 ID:DpEH8K7e.net
EU圏内を回ったり東海岸西海岸を往復したりする人向けのバイクだから日本じゃ再評価路線は厳しそう。
日本にも水平線めがけて200km/hで巡航できるような国土があればFJR売れただろうね。

243 :774RR:2022/07/08(金) 06:30:54 ID:Z8IGJchD.net
>>242
それはコンチネンタルツアラーじゃね?

244 :774RR:2022/07/08(金) 06:32:44 ID:BQ1jsly+.net
日本も国土は狭いけど、ツーリングを楽しめる程度の広がりはあるし、高速道路網も整備されてるとは思うけどね
酷暑や大雪なんかの気候条件で年中バイクに乗れなかったり、高速料金が高過ぎたり、まとまった休みがとりにくいなんかが不人気の原因じゃないかな

245 :774RR:2022/07/08(金) 06:47:21 ID:Sfe5DvTA.net
広い狭いってよりデコボコしすぎなんだよな

246 :774RR:2022/07/08(金) 07:23:41 ID:vZ7c5FJ4.net
1日1000キロを快適に走れるのはこのジャンルしかないと思うんだが。。。
もっとも日本でそんな用途はマイノリティなのは認める

247 :774RR:2022/07/08(金) 11:34:20 ID:b9UcBWT+.net
国産
4気筒 
カウル
シャフトドライブ 
積載性能

この条件で選んだのがFJR
もう出てこないだろうなぁ。

電動スクリーン
クルコン
は乗り始めてわかった便利機能
あとフルカウル車は実は掃除が楽なのね。

248 :774RR:2022/07/08(金) 14:30:42 ID:81F+1AI/.net
マジでなぜクチバシ2気筒オフ要素の入ったアドベンが台頭したのかさっぱりわからん

249 :774RR:2022/07/08(金) 14:51:13 ID:pzYODjYR.net
>>248
同意

250 :774RR:2022/07/08(金) 14:56:58 ID:b9UcBWT+.net
リターンしてきた時にアドベンチャーなるジャンルが存在すると知って、またパリダカが人気なんだ。と勘違いしてたわ。

251 :774RR:2022/07/08(金) 15:24:39 ID:BepMeWRj.net
>>248
オフ車をロードよりにしたら軽いし視界もいいし体も楽、積載能力も高くて何より目新しいジャンル
どーせ200キロ巡行なんてしないんだから130~140位でずっと走れたらいいや
っていう需要が世界中に起きて広まったんだろな
リッターSSが性能競争しすぎて先鋭化して乗るのが辛く、一般公道じゃ楽しめなくなったというのもあるし

252 :774RR:2022/07/08(金) 15:49:55 ID:Y7kC5Lly.net
ビッグネイキッドしかり、ビッグスクーターしかり
TWスカチューンしかり、人の心は移ろいやすいってことだね
後追いで対抗馬だけ造りたいんじゃないかな、リスク低いもん

253 :774RR:2022/07/08(金) 16:06:42 ID:9nFZLTE5.net
カウルついてSSじゃなければ何でもかんでもツアラー呼ばわりする人が多いけど
本気のツアラーってそうじゃないんだよな

254 :774RR:2022/07/08(金) 16:19:11 ID:JRy0+pd0.net
セローやカブもツアラーと呼ぶ人いるしな

255 :774RR:2022/07/08(金) 22:22:50 ID:BQ1jsly+.net
ツアラーと思って購入はしたがツアラー本来の使い方を出来る日が殆どないっていう

256 :774RR:2022/07/08(金) 22:28:12 ID:Sfe5DvTA.net
>>255
大丈夫だ
SS買ってもスーパーなスポーツの走りをする機会なんてほとんど無いし

257 :774RR:2022/07/08(金) 23:05:43 ID:BQ1jsly+.net
確かにそうだなww
何か納得しちまったw

総レス数 1004
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200