2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 27くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2022/05/15(日) 16:41:31.41 ID:cDxaI0Zk.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 26くらい?【ツアラー】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1617883331/

56 :774RR:2022/06/06(月) 06:55:00 ID:GNEU2PnK.net
カウリングベント、年中開きっぱなしでいいのかな?

見た目がさらにデカくなるけど

57 :774RR:2022/06/06(月) 08:01:33.72 ID:7fIFccd0.net
別に支障はないんでね?
ただ開けるとどうなるってのがイマイチ分かりづらい

58 :774RR:2022/06/06(月) 10:16:35.55 ID:uCUfZrju.net
ベント開けてると渋滞時ファンが回った時の水温低下がかなり早いので、エンジンには良いような気がするので夏場は開けてる。
YSPのメカニックさんはエアフロー量は開けても閉めても変わらないって言ってるんだけどね。

59 :774RR:2022/06/06(月) 10:23:03.12 ID:eYEEHa21.net
足にあたる走行風が減るかな?と思って開けてる
体感としてはよくわからん

60 :774RR:2022/06/06(月) 11:12:03.27 ID:mAktzLGS.net
低速でABSの警告灯が何回か点滅してたんだけどなんなんだろ?

61 :774RR:2022/06/06(月) 12:03:20.90 ID:XNRx9ww2.net
>>59
閉めてたほうが膝に当たる走行風は減ると感じる。
冬場の高速で分かりやすい

62 :774RR:2022/06/06(月) 14:13:35.39 ID:82Vjrqln.net
>>60
前後輪の回転差が大きいと説明を受けたよ
停車しててブレーキかけて消えるので気にしないことにした

63 :774RR:2022/06/06(月) 16:49:23.88 ID:eYEEHa21.net
>>61
ちなみに貴殿のは前中後期のどれですの?

64 :774RR:2022/06/06(月) 18:46:27.06 ID:biNdeJlS.net
>>63
2018年モデルです

65 :774RR:2022/06/06(月) 19:16:27.36 ID:eYEEHa21.net
>>64
なるほど
俺の中期型なんよね

66 :774RR:2022/06/06(月) 21:53:00.24 ID:6tSeqqTH.net
取説の図や一部の文章が異常に分かりにくいんだが何とかならんのかこれ

67 :774RR:2022/06/07(火) 06:58:09.50 ID:rIl7Tco6.net
>>66
例えばどのページ?

68 :sage:2022/06/07(火) 09:01:50.63 ID:2K2cwrXc.net
>>61

閉めてる方が風あたらないのか……
ちょっと意外だ

69 :774RR:2022/06/07(火) 18:09:08.32 ID:/foexYLY.net
アニバーサリーの純正サイドパニア、注文してから半年待つって……orz

70 :774RR:2022/06/07(火) 19:59:27.15 ID:jbuClQ3f.net
ラッピングで色合わせちゃったよ

71 :774RR:2022/06/08(水) 07:27:51.29 ID:fBLgWlzS.net
>>69
使ってたグレーの上から塗ってもらった
車体値引きが無かった代わりに無料で

72 :774RR:2022/06/08(水) 11:15:38.42 ID:+Hnuih1D.net
コロナなのかロシアのせいなのか
え?こんなのまで?って物が長納期だったりする
部品も発注してみるまでわからんしヘルメットも全然納期の連絡がこねえ

73 :774RR:2022/06/08(水) 11:33:50.14 ID:HOVLRuwP.net
メット9個持ってる俺は勝ち組かw

74 :774RR:2022/06/08(水) 17:51:35 ID:QCSqkAIV.net
家の9か所から加齢臭が出ている・・・
泥棒ですら忌避しそうだなw

75 :774RR:2022/06/08(水) 18:45:04.87 ID:27i7Yph3.net
九尾の…

76 :774RR:2022/06/08(水) 19:28:28.28 ID:5xgku7WD.net
八岐親父

77 :774RR:2022/06/09(木) 11:03:27.68 ID:RfZB5o/W.net
出雲市内なんだからヤマタノオロチ図柄ナンバーが自動二輪にも欲しかったよ。

https://i.imgur.com/aFPY91T.jpg

78 :774RR:2022/06/09(木) 23:01:28.43 ID:2MGaQDBc.net
かっこいいね出雲

79 :774RR:2022/06/10(金) 06:57:15.08 ID:r0O7bdZT.net
黒金の車体と合い過ぎのプレートデザイン
服の裏地に龍虎入れてる人達は絶対欲しいだろう
北九州とか足立、和泉でないのが残念

80 :774RR:2022/06/10(金) 10:22:47 ID:xxoMKWm/.net
ギャングパーツのハンドルライザーを使ってたんだが、もうちょい手前に持ってきたくてヘリバーに変更。
位置に満足したんだが、ハンドルの振動がかなり減ったのは嬉しい誤算。

81 :774RR:2022/06/10(金) 12:32:57.81 ID:1okb4of4.net
>>80
でもお高いんでしょう?

82 :774RR:2022/06/10(金) 21:41:46.90 ID:0cNBRy/f.net
現行型だけどスクリーンを一番上にすると、ヘルメットの上だけに風が当たってヘルメットが小刻みに振動して気持ち悪くなる
ヨーロッパ人は座高低いのかな?

83 :774RR:2022/06/11(土) 07:58:01.50 ID:Lwm09/Hn.net
>>82
それヘルメットによりますぜ。
自分の場合、ラパイドは出るけどJFORCE4は出ない。
でもスクリーンちょっと下げると両方とも出ない。
電動スクリーンは便利だわ。

84 :774RR:2022/06/11(土) 08:15:10.72 ID:He0OKT2s.net
そういえばスクリーンフルアップは真冬の高速道路ぐらいか。
雨の時はちょっと下げて走行風がシールドに当たるようにすると水滴がさっと吹き飛ばされて快適。
指先ワイパーは使わなくなった

85 :774RR:2022/06/11(土) 10:34:26 ID:9Lm2xSwH.net
>>53
古いハーレーなみに暑いよね。

86 :774RR:2022/06/11(土) 12:08:23.38 ID:EZiML9ky.net
ハザードのボタンが親指から遠いな
走行中に押しにくい

87 :774RR:2022/06/11(土) 13:20:48.99 ID:Lwm09/Hn.net
>>86
それはちょっと同意。
高速渋滞最後尾でハザードボタンを咄嗟に押せなくてジタバタしたことあるわ。
イギリスのオーナーズクラブの記事でゴム足貼ると押しやすくなるみたいなのを見たことあるけど試したことない。

88 :774RR:2022/06/13(月) 13:31:37.78 ID:mCT8gxMV.net
ハザードボタンはちょっと奥まってるから押しにくいね。

89 :774RR:2022/06/16(木) 22:40:37.98 ID:zknSgMlH.net
キーをロックより奥にするとパーキングの位置があるんだけど、これって、パーキングブレーキ的なブレーキが効いてるんですか?
それとも電気系だけ??

90 :774RR:2022/06/17(金) 00:32:37.00 ID:0XUejpVX.net
>>89
ハザードだけつけれるようになる

91 :774RR:2022/06/17(金) 12:22:06.36 ID:u+IgGjEw.net
アイドリング状態でバイクを短時間駐車するとき、このくらいの重量のバイクだと前に動き出さないか、とても緊張する

92 :774RR:2022/06/17(金) 13:03:07.86 ID:zvf7VgvS.net
重さは関係なくね?
グラっと来たら支えられないって意味かな。

いずれにしてもエンジン稼働時サイドスタンドでギア入れたら止まるから大丈夫でしょ

93 :774RR:2022/06/17(金) 15:22:12.77 ID:u+IgGjEw.net
>>92
説明悪くて済まん
アイドリングのままサイドスタンドで止めて、Nに入れたまま停車する場合ね
こういう場合、センスタが一番いいんだろうけど、センスタはセンスタで別の緊張感が伴うw

94 :774RR:2022/06/17(金) 16:25:05.23 ID:RhJzD6sH.net
心配なら、アクセルグリップに装着してブレーキレバーを引きっぱなしにする物が
出てるよ。地震の対策で購入したんだけど使わないままサイドポケットに入れてる

95 :774RR:2022/06/17(金) 16:49:13.93 ID:4MOrIQgO.net
>>94
あれ、車体によってはピストンシールに負担かけちゃうので使わないでとYSPのメカニックさんに言われたわ。

96 :774RR:2022/06/17(金) 17:21:44.34 ID:u+IgGjEw.net
>>94-95
ありがとう!
こういうの有るんだね。知らなかった
いつもはハンドルを右に切ることで対処してたけど傾斜状態によっては心配なこともあるんで、助かる。
確かに引っ張る力によってはマスターとかに不具合が出るかもだから、良いサイズの探してみるわ

97 :774RR:2022/06/17(金) 20:27:17.95 ID:D5yoj5Ew.net
フェリー作業員
「ギアをローに入れて、ハンドルロックしてくださーい♪」

98 :774RR:2022/06/18(土) 08:51:17.77 ID:3aKSRqqI.net
震度7でほとんど倒れたらしいよ、バロン
サイドスタンド、ローギア、太いゴムバンドでフロントブレーキだったってさ

99 :774RR:2022/06/18(土) 10:03:54 ID:qqNxdNwk.net
サイドスタンドの構造がダメなんだろうな
海外仕様の右側のサイドスタンドもつけて駐車中は両方出しとけば大地震でも倒れなさそう

100 :774RR:2022/06/18(土) 15:56:24.47 ID:iHR87E0I.net
そりゃ震度7なら倒れるだろうけど、被害はバイクだけにとどまる気がせんのだが

101 :774RR:2022/06/18(土) 16:53:03.71 ID:nAxSucpI.net
震度7はバイクがどーのこーのと言ってる場合じゃないなw

102 :774RR:2022/06/18(土) 19:45:46.33 ID:yF6ZXj8t.net
震度5でセンタースタンド車がバタバタ倒れていくのは見たことある。
サイドでローギアが地震に対しては一番強いらしい。

103 :774RR:2022/06/18(土) 20:45:13.47 ID:UqwBW4Kn.net
倒れたら外装駄目になるよな。今外装は廃盤とかなのでは?

104 :774RR:2022/06/19(日) 08:05:41.55 ID:qgfDmB2k.net
>>99
海外仕様の右側のサイドスタンドって何?w

105 :774RR:2022/06/19(日) 10:59:35.29 ID:cDLyUy/r.net
海外仕様のハンターカブは左右どちらにもサイドスタンドがついてたそうですね
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/0672202d0df240791c959bf1ed548b2e0fd2a6ee/i-img898x1198-16465791165byu0k381440.jpg

106 :774RR:2022/06/19(日) 11:18:15.67 ID:0lT/fE2Z.net
そういえばキジマのヘルメットホルダー(右側)を一生懸命探したっけ。

107 :774RR:2022/06/19(日) 11:43:24 ID:UfZ9rbJv.net
>>106
あれもう生産中止なんだっけ

108 :774RR:2022/06/19(日) 17:57:45.54 ID:Mo79uhXt.net
>>107
カタログ落ちして久しいし、もう見かけないね。

109 :774RR:2022/06/19(日) 18:46:59.40 ID:0lT/fE2Z.net
ハザードボタンにφ11高さ6mmのゴム足を両面テープで付けてみた。
是非は置いといて、操作性は格段にいい。
自分はこのまま使ってみようと思う。

110 :774RR:2022/06/19(日) 19:06:23.43 ID:0lT/fE2Z.net
https://i.imgur.com/eh7ds5F.jpg

111 :774RR:2022/06/19(日) 19:10:32.48 ID:6l6ikrwz.net
>>110
手前側に突き出た方が押しやすい??
俺もハザード押すときは一旦右掌をほとんどスロットルから離して押してたんだが、スロットル操作への影響が減るなら試したい

112 :774RR:2022/06/19(日) 20:43:52.84 ID:0lT/fE2Z.net
>>111
潜り込んでるボタンを指で探す作業はなくなるしここまで出幅があると非常に押しやすい。
これの前に高さ4mmで試したんだが6mmのほうが操作性はずっといい。
8mmにしてしまうと引っ掛かり感が出てきてあまりよくなかった。
ホーンボタンみたいなレバー状の板を作って張り付けたこともあるけど、剛性がどうしても出なくて失敗だったわ。

113 :774RR:2022/06/19(日) 20:54:22.49 ID:NnGonxKK.net
安価だしダメならすぐ戻せるし
ゴムがどっか飛んでってもダメージ少ないし
案外いいわねこれ

114 :774RR:2022/06/19(日) 23:04:27.31 ID:0lT/fE2Z.net
このゴム足サポート、ハザードに限らず押しにくいボタンにいいですわ。
メーター横リセットスイッチとか、ミツバサンコーワのドラレコスイッチとか。

115 :774RR:2022/06/19(日) 23:31:45.09 ID:6l6ikrwz.net
>>112
どもども。
この車、ハザードは押しにくいからね
早速真似させてもらいます

116 :774RR:2022/06/19(日) 23:57:45.13 ID:sOHRcaSZ.net
コンフォートシート導入したらケツ痛が消え去った
純正シートは2時間持たなかったのに
相性とかあるんだろうか…

117 :774RR:2022/06/20(月) 00:12:21.00 ID:0eLZTlLs.net
純正シートは幅広で角ばってるのが太ももに負担になってるみたいで変な筋肉痛が出るのと、ニーグリップがやりにくいのでシート屋に角落として柔らか目のウレタン入れてもらった。
現状痛みは全然出ずいい感じ。

118 :774RR:2022/06/20(月) 19:22:47.79 ID:2DBDTx2z.net
いいな、費用はいくら?

119 :774RR:2022/06/20(月) 22:14:14.35 ID:u4iGmy70.net
まだこのバイクでロンツーに出てないんでどこが律速段階になるか分からないんだが、やっぱケツの痛みが最有力候補なの?
俺のはAなんで左手かもと思ってたけど、このバイクのクラッチは結構軽いから今のところ左手が死んだ経験はない

120 :116:2022/06/20(月) 23:59:55.12 ID:uOtZyR4K.net
>>118
前だけなら36k、後ろも合わせて61kだった
高くて中々手を出せなかったがもっと早く買えばよかった

>>119
純正シートだとケツ痛だった
ケツ痛解消されたらロンツーの弱点はほぼ無いな
強いて言えば右手首と乗り過ぎて膝にダメージがくるくらい?
左手はロンツーでも死ぬことはないよ

121 :774RR:2022/06/21(火) 06:14:21.00 ID:E2enNi9K.net
20周年モデルだと、元々コンフォートシートなのかな? それとも表皮だけ?

今のところケツが痛いと思ったことはないけど。

122 :774RR:2022/06/21(火) 06:39:39.27 ID:OLHQYICK.net
俺も20thから乗り始めた口だけど、今のところケツ痛はないな
ただ以前のモデルと乗り比べたわけじゃないから比較できない
誰か違い分かる人いる?

123 :774RR:2022/06/21(火) 06:52:51.85 ID:NuiN6sDy.net
一日12時間くらいじゃ純正シートでも大丈夫だったけど
あんたら何時間くらいのっとんの?

124 :774RR:2022/06/21(火) 09:44:06.63 ID:T9vGT0+d.net
>>123
ケツの耐性は人それぞれ
ヘルニア持ちはとくにケツが脆いので注意

125 :774RR:2022/06/21(火) 12:37:43.23 ID:O5A1o0F+.net
2018モデルだけど標準でケツ痛は無いな。
長期休暇の時に1日800kmとかやるけど大丈夫。
かつて所有してきたバイクの中では間違いなくベストシート。
コンフォートって中身も違うんだっけ?

126 :774RR:2022/06/21(火) 15:14:20.06 ID:E2enNi9K.net
20thのシートは、表皮がすごくいいので、コンフォートシートに変えようという気が起こらない。

他に、ECUのプログラムとかYCCSのトラブル回避とか、実は細かな調整がされている……と噂に聞いた。

127 :774RR:2022/06/22(水) 00:24:51.97 ID:f3hCK5fH.net
ほんと国内撤退はもったいねぇな。
直に海外でも終売するんだろうけどコンコース14とか含めて日本撤退した車種はメーカー問わず息が長いからパーツ供給はしばらく安心なのが救い。

128 :774RR:2022/06/22(水) 06:48:09.37 ID:A1DFLI/F.net
コンフォートシートって足つきに差があります?

129 :774RR:2022/06/22(水) 07:50:51.83 ID:VfpOBuzm.net
>>128
差があるようには感じなかったよ
厳密に言えば変わってるんだろうけど

130 :774RR:2022/06/22(水) 09:45:32.27 ID:A1DFLI/F.net
ありがとう

131 :774RR:2022/06/22(水) 17:00:44.80 ID:X7ldNWk3.net
>>127
海外では売れてるって聞いてたけど、海外でも最近は売れないのか?
本当に良くできた車だと思うんで、是非海外だけでも残ってほしいけどねぇ

確かに日本においては、日本人が乗るには体格や力の強さを選ぶ車ではあると思うんで、撤退はやむなしかもしれないが、ヤマハには是非後継のツアラーを出してほしい

132 :774RR:2022/06/22(水) 17:25:03.80 ID:e8l3s/6I.net
ツアラー需要はR1250GSに軒並み持っていかれた感が・・・

133 :774RR:2022/06/22(水) 17:28:08.52 ID:ylMmPfMh.net
四輪市場でSUVによりセダンやステーションワゴンが駆逐されたのと被るなw
オンしか使わないのにオフっぽいのに惹かれるのはなんだろう?

134 :774RR:2022/06/22(水) 17:53:11.56 ID:e8l3s/6I.net
ステーションワゴンとかツアラーには最適なんだけどな。
ミニバンやSUVと違って車高自体が低いから走行性能は上だし積載性も負けず劣らず。
ステージアみたいなスポーツカー顔負けのワゴンが消えて久しい。それこそ

135 :774RR:2022/06/22(水) 18:14:01.97 ID:X0zwHEVW.net
R-GSは軽かったし目新しいジャンルの先駆けだったからなぁ
今のGSは軽くもないし高いしアドベン溢れてるしアイコンとしての価値しかねーわ

136 :774RR:2022/06/22(水) 19:02:43.38 ID:VKtdQk1U.net
そういやFJRも出た時は「このクラスにしては」軽いツアラーと謂われてたよね
だんだん重くなってった

137 :774RR:2022/06/22(水) 19:56:31.46 ID:OqrXVYNl.net
当初230kgぐらいだった記憶がある。
ABS装備のMCで一気に重くなったような。

138 :774RR:2022/06/23(木) 00:03:37.79 ID:FPXhzEVq.net
>>122 コンフォートシート前後変更したけどとても満足しています。
純正シートのままだったら200kmほど走った時に尻がしびれる感覚があったけどコンフォートにしてからは500km走ってもそこまで痺れない。
パッセンジャーシートも変更したけど、彼女曰く前の方にずれ無くなった。モチモチしていて座りやすくやった。
と評価上々です。
シートはどちらとも足つき変わらず。
純正シートだと120km/hとかで尻に不快な振動が増してくる。
コンフォートシートだと150kmくらいから不快な振動が少し伝わってきます。
身長175cm体重100kgのデブだなら効果が高いと感じてるかもしれない

139 :774RR:2022/06/23(木) 01:08:06.71 ID:jOpbtRat.net
>>134
ステージア、初代も二代目も好きだったわ
今あの手のワゴンが欲しけりゃEか5しか無いよね

140 :774RR:2022/06/23(木) 17:24:25.32 ID:GR7Tt1cr.net
>>139
スレチだけどレヴォーグを忘れないであげて

141 :774RR:2022/06/23(木) 20:53:03.34 ID:jOpbtRat.net
>>140
フラット6と多段ATを諦めたスバルに用は無いので…

142 :774RR:2022/06/23(木) 21:10:48.12 ID:8Wa0hCl4.net
スバルどころかエンジン全てが多気筒諦めてるからなあ
ヤマハも4発ラインナップが随分と減ってしもうた

143 :774RR:2022/06/24(金) 06:52:16.21 ID:Evt31VzM.net
20thのシートだけど、今のところケツが痛くなったことはないな
8時間とか乗ると痛くなるのかもだが

144 :774RR:2022/06/25(土) 07:17:43 ID:ksE854ll.net
>>132-133
なるほど、R1250みたいな大型のアドベンチャーってのは、オフではなくオンロードのツーリングに使われるわけね
あの巨体で砂利道とか凄いテクだなと勝手に思ってたけど、よく考えれば無理だわなw

145 :774RR:2022/06/25(土) 10:33:44 ID:kbakm3JS.net
足の長さがもっとあったら

146 :774RR:2022/06/25(土) 11:39:59 ID:ksE854ll.net
外国人でもこのバイクはベタ足は少ないんじゃないかな?
シート形状的に足が広がりやすいし

147 :774RR:2022/06/25(土) 13:38:54 ID:cLz22RQb.net
>>146
あんなんでも、日本仕様は短足人種向けのローシートだったりする。
本国仕様より25mmくらい低い

148 :774RR:2022/06/25(土) 16:42:08 ID:ksE854ll.net
>>147
そうなんだw
何とかつま先だけつけて外国人と張り合えてるとか思ってた俺ダサいわw

149 :sage:2022/06/25(土) 18:54:01 ID:HrSpnltY.net
>>147
海外のESの諸元見ると、シート高は37.1インチ。
mmに変換すると805だから、国内仕様と同じだと思うんだが?

150 :774RR:2022/06/26(日) 13:03:51 ID:ym32+oBe.net
>>127
あと40年は大丈夫かな?

151 :774RR:2022/06/26(日) 13:12:15 ID:bIoqygh9.net
いざ終了となるとASでなくて良かったとちょっと思う。
部品供給が心配になる頃には生きてないだろうけどね。

152 :774RR:2022/06/26(日) 14:40:22 ID:I3d4PqDg.net
ASにも慣れるよ、Uターン以外
長距離だととっても便利だし、試してみて

153 :774RR:2022/06/26(日) 15:31:33 ID:QxHxwKU8.net
2018年型のASに乗っているんだけどYCC-Sで気になる症状が出たので質問させてください。

昨日ツーリング先で発生した症状なんですがギアを1速に入れた状態でイグニッションをOFFにして5分後くらいにイグニッションをONにしたときYCC-Sのチェックランプがアンバー点灯をしてニュートラルに入らずにエンジンがかけられなくなる症状が発生しました。
その後イグニッションを2回ほどON/OFFを繰り返したらニュートラルに入るようになってエンジンも掛かったし変速も特に異常はなく帰宅することができました。

翌日になって動作検証をしてみたんですが上記の症状は確認できませんでしたがどうもニュートラルの状態でエンジンを始動していないときに1速に入れようとした際にギアを切り替えようとする音はするものの1速に切り替わらないエリアがあるようです。
少し車体を前や後ろに動かすと1速に入れることができました。

こんな症状ですが上記2点の症状に遭遇された方はいらっしゃいますか?

因みに車両は去年新車で購入した車両になり走行距離は約8000Kmになります。

154 :774RR:2022/06/26(日) 17:28:32 ID:ym32+oBe.net
>>151
今年35歳だけど2001年ころのfjrがほしい。70歳の頃まで部品が提供されていたら嬉しいのだけどな。

155 :774RR:2022/06/26(日) 19:26:25 ID:NQAQuaVh.net
2020年型だが、冷間&エンジン停止時は1→Nや逆が入らないのなんか当たり前と思っている。マニュアル車でも入れにくいのでモーメントが一定のアクチュエータで入らなくても当然だろう。
逆に温間&急加速時に抜けたことがないのが凄いと思ってる。

156 :774RR:2022/06/26(日) 21:28:51 ID:QxHxwKU8.net
>>155
まぁ、構造的には通常のミッション車と同じだから他のミッション車で発生する事象は起こりうるってことですね。
ただYCC-SのチェックランプがイグニッションONで点灯するのはそれだけが原因ではないと考えますので近いうちにショップに相談はしようと思います。

総レス数 1004
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200