2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 27くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2022/05/15(日) 16:41:31.41 ID:cDxaI0Zk.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 26くらい?【ツアラー】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1617883331/

239 :774RR:2022/07/07(木) 22:30:22 ID:lTsI/2n9.net
少なくともFJRはプレミアついたりはせんだろうなあ

240 :774RR:2022/07/07(木) 22:47:56 ID:BtfyVBnl.net
車と同じで、新車が出ないから中古車の相場が上がるって事情は有ると思うよ
FJRにプレミアがつくかは不明だけどねw

241 :774RR:2022/07/07(木) 22:58:34 ID:WS31b/CU.net
プレミアムはどうだろうね。
ただこの手のツアラーはアドベンチャーにとって変わってしまって、ジャンルごとほぼ無くなってしまったので
将来珍しがられるかも。

242 :774RR:2022/07/08(金) 02:08:06 ID:DpEH8K7e.net
EU圏内を回ったり東海岸西海岸を往復したりする人向けのバイクだから日本じゃ再評価路線は厳しそう。
日本にも水平線めがけて200km/hで巡航できるような国土があればFJR売れただろうね。

243 :774RR:2022/07/08(金) 06:30:54 ID:Z8IGJchD.net
>>242
それはコンチネンタルツアラーじゃね?

244 :774RR:2022/07/08(金) 06:32:44 ID:BQ1jsly+.net
日本も国土は狭いけど、ツーリングを楽しめる程度の広がりはあるし、高速道路網も整備されてるとは思うけどね
酷暑や大雪なんかの気候条件で年中バイクに乗れなかったり、高速料金が高過ぎたり、まとまった休みがとりにくいなんかが不人気の原因じゃないかな

245 :774RR:2022/07/08(金) 06:47:21 ID:Sfe5DvTA.net
広い狭いってよりデコボコしすぎなんだよな

246 :774RR:2022/07/08(金) 07:23:41 ID:vZ7c5FJ4.net
1日1000キロを快適に走れるのはこのジャンルしかないと思うんだが。。。
もっとも日本でそんな用途はマイノリティなのは認める

247 :774RR:2022/07/08(金) 11:34:20 ID:b9UcBWT+.net
国産
4気筒 
カウル
シャフトドライブ 
積載性能

この条件で選んだのがFJR
もう出てこないだろうなぁ。

電動スクリーン
クルコン
は乗り始めてわかった便利機能
あとフルカウル車は実は掃除が楽なのね。

248 :774RR:2022/07/08(金) 14:30:42 ID:81F+1AI/.net
マジでなぜクチバシ2気筒オフ要素の入ったアドベンが台頭したのかさっぱりわからん

249 :774RR:2022/07/08(金) 14:51:13 ID:pzYODjYR.net
>>248
同意

250 :774RR:2022/07/08(金) 14:56:58 ID:b9UcBWT+.net
リターンしてきた時にアドベンチャーなるジャンルが存在すると知って、またパリダカが人気なんだ。と勘違いしてたわ。

251 :774RR:2022/07/08(金) 15:24:39 ID:BepMeWRj.net
>>248
オフ車をロードよりにしたら軽いし視界もいいし体も楽、積載能力も高くて何より目新しいジャンル
どーせ200キロ巡行なんてしないんだから130~140位でずっと走れたらいいや
っていう需要が世界中に起きて広まったんだろな
リッターSSが性能競争しすぎて先鋭化して乗るのが辛く、一般公道じゃ楽しめなくなったというのもあるし

252 :774RR:2022/07/08(金) 15:49:55 ID:Y7kC5Lly.net
ビッグネイキッドしかり、ビッグスクーターしかり
TWスカチューンしかり、人の心は移ろいやすいってことだね
後追いで対抗馬だけ造りたいんじゃないかな、リスク低いもん

253 :774RR:2022/07/08(金) 16:06:42 ID:9nFZLTE5.net
カウルついてSSじゃなければ何でもかんでもツアラー呼ばわりする人が多いけど
本気のツアラーってそうじゃないんだよな

254 :774RR:2022/07/08(金) 16:19:11 ID:JRy0+pd0.net
セローやカブもツアラーと呼ぶ人いるしな

255 :774RR:2022/07/08(金) 22:22:50 ID:BQ1jsly+.net
ツアラーと思って購入はしたがツアラー本来の使い方を出来る日が殆どないっていう

256 :774RR:2022/07/08(金) 22:28:12 ID:Sfe5DvTA.net
>>255
大丈夫だ
SS買ってもスーパーなスポーツの走りをする機会なんてほとんど無いし

257 :774RR:2022/07/08(金) 23:05:43 ID:BQ1jsly+.net
確かにそうだなww
何か納得しちまったw

258 :774RR:2022/07/09(土) 15:04:57 ID:qAQ7M/TI.net
ジャンルは全然違うけど、スキー場行く時に駐車場入口手前数百メートルの雪道のためだけにスタッドレスタイヤに履き替える自分を連想してしまった

259 :774RR:2022/07/09(土) 16:10:30 ID:4LO0L5xL.net
知り合いが金がないのに大型ツアラーを買おうとしている。fjrよりスズキバンディットの1200を勧めたほうがええよな。

260 :774RR:2022/07/09(土) 16:20:58 ID:c4KU/YS5.net
お金を出す本人の好きにさせないとね

261 :774RR:2022/07/09(土) 17:51:28 ID:U95pL+3n.net
釣り針が見えるコメントだなぁ

262 :774RR:2022/07/09(土) 21:03:24 ID:zZVrs1w1.net
https://young-machine.com/2022/03/31/309373/
いいゾ〜これ
これがあれば俺の2016ASちゃんも最新バイクに引けを取らないメカニカルバイクに変身だな!
アンドロイドオート使えるのはデカい
なんとかしてスクリーンとメーターフードの間に取り付けたい

263 :774RR:2022/07/09(土) 21:28:23 ID:qAQ7M/TI.net
>>262
前にアップされてたやつ?
https://i.imgur.com/zmA8TIX.jpg

264 :774RR:2022/07/10(日) 06:48:43 ID:TqQRgSHz.net
>>263
これはスマホそのものを付けてるんじゃなかったっけ?
デイトナのは別体モニターだからな

265 :774RR:2022/07/10(日) 07:16:12 ID:XZIx8uwF.net
>>263
何度見ても美しい作業だなあ

266 :774RR:2022/07/10(日) 16:43:31 ID:kXvDrUiy.net
立ちごけしそうになった、傾斜があるのに油断した。

267 :774RR:2022/07/10(日) 17:41:04 ID:7BCjEexV.net
傾いてから立ちなおしたのか??
すげーなぁ。俺ならそのまま倒されてる自信があるw

268 :774RR:2022/07/10(日) 17:42:47 ID:fD5S9UGP.net
傾斜地で停めて脇にしゃがんで荷造りしてたら
スタンド外れたバイクに襲われた事がある

269 :774RR:2022/07/10(日) 21:13:49 ID:x3bscSvV.net
部品もなくなりつつあるのに中古高いよな

270 :774RR:2022/07/10(日) 22:18:00 ID:7BCjEexV.net
排ガス規制が原因の生産終了で、人気がないわけではないからな
そうそうタマが出る車でもないし

271 :774RR:2022/07/11(月) 20:03:05.52 ID:+WItZWlz.net
転売屋とかに買われたら相場上がりそう

272 :774RR:2022/07/11(月) 21:30:00.68 ID:7juXRwUL.net
細いクネクネした峠道を2時間位走ったらすごい疲れる...
ビクスクだと全然疲れないんだけど、まだ車両に慣れていないからかな

1300A乗り出してからまだ走行距離は1000km位だから慣れてくれば

273 :774RR:2022/07/11(月) 21:59:01.49 ID:ymmBd2Mk.net
立ちごけさせた時が怖いな
自分で起こせる自信がないんだが、みんな一人で起こせてんの??

274 :774RR:2022/07/11(月) 22:01:51.59 ID:8RCsBnko.net
まあヒラヒラなセッティングじゃないしな

275 :774RR:2022/07/11(月) 23:55:06.29 ID:XIb1+sgk.net
>>273
道の駅で立ちゴケした時、近くにいたにいちゃん二人に助けられた
一人じゃ起こせなかったかも

276 :774RR:2022/07/12(火) 00:14:39.10 ID:XB0kHTLD.net
>>272
慣れると狭隘路でもグリグリ走れるよ
速くは無いけど操ってる感が楽しくなる
上半身はしっかり脱力する必要があるけど
乗り換え間も無いならまだまだ力が入り過ぎてるんだと思うよ

277 :774RR:2022/07/12(火) 09:56:44 ID:JgDsph7v.net
ライザーでちょっとハンドル上げるとかなり上半身リラックスした(身長172cm)

278 :774RR:2022/07/12(火) 11:10:38.93 ID:Rzo+H3Jv.net
>>277
どこ使ってるのー?

279 :774RR:2022/07/12(火) 14:17:04.01
FJRは放置盆栽にしてクルマでバロンの前通ったら、をっと!FJR入荷してるわ。

280 :774RR:2022/07/12(火) 14:20:26.43 ID:JgDsph7v.net
>>278
ギャングパーツだよ

281 :774RR:2022/07/12(火) 16:33:10 ID:4R+wCiEM.net
エンジンガード/パニアガード類はつけてミラーも畳んで、
厚手の毛布とか敷いて倒して起こす練習はしておきたいな

282 :774RR:2022/07/12(火) 19:17:31.04 ID:eWTixhak.net
ギャングパーツのライザーは高さはいいんだがハンドルの前後の位置は変わらないんで
タイトなコーナーの連続だとまだハンドルこじるような感じだな
上にもあったがヘリバーだと違うんだろうか

283 :774RR:2022/07/12(火) 20:08:10.56 ID:LdT1A1We.net
ヘリバー使ってるけどポジションについてはやり過ぎってほど違う。まぁ微妙にハンドルの開き具合は変えることはできるけど。
ヘリバーつけるとハイスクリーンが欲しくなるよ

284 :774RR:2022/07/13(水) 01:09:14.82 ID:iJkrNH8F.net
>>283
付属のブレーキのエクステンションは使ってます?

285 :774RR:2022/07/13(水) 10:15:31.36 ID:WoJZIBih.net
標準装備のハンドル位置調整も使えるよ
後ろのポジションで快適

286 :774RR:2022/07/13(水) 11:48:01.64 ID:FBHAQq2W.net
>>284
使ってる、たぶん使わないとケーブル長足りないんじゃないかな?

287 :774RR:2022/07/13(水) 15:02:00.71 ID:q2VDn10f.net
>>286
サンクス

288 :774RR:2022/07/14(木) 06:23:36.17 ID:yKSrntVJ.net
>>281
エンジンガード・パニアガードをつけてるなら立ちごけしても無傷なんじゃね?
俺はすり抜けもしたいのでサイドに張り出す系は何もつけてないからもし転倒したら被害甚大なんだよね
俺もガード類、付けた方がいいのかな

289 :774RR:2022/07/14(木) 07:29:45.90 ID:XL2VFP2b.net
ガード付けてる状態でもがしゃんと倒すハード立ちゴケだと斜め前に転がってミラーとカウル前端部ガリガリ、運が悪けりゃミラーステー骨折まで逝く。
平面でそーっと倒すと確かに無傷だけど、実際倒す時は傾斜や轍路面で重さに負けてソフトランディングなんか無理だし。

自分は一番目立つカウル側面を守るために純正スライダーだけ付けてる。
マフラーとミラーとの三点支持でカウル前端部のガリ傷だけで済む。
マフラーとミラーはヤフオクで綺麗なのが不人気格安でよく出ているので買いだめ。
この2点は手持ち在庫を背景にガードと割りきると心理的に楽よ。
楽になると不思議と立ちゴケしなくなるし。

290 :774RR:2022/07/14(木) 21:28:19.97 ID:yKSrntVJ.net
>>289
>マフラーとミラーとの三点支持

考えただけで怖いww
確かに替えのパーツを購入しておくのは安心材料になるな

てか、立ちごけでミラーステーまで壊れるのか。さすが重量級バイクだなw舐めてたw
その話を聞くと俺もせめてスライダーだけでもつけようかなと真剣に悩む

291 :774RR:2022/07/15(金) 09:46:27.64 ID:Nlpucvou.net
ミラーステー代金(2万ちょい)もさることながら交換するのが大変なんだわ。
サイド、フロント周りのカウル、ヘッドライト、メーター、スクリーン駆動部まで全バラしてワイヤーハーネスと格闘してやっと辿り着ける。
2回目やった時はメーターカウル外して骨折部分にホムセンで売ってるステンレスステーをドリルビスで留めて済ましちゃった。

292 :774RR:2022/07/15(金) 11:26:21.62 ID:EfJeIJFE.net
立ちゴケ対策だとスライダーでは不十分では?

293 :774RR:2022/07/15(金) 11:41:20.16 ID:AEgkFW41.net
スライダーは、本来サーキットでコケた時にコース上にバイクが残らないよう
滑らせるための道具。プロテクターとは全然違うので

294 :774RR:2022/07/15(金) 11:42:17.17 ID:6/l1vVtw.net
俺はスライダーとパニアでエンストコケを受け止めた
恥ずかしいわ、パニア傷つくわだけどカウルは無事だったなぁ

295 :774RR:2022/07/15(金) 12:29:58.58 ID:EfJeIJFE.net
俺も291と同じ認識だったが、ここで話を聞く限りは、スライダーみたいな数cmの出っ張りでもカウルを守る効果は有るみたいだね
幸い、まだこのバイクでは立ちゴケはないが、こけてからでは遅いからなぁ
エンジンガードみたいな大仰なものにするか、スライダーにするか、それとも神頼みで今のノーガード戦法を貫くかw悩ましいわ~

他人がどうしてるのか知りたいんだが不人気車過ぎて自分以外に乗ってる奴が居ないっていうw

296 :774RR:2022/07/15(金) 13:09:34 ID:Pa0etNBB.net
発進時、駐車の四輪をよけるときに段差にフロント取られて右に倒しちゃった
おおよそ30万円、ひと月の修理になったよ。主立ったところはこんなかんじ

マフラー 62500
同ガスケット 1410
カバーテール 8920
リベット 600
パネルコンソール 7840
ステー1 21600
ステー2 2520
ボディフロントアッパ1 13100
バックミラー右 7730
ボディフロントロワー2 36700
バイザーサイド2 11100
ダンパプレート 1210
エンブレム 3430
純正スライダー 40000
プーチスライダー 14000

297 :774RR:2022/07/15(金) 13:36:54 ID:Nlpucvou.net
純正マフラー片側を普通に買ったら75000円だもんね。
そりゃ30万は行っちゃうわな。

298 :774RR:2022/07/15(金) 13:50:54.72 ID:LCsBVCEX.net
純正マフラーそんなにすんのか
微妙な線キズがあって手に入るうちに買おうかと思ってたけどやめとこ

299 :774RR:2022/07/15(金) 14:01:06.42 ID:EfJeIJFE.net
>>296
ほげーwそんなにかかるのかw
こりゃ白バイ並のガードが必要だな。割とマジで

300 :774RR:2022/07/15(金) 14:19:01.34 ID:R0XDsSTq.net
>>296
吐きそうwwwwww

301 :774RR:2022/07/15(金) 14:52:23.42 ID:AEgkFW41.net
>>300
BMWのGTLでここまでしっかり直すと100万じゃ済まないよ
コケると必ず傷つくデフケースが30万だし

302 :774RR:2022/07/15(金) 15:02:33.14 ID:94KeO8u0.net
ビーエム乗る人はさすがに車両保険掛けてるでしょw

303 :774RR:2022/07/15(金) 16:12:28.21 ID:Nlpucvou.net
その車両保険おいくらなんでしょう(震)

304 :774RR:2022/07/15(金) 16:43:41.88 ID:YxYymixn.net
白バイみたいに横に張り出した鉄パイプは何か恐くて抵抗ある。

305 :774RR:2022/07/15(金) 17:22:05.54 ID:rAUukCth.net
ギャングパーツのエンジンガード前後を本気で検討してる

306 :774RR:2022/07/15(金) 17:36:56.06 ID:YcPnZwuy.net
ASだったらエンストしないんだから純正のスライダー程度でいいんじゃね?

307 :774RR:2022/07/15(金) 18:22:59.39 ID:EfJeIJFE.net
>>301
BMってそんなにすんのかw
俺には一生無理w

>>304
あーいうの、売ってるのか知らないけど、頑丈さだけは実証済みだからね。
上の人の話なんかを聞いてると付けた方が良いのかなとか思ってしまう

>>306
エンストだけにとどまらない。294みたいに段差に足を取られたり、轍でよろけたり、トラップは至る所にあるよ

308 :774RR:2022/07/15(金) 18:58:04 ID:NuGjc/DA.net
Uターンでバランス崩して足ついても支えきれなかったり
停車で足ついたら路面に砂や火山灰が積もっててズルっといったことはある(このときはなんとか支えきれた)

309 :774RR:2022/07/16(土) 07:01:33.20 ID:msJ1dhEF.net
>>306
純正、4万するわりに鉄板一枚できゃしゃなんだよね
変形してアルミフレームへ影響を減らすと聞いたんだけど
不安でプーチを追加してたんだ
実際RJRが重いんだろうね、見事にガードを乗り越えて
ミラーとカウルへたどり着いちゃった

310 :774RR:2022/07/16(土) 13:20:38.80 ID:OCf0lE2U.net
で、結局藻舞らはどっち派なの?
エンジンガード派?スライダー派?
ちなワイはスライダー派やで
今んところ激しい転倒は無いけどな

311 :774RR:2022/07/16(土) 13:21:41.55 ID:AZj6rh/z.net
激しい転倒どころか一度もコケたことない俺はノーガード
いざとなったらパニアケースに期待を寄せる

312 :774RR:2022/07/16(土) 14:05:42.27 ID:OCf0lE2U.net
>>311
パニアってお高いんちゃいますの

313 :774RR:2022/07/16(土) 14:13:29.55 ID:mK91mnmT.net
スライダー派
というかエンジンガード、パニアガード付けちゃったらすり抜けに支障でそうで二の足踏んでる。

314 :774RR:2022/07/16(土) 15:50:31.97 ID:neLvE08g.net
>>313
両方付けてるがミラーが通れば大丈夫。
ASは惰性で徐行するとクラッチ切れて(ストップモード切れば大丈夫?)ふらつく可能性有るから余りギリギリ攻めんがね。

315 :774RR:2022/07/16(土) 15:59:14.93 ID:XCv0QoYC.net
スライダー+パニアガード派

316 :774RR:2022/07/16(土) 16:06:58.44 ID:msJ1dhEF.net
>>314
オーナーズマニュアルにAS動作をもうすこし書いて欲しいね
速度落としていってもアクセル開けてるとクラッチ切らないとかさ
右Uターンはリアブレーキ使えないからアクセル開けてクラッチ切らせないように
フロントブレーキで調整という感じでサーカスみたいになってるよ

317 :774RR:2022/07/16(土) 16:14:04.77 ID:cg2tcK+r.net
新型GLで立ちごけしても、サイドボックス蓋、バックミラーのボディー
交換工賃こみで8万円くらいです。

318 :774RR:2022/07/16(土) 16:54:53.81 ID:2Or8INYQ.net
GLさんは伝統的に倒れること考慮した構造になってんだよな

319 :774RR:2022/07/16(土) 22:11:21.15 ID:OCf0lE2U.net
>>317
GLって立ちゴケしても一人で起こせます?

320 :774RR:2022/07/17(日) 01:50:50.61 ID:N4d/sRyF.net
>>301
ハーレーもそのくらいするの?

321 :774RR:2022/07/17(日) 06:26:22.11 ID:5z6U7g+i.net
>>316
Uターンは諦めてる。他機種では上手い方なんだが、こいつでは自信無い。
舗装が途切れた下り坂で徐行してる時ブレーキ掛けたらクラッチ切れると結構ビビる(電波届かない山中だから転け起こせない場合詰む)。

322 :774RR:2022/07/17(日) 06:43:13.59 ID:SQTs3KKx.net
315です、アラカンですが腰を入れて気合で起こせます。

323 :774RR:2022/07/17(日) 07:38:50.25 ID:GC5mfr4o.net
パニア装着してる人はパニアガードはほぼ装着している
かと思っていたがそうでもなさそう

324 :774RR:2022/07/17(日) 18:51:34 ID:DVsv2xRT.net
>>323
カンガルーバーを連想してしまうんよね。
杞憂だろうけど、有事に要らぬ危害を与えてしまいそうで。

325 :774RR:2022/07/18(月) 11:05:35.72 ID:eQPiTlzI.net
接触するならまずハンドル→両足→パニアガードの順だろうし
パニアガードの高さの位置だけなにかがハミ出てて接触することはほとんどないのでは

326 :774RR:2022/07/18(月) 18:27:37.53 ID:i2jmno10.net
>>324
パニアケースを付けてるとすり抜けは難しくなるというデメリットが生じる
その状態で転倒すると、絶対にパニアが損傷する。
一方、パニアガードをつけることによって、車幅はさほど変わらないのでデメリットはあまり増えないが、転倒時にパニアを守ってくれるというメリットが大きい
だからワイも、パニアをつける=パニアガードもセットと勝手に思い込んでたわ

327 :774RR:2022/07/19(火) 21:02:10.71 ID:czbLwOUc.net
無塗装黒色のシティパニアケースつけているけど、倒して傷ついても、耐水ペーパーで
磨けばほぼ元通りになる。

純正のスライダーつけていると、スライダーとパニアの全面でほぼ全荷重を受け止めて
サイレンサーの下部がかすかに地面に接触する感じ(左側)。

パニアの強度に感心した。もしかしたら、パニア自体にガード機能を持たせた設計なの
かも。

328 :774RR:2022/07/19(火) 22:06:29.52 ID:CeTEJkhl.net
パニアケースって意外と頑丈なんだな
転倒対策になるなら俺も付けてみようかな

329 :774RR:2022/07/20(水) 07:24:38.62 ID:3c2ssz/4.net
初期の頃のバイク雑誌記事で、パニアとかスライダーなんかもフレームに損傷が出ないよう取り付け強度も綿密に設計されてるて記述があったな。
それならミラーステーも簡単に折れない又は交換しやすい部位が先に折れるようなヒュージブル設計にしといてくれよと思ったわ。

330 :774RR:2022/07/20(水) 08:42:08.43 ID:ArMSS9iq.net
>>327
立ちごけだよね、ミラーとカウル側面は地面に接触しなかった?

331 :774RR:2022/07/20(水) 09:30:52.81 ID:7KJH4Coo.net
純正スライダーの樹脂部分だけ欲しいわ

332 :774RR:2022/07/20(水) 10:51:37 ID:4u88S8km.net
ミラーはぶつかった時のために強度出せないとかなのかな?

333 :774RR:2022/07/21(木) 01:10:04.70 ID:EdkKpFL+.net
>>330
完全なガッシャーン、ではなく、ハンドルを右に切った状態で支えきれない形での立ち
ごけ(厳密には、バイクの左側に立っている状態で下り坂で車両が動いて転倒)

パニアとスライダーで浮いている状態で、さらに力をかけると、左ミラーとミラー下のカ
ウルが接地しそうだったから、完全ガッシャーンでは反動で接地してしまうかもです。

334 :774RR:2022/07/21(木) 10:33:56.26 ID:/d8sYXl9.net
重いバイクは傾斜地駐車はいつも気を遣う
平坦地を探すんだけどなかなかそう都合よくはいかないんだよな

335 :774RR:2022/07/21(木) 11:47:37.68 ID:/mcV1cov.net
>>333
一番支えきれないパターンみたいだね...
ほんと傾斜地駐車は少しでも気を抜くとあっという間に立ちごけ

自分は身長170cmの貧弱体型だからなあ、180cm位あればだいぶ違うのだろうか

336 :774RR:2022/07/21(木) 12:14:58.90 ID:Gbhjj2Tl.net
この重さはグラッと来たら終わりだなと思って、そうなりにくいよう始めはあんこ抜きシートとローダウンリンク使ってた。(+フロントフォーク突きだし)
直接の奏功があったとは思わないけど安心感をもたらしてくれたので助かったかな。
半年ぐらいで戻したらコーナリングがシャープでびっくり。

337 :774RR:2022/07/21(木) 12:56:45.08 ID:mfu54Lbd.net
>>336
リンクで下げてるときはサイドスタンド使えた?

338 :774RR:2022/07/21(木) 13:26:29.29 ID:Gbhjj2Tl.net
>>337
いや、25㎜詰めたやつ使ってたよ。

339 :774RR:2022/07/21(木) 13:34:33.51 ID:mfu54Lbd.net
>>338
やっぱりスタンドも詰めないとアカンかあ

総レス数 1004
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200