2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 27くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2022/05/15(日) 16:41:31.41 ID:cDxaI0Zk.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 26くらい?【ツアラー】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1617883331/

460 :774RR:2022/08/02(火) 16:38:18 ID:hstjz7Nv.net
さらに、今ワイズギア本社から回答きた。

モトコ、YSPと協議した結果……
直接売買したわけではないため、販売したYSPでの対応に任せるしかないとのこと。

『明らかな不良品』と認めていた上で、ワイズギア本社がこのような回答。

ただ、返品交換で、ダークグレーと換えてくれることは了承させた。

ダークグレーの新品手に入れ、自分で、ウデの確かな板金業者にお願いし、塗り替えることにしたわ。

皆様、そういうことで、記念モデルの純正品は納期未定の粗悪品で、ワイズギアは責任とれないらしいから、気をつけてください。

461 :774RR:2022/08/02(火) 17:01:10 ID:hstjz7Nv.net
>>460
さらにYSPから電話あり。

塗装代金はお店の方で責任もって出してくれるとのことです。

ようやくまともな回答がきた。

462 :774RR:2022/08/02(火) 17:11:30 ID:Mzcn5ubI.net
FJR1300AS/A 20th Anniversary Editionは
ただの在庫処分セール品てことだな!

463 :774RR:2022/08/02(火) 17:18:31 ID:hstjz7Nv.net
>>462
パニアケースに関してはな。

マシーン本体については、間違いなく歴代最高の出来栄えだよ。

細かなところが改善されてる。

464 :774RR:2022/08/02(火) 18:20:13 ID:aarEHSsM.net
ワイズギアがいけないってことだな

465 :774RR:2022/08/02(火) 18:37:00 ID:JPf9o1+Y.net
YSP経由でワイズギアにクレーム処理流せばいいだけじゃないんですかね?
ワイズギアの担当者もYSPの従業員も現物確認はできているんだから話は早いでしょうに‥
両方の担当者が現物確認までできている状態なんて1番クレーム処理が楽なパターンじゃん
何故それができないのか謎ですね。

466 :774RR:2022/08/02(火) 18:40:48 ID:hstjz7Nv.net
>>465
おっしゃるとおりですな。
そして、現物の確認をさせるのに、客自らが対応におわれて、本社まで出向いたと。

行動力や知恵のない普通のお客さんなら、確実に泣き寝入り。

467 :774RR:2022/08/02(火) 19:20:45 ID:TYkaVJTX.net
>>444
もしかして知り合いのビンテージハーレーより壊れやすいのか?

468 :774RR:2022/08/02(火) 19:21:04 ID:E/1+Yg1u.net
結局原因者(と思われる)EUヤマハは知らん顔か

469 :774RR:2022/08/02(火) 20:20:38 ID:JssBXmHJ.net
>>468
そして、年末までにそこそこ輸入品が入ってきて、騒ぎになったりするのかねぇ。

雑誌社とかが写真つきで『FJR20年の末路、有終の美ならず』とか記事にしたら、ヤマハ的には大ダメージだと思うんだが。。。。。

470 :774RR:2022/08/02(火) 21:05:41 ID:mTT8bHPT.net
とりあえず片付きそうでなにより
お疲れ様

471 :774RR:2022/08/02(火) 21:17:53 ID:hstjz7Nv.net
>>470
ありがとうございますー!

472 :774RR:2022/08/03(水) 05:48:58 ID:tvcYn6vC.net
一番リーズナブルな結果になって良かったね。
お疲れ様。
どこの会社もバカ上司が居て現場から上がってくる情報をブロックしやがる。
ましてや子会社案件だとミスごともみ消そうとしやがる…ってところか。
漢カ○サキなんて社長からして変で2気筒をザッパーとか言ってるし、モノ作り文化の劣化→ヤマハお前もか?

473 :774RR:2022/08/03(水) 08:16:42 ID:3S7TE044.net
台湾でアメリカ下院議長が乗る車を警護していた白バイがFJRでしたな。

474 :774RR:2022/08/03(水) 15:27:18 ID:+9ABnDXq.net
2013年式でこの時期に信号で停車すると熱風がすごすぎる
年式新しいのはもう少しまし?

475 :774RR:2022/08/03(水) 17:20:17 ID:uFFFFvKU.net
>>474
爪先が熱い位でメッシュパンツでも大丈夫な感じ
ちなみにベントの切替はノーマルのまま

476 :774RR:2022/08/03(水) 19:19:28 ID:Qs9iXDBm.net
ID:6yZJmps/=ID:KBclAiF+=ID:+Ha6ob0k=ID:LMEQeP7o=ID:oIlzLgA7=ID:UyVSqKjh=ID:7+r+Jt+y=ID:hstjz7Nv
とりあえず自己負担なしで新品と交換できたのね。本当に良かった
現品来たらまた写真挙げてくんろ

477 :774RR:2022/08/04(木) 20:54:01 ID:WpAbEbmZ.net
アニバーサリーエディションを買ったやつでパニアも購入したのは>>388だけなのか?
日本らしいと言えば日本らしいが・・・

478 :774RR:2022/08/04(木) 23:48:28 ID:tYwg71zl.net
>>477
前車のを塗って使いまわした勢

479 :774RR:2022/08/05(金) 06:18:12 ID:k4O72ALS.net
ワイはパニア無し勢やな
トップケースはつけたけど、それで足りないときはタンデムシートにバッグを括り付けるわ

480 :774RR:2022/08/05(金) 06:24:09 ID:dKoXp5aM.net
カッコわる!

481 :774RR:2022/08/05(金) 06:37:50 ID:k4O72ALS.net
確かにかっこ悪いかもなww
けど俺の場合、普段使いするのに有ると色々邪魔になるんだよ

482 :774RR:2022/08/05(金) 06:58:11 ID:WAtgau6W.net
遠くへ出かけるときはつけるけど、普段は外してる
思ったほど遠距離ツーリングに出かけない自分に気がついた
大昔からクラウザーを物置に仕舞ったままだったりもする
気持ちの上での遠距離ツーリング派なんだなとわかった
それでも楽しい

483 :774RR:2022/08/05(金) 07:25:41 ID:iqwckF/g.net
パニアを買ったら台車にFJRが付いてきた

484 :774RR:2022/08/05(金) 11:13:49 ID:31Dgksoh.net
自分もパニアは使い回し。
FJRは3台目だが塗装も面倒でラッピングフィルムで済ませてる。
濃色のカウルならおかしくはないだろと思ってカーボンブラックにしたけど装着すると変だな。
でも大きめのトップケース買ったらほとんど使わなくなっちゃった。

485 :774RR:2022/08/05(金) 12:32:19 ID:2/31uGQ7.net
個人的にはフロントのボリューム感を考えるとパニアがあったほうがかっこよく見えるから基本的にはパニア付けたままにしてる。

486 :774RR:2022/08/05(金) 12:53:31 ID:8wnbme25.net
FJRはやはりフルパニア派。

トップケースはGIVIだけど。

487 :774RR:2022/08/05(金) 13:57:11 ID:iqwckF/g.net
車検の時にパニア外したら随分と走りが変わって驚いたな

終わったらすぐ戻したけど

488 :774RR:2022/08/05(金) 15:40:14 ID:31Dgksoh.net
あのパニアは元々FJR専用設計なんだよね。

489 :774RR:2022/08/05(金) 21:34:34 ID:k4O72ALS.net
以外にパニア派多いなw
しかし今回のバージョンでパニアを購入したのがここでは一人だけとはどういうことだ??

490 :774RR:2022/08/06(土) 07:36:17.66 ID:ZtXL/7C3.net
ツイッターやブログなんか見てると購入者の半分以上はパニア無しなんじゃないかな

491 :774RR:2022/08/06(土) 08:59:59.71 ID:SJf0xrjx.net
購入時はその価格の高さにビビって買わないけど、FJR乗りたるもの一度はパニア装着した自機の姿が見たくて中古を買ってはみるんだが、普段のツーリングではトップケースで間に合ってしまうのでガレージの肥やし

自分はこれ。

あまりに肥やしってるのでオクに流そうかと

492 :774RR:2022/08/06(土) 10:31:28 ID:Eh2C6J6X.net
トレーサー用の新型パニアは空力的に優れているようだがどうにもあの形が好きになれない
今までのFJR用純正かクラウザーK2的なシルエットが俺は好みだったんだと思う

493 :774RR:2022/08/06(土) 13:46:16 ID:ZtXL/7C3.net
うん、殆どの場合、トップケースで間に合うことが多いと思う
キャンプしながら1週間とか行く人は別なのかもしれないけど

494 :774RR:2022/08/06(土) 14:52:20 ID:yEaJL49t.net
フルパニアにタンクバッグつけて
思えば遠くに来たもんだオーラを出しながら近所のコンビニの駐車場でコーヒー飲んでる

495 :774RR:2022/08/06(土) 16:32:09 ID:ZtXL/7C3.net
つけっぱなし運用ができる人はガレージが広いんだろうね。
率直に裏山

496 :774RR:2022/08/06(土) 16:39:18 ID:vcl0HBe8.net
>>494
バイク見せびらかしてるの?

497 :774RR:2022/08/06(土) 18:24:54 ID:SJf0xrjx.net
見せびらかすようなバイクじゃないだろ。

498 :774RR:2022/08/06(土) 22:21:53 ID:ZtXL/7C3.net
確かにww
どちらかと言えば不人気車だもんな・・・

499 :774RR:2022/08/07(日) 01:52:08 ID:4/bNVM+E.net
タンデムで泊まりのロングツーリングに行くので、フルパニアは便利。

あと、あの図体をなめらかに乗りこなす姿を見せつけたい!

500 :774RR:2022/08/07(日) 07:56:01 ID:EUbMNnik.net
確かにタンデムツーする人にとってはフルパニアは必須だろうね

501 :774RR:2022/08/08(月) 06:50:30 ID:pQSgvVdW.net
>>484
両方併用するシーンは無し?

502 :774RR:2022/08/08(月) 07:00:02 ID:QeigJHxi.net
フルパニアにすると70キロくらいからハンドル振られない?
少なくとも俺のはそうなるんだが

503 :774RR:2022/08/08(月) 07:11:52 ID:VCFgmndm.net
年中フルパニアだけど俺はなったことないなぁ

ヤマハ的には3箱禁止なんだっけか

504 :774RR:2022/08/08(月) 07:13:05 ID:8NNn0xuL.net
パニアって荷物押し込んで閉めるが面倒なので勢いトップケースばかり。 
トップに入りきらないとか次の宿泊地まで開けないものが多いとかじゃないとなかなか出番なくて。
あとパニアに荷物押し込んでて車体がグラッときたのは冷や汗だった。
でも北海道ロングツーリングの野望があるので手放すわけにはいかん。

505 :774RR:2022/08/08(月) 09:43:27 ID:dGPH/TJP.net
>>504
>でも北海道ロングツーリングの野望があるので手放すわけにはいかん。

私も。あきらめていないんだという夢かもしれないけど
わくわくの原動力だあ

506 :774RR:2022/08/08(月) 10:21:39 ID:Nztt+vfy.net
色は、あまり気にならなかったかな

https://imgur.com/2Dg0Ke2
https://imgur.com/J1R1kju

507 :774RR:2022/08/08(月) 10:23:02 ID:Nztt+vfy.net
https://imgur.com/J1R1kju

508 :774RR:2022/08/08(月) 10:59:00 ID:g/ZBTQsE.net
最近パニアガートをつけた時に、キジマのメットホルダが干渉するから外した。
パニアガートつけてる人は、メットホルダはどこにつけているの?

509 :774RR:2022/08/08(月) 11:36:13 ID:m9+DVDoe.net
>>508
ハンドルに付けれる汎用品使ってた。

510 :774RR:2022/08/08(月) 13:36:51 ID:Dug/EesP.net
>>506
純正色?

511 :774RR:2022/08/08(月) 18:42:14 ID:8R1SQtFD.net
>>508
自転車用のワイヤーロックでグラブバーに通して使ってる
リヤシートに置けて便利

512 :774RR:2022/08/08(月) 20:12:14 ID:UckCIqxn.net
>>508
ミラーステーに引っかけて、ワイヤーロックしてる。
宿とかで荷物を取り出すなら、パニアケースに入っちゃう。

513 :774RR:2022/08/08(月) 20:54:23 ID:pQSgvVdW.net
>>506
正面からの写メある??

514 :774RR:2022/08/08(月) 21:03:41 ID:wLr+pPkx.net
車体がシルバーでパニアが真っ赤のFJRを見かけたことあるな。
何かの業務用車両にしか見えなかった。

515 :774RR:2022/08/08(月) 21:22:12 ID:pQSgvVdW.net
まあ普通は色合わせるから違和感あるわなー

>>506のは見た感じ純正色っぽいけど、そうすると>>388の話は何だったんだ??

516 :774RR:2022/08/08(月) 23:12:23 ID:UckCIqxn.net
>>515
これらが在庫品の塗り直しなら、元の色がダークグレーとかだと純正色に限りなく近くなる。
元の色がベリーダークオレンジメタリックだと、光が当たると元の色が表面に透けて茶色に見える。

そんなとこだろうか。

>>504の製造年月がいつなのか気になるところだな。

517 :774RR:2022/08/09(火) 06:01:41 ID:fcofdobW.net
>>509
をパニアガードの根本に付けた

518 :774RR:2022/08/09(火) 06:32:41 ID:ONwDg5ZB.net
>>516
なるほど、今回のアニバーサリーエディションを機にパニアの在庫一掃を試みたわけね。
ヤマハも酷いことするなぁ

519 :774RR:2022/08/09(火) 07:14:38 ID:be9W57iJ.net
ナイケンはこのパニアだっけ?

520 :774RR:[ここ壊れてます] .net
TanaxのシートバッグをAmazonでさっき購入
リアシートの下を通す Kシステム という名称の別売りの固定ベルトも購入。

・MFK-102(シートバッグ本体)
・W-T25(Kシステム 固定ベルト部分)

取り付け動画
https://www.youtube.com/watch?v=i0fCepiU35w&t=345s

多分大丈夫だと思うけど、Tanaxのシートバッグを取り付けている人いますか?

521 :774RR:[ここ壊れてます] .net
超近場ツーリングでタナックスのちっこいの付けてる。
何の問題もないけど強いて言えばバックを付けてないときに遊び防止の接続ベルトは長過ぎて調整しきれず手芸用のゴムベルトで作ったぐらい。

522 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前後撮ってみました。
https://i.imgur.com/6chJnBR.jpg
https://i.imgur.com/FWKGdWb.jpg

523 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マフラーもスクリーンも替えてるのか?
かっこいいな!

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パニアがアクラポビッチガードにしか見えない

525 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>522
パニアの正面からの近接画像も挙げてほしい

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いいガレージやんけ

マフラーかっちょええなあ
純正並に静かだったら自分も変えたいのだが

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正マフラーのデザインはめっちゃ好みなんだけど、運転してるとマフラーからの音全然聞こえなくてヒュイーンヒュイーンのメカノイズしか聞こえてこないので、排気音はもうちょい聞こえても良い

528 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんなに音小さいか?
大人が乗るバイクだしこんなもんかなと思うけど

529 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>506の色は>>413で上がってたのとは全然違うな

530 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>508
ワッシャ入れて、右側につけた。
https://imgur.com/4qdPlvG

531 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これ工夫すれば右にも付くんだ

532 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンドルカバーを1年間中つけてるけどダサい言われたけどもうハンドルカバーは体の一部なんですよ...

533 :774RR:2022/08/13(土) 06:43:08.68 ID:rvfqxc/g.net
夏もハンカバ付けてんの?
蒸れない?

534 :774RR:2022/08/13(土) 07:11:12.65 ID:rvfqxc/g.net
今日も朝からリンダヲタが大暴れw

535 :774RR:2022/08/13(土) 08:33:36.25 ID:ZFD9x7Qk.net
メカノイズのヒュイーン音好きなのでノーマルでいいかな。

ハンドルカバーは雨具。
使わなかった頃はレイングローブ調達の面倒とか濡れたら気持ち悪いとか色々あったけど全部解決してしまった。
ただし夏場は蒸れる。

536 :774RR:2022/08/13(土) 09:44:42.10 ID:wrfzaAgi.net
俺もこのバイクの音は結構気に入ってる

537 :774RR:2022/08/13(土) 09:52:34.72 ID:EQBryWye.net
このバイクは控えめの音だからこそ良いという人も多いのでは?

538 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ツアラーだしなあ
音やらなんやらはSSさんに任せる

539 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この時期は信号待ちが苦痛過ぎる

540 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最近は夜明け前後に目的ルートを走って開店直後の飯屋で食事して昼前に帰ってくるヘタレ短ツーリングばかり。
車載温度計が40℃越えるようだと一日中走行はムリゲー

541 :774RR:[ここ壊れてます] .net
他のフルカウル車より熱くないとはいえ真夏はセカンドバイクの方がいいわ
スクーター持ってると足元涼しいぞ

542 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそも昼間の炎天下が苦痛なので早朝とか小排気量短距離ツーリングは合理的

543 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今の時期は1日走ると3〜4Lくらい水飲んでる

544 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーによくないとは思いながら信号待ちとかエンジン切ってる。。

545 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクでアイストは初めて聞いた気がする。
エンジン停止中は吸気ファンが止まるからカウル内は凄い温度になってそうだね。

546 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一度、最初期型に乗ったことあるけど
タンクがすげー熱くなるのな
ライパン履いててもニーグリップとか無理なくらい

547 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あれは凄かった。
火傷を防ぐためにちょっと減るとすぐ給油してた記憶がある。

548 :774RR:[ここ壊れてます] .net
初期型って 1984年のFJ1100?

https://bike-lineage.org/yamaha/fjr/fjr.html

549 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>545
キルスイッチでエンジン止めてもラジエーターファン回るよ。
前乗ってたホンダのバイクは連動して止まってたから、その辺の挙動はメーカーとか車種によりけりなのかな。

550 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>548
その系譜のサイトではコンセプト的視点から一緒くたにしてるけど機構的にはFJとFJRは別物。
エンジンからして空冷/水冷だし。

551 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>547
2003年型になると改良されたんだよな
やはり新型はしばらく見ないと手を出しちゃいけないと実感した
人柱になってくれた人たちには感謝だが

552 :774RR:[ここ壊れてます] .net
初期型はガソリンタンクが厚くなるってのは聞いたことがあったが、都市伝説だと思ってたらマジだったのか。

でも市販車って実際に販売する前に走行テストとかすると思うんだけど、そこでは問題にならなかったのかな??
真冬のシベリアでテストしたとか?

553 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>552
あの頃のヤマハインジェクション車は、どれも熱対策があまかった。

カタログ上での燃費やパワーに、排ガス規制、軽量化のため未だにマフラーに触媒をというやり方が浸透していなかったから、妥協してしまったんではないかと思う。

554 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>537
CBとFJRの白馬の王子様ペアのアパッチを見かけたけど、同じ加速だと圧倒的にFJRが静か。
CBは全開だとかなりうるさい。純正マフラーであの音は相当なものかと。

555 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アンダーカウルの有無も関係あるかな?

556 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>554
CBのマフラーは、青服連中には不評だよ。
何故か、LEDヘッドライトの最新型は、多少音が控えめになったが、やはりうるさい。
あと、極低速弱いので、エンストしやすい。

って、情報もらった。

557 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CBのユーロなんちゃら対応前はえらく静かだった。
FJRのアクラポって身近で聴いたことないんだけどうるさいの?

558 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ふと重まいましたが、みなさんエンジンオイル交換は何km毎にしてますか

自分は5000km毎ですが、
取り扱い説明書では初回は1000km毎、2回目以降は10,000キロ毎(1年毎) だった記憶があります。
個人のブログ見てると 3000キロごと、などばらつきがあります。

年間走行距離にもよると思いますが、気持ち的な部分もあるので 3000-5000km毎に交換する人が多いのかな?

559 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイルは半年の点検ごとに交換で月平均1000Kmくらい走るから5000~6000Kmで交換ですかね。

560 :774RR:[ここ壊れてます] .net
夏秋しか乗らないので毎年梅雨辺りで交換。
距離も3000だったり300とかバラバラ、今年はお盆にちょろっと100乗ってそのままカバーかけてしまったよ。
ただ自分のような乗り方をされた中古車は絶対に買わないw

総レス数 1004
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200