2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 27くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2022/05/15(日) 16:41:31.41 ID:cDxaI0Zk.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 26くらい?【ツアラー】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1617883331/

297 :774RR:2022/07/15(金) 13:36:54 ID:Nlpucvou.net
純正マフラー片側を普通に買ったら75000円だもんね。
そりゃ30万は行っちゃうわな。

298 :774RR:2022/07/15(金) 13:50:54.72 ID:LCsBVCEX.net
純正マフラーそんなにすんのか
微妙な線キズがあって手に入るうちに買おうかと思ってたけどやめとこ

299 :774RR:2022/07/15(金) 14:01:06.42 ID:EfJeIJFE.net
>>296
ほげーwそんなにかかるのかw
こりゃ白バイ並のガードが必要だな。割とマジで

300 :774RR:2022/07/15(金) 14:19:01.34 ID:R0XDsSTq.net
>>296
吐きそうwwwwww

301 :774RR:2022/07/15(金) 14:52:23.42 ID:AEgkFW41.net
>>300
BMWのGTLでここまでしっかり直すと100万じゃ済まないよ
コケると必ず傷つくデフケースが30万だし

302 :774RR:2022/07/15(金) 15:02:33.14 ID:94KeO8u0.net
ビーエム乗る人はさすがに車両保険掛けてるでしょw

303 :774RR:2022/07/15(金) 16:12:28.21 ID:Nlpucvou.net
その車両保険おいくらなんでしょう(震)

304 :774RR:2022/07/15(金) 16:43:41.88 ID:YxYymixn.net
白バイみたいに横に張り出した鉄パイプは何か恐くて抵抗ある。

305 :774RR:2022/07/15(金) 17:22:05.54 ID:rAUukCth.net
ギャングパーツのエンジンガード前後を本気で検討してる

306 :774RR:2022/07/15(金) 17:36:56.06 ID:YcPnZwuy.net
ASだったらエンストしないんだから純正のスライダー程度でいいんじゃね?

307 :774RR:2022/07/15(金) 18:22:59.39 ID:EfJeIJFE.net
>>301
BMってそんなにすんのかw
俺には一生無理w

>>304
あーいうの、売ってるのか知らないけど、頑丈さだけは実証済みだからね。
上の人の話なんかを聞いてると付けた方が良いのかなとか思ってしまう

>>306
エンストだけにとどまらない。294みたいに段差に足を取られたり、轍でよろけたり、トラップは至る所にあるよ

308 :774RR:2022/07/15(金) 18:58:04 ID:NuGjc/DA.net
Uターンでバランス崩して足ついても支えきれなかったり
停車で足ついたら路面に砂や火山灰が積もっててズルっといったことはある(このときはなんとか支えきれた)

309 :774RR:2022/07/16(土) 07:01:33.20 ID:msJ1dhEF.net
>>306
純正、4万するわりに鉄板一枚できゃしゃなんだよね
変形してアルミフレームへ影響を減らすと聞いたんだけど
不安でプーチを追加してたんだ
実際RJRが重いんだろうね、見事にガードを乗り越えて
ミラーとカウルへたどり着いちゃった

310 :774RR:2022/07/16(土) 13:20:38.80 ID:OCf0lE2U.net
で、結局藻舞らはどっち派なの?
エンジンガード派?スライダー派?
ちなワイはスライダー派やで
今んところ激しい転倒は無いけどな

311 :774RR:2022/07/16(土) 13:21:41.55 ID:AZj6rh/z.net
激しい転倒どころか一度もコケたことない俺はノーガード
いざとなったらパニアケースに期待を寄せる

312 :774RR:2022/07/16(土) 14:05:42.27 ID:OCf0lE2U.net
>>311
パニアってお高いんちゃいますの

313 :774RR:2022/07/16(土) 14:13:29.55 ID:mK91mnmT.net
スライダー派
というかエンジンガード、パニアガード付けちゃったらすり抜けに支障でそうで二の足踏んでる。

314 :774RR:2022/07/16(土) 15:50:31.97 ID:neLvE08g.net
>>313
両方付けてるがミラーが通れば大丈夫。
ASは惰性で徐行するとクラッチ切れて(ストップモード切れば大丈夫?)ふらつく可能性有るから余りギリギリ攻めんがね。

315 :774RR:2022/07/16(土) 15:59:14.93 ID:XCv0QoYC.net
スライダー+パニアガード派

316 :774RR:2022/07/16(土) 16:06:58.44 ID:msJ1dhEF.net
>>314
オーナーズマニュアルにAS動作をもうすこし書いて欲しいね
速度落としていってもアクセル開けてるとクラッチ切らないとかさ
右Uターンはリアブレーキ使えないからアクセル開けてクラッチ切らせないように
フロントブレーキで調整という感じでサーカスみたいになってるよ

317 :774RR:2022/07/16(土) 16:14:04.77 ID:cg2tcK+r.net
新型GLで立ちごけしても、サイドボックス蓋、バックミラーのボディー
交換工賃こみで8万円くらいです。

318 :774RR:2022/07/16(土) 16:54:53.81 ID:2Or8INYQ.net
GLさんは伝統的に倒れること考慮した構造になってんだよな

319 :774RR:2022/07/16(土) 22:11:21.15 ID:OCf0lE2U.net
>>317
GLって立ちゴケしても一人で起こせます?

320 :774RR:2022/07/17(日) 01:50:50.61 ID:N4d/sRyF.net
>>301
ハーレーもそのくらいするの?

321 :774RR:2022/07/17(日) 06:26:22.11 ID:5z6U7g+i.net
>>316
Uターンは諦めてる。他機種では上手い方なんだが、こいつでは自信無い。
舗装が途切れた下り坂で徐行してる時ブレーキ掛けたらクラッチ切れると結構ビビる(電波届かない山中だから転け起こせない場合詰む)。

322 :774RR:2022/07/17(日) 06:43:13.59 ID:SQTs3KKx.net
315です、アラカンですが腰を入れて気合で起こせます。

323 :774RR:2022/07/17(日) 07:38:50.25 ID:GC5mfr4o.net
パニア装着してる人はパニアガードはほぼ装着している
かと思っていたがそうでもなさそう

324 :774RR:2022/07/17(日) 18:51:34 ID:DVsv2xRT.net
>>323
カンガルーバーを連想してしまうんよね。
杞憂だろうけど、有事に要らぬ危害を与えてしまいそうで。

325 :774RR:2022/07/18(月) 11:05:35.72 ID:eQPiTlzI.net
接触するならまずハンドル→両足→パニアガードの順だろうし
パニアガードの高さの位置だけなにかがハミ出てて接触することはほとんどないのでは

326 :774RR:2022/07/18(月) 18:27:37.53 ID:i2jmno10.net
>>324
パニアケースを付けてるとすり抜けは難しくなるというデメリットが生じる
その状態で転倒すると、絶対にパニアが損傷する。
一方、パニアガードをつけることによって、車幅はさほど変わらないのでデメリットはあまり増えないが、転倒時にパニアを守ってくれるというメリットが大きい
だからワイも、パニアをつける=パニアガードもセットと勝手に思い込んでたわ

327 :774RR:2022/07/19(火) 21:02:10.71 ID:czbLwOUc.net
無塗装黒色のシティパニアケースつけているけど、倒して傷ついても、耐水ペーパーで
磨けばほぼ元通りになる。

純正のスライダーつけていると、スライダーとパニアの全面でほぼ全荷重を受け止めて
サイレンサーの下部がかすかに地面に接触する感じ(左側)。

パニアの強度に感心した。もしかしたら、パニア自体にガード機能を持たせた設計なの
かも。

328 :774RR:2022/07/19(火) 22:06:29.52 ID:CeTEJkhl.net
パニアケースって意外と頑丈なんだな
転倒対策になるなら俺も付けてみようかな

329 :774RR:2022/07/20(水) 07:24:38.62 ID:3c2ssz/4.net
初期の頃のバイク雑誌記事で、パニアとかスライダーなんかもフレームに損傷が出ないよう取り付け強度も綿密に設計されてるて記述があったな。
それならミラーステーも簡単に折れない又は交換しやすい部位が先に折れるようなヒュージブル設計にしといてくれよと思ったわ。

330 :774RR:2022/07/20(水) 08:42:08.43 ID:ArMSS9iq.net
>>327
立ちごけだよね、ミラーとカウル側面は地面に接触しなかった?

331 :774RR:2022/07/20(水) 09:30:52.81 ID:7KJH4Coo.net
純正スライダーの樹脂部分だけ欲しいわ

332 :774RR:2022/07/20(水) 10:51:37 ID:4u88S8km.net
ミラーはぶつかった時のために強度出せないとかなのかな?

333 :774RR:2022/07/21(木) 01:10:04.70 ID:EdkKpFL+.net
>>330
完全なガッシャーン、ではなく、ハンドルを右に切った状態で支えきれない形での立ち
ごけ(厳密には、バイクの左側に立っている状態で下り坂で車両が動いて転倒)

パニアとスライダーで浮いている状態で、さらに力をかけると、左ミラーとミラー下のカ
ウルが接地しそうだったから、完全ガッシャーンでは反動で接地してしまうかもです。

334 :774RR:2022/07/21(木) 10:33:56.26 ID:/d8sYXl9.net
重いバイクは傾斜地駐車はいつも気を遣う
平坦地を探すんだけどなかなかそう都合よくはいかないんだよな

335 :774RR:2022/07/21(木) 11:47:37.68 ID:/mcV1cov.net
>>333
一番支えきれないパターンみたいだね...
ほんと傾斜地駐車は少しでも気を抜くとあっという間に立ちごけ

自分は身長170cmの貧弱体型だからなあ、180cm位あればだいぶ違うのだろうか

336 :774RR:2022/07/21(木) 12:14:58.90 ID:Gbhjj2Tl.net
この重さはグラッと来たら終わりだなと思って、そうなりにくいよう始めはあんこ抜きシートとローダウンリンク使ってた。(+フロントフォーク突きだし)
直接の奏功があったとは思わないけど安心感をもたらしてくれたので助かったかな。
半年ぐらいで戻したらコーナリングがシャープでびっくり。

337 :774RR:2022/07/21(木) 12:56:45.08 ID:mfu54Lbd.net
>>336
リンクで下げてるときはサイドスタンド使えた?

338 :774RR:2022/07/21(木) 13:26:29.29 ID:Gbhjj2Tl.net
>>337
いや、25㎜詰めたやつ使ってたよ。

339 :774RR:2022/07/21(木) 13:34:33.51 ID:mfu54Lbd.net
>>338
やっぱりスタンドも詰めないとアカンかあ

340 :774RR:2022/07/21(木) 14:49:05.35 ID:5hBzNqzM.net
そもそもローダウンしたらセンスタ使って上げるのに苦労するとか
聞いたことがある気がしたな。だったら取っちゃう選択肢もありそう

341 :774RR:2022/07/21(木) 15:28:51.43 ID:/k9ToIJj.net
>>340
センスタも恐ろしく重くなるのでかまぼこの板を携帯してたw
掛ける前にリアタイヤをかまぼこ板に乗り上げてやれば普通に上がる。
T-Rex Racingから数段階に高さを変えられるセンスタが出てるから
ローダウンリンクを常用するなら換装するのも手。
取っちゃうとバンク角はあまり減少しないけどエキパイの目立つところから
接地しちゃうのでおすすめしない。

342 :774RR:2022/07/21(木) 15:59:19.66 ID:/k9ToIJj.net
mgmスタジオでシート角落とし
エイジュウプロ・ローダウンリンク
フロントフォーク12mm突き出し
(↑これをやるのにハンドルライザー必須)
サイドスタンドショート化

慣れて立ちごけ恐怖感が薄れてからシートとライザー以外は戻した。

343 :774RR:2022/07/21(木) 16:22:48.65 ID:mfu54Lbd.net
すみません
中期用のフットシールドって存在するかわかる方いらっしゃいますか?

344 :774RR:2022/07/21(木) 16:46:38.72 ID:/k9ToIJj.net
中期用て何年モデル?
2013用はすぐ出てくるけど。

345 :774RR:2022/07/21(木) 17:27:50.75 ID:mfu54Lbd.net
2006-2012あたりのカウルです

346 :774RR:2022/07/21(木) 21:32:15.89 ID:/d8sYXl9.net
>>336
ローダウンか・・・その手があったか!
悔しいけどヨーロッパ人に比べて足が短いからなぁ(涙)

347 :774RR:2022/07/22(金) 08:32:31.60 ID:sJ5sGoz6.net
ホンダのシューズは底が厚い

348 :774RR:2022/07/22(金) 16:21:21.68 ID:gFewEdgk.net
ガエルネが底の厚さも硬さもちょうどいい。
そういえばファイナルのシート表皮はちょっと違うんだね。
シート屋の話だと中身は同じだそうだ

349 :774RR:2022/07/22(金) 21:44:00 ID:t/15QI9O.net
ファイナル糊だけどコンフォートシート導入した人いる?
今のでも結構快適なんだけど、どのくらい変わるのか知りたい

350 :774RR:2022/07/23(土) 09:00:48.80 ID:V4XFxlub.net
それでも足りないときは中敷でかさあげ

351 :774RR:2022/07/23(土) 13:38:53.32 ID:U1+QupJS.net
>>116で書いたけど
純正シートと相性が悪かったからコンフォートシートにしてケツ痛が消え去った
マシになったとかじゃなくて完全に消えた

んで純正で快適なら別に買う必要は無いと思うよ
シート高はほぼ同じだし、元々フラットだから滑りにくさとかもあんまり関係ないし
ロンツーとかでケツ痛気になるなら買う価値あり

352 :774RR:2022/07/23(土) 15:49:24 ID:K1G8zaF2.net
自分ははじめからコンフォートでケツ痛なかったんだけどハンドルライザー入れたら発生。
純正シートにしたら解決してしまった。
微妙だよね。

353 :774RR:2022/07/23(土) 22:09:17.35 ID:iMzVcBG4.net
>>351-352
どもっす
まだこのバイクでは長時間ロンツーには出てないんで、長時間座りっぱなしにはなってないんですけど、なんとなく痛くなりそうな雰囲気は感じてます。
状況によりけりって感じなんですね。もう少し乗ってみます

354 :774RR:2022/07/24(日) 10:53:33.03 ID:pgod2Obm.net
この重量級に底の厚い靴で挑むの、危険じゃね?

355 :774RR:2022/07/24(日) 11:36:32.26 ID:oGRlIks5.net
靴は底の厚さじゃなくグリップ力で選ぶんだ
特に濡れた路面で滑らない靴を探せ
足元がツルッといってしまったらただの立ちゴケでもダメージでかいぞ
いいか、大事なのはグリップ力だぞ(切実)

356 :774RR:2022/07/24(日) 12:35:01.01 ID:OFQUPTVB.net
各社ブーツってそんなにグリップがあるわけじゃ
それこそスニーカーの役割だけど
それでも底が厚けりゃ足が届くんだよね

357 :774RR:2022/07/24(日) 13:35:56.87 ID:BkeEBxv7.net
外装は廃盤多いだろうからコケたら大変だ

358 :774RR:2022/07/24(日) 13:49:03.75 ID:pgod2Obm.net
>>254
こけちゃった?
実は俺も同じ理由で一度危なかったこと有るわw

で、ブーツだけど、グリップ力があることはもちろん必要なんだけど、
底が厚いとグリップ力があっても不意の時に踏ん張りがききにくくて危険になりやすいと思うんだけど、実際のところどうなの?

359 :774RR:2022/07/24(日) 15:21:38.19 ID:lqJKAGaX.net
登山靴、とまではいかないだろうけど
くるぶしまであるトレッキングシューズで

360 :774RR:2022/07/24(日) 15:55:58.86 ID:IDWpNxb1.net
ど田舎のT字路の右折時にエンストして立ちごけした (´Д⊂
パニアガードと純正スライダーのおかげで パニアは右側面カウルは微々たる傷で済んだ
右ミラーはナックルガードがガリキズだけでこれがクッションとなって
幸いにも根本から折れることもなく無事だった

もともと右足と肩を怪我している状態で乗っていたので一人で起こせなかった・・・
通過したソロライダーに助けてもらって起こせた

一人で起こせなかった事がショックすぎる、
まあ、怪我してるなら乗るんじゃねーよ、という事なんですが

361 :774RR:2022/07/24(日) 18:22:38.67 ID:pgod2Obm.net
このバイクだと一人で起こせない人の方が多いんじゃないかな。俺も自信ないw
だから立ちゴケしないように気を配ってるけど、普段の取り回しとかUターンの時なんかは本当に怖い

362 :774RR:2022/07/24(日) 19:44:16.08 ID:yvcFy9r+.net
1回、通学中の高校生がいっぱいの交差点手前で靴紐がチェンジレバーに絡まって立ちゴケした時は、あまりの恥ずかしさにびっくりするほどスッと起こしてまたがり直せた。
火事場の馬鹿ちからを実体験。
もう出来ないと思う。

小回り時はリアブレーキ踏んづけときゃ何とかなるんじゃね。
微妙なアクセルなんか出来なくて当たり前なんだから。

363 :774RR:2022/07/25(月) 08:48:28.00 ID:XFEGlgvi.net
リアブレーキ踏めないんだよね大抵のUターン
上り坂ならなお大変

364 :774RR:2022/07/25(月) 10:50:45.24 ID:AOyzqyTs.net
300kgまでなら火事場の糞力で起こせる。
腰椎ヘルニアでそろそろ手術せんとマジであかんなって俺でも2回連続で起こせるん
だから、健常者に起こせないわけがない。

以前HDのFLHこかして途方にくれてた人がいて「手伝いましょうか」と声を掛け
たんだけど「ヘルニアでダメなんです、、レッカー頼みました」とか言われた。
重量車でやらかすと、いざって時はレッカー呼ぶしかないんだなぁ…

365 :774RR:2022/07/25(月) 11:29:11 ID:/FY4G3n2.net
引きおこしは滅多にしないしコツもあるから練習しておきたいな

366 :774RR:2022/07/25(月) 12:01:12.66 ID:stituP6l.net
砂入りGSX750ベコを思い出した。

367 :774RR:2022/07/25(月) 12:17:06.02 ID:2n1gi8om.net
>>363
まずは傾斜地でターンしようとする認識から改めようか

368 :774RR:2022/07/25(月) 14:39:53.29 ID:4pah2b7u.net
上り坂のうターンは白バイ隊員ですらコケることあるらしいね

369 :774RR:2022/07/25(月) 19:31:40.74 ID:AOyzqyTs.net
>>366
砂入りGSX750Eってことは限定解除ほぼ同期だな

370 :774RR:2022/07/26(火) 22:31:29.42 ID:Gs6Ag5A5.net
引き起こしの練習、したいけど自分のバイクじゃ出来ないんだよな~

371 :774RR:2022/07/26(火) 23:32:37.96 ID:olmLP2mP.net
身長172センチ、体重85キロのメタボだけど、スライダーとパニアつけてあれば
「起こす」のではなく、相撲のように前方に体重かけて押し出せば割と簡単に起
こせる。この時ばかりはメタボで良かったと思ってしまう。

372 :774RR:2022/07/27(水) 06:54:19 ID:PYpARIfC.net
ドラレコで立ちゴケ→必死に引き起こし→出来ない→見かねたライダーが集まる→起こし完了
を音声付きで鑑賞するとかなり凹みます。

373 :774RR:2022/07/27(水) 08:42:10.87 ID:hogf6t7f.net
おれ267だけど
スタンド外れて倒れたときは近くの人達が一斉に駆けつけてくれてあっという間に起こしてくれた
そしてみんながサッといなくなってしまってろくにお礼もできなかったなあ

374 :774RR:2022/07/27(水) 09:02:15.27 ID:fZVCWv/o.net
>>373
ぐっときた。がまんしてる。

375 :774RR:2022/07/27(水) 18:46:49 ID:UsoEZ8JZ.net
海外勢はどうしてるんだろう
国土が広い分、日本みたいにどこに行ってもライダーが居るわけじゃないだろうし。
やっぱり中高年ライダーでも自分で引き起こせるだけの体力をつけてるんだろうか??

376 :774RR:2022/07/27(水) 23:54:17 ID:fs7/Kcpx.net
海外は盗賊に出会うからなるべくソロはやめましょうねとかなんとか。アメリカだとツーリングの時の防衛指南みたいなのが載ってるサイトもちらほらあるし。
だからそもそも一人で行動しないんじゃない?憶測だけど

377 :774RR:2022/07/28(木) 07:48:00 ID:hAnXx7e1.net
アメリカって怖いんだなあ
定年退職して暇が出来たらバイクでアメリカ横断したいとか思ってたけど、盗賊が出るんじゃとてもそんな気分にならんなw

378 :774RR:2022/07/28(木) 08:15:59 ID:KO9MBng+.net
戸井十月さんのシベリアバイク旅見てちょっと憧れてたけどもう無理だろうな

379 :774RR:2022/07/28(木) 09:20:04 ID:4+U5P7ZG.net
ナイフ持った男にバイク寄越せって脅されて、降りた瞬間懐からハンドガン持ち出す動画あったな

380 :774RR:2022/07/28(木) 09:32:22 ID:KO9MBng+.net
動画といえば波止場FJR

381 :774RR:2022/07/28(木) 11:00:53 ID:1sxLUQV1.net
ドドドドドドドド…

ヒャッハー

バキューン ドカーン



イ ー ジ ー ラ イ ダ ー

382 :774RR:2022/07/28(木) 11:18:16 ID:uLLKxORT.net
波打場の動画は、普段パニアをつけていないライダーだよね
左パニアが鉄柱にクリティカルヒットして外れてる

383 :774RR:2022/07/28(木) 11:27:12 ID:A6WPDLCl.net
MTの大型バイクでちょっとでもヤバイと思ったら、
降りて押すのが無難。

384 :774RR:2022/07/28(木) 12:28:57 ID:hAnXx7e1.net
>>380
あれを見て俺はパニア止めたぜ
トップケースのみ
実際日本でも、パニアの接触が原因の事故普通にありそう

385 :774RR:2022/07/28(木) 12:38:38 ID:eChtl3Mz.net
パニアを買ったらバイクが付いてきた

386 :774RR:2022/07/28(木) 13:10:10 ID:j2+8m+LW.net
>>384
それはエンジンガードやパニアガードにも当てはまるよな。

387 :774RR:2022/07/28(木) 14:17:45 ID:hAnXx7e1.net
エンジンガードならまだ目視できる範囲にありそうだけど、それでも狭い道を通るときにはひっかけそうだわ
トップケースも結構幅があるんで、そっちにも注意は必要なんだけど

388 :774RR:2022/07/28(木) 15:21:48 ID:6yZJmps/.net
純正のサイドパニアがようやく手に入った。。。。。。んだが、20THの黒の指定なのに、なんか微妙に赤みのある黒なんだけど、漆黒じゃねーんだな。

これでこの価格は、正直イラッとしたわ。

389 :774RR:2022/07/28(木) 15:52:21 ID:hAnXx7e1.net
赤み??
カタログで見る限り、漆黒に見えるがな
値段は確かに高いけど、同じ鍵で開けられるのは便利では?

390 :774RR:2022/07/28(木) 17:37:46 ID:6yZJmps/.net
実物を明るいところで比較すると、バイクのボディー色と明らかに違う色だった。

使い勝手を考えれば、確かに有用なんだが、純正色というと、これは残念な品物だ。

注文から三カ月も待たされたのに、かなりがっかりしてる。

他に20thで購入した人の意見も聞きたいところだ。

ちなみに、YSPで発注して、ヤマハのサービスにも確認したので、注文に間違いはないとのこと。

391 :774RR:2022/07/28(木) 18:37:23 ID:AGjXaCiH.net
5速の頃にも黒があったよね。
あれは漆黒て感じじゃなかったような

392 :774RR:2022/07/28(木) 18:40:31 ID:KBclAiF+.net
何人かに見てもらったが、皆の答えは、漆黒というより濃い茶色。

明らかに不良品だろうと結論。

現在、ヤマハにYSP経由でクレーム中。

393 :774RR:2022/07/28(木) 18:52:28 ID:AGjXaCiH.net
ベリーダークオレンジメタリックかな?

写真資料ヤマハ FJ1200/1300 - バイクペイント.COM https://bike-paint.ocnk.net/page/330

394 :774RR:2022/07/28(木) 19:26:10 ID:KBclAiF+.net
>>393
それが一番近い色合いですね。

395 :774RR:2022/07/28(木) 19:46:55 ID:AGjXaCiH.net
部品番号違うし間違えるはずないんだけどな。
わざとやられたか?

396 :774RR:2022/07/28(木) 19:58:49 ID:KBclAiF+.net
>>395
品番確認したらやっぱりあってるんだよ。
でも、明らかに黒じゃあなくて焦茶色なんだorz

ちなみに、このYSPからもう一台分ブラックメタリックXのパニアケースが発注されてて、そちらも見させてもらったが、やはりどう見ても茶色。

YSP店員曰く「輸入品なので多少違うかも……」


しかし、三時間ほど眺めて考えて、やはり納得できなかった。

397 :774RR:2022/07/28(木) 20:04:37 ID:KBclAiF+.net
あと、中の製造年月を確認したら、2019年の8月だった。

なんとなく見た目が古いというか、裏面に細かくて白っぽい傷のようなものがある。

在庫品なのに発注から三カ月とかおかしくないかなぁ。

総レス数 1004
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200